北海道mics ㅙ業ガイドライン - hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ①...

54
汚水処理施設 汚水処理施設 汚水処理施設 汚水処理施設の元化 元化 元化 元化を実現 実現 実現 実現し、 行政施設集約化 行政施設集約化 行政施設集約化 行政施設集約化による による による による大幅 大幅 大幅 大幅な行政 行政 行政 行政コス コス コス コス縮減 縮減 縮減 縮減へ!! !! !! !! 平成25年 都市環境課水道グ 北海道 MICS 業ガイイ

Upload: others

Post on 06-Apr-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

汚水処理施設汚水処理施設汚水処理施設汚水処理施設のののの一元化一元化一元化一元化をををを実現実現実現実現しししし、、、、

行政施設集約化行政施設集約化行政施設集約化行政施設集約化によるによるによるによる大幅大幅大幅大幅なななな行政行政行政行政コストコストコストコスト縮減縮減縮減縮減へへへへ!!!!!!!!

平成25年

都市環境課下水道グループ

北海道MICS事業ガイドライン

Page 2: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

はじめに

道内の市町村は今、汚水処理に関して人口減少など社会情勢の変化や、財政状況の悪化など

を踏まえ、既存施設の有効活用や統廃合、施設の一体的管理など連携強化を模索しており、効

率的かつ持続可能な地域全体の汚水処理運営を目指しています。

国土交通省下水道部では、平成7年度に汚水処理の共通する処理工程が一定条件を満たす場

合、共同で利用する施設を下水道事業で整備することができる「汚水処理共同整備事業

(MICS)」を創設し、道内では平成 25年度までに 24事業体で事業を実施しています。

平成 22年度に創設された社会資本整備総合交付金では、これまで下水道の補助対象以外(単

独費対応)とされ、MICS事業のネックとなっていた汚泥受入前処理施設が、基本的に社会資

本総合整備交付金で充当することができることになり、市町村が取り組みやすい条件が揃って

きているところです。

また、汚水処理施設の統廃合は、温室効果ガス削減効果の高い事業であり、事業を円滑に進

める事が求められております。

国土交通省との協議を進めるうえで、これまでの協議で議論なされたことや、質疑・指摘事

項を中心に「北海道MICS事業ガイドライン」を平成 22年 4月に作成しました。また、環

境部局との調整、目的外承認申請など諸手続に関すること及び温室効果ガス削減の算出方法を

加え平成 23年 3月に改定しております。

今回、国土交通省との協議における指示事項に対する資料作成内容の変更について改訂を行

いました。

本ガイドラインが活用され、スムーズな事業進捗の一助となり、大幅な行政コストの削減と

合わせて温室効果ガス削減に寄与できれば幸いです。

MICSMICSMICSMICS事業事業事業事業とはとはとはとは 「省庁間の知識を集約した制度」

MMMMinistry(ミニストリー):省庁

IIIIntelligence(インテリジェンス):情報収集、知識

CCCComprehensive(コンプリヘンシブ):包括的な

SSSSystem(システム):制度

Page 3: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

目 次

ページ数

《 本編 》

I. MICS事業創設の背景 ······························ 1

II. MICS事業の概念 ·································· 2

III. MICS事業に関する協議用資料 ······················ 3

1 自治体概要および位置 ····························· 4

2 事業導入の背景 ··································· 7

3 事業の主体・対象 ································· 9

4 事業採択要件の確認 ······························· 12

5 受入方式の比較 ··································· 16

6 施設容量の確認 ·································· 22

7 環境部局との維持管理区分の確認 ··················· 25

8 フロー図 ········································· 26

9 事業実施スケジュール ····························· 27

10 平面図 ·········································· 28

IV. 北海道及び全国の実績例 ··························· 29

《 参考資料編 》協議用参考資料の構成内容 ·············· 30

《 参考編 》対象施設の補助対象範囲に関する考え方 ······ 38

Page 4: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

1

Ⅰ.MICS事業創設の背景

汚水処理に関する事業は集合・個別処理に区分されると同時に各省庁管轄の公

共下水道、農漁業集落排水、浄化槽などにより実施されている。

しかし、ある地域においては下水道処理場や農漁業集落排水施設が近隣にある

など、非効率的な行政が執行される例などがあげられていた。

これらの汚水処理施設には共通した処理工程等があり、これらの施設を共有

化・共同化して整備することによって効率的になる場合も多いことから、各省庁

の壁を越えて実現したのがMICS事業創設の背景である。

Page 5: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

2

Ⅱ.MICS事業の概念

そこで、MICS(汚水処理施設共同整備)事業は効率的な汚水処理事業の展開

が可能となるように、一定の採択条件が満足されれば、共同で利用できる施設を

下水道事業で整備するコンセプトであり、平成7年度に省庁間の壁を越えて実現

した事業である。

複数の汚水処理施設が共同で利用する施設の整備を行う事業であり、

① 共同汚泥処理処分施設 ② 共同管理施設

③ その他共同で施設を利用するために必要な施設

④ 共同水質検査施設 ⑤ 移動式汚泥処理施設

⑥ 汚泥運搬施設

などが対象となる。

効率的な汚水処理事業を展開するため、複数の汚水処理施設が共同で利用する

施設(共同汚水処理施設)を基本的に下水道敷地内に整備し、他の汚水処理と

一括処理することにより、温室効果ガス削減に寄与し、効率的な維持管理や複

数の行政施設の集約化を行うものである。

農漁業集落

排水事業等

浄 化 槽

Page 6: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

3

Ⅲ.MICS事業に関する協議用資料

北海道庁協議用資料の表紙

○○市MICS事業に関する協議資料

平成××年△△月

北海道○○市

Page 7: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

4

1.自治体概要および位置

① 北海道における位置を示し、自治体の概要(主な産業と人口の動向など)や特徴(地理的・

合併状況)及び下水道の概要や概況も明記すること(表1)。

② 管内図に行政界,下水道全体計画区域・認可区域, MICS事業対象地域を明示すること。

③ し尿・浄化槽汚泥投入の場合

し尿処理場と下水道処理場の位置関係を明示すること。

また、広域組合等によりし尿処理の場合は構成市町村の位置関係も明示すること。

④ 集落排水事業を投入する場合

その他集落排水事業の名称やエリア、計画諸元等を明示すること。

Page 8: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

5

【位置図の記載例】

(あくまで参考のため実情にあわせる)

れている。

図 1-1 ○○町 位 置 図

図 1-2 ○○町 行 政 人 口 ・世 帯 数 推 移

拡大図

下水道処理場

集落排水事業

し尿・処理場

等のMICS事業に関連する

施設の位置関係、区域を明示

すること。

また、広域事業の場合も

想定されることから

行政界等も明示すること。

○○町(H○○年度末現在)

・行政人口 ○○○人

・普及人口 ○○○人(○○.○%)

・水洗化人口○○○人(○○.○%)

・整備面積 ○○ha(○○.○%)

し 尿 処 理 施

羽幌浄化センター(下水)

初 山 別初 山 別初 山 別初 山 別

羽 幌羽 幌羽 幌羽 幌

苫 前苫 前苫 前苫 前

苫 前 下 水 浄 化 セ ン タ ー ( 下古 丹 別 第 1、2 古 丹 別 下 水 浄 化 センター

豊 岬 地 区 処 理 場 (農 集 排 )

初 山 別 地 区 処 理 場 ( 農

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

S51

S53

S55

S57

S59

S61

S63 H2

H4

H6

H8

H10

H12

H14

H16

H18

H20

H22

年度

行政人口・世帯数

人口

世帯数

Page 9: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

6

【下水道概要の記載例】(処理区が複数ある場合)

※ 上位計画と整合を図り、人口減少を踏まえた適切な下水道全体計画とし、生活排水処

理基本計画等の見直しが予想される場合は、見直見直見直見直しししし後後後後のののの数値数値数値数値でででで記載記載記載記載してしてしてして協議協議協議協議にににに臨臨臨臨むべむべむべむべ

きであるきであるきであるきである。。。。

下水道計画概要

認可

実績

認可

実績

認可 2系 2,200 m3 2系 1,100 m

3 2系 1,000 m3

実績 2系 2,200 m3 1系 550 m

3 1系 500 m3

認可

実績

認可

実績

平成○○年度末行政人口

実 平成○○年度末処理人口

平成○○年度末水洗化人口

平成○○年度末人口普及率

平成○○年度末水洗化率

積 平成○○年度末汚水管きょ延長

平成○○年度末雨水管きょ延長 1.78 km

19.7 km - km

- km - km -

80.1 % 100.0 % -%

51.0 % 57.0 % -%

55.1 km

2,657 人

3,596 人

6,915 人 2,558 人

8,152 人

3,331 人 724 人

平成○○年○○月 平成○○年○○月 平成○○年○○月 昭和○○年○○月

600 m3

2,063 m3

968 m3

580 m3

149 m3

980 m3

16 kl

一日最大汚水量

一日平均汚水量

供 用 開 始

2,733 m3

1,143 m3

870 m3

372 m3

-処 理 人 口

35 kl

-処 理 能 力

1,000 人(H○○)

895 人

6,430 人(H○○)

3,409 人

1,350 人(H○○)

1,289 人

54.0 ha

-処 理 面 積

311.0 ha

74.0 ha(H○○)

74.0 ha

(汚)濃縮・脱水・乾燥方式

処 理 方 式

し尿処理施設

311.0 ha(H○○) 54.0 ha(H○○)

(汚)濃縮・脱水方式 (汚)濃縮・脱水方式(汚)濃縮貯留

・搬出処分

分流式 -

(水)標準法(水)オキシデーショ

ンディッチ法(水)オキシデーショ

ンディッチ法(水)好気性消化・活

性汚泥法処理方式

排 除 方 式 分流式 分流式

5,000 m2

12,000 m2

○○市○○町字○○ △△町字△△ △△町字△△所 在 地

敷 地 面 積 20,000 m2

10,000 m2

××広域し尿処理施設

○○市○○町字○○

町 村 名 ○○市 △△町

処 理 場 名 ○○浄化センター △△終末処理場 □□終末処理場

Page 10: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

7

2222....事業導入事業導入事業導入事業導入のののの背景背景背景背景

※※※※ 本事業本事業本事業本事業のののの導入背景導入背景導入背景導入背景やややや目的目的目的目的、、、、効果効果効果効果をしっかりをしっかりをしっかりをしっかり設定設定設定設定しししし、、、、定量的定量的定量的定量的にににに整理整理整理整理するこするこするこするこ

とがとがとがとが求求求求められますめられますめられますめられます。。。。

【記載例】(あくまで参考例であり、実態を詳細に記入すること)

