「子どもの貧困no!」アンケート 求める政策・・・・・・1 ·...

11
◆「子どもの貧困 NO!」アンケート 求める政策・・・・・・1 ◆「子どもの貧困 NO!」アンケート貧困の実態①・・・・・・2 ◆「子どもの貧困 NO!」アンケート貧困の実態②・・・・・・3 ◆「子どもの貧困 NO!」アンケート貧困の実態③・・・・・・4 ◆給食費の一食単価 多摩地区・・・・・・・・・・・・・・・5 ◆給食費の一食単価 23区・・・・・・・・・・・・・・・・6 ◆小学校でかかるお金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 ◆中学校でかかるお金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 ◆収入と学歴・就職・進路・・・・・・・・・・・・・・・・・9 ◆中 3 の進路状況、高校の長欠・中退状況・・・・・・・・・10 ◆修学支援制度あれこれ・・・・・・・・・・・・・・・・11

Upload: others

Post on 19-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「子どもの貧困NO!」アンケート 求める政策・・・・・・1 · 情で都立高校に進学させたかった が、学力と魅力ある都立がなかった という理由で私学に進学。経済的負

◆「子どもの貧困 NO!」アンケート 求める政策・・・・・・1

◆「子どもの貧困 NO!」アンケート貧困の実態①・・・・・・2

◆「子どもの貧困 NO!」アンケート貧困の実態②・・・・・・3

◆「子どもの貧困 NO!」アンケート貧困の実態③・・・・・・4

◆給食費の一食単価 多摩地区・・・・・・・・・・・・・・・5

◆給食費の一食単価 23区・・・・・・・・・・・・・・・・6

◆小学校でかかるお金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7

◆中学校でかかるお金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8

◆収入と学歴・就職・進路・・・・・・・・・・・・・・・・・9

◆中 3 の進路状況、高校の長欠・中退状況・・・・・・・・・10

◆修学支援制度あれこれ・・・・・・・・・・・・・・・・・11

Page 2: 「子どもの貧困NO!」アンケート 求める政策・・・・・・1 · 情で都立高校に進学させたかった が、学力と魅力ある都立がなかった という理由で私学に進学。経済的負

公立高校の受験に失敗し私立校へ。入学3か月で重い病気になり長

期欠席。公立の通信制高校を探したが、統合されていて遠くにしか

なく、病気の身では通学できない。やむなく私立の通信高校へ。私

立校には制服代や入学金、授業料等たくさんお金がかかったが、3

か月で使わなくなり、再度入学金等の負担が…。

「子どもの貧困 NO!あなたの声を聞かせてください」と題したアンケートを、さまざまな方からお寄せいただき

ました。求める政策やとりくみは別のページにまとめさせていただきました。

ここでは、「あなた自身や身の回りで、子どもの貧困や格差の実態、貧困が原因となる問題がありますか。」という

設問に答えていただいた文章を紹介させていただきました。プライバシーに配慮し、回答された方のプロフィールは

割愛しましたが、実態をできるだけ事実に即して紹介するため、ほぼ原文のまま掲載させていただいています。

家で看てもらえない子は忘れ物も多い

し家庭学習もやってこず、学習の定着が

できない。給食費が払えない子もいる。

貧困から低学力、そしてまた貧困の負の

サイクルになっている。どの子にも笑顔

で学校に来てもらいたい。

リストラにあって収入

がない。ひとり親でダブ

ルワーク、子どもを看る

ひまもない。朝食をとら

ないで登校。家にはパン

もご飯もなかった。

母子家庭、ダブルワーク

からトリプルワークへ。

保護者会などは常に欠

席。休むとくびになると

いっている。就学援助の

ために役所へ行く時間

がない。

高1と中1の子を持つ親。経済的事

情で都立高校に進学させたかった

が、学力と魅力ある都立がなかった

という理由で私学に進学。経済的負

担が大変重く、3年生の分の学費の

見当が立たない。中1の子を高校進

学させられるか今から悩んでいる。

親の生活のために下

の子の面倒を看るた

め学校を休まざるを

得ない子がいる。

1.8 ヶ月の娘が保育園待機児童。東村山は 250 人

超の待機児童が出た。自営業で申請が落ち、市役

所に掛け合うが点数、点数というばかり。認可保

育園は公立の 3.5 倍の保育料で手が出せない。

貧困の連鎖が心配。小5孫の父親の仕

事が不安定。就学援助を受けている。

母親は対人関係が下手で仕事ができ

ず、孫も低学力で中学・高校が心配。

小6の5月、友だちの母親が癌で

亡くなり、高額のアルバム代の負

担が大変で、ひとり「なし」での

卒業となりかわいそうだった。ひ

とり親申請や補助などはできな

いか聞いたが、遺族年金をもらっ

ていると生活保護の対象になら

ないなど難しい問題があった。

高校生の就職状況は壊滅的。結

局、大学、専門学校は高すぎ、お

金のない家庭の子はフリーター。

就職先がないだけでなく、「努力

しても無駄」という意識を子ども

に育ててしまう。社会の入口で一

歩も進めない子たちに救済を。

―2―

Page 3: 「子どもの貧困NO!」アンケート 求める政策・・・・・・1 · 情で都立高校に進学させたかった が、学力と魅力ある都立がなかった という理由で私学に進学。経済的負

