地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後...

44
地震発生時 対応マニュアル グランアヴェニュー防災会 2017 年 3 月 31 日改訂

Upload: others

Post on 24-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

地震発生時対応マニュアル

グランアヴェニュー防災会

2017 年 3 月 31 日改訂

Page 2: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市
Page 3: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-�-

マニュアル作成に当たって

 今後 �0 年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度 6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

が 56%と言われており、非常に高い確率で地震が発生するものと思われます。

地震がいつ発生するのか、大きさはどの程度なのか、その時の被害状況はどの程度なのかは実際に地震が起き

てみなければ判りません。

 地震発生時に個人としては何をすればよいのか、グランアヴェニューでは誰がどのように統括、指導を行い、

どのように協力すればよいのかについて、平常時から考えて基本的な方策を決めておくことが肝要であると思

われます。

 この目的のために「地震発生時の対応マニュアル」を作成しました。

マニュアルは、大きな被害を受けた場合を想定して作成しております。被害の大きさに合わせて具体的に削除、

縮小等を考慮して対応いたします。

地震発生時に被害を最小限にするには以下の �点が重要と考えます。

1. 平常時に各家庭で家具類の転倒防止、飲料水、食料、簡易トイレ確保、非常持ち出し品等の準備を

行うこと。

2. 地震発生時のマニュアルを理解し、各人がどのような行動をすべきかを理解、実行すること。

�. 地震発生時のマニュアルを理解し、グランアヴェニューでの対応の仕方、いかなる協力をすべきか

を理解、実行すること。が重要と考えます。

 最後に、日頃からの防災対策への理解、協力に感謝いたします。

今後とも管理組合、自治会、防災会の諸活動や棟、グランアヴェニュー住民同士のコミュニケーションの場に

積極的に参加されることが皆さんの安全活動にも結びつくものと思われます。

2017 年3月

グランアヴェニュー防災会

Page 4: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-�-

テキスト 目次マニュアル作成に当たって---------------------------------------------------------------------------------------------------------�

[活動の基本]-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------6

地震発生時---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------6

地震発生後 1~ 2分 揺れがおさまった時---------------------------------------------------------------------------6

地震発生後 �分-------------------------------------------------------------------------------------------------------------6

[震度5以上の地震発生時]家庭での対応マニュアル-----------------------------------------------------------------------7

地震発生直後に注意すべきこと-------------------------------------------------------------------------------------------7

震度5以上の場合、確認すべきこと-------------------------------------------------------------------------------------7

設備使用の注意---------------------------------------------------------------------------------------------------------------7

[ 震度5以上の地震発生時 ] グランアヴェニューでの対応マニュアル(1)災害対策組織設置の検討---------8

管理防災センター職員、警備員の行動基準----------------------------------------------------------------------------8

グランアヴェニュー災害対策組織設置基準----------------------------------------------------------------------------9

 震度4以上 -------------------------------------------------------------------------------------------------------9

 震度 5以上(非常体制) --------------------------------------------------------------------------------------9

 震度 6以上(緊急体制) --------------------------------------------------------------------------------------9

災害対策組織設置の考え方----------------------------------------------------------------------------------------------- 10

災害発生時の安否連絡、確認手段-------------------------------------------------------------------------------------- 11

 電話・FAX -------------------------------------------------------------------------------------------------- 11

 災害時安否確認用メールアドレス ----------------------------------------------------------------------- 11

 NTT災害伝言ダイヤル ----------------------------------------------------------------------------------- 11

[ 震度5以上の地震発生時 ] グランアヴェニューでの対応マニュアル(2)「災害対策本部」、「棟対策支部」の設置---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12

災害対策本部設置の考え方----------------------------------------------------------------------------------------------- 12

「災害対策本部」は以下の内容を達成することを目的とする。---------------------------------------- 12

「災害対策本部」は以下のメンバーで構成する。---------------------------------------------------------- 12

「災害対策本部」は以下の場所に設置する。---------------------------------------------------------------- 12

災害対策本部設置の準備(情報・設備班)-------------------------------------------------------------------------- 1�

棟対策支部設置の考え方------------------------------------------------------------------------------------------------- 1�

「棟対策支部」は以下の内容を達成することを目的とする。------------------------------------------- 1�

「棟対策支部」は以下のメンバーで構成する。------------------------------------------------------------- 1�

「棟対策支部」は以下の場所に設置する。------------------------------------------------------------------- 1�

棟対策支部設置の準備---------------------------------------------------------------------------------------------------- 15

グランアヴェニュー災害対策組織と役員名称、及び名簿-------------------------------------------------------- 16

[震度5以上の地震発生時]グランアヴェニューでの対応マニュアル(3)災害復旧対策活動5班の組織と構成------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 17

災害対策組織における各班の構成と主業務-------------------------------------------------------------------------- 18

●情報・設備班 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 18

●救出・救護班 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 18

Page 5: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-5-

●消火班 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 18

●給水・給食班 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 18

●警備班 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 18

●民生委員 ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 18

グランアヴェニュー災害対策組織-------------------------------------------------------------------------------------- 19

災害対策本部・棟対策支部における各班の連携フロー----------------------------------------------------------- 20

災害対策本部・棟対策支部の主要業務の流れ1------------------------------------------------------------------- 21

災害対策本部・棟対策支部の主要業務の流れ2------------------------------------------------------------------- 22

災害対策本部・棟対策支部の主要業務の流れ3------------------------------------------------------------------- 2�

[震度5以上の地震発生時]グランアヴェニューでの対応マニュアル(4)災害復旧活動5班の対応マニュアル------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2�

「情報・設備班」 (被災、復旧状況広報と設備状況等対応)--------------------------------------------------- 2�

地震による被災情報の確認と住民への広報(情報・設備班および自治会)-------------------------------- 26

停電時のインターホン活用について(各戸への広報)----------------------------------------------------------- 26

停電時のインターホン活用について(災害対策本部と各棟対策支部への連絡)-------------------------- 26

主要設備の確認:エレベーター---------------------------------------------------------------------------------------- 27

主要設備の確認 :給水設備-------------------------------------------------------------------------------------------- 28

受水槽への汚濁水の混入防止処置-------------------------------------------------------------------------------------- 29

主要設備の確認:排水設備----------------------------------------------------------------------------------------------- �0

主要設備の確認 :電気・ガス設備----------------------------------------------------------------------------------- �1

「救出・救護班」 (安否確認と救護対応)------------------------------------------------------------------------------------ �2

救出G(安否確認)------------------------------------------------------------------------------------------------------- �2

「救護G」 (救護活動)--------------------------------------------------------------------------------------------------- ��

「消火班」 (消火活動)----------------------------------------------------------------------------------------------------------- �5

[ 火災発生時のマニュアル ]---------------------------------------------------------------------------------------------- �6

自宅で火災が発生した場合-------------------------------------------------------------------------------------- �6

近所で火災が発生した場合-------------------------------------------------------------------------------------- �6

火災の発生場所がよくわからない場合----------------------------------------------------------------------- �6

消火器の使用方法 ------------------------------------------------------------------------------------------------------- �7

消火を中止する判断基準------------------------------------------------------------------------------------------------- �7

火災発生時の避難方法---------------------------------------------------------------------------------------------------- �8

「給水・給食班」 (給水・給食活動)------------------------------------------------------------------------------------------ �9

「給水 G」 (給水活動)--------------------------------------------------------------------------------------------------- �9

「給食G」 (給食活動)--------------------------------------------------------------------------------------------------- �0

「警備班」 (警備活動)----------------------------------------------------------------------------------------------------------- �1

警備レベル1---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- �2

警備レベル2---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- �2

「設備G」 (緊急ゴミ・排泄物処置対策)------------------------------------------------------------------------------------ ��

Page 6: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-6-

[活動の基本]

このマニュアルは大地震(震度5以上)発生時の居住者活動を示したものです。

大地震が発生した場合は、自助(自分の安全は自分が守る)を基本に行動します。

大地震が発生した場合は、余震がおさまるまでは家の中に居り、家族の安全、火元の確認をします。

家族の安全、火元の確認後は、共助 ( 他人の安全確認、救護、支援 ) を目的として居住者の参加を得て「災

害対策本部」および「棟対策支部」を設置し、このマニュアルを基本として活動します。

このマニュアルは、エレベーター、水道、排水、電力、ガスは使用できないことを前提としています。

地震発生時

落ち着け!