(1)浄 化 槽 汚 泥 等 処 理 の現 状

○○市 のし尿 ・浄 化 槽 汚 泥 は、○○市 、△△町 および□□町 により構 成 される「○○衛 生 施 設 組 合 し

尿 処 理 施 設 」で処 理 を行 っている。

し尿 処 理 施 設 は、昭 和 ○○年 度 供 用 開 始 から××年 が経 過 しており、処 理 施 設 の老 朽 化 が著 しく、

適 正 運 転 の確 保 のため設 備 機 器 の延 命 化 措 置 を平 成 12年 度 から施 してきたが、延 命 化 した機 器 およ

び施 設 躯 体 についても腐 食 等 により危 機 的 な状 況 になっている。

平 成 ○○年 度 の延 命 化 措 置 に当 たり実 施 した機 能 診 断 調 査 では、10年 施 設 を延 命 するために約 ×

×億 円 が必 要 と診 断 された。新 築 事 業 費 (約 □□億 円 )に比 べた場 合 には安 価 ではあるが、再 度 、延 命

化 措 置 を実 施 する場 合 、該 当 する補 助 メニューはなく単 独 費 対 応 のため、構 成 市 町 村 における現 状 の

財 政 状 況 下 では新 築 ・更 新 とも事 業 化 が困 難 な状 況 にある。

また、この間 の人 口 減 少 と下 水 道 水 洗 化 に伴 い、処 理 人 口 が減 少 しており、し尿 処 理 場 の処 理 単 価

が上 昇 してきている。今 後 も,さらにし尿 ・浄 化 槽 汚 泥 の処 理 量 が減 少 するものと予 想 される。

(2)事 業 導 入 の目 的

現 況 し尿 処 理 施 設 では、上 記 の状 況 から、し尿 処 理 場 の更 新 を行 い、従 来 どおり使 用 し続 けるか、

他 の方 針 にするか決 定 をしなければならない時 期 にきている。

○○市 では、下 水 道 事 業 とし尿 処 理 場 の双 方 を将 来 にわたって維 持 することが財 政 的 に厳 しく、汚 水

処 理 全 般 の効 率 化 を図 るため、下 水 道 ,浄 化 槽 汚 泥 等 の処 理 を一 元 化 することの可 能 性 について検

討 を行 った。その結 果 、浄 化 槽 汚 泥 等 は下 水 道 の終 末 処 理 場 へ投 入 し、下 水 道 と共 同 で処 理 を行 う

「汚 水 処 理 施 設 共 同 整 備 事 業 (MICS)」(以 下 「MICS 事 業 」という)により施 設 整 備 を行 うことが最 も合

理 的 であるとの結 論 に達 した。

なお、本 計 画 において現 在 のし尿 処 理 施 設 が○○市 に設 置 されていることから、○○浄 化 センターへ

の投 入 処 理 を行 う。

(1)し尿 処 理 場 の老 朽 化 が著 しく、処 理 単 価 が急 騰 しているため、町 財 政 への負 担 となっている。

(2)人 口 減 少 により、今 後 もし尿 処 理 場 での処 理 量 の減 少 が予 測 される。

(3)下 水 道 終 末 処 理 場 での処 理 一 元 化 が効 率 的 、経 済 的 である。

【MICS事 業 要 望 理 由 】

Page 11: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

8

※複数の汚水処理施設の一元化であるため、自治体内の関係部局や関係機関と十分な調整を

事前に済ませておくこと。

※所管する省庁との協議結果(道庁環境生活部)や関連市町村との協議経過を添付し、

適正なる処置が行われていることを提示すること。→ 協議結果並協議結果並協議結果並協議結果並びにびにびにびに協議経過協議経過協議経過協議経過はははは担当部局担当部局担当部局担当部局

とのとのとのとのサインサインサインサインをををを交交交交わすことわすことわすことわすこと。。。。

※財産処分承認基準

環境省所管の補助金等の交付を受けて取得した施設については平成20年5月15日付け

環企発第080515006号通知に基づき適正に処理すること。

※※※※((((目的外承認申請目的外承認申請目的外承認申請目的外承認申請))))

環境部局とMICS事業の実施に伴う施設の管理主体、管理区分を明確にし、下水道事業

に由来する国費により建設した施設以外の施設については目的外の承認申請を行うと共に

管理協定を締結すること。また、関係法令(廃掃法第8条第3項)に定める要件を満たす

時は、所要の手続きをとること。

※事業評価実施時に温室効果ガス排出量の削減による環境への貢献度を定量的に示すこと。

(参考編参照)

※※※※浄 化 槽 汚 泥 等( 生 ご み 等 は 対 象 外 )を 下 水 道 施 設 で 受 け 入 れ 、最 終 処 理 す る 場 合 は 、汚 物 は

下 水 道 法 に よ り 適 正 に 処 理 さ れ る こ と に な る 。 こ の た め 、 環 境 省 補 助 を 受 け よ う と し な い

の で あ れ ば 廃 掃 法 ( 一 般 法 ) の 適 用 を 受 け る 必 要 は 無 い

Page 12: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

9

注: ○は MICS 事業対象施設

3.事業の主体・対象等

以下の(1)から(3)の項目について記入する。なお、内容の詳細については下水道事業の手引き(平

成25年度版)P449~を参照のこと。

(1) 事業主体

事業主体は、下水道事業を実施する地方公共団体とする。

広域組合等の複数の自治体で実施する場合、どこかの地方公共団体を設定すること。

(2)事業対象となる他事業

例:総務省所管の浄化槽設置事業。

例:農水省所管の農業集落排水事業や漁業集落排水事業。

例:環境省所管の浄化槽設置事業。

(3)事業導入に伴う、対象施設

MICS事業では、複数の汚水処理施設が共同で利用する以下の施設整備が可能である。

① 共同水質検査施設

② 移動式汚泥処理施設

③ 汚泥運搬施設

④ 共同汚泥処理処分施設

⑤ 共同管理施設

⑥ その他共同で施設を利用するために必要な施設

MICS事業の導入に伴い、必要となる施設についてはフロー図とともに明示すること。

④か⑥に該当する施設を整備する際には、 5章で受入れ方式の検討を行うこと。

【記載例】

今 回 の事 業 で整 備 する施 設 は、流 量 調 整 槽 を設 置 し、浄 化 槽 汚 泥 等 を水 処 理 系 へ投 入 するこ

とが前 提 となるため、社 会 資 本 整 備 総 合 交 付 金 交 付 要 綱 (平 成 24 年 4 月 6 日 国 官 会 第 3283 号 )

で示 された「7-(9)-2-②(カ)その他 共 同 で施 設 を利 用 するために必 要 な施 設 」に該 当 する。

3-1 事 業 主 体

○○浄 化 センターへ投 入 する浄 化 槽 汚 泥 等 は○○市 、△△町 および□□町 全 域 を対 象 としてお

り、事 業 の実 施 主 体 は○○市 とする。

3-2 事 業 対 象 となる他 事 業

環 境 省 所 管 の浄 化 槽 設 置 整 備 事 業 とする。

3-3 事 業 導 入 に伴 う対 象 施 設

MICS事 業 の導 入 に伴 い必 要 となる主 要 な施 設 は次 のとおりである。

・沈砂・受入槽

・破砕ポンプ

・夾雑物除去装置

○○○○流量調整槽流量調整槽流量調整槽流量調整槽

Page 13: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

10

《北海道内でよくある事例》

Ⅰ.水処理系投入

Ⅱ.汚泥処理系投入

(1)汚泥処理系投入①:汚泥濃縮工程投入

※1効果促進事業、基幹事業の区分を明記すること。

MICS 対象

(基幹事業 )

沈砂・

受入槽

破 砕

ポンプ

夾雑物

除去装置

浄化槽汚泥

等受入投入

バキューム車

による搬 入

搬入車

受入室

放流(

○○川)

最 終

沈殿池

汚 泥

濃縮機

(遠心)

消 化

タンク

汚 泥

混 合

調整槽

曝気槽

最 初

沈殿池

沈砂池

流入

塩 素

滅菌池

緑農地利用

(場外搬出)

汚 泥

脱水機

汚 泥

乾燥機

搬入車受入室

沈砂・受入槽

夾雑物除去装置

バキューム車による搬入

浄化槽汚泥等受入投入施設MICS対象

(効果促進事業)

沈砂池

流量調整槽

オキシデ-ションディッチ

最終沈殿池

消毒タンク

○○川へ放流

余剰汚泥濃縮タンクへ

流入渠

MICS対象

(基幹事業) 希釈水

破砕ポンプ

浄化槽汚泥等受け入れ施設

MICS 対象

(効果促進事業)

Page 14: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

11

(2)汚泥処理系投入②:汚泥消化工程投入

※1効果促進事業、基幹事業の区分を明記すること。

Ⅳ.遠方監視

MICS 対象

(基幹事業 )

沈砂・

受入槽

破 砕

ポンプ

夾雑物

除去装置

浄化槽汚泥

等受入投入

バキューム車

による搬 入

搬入車

受入室

放流(

○○川)

最 終

沈殿池

汚 泥

混 合

調整槽

消 化

タンク

汚 泥

濃 縮

曝気槽

最 初

沈殿池

沈砂池

流入

塩 素

滅菌池

緑農地利用

(場外搬出)

汚 泥

脱水機

汚 泥

乾燥機 浄化槽汚泥等受け入れ施設

MICS 対象

(効果促進事業)

プリンタ

CRT

監視制御装置データサーバ

入出力装置(コントローラ盤)

場内設備 通信装置(親局)

下水道事業下水道事業下水道事業下水道事業((((○○○○○○○○処理場処理場処理場処理場))))

通信装置(子局)

下水道事業下水道事業下水道事業下水道事業((((△△△△△△△△処理場処理場処理場処理場))))

通信装置(子局)

農業集落排水事業農業集落排水事業農業集落排水事業農業集落排水事業

通信装置(子局)

((((□□□□□□□□処理場処理場処理場処理場)))) ((((××××××××処理場処理場処理場処理場))))

Page 15: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

12

4444....事業採択要件事業採択要件事業採択要件事業採択要件のののの確認確認確認確認

【記載例】

採 択 要 件 は、社 会 資 本 整 備 総 合 交 付 金 交 付 要 綱 (平 成 25 年 5 月 15 日 国 官 会 第 297 号 )に

規 定 されている内 容 とする。

4-1 計 画 人 口 によるチェック

(1)現 況

表 4-1-1 対 象 人 口 に対 する下 水 道 処 理 区 域 内 人 口 の割 合 (H○○年 度 末 実 績 )

対 象 区 域 外 人 口

B(人 ) 自 治 体 名

行 政 人 口

A(人 ) 下 水 道 農 集

MICS

対 象 人 口

C(人 )

C=A-B

下 水 道 処 理

区 域 内 人 口

D(人 )

人 口 比 率

D/C(%)

○○市 8,152 - - 8,152 6,915 6,915/8,152

=84.8≧50

△△町 3,596 2,558 - 1,038 - -

□□町 1,400 - 1,018 382 - -

合 計 13,148 2,558 1,018 9,572 6,915 6,915/9,572

=72.2≧50

(2)供 用 開 始 時

表 4-1-2 対 象 人 口 に対 する下 水 道 処 理 区 域 内 人 口 の割 合 (H○○年 度 供 用 開 始 時 )

対 象 区 域 外 人 口

B(人 ) 自 治 体 名

行 政 人 口

A(人 ) 下 水 道 農 集

MICS

対 象 人 口

C(人 )

C=A-B

下 水 道 処 理

区 域 内 人 口

D(人 )

人 口 比 率

D/C(%)

○○市 7,600 - - 7,600 6,533 6,533/7,600

=86.0≧50

△△町 3,572 2,630 - 942 - -

□□町 1,260 - 948 312 - -

合 計 12,432 2,630 948 8,854 6,533 6,533/8,854

=73.8≧50

① 対 象 地 域 の要 件

汚 水 処 理 施 設 共 同 整 備 事 業 の対 象 地 域 は、当 該 事 業 が対 象 とする処 理 人 口 及 び処 理

水 量 の 1/2 以 上 を下 水 道 事 業 が対 象 としている地 域 に限 る。

社 会 資 本 整 備 総 合 交 付 金 交 付 要 綱

Page 16: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

13

(3)全 体 計 画 時

表 4-1-3 対 象 人 口 に対 する下 水 道 処 理 区 域 内 人 口 の割 合 (H○○年 度 全 体 計 画 時 )

対 象 区 域 外 人 口

B(人 ) 自 治 体 名

行 政 人 口

A(人 ) 下 水 道 農 集

MICS

対 象 人 口

C(人 )

C=A-B

下 水 道 処 理

区 域 内 人 口

D(人 )

人 口 比 率

D/C(%)

○○市 7,400 - - 7,400 6,400 6,400/7,400

=86.5≧50

△△町 3,572 2,630 - 942 - -

□□町 1,204 - 920 284 - -

合 計 12,176 2,630 920 8,626 6,400 6,400/8,626

=74.2≧50

※ 全体計画年次及び数値はあくまで将来計画値のため、現状の整備率や水洗化率は非常に重要となるため、

その数値について、庁担当者と十分に打合せを行うこと。

※ 供用開始時に対象率に水洗化率を乗じた値が50%を超えていることを確認すること。(水洗化率は参考

資料に添付すること)

