山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際...

10
山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際共同研究 研究課題名 痛覚障害の病態解明に関する神経分子生物学的研究 ■研究年度 1989 現在 ■研究概要 Prof. Kim HK、および Prof. Shin 氏の本学への研究者としての留学を受け入れ後、継続 して以下の研究テーマで共同研究を行っている。 ・テーマ1:“Spinal mechanisms of chronic pain(2003. 3 ) ・テーマ2:"Regeneration of Spinal cord injury" ( 2007. 10 ) ・テーマ3:"Pain-emotion net work for developing chronic pain" (2008 ) ■研究企画 医学部保健学科・神経科学教育研究会(代表世話人:石川敏三) ■研究代表(研究機関名) Profs. Kim HK and ShinPusan National Univ. Dept of Anesthesiology・石川敏三(山口大学医学部保健学科) ■研究費 ・科学研究費・奨学寄附金 ■成果発表 Fukuhara K, Ishikawa K, Yasuda S, Kishishita Y, Kim HK, Kakeda T, Yamamoto M, Norii T, Ishikawa T: Intracerebroventricular 4-Methylcatechol (4-MC) Ameliorates Chronic Pain Associated with Depression-Like Behavior Via Induction of Brain-Derived Neurotrophic Factor (BDNF), Cell Mol Neurobiol, 2012; 32:971-7. 研究課題名 脊髄損傷の病態解析およびその再生および慢性疼痛の脊髄機構解析に関する研 究:脊髄―脳統合について ■研究年度 1994 現在 ■研究概要 留学後に継続して以下の研究テーマで共同研究を行っている。 ・テーマ1:“Spinal cord Ischemia: Hypothermic protection(2000. 1 ) ・テーマ2:“Future Direction of Pain: Pharmacological mechanisms ( 2003. 3 ) ・テーマ3:“Regeneration of Spinal cord injury”。 ■研究企画 医学部保健学科・神経科学教育研究会(代表世話人:石川敏三) ■研究代表(研究機関名) Profs. M Marsala and Yaksh TL (Univ. of California San Diego, Dept of Anesthesiology) ・石川敏三(山口大学医学部保健学科)

Upload: others

Post on 16-Jan-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際 ......山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際共同研究 研究課題名 痛覚障害の病態解明に関する神経分子生物学的研究

山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際共同研究

■研究課題名

痛覚障害の病態解明に関する神経分子生物学的研究

■研究年度

1989 年~現在

■研究概要

Prof. Kim HK、および Prof. Shin 氏の本学への研究者としての留学を受け入れ後、継続

して以下の研究テーマで共同研究を行っている。

・テーマ1:“Spinal mechanisms of chronic pain”(2003. 3 月~) ・テーマ2:"Regeneration of Spinal cord injury" ( 2007. 10 月~) ・テーマ3:"Pain-emotion net work for developing chronic pain" (2008 年~)

■研究企画

医学部保健学科・神経科学教育研究会(代表世話人:石川敏三) ■研究代表(研究機関名)

・Profs. Kim HK and Shin(Pusan National Univ. Dept of Anesthesiology)・石川敏三(山口大学医学部保健学科)

■研究費

・科学研究費・奨学寄附金

■成果発表

Fukuhara K, Ishikawa K, Yasuda S, Kishishita Y, Kim HK, Kakeda T, Yamamoto M, Norii T, Ishikawa T: Intracerebroventricular 4-Methylcatechol (4-MC) Ameliorates Chronic Pain Associated with Depression-Like Behavior Via Induction of Brain-Derived Neurotrophic Factor (BDNF), Cell Mol Neurobiol, 2012; 32:971-7.