あわてて外に飛び出したり、ただ呆然としていたのでは適切な対処はできません。落ち着いた行

動をとりましょう。

身を守れ!

我が身の安全確保を最優先します。机の下等に潜り込む、布団や座布団、クッション等で頭部を

保護したり、家具の少ない部屋の安全な場所に移動する。

あなたが命を失ったら、家族、知人、地域の人を助けることはできません。

確認せよ!

火元と非常脱出口の確認。

地震発生後 1 ~ 2 分 揺れがおさまった時

火元を確認!

小さな火ならすぐに消火!大声を出して初期消火に努めましょう。

ガスの元栓も締めましょう。

家族の安全を確認 !

揺れがおさまり自分が無事なら、家族の安全を確保します。

靴を履く!

家の中が安全とは限りません。靴を履いて割れたガラス等から足を守りましょう。

出口の確保!

玄関のドアや窓ガラスを少し開けて閉まらないようにします。

地震発生後 3 分

再度発生する地震に注意!大きな地震があった後には必ず繰り返し地震が発生します。

みんな無事か?

家族の安全が確認できたら、隣近所の安全を確認しましょう。

近くに火は?

近所で火が出ていませんか。火が出ていたら隣近所に大声で知らせ、協力して消火します。

電話機の確認!

受話器が外れていると、通話状態になり混み合う原因になるので、受話器を元に戻しましょう

Page 7: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-7-

[震度5以上の地震発生時] 家庭での対応マニュアル

地震発生直後に注意すべきこと

マニュアルに沿って□欄にチェック(V)を入れて確認する。

まずは、何が起こっているのか冷静に確認する。

あわてないことが大切です。

あなたが命を失ってしまったら、家族、知人、地域の人たちを助けることもできません。

落ち着いた行動をとり、まずは自分の身の安全を確保する。

地震の揺れは長くても 1分間程度ですから、あわてて行動せず、身の安全を確保する。

身近なもので落下物から身を守りながら、家具の少ない部屋の安全な場所に移動する。

(日ごろから地震の時は緊急避難する場所、例えばテーブルの下、トイレ、ベッドの間など話し合って決

めておくことが必要です)

震度5以上の場合、確認すべきこと

電気コンセントを抜く

水道の元栓を閉じる

ガスの元栓を閉じる

設備使用の注意

電気、水道、ガスは、対策本部が安全を確認するまで使用しない。

エレベータは対策本部が安全確認するまで使用しない。

トイレは排水管より水漏れがないことを確認できるまで使用しない。

1. 各家庭で事前に所持している緊急用トイレ(ビニール袋)を使用すること。

2. 使用したビニール袋は集積場所を指定するまで各自ベランダ等に保管すること。

Page 8: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-8-

[ 震度5以上の地震発生時 ] グランアヴェニューでの対応マニュアル(1)

災害対策組織設置の検討

管理防災センター職員、警備員の行動基準

管理防災センター職員および警備員は大型地震発生と共に、他の業務を差し置いて防災センターに於いて以下

の手順で対応を行う。

夜間警備員1名で点検を行っている時に大型地震を感知した時は、即座に管理防災センターに戻り、センター

の施錠を解放しなければならない。

ラジオ、パソコンで地震発生場所、震度などの情報を確認する。

電気系統が生きているか否かを確認する。

震度5以上と予測される時は防災センターから急ぎインターホンまたは携帯電話で、防災会会長、理事長、

自治会会長に連絡を行う。

防災倉庫の鍵を取り出しいつでも使用できるよう準備を行う。

職員及び警備員に余力がある場合は、インターホンによる一斉放送の準備を行なう。アクロス集会室の防

災倉庫より、大型メガホン2台を使用できるように準備を行う。同時にトランシーバーを何時でも使用で

きるよう準備を行う。

停電の場合は、発電機および照明機器等関連設備を使用できるよう準備を行う。

火災発生情報が入った場合でも防災センターを空にすることなく、連絡および対策の準備を行うこと。し

かし、3名以上の職員、警備員がいる場合は火災発生の現地に行き、確認連絡等を行う。最低限1名は防

災センターを離れることなく、外部との連絡や監視を行う。

Page 9: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-9-

グランアヴェニュー災害対策組織設置基準

災害対策組織(災害対策本部と各棟対策支部)の設置を検討する。

 震度4以上 

震度4は多くの人が地震に驚き、電灯等のつりさげものが大きく揺れ、すわりの悪い置物が倒れること

があるレベルと言われています。したがって当マンションでは被害はないものと考えている。

しかし、何らかの被害が想定された場合は以下の対応を取る。

防災会、管理組合、自治会の代表者(長および副の役員)が集合し今後の対応を協議する。

必要に応じて代表者と管理防災センター職員は設備点検を綿密に行い、対応を検討する。

 震度 5 以上(非常体制) 

防災会、管理組合、自治会の代表者が集合し協議の上、必要に応じて各委員を招集する。

地震発生後は代表者と管理防災センター職員は設備点検を綿密に行う。

居住者への状況報告で終了するか、「災害対策組織」を設置するか否かを判断し対応を取る。いずれにし

ても今後の対応について、居住者に状況報告を行う。

 震度 6 以上(緊急体制) 

直ちに防災会委員、管理組合理事、自治会役員を招集し、対策を協議して、防災会を中心に「災害対策組織」

を設置する。

直ちに「災害対策本部」および「棟対策支部」を設置する。

Page 10: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-10-

災害対策組織設置の考え方

地震発生時に在宅し、元気である居住者により被災され困っている居住者を支援(共助)することに協力する

こと、また、二次被害を軽減する為、設備を統括し居住者の安全を図ることを目的として組織を設置する。

Page 11: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-11-

災害発生時の安否連絡、確認手段

地震発生時は、防災会委員・管理組合理事・自治会役員は安否を報告し災害対策本部に参加して指示・連絡を

受ける。

居住者の連絡手段は、電話、FAX、Cメール、eメール、NTT 災害伝言ダイヤル等で安否確認を行ってください。

以下に示す内容を事前に携帯電話等に登録されることを勧めます。

なお、地震以外の災害発生時においても同様とする

 電話・FAX 

災害対策本部電話 072-220-8499

管理防災センター電話・FAX 072-254-2095

管理防災センター携帯電話 080-5691-8279

(携帯電話、留守番電話、Cメールの連絡が可能である)

 災害時安否確認用メールアドレス 

防災会(災害対策本部)メールアドレス [email protected]

管理防災センターメールアドレス [email protected]

北花田グランアヴェニュー防災 ホームページ http://www.kitahanadaga.sakura.ne.jp/

( パスワード:gabousai)

「北花田グランアヴェニュー防災ホームページ」はグランアヴェニューの防災に関する情報の提

供をするものです。

「情報・設備班」が可能な限り皆さんに情報提供を行ないます。

 NTT災害伝言ダイヤル 

毎月1、15日に使用訓練が可能です

伝言録音時間30秒 伝言保存期間48時間

メッセージ録音 171+1+電話番号

メッセージ再生 171+2+電話番号

Page 12: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-12-

[ 震度5以上の地震発生時 ] グランアヴェニューでの対応マニュアル(2)

「災害対策本部」、「棟対策支部」の設置

災害対策組織の設置を受けて、「災害対策本部」と各棟に「棟対策支部」を設置する。

災害対策本部設置の考え方

「災害対策本部」は以下の内容を達成することを目的とする。

1. 「災害対策本部」はグランアヴェニュー災害対策の統括を行う。

棟対策支部と連携を密に行い、住民に外部およびグランアヴェニューの災害情報、設備状況、対応

等について報告する。

2. 地震発生による、外部およびグランアヴェニューの災害情報、設備状況、対応等について報告する。

他班との調整を行なう。(情報・設備班)

�. 給水活動を行う。給食活動の支援を行う。(給水・給食班)

「災害対策本部」は以下のメンバーで構成する。

1. 本部長は防災会会長とする。

副本部長は管理組合理事長および自治会会長とする。

但し、上記役員が不在の時は代行者を指名する。

2. 情報・設備班

�. 給水・給食班

「災害対策本部」は以下の場所に設置する。

1. 管理防災センター集会室(アクロス)に設置する。

2. 災害対策本部は、集会室のデスク、椅子、ボードなどを活用し、集会室防災倉庫に保管されている

諸設備をもって設置する。

�. 集会室が利用できない場合は、状況に応じて管理防災センター受付、またはフォレスト、もしくは

フローラに設置する。

�. 「給水・給食班」は 5号棟フローラを拠点とする。

Page 13: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-1�-

災害対策本部設置の準備(情報・設備班)