4-2 計 画 処 理 水 量 によるチェック

(1)現 況

表 4-2-1 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 と流 入 下 水 量 の割 合 (H○○年 度 末 実 績 )

自 治 体 名 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量

A(m 3/日 )

流 入 下 水 量

B(m 3/日 )

処 理 量 合 計

A+B(m3/日 )

汚 水 量 比 率

B/(A+B)(%)

○○市

△△町

□□町

16.3 1,180 1,196.3 1,180/1,196.3

=98.6≧50

※浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 、流 入 下 水 量 (○○処 理 場 )は日 最 大

(2)供 用 開 始 時

表 4-2-2 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 と流 入 下 水 量 の割 合 (H○○年 度 供 用 開 始 時 )

自 治 体 名 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量

A(m 3/日 ) 流 入 下 水 量

B(m 3/日 )

処 理 量 合 計

A+B(m3/日 )

汚 水 量 比 率

B/(A+B)(%)

○○市

△△町

□□町

10.2 1,892 1,902.2 1,892/1,902.2

=99.5≧50

※浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 、流 入 下 水 量 (○○処 理 場 )は日 最 大

Page 17: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

14

(3)全 体 計 画 時

表 4-2-3 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 と流 入 下 水 量 の割 合 (H○○年 度 全 体 計 画 時 )

自 治 体 名 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量

A(m 3/日 ) 流 入 下 水 量

B(m 3/日 )

処 理 量 合 計

A+B(m3/日 )

汚 水 量 比 率

B/(A+B)(%)

○○市

△△町

□□町

8.3 2,068 2,076.3 2,068/2,076.3

=99.6≧50

※浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 、流 入 下 水 量 (○○処 理 場 )は日 最 大

4-3 汚 泥 量 によるチェック ←汚 泥 濃 縮 工 程 投 入 の場 合 であり、汚 泥 消 化 工 程 投 入 との比 較 検 討

を行 う場 合 は、(汚 泥 濃 縮 工 程 投 入 )を追 記

(1)現 況

表 4-3-1 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 と下 水 汚 泥 量 の割 合 (H○○年 度 末 実 績 )

自 治 体 名 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量

A(m 3/日 )

下 水 汚 泥 量

B(m 3/日 )

処 理 量 合 計

A+B(m3/日 )

汚 水 量 比 率

B/(A+B)(%)

○○市

△△町

□□町

16.3 22.3 38.6 22.3/38 .6 =57.8≧50

※浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 、下 水 汚 泥 量 は 1 日 最 大 汚 泥 量

(2)供 用 開 始 時

表 4-3-2 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 と下 水 汚 泥 量 の割 合 (H○○年 度 供 用 開 始 時 )

自 治 体 名 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量

A(m 3/日 ) 流 入 下 水 量

B(m 3/日 )

処 理 量 合 計

A+B(m3/日 )

汚 水 量 比 率

B/(A+B)(%)

○○市

△△町

□□町

10.2 35.8 46.0 35.8/46 .0 =77.8≧50

※浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 、下 水 汚 泥 量 は 1 日 最 大 汚 泥 量

(3)全 体 計 画 時

表 4-3-3 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 と下 水 汚 泥 量 の割 合 (H29 年 度 全 体 計 画 時 )

自 治 体 名 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量

A(m 3/日 ) 流 入 下 水 量

B(m 3/日 )

処 理 量 合 計

A+B(m3/日 )

汚 水 量 比 率

B/(A+B)(%)

○○市

○○町

○○町

8.3 39.2 47.5 39.2/47 .5 =82.5≧50

※浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 、下 水 汚 泥 量 は 1 日 最 大 汚 泥 量

Page 18: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

15

4-4 汚 泥 量 によるチェック(汚 泥 消 化 工 程 投 入 ) ←消 化 タンクを所 有 しない場 合 は不 要

(1)現 況

表 4-3-1 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 と下 水 汚 泥 量 の割 合 (H○○年 度 末 実 績 )

自 治 体 名 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量

A(m 3/日 )

下 水 汚 泥 量

B(m 3/日 )

処 理 量 合 計

A+B(m3/日 )

汚 水 量 比 率

B/(A+B)(%)

○○市

△△町

□□町

153 951 1,104 951/1,104 =86.1≧50

※浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 、下 水 汚 泥 量 は 1 日 最 大 汚 泥 量

(2)供 用 開 始 時

表 4-3-2 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 と下 水 汚 泥 量 の割 合 (H○○年 度 供 用 開 始 時 )

自 治 体 名 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量

A(m 3/日 ) 流 入 下 水 量

B(m 3/日 )

処 理 量 合 計

A+B(m3/日 )

汚 水 量 比 率

B/(A+B)(%)

○○市

△△町

□□町

95 908 1,003 908/1,003 =90.5≧50

※浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 、下 水 汚 泥 量 は 1 日 最 大 汚 泥 量

(3)全 体 計 画 時

表 4-3-3 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 と下 水 汚 泥 量 の割 合 (H29 年 度 全 体 計 画 時 )

自 治 体 名 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量

A(m 3/日 ) 流 入 下 水 量

B(m 3/日 )

処 理 量 合 計

A+B(m3/日 )

汚 水 量 比 率

B/(A+B)(%)

○○市

△△町

□□町

88 904 992 904/992

=91.1≧50

※浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 、下 水 汚 泥 量 は 1 日 最 大 汚 泥 量

【最 後 に以 下 の記 述 を必 ず記 載 すること】

以 上 のとおり、現 況 およびMICS供 用 開 始 時 点 、全 体 計 画 時 点 では、計 画 人 口 及 び処 理 水

量 ・汚 泥 量 ともに下 水 道 事 業 が 1/2 以 上 を占 めていることから、本 案 件 は採 択 要 件 を満 たしてい

る。

※1浄化槽汚泥等投入量はし尿と浄化槽汚泥の合計量。浄化槽汚泥等投入量:収集日平均量、下水量:日最大

※2現況時、供用開始時及び全体計画時の3項目について必要であり、道庁協議時にチェックする。

※3現況時で50%未満でも供用開始時に50%を超える見込み(根拠添付必要)の場合は可。

※4浄化槽汚泥等の日最大量については、最大収集月の平均量と年間平均量の比率と考える。

(近年の実績値に基づき算出すること。概ね1.3~1.5が目安である→実施設計値となる)

Page 19: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

16

5.受入方式の比較 共 同汚 泥 処 理処 分 施 設 もし く は その 他 共 同 で施 設 を 利用 す る た めに 必 要 な施 設 で 汚 泥混 合

槽 や流 量 調 整槽 を 対 象 とす る 際 には 、 受 け 入れ 方 式 の検 討 を 行 うこ と 。

① し 尿処 理 施 設新 設

② MICS事 業 導入 時 ( 水処 理 系 )

③ MICS事 業 導入 時 ( 汚泥 系 ① )

④ MICS事 業 導入 時 ( 汚泥 系 ② )

※1 汚 泥 系 に投 入 す る 場合 は ① と④ の 比 較 のみ で 良 い( 消 化槽 の 現有 能 力 が不 足 す る 場合 、

③ を検 討 に 追加 す る )

※2 水 処 理 系に 投 入 す る場 合(消 化 槽 を計 画 して い な い自 治 体)は ①と ② と ③を 比 較 す る。

【記載例:比較検討案のイメージを記載すること】

案 1 し尿 処 理 場 で処 理 する現 行 どおりの案

案 2 浄 化 槽 汚 泥 等 を下 水 処 理 場 の水 処 理 系 に投 入 するMICS案

案 3 浄 化 槽 汚 泥 等 を下 水 処 理 場 の汚 泥 処 理 系 (汚 泥 濃 縮 工 程 )に投 入 するMICS案

(し尿処理場) (H○○年度まで改築更新 )

浄化槽汚泥等

(し尿処理場) (H○○年度より廃止 )

下水処理場

(H○○年度より投入 )

比較対象費用

し尿処理場改築更新費・・・道内実績より算出。

し尿処理場維持管理費・・・し尿処理場運転実績より算出。

下水処理場維持管理費・・・下水処理場運転実績より算出。

比較対象費用

MICS対象施設建設費・・・流量調整施設(前処理施設、流量調整槽等)、実績より算出。

下水処理場維持管理費・・・下水処理場運転実績より算出。

水処理系に投入

浄化槽汚泥等

(し尿処理場) (H○○年度より廃止 )

下水処理場

(H○○年度より投入 )

比較対象費用

MICS対象施設建設費・・・汚泥混合施設(前処理施設、汚泥混合槽等)、実績より算出。

下水処理場維持管理費・・・下水処理場運転実績より算出。

汚 泥 処 理 系 に投 入

浄化槽汚泥等

Page 20: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

17

案 4 浄 化 槽 汚 泥 等 を下 水 処 理 場 の汚 泥 処 理 系 (汚 泥 消 化 工 程 )に投 入 するMICS案

表 5-1 経 済 比 較 表 (建 設 費 の比 較 )

《水処理系》

ケース 必要施設 内  容 算出方法建設費

(千円)年当たり建設費

(千円)

案① し尿処理施設 一式 道内の事例より

(計画処理量○○kL) 土木建築(1,200,000千円×25%)

300,000 300,000 14,100

機械電気(1,200,000千円×75%)

900,000 900,000 81,000

合計 95,100

案② MICS対象施設 道内の事例より

(水処理系) (流量調整施設) 前処理施設 土木建築(550,000千円×46%)

沈砂除去装置 253,000 253,000 11,900

流量調整槽

汚泥ポンプ 機械電気(550,000千円×54%)

脱臭設備 297,000 297,000 26,700

その他

合計 38,600

案③ MICS対象施設 道内の事例より

(汚泥処理系) (汚泥混合施設) 前処理施設 土木建築(550,000千円×46%)

汚泥濃縮工程 沈砂除去装置 253,000 253,000 11,900

汚泥混合槽

汚泥ポンプ 機械電気(550,000千円×54%)

脱臭設備 297,000 297,000 26,700

その他

合計 38,600

(し尿処理場) (H○○年度より廃止 )

下水処理場

(H○○年度より投入 )

比較対象費用

MICS対象施設建設費・・・汚泥混合施設(前処理施設、汚泥混合槽等)、実績より算出。

下水処理場維持管理費・・・下水処理場運転実績より算出。

汚 泥 処 理 系 に投 入 (汚 泥 消 化 工 程 )

浄化槽汚泥等

Page 21: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

18

《汚泥処理系》

ケース 必要施設 内 容 算出方法 建設費 (千円)

年当たり建設費 (千円)

案① し尿処理施設

一式 (1箇所新設○○kL/日)

(事例より)

土木建築

840,000

機械電気

2,520,000

840,000

2 ,520,000

39,500

226,800

合 計 266,300

案②

(水処理系 )

MICS対象施設 (流量調整施設)

前処理施設 沈砂除去装置 流量調整槽 汚泥ポンプ 脱臭設備 その他

(積み上げ)

土木建築

750,000

機械電気

640,000

750,000

640,000

35,300

57,600

合 計 92,900

案③

(汚泥処理系)

汚泥濃縮工程

MICS対象施設 (汚泥混合施設)

前処理施設 沈砂除去装置 汚泥混合調整槽 汚泥ポンプ 脱臭設備 その他

(積み上げ)

土木建築

750,000

機械電気

640,000

750,000

640,000

35,300

57,600

合 計 92,900

案④

(汚泥処理系)

汚泥消化工程

MICS対象施設 (汚泥混合施設)

前処理施設 沈砂除去装置 汚泥混合調整槽 汚泥ポンプ 脱臭設備 その他

(積み上げ)