費用が納入できないため宿泊行事に参加希望を出していなかった

子に、就学援助申請をするよう話し、手続きをとり、参加すること

ができた。教育費は無償にすること。それにより、子どもが親の経

済状況を考えずに教育を受けることができます。これは医療費にも

言える。学校の検診で治療が必要となっても診察を受けない。

未納者の増加、都立高校希望者が

圧倒的。ジャージや体育着の予備

を買わない家が多い。費用のかか

る移動教室に行かせない親がい

る、文化的なことへの無関心とい

う実態がある。

大学進学で学費の安い国立をめざしたが

合格できず、予備校に行く費用もないので

私立大学に。学費も生活費も自力でやる他

ないので、新聞奨学金を借りて働きながら

学校へ行っている。

大学の学費の負担が大

きくて、年寄りを抱え生

活が本当に大変。借家住

まいでひとり親、無年金

の老親と莫大な治療費

がかかる慢性疾患を抱

えているのに、収入額だ

けで何も援助を受けら

れないのは不公平と思

う。税の負担が重い。 娘の同級生の男の子が高校2年の

時に、親の失業により泣く泣く退

学したことを通して様々なことを

考えさせられた。教師は止めなく

てすむような働きかけをしたのか

どうか。

3人の子どもの2番目が浪人の末今春大

学合格。本人は、「オレだけお金かかって

ゴメン」と。「浪人はできない」と希望し

ない大学に入って止めてしまった友だち

も。本人が希望するなら親の経済力に関係

なく勉強ができる社会に早くなってほし

い。下の子のために貯金している。

障害者の家族会に参加して、物理的貧困と共に、心の貧困も軽視

できないと感じる。引きこもり、暴力などの問題を抱えている。

北欧のようにみんな大学に行けてみんな国立大学なら格差は減る

だろう。「学ぶことは人間の権利」「働くことは人間の誇り」。日本

はほとんどの人が競争に巻き込まれていると思う。

中学校に勤務。経済的に大変な家庭の

子どもの進路問題が今一番の課題。貧

困の再生産とならないよう自立に向け

た進路保障に学校全体でとりくんでい

るが困難。

気になる家族がいる。両親が聾で小5の

子どもは正常、この子がいると他の誰か

と言葉を交わすのに便利なようす。子ど

もは学校についていけず、言葉も思考力

も遅れ、小学2年生から不登校に。

現在公立中学校の学力レベルが下がり、私立中

学校に行く子どもが増えている。しかし、私立

に行くには塾や学費代が高く、経済的に恵まれ

ていないと入学しにくい現実があり、格差を生

んでいる。

中 1・小 1 の子どものいる家庭の例。父親

が病気入院後失業して 3 年、その後ギャ

ンブル依存症になり、母親がパートで働

き何とか生計を保っている。子ども手当

や就学援助金は父親の口座に入るので、

子どもに役立てられない。お金のバラマ

キでなく、制度として教育にお金のかか

らない仕組みが必要だと思う。

学校にいつもお

腹を減らしてい

る子がいる。

―3―

Page 4: 「子どもの貧困NO!」アンケート 求める政策・・・・・・1 · 情で都立高校に進学させたかった が、学力と魅力ある都立がなかった という理由で私学に進学。経済的負

