日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ①...

43
v14-09 「海外高等教育情報および学術情報」(平成 27 1 月版) 日本学術振興会 【目次】 1.米国....................................................................................................................................... 1 【高等教育情報】 ....................................................................................................................... 1 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数 の増加率は鈍化(11 17 日)............................................................................................. 1 オバマ大統領、米国の学校をデジタル時代に適応させるための会合「未来のためのコ ネクテッド」を開催(11 19 日) ..................................................................................... 1 NSSE、大学の規模や難易度は、学生の関与や教員との交流にほとんど影響しないとの 調査結果(11 20 日)........................................................................................................ 2 オバマ大統領、「イノベーションのための教育」における新たな誓約を発表(11 20 日) ....................................................................................................................................... 2 教育省、教員養成プログラム改善を支援する新規則案を発表(11 25 日) .................... 3 米国大学における 2013 年の博士号取得者数は増加するも、学位取得後の進路確定者の 割合は引き続き減少(12 5 日) ....................................................................................... 3 【学術情報】 .............................................................................................................................. 4 エネルギー省、次世代スーパーコンピュータ開発に総額約 4 2,500 万ドルを助成(11 14 日) .............................................................................................................................. 4 AAAS、次期会長にラッシュ・ホルト下院議員を指名(11 18 日)................................... 4 2014 年度の連邦研究開発予算、2013 年度を僅かに上回る(11 19 日).......................... 5 AAAS、新たに 401 人のフェローを選出(11 24 日) ........................................................ 5 「ネイチャー」誌、全掲載論文の閲覧を無料化(12 2 日)............................................ 6 国際チーム、複数の研究機関で実施される臨床研究において単一 IRB 利用の方針草案 を発表(12 3 日) ............................................................................................................. 7 NSF 長官、透明性及び説明責任の強化に向けた新アプローチを説明(12 3 日) ............ 7 NASNAE、及び IOM、ポスドクプログラムの大幅改革の必要性を提唱(12 10 日)....... 7 民主共和両党、政府閉鎖を回避(12 11 日) ................................................................... 8 2.ドイツ ................................................................................................................................. 10 高等教育の動向 ................................................................................................................... 10 学術研究の動向 ................................................................................................................... 12 3.英国..................................................................................................................................... 14 政府の動向 .......................................................................................................................... 14 イングランド高等教育財政会議(HEFCE)の動向............................................................... 17

Upload: others

Post on 10-Jun-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

v14-09

「海外高等教育情報および学術情報」(平成 27年 1月版)

日本学術振興会

【目次】

1.米国 ....................................................................................................................................... 1

【高等教育情報】 ....................................................................................................................... 1

① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数

の増加率は鈍化(11月 17日) ............................................................................................. 1 ② オバマ大統領、米国の学校をデジタル時代に適応させるための会合「未来のためのコ

ネクテッド」を開催(11月 19 日) ..................................................................................... 1 ③ NSSE、大学の規模や難易度は、学生の関与や教員との交流にほとんど影響しないとの

調査結果(11月 20 日)........................................................................................................ 2 ④ オバマ大統領、「イノベーションのための教育」における新たな誓約を発表(11月 20

日) ....................................................................................................................................... 2 ⑤ 教育省、教員養成プログラム改善を支援する新規則案を発表(11月 25日) .................... 3 ⑥ 米国大学における 2013年の博士号取得者数は増加するも、学位取得後の進路確定者の

割合は引き続き減少(12月 5日) ....................................................................................... 3

【学術情報】 .............................................................................................................................. 4

① エネルギー省、次世代スーパーコンピュータ開発に総額約 4億 2,500 万ドルを助成(11

月 14 日) .............................................................................................................................. 4 ② AAAS、次期会長にラッシュ・ホルト下院議員を指名(11月 18日) ................................... 4 ③ 2014年度の連邦研究開発予算、2013 年度を僅かに上回る(11月 19 日) .......................... 5 ④ AAAS、新たに 401人のフェローを選出(11月 24日) ........................................................ 5 ⑤ 「ネイチャー」誌、全掲載論文の閲覧を無料化(12月 2日) ............................................ 6 ⑥ 国際チーム、複数の研究機関で実施される臨床研究において単一 IRB 利用の方針草案

を発表(12月 3 日) ............................................................................................................. 7 ⑦ NSF長官、透明性及び説明責任の強化に向けた新アプローチを説明(12月 3 日) ............ 7 ⑧ NAS、NAE、及び IOM、ポスドクプログラムの大幅改革の必要性を提唱(12月 10日) ....... 7 ⑨ 民主共和両党、政府閉鎖を回避(12月 11日) ................................................................... 8

2.ドイツ ................................................................................................................................. 10

① 高等教育の動向 ................................................................................................................... 10 ② 学術研究の動向 ................................................................................................................... 12

3.英国 ..................................................................................................................................... 14

① 政府の動向 .......................................................................................................................... 14 ② イングランド高等教育財政会議(HEFCE)の動向 ............................................................... 17

Page 2: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

③ 英国大学協会(UUK: UNIVERSITIES UK)の動向 ..................................................................... 19 ④ 英国学術英国研究会議(RCUK: RESEARCH COUNCILS UK)の動向 ............................................. 20 ⑤ その他機関の動向 ............................................................................................................... 21 ⑥ メディア報道 ....................................................................................................................... 25

4.スウェーデン ....................................................................................................................... 28

① 北欧・バルト三国学術情報 ................................................................................................. 28

5.フランス .............................................................................................................................. 33

① フランス学術情報 ............................................................................................................... 33

6.中国 ..................................................................................................................................... 39

① 国、地方レベルでの高等教育政策の動向 ........................................................................... 39 ② 中国の主要大学等の動向 ..................................................................................................... 39 ③ その他、高等教育に関する有益な情報 ............................................................................... 40

Page 3: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

1

1.米国

【高等教育情報】

① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

加率は鈍化(11月17日)

●国際教育研究所(Institute of International Education:IIE)は 11月 17日、大学生の

留学状況に関する報告書「2014年国際教育交流オープン・ドア報告書(2014 Open Doors

Report on International Educational Exchange)」を発表した。これによると、2013-14

学年度に米国大学に在籍した留学生数は前学年度比 8.1%増の 88万 6,052人で、史上最高

となった。米国大学に在学する留学生の出身国は、中国人学生が全体の 31%を占め、学生

数も前学年度比 16.5%増であった。この他、留学生数の増加率が高い国はクウェート

(42.5%)、ブラジル(22.2%)、サウジアラビア(21%)で、これらの国は政府が積極

的に留学生向けの奨学金制度に投資している。また、在籍留学生数が最も多い大学はニュ

ーヨーク大学(New York University)であった。一方、2012-13学年度に海外の大学に留

学した米国人学生数は前学年度比 2.1%増の 28万 9,408人であったが、増加率は前学年度

からやや減少した。留学先は英国が最も多く、以下、イタリア、スペイン、フランス、中

国が続いた。

Institute of International Education, Open Doors 2014: International Students in

the United States and Study Abroad by American Students are at All-Time High

http://www.iie.org/en/Who-We-Are/News-and-Events/Press-Center/Press-Releases/20

14/2014-11-17-Open-Doors-Data

② オバマ大統領、米国の学校をデジタル時代に適応させるための会合「未来のためのコネク

テッド」を開催(11月19日)

●オバマ大統領は 11 月 19 日、全米の教育者及び学校教育リーダーを招集し、米国の学校を

デジタル時代に適応させるために必要な教育技術及びイノベーションの可能性を検証する

会合「未来へのコネクテッド(ConnectED to the Future)」を開催した。本会合では、オ

バマ政権が全米におけるデジタル学習の展望を示すために掲げる「未来への準備ができた

学区誓約(Future Ready District Pledge)」に、全米の教育長 1,200人以上が賛同した。

また、デジタル学習への移行において教育者を支援するために、民間・非営利パートナー

及び教育省(Department of Education)が、以下のような新たな誓約を表明した。

•教育省が約 270 億ドルを拠出し、教育技術・デジタル学習において州及び地域の教育リ

ーダーを支援

•エドエックス社(EdX)及びコーセラ社(Coursera)が教員及び生徒に対して無料オンラ

イン授業を提供

•教育省が学校の技術インフラ向上のための技術支援指針を提供

•教育省が学区リーダーに対して技術支援ツールを提供

The White House, FACT SHEET: ConnectED to the Future

http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2014/11/19/fact-sheet-connected-futu

re

Page 4: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

2

③ NSSE、大学の規模や難易度は、学生の関与や教員との交流にほとんど影響しないとの調査

結果(11月20日)

●米国学生関与調査(National Survey of Student Engagement:NSSE)は 11月 20日、米国

の 4年制大学 622 校に在学する大学 1年生及び 4年生約 35万 5,000人を対象に実施した、

大学における様々な経験に関する調査報告書「大学に重点を置く ~2014年年次結果~

(Bringing the Institution into Focus – Annual Result 2014)」を発表した。本報告

書によると、学生の大学生活における経験や教員との交流は大学によって様々で、大学の

規模や入学難易度にはほとんど左右されないことが明らかになった。主要な調査結果は以

下の通り。

•全般的には黒人及びラテン系学生の他者との交流の質は白人学生よりも低いとの結果が

出ているものの、大学によっては逆の場合、または両グループの格差がない場合もあり

•大学 1年生がアカデミック・アドバイザーと面談する回数は、大学が大学生に提供する

支援環境に対する学生の認識と正の相関関係にあり

•学習に基づくソーシャル・メディア利用は、学生の関与に関する全基準と正の相関関係

にあり

•平均すると、教員は授業のために費やす時間の比重が研究などよりも高く、フルタイム

教員の場合、週平均 9時間を授業準備、10時間を授業、17時間を採点や授業外での学生

との活動など授業関連作業に費やす

なお、本報告書は、

http://nsse.iub.edu/NSSE_2014_Results/pdf/NSSE_2014_Annual_Results.pdf

からダウンロード可能。

National Survey of Student Engagement, COLLEGE SELECTIVITY BEARS LITTLE RELATIONSHIP

TO STUDENTS’ EXPERIENCES WITH FACULTY, SURVEY FINDS

http://nsse.iub.edu/NSSE_2014_Results/pdf/NSSE_AR_2014_Press_Release.pdf

④ オバマ大統領、「イノベーションのための教育」における新たな誓約を発表(11月20日)

●オバマ大統領は 11 月 20 日、2009年に立ち上げた「イノベーションのための教育(Educate

to Innovate)」イニシアティブに関し、新たな誓約と進捗状況の最新情報を発表した。主

要な内容は以下の通りである。

<実績>

•10 年間で優秀な STEM教員を 10万人養成するために 200組以上のパートナーが関与する

ネットワーク「10年で 10 万(100Kin10)」において、さらに 2,800万ドルの資金調達を

達成

<新たな誓約>

•企業 CEO連合の「教育変革(Change the Equation)」が、2016年までに 100万人以上の

生徒による受講が可能となるよう、質の高い STEMプログラムを拡大

Page 5: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

3

•ディスカバリー・コミュニケーションズ社(Discovery Communications)が、「米国の

メーカー」を強調した STEM分野の学生向け新番組を 2015年に開始

The White House, President Obama Presents the National Medals of Science & National

Medals of Technology and Innovation

http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2014/11/20/president-obama-presents-

national-medals-science-national-medals-technol

⑤ 教育省、教員養成プログラム改善を支援する新規則案を発表(11月25日)

●教育省(Department of Education)は 11月 25日、教育現場で通用する教員を確実に養成

する教員養成プログラムの確立に向けて規則案を発表した。本規則案は、州及びプログラ

ムレベルにおいて、また、全米教員養成認定委員会(National Council for Accreditation

of Teacher Education:NCATE)及び全米州教育長協議会(Council of Chief State School

Officers:CCSSO)などにより既に進められている改革・イノベーションを基盤としたもの

で、州に義務付けられている教員養成プログラムに関する報告を、卒業生の教育現場での

活躍などといった卒業後の結果に重点を置いたものへと変更し、プログラム実績の評価手

段に関しては州で決定するなどといった柔軟性を含む内容となっている。同規則案は、プ

ログラムの透明性を向上し、教員志望者、養成プログラム、校長、学校、及び州との間で

のフィードバック・ループを構築するものとなる。なお、規則草案は近日中に連邦官報

(Federal Register:FR)に公示される予定で、60日間のパブコメ期間を経た後、2015

年半ばに最終規則が発表される。

Department of Education, U.S. Department of Education Proposes Plan to Strengthen