土木建築

750,000

機械電気

640,000

消化タンク土建 200,000

消化タンク機電 400,000

750,000

640,000

200,000

400,000

35,300

57,600

9 ,400

36,000

合 計 138,300

【 建設 費 比 較表 の 後 に 、以 下 の 記述 を 記 載 する こ と 】

※「下水道事業における費用効果分析マニュアル(案)」(平成 18 年 11 月)P70~ 71 の簡

易比較法の分析手順より

総建設費より年当たり建設費を求める際には以下の換算係数を乗じる。

換算係数=( i+ i/ (( i+ 1)n-1))

土木建築換算係数= 0.04+ 0.04/ ( (0.04+ 1)50-1)= 0.047

機械電気換算係数= 0.04+ 0.04/ ( (0.04+ 1)15-1)= 0.090

Page 22: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

19

表 5-2 経 済 比 較 表 (維 持 管 理 費 の比 較 )

《水処理系》

【 案② と 案 ③の 差 額 の 要因 に つ いて 記 述 す るこ と 】

ケース 施設 算定根拠維持管理費(千円/年)

案① し尿処理施設 (衛生組合の実績より)

○○千円/kL×△△kL/日×365日 36,000

案② MICS対象施設

(水処理系) 運転経費 (同規模の実績より)薬品,動力費など 3,800

汚泥処分費 (汚泥処分単価実績より) 浄化槽汚泥等投入に伴って増加する汚泥の処分費

2,900

下水処理運転経費 (維持管理費実績より) 浄化槽汚泥等投入に伴って増加する運転経費

2,600

合計 9,300

案③ MICS対象施設

(汚泥処理系) 運転経費 (同規模の実績より)薬品,動力費など 3,800

汚泥濃縮工程汚泥処分費 (汚泥処分単価実績より)

 浄化槽汚泥等投入に伴って増加する汚泥の処分費4,200

下水処理運転経費 (維持管理費実績より) 浄化槽汚泥等投入に伴って増加する運転経費

2,600

合計 10,600

Page 23: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

20

《汚泥処理系》

ケース 施設 算定根拠 維持管理費

(千円 /年 )

案① し尿処理施設 (衛生組合の実績)

○○千円 /KL×△△ KL/日 ×365 日 /年 131,000

案②

(水処理系)

MICS対象施設

運転経費

汚泥処分費

下水処理

運転経費

(機械規格より)薬品、動力費など

(汚泥処分実績より)

浄化槽汚泥等投入に伴い増加する汚泥処分費

(維持管理費実績より)

浄化槽汚泥等投入に伴って増加する運転費

○○円 /m3×△△m3 /日 ×365 日

21,000

1 ,000

63,000

合 計 85,000

案③

(汚泥処理系)

汚泥濃縮工程

MICS対象施設

運転経費

汚泥処分費

下水処理

運転経費

(機械規格より)薬品、動力費など

(汚泥処分実績より)

浄化槽汚泥等投入に伴い増加する汚泥処分費

(維持管理費実績より)

浄化槽汚泥等投入に伴って増加する運転費

○○円 /m3×△△m3 /日 ×365 日

21,000

1 ,000

51,000

合 計 73,000

案④

(汚泥処理系)

汚泥消化工程

MICS対象施設

運転経費

汚泥処分費

下水処理

運転経費

(機械規格より)薬品、動力費など

(汚泥処分実績より)

浄化槽汚泥等投入に伴い増加する汚泥処分費

(維持管理費実績より)

浄化槽汚泥等投入に伴って増加する運転費

○○円 /m3×△△m3 /日 ×365 日

21,000

1 ,000

48,000

合 計 70,000

【 案② 、 案 ③及 び 案 ④ の差 額 の 要因 に つ い て記 述 す るこ と 】

Page 24: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

21

表 5-3 総 合 評 価

《水処理系》

検討案 建設費

(千円 /年 )

維持管理費

(千円 /年 )

合 計

(千円 /年 ) 総合評価

案① 95,100 36,000 95,100+ 36,000

= 131,000 3

案②

(水処理系) 38,600 9,300

38,600+ 9,300

= 47,900 1

案③

(汚泥処理系) 汚泥濃縮工程

38,600 10,600 38,600+ 10,600

= 49,200 2

《汚泥処理系》

検討案 建設費

(千円 /年 )

維持管理費

(千円 /年 )

合 計

(千円 /年 ) 総合評価

案① 266,300 131,000 266,300+ 131,000

= 397,300 4

案②

(水処理系) 92,900 85,000

92,900+ 85,000

= 177,900 2

案③

(汚泥処理系) 汚泥濃縮工程

92,900 73,000 92,900+ 73,000

= 165,900 1

案④

(汚泥処理系) 汚泥消化工程

138,300 70,000 138,300+ 70,000

= 208,300 3

【総 合 評 価 表 の後 に以 下 の記 述 を記 載 すること】

総 合 評 価 において、案 ○が最 も経 済 的 であり、MICS事 業 による浄 化 槽 汚 泥 等 を下 水 処 理 場

の○○系 に投 入 することにより、コストの低 減 を図 ることができる。

参 考例 は 費 用比 較 を 中 心に 記 述 して い る が 、以 下 の 3項 目 が 非 常に 重 要 とな る 。

※1 算 出 根 拠を 明 示 す るこ と 。

※2 内 容 の 欄に 整 備 施 設 を 明 示 す る こ と 。 ま た 、 衛 生 部 局 と 下 水 道 部 局 も 明 示 す る こ と 。

※ 3 備考 等 で 選定 根 拠 等を 整 理 する こ と 。

Page 25: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

22

6.施設容量の検討

浄化 槽 汚 泥等 投 入 量 の実 績 と 予測 、 処 理 場流 入 水 量予 測 に つ いて 表 お よび グ ラ フ によ り

明 示す る 。 表お よ び グ ラフ に は 実績 と 予 測 の区 分 、 投入 施 設 供 用開 始 年 を必 ず 記 入 する こ

と 。

【 水処 理 系 に投 入 す る 場合 】

水処 理 系 に投 入 の 場 合、 流 量 調整 槽 か ら 下水 道 施 設へ 投 入 す るが 、 そ の際 の 流 量 調整 槽

の 容量 に つ いて 地 域 の 収集 状 況 や浄 化 槽 汚 泥等 の 将 来的 減 少 量 を考 慮 し ての 施 設 容 量を 検

討 のこ と 。 なお 、 将 来 予測 に お いて 投 入 施 設供 用 開 始後 15年 で し尿 は 0と す る こと 。

また 、 水 処理 施 設 に 投入 す る 際に は 既 存 の余 裕 の 範囲 内 で 可 能か ど う かの 検 証 を 行う 必

要 があ る 。

【記載例】

表 6-1 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 の実 績 と予 測

単位:kl/日H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 ・・・ H42

実績 実績 実績 実績 実績 実績 実績 実績 実績 計画 計画 計画 計画 計画

23.7 21.4 19.8 17.4 16.5 15.2 15.0 12.9 11.5 10.0 8.5 7.0 5.7 4.4 0.0

2.4 2.3 1.7 1.7 1.7 1.8 1.3 1.7 2.0 2.4 2.8 3.2 3.6 3.9 7.7

26.1 23.7 21.5 19.1 18.2 17.0 16.3 14.6 13.5 12.4 11.3 10.2 9.3 8.3 7.7

467 684 792 882 943 1,003 1,180 1,363 1,515 1,676 1,783 1,892 1,980 2,068 2,068

493 708 814 901 961 1,020 1,196 1,378 1,529 1,688 1,794 1,902 1,989 2,076 2,076

し尿量

備考全体計画年次

下水量(日最大)

事業計画

4月供用開始

浄化槽汚泥量合計

計画収集量

注)平成 27 年度供用開始後 15 年以内に汲み取り世帯が解消されるよう下水道及び浄化槽の普及推進に努める。

図 6-1 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 の実 績 と予 測

図 6-1 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 の実 績 と予 測

23.721.4

19.817.4 16.5 15.2 15.0

12.911.5

10.08.5

7.0 5.7 4.4

0.0

2.4

2.31.7

1.71.7

1.8 1.31.7

2.02.4

2.83.2

3.63.9

7.7

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 ・・・ H42

各年度末

し尿

・浄化

槽汚

泥量

(kl/

日)

浄化槽汚泥

し尿

現況

供用開始

実績 予測

最終年は供用開始+15 年

供用開始年は必ず記入

し尿発生量は 0 とする

Page 26: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

23

図 6-2 ○○処 理 場 処 理 水 量 予 測

さ らに 、 容 量の み な ら ずし 尿 ・ 浄化 槽 汚 泥 の水 処 理 に与 え る 影 響に つ い ても 検 討 が 必要

で ある 。

一 般的 に 、 し尿 ・ 浄 化 槽汚 泥 の 下水 道 へ の 混入 率 は0.25~ 0.3%と 言 わ れて お り 、

そ れを 超 え る際 に は 別 途検 討 が 必要 で あ る。そ の際 に は、道 庁 担 当者 と 別 途協 議 願 い ます 。

【汚泥系に投入する場合】

どの時点で、何が要因で増設するかを検証する必要がある。

具体的にはMICS事業が起因の増設なのか、下水道流入増による汚泥量の増加であるか。

【記載例】

表 6-1 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 の実 績 と予 測

467684

792 882 943 1,0031,180

1,5151,676

1,7831,892 1,980 2,068 2,068

1,363

7.78.310.2

9.3

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 ・・・ H42

日最大流入水量

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

H28.1供用開始

(試運転)

事業計画

OD2池(既設2,200m3/日)

(m3/日) (kl/日)

実績 予測

供用開始以降の投入し尿量予測値を明記する

年度 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 ・・・ H45

下水汚泥(日最大)

m3/日

2,437 1,947 2,157 1,744 2,160 2,113 2,113 2,112 2,111 2,110 2,106 2,102 2,097 2,092 2,088 2,088

し尿

(kl/日)125.2 119.4 109.2 108.6 105.6 88.2 80.0 71.8 63.6 55.7 51.5 47.9 44.4 41.2 38.3 0.0

浄化槽汚 泥

(kl/日)44.7 43.8 46.8 48.2 47.6 51.4 51.6 51.8 52.0 52.1 50.1 50.1 50.1 50.0 49.8 74.6

小 計

(kl/日)169.9 163.2 156.0 156.8 153.2 139.6 131.6 123.6 115.6 107.8 101.6 98.0 94.5 91.2 88.1 74.6

投入量 94.5 91.2 88.1 74.6

合 計

(m3/日)2,437.0 1,947.0 2,157.0 1,744.0 2,160.0 2,113.0 2,113.0 2,112.0 2,111.0 2,110.0 2,106.0 2,102.0 2,191.5 2,183.2 2,176.1 2,162.6

備 考MICS供用

全体計画年度

供用開始年は必ず記入

余 裕 の範 囲 内 で

浄化槽汚泥等投入量を明示する

水量は必ず明示する

最終年は供用開始+15 年

Page 27: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

24

図 6-1 浄 化 槽 汚 泥 等 投 入 量 の実 績 と予 測

図 6-2 ○○処 理 場 処 理 水 量 予 測

125.2 119.4109.2 108.6 105.6

88.280

71.863.6

55.7 51.5 47.9 44.4 41.2 38.3

0

44.743.8

46.8 48.2 47.6

51.451.6

51.852

52.150.1 50.1

50.1 50 49.8

74.6

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 ・・・ H45年 度

処理

量(m

3/日

, kl

/日

)

し尿 浄化槽

→ 予測実績 ←

凡例

供用開始  ↓

2,437

1,9472,157

1,744

2,160 2,113 2,113 2,112 2,111 2,110 2,106 2,102 2,097 2,092 2,088 2,088

94.591.2 88.1 74.6

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 ・・・ H45

年度

処理

量(m

3/日

)