大学時、高い学費を理由に学校を辞めた友人、

大学院進学をあきらめた先輩がいた。4年生

の大学にいきたいけれど払えないので看護学

校に行く高校生がいる。経済的な理由から進

学が制限されている実態がある。高校、大学

の学費を無料にしてほしい。

子どもが 40 度近い高熱を出していても、

首にねぎみそを巻いただけでとうとう医

者に連れて行かなかったと母親自身が言

っていた事例。虫歯の治療をしたことがな

く、毎年の歯科検診で虫歯がどんどんひど

くなっていく子。児童のうちに病院の診療

代を無料にしてしっかり治療させたい。

塾に行ける子行けない子、スポー

ツクラブに入れる子入れない子

がいる。特別支援学級や学校に通

級通学させるのが適切なのに、保

護者が付き添えないので適切な

教育を受けられない。季節の変わ

り目にちょうどいい服がなく、服

装が極端に変わる子がいる。

教師をしていた現役時代、教材費や給

食費が払えず立て替えることがあっ

た。絵も上手で才能もある子だった

が、母子家庭で学習の準備ができず何

の支援もできず後悔している。学校や

地域単位で学習支援をする場所を設

けボランティアを募って無料で教え

てはどうか。自治体で場所を提供し、

区民新聞や広報で支援者を募集する

など。保護者の相談にも乗るような。

娘が保育園に入れないため、幼稚園に子ども

を入れることを余儀なくされている。介護福

祉士の資格を持ちながら、アパート住まい。

家を買うのはあきらめている。もっと未来に

希望をもてる政治を望む。

ある地域で給食費の支払い率が異常に悪く、予算が足りずにパンと

牛乳だけの給食という小学校があった。学校の先生が1軒ずつ集金

に行くと、「なぜ払わなければいけないのか」と持ち家の中流家庭

から言われたそうだ。また、生活保護で母子家庭が多く、当然、子

どもの給食費等も保護費に入っているはずなのに、生活費として使

われ払う給食費はないとのこと。貧困の根底に、子育てや教育につ

いての考え方も入っているのではないか。親のリストラや雇用問題

などの影響で学校に来ることさえままならない子どもたちも近所

にはいる。でも、それだけでなく、心の貧困さは親から子に伝わり、

そのままクラスへと波及する。もっと根底から掘り下げて生活実態

の改善に向けて力を注いでほしい。

忘れ物が多い。学習準備に親の手がかけ

られていないと思う。着替えてこない。

3人子どもがいるので面談に来る時間が

ないと断る親もいる。教師の方から訪ね

ていって子どもの成長を伝えたり図工の

材料確保について相談したりしている。

先生が子どもの生活の場に出かけていっ

てコミュニケーションをとることが一番

大事だしそういう時間の確保がほしい。

貧困やお金が問題での離婚が増え

ている。けがをした子を引き取り

に来る交通費が出せない家庭があ

る。けがの費用を健康センターか

ら返ってくるまでの間立替できな

い家庭がある。様々な支度金など

の制度はあるが手続きが面倒なた

め家庭が動けない場合、手続きが

できない。簡素化を望む。

母子家庭で母親が夜間も働きに出

るため、子どもが深夜徘徊したり、

まともな食事をとらなかったりし

ている。公立高校の受験の倍率が上

がり入試が厳しくなっている。

―4―

Page 5: 「子どもの貧困NO!」アンケート 求める政策・・・・・・1 · 情で都立高校に進学させたかった が、学力と魅力ある都立がなかった という理由で私学に進学。経済的負

集約数

子どもの貧困をなくすために必要な政策 ○の数 割合

子ども手当を満額支給 84 18.4%

私立高校の授業料も無償に 154 33.7%

給食費は無料にする 284 62.1%

教材費は公費負担にする 292 63.9%

返さなくてもいい奨学金制度をつくる 244 53.4%

生活保護や就学援助を拡充する 203 44.4%

学校の教育予算をふやす 231 50.5%

私学への助成金をふやす 165 36.1%

都立高校を新設する 100 21.9%

医療費の窓口負担を高校生まで無料にする 203 44.4%

インフルエンザや子宮頸がんワクチン等の無料接種 272 59.5%

安くて優良な公営住宅をつくる 194 42.5%

保育園をふやす 305 66.7%

総合的な相談窓口や子ども110番の設置 137 30.0%

自分でとりくんでいること ○の数 教材費や教育費を安くする工夫・運動 41

制服や部活道具等のリサイクル 117

無料の学習支援 34

就学援助や奨学金等の拡充を求める運動 43

医療や健康にかかわるサポート 25

雇用や就労の支援 32

家庭や生活の自立に向けたサポート 29

「街かど保健室」を、子どもからお年寄りまで対象

にNPO法人化しようとしている。学校の中に保健

室があるように、地域に保健室があるといいなとい

う発想から始まる。相談、講演会、学習指導、子育

て支援など退職した専門家や現場のボランティアで

運営している。(養護教諭)

古紙、段ボール等のリ

サイクル(西東京) 中学校では制服や体操

着、上履き、革靴など

リサイクルをして無料

であげた。(港)

公費化と購入品の見直しで保

護者負担金を減らす。高校進

学にどの位お金がかかるか、

奨学金制度などの使える制度

を中3生と保護者に周知し、

進路をあきらめさせないよう

にしている。(学校事務職員)

労働相談、解雇撤

回闘争等、貧困の

根源は労働問題。

労働運動を大き

く強く。(昭島)

スクールソーシャル

ワーカーとして学習

者の本人を取り巻く

環境を整備すること

での学習支援(荒川)

世田谷区教育委員会へ予算

要望。問題集はなるべく手

作りで。(世田谷の教員)

街頭無料健康相

談会を行ってい

る。(武蔵野)

就学援助の制度があること

を知らせるパンフレットを

入学式のある学校の門前で

配布している。(新婦人)

集会や署名活動(各地で)

家庭支援センターへボランティアとして登録したので、今後活

動していきたい。(八王子)