■研究課題名

脊髄損傷の病態解析およびその再生および慢性疼痛の脊髄機構解析に関する研

究:脊髄―脳統合について

■研究年度

1994 年~現在

■研究概要

留学後に継続して以下の研究テーマで共同研究を行っている。

・テーマ1:“Spinal cord Ischemia: Hypothermic protection” (2000. 1 月~) ・テーマ2:“Future Direction of Pain: Pharmacological mechanisms ( 2003. 3 月~) ・テーマ3:“Regeneration of Spinal cord injury”。

■研究企画

医学部保健学科・神経科学教育研究会(代表世話人:石川敏三) ■研究代表(研究機関名)

・ Profs. M Marsala and Yaksh TL (Univ. of California San Diego, Dept of Anesthesiology)

・石川敏三(山口大学医学部保健学科)

Page 2: 山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際 ......山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際共同研究 研究課題名 痛覚障害の病態解明に関する神経分子生物学的研究

■研究費

・科学研究費・奨学寄附金

■成果発表

1) Yang LC, Orendacovatime course of spinal FOS Moll Neurobiol 2001;

2) Maršala J, Maršala Mof nicotinamide adenine of the spinal cord of the rabbit. Cell and Mol Neurobiology,

■研究課題名

東・東南アジア地域臨床検査基準値調査

■研究年度

2005 年~2006 年

■研究概要

5 カ国 6 施設から健常者

炎症マーカの検査値に

■研究企画

アジア太平洋臨床生化学連合

国際臨床化学連合(IFCC■研究代表

山口大学医学部保健学科

■参加大学・研究機関名リスト

・山口大学医学部保健学科

・旭川医科大学臨床検査医学

・香港大学(Lam CWK ・ソウル Yonsei 大学

・台北 Yuan Chen 臨床検査

・ジャカルタ Prodia■研究費

・ デイドベーリング(現

■成果発表

Ichihara K, Itoh Y, Lam CWK, Poon PMK, Kim JH, et al. Sources of variation of commonly measured serum analytes among 6 Asian cities and consideration2008;54:356-65.

奨学寄附金

J, Wang V, Ishikawa T, Yaksh TL. Transient spinal cord ischemia in rat: the time course of spinal FOS protein expression and the effect of intraischemic hypothermia. Cell

20:367-81 M, Lukáčová N, Ishikawa T, Čížková D. Localization and distribution

of nicotinamide adenine dinucleotide phosphate diaphorase exhibiting axons in the white matter of the spinal cord of the rabbit. Cell and Mol Neurobiology, 2003; 23:57-92

地域臨床検査基準値調査

健常者 550 名の協力を得て、臨床検査 40 項目の地域差

に大きな地域差があることを見いだした。

太平洋臨床生化学連合(APFCB) IFCC) 血漿蛋白委員会

山口大学医学部保健学科 市原清志

リスト:

山口大学医学部保健学科(市原清志)

旭川医科大学臨床検査医学(伊藤喜久教授)

Lam CWK 教授)

大学 (Kim JH 教授) 臨床検査センター(興野所長)

臨床検査センター(Muliaty D 所長)

現:シーメンスダイアグスティク)

Ichihara K, Itoh Y, Lam CWK, Poon PMK, Kim JH, et al. Sources of variation of commonly measured serum analytes among 6 Asian cities and consideration of common reference intervals. Clin Chem

ansient spinal cord ischemia in rat: the protein expression and the effect of intraischemic hypothermia. Cell

Localization and distribution patterns dinucleotide phosphate diaphorase exhibiting axons in the white matter

92

地域差の有無を分析。

Ichihara K, Itoh Y, Lam CWK, Poon PMK, Kim JH, et al. Sources of variation of commonly measured of common reference intervals. Clin Chem

Page 3: 山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際 ......山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際共同研究 研究課題名 痛覚障害の病態解明に関する神経分子生物学的研究