災害対策本部設置の決定に基づき、情報・設備班および防災会役員を中心に管理防災センター集会室に本部業

務が行えるよう準備する。

[震度 5以上の地震発生時のグランアヴェニューでの対応マニュアルー1]における「管理防災センター

職員、警備員の行動基準」がどこまで実行されているかをチェックする

実行されていないものがあれば、管理防災センター職員、警備員、災害対策本部委員と共に急ぎ準備を行う。

アクロス集会室防災倉庫に保管されている、「大型地震発生時対応マニュアル」、「災害対策関連記録、連

絡シート」、「要救護者名簿」などを対策本部で使用できるよう準備する。

対策本部長は集合したメンバー、住民を把握し、また各班長を指名し、班長は各班の副班長を指名し「災

害対策本部および各棟支部の班長、副班長名簿」を記載する。「災害対策本部および各棟対策支部名簿」

に役割を記載して各班ごとに副班長を決定する。

停電時は本部と各棟支部のインターホンを生かす為の対策を取る。

情報 ・設備班は防災倉庫より以下の道具類を取り出し、災害対策本部の設置を行う。

1. 防災会腕章、パトロール腕章、各班ベストな (アクロス防災倉庫)

2. トランシーバー21台。充電確認 (自治会 ・管理組合室)

�. 大型メガホン・ワイヤレスマイク各2台 (アクロス防災倉庫)

�. へルメット+ヘッドライト、軍手等 (アクロス防災倉庫)

5. 折りたたみテーブル・パイプ椅子

6. ガソリン燃料発電機1台 (管理防災センター)

7. コードリール一式 (アクロス防災倉庫)

8. 電話器・PC・コピー機 (管理防災センター)

9. LEDサーチライト、卓上スタンド、投光器、三脚など (アクロス防災倉庫)

10. 筆記用具等 (アクロス防災倉庫)

マジック・鉛筆・ボールペン・コピー用紙

ガムテープ・養生テープ・カッターナイフ・ものさし・ハサミ

ホワイトボードなど

11. 対策本部および各棟アタッシュケース (自治会 ・管理組合室)

12. 防災倉庫のキー (管理防災センター)

1�. 小型メガホン (自治会 ・管理組合室)

Page 14: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-1�-

棟対策支部設置の考え方

「棟対策支部」は以下の内容を達成することを目的とする。

「災害対策本部」と連絡を密に行い、棟の住民に外部およびグランアヴェニューの設備情報等を報告

する。

棟住民の安全を確認すると共に救護を行い、災害の拡大防止に努める。

地震発生による各棟の住民の安否確認を行い、要救護者が発生した時は救助作業を行うと共に、負

傷者の応急手当を行い、医療機関や救護所と連絡を取る。(救出・救護班)

火災発生時には居住者の協力を求めて初期消火を行い、火災の拡大を防止する。(消火班)

棟住民が安全な生活が出来るよう巡回パトロール等を行う。(警備班)

「棟対策支部」は以下のメンバーで構成する。

支部長は管理組合各棟長とする。

副支部長は管理組合各副棟長および自治会棟長とする。

但し上記役員が不在の時は代行者を指名する。

救出・救護班

消火班

警備班

「棟対策支部」は以下の場所に設置する。

各棟1Fの正面玄関内部に設置する。

設置は棟支部長、防災委員、消火班、警備班を中心に行う。

「救護班」は 5号棟キッズルームを拠点とする。必要に応じて宿泊室を追加使用する。

1.

2.

�.

�.

5.

1.

2.

�.

�.

5.

1.

2.

Page 15: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-15-

棟対策支部設置の準備

棟支部長は防災委員、消火班、給水・給食班、警備班等の応援を得て各棟玄関に棟対策支部を設置する。

各棟住民の安否確認をはじめ、各班の状況説明などを棟毎に住民に報告するとともに、住民からの報告を受け

る場とする。

棟対策支部設置のための諸設備、備品は各棟1F防災倉庫に保管しています。但し、6号棟はB1F防災

倉庫に保管しています。

棟対策支部設置をできるだけ短時間で行う為に、事前に決めている設置基準に基づいて実施する。

(設置基準等は防災倉庫ドアー裏側に写真と共に手順を掲示しています。)

主要な設備、用品は以下の通りです。

1. 折りたたみテーブル 2台  パイプ椅子 6脚

2. 各種掲示板 5枚

I. 棟災害対策組織

II. 災害情報発信

III. 安否確認情報

IV. 居住者伝言

V. 設備情報

�. 発電機、各種照明機器等

�. 筆記道具、事務用品等

5. 本部より持参する機器類等

I. 棟防災倉庫キー

II. トランシーバー

III. 小型メガホン

IV. 防災アタッシュケース

V. 腕章等

Page 16: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-16-

グランアヴェニュー災害対策組織と役員名称、及び名簿

災害対策本部

本部長(防災会会長)

副本部長(管理組合理事長)

副本部長(自治会会長)

情報設備班

情報G班長 副班長 副班長

設備G副班長 副班長

給水給食班

給水G班長 副班長(1号棟) 副班長(�号棟)

給食G副班長

棟対策支部

1 号棟 2 号棟 3 号棟 4 号棟 5 号棟 6 号棟支部長 支部長 支部長 支部長 支部長 支部長

副支部長 副支部長 副支部長 副支部長 副支部長 副支部長

救出救護班

救出G

班長 副班長 副班長 副班長 副班長 副班長 副班長

救護G

副班長

消火班

班長 副班長 副班長 副班長 副班長 副班長 副班長

副班長 副班長 副班長 副班長 副班長 副班長

警備班

班長 副班長 副班長 副班長 副班長 副班長 副班長

副班長 副班長 副班長 副班長 副班長 副班長

Page 17: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-17-

[震度5以上の地震発生時] グランアヴェニューでの対応マニュアル(3)

災害復旧対策活動5班の組織と構成

災害対策組織の設置を前提に、集合した居住者で事前に協議決定した活動班をベースとして、災害発生後に速

やかに組織を立ち上げ、マニュアルに沿って活動を行う。

「情報・設備班」は「防災会委員」、「管理組合理事」、「大規模修繕委員会」経験者、「管理防災センター

職員」のメンバーを中心に構成する。

「給水・給食班」は理事会の下部組織である「フォレスト委員会」、自治会組織である「ひまわり会」

メンバーを中心として構成する。

「救出・救護班」は理事会組織である「植栽庭園美化委員会」、自治会組織である「歩こう会」、「生

け花会」メンバーの参加を軸に各戸メンバーの参加で班を構成する。

「消火班」は「自衛消防隊組織」を軸に各戸メンバーの参加で班を構成する。

「警備班」は理事会組織である「防犯パトロール隊」、警備員を軸として各戸メンバーの参加で班

を構成する。

各棟、各号室系列ごとに割り当てられた所属班よりも、本人が他班での活動を希望されたり、技術、

技能を保持されている方が事前に所属班を希望される場合、または防災会からの所属班変更要請

を行なった場合等、所属班を変更することもある。

役割分担表示のマグネットプレートを各戸玄関に取り付ける。(ハンドブックに詳細を記載して

います)