★子ども手当はおかしい。中には助かる家庭もある

だろうが、保育園、医療費無料化等の充実を。

★ひとり親家庭に対する施策を。孤立しないよう子

育て相談員の積極的なかかわりとか。

★保護者に仕事を、賃金の保障を。

★学習のサポートや住宅を安くして優良な建物を

つくって安心して働けるようにしてほしい。

★保育園は、営利目的ではなくひとりひとりの成長

が保証できる環境を備えた園を。

★学童保育を充実する。

★高校の奨学金をもらうと卒業の時はローンを抱

えているという実態。学びたい子どもに返さなく

てもいい奨学金制度を作ってほしい。

★子ども手当は所得制限を設けて本当に必要な人

に満額を、あとは保育所増設、医療サポート、教

育等、国民が本当に求めていることに。子どもを

産み育てやすい世の中を望む。

★なんにしても雇用の安定が一番。親の生活を保障しな

いことには子どもの安心はありえないので。 ★定時制高校を増やす。「月あかりの下で」の新聞記事を

読んで、子どもたちにとって大切な場所と感じたから。

★大学学費無料へ。高校も少人数学級へ。 ★親が悩みなどを話せるサークルなどがあったらいい。

貧困が進むと学校に行きたくても行けない子が増え

る。平等に教育が受けられるよう国も行政もやってほ

しい。 ★学校給食の民間委託を中止し、直営自校方式を残し

て! ★大学の学費が高い。所得にあわせた給付金があれば助

かる。

―1―

Page 6: 「子どもの貧困NO!」アンケート 求める政策・・・・・・1 · 情で都立高校に進学させたかった が、学力と魅力ある都立がなかった という理由で私学に進学。経済的負

西東京市↑

①243 ②256

③269 ④注参照

奥多摩町↑

①195 ②212

③229 ④275

青梅市

①229 ②238

③247 ④290

桧原村

①242 ②242

③242 ④297

日の出町

①225 ②231

③237 ④281

あきる野市↑

①245 ②245

③245 ④285

福生市

①212 ②221

③229 ④注参照

羽村市

①210 ②210

③210 ④260

瑞穂町

①210 ②210

③210 ④260

清瀬市

①225 ②240

③255 ④290

東久留米市

①236 ②264

③286 ④310

武蔵野市↑

①240 ②250

③260 ④320

昭島市↑

①229 ②238

③247 ④287

立川市↑

①230 ②245

③260 ④弁当併

用外注方式287

日野市

①218 ②235

③253 ④292

八王子市

①225 ②241

③259 ④300

国分寺市

①220 ②230

③240 ④295

国立市

①212 ②230

③247 ④278

多摩市

①220 ②232

③248 ④278稲城市

①205 ②223

③244 ④280 小金井市

①240 ②259

③278 ④309

町田市

①215 ②225

③240 ④弁当併

用外注方式300 狛江市

①197 ②208

③220 ④弁当併

用外注方式300

2010 年度の

一食当たりの給食費比較 ①小学校低学年 ②小学校中学年 ③小学校高学年 ④中学校 ※ 単位は円。22年度に値上げ↑、値下げ↓。 ※ 弁当併用外注方式とは、学校給食法に基づき、

栄養士が献立を立て、給食センター等で調理

し、希望者のみチケットを購入する方式。 ※ 西東京市の中学校は、学校給食法に基づかな

い形で、弁当斡旋をしている。並350円、

小ライス340円、おかずのみ300円。2

011度より中学校給食が3校から実施、順

次拡大される。 ※ 福生市の中学校はカフェテリア方式で業者が

入っている。Aランチ340円、Bランチ2

80円、丼物、おにぎり等がランチルームで

購入できる。給食実施の方向は出ていない。

給食への公費補助 地区 補助内容

府中 牛乳補助 1本14円、調味料2.2%以内

昭島 1食当たり6円

調布 月額200円(食器2枚校)、100円(3

枚校)

日野 牛乳補助月額100円

国分寺 ※5月以降に決定

福生 牛乳補助3%

狛江 月額小400円、中3~5%

稲城 調味料補助1食4円

日の出 牛乳補助1本3円60銭

東大和市

①204 ②219

③238 ④264

小平市↓

①226 ②238

③250 ④280

武蔵村山市

①208 ②208

③221 ④258

―5―

調布市

①240 ②250

③260 ④300

三鷹市

①230 ②240

③250 ④300

府中市

①214 ②226

③238 ④277

東村山市↑

①225 ②245

③265 ④300

参考資料//東京都学校給食会の広報誌

Page 7: 「子どもの貧困NO!」アンケート 求める政策・・・・・・1 · 情で都立高校に進学させたかった が、学力と魅力ある都立がなかった という理由で私学に進学。経済的負

葛飾区

①224 ②241

③258 ④312

利島↓

①140 ②160

③190 ④220

御蔵島

①310

③320 ④330

青ヶ島

①200 ②210

③220 ④240

全額補助が

出るので給

食費無償!

三宅島↓

①239 ②257

③269 ④276

練馬区

①227 ②241

③260 ④309

④センター校281

世田谷区

①218 ②241

③262 ④301

④センター校280

目黒区

①237 ②257

③278 ④320

品川区

①240 ②260

③280 ④320

―6―

大田区

①220 ②240

③265 ④300

中野区

①230 ②250

③270 ④300

板橋区

①215 ②235

③250 ④300

杉並区

①231 ②249

③268 ④302

新宿区

①230 ②245

③260 ④300

渋谷区

①231 ②244

③258 ④313

豊島区

①244 ②263

③284 ④323

足立区

①216 ②233

③249 ④295

荒川区

①219 ②245

③267 ④300

文京区

①225 ②250

③270 ④315

台東区↑

①246 ②269

③292 ④333

墨田区

①222 ②245

③271 ④300

江戸川区

①138 ②151

③166 ④202

江東区

①225 ②250

③275 ④320

教育政策で補

助が多い!