投入量

下水道

現有能力

H13年~

処理能力2.880m3/日

実績 ← → 予測

供用開始  ↓

凡例

供用開始以降の投入し尿量予測値を明記する

Page 28: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

25

7.環境部局との維持管理区分の確認

ここ で は 、投 入 施 設 に関 し て 維持 管 理 区 分お よ び 維持 管 理 費 の負 担 に 関す る 考 え 方を 記

述 しま す 。

【記載例】

共 同 処 理 施 設 の処 理 フローは、浄 化 槽 汚 泥 等 の運 搬 ・搬 入 から前 処 理 、貯 留 ・調 整 、下 水 への

投 入 となる。事 業 所 管 の区 分 は、運 搬 ・搬 入 から前 処 理 までが環 境 部 局 、流 量 調 整 槽 以 降 が下 水

道 部 局 となる。

施 設 計 画 を行 うにあたり、施 設 の維 持 管 理 区 分 を明 確 にするものであるが、既 存 の下 水 処 理 場

施 設 内 にて維 持 管 理 を行 うことを考 慮 して区 分 を設 定 する。

本 市 (本 町 または本 村 )においては、MICS 事 業 によって新 たに整 備 された共 同 処 理 施 設 につい

て、表 7-1 の通 りすることを基 本 方 針 とする。

7-1 共 同 処 理 施 設 の維 持 管 理 内 容

【記載例】

表 7-1 維 持 管 理 区 分 一 覧

管理区分 運搬・搬入 沈砂・受入槽 破砕ポンプ 夾雑物

除去装置 流量調整槽

環境部局

・収集量の調整

・計量測定

・水質検査

・土砂の管理,

搬出

・運転管理,

点検,補修,

故障時対応

・運転管理,

点検,補修,

故障時対応

・し渣の管理・

搬出

下水道部局 - - - -

・運転管理,

点検,補修,

故障時対応

部局間の

調整内容

・計画収集量の

調整 - - - -

7-2 費 用 負 担 の範 囲

【記載例】

各 設 備 にかかる維 持 管 理 費 (電 気 代 、消 耗 品 、水 道 代 、通 信 費 、諸 雑 費 等 )については、それぞ

れの使 用 量 に応 じた費 用 を適 正 に按 分 し、両 者 で負 担 することを基 本 方 針 とする。

Page 29: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

26

8.フロー図

こ こ で は 、 投 入 施 設 の 計 画 処 理 フ ロ ー を 明 記 し ま す 。 事 業 対 象 種 別 を 明 確 に す る こ と 。

【記載例:水処理系】

※希釈用水管路は、必要に応じて設置

図 8-1 受 入 施 設 フロー図

【記載例:汚泥処理系】

図 8-1 受 入 施 設 フロー図

※ 1効 果 促 進事 業 、 基 幹事 業 を 明記 す る こ と。

搬入車受入室

沈砂・

受入槽夾雑物除去装置

バキューム車

による搬入

浄化槽汚泥等受入投入施設MICS対象

(効果促進事業)

沈砂池

流量

調整槽

オキシデ-ションディッチ

最終

沈殿池

消毒

タンク

○○川へ

放流

余剰汚泥濃縮タンクへ

流入渠

MICS対象

(基幹事業) 希釈水

破砕ポンプ

MICS 対象

(基幹事業 )

沈砂・

受入槽

破 砕

ポンプ

夾雑物

除去装置

浄化槽汚泥

等受入投入

バキューム車

による搬 入

搬入車

受入室

放流(

○○川)

最 終

沈殿池

汚 泥

濃縮機

(遠心)

消 化

タンク

汚 泥

混 合

調整槽

曝気槽

最 初

沈殿池

沈砂池

流入

塩 素

滅菌池

緑農地利用

(場外搬出)

汚 泥

脱水機

汚 泥

乾燥機 浄化槽汚泥等受け入れ施設

MICS 対象

(効果促進事業)MICS 対象

Page 30: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

27

9.事業実施スケジュール

事 業計 画 策 定か ら 供 用 開始 予 定 時期 ま で の スケ ジ ュ ール を 明 記 する こ と 。

【記載例】

表 9-1 MICS施 設 の建 設 スケジュール

年 度 平成○○年度

( 1 年目) 平成○○年度 平成○○年度 平成○○年度 備 考

各種協議・事業計画計

基本・詳細設計

流量調整槽 基 幹 事 業

浄化槽汚泥等

受入投入施設 効果促進事業

供用開始 平成 28年 1月末

浄化槽汚泥等投入

開始

【参 考 :各 種 協 議 を含 めた事 業 フロー】

① 市 町 村 《 実 施 方 針 の 策 定 》

・ MICS事 業 要 綱 の 適 用 可 否 の 確 認

・ 既 存 し 尿 処 理 場 の 取 り 扱 い (衛 生 管 理 組 合 の 組 織 の あ り 方 、 し 尿 処 理 場 廃 止

に 伴 う 財 産 処 分 の 整 理 )

・ 衛 生 管 理 組 合 、関 連 自 治 体 、事 業 主 体 (環 境 ・ 下 水 道 ・集 落 排 水 部 局 )の 意 思

統 一 を 確 認 す る 。特 に 広 域 で 複 数 の 自 治 体 の 場 合 に は 負 担 金 等 も 含 め て 整 理

が 必 要 。

・ 地 元 調 整 ( 運 搬 経 路 の 変 更 、 処 理 水 質 の 変 化 ( 着 色 ) 等 に 関 す る 調 整 )

② 道 庁 協 議 《 事 前 相 談 → M I C S 協 議 》

・ 道 庁 と の 協 議 時 に 協 議 簿 を 取 り 交 わ す こ と 。

③ 国 土 交 通 省 協 議 《 (道 庁 対 応 )※MICS事業実施は国交省協議メモが必要》

④ 事 業 採 択

⑤ 事 業 計 画 変 更 《 事 業 計 画 変 更 図 書 へ の 記 載 事 項 》

・ 第 4 表 「 処 理 施 設 敷 地 内 の 主 要 な 施 設 」 に M I C S 対 象 施 設 を 明 記

・ 変 更 説 明 書 に M I C S 協 議 資 料 の 概 略 を 明 記

・ 投 入 す る 処 理 施 設 の 設 計 計 算 書 に M I C S を 反 映

⑥ 各 種 調 査 ,実 施 設 計 《 詳 細 な 施 設 計 画 を 立 案 後 、 施 設 の 補 助 採 択 範 囲 》

・ 効 果 促 進 事 業 ( C ) と 基 幹 事 業 ( A ) の す み 分 け を 確 定 す る

( 詳 細 は 参 考 資 料 を 参 照 )

⑦ 施 設 整 備 (建 設 工 事 )

⑧ 目 的 外 使 用 の 申 請 ※ 国 土 交 通 省 補 助 で 購 入 し た 用 地 に 他 事 業 で 用 地 を 使 用 す る 場 合 、国 土

交 通 省 開 発 局 へ 目 的 外 使 用 の 申 請 が 必 要 と な る 。

⑨ 管 理 協 定 の 締 結 《 環 境 部 局 と の 施 設 の 管 理 協 定 を 締 結 す る こ と 》

⑩ 供 用 開 始

注 ) 改 築 ・ 更 新 時 に お け る 再 協 議 は 必 要 な い 。

Page 31: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

28

10.平面図

【記載例】

車両 搬 出 入口を明示する。

MICS 対 象 施設を明示する。

Page 32: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

29

V. 北海道及び全国の実績例

【北海道のMICS事業の事例】 25自治体26事例(平成25年度データ) 市町村

コード 事業主体 (市町村等)

実施

状況 関係市町村 対象施設

着手

年度

完成

年度 他事業名

205 室蘭市 汚泥処理処分施設(既設ポンプ場防食

塗装,遠方監視) 15 17

し尿、浄化槽

208 北見市 北見市(旧端野町,

旧留辺蘂町)置戸町 汚泥処理処分施設(汚泥混合槽) 15 18 し尿、浄化槽

214 稚内市 汚泥処理処分施設(流量調整槽) 13 14 し尿、浄化槽

230 登別市 その他共同の施設(流量調整槽) 20 22 し尿、浄化槽

233 伊達市 汚泥処理処分施設(混合槽,貯留槽,消

化槽,脱水機) 17 20 し尿、浄化槽

234 北広島市 長沼町、南幌町、

由仁町 汚泥処理処分施設(混合調質槽) 21 24 農集排、し尿、

浄化槽 370 今金町 その他共同の施設(流量調整槽) 19 21 し尿、浄化槽

371 せたな町 その他共同の施設(流量調整槽) 21 23 農集排、し尿、

浄化槽

429 栗山町 汚泥処理処分施設(流量調整槽,混合

槽,濃縮槽,脱水機) 11 12 し尿、浄化槽

518 利尻町 利尻富士町 その他共同の施設(流量調整槽) 21 23 し尿、浄化槽 543 美幌町 汚泥処理処分施設(混合槽、消化槽、

脱水機) 9 10 し尿、浄化槽

544 津別町 汚泥処理処分施設(流量調整槽、脱水

機) 10 11 し尿、浄化槽

550 置戸町 共同管理施設(遠方監視) 14 15 農集排

610 新ひだか

新冠町 汚泥処理処分施設(混合槽、消化槽、

脱硫棟) 8 9 し尿、浄化槽

636 清水町 汚泥処理処分施設(コンポストヤー

ド) 14 15 農集排

691 汚泥処理処分施設(貯留槽、脱水機) 9 13 農集排、漁集排

691 別海町

共同管理施設(遠方監視) 15 16 農集排、漁集排

692

中標津町 汚泥処理処分施設(混合槽),共同管理

施設(遠方監視施設) 10 12 農集排

231

恵庭市 実施中 汚泥処理処分施設(混合槽、脱硫、ガ

スタンク、マイクロガスタービン) 22 26 し尿、浄化槽

206 釧路市 実施中 釧路町、白糠町、

鶴居村

汚泥処理処分施設(混合調整槽) 23 25 農集排、し尿、

浄化槽 203 小樽市 実施中 その他共同の施設(流量調整槽) 24 26 し尿、浄化槽

001 石狩川流域 実施中 流域構成10市町

、月形町、雨竜町

汚泥処理処分施設(混合調整槽) 24 26 農集排、し尿、

浄化槽 367 奥尻町 設計中 その他共同の施設(流量調整槽) 25 27 し尿、浄化槽

484 羽幌町 設計中 苫前町、初山別村 その他共同の施設(流量調整槽) 25 27 し尿、浄化槽 002 十勝川流域 設計中 流域構成4市町、

十勝管内15町村

汚泥処理処分施設(混合調整槽) 26 29 農集排、し尿、

浄化槽

662 厚岸町 設計中 その他共同の施設(流量調整槽) 26 28 し尿、浄化槽

223 根室市 設計中 汚泥処理処分施設(混合調整槽) 26 29 し尿、浄化槽

全国の状況は国土交通省のHPを参考にして下さい。

北海道を除く全国の実施箇所は72事例(69自治体・3組合)となっていま

す(平成23年度末データ)。 (平成24年度 下水道白書 日本の下水道 より)

Page 33: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

30

《 参考資料編 》協議用参考資料の構成内容

北海道庁協議用資料(参考資料)の表紙(例)

○○市MICS事業に関する協議資料

参考資料

平成××年△△月

北海道○○市

Page 34: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

31

1.処理人口の予測

浄化槽汚泥等処理人口の予測は、行政人口の将来推計値と今後の下水道水洗化人口をもとに行うこと。

【以下の項目について整理すること】

① 行政人口

② 下水道水洗化人口

③ 浄化槽汚泥等人口

※各項目における人口設定の考え方を簡潔に記述する。

【記載例】 表1-1 ○○における生活排水処理人口の実績

下水道※ 農集排※ 汲取り 浄化槽 行政人口 年 度

○○市 △△町 □□町 ○○市 △△町 □□町 ○○市 △△町 □□町 ○○市 △△町 □□町 備考

H○○年度

H○○年度

H○○年度

H○○年度

H○○年度

H○○年度

※水洗化人口

表1-2 ○○における生活排水処理人口の予測 下水道※ 農集排※ 汲取り 浄化槽 行政人口

年 度 ○○市 △△町 □□町 ○○市 △△町 □□町 ○○市 △△町 □□町 ○○市 △△町 □□町

備考

H○○年度

H○○年度

H○○年度

H○○年度

H○○年度

H○○年度

※水洗化人口

Page 35: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

32

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29

年度

処理人口

(人)