Page 18: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-18-

災害対策組織における各班の構成と主業務

災害対策組織は、防災会会長を本部長として、理事会、自治会、居住者全員による各班担当で構成するもので

ある。

「災害対策本部」設置と共に、各棟に「棟対策支部」を設けて、災害後に集合した居住者で災害対策を行なう。

活動グループは以下に示す通りで、事前に決定した各班担当者で班長、副班長等を決定する。

● 情報・設備班 

災害発生時には居住者へ状況、情報を伝え主要設備の点検、復旧管理を行う。また、消防署等各

関係機関へ連絡を取り、災害対策本部の窓口となる。

● 救出・救護班 

災害発生時には居住者の安否の確認を行う。要救護者に対し救助作業を行うとともに、負傷者の

応急手当を行い、医療機関や救護所と連絡を取る。

● 消火班 

火災発生時には、居住者の協力を求めて初期消火を行い、火災の拡大を防止する 災害発生当初

は救出・救護班の支援を行う。

● 給水・給食班 

災害発生時には給水、炊き出し等を行う。 災害発生当初は救出・救護班の支援を行う。

● 警備班 

災害発生時には巡回パトロール等を行い、居住者の安全な生活を支援する。

災害発生当初は救出・救護班の支援を行う。

● 民生委員 

災害発生時には要援護者の情報を収集する。

Page 19: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-19-

グランアヴェニュー災害対策組織

但し、事前に各戸届出により担当する所属班を決定する

消消

消消

消消消消消

各号室の役割分担表

情報設備 給水給食

消火 救出救護 警備

防災会委員===========

会長副会長幹事(理事長)幹事(自治会長)防火管理者委員会計書記

会計監査---------------管理防災センター職員

情報・設備班

救出・救護班

消火班

給水・給食班

情報G

設備G

警備班

-.委員

班長防犯パト・警備員

防犯上の応急処置警備

班長フォレスト委員ひまわり会

給水および支援者への給食活動

簡易トイレ販売

班長自衛消防隊

初期消火活動設備G・

救出救護班支援

班長植栽庭園美化委員・花ボラ・歩こ

う会

各戸安否確認救出救護活動

班長防災・管理防災センター職員

班長管理組合設備大規模修繕

災害情報の伝達被害状況記録

被害状況把握設備復旧処理

防災会u活動vw

会を招集

各班と連絡調整

€Å‚活動 災害‚活動

災害ƒ„…†

‡ƒ„支†

Page 20: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-20-

災害対策本部・棟対策支部における各班の連携フロー

       の活動拠点をアクロス集会室に設ける。

              の活動拠点を棟対策支部(各棟玄関)に設ける。

       の活動拠点をフローラに設ける。

       の活動拠点をキッズルーム・ゲストルームに設ける。

情報・設備班

給水・給食班

救出・救護班

消火班

警備班

���

����

災害対策本部

棟対策支部

9:;の放送

身の安全確保

災害対策本部の設置

一次情報放送

棟対策支部の設置

設備稼動情報と対策

について

応援者依頼と消火班

設置

火災防止対策

救出・救護班設置

救護班設置

警備班設置

給水・給食班設置

災害対策本部

情報・設備班

情報S

救出・救護班

TUVW

XY置

各Z安全確[

救護S

X救護

警備班

各Z

玄関\]

^い_の応援

`aのY置

bc・dート・

efg

消火班

hール

ijッキ

対策本部設置kにl防災設備のm備

fn

点o

給水

pqック

r水

pqック

給s

pqック

tスu給

pqック

TUVW

確[

1・3x棟

y水z{の|

確[

棟}~�{の|

確[

€sk

Å‚ƒー„‚

…†s‡ˆ‰

各ZtスŠ‹

(T‹)確[

fn会ŒçŽ

fnèêY置

水‘’

確[

給水hル“

T‹”•

給水・給食班

–—トŘ

™š›者;œ•

ž水‘’

確[

各Z“˜ーd

確[

sŸ会Œ

確[

tスu給会Œ

確[

 ¡¢£Y置

各Z応£Y置

Se出¤¥

棟出¤¥

™¦§者確[

Se¨トロール

警©とのçª

防災会・管理組合・自治会委員で

災害対策本部を協議

給水

給食

い¶·¸

Page 21: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-21-

災害対策本部・棟対策支部の主要業務の流れ 1

災害対策本部設置の決定

�報・設備�

�報�

住民への通知

災害対策本部設置の準備

設備�

EV状況調査

運転可能

給水設備調査 PXX

正常給水確認

排水設備調査 PXX

正常排水確認 排水復旧化

使用不可

給水設備復旧化

EV会社へ依頼

使用不可

停止・閉じ込め

① 地震対策処置

② 災害対策本部への協力依頼③ 災害対策本部設置

④ 棟対策支部設置

⑤ 設備対策

⑥ 救出・救護確認への協力依頼

① エレベーター使用の可否通知

② 閉じ込めの場合対応状況報告

① 給水設備 使用不可通知

② 給水設備 復旧目途・対処報

③ 給水設備 使用可能通知

① 排水設備 使用不可

② 各戸対応策の通知

③ 排水設備 使用可能通知

※電気

・ガ

ス設

備調査

P2�

P2�

P27

P28

P�0

Page 22: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-22-

災害対策本部・棟対策支部の主要業務の流れ 2

① 火災発生防止の呼びかけ② 発生時は避難呼びかけ

① 給水開始の通知② 給食実施の通知

① 電気・ガス 使用不可② 注意事項通知③ 電気・ガス 使用可能通知

①救出救護班の調査実施を報告

要救護

救護対応

火災発生8報

給水・給食班

支援者への給食対策 いか焼きなど 全戸への水配給

※警備班

使用不可

消火班

救護G応援依頼

その場で応急処置

救護室で対応処置

安全確認

各棟、各戸安全確認

正常確認

救出・救護班

電気・ガス復旧依頼

電気・ガス設備調査 PXX

※主要業務の流れ1より

P�2

P��

P�5

P�0 P�9

P�1

Page 23: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-2�-

災害対策本部・棟対策支部の主要業務の流れ 3

① 警備体制の通知

② 警備に関する呼びかけ

① 緊急ゴミ処理

設備・位置の通知② 各注意事項の通知

主要業務の流れ2より

警備班

GAの警備24時間の体制作りと対策

設備G

緊急ゴミ・排泄物処理設備の設置

P�1

P��

Page 24: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-2�-

[震度5以上の地震発生時] グランアヴェニューでの対応マニュアル(4)

災害復旧活動5班の対応マニュアル

災害対策本部および各棟対策支部の設置と共に、災害復旧に協力する為に集合した住民で「情報・設備班」、「救

出・救護班」、「消火班」、「給水・給食班」、「警備班」を編成し、それぞれの活動を行なう。

「情報・設備班」 (被災、復旧状況広報と設備状況等対応)

インターホン又は大型メガホンにより、情報 ・設備班の呼びかけを行い、班の編成を行なう。

地震による被災 ・復旧状況を出来るだけ早期に、且つ正確に住民に広報する。

他の班との情報を密に行い、全体調整を行なう。

副班長を確認する

情報副班長 ( 棟   号室) (氏名       )

情報副班長 ( 棟   号室) (氏名       )

設備副班長 ( 棟   号室) (氏名       )

設備副班長 ( 棟   号室) (氏名       )

「情報・設備班」および、管理防災センター職員は地震発生後できるだけ早く、インターホンまたは大型メガ

ホンで住民に緊急放送を行う。

放送を行うに当たって、班員、管理防災センター職員は身の安全に最大限の注意を払う。

「地震です。落ち着いて、まず身の安全を図って下さい」

「上から落ちてくる物、倒れてくる物に注意して下さい。大きな地震の後、引続き地震が発生する可

能性があります」

「揺れが大きいときには、家の中に居てテーブルや机の下にもぐり、様子を見て下さい」

「家庭内で怪我などされて、動きにくく救助が必要な方が居られる場合は、インターホンの「非常」

ボタンを押してください。または、「赤いハチマキ」を取り付けてください。

ただし、停電中はインターホンの「非常」ボタンは働きません」

「火災が心配です、火は消して下さい」

「地震で怖いのは火事です!火事がおきたらインターホンの「火災発生」ボタンを押して知らせてく

ださい。大声で協力を求めて下さい。火は小さいうちに消して下さい」

一段落して、大きな揺れがおさまってから、対策本部の設置、住民の協力要請、主要設備状況の放送を行う。

インターホンまたは大型メガホンで住民に 2回以上放送を行う。

1.

2.

�.

�.

5.

6.

Page 25: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-25-

「グランアヴェニュー災害対策本部を管理防災センター集会室に設置いたします」

「地震は震度   程度と思われます」

「防災会、管理組合、自治会役員の皆さん、協力可能な方は一人でも多くの方の協力をお願いいたし

ます」

「現在、グランアヴェニューの設備を点検しております」

設備点検ができるまでは以下のように放送を行う。

「エレベータは、使用しないでください」

「水道設備は、使用しないでください」

「排水設備は、使用しないでください」

「電気設備は、使用しないでください」

「ガス設備は、使用しないでください」

「その他の設備は現在点検しています」

設備点検できた範囲で、使用可能なものは「使用できます」と放送する。

情報班でインターホン、大型メガホンで住民に放送した場合は、「情報実施管理表」に記入する。[1]

情報・設備班の想定される広報例については本マニュアル巻末参考資料「情報提供案」に記載していま

す。[2]

<情報・設備班>情報実施管理表(No.情01-01)

点検日        情報内容No. 時間 担当 項目 内容

[1] 巻末参考資料 P97に記載

[2] 巻末参考資料 92-9� に記載

1.