Teacher Preparation

http://www.ed.gov/news/press-releases/us-department-education-proposes-plan-str

engthen-teacher-preparation

⑥ 米国大学における2013年の博士号取得者数は増加するも、学位取得後の進路確定者の割合

は引き続き減少(12月5日)

●米国科学財団(National Science Foundation:NSF)は、米国大学における 2013年の博士

号取得者に関するデータ「米国大学の博士号取得者 ~2013年~(Doctorate Recipients

from U.S. Universities: 2013)」を発表した。これによると、2013年の博士号取得者総

数は 5万 2,760人で、前年比 3.5%増であったという。但し、このうち博士号取得時に就

職先もしくはポスドク採用が確定している割合は全体の 62.7%で、過去 2年をさらに下回

り、最近 10年余りで最低であることが明らかにされた。また、学位取得後の進路確定者の

割合は専攻分野によって差があり、例えば社会科学博士号取得者の場合は全体の約 70%、

物理科学博士号取得者及び教育博士号では共に約 66%となっているが、調査対象であるい

ずれの分野においても過去 10年間で減少傾向にあるという。

Page 6: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

4

なお、本データは、http://www.nsf.gov/statistics/sed/2013/data-tables.cfm

からダウンロード可能。

The Chronicle of Higher Education, Doctoral Degrees Increased Last Year, but Career

Opportunities Remained Bleak

http://chronicle.com/article/article-content/150421/

【学術情報】

① エネルギー省、次世代スーパーコンピュータ開発に総額約4億2,500万ドルを助成(11月14

日)

●エネルギー省(Department of Energy:DOE)は 11月 14日、科学研究における米国のリー

ダーシップを強化し、米国経済・国家安全保障を促進することを目的として、次世代エク

サ・フロップス級の処理速度のコンピュータ導入に向けて、総額約 4億 2,500万ドルの高

性能コンピューティング(High Performance Computing:HPC)助成を 2件行うことを発表

した。1件目は、DOE 傘下のオークリッジ国立研究所(Oak Ridge National Laboratory:

ORNL、テネシー州)に「サミット(Summit)」、ローレンス・リバモア国立研究所(Lawrence

Livermore National Laboratory:LLNL、カリフォルニア州)に「シエラ(Sierra)」の 2

台の最先端スーパーコンピュータを設置する「オークリッジ・アルゴンヌ・ローレンス・

リバモア共同(Collaboration of Oak Ridge, Argonne, and Lawrence Livermore:CORAL)」

事業で、総額 3億 2,500万ドルが、IBM社、NVIDIA社、及びメラノックス社(Mellanox)

に支給される。2件目は、DOE科学局(Office of Science)と米国核安全保障局(National

Nuclear Security Administration:NNSA)による「ファストフォワード 2(FastForward 2)」

事業で、AMD 社、クレイ社(Cray)、IBM社、インテル社(Intel)、及び NVIDIA社に約 1

億ドルが支給され、手の届きやすい価格でエネルギー効率の良い最新コンピュータによる

研究開発を可能とする、次世代コンピュータ技術の開発が行われることになる。

Department of Energy, Department of Energy Awards $425 Million for Next Generation

Supercomputing Technologies

http://www.energy.gov/articles/department-energy-awards-425-million-next-genera

tion-supercomputing-technologies

② AAAS、次期会長にラッシュ・ホルト下院議員を指名(11月18日)

●米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science:AAAS)は、

AAAS会長を 2001 年から務めてきた神経科学者のアラン・レシュナー氏(Alan Leshner)

が今冬退任することを受け、その後任に物理学者で 1999年以来下院議員を務めるラッシ

ュ・ホルト氏(Rush Holt、ニュージャージー州選出民主党)を指名した。ホルト氏は、連

邦議会下院では非公式の超党派「物理学議員連(physics caucus)」の一員で、研究活動

及び科学教育に対する更なる予算確保に向けた働きかけが両党から賞賛されていたが、今

年 2月には今期での議員引退を表明していた。また同氏は、下院議員として選出される以

前には、エネルギー省(Department of Energy:DOE)傘下のプリンストンプラズマ物理学

Page 7: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

5

研究所(Princeton Plasma Physics Laboratory:PPPL)に 10年間勤務した他、スマース

モア大学(Swarthmore College、ペンシルバニア州)の物理学教員などの経歴を持つ。

Science Insider, Rush Holt, physicist and congressman, to lead AAAS

http://news.sciencemag.org/people-events/2014/11/rush-holt-physicist-and-congre

ssman-lead-aaas

③ 2014年度の連邦研究開発予算、2013年度を僅かに上回る(11月19日)

●米国科学財団(National Science Foundation:NSF)傘下の米国科学工学統計センター

(National Center for Science and Engineering Statistics:NCSES)は議会が承認した

2014年度研究開発費額に関する報告書「2014年度の連邦研究開発費は 2013年レベルを僅

かに上回る ~2015 年度における増額の程度は不確実~(Federal Budget Authority for

R&D in FY 2014 Rises Slightly Above the FY 2013 Level; Extent of Increase in FY 2015

Uncertain)」を発表した。これによると、2014年度の連邦研究開発予算及び研究開発施

設予算として、2013 年度から 32億ドル(2.4%)増の総額 1,357億ドルが見込まれるとい

う。但しこの増額分は、2011 年度~2013年度に削減された連邦研究開発予算の一部を相殺

するに留まっている。また、国防関連研究開発費の削減度合いが非国防関連研究開発費と

比較すると顕著であることが判明した。

なお、本報告書は、http://www.nsf.gov/statistics/2015/nsf15308/

から閲覧可能。

National Science Foundation, Federal budget authority for R&D in FY 2014 rises

slightly

http://www.nsf.gov/news/news_summ.jsp?cntn_id=133382&WT.mc_id=USNSF_51&WT.mc_ev

=click

④ AAAS、新たに401人のフェローを選出(11月24日)

●米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science:AAAS)は

11月 25 日、「2014 年 AAAS フェロー(2014 AAAS Fellows)」として日本人 3名を含む 401

人を選出したことを発表した。新たに選出されたフェローには、2015年 2月 14日にカリ

フォルニア州サンノゼにて開催される AAASフェロー・フォーラムにおいて、認定証とピン

が贈呈される。今回選出されたフェローの部門別内訳は、以下の通りである。

・農業・食品・再生可能資源部門(Section on Agriculture, Food, and Renewable Resources)

12人

•人類学部門(Section on Anthropology)8人

•天文学部門(Section on Astronomy)6人

•大気・水圏科学部門(Section on Atmospheric and Hydrospheric Sciences)6人

•生物科学部門(Section on Biological Sciences)シカゴ大学(University of Chicago)

の小出昌平氏を含む 117人

•化学部門(Section on Chemistry)理化学研究所の袖岡幹子氏を含む 39人

Page 8: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

6

•歯科学部門(Section on Dentistry)3人

•教育学部門(Section on Education)8人

•工学部門(Section on Engineering)30人

•科学工学総合部門(Section on General Interest In Science and Engineering)3人

•地質学・地理学部門(Section on Geology & Geography)20人

•科学歴史学・哲学部門(Section on History and Philosophy of Science)4人

•業科学技術部門(Section on Industrial Science & Technology)4人

•情報・コンピューター・コミュニケーション部門(Section on Information, Computing &

Communication)9人

•言語学・言語科学部門(Section on Linguistics & Language Sciences)3人

•数学部門(Section on Mathematics)6人

•医療科学部門(Section on Medical Sciences)53人

•神経科学部門(Section on Neuroscience)理化学研究所の竹市雅俊氏を含む 19人

•薬学部門(Section on Pharmaceutical Sciences)9人

•物理学部門(Section on Physics)18人

•心理学部門(Section on Psychology)6人

•社会・経済・政治科学部門(Section on Social, Economic and Political Sciences)5

•科学工学社会的影響部門(Section on Societal Impacts of Science and Engineering)4

•統計学部門(Section on Statistics)9人

American Association for the Advancement of Science, New AAAS Fellows Recognized

for Their Contributions to Advancing Science

http://www.aaas.org/news/new-aaas-fellows-recognized-their-contributions-advanc

ing-science

⑤ 「ネイチャー」誌、全掲載論文の閲覧を無料化(12月2日)

●学術誌「ネイチャー(Nature)」を発行するマクミラン科学教育社(Macmillan Science and

Education)は 12月 2日、同誌に掲載される全論文に関し、閲覧を無料とすることを発表

した。但し、論文のコピー、印刷、ダウンロードなどはできない。この決定は、同社のネ

イチャー出版グループ(Nature Publishing Group:NPG)部門が発行する「ネイチャー」

誌以外の 48 誌にも適用される。これは、図書館及び個人に対して論文へのアクセスを提供

する購読料収入を維持したまま、科学者が論文を自由に閲覧・共有できるようにするとい

う同社の試みで、これらの論文閲覧には、同社が開発費の大半を出資したソフトウェア・

プラットフォーム「リードキューブ(ReadCube)」が使用される。なお、本方針は、研究

資金助成団体の多くが、研究者に対して無料閲覧・ダウンロード・再使用が可能な論文発

表を義務付ける傾向が高まりつつある現状を受けて取られた措置である。

Nature, Nature makes all articles free to view

http://www.nature.com/news/nature-makes-all-articles-free-to-view-1.16460

Page 9: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

7

⑥ 国際チーム、複数の研究機関で実施される臨床研究において単一 IRB利用の方針草案を発

表(12月3日)

●国立衛生研究所(National Institutes of Health:NIH)は 12月 3日、複数の研究機関で

実施される臨床研究において、単一の機関内審査委員会(institutional review board:

IRB)の採用を促進するための方針草案を発表した。本方針は、短期間で重要な結果を生み

出すために複数の研究機関による研究実施が増加する中、各機関がそれぞれに擁する IRB

による臨床研究の倫理規定順守の確認作業のために進行が遅延することを回避しつつ、研

究参加者を保護するために策定されたものである。NIH方針草案は、NIHからの支援を受け

て複数の研究機関が米国内で実施する研究を対象とするもので、支援方法が助成、契約、

NIH所内プログラムのいずれであるかに関わらず、単一の IRBを使用するものとしている。

但し、特定のグループに対して地元の IRBによる検証が必要な場合、もしくは、連邦・州・

部族の法律・規則で義務付けられている場合は例外としている。NIHは、同草案に対する

パブコメを 2015 年 1月 29 日まで 60日間募集する。

なお、NIH方針草案は、

http://osp.od.nih.gov/office-clinical-research-and-bioethics-policy/clinical-re

search-policy/models-irb-review

から閲覧可能。

National Institutes of Health, NIH takes step to speed the initiation of clinical

research by ensuring use of single IRB

http://www.nih.gov/news/health/dec2014/od-03.htm

⑦ NSF 長官、透明性及び説明責任の強化に向けた新アプローチを説明(12月3日)

●米国科学財団(National Science Foundation:NSF)のフランス・コルドバ長官(France A.