中央区

①206 ②216

③231 ④261

港区

①223 ②244

③265 ④307

大島

①228 ②248

③272 ④306

八丈島

①224 ②242

③268 ④315

2010 年度の

一食当たりの給食費比較 ①小学校低学年 ②小学校中学年 ③小学校高学年 ④中学校 ※神津島、御蔵島は1~3年が低学年、4~6年が高学年 ※単位は円。22年度に値上げ↑、値下げ↓。中学校の自

校方式とセンター方式で金額の違う場合は、単独実施校と

センター校の両方を表示した。

給食への公費補助 地区 補助内容

中央 月額、小低180円、小中190円、小高200円、

中学280円、精米現物支給(小月2回、中月3回)

港 1食あたり小21円、中25円、牛乳パック処理費

新宿 1食あたり小10円、中15円

目黒 食育目的の特別給食への事業費補助、年額小 12638

千円、中 5307 千円

荒川 食育推進給食補助、小1食300円を3回、中33

0円を3回。精米現物給付。

足立 精米購入費補助、1食当たり5円。

江戸川 月額、小低 1140 円、小中 1280 円、小高 1370 円、

中学 1480 円

大島 牛乳補助1食26円74銭、副食27円67銭

利島 副食補助小1食100円、中110円、牛乳補助1

00円×35日分

新島 1食当たり25円

神津島 1食当たり113円20銭

三宅 精米補助全額 539000 円、パン加工費補助 488000 円

八丈 1 食当たり小低68円37銭、小中78円27銭、

小高78円71銭、中学81円51銭

青ヶ島 1食当たり150円

御蔵島 給食費全額補助

神津島↓

①240

③260 ④281

新島

①216 ②228

③237 ④272

北区

①237 ②249

③262 ④315

千代田区

①253 ②271

③294 ④347

Page 8: 「子どもの貧困NO!」アンケート 求める政策・・・・・・1 · 情で都立高校に進学させたかった が、学力と魅力ある都立がなかった という理由で私学に進学。経済的負

文科省白書に見る小学校の家計負担と年収による学力格差

☆平成21年度文部科学省白書「家計負担の現状と教育投資の水準」から(文部科学

省「平成 20 年度子どもの学習費調査結果」に基づいて作成) 文部科学省が8月に発表した教育白書によれば、小学校でかかる家計の教育費は、

公立1,845,467円、 私立8,362,451円

だそうです。意識調査では、子育てのつらさのトップに「子どもの将来の教育にお金

がかかること」(45.8%)が挙がり、少子化対策で特に期待する政策の 2 番に「子育

てにおける経済的負担の軽減」(54.6%)が挙げられています。

学力テストの結果と年収の間にも相関関係があることが明らかになっています。小

学校 6 年生の学力テストの平均点は、算数のある問題で、年収 1 千万を超える家庭の

子どもは 80 点を超えているのに対し、年収 200 万の家庭の子どもは 60 点を少し

超える平均点となっています。

1年間にこれだけ学校で集金しました

~東京の公立小学校 1,316 校における平均額~

☆東京都教育委員会発行「平成21年度保護者が負担する教育費調

査報告書―学校納付金調査―(平成20年度会計年度)」より

〔給食費〕35,015円 〔教科活動費〕6,631円

〔儀式〕1,425円(入学式・卒業式・周年行事等)

〔学校行事〕482円 〔遠足・移動教室〕3,725円

〔PTA等会費〕2,077円 その他を含め、学校徴収

金の平均合計額は前年度より1,384円(2.8%)増加して

50,166円

家庭で用意する

学用品もいろいろ

◆ランドセル(セール品

15,000 円程度から5万

円を超えるものまで)

◆筆箱 ◆えんぴつ

◆ノート(120円前後)

◆消しゴム ◆下敷き

◆定規・コンパス等

◆連絡帳 ◆連絡袋

◆色鉛筆 ◆上履き

◆名札 ◆名前ペン

◆ファイル

◆防犯ブザー(525 円~)

◆防災頭巾(1,300 円~

2900 円) ・・・

給食費(全学年)

◆低学年 1食220円前後

◆中学年 1食230円前後

◆高学年 1食250円前後

◆回数 178~200回

(2010 年度)

※各自治体で補助額が違い、金額

に差がある。(別紙参照)御蔵

島は全額補助で無料に。江戸川

区は他より100円ほど安い。

購入されることが多い教材(全学年共通)