2.

�.

�.

Page 26: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-26-

地震による被災情報の確認と住民への広報 (情報・設備班および自治会)

大阪、堺市およびグランアヴェニューでの地震による被災状況、復旧状況をできるだけ早期に、且つ正確に把

握して住民に広報することに努めます。

情報・設備班は公的機関への問い合わせ、各班情報、設備班等の調査情報に基づき住民に広報い

たします。

堺市内の情報については、新浅香山校区自治連合会を通しての情報が最も早く信頼できるものと

考えられることから、少なくとも自治会役員は連合と連携を取り、情報、災害対策行動の状況を「災

害対策本部」に連絡することに努める。

情報・設備班はそれらの情報を参考にして住民に広報します。

停電時のインターホン活用について (各戸への広報)

通電時は住民各戸への広報はインターホンで一斉放送を行ないます。しかし、停電時は既設のインターホン設

備は使用できません。したがって、主として大型メガホンでグランアヴェニュー庭園から,またはグランアヴェ

ニュー外周より各棟に向けて放送します。

皆さんは出来るだけ、窓を開けて広報に注意をしてください。なお、主要な広報内容は各棟対策支部の掲示板

でお知らせします。

停電時のインターホン活用について (災害対策本部と各棟対策支部への連絡)

通電時は災害対策本部と各棟対策支部間の連絡はインターホンで行ないます。

停電時は本部と各棟対策支部とのインターホンは用意した発電機を活用して、既設の配線を切り換えて使用で

きるようにします。

多少時間は要しますが、管理防災センターの指導の下で防災会・情報・設備班の応援で、マニュアルに沿って

設置します。

設置まで、および設置後もトランシーバーで補って対応します。

停電時の対応については、本マニュアル巻末参考資料に記載しています[1]

[1] 巻末資料 P58-6�,112-116 に記載

Page 27: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-27-

主要設備の確認 :エレベーター

エレベーターが問題なく稼動できるかを確認する。同時に、閉じ込められている人がいないかを確認する。

故障している場合は、早期復旧処置を依頼する。

エレベーター稼働状況、閉じ込め状況の確認を行う。

モニターによる確認を行う(管理防災センターよりエレベーター室内確認)

確認状況を下記シートに記載する。[1]

現場確認(モニター確認ができない時)を行う。

2人1組となり、チェックシート、トランシーバ-、ライトを持って稼働状況確認を行う。

結果を連絡する。[2]

必要に応じて設備Gはエレベーター会社への連絡を行い、緊急処置を依頼する。

エレベーターが稼働しない時は準備した「エレベーター使用禁止」の表示を各階エレベ-ター出入り口に

貼ること。

エレベーターに人が閉じ込められている場合、エレベーター会社に救出の連絡を行うが、30分以上時間

がかかることが予想される場合は、情報・設備班長に報告し、グランアヴェニューに於いて緊急救助をお

こなうべきか否かの判断を仰ぎ、指示に従う。

(エレベーターに閉じ込められた人の救助の手法についてはマニュアルに従って安全に対応する)

エレベーター管理記録、連絡表 (No.設エ02-01)点検日時      点検者       

1号棟 2号棟 3号棟 4号棟 5号棟 6号棟稼動状況

閉込有無

稼動状況

閉込有無

稼動状況

閉込有無

稼動状況

閉込有無

稼動状況

閉込有無

稼動状況

閉込有無

1号機2号機3号機 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―4号機 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

対応処置No.管理用建物番号

メーカー東芝エレベー

ター日本オーチスエレベーター

電話番号 0120762��� 0120�2��65

エレベーター対応記録表 (No.設エ02-02)   棟  号機

点検日時      点検者       

No 棟 号機 稼動 閉じ込め 状況

[1] 巻末参考資料 P98 に記載

[2] 巻末参考資料 P99 に記載

1.

2.

�.

�.

Page 28: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-28-

主要設備の確認 :給水設備

給水設備が問題なく稼働できるかを確認する。

2人1組となり、チェックシート、トランシーバー、ライトを持って、集会室、管理防災センターの水道

栓を開けて給水可能か否かを確認する。

1,3,6号棟の送水ポンプが稼働しているか否かを現地で確認する。

1,3,6号棟ポンプ室の異常はないか(ポンプ、配管、貯水タンク、ピット内の水位異常等)の確認を行い、

確認シートに記載する[1]

とともに結果を報告する。

電源が確保されていることを確認し、給水系統に異常がない場合は 1号棟、�号棟の1階から順次上層階

への給水状況を確認しながら給水を開始する。

停電時は必要に応じて非常ポンプの稼動を検討する。

堺市の上水事務所(TEL: 072-251-1132)へ連絡し、給水状況、今後の見通しについて確認を

行う

情報Gに連絡するとともに、住民への連絡を徹底する。

「グランアヴェニューの皆さん現在、給水設備は停止しております。蛇口を全て締めておいてくださ

い」

「使用が可能になれば、皆さんに連絡いたします」

給水系統図、及び受水槽設備については本マニュアル巻末参考資料に記載しています。[2]

給水設備管理記録簿に記載するとともに、その後の対応記録表に記載する。[�]

<情報・設備班>給水設備管理記録、連絡表 (No.設水02-01)

点検日       点検者       

給水設備管理記録、連絡表 (No.設水02-01)確認者(    )日時      1号棟 �号棟 6号棟 備考

1号ポンプ2号ポンプ�号ポンプ(エンジン)受水槽1受水槽2

給水設備(受水槽およびポンプ)対応記録表 (No.設水02-02)   棟

点検日時      点検者       

No 棟 日時 状況

[1] 巻末参考資料 P7�,P100 に記載

[2] 巻末参考資料 P6�-67 に記載

[�] 巻末参考資料 P101 に記載

1.

2.

Page 29: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-29-

受水槽への汚濁水の混入防止処置

震度6以上の地震発生時、又はグランアヴェニューに送られる給水本管の破損が想定される場合は、受水

槽への汚濁水混入を防止する目的で、1・3号棟共に2槽対の受水槽のいずれかの取水を止めることとす

る。この判断は災害対策本部において決定する。

1号棟受水槽(1,2,6号棟用)では、受水槽No.2の入口、出口バルブ、および連結水管バルブの閉

栓作業を行なう。その他、水位計の切換作業を行なう。

3号棟受水槽(3,4,5棟用)では、受水槽No.1の入口、出口バルブ、および、高圧逃がし管バルブ

の閉栓を行う。その他、水位計の切換作業を行なう。

一連の作業は、管理防災センター職員の指示の下で防災会 ・情報設備班の応援で、マニュアルに沿って対

応する。

1・3号棟受水槽設備については、本マニュアル巻末参考資料「グランアヴェニュー受水槽給水設備」に

記載しています。[1]

汚濁防止対策についての概要を本マニュアル巻末参考資料に記載しています。[2]

汚濁防止処置を行なった場合は対応記録表に記載する。[�]

[1] 別冊参考資料 P6� 参照

[2] 別冊参考資料 P66-67 参照

[�] 別冊参考資料 P101 参照

Page 30: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-�0-

主要設備の確認:排水設備

排水設備が問題なく稼働できるかを確認する

管理防災センターの排水管、トイレで排水管の破損状況を確認し、確認シートに記載するとともに結果を

報告する。

堺市・下水道事務所(TEL. 072-251-1132)に連絡し、排水状況、今後の見通しについて確認する。

「救出・救護班」が各戸を訪問し安全を確認する際に、排水状況、水漏れのないことを確認し異常発生時

には設備Gへの報告を行う。

異常発生と思われる時は、当該棟に於いて、2人1組でチームを作り各棟の1階から順次上部階の排水状

況を確認すると共に報告を行う。

住民への連絡を徹底する。

「グランアヴェニューの皆さん、現在排水設備は故障(停止)しております。炊事場、ふろ、トイレ

などは 排水しないでください」

トイレは排水設備より、水漏れが無いことを確認できるまで使用しないで下さい。

各家庭で事前に所持している、緊急用トイレ(ビニール袋)を使用すること。

使用したビニール袋は、集積場を指定するまでは各自ベランダ等に保管すること。

「使用が可能になれば、皆さんに連絡いたします」

グランアヴェニューの主排水設備系統を、本マニュアル巻末参考資料に記載しています。[1]

情報Gに報告するとともに、排水設備管理記録連絡表に記載する。[2]

排水設備点検管理記録、連絡表 (No.設排02-01)点検日       点検者       

日時 階層 雑排水管 汚水管

排水設備その後の対応記録表 ( No.設排02-02)   号棟

点検日時      点検者       

日時 階層雑排水管または汚水管

備考

[1] 別冊参考資料 P70-71 参照

[2] 別冊参考資料 P102-103 参照

1.