Córdova)は、11 月に開催された米国科学審議会(National Science Board:NSB)会議に

おいて、NSFの透明性及び説明責任を強化する新たなアプローチの概要を説明した。これ

には、「応募・採択指針(Proposal and Award Manual)」改正と、NSFの透明性及び説明

責任に関するウェブサイトの定期的更新が含まれる。具体的に、「応募・採択指針」にお

いては、プログラムオフィサー(PO)に対して、公募公告の中の事業説明の中で、当該プ

ロジェクトの意義及び重要性を記述する他、科学振興の促進、国家の健全性・繁栄・福祉

の振興、及び、国家安全保障の確保という NSFミッションにどのように当該プロジェクト

が貢献するのかについて記載することを義務付けている。

National Science Foundation, National Science Foundation updates transparency and

accountability practices

http://www.nsf.gov/news/news_summ.jsp?cntn_id=133533&WT.mc_id=USNSF_51&WT.mc_ev

=click

⑧ NAS、NAE、及び IOM、ポスドクプログラムの大幅改革の必要性を提唱(12月10日)

●米国アカデミー(National Academies)傘下の米国科学アカデミー(National Academy of

Sciences:NAS)、米国工学アカデミー(National Academy of Engineering:NAE)、及び

Page 10: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

8

医学研究所(Institute of Medicine:IOM)は、米国におけるポスドクプログラムを再検

証した報告書「ポスドク体験再検証(The Postdoctoral Experience Revisited)」を発表

した。本報告書は、米国アカデミーが 2000年に発表した報告書「科学者・エンジニアのポ

スドク体験強化(Enhancing the Postdoctoral Experience for Scientists and Engineers)」

を基に作成されたもので、同報告書において改革が提唱されたシステムに関し、その後の

進捗状況などを再検証している。今回発表された報告書は、米国におけるポスドク研修シ

ステムは研修・メンタリングを中心として大幅な改革が必要であると主張している他、ポ

スドク研究者の給与に関しても、研修の価値や研究に対する貢献をより正確に反映して増

額するべきとしている。また、大学院生に対し、博士号取得後のキャリアとしてポスドク

研究者となることを既定路線と考えずに、科学分野における幅広いキャリア機会を考慮す

べきと奨励している。

なお、本報告書は、http://www.nap.edu/openbook.php?record_id=18982&page=R1

から閲覧可能。

The National Academies, Report Urges Significant Reforms to Improve the Training

and Salary of Postdoctoral Researchers

http://www8.nationalacademies.org/onpinews/newsitem.aspx?RecordID=18982

⑨ 民主共和両党、政府閉鎖を回避(12月11日)

●民主・共和の両党は 12月 9日、政府閉鎖を回避するため、来年 9月末までの大半の政府省

庁の 2015年度歳出法案を通過させることで合意したことを発表した。本会議での投票を控

えた、政府閉鎖期限ぎりぎりの 11日になって、民主党の有力下院議員複数が法案反対の姿

勢を見せたが、最終的に両党は政府資金歳出を 2日間延長する短期的措置を取ることで合

意し、政府機関閉鎖を免れることとなった。なお 9日に合意に達した法案は、2015年 2月

27日までの歳出額が定められた国土安全保障省(Department of Homeland Security)を

除き、全連邦省庁に対する 2015年 9月末までの 2015年度歳出額を割り当てたものとなっ

ている。主要な科学技術関連省庁・事業の歳出額は以下の通り。

•国立衛生研究所(National Institutes of Health:NIH):前年度比 1億 5,000万ドル

増の 300 億ドル

•エネルギー省科学局(Department of Energy's Office of Science):前年度から変わ

らず 51 億ドル

•航空宇宙局(National Aeronautics and Space Administration:NASA):前年度比 3億

6,400万ドル増の 180 億ドル

•米国科学財団(National Science Foundation:NSF):前年度比 2.4%増の 73億 4,400

万ドル

•商務省米国標準技術局(National Institute of Standards and Technology:NIST):

前年度比 1,400万ドル増の 8億 6,400万ドル

•商務省米国海洋大気庁(National Oceanic and Atmospheric Administration:NOAA):

前年度比 1億 2,600万ドル増の 54億ドル

•エボラ対策:緊急予算として大統領府要求額を約 8億ドル下回る 52億ドル。新薬の試験・

認可などのための食品医薬品局(Food and Drug Administration:FDA)への割当 2,500

万ドルを含む。

Page 11: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

9

また、高等教育関連での主要な歳出額は以下の通り。

•教育省(Department of Education)の学資ローンサービス予算 11億 7,000万ドルに 2

億 3,90 万ドルを追加。低所得層学生のための奨学金「ペル・グラント(Pell Grant)」

は、予算の自動引上げにより 2015-2016学年度の 1人あたり最高額は前学年度比 100ド

ル増の 5,830 ドルに上昇。連邦ワークスタディ(Federal Work Study)プログラムには

前年度比 1,500万ドル増の 9億 8,970万ドル、低所得層の家庭で初めての大学進学者を

支援するトリオ(TRIO)プログラムには同 150万ドル増の 8億 3,980万ドルをそれぞれ

割当。

•低所得・マイノリティ学生受け入れに積極的な大学に対する支援に前年度比 870万ドル

増の 5億 3,000万ドルを割り当てる一方、高等教育でのイノベーション促進を目指す「フ

ァースト・イン・ザ・ワールド(First in the World)」プログラムには同 1,500万ド

ル減の 6,000 万ドルを割当。

•障害を持つ学生のためのセンター新設に向けて 250万ドル、退役軍人学生のための奨学

金プログラムに 500万ドルをそれぞれ割当。

•大学構内における性犯罪調査を実施する教育省公民権局(Office for Civil Rights)に

前年度比 160 万ドル増の 1億ドルを割当。

•大学ランキング策定支援のためにオバマ政権が要求した 1,000万ドルは割り当てられず。

なお、本法案は

http://docs.house.gov/billsthisweek/20141208/CPRT-113-HPRT-RU00-HR83sa.pdfから

ダウンロード可能。

ScienceInsider, First look: New U.S. spending deal a mixed bag for science

http://news.sciencemag.org/funding/2014/12/first-look-new-u-s-spending-deal-mix

ed-bag-science

Inside Higher ED, Budget Deal Unveiled

https://www.insidehighered.com/news/2014/12/10/congressional-deal-spending-woul

d-modestly-boost-student-aid-and-research-restore

Page 12: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

10

2.ドイツ

① 高等教育の動向

●第 12回学生調査結果の公表 (28 Oct. 2014)

このたび、連邦教育研究省(BMBF)による第 12回学生調査結果が公表された。

本調査は 1982年から 3年ごとに実施されており、今回は 2012-2013年の冬期に 25の大

学において 5,000 人の学生を対象に行われ、調査内容は学習から生活まで多岐に渡ってい

る。

調査によると多くの学生は、早く卒業することよりも良い成績で卒業することが、重要だ

と考えている。学生の週平均学習時間は 33時間で、学業へのプレッシャーは強くなって

いるが、それと同時に大学の構造改革の効果も読み取ることができる。また、教育の質、

国際化、学科のモジュール化といったボローニャ改革の目標については、学生から肯定的

な評価を得ている。

大学のコースやカリキュラムへの評価は、2001年の 54%と比較して、67%の学生が肯定

的である。また、大学の講義やゼミ内容についても、2001年の 46%に対し、65%が良い

と評価している。

第 12回学生調査結果の詳細(ドイツ語)http://www.bmbf.de/de/25012.php

BMBF: http://www.bmbf.de/press/3675.php

●欧州教育改革について、学生の評価は好意的 (30 Oct. 2014)

ドイツ大学長会議(HRK)副会長は、第 12回学生調査の結果は、大学が進めている欧州教

育改革(ボローニャプロセス)の推進や、高等教育のより良い枠組みの構築が順調に進ん

でいることを示していると述べた。

副会長は、ボローニャプロセスの開始により、ドイツの大学は学習プログラムの形態や内

容を大幅に変更し、大幅な改善に結びついたことが学生にも認められていると述べた。改

革により導入された授業評価、単位システムやモジュール授業などの新たな取り組みにつ

いても順調に実施されており、大多数の学生にも成果をあげていると評価されている。

HRK:

http://www.hrk.de/press/press-releases/press-release/meldung/universities-sp

urred-on-by-positive-student-feedback-3581/

●持続可能な開発のための教育に関するユネスコ世界会議を開催 (10 Nov. 2014)

「持続可能な開発のための教育の 10年」の最終年に際して、愛知県名古屋市において「持

続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」が開催された。本会議は、

これまでの活動に関する意見交換に加えて、2015年から 2019年に計画されている「持続

Page 13: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

11

可能な開発のための教育(ESD)に関するグローバル・アクション・プログラム」の具体的

な活動について共通認識を得ることを目的としている。

ドイツでは、連邦教育研究省から過去 10年間で約 900万ユーロの予算が投入されている。

また、約 2,000 件に及ぶプロジェクトが ESD活動として認められてきた。これは、ドイツ

国内において持続可能な発展的社会を目指すという意識が根付いていることを示してい

る。

BMBF: http://www.bmbf.de/press/3682.php

●ドイツ研究振興協会が 14の新しい Graduiertenkolleg(※)を設立 (10 Nov. 2014)

ドイツ研究振興協会(DFG)は若手研究者の更なる支援のため、新たに 14の

Graduiertenkolleg (GRK:大学院博士課程特別コース)の設立を決定した。採択された機

関は、最初の 4年半で総額約 6,000万ユーロの支援を受ける。また、既存の 7つの GRKに

ついても 4年半の助成継続が認められた。

これにより、2015年に 45 の国際的 GRKを含む 207の GRKの支援を行うこととなる。

DFG:

http://www.dfg.de/en/service/press/press_releases/2014/press_release_no_45/i

ndex.html

※Graduiertenkolleg(ドイツ語)、Research Training Group(英語)

若手研究者育成のため、各大学によって設立される大学院博士課程特別コース。大学院

共同コロキウムと訳すこともある。DFGにより採択された大学は最長 9年間、DFGから

資金提供を受ける。本事業は、テーマを定めた研究プログラム及び体系的な人材育成の

方針に基づく博士学位取得に重点が置かれ、学際的な取組みを行うグループを支援する

ことにより、複雑化した研究者雇用市場に対応した博士研究者を育成し、研究者として

の早期自立を促進することを目的とする。

●ドイツ大学長会議(HRK)が MOOCs(大規模オンライン講座)調査報告を公表 (13 Nov. 2014)

ドイツ大学長会議(HRK)は、MOOCs(Massive Open Online Courses:大規模オンライン講

座)の可能性及び課題を特定し、MOOCsが各大学にとって有用であるか見極める必要がある

として、調査報告書である「MOOC-Reader」英語版を発行した。

HRK は、MOOCsを含むデジタルな教育形式による可能性を探るため、更なる調査を行う予

定である。

MOOC-Reader英語版: http://www.hrk.de/uploads/media/MOOCs_EN_01.pdf

HRK:

http://www.hrk.de/press/press-releases/press-release/meldung/german-rectors-

conference-publishes-reader-on-the-potential-and-problems-of-moocs-3587/

Page 14: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

12

●連邦議会が大学への助成禁止措置の緩和を議決 (14 Nov. 2014)

ドイツ大学長会議(HRK)は、連邦政府による大学への助成禁止を緩和するという連邦議

会の議決について、歓迎の意を表明した。

これまでは、連邦政府から大学への直接的な助成は禁止されており、特定のプログラムま

たは限定されたプロジェクトに対してのみ助成が可能であったが、ドイツ基本法第 91b条

の改正を行うことにより、連邦政府が大学に助成金を配分することが可能となる。

HRK 会長は、「連邦政府が大学教育に資金を提供することを認めることにより、州政府が負

担する余裕のない高等教育政策目標を追求することが可能となるだろう。」とその意義を

説明した。

HRK:

http://www.hrk.de/press/press-releases/press-release/meldung/the-relaxation-

of-the-ban-on-cooperation-by-the-bundestag-is-a-step-in-the-right-direction-

3590/

② 学術研究の動向

●欧州議会が EU 予算案における研究費削減に異議 (22 Oct. 2014)

欧州議会は、論争となっている 2015年の EU予算案について、10月 22日投票を行った。

欧州理事会がドイツの主導により 10億ユーロの研究予算削減を要求する一方、欧州議会

はこの分野における更なる投資を求め、2,400万ユーロのエラスムス・プログラムを含む

1億 9,050万ユーロを中小企業支援及び研究・教育のための予算として増額することを要

求した。

欧州理事会と欧州議会は、交渉により 11月までに 2015年の EU予算案に同意する必要が

ある。

HRK:

http://www.hrk.de/press/press-releases/press-release/meldung/european-parlia

ment-halts-research-cuts-hrk-president-its-time-for-the-german-government-to

-act/

●ドイツ研究振興協会(DFG)は共同科学会議の決定を歓迎 (30 Oct. 2014)

DFG は、10月 30 日に開催された連邦及び州政府の科学大臣による共同科学会議の結果、

以下の合意が得られたことを歓迎すると述べた。

(1)大学における研究にとって不可欠である間接経費の支給を継続し、連邦政府による

助成も追加すること

(2)エクセレンス・イニシアティブを継承する新たな取り組みに対する連邦及び州政府

の支持

Page 15: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

13

(3)2016 年から 2020年の期間に、第一級の研究プロジェクトを支援する資金を増やす

ためのフレームワークとなる、第 3期研究・イノベーション協定に関する決定

DFG:

http://www.dfg.de/en/service/press/press_releases/2014/press_release_no_44/i

ndex.html

●宇宙空間探査機ロゼッタのミッション成功 (13 Nov. 2014)

欧州宇宙機関(ESA)の宇宙空間探査機ロゼッタに搭載された着陸機フィラエによる、 チ

ュリュモフ・ゲラシメンコ彗星への着陸の報告を受けて、連邦教育研究省(BMBF)ヴァン

カ大臣は祝辞を述べた。これは人間が開発した飛行物体の彗星への初着陸であり、宇宙航

空の分野における最も偉大な貢献のひとつだと評価されている。

ESA によると、探査機内には合計 21個の器具が装備されている。ドイツからは、BMBFが

州政府と共同支援しているゲッティンゲンのマックス・プランク太陽系研究所とヘルムホ

ルツ協会所属のドイツ航空宇宙センター(DLR)が参加している。

BMBF: http://www.bmbf.de/de/25213.php

●ドイツ研究振興協会が 8件の新たな協同研究センターの設置を決定(21 Nov. 2014)