◆テスト 学期ごと1教科280円

◆ドリル 前期後期ごと1教科450円

◆漢字学習ノート 前後期400円

◆体操着 上2000円 下1800円 帽子550円

◆鑑賞教室(演劇、音楽など) 900円

義務教育は無償といいながら、小学校でもたくさんのお金がかかります。いろいろな資料を

基にかかるお金をシュミレーションしてみました。もちろん、自治体によって教育費が違い、

教材費をどれだけ公費で賄えるかも違います。学校によって、何を購入するか、金額は、何を

保護者負担とするかも、違ってきます。また、ここでは主に学校でかかる費用なので、塾や家

庭教師、模擬試験、習い事等々が家庭の教育費として上乗せされることになります。

学年別の教材シミュレーション(必ず購入するものではありません。公費で購入できる地域や学校もあります。学校で貸出し式にしているところもあります。)

1年生 お道具箱 550 円・油粘土 650 円・算数セット 2,400 円・あさがお栽培セット 880 円・鍵盤ハーモニカ 5200 円・クレパス 680 円・歌集 380 円

2年生 絵の具セット 1,580~3,500 円・生活科教材費 250 円

3年生 リコーダー1800 円・習字セット 3000 円・理科実験キット「風やゴムのはたらき」190 円

4年生 国語辞典 1890 円・理科実験キット「空気と水」210 円・図工教材費 300 円

5年生 社会科資料集 590 円・裁縫道具 2800 円・理科実験キット「電磁石」400 円・調理実習費用 270 円・ナップザック製作キット 690 円

6年生 社会科資料集 590 円・図工教材費 420 円・調理実習費用 370 円・エプロン製作キット 820 円・卒業アルバム 15000 円

出典の記されていない

金額は、A小学校の集金

額やインターネット等

で調査したものであり、

おおよその額です。

―7―

Page 9: 「子どもの貧困NO!」アンケート 求める政策・・・・・・1 · 情で都立高校に進学させたかった が、学力と魅力ある都立がなかった という理由で私学に進学。経済的負

1年間にこれだけ学校で集金しました

~東京の公立中学校における平均額~

☆東京都教育委員会発行「平成21年度保護者が負担する教育費調査報告書―学

校納付金調査―(平成20年度会計年度)」より

〔給食費〕32,384円 〔教科活動費〕11,259円

〔儀式〕3,218円(入学式・卒業式・周年行事等)

〔学校行事〕669円 〔遠足・移動教室〕7,567円

〔修学旅行〕13,429円 〔クラブ活動費〕360円

〔生活・進路指導費〕1,192円 〔PTA等会費〕2,325円

修学旅行費は3学年平均した額であり、およそ3倍した額が費用の平均額と

考えられます。クラブ活動費はクラブ差が大きいと思われます。その他を含

め、学校徴収金の平均合計額は前年度より1,569円(1.5%)増加して

72,650円

文科省白書に見る中学校の家計負担 ☆平成21年度文部科学省白書「家計負担の現状と教育投資の水準」から(文部科学省

「平成 20 年度子どもの学習費調査結果」に基づいて作成) 文部科学省が8月に発表した教育白書によれば、中学校でかかる家計の教育費は、

公立1,443,927円、 私立3,709,312円

文科省統計資料に見る補助学習費 ☆文部科学省統計情報「平成 20 年度子どもの学習費調査」より

学校以外でかかる教育費の項目に「補助学習費」が載っていました。その中の学習塾

費と家庭教師費等(通信教育を含む)は下のようになっていました。(年間 単位;円)

学校学年 公立中1 公立中 2 公立中 3 私立中 1 私立中 2 私立中 3

学習塾 124,551 156,974 281,520 118,035 115,874 157,078

家庭教師 29,467 24,859 34,225 32,604 25,790 22,290

これはあくまで平均なので、塾にも家庭教師にも 0 円という家庭が多く存在します。

逆に年間 100 万円以上かけている家庭が存在し、就学援助では保障されない教育費の

部分が膨大になっているのが日本の特徴でもあります。その他、私立では授業料や通学

費が大きくなります。他に図書費・芸術文化活動・スポーツ等にも支出しています。

入学準備金におよそ7万円 標準服 男子33,600円、女子35,700円(夏服は別)

体育着 14,385円(ジャージ上下・半袖シャツ・ハーフパンツ)

上履き 2,200円 / 体育館履き 2,830円

校章 250円

柔道着 5,700円(男子のみ)