2.

I.

II.

1.

2.

Page 31: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-�1-

主要設備の確認 :電気・ガス設備

電気、ガス供給が安定的に供給され使用可能か否かを確認する。

管理防災センターで電気設備の使用確認を行う。

管理防災センターは住民に問い合わせて、ガス設備の使用確認を行う。

設備Gは電力会社(関西電力南大阪営業所)への連絡を行う。

現状及び今後の見通しを確認し、結果を記録し報告する。

TEL:080-0777-802�

ガス会社(大阪ガス南部支店)への連絡を行う。

現状及び今後の見通しを確認し、結果を記録し報告する。

TEL:0120 - �9 - �817

震度5相当以上の場合に、各戸入口のメーターボックスで自動的に閉栓される。

震度6相当等以上の場合には、地域全体のガス供給が自動的に止まる。

「救出・救護班」が各戸を訪問し安全を確認する際に、電気、ガス漏れ等のないことを確認し異常発生時

には設備Gへの報告を行う。

情報・設備班に連絡するとともに、住民への連絡を徹底する。

「グランアヴェニューの皆さん。現在、電気は供給されておりません。使用中であった電気設備のコ

ンセントを外してください」そして「ブレーカーを切にしてください」

「グランアヴェニューの皆さん。現在、ガスは供給されておりません。ガスの元栓を閉めてください」

「供給ができることになれば、皆さんに連絡いたします」

グランアヴェニューの主電気系統、ガス系統ラインを本マニュアル巻末参考資料に掲載する。[1]

設備Gに報告するとともに、電気、ガス設備管理連絡表に記載する。[2]

電気、ガス設備管理記録、連絡表 (No.設電ガ02-01)点検日       点検者       

日時 電気・ガス 担当 状況記録

[1] 別冊参考資料 P72-7� 参照

[2] 別冊参考資料 P104 参照

1.

2.

�.

Page 32: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-�2-

「救出・救護班」 (安否確認と救護対応)

インターホン又は大型メガホンによる救出・救護班の呼びかけを行い、班の編成を行う。

事前に割り振られた近隣住民を訪問して安全であるか否かを確認する。必要に応じて、救護処置を行う。

救出Gの活動拠点を各棟に設置する。

棟毎に救出 ・救護副班長を確認する

救出副班長 ( 棟   号室)(氏名          )

救出副班長 ( 棟   号室)(氏名          )

救護副班長 ( 棟   号室)(氏名          )

救出G(安否確認)

各戸で在宅者の安全が確認できた方は、ベランダの指定場所に(1Fの方は玄関新聞受けに)「黄色ハチマキ」を取り付ける。急ぎ救出や救護が必要な場合は、「赤色ハチマキ」を取り付ける。

救護を要請したい住民はインターホンの「非常ボタン」を押して、緊急救助を管理防災センターに知らせる。

連絡を受けた管理防災センター職員は、棟支部長および、副班長に連絡する。

救出・救護班員(および消火班員)は事前に割り振られた近隣住民の安否を確認し、その結果を各棟の1

F玄関に設置された棟対策支部に連絡する。救護が必要と思われる時は、救護Gを編成し対応する。

副班長より指定された「ハチマキ確認チーム」は各戸より出される黄色のハチマキ(問題なし)と赤色の

ハチマキ(問題あり)の布を監視し、状況を副班長に報告する。「赤色のハチマキ」が出された時は見逃

すことなく急ぎ救出に向うよう連絡を行う。

副班長はインターホンの「非常ボタン」で救護を求められた住戸へ、2名以上の救護チームを作り、緊急

時脱出援助機器、および救護者の移送機器を持って急ぎ救出に向かわせる。

副班長は上記情報により得られた各戸の安否確認情報を安否確認ボードに表示する。

副班長は「戸別訪問チーム」を編成し、確認できていない住居に対して安否確認を行うよう指示する。

2名 1組で編成したチームはトランシーバー、記録シートを持ち、以下の要領で各戸の安全確認を行う

ドアホンを押すと共に、玄関ドアをたたく

   「○○さん、居られましたら応答してください」

返事がなくても、不用意に居室内に侵入しない

 ☆室内に人がいることは間違いないと思われるが、返事がなくドアが開かない時は棟支部長に連

絡し、対応を検討する。

家族の安全確認状況を聞き、未帰宅者、要介護者、怪我をした人の数、程度などをシートに記入する。

緊急処置が必要と思われる場合は、棟支部長に連絡するとともに緊急処置を要請する。

(棟支部長は救護Gに連絡し、対応を指示する。)

緊急時脱出援助

緊急救助を行う場合は、以下の諸道具を用意して、2次被害が発生しないよう慎重に救出・救護作業を行う。

1.

2.

Page 33: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-��-

バール、バール受台、脚立 (各棟防災倉庫)

担架 (自治会・管理組合室)

布担架、エクセルチェアー、おんぶひも (各棟防災倉庫)

油圧ジャッキ (5号棟防災倉庫)

確認すべき戸の安全確認を終える毎に副班長に状況を報告をすること。

副班長は結果を棟支部掲示板に記載する。

棟支部に於いて救出・救護班による各戸の状況を別途配付する「各棟住民名簿」に記載し管理する。

救出・救護班の活動状況、住民からの情報等については「救出・救護管理記録表」に記載してください。管理・

記録表は本マニュアル巻末参考資料に記載しています。[�]

救出・救護管理記録表  (No.出・護01-01)    号棟

記録日時       記録者       

No 日時 号室 氏名 内容

[�] 巻末参考資料 P105 に記載

1.

2.

�.

�.

Page 34: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-��-

「救護G」 (救護活動)

救出活動を行うとともに、救出Gからの連絡を得て、救護活動を行う。

医師、看護師、介護経験者などの協力も要請する。

事前登録者リストでチェックする。

救護場所として5号棟キッズルームを活用する。 (必要に応じて宿泊施設を活用する)

医薬品の準備を行いマニュアルを参考に応急処置を行う。

正式な医療処置を行う為に、病院または近隣の医院などに電話等で対応できるか確認する。

若い参加者や他班の人にも救護G参加を依頼し、高層階、または階段が必要な場合も含めて担架、布担架、

おんぶひも、エクセルチェアー、車椅子、リヤカー等で救護者の移送を行なう。

担架 (自治会・管理組合室)

布担架、おんぶひも (各棟防災倉庫、1号棟は管理防災センター)

エクセルチェアー (各棟防災倉庫、1号棟は管理防災センター)

車椅子 (管理防災センターロビー)

リヤカー (5号棟B1F /倉庫5ーB -1)

AEDの準備を行う

同時に救急車の依頼を行う。

救出Gの要請によっては、救護に向かった住戸でのAED処置を行なう。

AEDは管理防災センターに保管されています。

AEDの取り扱いについては同梱のマニュアルにしたがって行なうこと。

実施記録を行う(実施者、時間、場所、対象者、立会者)

救急車の依頼についても同様に記録を行う。

要救護者、被災者などの処置を行なった結果、今後の対応として、救護室での看護等が必要と思われると

きは、災害対策本部、棟対策支部に連絡し処置法を決定する。

緊急救出および、救護活動実施記録、AED処置、薬品使用等を「救出・救護処置記録表」に記載する。[1]

緊急時の連絡先

救急病院のご案内一覧表を本資料巻末参考資料に掲載しています。[2]

堺市北消防署・救急車要請TEL: 119

救出・救護管理記録表  (No.出・護01-01)    号棟

記録日時       記録者       

No 日時 号室 氏名 内容

[1] 巻末参考資料 P105 に記載

[2] 巻末参考資料 P90 に記載

1.