ドイツ研究振興協会(DFG)が、8件の新たな協同研究センター(Collaborative Research

Center)の設置を決定した。これらのセンターには、最初の 4年間で総額 6,200万ユーロ

が投入され、20%が間接経費として支給される。そのうち 2つのセンターは多領域を扱う

ものとなる。

今回の決定により、DFGは 2015 年 1月の時点で合計 240件の協同研究センターに資金を投

入することになる。

DFG:

http://www.dfg.de/en/service/press/press_releases/2014/press_release_no_47/i

ndex.html

Page 16: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

14

3.英国

① 政府の動向

(1)内閣府

●秋期財政報告書「Autumn Statement」(※1)を発表

12月 3日、ジョージ・オズボーン財務大臣が、秋期財政報告書を発表した。高等教育、学

術研究関連事項は以下の通りである。

・大学院生向けローン制度を新設

2016学事年度より、£1万を上限とし、大学院生向けの学生ローンを始動させる予定で

ある。全分野対象だが、応募には年齢制限があり、29歳以下に限られる。学部学生向け

ローンと同じく、卒業後の給料額に応じた返済を求める。HEFCEが£5,000万を各高等

教育機関に配分し、約 1万人の大学院生を支援する予定。

・£59 億の持続的な科学予算

世界一の科学研究国という現状を維持するため、£59億を科学予算として割り当てる。

これには欧州火星探索計画で主導権を得るための予算£9,500万も含まれている。

また、本予算は£2億 3,500万がマンチェスター大学に新設される先端材料に関する科

学研究センター(Sir Henry Royce Institute)とリーズ、リバプール、シェフィール

ド各大学に併せて新設される関連センターに配分され、ニューカッスルのエイジング研

究センターへ£2,000 万助成されるなど、イングランド北部研究助成強化を図るための

施策が盛り込まれている。(※2)

※1 予算案と並んで年 1回政府が発表する最重要財政報告書。政府の収支・借入が当初の

予測と比較してどうなっているのかを最新のデータで測定し、必要に応じて政府が当

初の経済目標を達成するために今後の予算案を変更・修正するもの。

※2 今年の 7月に、オズボーン財務相のイングランド南部への研究予算配分偏重政策に

リーズ大学長や元 HEFCE理事長らが懸念を示していた。

http://www.timeshighereducation.co.uk/news/crick-institute-remark-betrays-south

ern-bias-fears-v-c/2014278.article

【概要】

https://www.gov.uk/government/news/autumn-statement-2014-16-things-you-should-k

now

【全報告書】

https://www.gov.uk/government/topical-events/autumn-statement-2014

【HEFCE】

http://www.hefce.ac.uk/news/newsarchive/2014/news98901.html

Page 17: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

15

【UUK】

http://www.universitiesuk.ac.uk/highereducation/Pages/UniversitiesUKresponsetoA

utumnStatement2014.aspx#.VIBM-GdyYdU

【関連記事】

・Times Higher Education

Postgraduate loans welcomed, but what about mature students?

大学院生ローンシステム導入は歓迎だが、30歳以上の学生はどうなるのか?

http://www.timeshighereducation.co.uk/news/postgraduate-loans-welcomed-but-what

-about-mature-students/2017373.article

‘Crick of the North’confirmed for Manchester

北部の研究拠点をマンチェスター大学に設置する計画が発表される

http://www.timeshighereducation.co.uk/news/crick-of-the-north-confirmed-for-man

chester/2017375.article

Postgraduate borrowers ‘would face 50 per cent tax’

大学院ローンシステムはうまくいくのか?卒業生は所得の 50%の納税を強いられる可能

性も

http://www.timeshighereducation.co.uk/news/postgraduate-borrowers-would-face-50

-per-cent-tax/2017389.article

Questions remain over postgraduate loan figures

Uncertainty over how many students will apply for the loans and how much the scheme

will cost

疑問の多く残る大学院ローンシステム-どのぐらいの学生が申請するのか?いくらかか

るのか?(本記事は閲覧制限があるため URLは未記載)

・Russell Group

http://www.russellgroup.ac.uk/russell-group-latest-news/155-2014/8587-autumn-st

atement/

・OFFA(Office for Fair Access)

http://www.offa.org.uk/press-releases/offa-welcomes-introduction-of-postgraduat

e-loans/

(2)ビジネス・イノベーション・技能省(BIS:Department for Business, Innovation and Skills)

●£4,000万を、Lincolnshireなど 7指定地域におけるバイオ産業の最先端研究に助成

11月 27 日、Worksopと Lincolnを訪問し、地方経済成長助成 Regional Growth Fund(※)

Page 18: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

16

がどのような成果を挙げているかを視察したケーブル BIS大臣は、£4,000万を指定地域

のバイオ産業最先端研究に対し助成することを併せて発表した。本予算は、商業的成功に

つながる革新的な研究を支援するためのものであり、英国研究会議の BBSRC(バイオテクノ

ロジー・生物科学)と EPSRC(工学・物理科学)、政府の科学技術政策委員会 Innovate UK

が主導して、国内の研究者とバイオ産業部門との橋渡しとなるような共同研究を実施する。

※https://www.gov.uk/understanding-the-regional-growth-fund

https://www.gov.uk/government/news/vince-cable-announces-40-million-to-support-

cutting-edge-research-on-visit-to-worksop-and-lincoln

●政府は 2020年までに GDP の 3%(※)を研究開発費に確保すべき

12月 1日、BIS 専門審議委員会は「産学連携報告書」の中で、国際競争に遅れをとらない

よう、2020 年までに、GDPの 3%を目標として研究開発のために予算を配分するよう強く

政府に求めた。

委員会は、報告書の中で、英国政府の過去 30年の研究開発に対する過少予算が、米国、

ドイツ、フランスなどとの科学・イノベーション競争に遅れをとる原因となっていると指

摘。また、そのことにより、英国の世界トップレベルの大学におけるトップレベルの研究

による経済成長の機会が脅かされているとも述べている。

委員会は、また、政府が公平な研究開発査定システムを確立させ、次期科学イノベーショ

ン戦略に盛り込むべきだと提唱している。

http://www.parliament.uk/business/committees/committees-a-z/commons-select/busi

ness-innovation-and-skills/news/business-university-collaboration-report/

※英国の GDP に占める研究開発費は 2011年から 2012年にかけて、1.78%から 1.73%と下

落しており、これは 2012年の EU平均 1.98%を大きく下回っている(更に、EU平均は 2011

年は 1.95%であり、上昇傾向にもある)。同じく、中国も 1.98%(2011年…1.84%)、

米国は 2.79%(2011 年…2.76%)。

http://www.keepeek.com/Digital-Asset-Management/oecd/science-and-technology/mai

n-science-and-technology-indicators/volume-2014/issue-1_msti-v2014-1-en#page1

【Russell Groupの反応】

http://www.russellgroup.ac.uk/russell-group-latest-news/155-2014/8586-universit

ybusiness-collaboration/

●キャメロン首相が、学校における最優先課題である数学・科学へのてこ入れを発表

12月 8日、キャメロン首相が、最先端技術・科学産業成長を見据えて数学・科学・技術教

育へ重点的に取り組むと発表した。

Page 19: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

17

具体的には、現職の数学・物理学教員が教育の質を高めるために研修を受けられるような

制度を整え、国立としては初めてとなるデジタル技術やコンピュータープログラミング専

門のカレッジを設立し、未来の技術革新を担う人材の育成を狙う。苛烈な国際競争が繰り

広げられる労働市場におけるこの分野で競争に打ち克つ人材を育てるには、学校・継続教

育における数学・科学の教育の質を上挙げることが第一歩であり必要不可欠でもあると首

相は捉えている。

https://www.gov.uk/government/news/maths-and-science-must-be-the-top-priority-i

n-our-schools-says-prime-minister

●国立継続教育カレッジの新世代がハイテク産業で革命を牽引する

12月 11 日、ケーブル BIS 大臣が、世界トップレベルの技術者を育成する、企業主導によ

る実務志向の国立継続教育カレッジ(以下「カレッジ」)4校の設立を発表した。

カレッジは 2020 年までに約 1万人の生徒を受け入れ、優秀な若手が、最高で大学院卒レ

ベルの資格を取得できるよう、ひいては国際競争における英国の生産力や技術力を高める

ことにつながるよう、体制を整える。

企業側が、2015 年度から 2016年度にかけて各年度で最大£8,000万の設備整備を行う見

通しで、2017年までに合計£1億 6,000万の整備を行う見込みである。

https://www.gov.uk/government/news/cable-new-generation-of-national-colleges-wi

ll-lead-revolution-in-hi-tech-skills

② イングランド高等教育財政会議(HEFCE)の動向

●高等教育機関による社会起業(※)家支援プログラムが始動

11月 21 日、HEFCEは高等教育機関の社会起業家支援プログラムについて発表した。

イングランドの高等教育機関は、学生・社会起業家支援団体・一般企業と共に、地域レベ

ル、国レベルで社会起業家を支援するために革新的な分野横断的手法を展開させる。

HEFCEと社会起業家支援団体の UnLtdは 18高等教育機関とその他 47のパートナー団体を

含めた、合計 24のパートナーシップに資金を提供しているが、これは現在進行中の、5年

計画の一環で、英国全土で既に 100大学に及ぶ機関を通じ 1,500もの新たな社会企業の創

出を支援している。

※社会問題を認識し、社会変革を起こすために、ベンチャー企業を創造、組織化、経営す

るために、起業という手法をとること。

http://www.hefce.ac.uk/news/newsarchive/2014/news98657.html

Page 20: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

18

●高等教育機関における研究成果の商業実用化に£320万を助成

11月 26 日、グレッグ・クラーク大学・科学担当閣外相が高等教育機関における研究成果

の商業実用化を加速させるため、£320万の予算を配分することを発表した。

これは、HEFCEと政府の科学技術政策委員会 Innovate UKによる助成で、南イングランド

の 5大学(バース、ブリストル、エクセター、サウサンプトン、サリー)におけるプロジ

ェクトを対象としたものである。’Innovation and Commercialisation of University

Research(ICURe)’というプログラム名が示すように、高等教育機関での研究成果のよ

り効率的な商業実用化を目的としており、研究者の発想・技術・製品の商業実用化を早め

るため、研究の初期段階にある研究者が、助成金だけでなく研修や指導も受けられる。

http://www.hefce.ac.uk/news/newsarchive/2014/news98687.html

●HEFCE、£2億を STEM(科学、技術、エンジニア、数学)専攻学生増加支援のため助成

12月 8日、HEFCE は、£2億を STEM(科学、技術、エンジニア、数学)専攻学生増加支援

のため、助成すると発表した。

この予算は、産業界でより多くの学生が雇用される可能性が高い STEM分野教育の需要の

高まりを受けて、高等教育機関が STEM分野教育関連設備を整備することを目的としたも

の。外部審査を経て本プログラムに採択された 73の大学には、£2.7万~£500万が配分

された(採択大学、各配分額は以下の URLで確認できる)。

http://www.hefce.ac.uk/news/newsarchive/2014/news98946.html

●QR ファンディングは必要不可欠との大学の認識

12月 9日、HEFCEは、同組織が配分する最も主要な研究交付金である QR(Quality-related

Research)ファンディングのあり方について、各大学を通じて調査を行った結果を発表し

た。同報告によると、大学側は財源確保の一環として同交付金を重要なものであると捉え

ている。

具体的には、QRファンディングは首尾一貫・安定して配分されるため大学の持続的な長期

研究計画を可能にすること、優先されるべき分野・新分野・英国学術研究会議(RCUK)か

らの助成が得られにくい分野などに道を拓くこと、RCUKなどの組織からの特定の助成獲得

の根拠などに非常に有用であることなどがその理由として挙げられている。

http://www.hefce.ac.uk/news/newsarchive/2014/news98947.html

●高等教育と地域経済成長:地域データ提供ウェブサイトのサービス開始

12月 10 日、HEFCEは高等教育と各地域に関する双方向データサービスを新たに開始した

と発表した。本サービスは、地域産学連携と地方レベルの面から高等教育の現況について

Page 21: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

19

データを提供する。学生数や学生の特徴、卒業後の就職状況、そして産学連携状況などに

ついてのデータが含まれる。

http://www.hefce.ac.uk/news/newsarchive/2014/news98997.html

③ 英国大学協会(UUK: Universities UK)の動向

●高等教育調査 2014

11月 13日、UUKは高等教育機関の財政状況や学生の声などをまとめた「高等教育調査 2014」

を発表した。他に、研究活動や卒業生の就職状況、留学生やスタッフ情報などについてま

とめている。情報は主に 2012学事年度データに拠っている。

主なポイントは以下の通り。

・学生満足度は相変わらず上昇傾向にあり、最高値の 86%まで達した。

・不況下にあっても卒業生の非就職率は低い。

・高等教育に対する公財政支出の割合は、国の GDPの 0.88%で、これは OECD平均値より低

い。

・研究開発に対する公財政支出の割合は、研究開発コスト全体の 3分の 2以下である。

・2012 学事年度の EU 圏を含めた英国外からの留学生の約 44%はアジア圏から来ている。

http://www.universitiesuk.ac.uk/highereducation/Pages/HigherEducationInFactsAnd

Figures2014.aspx#.VH7ibGdyYdU

●Dame Julia Goodfellow教授が新 UUK理事長に選出

11月 27 日、UUK は、ケント大学学長のジュリア・グッドフェロー(Dame Julia Goodfellow)