浄化槽

汲取り

農業集落

下水道

実績 予測

図1-1 ○○における生活排水処理人口の実績と予測

表1-3 ○○における計画区域内人口及び整備済(水洗化人口)

下水道(○○市) 下水道(△△町) 農業(○○町) MICS

年 度 整備済

人口

区域内

人口

整備済

人口

区域内

人口

整備済

人口

区域内

人口 し尿 浄化槽

行政人口

H○○年度

H○○年度

H○○年度

H○○年度

H○○年度

H○○年度

H○○年度

H○○年度

H○○年度

H○○年度

実績

予測

Page 36: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

33

2.水洗化の状況確認

【記載例】 (1) 現況

表2-1 下水道処理区域内人口に対する水洗化人口の割合(H○○年度末実績)

自治体名 下水道処理区域内人口

X(人)

水洗化人口

Y(人)

水洗化率

Y/X(%)

○○市 7,000 3,300 3,300/7,000=47.1

○○町 2,600 800 800/2,600=30.8

合 計 9,600 4,100 4,100/9,600=42.7

(2) 供用開始時

表2-2 下水道処理区域内人口に対する水洗化人口の割合(H○○年度末供用開始時)

自治体名 下水道処理区域内人口

X(人)

水洗化人口

Y(人)

水洗化率

Y/X(%)

○○市 6,500 4,400 4,400/6,500=67.7

○○町 2,600 1,900 1,900/2,600=73.1

合 計 9,100 6,300 6,300/9,100=69.2

(3) 全体計画時

表2-3 下水道処理区域内人口に対する水洗化人口の割合(H○○年度末全体計画時)

自治体名 下水道処理区域内人口

X(人)

水洗化人口

Y(人)

水洗化率

Y/X(%)

○○市 6,400 4,800 4,800/6,400=75.0

○○町 2,600 2,100 2,100/2,600=80.8

合 計 9,000 6,900 6,900/9,000=76.7

※上記の水洗化状況のみならず適正な下水道の施設計画や水洗化促進への取り組み状況を確認したいた

め、それらを示す資料を提示(参考資料の最後に添付)願います。また、それらの数値は非常に重要とな

るため、道庁担当者と十分に打合せを行うこと。

現時点では NG で

あるが・・・

供用開始時における判断可能。

ただし、50%達成見込み数値の

根拠は明確にしておくこと。

Page 37: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

34

3.下水量の予測

設 定 した水 洗 化 人 口 に基 づき発 生 下 水 量 を推 計 する。

【記載例】

表 3-1 下 水 量 の算 出

年 度 水 洗 化 人 口

( 人 )

日 最 大 水 量 原 単 位

( L/人 ·日 )

生 活 汚 水 量 ( m3/日 )

工 場 排 水 量 ( m3/日 )

日 最 大 汚 水 量 ( m3/日 )

平 成 ○ ○ 年

平 成 ○ ○ 年

平 成 ○ ○ 年

平 成 ○ ○ 年

平 成 ○ ○ 年

平 成 ○ ○ 年

平 成 ○ ○ 年

平 成 ○ ○ 年

平 成 ○ ○ 年

平 成 ○ ○ 年

※予測における原単位 設定の考え方を簡潔に 記述する。

実績

予測

Page 38: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

35

4.MICS処理量の予測 設 定 した各 人 口 に基 づき浄 化 槽 汚 泥 等 量 を推 計 する。

【記載例】

実績 予測

Page 39: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

36

5.し尿及び浄化槽汚泥の水質実績

投 入 予 定 のし尿 および浄 化 槽 汚 泥 の水 質 に関 して記 載 すること。実 績 データがある場 合 には、

実 績 データを記 載 し、実 績 データがない場 合 の例 を以 下 に示 す。

【記載例】

し尿 及 び浄 化 槽 汚 泥 の投 入 水 質 は、既 設 し尿 処 理 施 設 の実 績 が無 いため、「汚 泥 再 生 処 理 セ

ンター等 施 設 整 備 の計 画 ・設 計 要 領 2006 改 訂 版 」(次 頁 以 降 参 考 →設 計 要 領 の抜 粋 を添 付 )の

数 値 を採 用 した。投 入 する水 質 の変 動 を考 慮 し、平 均 値 ではなく 75%値 とした。

し尿 BOD 10,000 mg/L

浄 化 槽 汚 泥 BOD 5,400 mg/L

表 4-1 下 水 量 の算 出

し尿 浄化槽汚泥 混合 投入水質

発生量 BOD 発生量 BOD BOD負荷量 BOD

(kL/日) (g/日) (kL/日) (g/日) (g/日) (mg/L)

H○○

H○○

H○○

H○○

H○○

H○○

H○○

H○○

H○○

平均BOD= ○○○

年度

実績値 実績値

上 記 水 質 を乗 じた 負 荷 量

上 記 水 質 を乗 じた 負 荷 量

Page 40: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

37

<参考-1>→必要に応じて 現 状 で水 洗 化 率 50%未 満 であり、供 用 開 始 時 において水 洗 化 率 50%達 成 の計 画 である場 合 、

水 洗 化 率 50%を達 成 するための具 体 的 施 策 を提 示 すること。

【記載例】

・ 水 洗 化 率 向 上 に向 けた補 助 制 度 の改 定 →改 訂 に伴 い水 洗 化 人 口 増 加 分 を予 測

・ 職 員 による戸 別 訪 問 等 を実 施 し、水 洗 化 切 替 えの指 導 徹 底

Page 41: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

38

《 参考編 》

Page 42: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

39

資料-1 対象施設の位置づけ

(機能や必要性は一般 的な参考例)

【受入れ槽】

《機能》

収集・運搬車で搬入 されるし尿・浄化槽汚 泥及び液状廃棄物を受 け入れる施設であり、

投入した収集し尿等の 除砂を行う。

《受入れ槽の容量》

受け入れ槽の容量は 、次の処理工程の操作 に影響のないものとす る。

受け入れ槽には、し 尿等のきょう雑物がそ のまま混入しているこ とから、長時間貯留

するとスカムが発生し 、その処理が困難とな るため、適切な施設規 模の検討を行い必要

な大きさを設定するこ と。

【参考→計画処理量の 0.3~0.5日:出典「 汚泥再生処理センター 等施設整備の計画・設

計要領2006改訂版」 P.132】

【流量調整槽】 分配 槽へ等量注入するため に、投入ポンプと一体 で設ける施設。

《機能》

し尿・浄化槽汚泥は 下水よりも高濃度・不 均質であるため、下水 道水処理系に投入する

際に水処理施設への過 大な負荷を軽減する必 要があり、汚泥混合槽 と機能的に同等な施

設である。

《必要性》

し尿収集量は一般に収 集日の都合等で量的な 変動が激しく、特に北 海道では、降雪前に

集中的に集める時期が ある。処理場の能力を 考慮すると、収集量を そのまままとめて投

入せず、流量調整が必 要と判断した。必要に 応じて下水道施設にお ける主要施設への位

置づけを行う

参考→計画処理量の 3日分程度:出典「 汚泥 再生処理センター等施 設整備の計画・設計 要

領2006改訂 版」P.136】

(参考)

現状施設のまま直接 投入の場合:夾雑物が 除去できず水処理機能 に影響を及ぼす。

夾雑物除去設備のみ を設置の場合:上述の ように量・水質の均一 化が図れない。

【汚泥混合槽】

《機能》

汚泥混合層は消化槽 へ投入する汚泥の性状 を均一化し、汚泥の投 入量を均等化すること

により、下水道施設の 汚泥処理系に対して過 大な負荷をかけないよ うにするための施設。

《必要性》

浄化槽汚泥等は一般 に収集日等の都合で、 量的な変動が激しく特 に北海道では、降雪前

に集中的に集める時期 があることなど、一気 に投入することは処理 場の能力を考慮する

と事実上不可能である 。

このため、汚泥貯留槽 により投入量を調節し かつ、汚泥混合層によ り下水汚泥と均一な

混合をおこなうことに より、安定的な処理が 可能となる。

【参考→参考例調査中 】

Page 43: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

40

資料-2 浄化槽汚泥等流量調整棟の基幹事業と効果促進事業の割

合算定

《基本的 な考え方 及 びフロー 》

① 流量調整施設と前 処理施設を合棟で建設 する。 ② 前処理となる受入 投入室、受入槽、沈砂 槽、前処理機械室等は 効果促進事業で実施。 ③ 合棟施設の流量調 整槽にかかる部分につ いて、基幹事業で実施 。

a) 土木・建築の事業 区分は、基幹事業、効 果促進事業により実施 する分に係る各室の空m3比により算出する 。

《 考え方:H25下水 道事業の手引き P362~363参照 》 b) 共通する機械・電 気設備は、能力按 分 に よ り 基 幹 事 業 と 効 果 促 進 事 業 に 配 分 す る こ と 。

《 b)に つ い て は 資 料 3を 参 照 の こ と 》

表 - 1 各 室 及 び そ の 主 た る 設 備 の ( 基 幹 ・ 効 果 促 進 ) 区 分

各 室 の 名 称 基 幹 対 象 効 果 促 進 対 象 共 用 備 考 ( 記 入 例 )

流 量 調 整 槽 及 び ポ ン プ 機 械 室 ○ MICS対 象 施 設 に よ り 補 助

脱 臭 機 械 室 ○ (cf:資 料 1 )

脱 臭 フ ァ ン 室 ○ (cf:資 料 1 )

電 気 室 ○ (cf:資 料 1 )

雑 用 水 槽 ○ (cf:資 料 1 )

階 段 室 ○

換 気 機 械 室 ○

受 入 槽 ○

沈 砂 槽 ○

受 入 投 入 室 ○

前 処 理 機 械 室 ○

し 尿 受 入 れ 等 の 用 途 の た め 国 土 交 通 省 補 助 対 象 範 囲 外 ( 単 独 対 象 施 設 )

概 算 工 事 費 一 覧 表 ☆ 事 務 費 、J S 管 理 諸 費 を 除 く 。 ( 千 円 )

全 体 概 算 工 事 費 基 幹 事 業 効 果 促 進 事 業 概 要

土 木 149,500 61,295 88,205 基 幹 :41% 効 果 促 進 :59%(cf:資 料 4)

建 築 145,400 59,614 85,786 基 幹 :41% 効 果 促 進 :59%(cf:資 料 4)

機 械 264,100 137,332 126,768 基 幹 :52% 効 果 促 進 :48%(cf:資 料 4)

電 気 145,000 108,750 36,250 基 幹 :75% 効 果 促 進 :25%(cf:資 料 4)

場 内 35,800 24,702 11,098 基 幹 :69% 効 果 促 進 :31%(cf:資 料 4)

合 計 739,800 391,693 348,107 基 幹 :64.50% 効 果 促 進 :35.5%

※ 土 木 、 建 築 、 場 内 整 備 の 補 助 費 は 、 容 積 按 分 よ り 算 定 す る 。 ( cf:資 料 4)

※ 機 械 、 電 気 の 補 助 費 は 、 積 上 げ 計 算 よ り 算 定 す る 。 ( cf:資 料 4)

Page 44: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

41

資料-3 各室及びその主たる設備の事業区分について

[ 脱 臭 機 械 ]

○ 脱 臭 設 備 に つ い て は 、対 象 施 設 の 基 幹 お よ び 効 果 促 進 対 象 施 設 に よ る 容 量 配 分 に よ り 、基 幹 お よ び 効

果 促 進 に 機 器 費 の 按 分 を 行 う 。

上 記 計 算 に 基 づ き 、 効 果 促 進 事 業 72% 、 基 幹 事 業 28%と し 、 脱 臭 設 備 事 業 費 を 配 分 す る 。

[ 電 気 室 ]