2.

�.

�.

5.

1.

2.

I.

II.

Page 35: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-�5-

「消火班」 (消火活動)

インターホン、又は大型メガホンにより消火班の呼びかけを行い、班の編成を行う。救出・救護班を支援する

とともに、火災発生時は消火活動を行う。

消火班の活動拠点を各棟に設置する。

棟毎に副班長を確認する。

副班長  (  棟   号室)(氏名          )

副班長  (  棟   号室)(氏名          )

火災が発生していないときは棟毎に救出・救護班と共に各室を巡回して安否確認を行い、火の用心を伝え

る。

巡回中に火災発生の情報を得た場合は、初期消火に努め、必要に応じて避難者の誘導等を行なう。

火災発生の隣近所および上の階の住民に火災発生を知らせ避難を呼びかける。

情報 ・設備班と共にインターホン、又は大型メガホンで住民に「火の用心」を伝える。

「火の用心に努めてください」

「ストーブなどは完全に止めた事を確認してください」

「使用していた電気のプラグを確実に抜いてください]

「ガスの元栓を完全に止めているか確認してください」

「ローソクなどの使用はしないで下さい」

「ガスコンロの使用場所は炊事場だけにしてください」

消火活動は[火災発生時のマニュアル]に従って、協力してください。

1.

2.

�.

�.

5.

6.

Page 36: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-�6-

[ 火災発生時のマニュアル ]

火災発生時は身の安全確保を第一として消火活動を行なってください。

自宅で火災が発生した場合

住戸内または共用廊下に設置されている消火器で消火する。

火災を感知した時,「フィンフォン、フィンフォン、フィンフォン火災感知器が作動しました。確認ください」

と、火災報知機が鳴ります。

火災の場合,可能なら住戸内インターホンの「火災確認」ボタンを押す。

火災が発生したことを大声で通報する。

通報を聞き、身の安全が確認できた人は直ちに消火活動に参加する。

危険を感じた場合は火元から離れて、階段を使い大声で火災を伝えながら避難しましょう。

近所で火災が発生した場合

「フィンフォン、フィンフォン~火事です。火事です。この近所で火災が発生しました。安全を確認の上

避難してください」と、火災報知機が鳴ります。

火災発生した家の玄関のインターホンの赤いランプが点灯します。

近隣の玄関のインターホンが赤く点灯しているときは、大声で応援を求める。

(誤報の可能性もありますので、場所、臭い、煙、人の気配などわかる範囲で判断してください)

消火器等で消火活動の応援を行う。

危険を感じた場合は火元から離れて、階段を使い大声で火災を伝えながら避難しましょう。

火災の発生場所がよくわからない場合

あわてずに、「火事です」と伝えながら、階段を利用して指定退避場所に集合する。

棟毎に「火災受信盤」が 1F又はB1Fに設置されており、火災発生個所がブロック表示されております

ので確認してください。

室内インターホンの図を本マニュアル巻末資料に記載しています。[1]

[1] 巻末参考資料 P57 に記載

Page 37: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-�7-

消火器の使用方法 

大きな声で周囲の人に火災を知らせ、消火器を火災場所まで運ぶ。

(1)安全栓を上に引き抜く。

火元まで運んでから、安全栓を上に引き抜きましょう。

(2)ホースをはずし火元に向ける。

(3)レバーを強く握る。

力のない人は、消火器を地面に立てて上から押しましょう。

消火器を地面に立てレバーを上から体重をかけて押すと出やすくなります。

消火します。

立ち上がっている炎や煙ではなく、燃えている物に向けて、ほうきで掃くように左右にかけます。

姿勢を低くして .. 燃えている物をめがけて .. 掃くように左右に ..

消火を中止する判断基準

消火器による初期消火を中止する判断基準避難のタイムリミットは、炎が

天井に立ち上がるまで!

天井に炎がとどく、又は天井に燃え移った時点で消火器による初期消火は

できないと判断をする。その場合は速やかに初期消火を中止し、避難する。

Page 38: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-�8-

火災発生時の避難方法

火災発生個所を確認して、家族と共に玄関またはベランダ側から避難する。

火災発生個所を確認して、多くの人に知らせながら避難する。

避難する前に、できれば窓および扉を全て閉めて避難する。

玄関から避難できるかを確認する。

玄関から避難できないと思われるときは、ベランダの各戸隔壁を破壊して隣家の玄関を使わせてもらうか、

避難ハシゴで脱出する。

「避難ハシゴ」の設置場所[1]

を日頃から理解しておきましょう(ベランダの右側、左側を破壊して逃げるルー

トを知っておきましょう。避難ルートは本マニュアル巻末参考資料に棟毎に掲載しています。

隔壁を破壊して「避難ハシゴ」で脱出できるよう、周辺の障害物を日頃より除いておきましょう。

「避難ハシゴ」は 1階又は2階下まで降りて、他人の家を通り、玄関側通路まで避難します。

避難ハシゴの利用方法(詳細はホームページを参照してください)

安全装置を外して蓋を開ける。

真下に人が居ないか確認する。

避難ハシゴを下す。

ハシゴが降り切ったら階下へ降りてください。

エレベーターは使用できません。途中で停止して二次被害の発生の危険性があります。

避難するときは、煙を吸い込まないように、ハンカチやタオルで口と鼻を覆い、できるだけ低い姿勢で避

難しましょう。

(マンション火災では、多くの煙が発生するのが特徴です。ハンカチやタオルがない時は、着て

いる衣類で鼻を覆い、できるだけ低い姿勢で避難しましょう)

[1] 巻末参考資料 P75-80 に記載

1.

2.

�.

�.

Page 39: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-�9-

「給水・給食班」 (給水・給食活動)

インターホン又は大型メガホンにより給水・給食班の呼びかけを行い、班の編成を行う。

給水・給食班は、地震発生当初は救出・救護班を支援する。一段落してグランアヴェニュー住民へ受水槽から

水を配給する。防災活動に協力する人および一部の要救護者への食事等の補助的支援を行う。

給水の活動拠点は1,3号棟受水槽室付近(参考資料に掲載)[1]

、給食班の活動拠点をフローラに置く。

副班長を確認する

給水副班長  (  棟   号室)(氏名          )

給水副班長  (  棟   号室)(氏名          )

給食副班長  (  棟   号室)(氏名          )

「給水 G」 (給水活動)

給水作業は一般的に日中で2時間程度の時間を限定して行う。

給水作業を行う場合は事前にインターホンでの一斉放送か,大型メガホンで住民に広報する。

給水は、1、3号棟ポンプ室前の広場で行う。

1・3号棟受水槽室に保管している発電機、給水用ポンプ、ホース、蛇口をセットし地上の広場で住民に

支給する。

給水ポンプ操作手順を本マニュアル巻末資料に記載しています。[2]

上記設備の準備方法は1・3号棟受水槽室内の掲示板に掲載されています。

給水量は1人当たり1日5Lを基本とする。

給水バッグは10L容量の事前に用意したもの(1・3号棟受水槽室に保管)を前提とし、支給量を管理

する。

給水した室名を別途配付する、「各棟住民名簿」に記載する。

給水バッグは各戸1個であることから、追加給水の必要な場合及び次回の給水にはバッグを持参すること

とする。

給水・給食作業実施管理記録表 (No.水・食01-01)    号棟

記録日時       記録者        

1,3号棟給水作業管理記録 連絡表No 日時 号室 氏名 内容

[1] 巻末参考資料 P111 に記載

[2] 巻末参考資料 P66-67 に記載

Page 40: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-�0-

「給食G」 (給食活動)

緊急用食料は、保存食および緊急用粉物(イカ焼き等)である。

緊急用食料は、以下の倉庫に貯蔵する。

保存食  (アクロス防災倉庫)

粉物など (5号棟B1F防災倉庫) 

緊急用食料の一般居住者への配布は行わない。

復旧活動協力者の非常食とする。理由は防災活動を維持するための体力保持のためである。

居住者に対する給食支援については、地震発生後一段落して検討する。

居住者に対する給食支援を行なう場合は、各戸より持ち寄る小麦粉、野菜等をイカ焼き機を利用し

て調理を手伝うものとする。

イカ焼きおよび取扱い手順はホームページに掲載します。

イカ焼き材料の小麦粉、コンスターチ、塩等の一部は在庫保持している。(5号棟B1F 防災倉庫)

給食班の諸準備は基本的に5号棟フローラで行う。(特に換気に注意すること)

各種調理器はフローラの設備を使用し、プロパンガス、ガスボンベの火力で調理を行う。

炊飯、イカ焼きの燃料はプロパンガス(1~6号棟B1F防災倉庫保管)で、5号棟に於いて準備を行う。

(プロパンガス取扱いはホームページに掲載)

プロパンガス、ガスコンロ、ずんどう鍋、使い捨て食器類等は5号棟B1F防災倉庫、自治会倉庫に保管

する。なお、調理用機器および道具については防災会および自治会で準備している物を使用し、使用後は

それぞれの指定場所に保管する。

給水 ・給食を行った内容については前ページの「給水・給食作業実施管理表」に記入する。[1]

[1] 巻末参考資料 P107 に記載

1.