教授が次期 UUK理事長に就任すると発表した。

グッドフェロー教授は現理事長のスノードン教授(Sir Christopher Snowden)の後任と

して、2015 年 8月 1日から 2017年 7月までの 2年を任期として就任する予定である。

グッドフェロー教授は、バークベック大学で生体分子科学の教授等を経て、英国研究会議

の一機関であるバイオテクノロジー・生物科学(BBSRC)会議の理事長に就任。英国研究

会議で初めての女性理事長となった。2007年よりケント大学の学長ならびに UUKの役員会

メンバーを務めている。2011 年の科学技術設備会議および首相任命の科学技術会議参加メ

ンバーでもあった。

http://www.universitiesuk.ac.uk/highereducation/Pages/ProfessorDameJuliaGoodfel

lowelectedPresidentofUniversitiesUKfor2015-2017.aspx#.VHxoOGdyYdU

Page 22: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

20

●英高等教育の最新の動向に関する報告書

12月 15 日、UUKは、高等教育の最新の動向に関する報告書を発表した。2012学事年度(以

下「年度」)のデータをもとにした本報告書は、学費上限大幅値上げ実施直後の激動の高

等教育界を活写している。主なポイントは以下の通り。

・パートタイム学生、大学院生…パートタイム学生数は以前から減少傾向にあり、この傾

向については変わりはない。大学院生数は近年増加傾向にあったが 2012年度は前年度

比 7%減という落ち込みを記録した。

・性別、年齢統計…2003年度から 2012年度にかけて、30歳以上の学部学生数は 15万 9,000

人減少した。性別については、各分野・科目ごとにアンバランスな性差が引き続き見ら

れるため、注意が必要である。

・EU…ヨーロッパとの関係は、特に財政面において非常に重要であるといえ、EUからの研

究助成額は毎年増額し続けており、2003年度には£2億 2,100万であった額が、2012年

度は£6億 9,000 万まで増えている。

・非 EU 圏留学生…2000年度は英国の大学生に占める割合が 10.7%であったのが、2012年

度には 12.6%と微増傾向にある。

・就職状況…大学卒業資格を持つ 30~34歳の半数以上が就職しており、2003年の 36%か

ら大幅な改善状況がみられる。また、厳しい経済状況にあればあるほど、大学卒業資格

は就職・給料額により大きな影響を及ぼすとみられる。

・経済への影響…高等教育の経済に対する影響力は、知識交換による£36億の経済効果に

集約され、これは、2003年度比で実に 45%の増額である。2012年度は高等教育の収支

において£12億 3000 万の余剰分が生じたが、特に教育・研究への公的助成額が未曾有の

少額支給となっている昨今、この余剰額を新しい設備投資に配分する戦略が今まで以上

に重要となっている。

http://www.universitiesuk.ac.uk/highereducation/Pages/Reportlooksatlatesttrends

inUKhighereducation.aspx#.VJBoX2dyYdU

④ 英国学術英国研究会議(RCUK: Research Councils UK)の動向

●経済・社会研究会議(ESRC)理事長が欧州科学委員会役員に

11月 21 日、RCUK は経済・社会研究会議(ESRC)理事長である Jane Elliott教授が満場

一致で欧州科学委員会役員に選出されたと発表した。

欧州連合科学政策策定に携わる欧州科学委員会は、RCUKの全 7団体を含め、欧州全土にま

たがる 52の研究助成機関より成り立っており、欧州委員会や議会等、重要な欧州連合関

係機関に大きな影響力を持つ。

http://www.rcuk.ac.uk/media/news/141121/

Page 23: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

21

●英国・チリ共同研究イノベーション助成

12月 15 日、RCUKは Newton Fund(※)の一環である英国・チリ共同研究イノベーション

助成プログラムについて報告した。

RCUKはチリ政府機関である科学技術研究委員会(the National Commission for Scientific

and Technological Research:CONICYT)と共同で、研究支援を行う 2種類のプログラム

を実施している。「The International Research call」は、世界規模の科学研究を目指

し、英・チリの共同研究発展を目指すプログラムであり、「The International Networking

call」は、チリ学生の英国研修、チリでのアカデミックワークショップ開催、優秀な研究

者による相互訪問、チリ人研究者の英国研究施設アクセスなどの支援を行うプログラムで

ある。これらの助成プログラムを通じて、RCUKと CONICYTは既に 28計画について£2,500

万を配分している。

※英政府による、発展途上国での科学技術発展支援助成

https://www.gov.uk/government/publications/newton-fund-building-science-and-inn

ovation-capacity-in-developing-countries/newton-fund-building-science-and-innov

ation-capacity-in-developing-countries

http://www.rcuk.ac.uk/media/news/141215/

⑤ その他機関の動向

(1)Times Higher Education (THE)

●世界大学ランキング改造

11月 19 日、THE は同社が毎年行っている世界大学ランキングの審査基準について来年か

ら変更すると発表した。

主な変更点は、これまでトムソン・ロイター社に外注していたすべての機関のデータ収集

について、THEが設置する新たなデータ分析専用部署により独自に行うようになることで

ある。この組織は、大学と協力してデータ収集を行い、大学に関するデータベースとして

は世界最大で、かつ最も広範なものを構築する予定である。

http://www.timeshighereducation.co.uk/news/times-higher-education-announces-ref

orms-to-its-world-university-rankings/2017071.article

●インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)が英国研究会議(RCUK)からの助成金獲得額で

首位に返り咲き

11 月 20 日、THE は、毎年行っている RCUK 助成金獲得状況の分析結果について発表した。

同報告によると、2013学事年度(以下「年度」)は ICLが 2011年度から再び首位に返り

咲いた。

Page 24: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

22

全体で 22%減となった 2013年度の RCUK助成金の獲得競争は、£1,000万以上を獲得した

27大学の中で、獲得額が前年度に比べて増加した 10大学の一つである ICLに軍配が上が

った。前年度は第 3位に留まったものの、過去 5年のこの助成金獲得競争で 4回首位に君

臨している同大学の研究担当副部長である Donal Bradley氏は、「このような大変厳しい

研究助成金獲得競争の中、スタッフが一丸となって取り組んだ努力が報われたことを喜ば

しく思う。」と述べている。

昨年度首位のユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)は 42%減額の第 3位、昨年

度第 2位のケンブリッジ大学は 45%減額の第 5位と、大学によって明暗が分かれた。

英国研究会議(RCUK)研究助成額獲得金額・率 一覧表

(2013 年度獲得金額£1,000 万以上の上位 27 大学) 2013-14 2012-13 前年度比

機関名 (太字表記

=Russell Group 所属

大学)

獲得

金額 申請数 獲得率

獲得

金額 申請数 獲得率

獲得

金額

増減率

獲得率

増減

申請数

増減率

(100万£) (%)

(100万£) (%) (%) (%) (%)

Imperial College London

114 361 29 103 447 29 11 0 ▲19

University of Oxford

94 332 36 85 379 32 10 4 ▲12

University College London

78 420 27 135 478 33 ▲42 ▲6 ▲12

University of Manchester

58 308 32 64 305 30 ▲9 2 1

University of Cambridge

57 277 30 104 355 34 ▲45 ▲4 ▲22

University of Bristol

54 239 33 55 280 34 ▲2 ▲1 ▲15

University of Edinburgh

51 293 29 72 290 33 ▲30 ▲4 1

King's College London

40 229 34 26 240 25 ▲53 9 ▲5

University of Southampton

34 220 34 27 206 32 26 2 7

University of Nottingham

33 188 23 46 228 26 ▲28 ▲3 ▲18

University of Warwick

32 169 31 45 186 34 ▲29 ▲3 ▲9

University of Sheffield

30 185 30 40 224 35 ▲26 ▲5 ▲17

University of 191 23 33 223 32 ▲14 ▲9 ▲14

Page 25: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

23

Leeds 28 University of

Glasgow

27 180 29 43 167 32 ▲37 ▲3 8 Cardiff

University

26 131 28 28 140 31 ▲7 ▲3 ▲6 University of

York

25 116 35 18 106 38 41 ▲3 9 University of Birmingham

25 197 27 28 197 27 ▲11 0 0

University of Liverpool

21 168 26 28 179 35 ▲26 ▲9 ▲6

Newcastle University

20 132 28 40 154 35 ▲50 ▲7 ▲14

University of Exeter

12 149 27 23 156 31 ▲46 ▲4 ▲4

University of Bath

12 90 32 28 128 29 ▲58 3 ▲30

University of Leicester

12 95 29 10 86 30 18 ▲1 10

University of Reading

12 102 30 9 98 34 29 ▲4 4

University of Surrey

11 72 19 6 86 19 85 0 ▲16

University of Aberdeen

10 105 25 9 95 31 11 ▲6 11

Queen Mary University of

London

10 121 23 16 147 20 ▲39 3 ▲18 University of

East Anglia

10 101 31 8 110 27 19 4 ▲8

(※本記事は閲覧制限があるため、URLは掲載せず。

原記事タイトル’Imperial College London back at top of research council income table’)

●RCUKの 5団体で助成金採択率が低下

11月 20 日、THE は RCUK の 6 団体(※)の助成金採択状況について調査した結果を発表。

RCUKの 5団体で助成金採択率(申請数に対する採択の割合)が前年度より下落した。全体

でみると、採択率は 2%減の 28%となっている。そもそも申請者数自体が減り続けている

一方で、RCUK の助成金配分額が減額されたことが主な要因である。また、インフレーショ

ンによるコスト増額が反映されないまま、一定額の資金配分がなされているため、そもそ

も採択数を減らして一件あたりの配分額を増やそうという RCUKの配慮があるのではない

かという分析もある。

Page 26: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

24

※芸術・人文学(AHRC)、バイオテクノロジー・生物科学(BBSRC)、工学・物理科学(EPSRC)、

経済・社会(ESRC)、医学(MRC)、自然環境(NERC)の 6団体。RCUKの一員である科

学技術施設(STFC)は本データ対象として含まれない。

英国研究会議(RCUK)各団体 研究助成金額・採択率・申請数 一覧表(※)

(2009年~2013年 推移)

AHRC BBSRC EPSRC ESRC MRC Nerc 合計

2009-10

申請数 348 1,865 3,379 1,332 1,475 1,887 10,286 採択率(%) 20 22 30 17 19 24 24 配分額

(単位:£100 万) 20 178 459 37 181 103 978

2010-11 申請数 261 1,804 2,566 884 1,865 2,052 9,432 採択率 24 28 36 16 18 24 26 配分額 22 186 488 25 250 112 1,083

2011-12 申請数 307 1,460 1,993 776 1,725 1,890 8,151 採択率 27 30 42 14 24 24 28 配分額 30 165 377 27 275 95 969

2012-13 申請数 187 1,456 2,929 310 1,723 1,376 7,981 採択率 29 28 34 26 24 34 30 配分額 25 175 734 28 372 124 1,458

2013-14 申請数 194 1,778 1,916 332 1,641 1,426 7,287 採択率 31 27 32 25 23 31 28 配分額 31 254 366 36 336 119 1,141

※ 非学術団体や海外に在籍の採択者等が本統計データに含まれていないため、採択率

が RCUK の合計値と多少異なる場合がある。

(※本記事は閲覧制限があるため、URLは掲載せず。原記事タイトル’ Fall in grant application success rates at five research councils’)

(2)英国高等教育国際機構(IU: UK Higher Education International Unit)の動向

●英国・ペルー大学院奨学金制度新設

11月 27 日、IU とペルー教育省は、ペルーの学生を英国に誘致する大学院奨学金制度の実

施について合意した。

Page 27: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

25

同制度は、経済的に恵まれず、ペルー教育省による国家奨学金・教育ローンプログラム

(PEONABEC)の助成を受けている学生を更に支援する目的のもと設置された。IUのマネジ

メントのもと、早ければ 2015年秋にも最大 100人のペルー人学生を英国に招聘する。

http://www.international.ac.uk/media-centre/press-releases/new-uk-peru-postgrad

uate-scholarship-scheme-announced.aspx#sthash.s2Sf4Ir7.RP6JwxMZ.dpuf

(3)Russell Group

●ラッセルグループが人文社会科学分野の発展に関するライデン声明(Leiden Statement)

に調印

2014年 11月 21 日、ラッセルグループは、オランダ・ライデン大学において開催された会

議にて、日本の RU11 などの国際的大学間コンソーシアムと共に、人文社会科学分野の発

展に関するライデン声明に調印したと発表した。

http://www.russellgroup.ac.uk/russell-group-latest-news/155-2014/8585-russell-g

roup-sign-leiden-statement-on-the-social-sciences-and-humanities/

⑥ メディア報道

・The Guardian

12 月 2日

Why working across subject areas may benefit you in the REF

分野横断的研究は REF システム化においても有利?

http://www.theguardian.com/higher-education-network/2014/dec/02/research-excell

ence-framework-interdisciplinary-university

・The Independent

11月 27 日

Amid tuition fees, strikes and protests, where is Universities Minister Greg Clark?