■研究課題名

東・東南アジア地域共有基準範囲設定国際プロジェクト

■研究年度

2008 年~2009 年

■研究概要

8 カ国 46 施設から健常者 3540 名の協力を得て採血行った。採取された血清試料を全てに

日本に運び、ベックマンコールター社の協力を受けて、主要臨床検査 72 項目を一括測定

した。これにより、各検査の地域差・変動要因を分析し、共有基準範囲の設定を行った。

その結果、炎症マーカ検査、脂質検査、ホルモン検査の一部で地域差を認めた。しかし、

データを日本に限定すると、すべての項目で、地域差を認めなかった。

■研究企画

国際臨床化学連合(IFCC) 基準範囲判断値委員会 (C-RIDL) アジア太平洋臨床生化学連合(APFCB) 日本臨床化学会、日本臨床検査医学会

■研究代表

山口大学医学部保健学科 市原清志

分担研究者:野島順三、清水慶久

■参加大学・研究機関名リスト:

・ 国外

韓国(ソウル):Yonsei 大学, Sung Kyun Kwan 大学, Kwandong 大学

中国(北京):北京大学

台湾(台北、台南):Mackay 記念病院, Cathay 総合病院, Yuan Ching 臨床検査センター, National Cheng Kung 大学, Chi-Mei 医療センター

香港:中国香港大学、マカオ:Macau 大学

ベトナム(ホーチミン):Center for Standardization and QC(CSQL) マレーシア(クアラルンプール): National Heart Institute, Gleneagles Intan 医療センター

インドネシア(ジャカルタ):Prodia 臨床検査センター

・ 国内

北海道:北海道大学、吉田病院(旭川)、岸本臨床

東北:岩手医科大学、弘前大学、八戸赤十字病院、八戸市立市民病院

関東:千葉県技師会、千葉循環器病センター、千葉大学、東京大学、東邦大学、他

甲信越:信州大学、松本医師会医療センター、大町総合病院、山梨大学、山梨県技師会

北陸:福井大学、金沢医科大、SRL 金沢

東海:三重大学、名古屋大学、藤田保健衛生大学、安城更正病院

近畿:大阪大学、大阪市立大学、国立循環器病センター、天理よろづ相談所病院

中国:岡山大学、川崎医科大学、倉敷中央病院、岡山医学検査センター、松田病院

広島大学、山口大学、山口県立総合医療センター、徳山中央病院、

済生会山口総合病院、 セントヒル病院

四国:高知大学、高知赤十字病院、高知県技師会

九州:熊本大学、熊本県技師会、CIS、鶴田記念クリニック、寺尾病院、琉球大学、

アドベンチストメディカルセンター

■研究費

・科研費基盤研究(B)(海外学術調査):課題 21406015(2009~2011 年)

「国際連携による臨床検査値の地域差探索と共有基準範囲の設定」

・APFCB 学術研究支援金

・IFCC C-RIDL 研究費

・日本臨床検査医学会平成 19・20 年度学術推進プロジェクト助成金

Page 4: 山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際 ......山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際共同研究 研究課題名 痛覚障害の病態解明に関する神経分子生物学的研究

・ベックマンコールター

■成果発表

・Ichihara K, Ceriotti F, Tam TH, Sueyoshi S, Poon PM, Thong ML, et al. The Asian project focollaborative derivation of reference intervals: (1) strategy and major results of standardized analytes. Clin Chem Lab Med 2013; doi: 10.1515/cclm

・Ichihara K, Ceriotti F, Mori K, Huang YY, Shimizu Y, et al. The Asian project for collaboratderivation of reference intervals: (2) results of nonreference intervals to the participating laboratories on thClin Chem Lab Med 2013; doi: 10.1515/cclm

■研究課題名

UAE に於ける重症型サラセミアの

■研究年度

2008 年~現在

■研究概要

重症βサラセミアの患者

これを減少させる事で

■研究企画

・未婚の女子大学生を

行なう。

・ヘモグロビン異常症

・カウンセリングによるホモ

■研究代表

・ベックマンコールター、日東紡メディカル、栄研化学、大塚製薬

Ichihara K, Ceriotti F, Tam TH, Sueyoshi S, Poon PM, Thong ML, et al. The Asian project focollaborative derivation of reference intervals: (1) strategy and major results of standardized analytes. Clin Chem Lab Med 2013; doi: 10.1515/cclm-2012-0421. Ichihara K, Ceriotti F, Mori K, Huang YY, Shimizu Y, et al. The Asian project for collaborat

derivation of reference intervals: (2) results of non-standardized analytes and transference of reference intervals to the participating laboratories on the basis of cross-comparison of test results. Clin Chem Lab Med 2013; doi: 10.1515/cclm-2012-0422.