通学カバン 5,197円

ある学校が1年間に集金した教材費 教科 1~3年合計 主な教材

国語 6,370円 問題集・テスト・ファイル・練習帳

社会 3,530円 地理・歴史・公民の資料集・ワーク

数学 4,460円 問題集・テスト・計算練習ノート

理科 4,050円 問題集・テスト・資料集・ファイル

英語 2,130円 問題集・ドリル・テスト

音楽 2,230円 歌集・副教材・ファイル

美術 6,516円 材料・ポスターカラー・スケッチブック

技術 7,800円 木や金属材・半田ごて・ラジオ

家庭 3,680円 裁縫材料・調理実習・食品成分表

保体 1,710円 スポーツテスト・学習ノート

道徳 610円 「中学生の道徳」・ファイル

学年 27,213円 校外学習・総合学習・卒業アルバム

合計 70,299円

学校では、教材費と別途に、給食費が徴収されます。この地区では、1食300円、190日分で1

年間に57,000円になります。ここまでは一律に学校が集金した額であり、この他に部活動費など

がかかります。部費、遠征費、合宿費用、ユニホーム代、練習着や靴、道具、チームのジャージやバッ

グ、楽器…、お金がないと部活にも入れない状況があります。

教材費が高額なので払えない子どもも

出ています。「僕はその教材は作らない。」

と言い出す子がいます。卒業アルバムを

注文しない家庭も出ています。

中学校では、小学校以上に教育費がかかります。以下の資料は、ある区のある中学校でかかったお金です。

地区によって学校によって、また、同じ学校でも年度によって、金額の違いはありますが、学校でかかるお金

のおおよそは、都内の他の学校でもあまり変わらないのではないでしょうか。

―8―

Page 10: 「子どもの貧困NO!」アンケート 求める政策・・・・・・1 · 情で都立高校に進学させたかった が、学力と魅力ある都立がなかった という理由で私学に進学。経済的負

文科省白書に見る高校・大学の家計負担

☆平成21年度文部科学省白書「家計負担の現状と教育投資の水準」から(高等学校の

教育費は文部科学省「平成 20 年度子どもの学習費調査結果」に基づいて作成。大学の

教育費については独立行政法人日本学生支援機構「平成 20 年度学生生活調査報告」に

基づいて作成) 文部科学省が8月に発表した教育白書によれば、高校・大学でかかる家計の教育

費は以下の通りです。

公立 私立

高校 1,545,853 円 2,929,077 円

大学(自宅通学) 2,680,400 円 5,175,200 円

大学(下宿・アパート) 4,870,000 円 7,905,600 円

子どもの成長段階と家計の貯蓄率についての調査では、子ども 2 人の場合、上の

子どもが大学に進む時点で、貯蓄率がマイナスに転じています。これが何を意味す

るかというと、子どもが大学に入ると、その時点での収入では教育費を賄うことが

できず、貯蓄を切り崩していかなければならないということです。白書では、「それ

までに十分に貯蓄できる余裕がある家庭でなければ進学を選択肢に入れることすら

難しくなる様子がうかがえます。」と結んでいます。

学歴別に見た就職等の進路状況 ☆文科省教育白書から。(出典)独立行政法人労働政策研究・研修機構 No.72大都市の若者の就業行動と移行過

程―包括的な移行支援に向けて―図表 1-23 から作成。(2006 年 2 月に東京都の 18~29 歳の若者 2000

人が調査対象。

男性 正社員に定着 パート・アルバイ

ト、契約・派遣等

非正規や自営・家

事従事から正社員 現在無職

大学・大学院卒 53.0% 14.1% 10.2% 3.5%

短大・高専卒 39.1% 26.1% 17.4% 4.3%

専門学校卒 33.2% 22.3% 10.9% 1.0%

高卒 21.3% 34.1% 13.1% 5.8%

中卒・高校中退 5.3% 40.0% 24.2% 6.3%

合計 30.4% 27.5% 13.9% 4.4%

女性 正社員に定着 パート・アルバイ

ト、契約・派遣等

非正規や自営・家

事従事から正社員 現在無職

大学・大学院卒 49.5% 22.1% 9.1% 1.4%

短大・高専卒 39.8% 19.9% 9.9% 3.7%

専門学校卒 29.6% 26.1% 9.0% 2.0%

高卒 19.1% 51.1% 3.5% 8.2%

中卒・高校中退 0.0% 72.5% 11.6% 13.0%

合計 29.3% 36.4% 8.3% 4.9%

非正規労働者が増え、労働者の 3 人に 1 人が、若者では 2 人に 1 人が非正規労働と言われていますが、

学歴がなければさらに正社員にはなれないことがわかります。加えて、女性の非正規率が高く、男女の所

得較差がかんたんに想像できます。

親の収入と高校卒業後の進路 ☆文科省の教育白書から。(出典)東京大学大学院教育学研究

科大学経営・政策研究センター「高校生の進路追跡調査第 1

次報告書」(2007 年 9 月、全国の 4000 高3親子が対象)

左のグラフは、親の収入と、その子どもの高校卒業後の進路

の相関を表しています。「就職など」には、就職進学・アルバ

イト・海外の大学、家事手伝い等が含まれます。大学進学は親

の経済力によって決まることがはっきり出ています。

貧困の連鎖、ワーキン

グプアを何とかして!