授業料問題、スト、抗議活動等が激化する中、当該者のグレッグ・クラーク「大学担当」

閣外相はいずこへ?

http://www.independent.co.uk/student/istudents/amid-tuition-fees-strikes-and-pr

otests-where-is-universities-minister-greg-clark-9887675.html

・Times Higher Education

※一部記事については閲覧制限があるため、URL未記載でタイトルと訳のみ。

11月 20 日

BIS officials prepare for ‘further cuts’

Page 28: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

26

Financial modelling likely to include cuts to research budget although student

support most ‘vulnerable’ after 2015

BIS による「将来的な公的助成削減」発言

公的助成は、2015 年以降も削減される見通しで、中でも最も懸念されるのは、学生支援(ロ

ーン等)に係る予算についてである。

11月 23 日

University regulation ‘not fit for purpose’, says Which?

消費者団体の「Which?」が、イングランドの高等教育制度を批判―これ以上の学費の値上

げから学生を保護するためルール強化の必要性を訴える

http://www.timeshighereducation.co.uk/news/university-regulation-not-fit-for-pu

rpose-says-which/2017127.article

11月 26 日

Degree apprenticeships to offer 'no-fee HE'

無償で高等教育を受けながら働いて給料を受け取れるプログラムスタート-IT関連企業

に助成

http://www.timeshighereducation.co.uk/news/degree-apprenticeships-to-offer-no-f

ee-he/2017205.article

12月 4日

Competition tests researchers’ ethics, council finds

調査(※)の結果、熾烈な競争にさらされることで倫理意識が試されていると感じる研究

者も

※生物学・薬学における倫理問題を研究調査する独立機関 The Nuffield Council on

Bioethicsによる、調査報告書「THE CULTURE OF SCIENTIFIC RESEARCH IN THE UK」

http://nuffieldbioethics.org/wp-content/uploads/Nuffield_research_culture_full_

report_web.pdf

12月 8日

Global Employability University Ranking 2014 results: Cambridge replaces Oxford at

the top

海外就職大学ランキング 2014結果:ケンブリッジが昨年 1位のオックスフォードにかわり

1位

http://www.timeshighereducation.co.uk/news/global-employability-university-rank

ing-2014-results/2017406.article 12 月 16 日

Quarter of academics believe REF will lead to redundancies

研究者の 4人に 1人が REF(Research Excellence Framework:新システムによる研究査定

法)の結果次第でポストを失う可能性をおそれている

http://www.timeshighereducation.co.uk/news/quarter-of-academics-believe-ref-wil

l-lead-to-redundancies/2017586.article

Page 29: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

27

・BBC

12月 2日

New maths A-level to be delayed by a year

統一試験「Aレベル」数学改革始動が 1年遅れる見通し

http://www.bbc.co.uk/news/education-30282228

12月 3日

New science A-levels won't be delayed, says Nicky Morgan

統一試験「Aレベル」の科学新試験は予定通り、とニッキー・モーガン教育大臣

http://www.bbc.co.uk/news/education-30309205

12月 12 日

More exam grades changed after challenges

学校側からの苦情を受け、GCSEと Aレベルの結果が訂正される事例が多数

http://www.bbc.co.uk/news/education-30449095

Page 30: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

28

4.スウェーデン

① 北欧・バルト三国学術情報

●ノーベルウィークダイアログについて

12月 9日にストックホルムにおいて開催されるノーベルウィークダイアログの参加登録受

付が 9月下旬に開始したが、参加者が定員に達したため、登録受付は 11月の時点で終了

した。第 3回目となる今回は、「The Age to Come」をテーマに、6名のノーベル賞受賞者

を含む 20名以上の著名な研究者や各界のエキスパートが出演し、パネルディスカッショ

ン等が行われた。また、当日の様子はウェブサイトにてライブストリーミング中継された。

ノーベルウィークダイアログ HP

http://www.nobelweekdialogue.org/

●ノーベルウィークスケジュール決定(2014 年 10月 16日)

ノーベル財団が発表した 2014年ノーベルウィークのスケジュールは以下の通り。

12月 4日(木)

-Opening of the Exhibition Nobel Creations

The Nobel Museum, 時間未定

12月 5日(金)

-Nobel Foundation Press Conference

The Nobel Museum, 10:00

12月 6日(土)

- Press Conference for the Literature Laureate

The Swedish Academy, 12:00

- Press Conference for the Medicine Laureates

Nobel Forum, Karolinska Institutet, 14:00

12月 7日(日)

- Press Conference for the Laureates in Physics, Chemistry and Economic Sciences

The Royal Swedish Academy of Sciences, 9:00

- Nobel Lectures in Physiology or Medicine

Aula Medica, Karolinska Institutet, 13:00

- Nobel Lecture in Literature

The Swedish Academy, 17:30

12月 8日(月)

- Nobel Lectures in Physics, Chemistry and Economic Sciences

Aula Magna, Stockholm University 9:00

- Nobel Prize Concert

Stockholm Concert Hall, 19:00

Page 31: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

29

12 月 9日(火)

- Nobel Week Dialogue

Stockholm City Conference Centre, 9:30-17:00

12月 10 日(水)

- The Nobel Prize Award Ceremony

Stockholm Concert Hall, 16:30

- The Nobel Banquet

Stockholm City Hall, 19:00

- The Nobel Day

The Nobel Museum, 11:00-18:00

12月 11 日(木)

- Royal Banquet Dinner

The Royal Palace, 19:30

ノーベル財団 HP

http://www.nobelprize.org/press/nobelfoundation/#/news/2014-nobel-week-in-stock

holm-assistance-to-media-95546

●スウェーデンのダブルディグリープログラム支援(2014年 11月 6日)

The Swedish Foundation for International Cooperation in Research and Higher

Education(STINT)は、学部レベル・大学院レベルを含むスウェーデンの高等教育機関で

の教育の国際化と改善を図る事を目的として、スウェーデン国外の高等教育機関との新た

な教育的協力を対象とした補助金「Grants for Double Degree Programmes」を設けるこ

とを発表した。本補助金は、同機関が高等教育の発展に重要と位置付けているダブルディ

グリープログラム導入を含む教育プロジェクトが対象となっている。

申請対象者はスウェーデンの大学の学部長または新しい教育プロジェクトの責任者と同

等の者で、プロジェクトの期間は最長で 3年間、最高で 750,000スウェーデンクローナ(約

1千万円)を支給する。

同補助金への申請は、2014 年 11月に始まっており、2015年 2月 3日が同年開始分の申請

期限となる。採用者は、8月までにプロジェクトを開始することとなる。

STINT HP

http://www.stint.se/en/scholarships_and_grants/grants_for_double_degree_program

s

●ウプサラ大学が東京で同窓会イベントを開催(2014 年 10月 21日)

スウェーデン王立男声合唱団「オルフェイ・ドレンガル」の日本でのコンサートツアーの

機会に、ウプサラ大学は、大阪・東京で同大学の同窓生と支援者を対象としたレセプショ

ンを開催した。2014年 10月 20日に、駐日日本スウェーデン王国大使館において開催され

たレセプションには、平日の夜にも関わらず、180人もの参加者が出席し、同大学の同窓

Page 32: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

30

生でもある Magnus Robach駐日スウェーデン大使が、同大学が良い例となることを強調し

つつ、日本とスウェーデンの連携の重要さについて語った。

同レセプションでは、三菱商事がウプサラ大学に対して、357,000スウェーデンクローナ

(約 560 万円)を寄付したことが発表された。現在、ウプサラ大学は日本の 8つの大学(慶

応大学、上智大学、京都大学、東北大学、九州大学、東京大学、名古屋大学、早稲田大学)

との交換留学プログラムを実施しているが、当寄付は、2015年から 2016年の間にこの交

換留学プログラムを利用する学生への奨学金に充てられる予定である。

同大学は、9月のスウェーデン-京都大学共催シンポジウム(p,12に報告を掲載)や、東

京工業大学との合同シンポジウム(p,14に報告を掲載)など、日本の大学とのシンポジウ

ムを数多く開催している他、3月の京都大学音楽研究会ハイマート合唱団を招いたコンサ

ートや 6月~9月の華道をテーマとしたイベント「Ikebana and Contemporary Plant Art in

the Botanical Garden」(6月 14日~9月 14日)等、文化面においても、日本との交流

イベントを開催している。

ウプサラ大学 HP

http://www.uu.se/en/media/news/article/?id=3833&area=2,7,16&typ=artikel&na=&lan

g=en

http://www.uu.se/en/media/press-release-document/?id=2432&area=3,8&typ=pm&na=&l

ang=en

●フィンランド 就学期間が長い国(2014 年 9月 9日)

2014年 9月に公表された図表でみる教育(Education at a Glance)OECDインディケータ

において、フィンランドの国民の就学年数が、他の OECD加盟国よりも長いことが判明し

た。(同統計は、2012年のデータを基に作成されている。)同統計によると、フィンラン

ドの 15~19 歳の国民が教育機関に所属している率は 86%と、平均より高い。高校卒業後

すぐに高等教育機関に入学するケースが限られているため、19歳の国民が教育機関に所属

している率は、平均よりも低いものの、20歳~29歳は 40%となっており、これは、デン

マークに次いで二番目に高い。これにより、若い世代に対する高度な教育が行われている

ことが考えられるが、同時に、若い世代の教育機関からの卒業が他の国々よりも遅いとい

うことも考えられる。フィンランドでは、現在、国民が労働市場に参入する時期が遅くな

っていることが問題となっている。

フィンランド 教育文化省 HP

http://www.minedu.fi/OPM/Tiedotteet/2014/09/EAG2014.html?lang=en

●デンマーク政府 2015年の研究・開発経費の割り当てに合意(2014年 10月 31日)

デンマーク政府は、2015年の計 85億 7千万デンマーククローナ(約 1千 7百億円)の研

究経費の配分について、国民議会の全政党より合意を得た。

今回合意のあった内訳案は、経済成長や雇用の促進に直接つながる分野の研究のみならず、

他の重要な分野の研究も視野に入れられている。特に、精神医学と教育に関する分野には

多くの予算が割り当てられている。精神医学については、精神疾患の深刻化により、身体

的な医学分野と同等の基盤を固めるべきとされている背景が大きく影響している。また、

Page 33: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

31

教育に関する分野では、特に、子供の環境に応じた多様な教育形態に関する研究等が注目

されており、社会の脆弱性を補うだけでなく、良質な教育と託児制度の充実につながるも

のと考えられている。

デンマーク高等教育科学省 HP

http://ufm.dk/en/newsroom/press-releases/2014/agreement-on-distribution-of-rese

arch-and-innovation-funds

●ノルウェーリサーチカウンシル 新たな戦略を検討中(2014 年 10月 15日)