○ 電 気 室 の 受 変 電 設 備 、運 転 操 作 設 備 、監 視 計 装 設 備 に つ い て は 、動 力 設 備 を 効 果 促 進 と 基 幹 別 に 容 量

を 算 定 し 、 容 量 比 に よ り 機 器 費 を 按 分 す る 。

表 - 3 受 変 電 設 備 、 運 転 操 作 設 備 、 監 視 計 装 設 備 の 対 象 機 器

表 - 4 受 変 電 設 備 、 運 転 操 作 設 備 、 監 視 計 装 設 備 等 共 通 設 備 の 按 分 率

項 目 容量[kW]

基幹対象の電気容量 32

効果促進対象の電気容量 11.05

計 43.05

32/43.05=74.3% 74.3

基幹対象割合(%) 74

・ 共 通 設 備 に つ い て は 上 記 率 に よ る 按 分 を 行 う 。

1箇所 効果促進 基幹

沈砂槽 2 2 4

受入槽 2 2 4

スクリーンユニット 1 2 2

流量調整槽 2 2 4

10 4

71.43 → 72 28.57 → 28

全体 14

脱臭対象箇所 数量脱臭風量(m3/分)

負荷名称 容量[kW] 負荷名称 容量[kW]

<動力設備> <動力設備>

[基幹対象設備] [効果促進対象設備]

流量調整槽攪拌機 3 受入槽引抜弁 0.4

流量調整槽引抜弁 0.4 破砕ポンプ 7.5

し尿投入ポンプ 7.5 スクリーンユニット 1.9

希釈水給水弁 0.4 流量調整槽投入弁 0.4

床排水ポンプ 2.2 空気圧縮機 0.75

処理水移送ポンプ 3.7 除湿器 0.1

処理水給水弁 0.2

処理水給水装置 5.5

流量調整槽希釈水ポンプ 3.7

生物脱臭装置 3.2

脱臭ファン 2.2

小 計 32 小 計 11.05

容量で基幹、効果促進の按分が出来ないため、基幹で計算

Page 45: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

42

資料-4 基幹事業及効果促進事業の区分について

[土木・建築]

○ 前 処 理 と な る 受 入 投 入 室 、 受 入 槽 、 沈 砂 槽 、 前 処 理 機 械 室 等 は 、 効 果 促 進 事 業 対 象 施 設 と す る 。

○ 土 木 ・ 建 築 の 基 幹 事 業 対 象 率 は 、 基 幹 事 業 と 効 果 促 進 事 業 に 係 る 各 室 の 空 m3比 よ り 算 出 す る 。

区分 フロア 対象室 X方向(m) Y方向(m) 高さ(m) 容積(m3) 計 按分比率

基幹事業 B1F 流量調整槽 12.450 14.300 3.750 667.63

(高率2/3) ポンプ室 0.00

洗浄水槽 0.00

混合槽 8.450 7.000 3.750 221.81

階段室 0.00

MB1F 流量調整槽上部 0.00

ポンプ室 0.00

洗浄水槽上部 0.00

混合層上部 0.00

階段室 0.00 土木

管廊・配管 0.00 889.44

1F ハンドホール 0.00

脱臭室・除塵機室① 0.00

脱臭室・除塵機室① 0.00

階段室 0.00

電気室 0.00

事務室 0.00

便所 0.00 建築

廊下 0.00 0.00 889.44 41.77

効果促進事業 B1F 受入槽 6.450 7.450 3.750 180.20

(低率1/2) MB1F 沈砂槽 1.225 5.150 2.850 17.98

計量機ピット室 3.300 7.800 1.100 28.31 土木

計量機排水ピット室 1.275 1.350 1.625 2.80 229.29

1F 投入室① 6.450 14.720 5.110 485.16

投入室②(下部) 3.750 14.720 0.625 34.50 建築

計量室 6.000 14.720 5.560 491.06 1010.72 1,240.01 58.23

全体 2,129.45 100.0 %

基幹事業(高率2/3)小数点以下を切捨 

基幹事業(2/3):効果促進事業(1/2)=41%:59%とする

Page 46: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

43

[機械]

○ 前 処 理 と な る 破 砕 ポ ン プ 、 ス ク リ ー ン 、 し 渣 処 理 設 備 は 効 果 促 進 事 業 対 象 と す る 。

○ 流 量 調 整 槽 、 汚 泥 投 入 に 係 る 設 備 は 基 幹 事 業 対 象 と す る 。

○ 脱 臭 に つ い て は 対 象 範 囲 に よ る 風 量 按 分 に よ り 、 効 果 促 進 事 業 と 基 幹 事 業 に 配 分 す る 。

※ 脱 臭 設 備 の 配 分 に つ い て は 、 資 料 3の 脱 臭 対 象 風 量 に よ り 配 分 す る

0.

[電気]

○ 対 象 機 器 の 対 象 が 効 果 促 進 ま た は 基 幹 で 区 分 す る 。

○ 供 用 設 備 に 関 し て は 資 料 3の 対 象 割 合 に 基 づ き 按 分 す る 。

基 幹 対 象 効 果 促 進 対 象 按 分 備 考

低 圧 分 電 盤 ○

MICS設 備 コ ン ト ロ ー ル セ ン タ ○

MICS設 備 補 助 継 電 器 盤 ○

脱 臭 フ ァ ン 現 場 盤 ○

脱 臭 切 替 ダ ン パ 現 場 盤 ○

ミ ニ U P S ○

計 装 盤 ○

流 量 調 整 設 備 ・ 脱 臭 設 備 補 助 継 電 器 盤 ○

床 排 水 ポ ン プ 現 場 操 作 盤 ○

脱 臭 設 備 現 場 操 作 盤 ○

流 量 調 整 設 備 ・ 脱 臭 設 備 作 業 用 電 源 盤 ○

前 処 理 設 備 補 助 継 電 器 盤 ○

前 処 理 設 備 現 場 操 作 盤 ○

し 尿 浄 化 槽 汚 泥 供 給 流 量 ○

し 尿 浄 化 槽 汚 泥 受 入 槽 液 位 ○

機器名称 事業費(千円)

トラックスケール 13,600

受入口 680

空気圧縮機 340

除湿器 340

受入槽引抜弁 3,740

破砕ポンプ 8,840

スクリーンユニット 22,100

生物脱臭塔 56,920

脱臭ファン 1,710

活性炭吸着塔 13,460

計 121,730 効果促進事業対象施設の概算工事費(千円

流量調整槽投入弁 4,080

流量調整槽撹拌機 8,840

流量調整槽引抜弁 3,740

し尿投入ポンプ 10,540

床排水ポンプ 1,360

処理水移送ポンプ 680

処理水ストレーナ 4,080

処理水給水弁 340

処理水給水装置 9,180

流量調整槽希釈水ポンプ 1,020

生物脱臭塔 22,130

脱臭ファン 670

活性炭吸着塔 5,240

吊上装置 340

計 72,240 基幹事業対象施設の概算工事費(千円)

合計 193,970

効果促進割合(%) 63 (≒121,730/193,970×100)

基幹事業割合(%) 37 (≒72,240/193,970×100)

備  考

Page 47: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

44

[場内整備]

○ 場 内 整 備 は 効 果 促 進 事 業 と す る 。

○○○○ 門 扉 工門 扉 工門 扉 工門 扉 工 はははは 、、、、 補 助 対 象 範 囲 外補 助 対 象 範 囲 外補 助 対 象 範 囲 外補 助 対 象 範 囲 外 と す ると す ると す ると す る 。。。。

Page 48: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

45

資料-5 し尿・浄化槽汚泥流量調整棟 処理フロー図

前処理設備

流量

調整槽

活性炭

吸着塔

受入槽

脱臭機械室

薬液

洗浄塔

大気へ

電気室

受変電設備

運転操作設備

監視計装設備

破砕ポンプ

し尿投入

ポンプ

下水道汚泥

(濃縮槽より)

前処理・受入施設

(環境部局関連施設)

:効果促進事業

MICS補助対象施設

(国土交通省関連施設)

:基幹事業

バキューム車

夾雑物

土砂

【建屋(1階)】

【地下階】沈砂槽

【建屋(2階)】

前処理機械室

混合

調整槽

① 受入投入室

消化槽

へ投入

緑農地

利用

下水処理場の

水処理施設へ

(標準法・OD法)

し尿・浄化槽汚泥の流れ 水処理系投入時

し尿・浄化槽汚泥の流れ 汚泥系投入時

凡  例

Page 49: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

46

資料-6 汚水処理施設統合によるCO2排出量の削減効果

【下水道における地球温暖化防止計画策定の手引き】抜粋 H21.3国交省HP

(((( 1111 )))) 下水 道 地球 温暖 化 防 止計 画下水 道 地球 温暖 化 防 止計 画下水 道 地球 温暖 化 防 止計 画下水 道 地球 温暖 化 防 止計 画 のののの 策 定策 定策 定策 定 とととと 効 果効 果効 果効 果

下 水 道 地 球 温 暖 化 防 止 計 画 は 、 下 水 道 事 業 に 係 わ る 温 室 効 果 ガ ス 排 出 量 を 把 握

し 、 適 切 な 排 出 抑 制 対 策 等 を 講 じ る こ と に よ り 、 地 球 温 暖 化 対 策 の 推 進 に 寄 与

すること を目的に 策 定する 。併せ て、資 源・エネ ルギ-循 環形成 の推進を 目指す。

(((( 2222 )))) 下 水道 地球 温暖 化防 止計 画下 水道 地球 温暖 化防 止計 画下 水道 地球 温暖 化防 止計 画下 水道 地球 温暖 化防 止計 画 のののの 策定策定策定策定 のののの 効果効果効果効果

① 地 方 公 共 団 体 の 事 務 事 業 の 中 で 排 出 量 の 大 き な 事 業 で あ る 下 水 道 の 温 室 効 果 ガ ス

の排出抑制

② 省エネルギ-対策に よる維持管理経費の削 減

③ 温室効果ガス排出 抑制対策に関する経験 ・知見の蓄積

④ 地域住民に対する 下水道における排出抑 制に関する理解の増進

⑤ グリ-ン調達の推進

(((( 3333 )))) 下水 道 地球 温暖 化 防 止計 画下水 道 地球 温暖 化 防 止計 画下水 道 地球 温暖 化 防 止計 画下水 道 地球 温暖 化 防 止計 画 のののの 対 象対 象対 象対 象

① 下水道施設運転時 を対象。ただし 、その 削減対策には、運転管 理の工夫、施設 の設

置、改築更新も含む。

② 温室効果ガス排出 源

・直接的:電気、燃料(石油、ガス)等のエ ネルギ-消費に伴う排 出、施設の運転に

伴う各処理プロセスか らの排出

・間接的:上水、工 業 用水、薬品類の消費 に 伴う排出、下水道資 源 の有効利用によ

る排出量の削減

③ 対象とする温室効 果ガス

・二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)

・生物処理に伴う二 酸 化炭素、嫌気性消化 過 程で生成されるメタ ン の燃焼に伴う二

酸化炭素、汚泥焼却 に 伴う二酸化炭素など 、 生物起源の二酸化炭 素 は対象に含ま

ない。

(((( 4444 )))) 温室 効 果温室 効 果温室 効 果温室 効 果 ガ スガ スガ スガ ス 排 出 量 削減 対 策排 出 量 削減 対 策排 出 量 削減 対 策排 出 量 削減 対 策 のののの 例例例例

① 電気、燃料等 エネルギ-の消費に伴 うもの

高効率機器の導入、運転方法の工夫、省 エ ネルギ-機 器の導 入・省エネ運 転の徹

底、下水 道施設の 統 廃合

② 下水道資源の有効 利用に伴うもの

消 化 ガ ス 有 効 利 用 の 効 率 化 ( コ -ジ ェネ の 導 入 )、 自 然 エ ネ ル ギ -の 導 入 ( 太 陽 光

発電 、風 力 発電 、小 水力 発電 )、 バ イオ マ ス発 電に よ る環 境付 加価 値の 売 却、

処理 水の 熱 利用 (冷 暖房 ・温 水 供給 )、 消 化ガ ス利 用 、汚 泥の 燃料 化( 炭 化、

乾燥造粒 )下水道 か らの温泉 排熱の回 収 ・利用、 バイオマ ス 利用

【MICS事業による CO2 排出量削減効果 】

*別添:MI C S事業による温室効 果 ガス削減効果(様式 ) にて温室効果ガスの削

減量及び削減率をとり まとめ整理を行う。

し尿の下水道投入によ りし尿処理施設が廃止 される。これによりC O2 排出量削

減効果がある。また、 MICS 事業により建設 される前処理施設の機 器類、運転方法

などCO2 排出量削減 に寄与する視点を設計 に反映させることが可 能。

Page 50: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

47

MIC

SM

ICS

MIC

SM

ICS

事業

事業

事業

事業

によ

るに

よる

によ

るに

よる

温室

効果

温室

効果

温室

効果

温室

効果

ガス

ガス

ガス

ガス

削減

効果

削減

効果

削減

効果

削減

効果

( (((様

式様

式様

式様

式) )))

自治

体名

処理

区名

処理

場名

Ⅰ.