サラセミアの撲滅

患者が生まれる度、政府は約1億円/1人の医療費支出

で UAE ではかなりの経済負担軽減となる。

を中心にインフォームドコンセントをとり採血スクリーニング

異常症が疑われる場合には遺伝子検査を行なう

・カウンセリングによるホモ接合体出産の抑制

大塚製薬、BD 他

Ichihara K, Ceriotti F, Tam TH, Sueyoshi S, Poon PM, Thong ML, et al. The Asian project for collaborative derivation of reference intervals: (1) strategy and major results of standardized

Ichihara K, Ceriotti F, Mori K, Huang YY, Shimizu Y, et al. The Asian project for collaborative standardized analytes and transference of

comparison of test results.

医療費支出が必要となる。

スクリーニング検査を

Page 5: 山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際 ......山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際共同研究 研究課題名 痛覚障害の病態解明に関する神経分子生物学的研究

UAE Genetic Disease Association (UAE山口大学医学部保健学科

■参加大学・研究機関名リスト

・UAEGDA ・山口大学医学部保健学科

■研究費

・UAE 政府から支払

■成果発表

2009 年、2010 年:The first & 2nd Genetics Biotechnology ConferenceGenetic Workshop

2010 年:Maryam Matar 2011 年:Maryam Matar

■研究課題名

インドネシアにおける

■研究年度

2008 年~現在

■研究経緯:

Genetic Disease Association (UAEGDA): Mayam Martar 山口大学医学部保健学科:服部幸夫、山城安啓

リスト

山口大学医学部保健学科

支払われる UAEGDA 運営費

:The first & 2nd Genetics Biotechnology ConferenceGenetic Workshop

Maryam Matar が臨床血液学会に於いてポスター発表

Maryam Matar が Human Genome Meeting 2011 において

インドネシアにおける遺伝子解析技術の向上と様々なテーマ

:The first & 2nd Genetics Biotechnology Conference および Molecular

において 2 題のポスター発表

なテーマの共同研究

Page 6: 山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際 ......山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際共同研究 研究課題名 痛覚障害の病態解明に関する神経分子生物学的研究

・Chris Adhiyant を博士課程学生として受け入れる事からインドネシアの 2 大学との交流

が始まった。

・我々の持つ遺伝子解析技術とインドネシアの大学の機器不足と人材不足から様々な研究

のアドバイスを求められるようになった。

・2011 年よりジャカルタ州立大学の学部学生の研修指導を始めた。その中の学生 Mella Ferania が 2013 年度から博士前期課程入学した。

・2013 年 3 月 25 日~4 月 2 日:インドネシア訪問(服部、山城、新田、Mella)■参加大学・研究機関名

・Universitas Negeri Jakarta ・Universitas Islam Negeri Jakarta ・山口大学医学部保健学科

■研究代表

Universitas Negeri Jakarta:Dr.Rini Universitas Islam Negeri Jakarta:Laifa,Chris

山口大学医学部保健学科:服部幸夫、山城安啓

■成果発表

2003 年: Conference および Molecular Genetic Workshop

Universitas Negeri Jakarta 教員と(中央:服部、学長、Rini、山城、新田)

■研究課題名

痛覚障害の病態解明に関する神経分子生物学的研究

■研究年度

2009 年~現在

■研究概要

Prof. Lee 氏の本学への研究者としての留学を受け入れ後、継続して以下の研究テーマで

共同研究を行っている。

・テーマ1:“Spinal mechanisms of chronic pain”・テーマ2: "Pain-emotion in chronic pain"