ノルウェーリサーチカウンシル(RCN)は、2015年~2020年の同機関の活動の指針となる

新たな戦略を検討している。同戦略は、2015年のはじめには確定する予定だが、10月中

旬~11 月初旬にかけて、執行委員会が作成した案をウェブサイト等で公開し、メール等で

社会全体の意見を聞く機会を設けた。Arvid Hallén RCN長官は、研究・貿易・産業などの

団体や社会全体と協議しながら戦略を策定していくことが重要という点を強調している。

本戦略案は、官民両セクターに対してより革新的で、かつ、すべての分野において持続的

な社会を作るという根本的な社会の課題の出発点となるもので、以下の 6つの領域に分か

れた戦略が描かれている。

・先駆的な研究や開発への投資を増やすこと

・貿易や産業にとどまらず、社会全体にとって持続可能な解決策を促進する研究を強化す

ること

・研究指向型で、革新的な貿易、産業を促進するイニシアティブを強化すること

・公的部門が、研究を近代化の取組に応用できるようにすること

・国際協力や EU の資金による研究への参加を促進すること

・研究システムの統合とリニューアルにより、戦略的な役割を担うこと

ノルウェーリサーチカウンシル HP

http://www.forskningsradet.no/en/Newsarticle/The_Research_Councils_new_main_str

ategy_circulated_for_review/1254001010440/p1177315753918

●NordForskが保健福祉に関する研究への助成を発表(2014 年 10月 30日)

NordForsk(北欧研究会議)は、スウェーデン、アイスランド、リトアニア、エストニア

の学術研究機関(The Swedish Governmental Agency for Innovation Systems (VINNOVA)、

the Icelandic Centre for Research(RANNÍS)、 the Research Council of Lithuania (LMT)、

the Estonian Research Council (ETAg))との協力の下、北欧・リトアニア・エストニア

の大学や研究機関に所属する研究者または研究グループを対象とした助成を行うことを

発表した。

本助成は、北欧及びバルト三国での公衆衛生の課題をユーザー主導型の取組みによって改

善することを目的に発足したもので、2~4のプロジェクトに合計で 1千百万ノルウェーク

ローナ(約 1億 9千万円)が支給される。対象となるプロジェクトの期間は 2~3年であ

り、最高で 6百万ノルウェークローナ(約 1億円)の申請が可能となっている。

Page 35: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

33

5.フランス

① フランス学術情報

フランス国民教育・高等教育・研究省(MENESR)・国立衛生医学研究所(INSERM)

●2014年 Inserm賞

2014年 12月 3日、2014年 Inserm賞がコレージュ・ド・フランスで授与された。今年の

Inserm 大賞には、Anne Dejean-Assémat氏(Inserm 993ユニット/パスツール研究所)が

選ばれ、マリソル・トゥーレーヌ厚生・女性権利大臣、ジュヌヴィエーヴ・フィオラゾ高

等教育・研究担当大臣、ジャン=イヴ・ル・デオ議会科学技術選択評価局(Opecst)長、

イヴ・レヴィ Inserm会長ら立会いの下、授与された。その他の受賞者は以下の通り。

・2014 年名誉賞:William Vainchenker氏(Inserm1009ユニット/ギュスタヴ.ルシー研

究所/パリ南第 11大学)

・2014 年国際賞:Sir Leszek Borysiewicz(英国ケンブリッジ大学)

・2014 年 Opecst-Inserm賞: Mickaël Tanter(Inserm979ユニット/CNRS/パリ ESPCI/

パリ第 7大学/パリ第 6大学)

・2014年イノベーション賞:Mathieu Ducros(Inserm1128ユニット/パリ−デカルト大学)

:Frédéric De Bock(Inserm661ユニット/CNRS/モンペリエ

第 1・第 2大学)

・2014 研究賞:Hélène Dollfus(Inserm1112ユニット/ストラスブール大学)

:Nadine Cerf-Bensussan(Inserm1163ユニット/パリ−デカルト大学)

INSERM “Prix Inserm 2014 : Découvrez les lauréats”(2014年 12月 4日)

http://www.inserm.fr/actualites/rubriques/actualites-evenements/prix-inserm-201

4-decouvrez-les-laureats

フランス高等教育研究省“Deux Prix de l'Inserm pour l'excellence de la recherche

biomédicale française”(2014年 12月 4日)

http://www.enseignementsup-recherche.gouv.fr/cid84407/deux-prix-de-l-inserm-pou

r-l-excellence-de-la-recherche-biomedicale-francaise.html

フランス国民教育・高等教育・研究省(MENESR)

●2015年生命科学ブレイクスルー賞

グルノーブル・ジョゼフ・フーリエ大学名誉教授でフランス科学アカデミーメンバーの

Alim-Louis Benabid氏が、2015年生命科学ブレイクスルー賞を受賞した。Alim-Louis

Benabid 氏の、パーキンソン病における脳深部刺激療法に関する業績が評価された結果で

ある。これを受けて、ナジャット・ヴァロー=ベルカセム国民教育・高等教育・研究大臣

とジュヌヴィエーヴ・フィオラゾ高等教育・研究担当大臣は、同氏を讃えた。

Page 36: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

34

フランス高等教育研究省“Alim-Louis Benabid, lauréat du 2015 Breakthrough prize in

Life Science”(2014年 11月 11日)

http://www.enseignementsup-recherche.gouv.fr/cid83687/alim-louis-benabid-laurea

t-du-2015-breakthrough-prize-in-life-science.html

●2014年 Irène Joliot-Curie賞

ナジャット・ヴァロー=ベルカセム国民教育・高等教育・研究大臣、ジュヌヴィエーヴ・

フィオラゾ高等教育・研究担当大臣、ピエール・ド・ボセ エアバスグループ事務局長は、

2014年 Irène Joliot-Curie賞を 3名の受賞者に授与した。受賞内容は以下の通り。

・2014 年女性研究者賞:Hélène Olivier-Bourbigou氏(フランス新エネルギー石油研究

所部長、均一系触媒作用)

・若手女性研究者賞:Virginie Orgogozo氏(CNRS/パリ・ジャック・モノ研究所、ハエ

の進化の過程で生ずる形質変化に関わる変異)

・女性企業家賞:Séverine Sigrist氏(Defymed SAS社社長・創始者)

フランス高等教育研究省“Remise du Prix Irène Joliot-Curie 2014 : trois femmes

d'exception récompensées”(2014年 11月 19日)

http://www.enseignementsup-recherche.gouv.fr/cid83893/remise-du-prix-irene-joli

ot-curie-2014-trois-femmes-d-exception-recompensees.html

●フランスへの留学生 OBネットワーク

2014年 11月 26 日、ローラン・ファビウス外務・国際開発大臣とジュヌヴィエーヴ・フィ

オラゾ高等教育・研究担当大臣は、パリのケ・ドルセーで、 フランスで勉強した外国人

学生 OB・OG向けのソーシャルネットワーク francealumini.frを立ち上げた。フランスで

の学業経験者が、学業修了後もフランス、学校、大学、企業等と繋がりを維持できるよう

にすることが目的。本デジタルプラットフォームは Campus France が実施・活性化させ、

在外フランス大使館によって徐々に開始される。2014 年に導入した大使館は、ブラジル、

ドイツ、コロンビア、ガボン、日本、ヨルダン、フィリピン、クウェート、トルコ、ベト

ナムの 10カ国で、2015年には他の国でも開始される予定。

フランス高等教育研究省“Lancement de francealumni.fr”(2014年 11月 26日)

http://www.enseignementsup-recherche.gouv.fr/cid84199/lancement-de-francealumni

.fr.html

●フランス国民教育・高等教育・研究省、2014年欧州教育展示会に参加

2014年 11月 27−30日、欧州教育展示会の際、国民教育・高等教育・研究省は、Canope、

Cned、Onisep などのオペレーターの支援を得て、「中高校生・大学生の就職」と「大学と

学校のためのデジタル」の 2大テーマでスタンドを開設する。スタンドでは、フランスデ

ジタル大学(FUN)を紹介したり、教員や教員養成学校の代表者等と意見交換する場を設

けたり、大学進学予定の高校生を対象としたツールの紹介などを企画している。

Page 37: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

35

フランス高等教育研究省“Le M.E.N.E.S.R. présent au Salon européen de l'éducation

2014”(2014年 11月 26日)

http://www.enseignementsup-recherche.gouv.fr/cid84193/le-m.e.n.e.s.r.-present-a

u-salon-europeen-de-l-education-2012.html

●新人工衛星打ち上げロケット Ariane 6 の開発決定

2014年 12月 1-2日、ルクセンブルクで開催された、欧州宇宙機関(ESA)閣議で、新人工

衛星打ち上げロケット Ariane6の開発を決定した。2020 年に最初の打ち上げを行う予定。

本決定により、人工衛星打ち上げロケット関連産業における欧州の競争力を示すことにも

なると、米国、中国、日本等の「ライバル」の存在も意識している様子が窺える。

また、本閣議では、ESA参加国は、2020年まで国際宇宙ステーションの開発を続行するこ

とも決定した。

フランス高等教育研究省 “L'Europe décide de développer un nouveau lanceur : Ariane

6”(2014年 12 月 2日)

http://www.enseignementsup-recherche.gouv.fr/cid84371/l-europe-decide-de-develo

pper-un-nouveau-lanceur-ariane-6.html

●フランス‐チュニジア協力協定を締結

2014年 12月 1-2日のチュニジア訪問の際、ナジャット・ヴァロー=ベルカセム国民教育・

高等教育・研究大臣は、Tawfik Jelassiチュニジア高等教育研究大臣と会見し、4件の協

力協定に署名した。その内の高等教育・研究に関連する 3件は以下のとおり。

・職業教育に関する意向表明書:能力の適応と資格の向上、経済活動の発展、両国間の交

流強化を目指す。

・デジタル分野での意向表明書:質の高い、現代的な教育の推進のため、MOOCs等のデジ

タル教育ツールの作成・実施に関する両国の経験の共有を強化する。

・大学・研究提携に関する共同宣言:両国間の研究をより一層活性化させるため、両国の

研究機関の協調・交流の強化、提携協定の新設、研究・イノベーションに関する共同活

動を発展させる。

フランス高等教育研究省“Signature d'accords de coopération entre la France et la

Tunisie”(2014 年 12月 2日)

http://www.enseignementsup-recherche.gouv.fr/cid84350/signature-d-accords-de-co

operation-entre-la-france-et-la-tunisie.html

●第 5回仏独研究協力フォーラムの開催

2014年 12月 8日、パリの国立自然史博物館で、第 5回仏独研究協力フォーラムが開催さ

れる。150名近くの仏独の代表者が科学会、経済界、政界から参加する。研究プロジェク

トと影響力といった、戦略面での二国間協力の優先事項を決定することが争点となる。本

フォーラムは、初回が 2002年、以降 2005年、2008年、2011年にも開催され、毎回テー

マを決めて議論が行われてきた。

Page 38: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

36

フランス高等教育研究省“5e Forum de la coopération franco-allemande en recherche”

(2014 年 12 月 5日)

http://www.enseignementsup-recherche.gouv.fr/cid84463/5e-forum-de-la-cooperatio

n-franco-allemande-en-recherche.html

●カザフスタンとの高等教育提携

2014年 12月 5-6日、ジュヌヴィエーヴ・フィオラゾ高等教育・研究担当大臣は、オラン

ド大統領のカザフスタン訪問に同行し、大学協力の署名に立ち会った。フィオラゾ大臣が

Sarinzhipovカザフスタン教育・科学大臣とともに署名した 2件の協定は、学位の相互承

認に関する協定と大学に関する協力協定であった。また、両国の教育機関間で約 20件の

協定が締結された。

フランス高等教育研究省“L'enseignement supérieur, priorité de la coopération avec

le Kazakhstan”(2014年 12月 5日)

http://www.enseignementsup-recherche.gouv.fr/cid84485/l-enseignement-superieur-

priorite-de-la-cooperation-avec-le-kazakhstan.html

フランス国立科学研究センター(CNRS)

●カンボジアとラオスでの人間科学プロジェクト実施のための国際コンソーシアム協定締結

2014年 11月 4日、CNRS、開発研究所(IRD)、フランス国立東洋言語文化研究所は、Manusastra

(サンスクリット語で「人間科学」の意味)プロジェクト実施のための国際コンソーシア

ム協定を締結した。本プロジェクトは、ラオスとカンボジアにおける人間科学研究と教育

の強化を目的としており、カンボジア王立芸術大学(URBA)、ラオス大学(UNL)、フラ

ンス極東学院(EFEO)、仏語圏大学局(AUF)、東南アジアセンター研究所(CASE)の複

数の機関と提携している。

CNRS “ Signature d'un accord de consortium international pour la mise en oeuvre

du projet Manusastra au Cambodge et au Laos”(2014年 11月 6日)

http://www2.cnrs.fr/presse/communique/3807.htm

フランス国立研究機構(ANR)