温室

効果

ガス

排出

量の

算定

条件

し尿

処理

下水

処理

し尿

等の

投入

施設

下水

処理

施設

し尿

処理

下水

処理

投入

施設

下水

処理

施設

m3/日

m3/日

m3/日

※2

m3/年

km

※3

km/L

台/年

km

※2

km/L

回/年

kwh/年

(

) (

)

(

) (

)

(

) (

)

(

) (

)

(

) (

)

m3/年

塩素

kg/年

凝集

kg/年

※1

将来

( X

年 )と

は、

し尿

がゼ

ロに

なる

年度

※2

最終

処分

汚泥

の運

搬量

およ

び運

搬距

離が

、現

況と

MIC

S実

施後

で差

が生

じな

い場

合は

、そ

の旨

を記

入し

、数

値は

記入

不要

※3

し尿

等の

運搬

距離

が、

現況

とM

ICS

実施

後で

差が

生じ

ない

場合

は、

その

旨を

記入

し、

数値

は記

入不

要。

※4

各処

理施

設で

主に

使用

する

油脂

類に

つい

て記

入す

るこ

と。

(

)内に

主な

油脂

の種

類を

記入

※5

ユー

ティ

リテ

ィー

のう

ち、

使用

量が

少な

く処

理施

設全

体の

温室

効果

ガス

排出

に与

える

影響

が小

さい

と判

断さ

れる

項目

につ

いて

は、

割愛

して

構わ

ない

搬入

台数

運搬

距離

運搬

車両

の燃

L/年

搬出

回数

油脂

※4

電力

来※

1 (平

成○

年度

) (平

成×

年度

)

ユー

ティリ

ティー

使用

し尿

等の

収集

運搬

最終

処分

汚泥

の運

運搬

距離

(平

均)

運搬

車両

の燃

上水

最終

処分

汚泥

MIC

Sを

実施

しな

い場

MIC

Sの

場合

日最

日平

し尿

処理

下水

処理

MIC

Sを

実施

しな

い場

単位

項目

(平成

●年

度)

MIC

S供

用開

始年

MIC

Sの

場合

Page 51: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

48

Ⅱ.

算定

に使

用し

た『温

室効

果ガ

ス排

出係

数』の

出展

(版

Ⅲ.

温室

効果

ガス

排出

量の

算定

結果

し尿

処理

下水

処理

し尿

等の

投入

施設

下水

処理

施設

し尿

処理

下水

処理

し尿

等の

投入

施設

下水

処理

施設

t-C

O2/年

t-C

O2/年

(

) (

)

(

) (

)

(

) (

)

(

) (

)

(

) (

)

t-C

O2/年

塩素

t-C

O2/年

凝集

t-C

O2/年

t-C

O2/年

t-C

O2/年

t-C

O2/年

Ⅳ.

温室

効果

ガス

の削

減量

およ

び削

減率

温室

効果

ガス

の削

減量

■ M

ICS

供用

開始

(平成

○年

度)

;t-

CO

2/年

-t-

CO

2/年

=t-

CO

2/年

■ 将

(平成

×年

度)

;t-

CO

2/年

-t-

CO

2/年

=t-

CO

2/年

温室

効果

ガス

の削

減率

■ M

ICS

供用

開始

(平成

○年

度)

;t-

CO

2/年

/t-

CO

2/年

=#D

IV/0!

■ 将

(平成

×年

度)

;t-

CO

2/年

/t-

CO

2/年

=#D

IV/0!

t-C

O2/年

MIC

S供

用開

始年

(平成

●年

度)

(平成

○年

度)

(平成

×年

度)

下水

処理

し尿

処理

し尿

等の

収集

運搬

汚泥

処分

(運

搬)

電力

消費

処理

プロ

セス

薬剤

使用

上水

の使

油脂

類の

使用

項目

単位

MIC

Sの

場合

MIC

Sを

実施

しな

い場

MIC

Sを

実施

しな

い場

MIC

Sの

場合

Page 52: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

49

MIC

S事

業に

よる

温室

効果

ガス

削減

効果

につ

いて

自治

体名

処理

区名

処理

場名

Ⅰ.

温室

効果

ガス

排出

量の

算定

条件

し尿

処理

下水

処理

し尿

等の

投入

施設

下水

処理

施設

し尿

処理

下水

処理

投入

施設

下水

処理

施設

m3/日

15

790

805

12

870

882

12

870

882

31,0

20

1,0

23

3

1,0

20

1,0

23

m3/日

21

1,1

701,1

91

16

1,2

50

1,2

66

16

1,2

50

1,2

66

51,4

20

1,4

25

5

1,4

20

1,4

25

m3/日

35

2,1

0035

2,1

00

2,1

00

35

2,1

00

2,1

00

※2

m3/年

70

267

337

56

294

350

350

14

345

359

358

km

町全

域の

収集

エリ

アを

考え

ると

、し

尿処

理場

と下

水処

理場

は比

較的

近い

場所

にあ

るた

め、

算定

対象

から

除外

※3

km/L

台/年

km130

230

130

230

230

130

230

230

※2

km/L

10

2.5

10

2.5

2.5

10

2.5

2.5

回/年

50

50

50

49

58

458

60

kwh/年

620

,300

244

,900

865

,200

496

,200

269

,700

765

,900

82,

000

273

,400

355

,400

124

,100

316

,200

440

,300

95,

100

317

,100

412

,200

( A

重油

)

( 灯

) (

A重

油 )

( 灯

)(

)

( 灯

) (

A重

油 )

( 灯

) (

)

( 灯

) 17,

200

1,5

3018,

730

13,

800

1,6

80

15,

480

-1,7

10

1,7

10

3,4

00

1,9

80

5,3

80

-

1,9

80

1,9

80

m3/年

-3,6

003,6

00

-

3,9

70

3,9

70

-4,0

20

4,0

20

-4,6

50

4,6

50

-

4,6

60

4,6

60

塩素

kg/年

3,8

20

440

4,2

60

3,0

60

490

3,5

50

490

490

760

570

1,3

30

570

570

凝集

kg/年

740

600

1,3

40

590

660

1,2

50

800

800

150

780

930

930

930

※1

将来

( X

年 )と

は、

し尿

がゼ

ロに

なる

年度

※2

最終

処分

汚泥

の運

搬量

およ

び運

搬距

離が

、現

況と

MIC

S実

施後

で差

が生

じな

い場

合は

、そ

の旨

を記

入し

、数

値は

記入

不要

※3

し尿

等の

運搬

距離

が、

現況

とM

ICS

実施

後で

差が

生じ

ない

場合

は、

その

旨を

記入

し、

数値

は記

入不

要。

※4

各処

理施

設で

主に

使用

する

油脂

類に

つい

て記

入す

るこ

と。

(

)内に

主な

油脂

の種

類を

記入

※5

ユー

ティ

リテ

ィー

のう

ち、

使用

量が

少な

く処

理施

設全

体の

温室

効果

ガス

排出

に与

える

影響

が小

さい

と判

断さ

れる

項目

につ

いて

は、

割愛

して

構わ

ない

日最

日平

単位

項目

(平成

21

年度

)

上水

運搬

車両

の燃

搬入

台数

最終

処分

汚泥

MIC

Sを

実施

しな

い場

し尿

処理

下水

処理

MIC

Sを

実施

しな

い場

MIC

Sの

場合

L/年

搬出

回数

油脂

※4

電力

ユー

ティリ

ティー

使用

し尿

等の

収集

運搬

最終

処分

汚泥

の運

運搬

距離

(平

均)

運搬

車両

の燃

○○

終末

処理

△△

◆◆

処理

運搬

距離

(平成

35

年度

) M

ICS

の場

MIC

S供

用開

始年

来※

1 (平

成24

年度

)

Page 53: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

50

Ⅱ.

算定

に使

用し

た『温

室効

果ガ

ス排

出係

数』の

出展

(版

Ⅲ.

温室

効果

ガス

排出

量の

算定

結果

し尿

処理

下水

処理

し尿

等の

投入

施設

下水

処理

施設

し尿

処理

下水

処理

し尿

等の

投入

施設

下水

処理

施設

t-C

O2/年

520

25

422

26

22

22

1

25

26

25

25

t-C

O2/年

344

136

480

275

150

425

46

152

198

69

175

244

53

176

229

( A

重油

)

( 灯

)(

A重

油 )

( 灯

)(

)

( 灯

) (

A重

油 )

( 灯

) (

)

( 灯

)

47

451

38

442

-

44

9

514

-

5

5

t-C

O2/年

-7

7

-8

8

-

88

-

99

-

9

9

塩素

t-C

O2/年

11

2

11

2

11

1

12

1

1

凝集

t-C

O2/年

54

9

44

8

55

1

56

6

6

t-C

O2/年

--

-

-

-

t-C

O2/年

424

28

424

28

28

28

1

28

29

29

29

t-C

O2/年

406

196

602

326

213

539

46

220

266

82

248

330

53

251

304

Ⅳ.

温室

効果

ガス

の削

減量

およ

び削

減率

(M

ICS

を実

施し

ない

ケー

スに

対し

て)

温室

効果

ガス

の削

減量

■ M

ICS

供用

開始

(平成

24年

度)

;539 t

-C

O2/

-266 t

-C

O2/

=273 t

-C

O2/

■ 将

(平成

35年

度)

;330 t

-C

O2/

-304 t

-C

O2/

=26

t-C

O2/

温室

効果

ガス

の削

減率

■ M

ICS

供用

開始

(平成

24年

度)

;273 t

-C

O2/

/539 t

-C

O2/

=50.

6%

■ 将

(平成

35年

度)

;26

t-C

O2/

/330 t

-C

O2/

=7.9

項目

単位

MIC

Sの

場合

MIC

Sを

実施

しな

い場

MIC

Sを

実施

しな

い場

MIC

Sの

場合

し尿

等の

収集

運搬

汚泥

処分

(運

搬)

電力

消費

処理

プロ

セス

薬剤

使用

上水

の使

油脂

類の

使用

「 下

水道

にお

ける

地球

温暖

化防

止推

進計

画策

定の

手引

き 」

t-C

O2/年

MIC

S供

用開

始年

(平成

21

年度

) (平

成24

年度

) (平

成35

年度

)

下水

処理

し尿

処理

平成

21年

3月

Page 54: 北海道MICS ㅙ業ガイドライン - Hokkaido4 1.自治ㆳ概要およびㆮ置 ① 北海道におけるㆮ置を硉し、自治ㆳの概要(ㄼな産業とㅴ口の動向など)や特徴(地理的ヷ

51