2.

�.

Page 41: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-�1-

「警備班」 (警備活動)

インターホン、および大型メガホンによる警備班の呼びかけを行い、班の編成を行う。

地震発生当初は、救出 ・救護班を支援する。一段落して被災状況を把握し、グランアヴェニュー住民の安全な

生活、防犯を手助けするために協力する。

警備班の活動拠点を各棟に設置する。

警備班、副班長を確認する

副班長  (  棟   号室)(氏名          )

副班長  (  棟   号室)(氏名          )

災害発生当初は「救出・救護班」、「消火班」、「給水 ・給食班」と共にグランアヴェニュー住民の安否確認

を行なう。

警備班、班長、副班長は、設備状況等の確認を「情報 ・設備班」と共に行ない、グランアヴェニュー全体

及び棟の警備体制を「対策本部」と協議して対応策を決める。

必要に応じて24時間警備体制を敷き、班全体に徹底を図る。

救出・救護班及び警備班の活動拠点は各棟に置き、(必要に応じて2棟が一体となって活動する)本部と

の連携を密に取りながら警備活動を行なう。

警備レベル1(震度 5相当以上)通電している状況を想定。

警備レベル2(震度 6相当以上)停電している状況を想定。

各棟副班長は、警備参加可能者の氏名と従事可能時間を聞き、警備レベルに応じた「棟別警備班」を編成

する。

警備活動は長期にわたって行うことも予想されることから,警備班のみでは対応困難が予想されるため,

警備要員不足の場合は、「情報 ・設備班」、「救出 ・救護班」、「消火班」、「給水 ・給食班」に参加を要請する。

棟支部のボードにチーム編成を表示し、変更がある場合は随時訂正する。

上記警備レベル1、2を行う場合、グランアヴェニュー周辺、各棟で入口の閉鎖箇所、警備の配置人数に

関する基本的な考え方を巻末参考資料に掲載します 1。

警備活動のため、警備員ゼッケン、照明灯などはグランアヴェニュー防犯パトロール隊の備品を活用し照

明、ランプ、ロープ、テープ、各種規制指示用具等はアクロス防災倉庫の備品を活用する。

警備内容を棟支部ボードで住民に知らせる。

未帰宅者のグランアヴェニューへの帰宅管理、及び各戸の安全確認を行う。

1.

2.

Page 42: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-�2-

警備レベル 1

グランアヴェニューの住民に用事のある人以外を制限するために、外周道路からグランアヴェニュー中庭に通

じる道路にカラーコーン、連結バー、掲示プレート等を設けて管理を行う。

(警備レベル1の警備体制については本マニュアル巻末資料に掲載します)[1]

1・6号棟で2~3名を編成し1・6号棟及び周辺のパトロールを行う。2・3号棟、4・5号棟も同様

に編成しパトロールを行う。

グランアヴェニュー部外者が庭園などを避難場所とすることを除去する為に、当地域の避難場所は新浅香

山小学校であり、グランアヴェニューは避難場所ではないことを説明する。

1回の活動時間は30分程度とする。

警備に当たるときは必ず規定のベスト、腕章等を着用する。

棟副班長は他班からの応援を統制して必要なパトロール活動が行えるように編成に努める。

警備レベル 2

停電で被災状況も大きい場合、基本的に機械式立体駐車場の使用は禁止し、住民の出入り口はF1の正面玄関

とする。また、24時間の警備態勢をとる。

(警備レベル2の警備体制については本マニュアル巻末資料に掲載します)[2]

グランアヴェニューの住民に用事のある人以外を制限するために、外周道路からグランアヴェニュー中庭

に通じる道路及び駐車場出入口等にカラーコーン、連結バー、掲示プレート等を設ける。

グランアヴェニュー以外の被災者等がグランアヴェニューで避難しようとする時は、「グランアヴェニュー

は避難場所でなく、指定された避難場所は新浅香山小学校である」ことを説明する。

全停電を想定していることから、2・3号棟の機械式立体駐車場は閉鎖する。4・5号棟機械式立体駐車

場については5号棟側出入り口より警備員の利用可能確認の下で利用する。1・6号棟自走式駐車場につ

いては1号棟側出入り口より警備員の確認の下で利用する。

棟住民および親族等の出入りおよび確認は各棟1F玄関のみとし、各棟のB1F出入口は閉鎖

(1,2,3,4号棟)する。ただし、5・6号棟は自転車、バイク置場と共用のB1F出入口であることか

らマスターキー持参確認を行って入棟を許可する。

警備は各棟3~4名で編成し、必要に応じて24時間パトロールを行う。

警備に当たるときは必ず規定のゼッケン、腕章を着用する。

棟副班長は他班からの応援を要請して必要なパトロール活動が行えるように編成に努める。

警備班使用備品は以下の通りです。

警備用ゼッケン(防犯パトロール用兼用) (アクロス防災倉庫)

腕章 (アクロス防災倉庫)  

カラーコーン、連結バー、ウェイト (各棟B1F防災倉庫)

[1] 巻末参考資料 P95 に記載

[2] 巻末参考資料 P96 に記載

1.

2.

�.

Page 43: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-��-

サーチライト (各棟B1F防災倉庫)

トラロープ等 (各棟B1F防災倉庫)

掲示プレート (各棟 B1F防災倉庫)

「関係者以外の立ち入り禁止」

「閉鎖中」

「御用の方は正面玄関にお廻り下さい」

警備管理記録表に記載してください。[�]

外来者訪問申請書兼記録表に記載する。[�]

警備管理記録表 (No.警01-01)

グランアヴェニュー全体警備管理    号棟

記録日時     記録者      

1,3号棟給水作業管理記録 連絡表No 日時 号室 氏名 内容

外来者訪問・申請兼記録表 (No.警01-02)

[�] 巻末参考資料 P108 に記載

[�] 巻末参考資料 P109 に記載

�.

5.

6.

I.

II.

III.

Page 44: 地震発生時 対応マニュアルマニュアル作成に当たって 今後 0年以内に南海トラフ巨大地震および活断層地震で、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は大阪市

-��-

「設備G」 (緊急ゴミ・排泄物処置対策)

災害復旧が長期に渡り、ゴミ処理や排泄物の処理が行われない場合は「情報・設備班」はこれらの処理につい

て対策を行う。

各棟ゴミ収集場所に余力があると判断される時は、基本的に時間を指定してごみを廃棄する。

災害復旧が長期に渡ると思われる場合は、各戸のベランダで保管していただきます。

対応すべき日数を考慮して、災害対策本部はこれらのビニール袋をどこに貯めて保管するかを検討する。

(検討に当たっては市役所、自治会、地域連合、組合などと相談する)

保管場所は設備Gにて検討する。

災害対策本部は、ビニール袋の廃棄場所を住民にインターホンまたは大型メガホンで連絡する。

各戸ではビニール袋数個を纏めて、その上に破損しない強度のあるビニール袋などでしっかりとくくり指

定場所に廃棄すること。

情報・設備班は排出物処理記録簿に記載する。[1]

緊急ゴミ・排泄物処理記録表 (No.ゴ 01-01)

1,3号棟給水作業管理記録 連絡表NO 項目 担当 日時 状況

[1] 巻末参考資料 P110 に記載