Page 7: 山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際 ......山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際共同研究 研究課題名 痛覚障害の病態解明に関する神経分子生物学的研究

■研究企画

医学部保健学科・神経科学教育研究会(代表世話人:石川敏三) ■研究代表(研究機関名)

・Prof. Lee Y-W(Yonsei Univ. Dept of Anesthesiology)・石川敏三(山口大学医学部保健学科)

■研究費

・科学研究費・奨学寄附金

■成果発表

Lee YW, Ishikawa T: Effects of agmatine on GABAA receptor antagonist-induced tactile proceeding, allodynia, Korean J Pain, 2008; 21:173-8.

■研究課題名

臨床検査基準値国際比較調査と世界共有基準範囲の設定

■研究年度

2010 年~2014 年

■研究概要

世界の主要大学・臨床検査施設が参加し、臨床検査の基準値を国際比較する研究。

IFCC の基準値判断値委員会 C-RIDL(委員長市原)が企画し、コーディネートする世界

規模の大調査で、多数の臨床検査値を対象にその地域差・人種差を解明し、各種変動要因

を比較分析する。これにより、主要臨床検査について基準範囲の世界標準を作成する。

2013 年 5 月時点で、14 カ国の参加があり、世界共通プロトコールに従い各国から

500~3200 名の健常者を募集する(総数 16000 名以上)。実施上の重要戦略は、40 試料よ

りなる共通試料(パネル血清)を測定することで、情報技術により測定値の国際的互換性

を確保することである。研究成果は、IFCC の Web ページに公表し広く利用できるよう

にする。

■研究企画

国際臨床化学連合(IFCC) 基準範囲判断値委員会 (C-RIDL) アジア太平洋臨床生化学連合(APFCB)

■研究代表

山口大学医学部保健学科 市原清志

分担研究者:野島順三、清水慶久

■参加大学・研究機関名リスト:

日本:山口大学医学部保健学科

中国:北京協立病院(北京)を中心に、中国全域から主要 6 病院

フィリピン:AMUSOP 海員病院(イロイロ)、フィリピン臨床検査技師会連合

インド:国立 P.D.Hinduja 病院医学研究センター(ムンバイ)

サウジアラビア:王立 King Khalid 病院グループ(ジェッダ、リヤド、ハッサ)

英国: Leeds 総合病院(リーズ)

オランダ: Leiden 大学(ライデン)

トルコ: Uludag 大学(ブルサ)を中心に、トルコ全域から 22 施設

ロシア:Helix Laboratory Service (サンクトペテルブルク) 米国:Mayo Clinic 医科大学(ミネソタ州)、Utah 大学,ARUP 検査センター(ユタ州)

アルゼンチン:ブエノスアイレス大学病院(ブエノスアイレス)

南アフリカ:Stellenbosch 大学(ケープタウン)他、ケニア、ナイジェリアを含む3カ国5施設

Page 8: 山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際 ......山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際共同研究 研究課題名 痛覚障害の病態解明に関する神経分子生物学的研究

■研究費

・科研費基盤研究(A)(

「国際連携による臨床検査基準値

・ベックマンコールター

■研究経緯

・2010 年 4 月:第 1 回 C-・2010 年 7 月:第 2 回 C-・2010 年 12 月:第 3 回 C・2011年 5 月:第 4 回 C-・2011年 7 月:第 5 回 C-・2012 年 7 月:第 6 回 C-・2012 年 8 月:IFCC 代表者会議

・2013 年 5 月:第 7 回 C-■基調論文

・Ichihara K, Ozarda Y, Klee G, Straseski J, Baumann N, Ishikura K. alignment of test results in the worldwide multicenter study on reference values. Clin Chem Lab Med 2013;51:1007‒25.