●France Stratégie、雇用と競争力強化のための税額控除の成果を評価するプロジェクトを

公募

雇用と競争力強化のための給付付き税額控除(CICE)は、2012年の訂正財政法に基づいて

設けられ、投資・研究・イノベーション・教育・採用・新たな市場調査・環境とエネルギ

ーの推移・運転資金の再建を通して、企業の競争力強化を目指している。これを背景に、

France Stratégie(将来戦略監察局)は、本 CICEが企業に与えた効果を評価するプロジ

ェクトの公募を開始した。応募締切は 2014年 11月 28日。

Page 39: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

37

ANR “ France Stratégie lance un appel à projets sur l’évaluation des effets du

Crédit d’impôt pour la compétitivité et pour l’emploi”(2014年 11月 14日)

http://www.agence-nationale-recherche.fr/informations/actualites/detail/france-

strategie-lance-un-appel-a-projets-sur-levaluation-des-effets-du-credit-dimpot-

pour-la-competitivite-et-pour-lemploi/

フランス国立情報学自動制御研究所(INRIA)

●葉序研究が 2014年 La Recherche生物学賞を受賞

2014年 1月に Nature誌に掲載された葉序研究に関する論文、 “Cytokinin signalling

inhibitory fields provide robustness to phyllotaxis(サイトカイニンシグナリング

阻害領域が葉序に構造安定性を与える)”が、2014年 La Recheche 生物学賞を受賞した。

本論文は、Virtual Plantsグループ(INRIA/CIRAD/INRA)の複数の研究者を含む、様々な

分野の研究者・エンジニアの共著で、責任著者である Teva Vernoux氏(植物の生殖と生

長(RDP)研究所の生物学者)は、共著者らと、パリのケ・ブランリ美術館で本賞を受賞

した。

La Recherche誌は毎年、考古学、天体物理学、生物学、化学、環境学、数学、保健衛生、

神経科学、物理学、情報科学、テクノロジー分野の11グループ、および「審査員特別賞」

を表彰している。

INRIA “Des travaux sur la phyllotaxie récompensés par le prix La Recherche 2014

en Biologie”(2014 年 11 月 15日)

http://www.inria.fr/centre/sophia/actualites/travaux-sur-la-phyllotaxie-recompe

nses

●Nicholas Ayache氏、フランス科学アカデミーの新メンバーに選任

2014年 11月 18 日、フランス科学アカデミー総会の際、10名の新メンバーが選任された。

そのうちの 1名が、Inria特別クラス研究ディレクターの Nicholas Ayache氏で、「医学・

情報科学」職に就任する。

INRIA “Nicholas Ayache, nouveau membre de l'Académie des sciences”(2014年 11

月 20日)

http://www.inria.fr/centre/sophia/actualites/nicholas-ayache-a-l-academie-des-s

ciences

●Patrick Gros氏、Inriaグルノーブル‐ローヌ=アルプ研究センター長に指名

2014年 12月 1日より、Patrick Gros氏(エコール・ポリテック、ENSTAパリ・テック)

が Inria グルノーブル‐ローヌ=アルプ研究センター長に就任する。氏は、Antoine Petit

Inria会長によって指名され、François Sillion氏の後任となる。

INRIA “Patrick Gros est nommé Directeur du Centre de Recherche Inria Grenoble -

Rhône-Alpe”(2014 年 12 月 1日)

Page 40: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

38

http://www.inria.fr/centre/grenoble/actualites/patrick-gros-nouveau-directeur-i

nria-grenoble-rhone-alpes

フランス各紙

●エコール・サントラル・パリ、中国、インドに次いでモロッコにも進出

2014年 10月 27 日、エコール・サントラル・パリ(ECP)は、モロッコのカサブランカで

の新キャンパス創設に着手した。ECPは、これまでにも中国とインドにキャンパスを創設

しており、国際進出、特に新興国への進出に意欲的である。

特にアフリカは、発展中の地域であり、2100年には人口が現在の 4倍の 40億人に上り、

仏語圏の人口も 3倍に増加すると見込まれているだけに、ECPの関心は高い。

ECP が新興国へ進出する背景には、フランスの技術系のエリート教育モデルは、基礎科学

から応用科学まで網羅しており、企業との緊密な提携の下に行われるため、新興国では高

く評価されていることがある。

現在のところ、これらの海外キャンパスでは、現地の学生を受け入れているが、将来的に

はフランス人学生の受け入れも見込まれている。

Le Monde “ Après la Chine et l’Inde, Centrale s’implante au Maroc”(2014年

10月 30 日)

●ピエール-マリー・キュリー大学で就職支援教育導入

2007年の学生の就職に関する自治法に則り、多くの大学で企業研修やフォーラムの開催な

どの就職支援サービスに取り組んでいる。

パリ ピエール-マリー・キュリー大学(UPMC)では、理系の学部生全員に、就職に備え

る学業計画を立てるワークショップへの参加を義務付ける大胆なプログラムを導入した。

2013年には、1723人の学部 1年生が 20時間の講義またはワークショップを受講した。2014

年は 2年生にも拡大され、2015年には 3年生も対象になるという。このように、大学で就

職支援の単位取得が義務付けられるのは、UPMCが初めてだという。

Le Monde“ A l’UPMC, les étudiants formés…à l’emploi”(2014年 11月 6日)

Page 41: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

39

6.中国

① 国、地方レベルでの高等教育政策の動向

●教育部、2013 年中国の海外留学帰国者が 35万 3500人に

中国新聞網(2014.11.27)

教育部留学サービスセンターの作成した『中国留学帰国就業青書』(2014)が 26日北京

で発表された。2013 年に中国の海外留学帰国者数は 35万 3500人に達し、同期海外留学者

数の 85.41%を占めた。ますます多くの中国人留学生が帰国して就職している。

改革開放から 2013 年末までに、中国各種の海外留学者総数が 305万 8600 万人に達し、

留学後に帰国した学生の総数が 144万 4200人。現在、中国の留学帰国者のうち 63%は修

士号、30%は学士号、6%が博士号を取得している。47.31%の留学人員が国内の大学学部

卒業後に海外へ留学に行くが、高校卒業後に直接海外留学したのは 33.48%を占め、修士課

程卒業後に海外留学したのはわずか 5.59%だった、と同青書は指摘する。

●ネイチャーインデックスより、中国科学院が高レベルな科学論文でハーバードを超え世界

首位に

中国新聞網(2014.11.25)

ネイチャー・パブリッシング・グループが発表した最新のネイチャー・インデックス

(Nature Index)によると、中国の科学研究機関の世界の科学に対する貢献が近年著しく

拡大している。この成長はデータ上だけでなく、質の上も現れている。1980年代の段階で

は、中国の世界における科学論文数の占める割合は 1%未満だったが、現在、中国が国際機

関に発表した科学論文数は世界 3位で、米国と EUに続き、世界の 14%以上を占めた。ネイ

チャー・パブリッシング・グループの設置した加重分数カウント(WFC)指数の計算による

と、中国科学院が 2013年に発表した高レベルな科学論文の総得点は 1209.46点で、世界

の研究機関でトップとなった。この得点は 2位の米ハーバード大学を 357.34点、独マッ

クス・プランク研究所を 480.82点、フランス国立科学研究センターを 488.84点上回った。

具体的な分野としては、化学、物理学、地球・環境科学の分野において、中国科学院は首

位となった。生命科学の分野で、中国科学院は 4位につけ、ハーバード大学、米国立衛生

研究所、スタンフォード大学の後に続いたが、フランス国立科学研究センターと独マック

ス・プランク研究所を上回った。

② 中国の主要大学等の動向

●清華大学が中国の大学の「大金持ち」、科学研究費が 40億元近く

Science Times/中国科学報(2014.11.18)

11 月 18 日、上海交通大学の世界一流大学研究センターが 2014年「中国両岸四地大学ラン

キング 100」(略称「両岸四地ランキング」)を発表した。清華大学(北京)が 4年連続

Page 42: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

40

で最上位となった。両岸四地ランキングの上位 2位は共に清華大学。1位は北京の清華大

学で、2位は台湾新竹の清華大学だった。

「運営経費」総額の上位 10 位のうち、8校が中国大陸の大学で、前年より 2校増えた。う

ち、清華大学(北京)は 82億元の金額で堂々の首位に立ち、浙江大学、華中科技大学、

吉林大学、中山大学(広州)、武漢大学といった上位 10位に入った大学が、「運営経費」

も比較的大幅な伸びを示した。

「科学研究費」の面では、総額の上位 10位のうち中国大陸の大学が計 8校で、首位の座

を占めたのはやはり 40億元近い科学研究費を有している清華大学(北京)。しかし、教

師の 1人当たりの平均「科学研究費」で上位 10位のうち、中国大陸はわずか 3校だった。

註:中国両岸四地は中国大陸、台湾、香港、マカオという 4地の略称。

③ その他、高等教育に関する有益な情報

●米大学院に留学する中国人学生が初めて減少へ

Science Times/中国科学報(2014.11.13)

英『フィナンシャル・タイムズ』11月 13日の情報によると、米大学院協議会が 12日発表

した報告書から、米国の各大学院に在学中の中国人留学生が過去 10年で初めて減少した

ことが明らかになった。

同協議会は、2014年に米国の大学院に在学中の中国人留学生が初めて 1 %減少した。米大

学院に在学中の海外留学生のうち、中国人留学生の占める割合は 33%にまで達していたこ

とから、この 1%が相当多くの学生に影響するものと表明している。

ここ数年、中国人留学生は一貫して米国の各大学院に募集定員の拡大を推し進めてきた主

要グループ。それまでの数年は 2ケタの成長率を維持していたが、昨年その成長はすでに

5%まで低下した。専門家によると、中国人留学生の減少は、同協議会が 2004年から海外

留学生数調査を開始して以来の初めてとなり、これは北京の反腐敗運動の影響によるもの

かもしれないと指摘する。もう一方で、ここ数年北京は国内の大学院に大規模な投資を続

けて、教学の質を改善しているため、それもより多くの学生が中国国内に残った原因の一

つだろう、と指摘している。

●『中国留学帰国就職青書』より、6割の帰国者が修士学位

Science Times/中国科学報(2014.11.26)

中国教育部は 11 月 26日、『中国留学帰国就業青書』を北京で発表した。当青書によると、

留学帰国者のうち 63%は修士号、30%は学士号、わずか 6%は博士号を取得しているという。

中国人留学生は世界 80カ国・地域に分布している。主にイギリス、アメリカ、オースト

ラリア、韓国、日本、フランス、ロシア、カナダ、ドイツ、ニュージーランド、シンガポ

ールなどに集中している。イギリスは中国の高校および大学の学部卒業生を受け入れた最

も多い国で、アメリカは中国人の修士課程卒業生を受け入れた最も多い国である。

●中国、2015 年国家公費出国留学人員 2万 5000人を選抜計画

Science Times/中国科学報(2014.11.26)

2015年に各種の国家公費出国留学人員 25000名を選抜する計画。

Page 43: 日本学術振興会 - 【高等教育情報】...1 1.米国 【高等教育情報】 ① 米国大学に在籍する留学生数は継続して増加する一方、海外留学する米国人大学生数の増

41

主なプロジェクトおよび選抜・派遣計画:

1.国家公費出国高級研究学者および訪問学者(ポスドクを含む)プロジェクト 3200人

2.国家ハイレベル大学建設のための大学院生公費派遣留学プロジェクト 8000人、博士課

程指導教官の短期海外交流プロジェクト 500人

3. 国家修士課程大学院生公費派遣留学プロジェクト 600人

4.優秀学部生国際交流プロジェクト 3400人

5.大学協力プロジェクト(青年中堅教師出国研修プログラム)3000人

6.地方や業界部門の協力プロジェクト 2700人、うち西部地域人材育成特別プロジェクト

および地方協力プロジェクト 2100人、業界部門との協力プロジェクト 600人

7.国際・地域問題研究およびハイレベルな外国語人材育成プロジェクトと政府互換プロ

ジェクト(関連国家との奨学金交換計画)1650人

8.海外協力プロジェクト 1650 人

9.芸術関連人材特別育成プロジェクト 300人

優先的に資金援助する学科・専門分野:『国家中長期人材発展計画綱要(2010 - 2020

年)』の確定した経済・社会発展の重点分野、『国家中長期科学技術発展計画綱要(2006-

2020年)』の確定した重点分野、重大特別プロジェクト、最先端技術、基礎研究、並

びに人文・社会科学分野となっている。