―9―

Page 11: 「子どもの貧困NO!」アンケート 求める政策・・・・・・1 · 情で都立高校に進学させたかった が、学力と魅力ある都立がなかった という理由で私学に進学。経済的負

就学援助制度の今 生活保護世帯やそれに準ずる世帯の義務教育にかかる

費用を援助する制度です。給食費、教材費、遠足や修学旅

行費を自治体が負担します。東京では、小中学生の 22.7%が就学援助を受給しています(2008 年度)。前年度の収入に

基づいて受給資格が決まります。基準は区市町村で決まっ

ていて、生活保護基準の 1.0~1.8 倍と開きがあります。 実は、全国の受給率が上がっているのに、東京の受給率

は、2004 年度の 24.8%から年々下がっているのです。受

給率が下がった一番の理由は、2005 年に準要保護の補助

金が一般財源化されたこと、国の補助額が2分の1から3

分の1に減らされたことにあります。そのため、財政力の

ない自治体の中には、基準を下げたところがあるからで

す。 受給率が下がったもう一つの理由は、申請が学校から役

所に変わった自治体があることです。学校が関われば、申

請すべき家庭が申請していない時に対応することもでき

るのです。必要な家庭に周知され、援助が行われているの

か疑問です。外国語のお知らせを出していたり、ホームペ

ージでていねいに案内をしたりしている自治体もある中

で、周知が充分でない自治体があるようです。 国では、要保護の援助対象品目に、●学用品費 ●新入

学児童生徒学用品費 ●通学用品費 ●通学費 ●クラ

ブ活動費 ●生徒会費 ●PTA 会費 ●修学旅行費 ●

校外活動費 ●医療費 ●学校給食費 を挙げていて、東

京の自治体でもほとんど国準拠の品目に補助をしていま

すが、卒業アルバム代、メガネ購入費、などを支給してい

る場合もあります。また、修学旅行費等に上限を設けてい

る場合と、実費すべてを援助している場合などの違いもあ

ります。財政力や自治体の姿勢の差が援助の差になってい

る実態があるのです。

教育・養育のための支援 東京都は以下のような支援もしています。 ◆母子福祉資金貸付 母子家庭で 20 歳未満の子どもを扶養している場

合の貸付制度です。資金の中には、修学資金、就学

支度資金をはじめ、さまざまな種類があります。 ◆チャレンジ支援特別貸付事業

学習塾代や大学の受験料を無利子で貸付ける制

度です。中学3年生、高校3年生がいる家庭が対象

で、所得制限があります。入学した場合は返済が免

除されます。他にも、返済免除される場合がありま

す。区市町村生活安定応援窓口へお問合せを。 ◆私立高等学校等授業料軽減助成

都立高校の授業料無償化に合わせて、私立高校に

も補助が出ます。一般には、都立高校と同じ額の助

成であるため、当然、私立高校の授業料はタダには

なりません。都立高校授業料相当額に加えて以下の

助成があり、生活保護世帯ではほぼ授業料相当分に

なります。東京都私学財団が助成を行っています。 対象世帯 助成限度額

生活保護世帯 179,400 円

住民税非課税・均等割のみの世帯 139,400 円

一定基準以下世帯 99,400 円

勤労生徒の世帯 99,400 円

(問合せは東京都私学財団授業料軽減担当[直通]

03-5206-7925) その他、自治体独自の奨学金や援助制度があると

ころもあります。

奨学金や貸付制度は ◆東京都育英資金貸付事業が行う奨学金

高等学校・高等専門学校・専修学校に対して無利息

で奨学金を貸す制度です。申込みは、在学する学校

を通じて行います。学校から「東京都育英資金貸付

申込書」などを受け取り、必要書類を揃えて学校に

提出してください。 ◆入学支度金貸付事業

東京都私学財団は、入学支度金制度のある私立高

校等に入学する生徒の保護者に20万円を無利子で

貸付しています。入学する学校で申し込むことにな

ります。 ◆日本学生支援機構による奨学金

大学・短大・大学院在学中の奨学金は日本学生支援

機構(昔の日本育英会)が行っています。申込みは、

在学している(在学していた)学校で行ってください。

それぞれ、ホームページで詳細が分かります。 私たちは返済の必要がない給付型の奨学金制度を

求めていますが、貸付制度であり、有利子のものも

あります。卒業と同時に借金を背負うことでの困難

が生じています。

これは平均です。

区市町村によって

は3~4%のとこ

ろと、40%以上

のところがあり、

財政負担はかなり

違います。

墨田区はメガネ購

入費、葛飾区では検

定料も対象です。板

橋区、練馬区、東久

留米市等では、修学

旅行代に支度金を

含んで支給してい

ます。

世田谷区では5ヶ

国語で案内が出さ

れます。

地 方 分 権 が す

すんだら、もっ

と 自 治 体 間 格

差が広がる?

日本の高い教育費負担は有名です。お金がなけれ

ば希望する教育を受けられないのが日本の現実で

す。大学まですべて無償の北欧諸国などのように、

お金の心配をしないで学べる環境を子どもたちの

ためにつくっていきましょう。 要求運動をすすめるとともに、今ある制度を必要

な方に知らせることも大切です。東京都にも、さま

ざまな支援制度があります。教職員でも知らない人

がたくさんいるのではないでしょうか。返済の必要

なものや所得制限のあるものが多く不十分ではあ

りますが、それで救われる子どもや家庭もあるはず

です。学校で、PTAで保護者に知らせる機会をも

ちましょう。行政に、周知の工夫をさせましょう。

―11―