・Ozarda Y, Ichihara K, Barth J, Klee G. Protocol and standard operating procedures for common use in the worldwide multicenter study on reference values.Clin Chem Lab Med 2013;51:1027

(A)(海外学術調査):課題 24256003(2012~2014臨床検査基準値データベースの構築と検査診断エビデンスの

・ベックマンコールター、アボット、ロッシュダイアグノスティクス

-RIDL 会議(コーフ、ギリシャ)調査の可否について

-RIDL 会議(アナハイム、米国)調査プロトコールの

C-RIDL 会議(ミュンヘン、ドイツ)企業グループに協力

-RIDL 会議(ベルリン、ドイツ)パネル血清の有用性

-RIDL 会議(アトランタ、米国)調査プロトコールを

-RIDL 会議(ロサンジェルス、米国)中間成績(4 カ国

代表者会議(クアラルンプル、マレーシア)経過報告後に

-RIDL 会議(ミラノ、イタリア)中間成績(7 カ国 63

Ichihara K, Ozarda Y, Klee G, Straseski J, Baumann N, Ishikura K. Utility of a panel of sera for the alignment of test results in the worldwide multicenter study on reference values. Clin Chem Lab

Ozarda Y, Ichihara K, Barth J, Klee G. Protocol and standard operating procedures for common use worldwide multicenter study on reference values.Clin Chem Lab Med 2013;51:1027

2014 年)

エビデンスの共有化」

ロッシュダイアグノスティクス、Diasys、J&J、BD

について検討開始

プロトコールの検討を開始

協力を要請

有用性を検討

プロトコールを最終決定、調査開始へ

国 4500 例)の検討

に継続が承認される

300 例)の検討

Utility of a panel of sera for the alignment of test results in the worldwide multicenter study on reference values. Clin Chem Lab

Ozarda Y, Ichihara K, Barth J, Klee G. Protocol and standard operating procedures for common use worldwide multicenter study on reference values.Clin Chem Lab Med 2013;51:1027‒40.

Page 9: 山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際 ......山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際共同研究 研究課題名 痛覚障害の病態解明に関する神経分子生物学的研究

■研究課題名

先端技術装置を使った

■研究年度

2011 年~現在

■研究概要

KAUST(サウジアラビア

訪れたところ、最先端

されていた。そして我

■研究経緯

2011 年4月29日~

2011 年5月1日:講演

■研究代表

KAUST:Dr.Sami 山口大学医学部保健学科

■参加大学・研究機関名リスト

・KAUST ・山口大学医学部保健学科

った疾患解析および交換留学

サウジアラビア)の Dr.Sami より共同研究の話があり、2011最先端の次世代シーケンサー10 台、HPLC-Mas など

我々の研究テーマを紹介し、今後の協同計画について

5月 2 日:KAUST 訪問、意見交換

講演(服部)

山口大学医学部保健学科:服部幸夫、山城安啓

リスト:

山口大学医学部保健学科

2011 年4月に研究室を

など最先端の機器が準備

について話合った。

Page 10: 山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際 ......山口大学医学部保健学科が主体となって行った国際共同研究 研究課題名 痛覚障害の病態解明に関する神経分子生物学的研究

■研究課題名

北京における異常血色素症

■研究年度

2011 年~現在

■研究概要

北京にも日本と同様に

我々の開発した遺伝子解析技術

望まれる。

■研究経緯:

2011 年 9 月 9 日~12■参加大学・研究機関名リスト

・北京朝阳医院(Beijing Chaoyang Hospital)・山口大学医学部保健学科

■研究代表

北京朝阳医院(Beijing Chaoyang Hospital)山口大学医学部保健学科

異常血色素症の解析

に異常血色素症が存在し、解析が行なわれている

遺伝子解析技術と北京で開発した技術を共有する事で

12 日:北京訪問(服部、山城、山本)

リスト:

Beijing Chaoyang Hospital)山口大学医学部保健学科

Beijing Chaoyang Hospital):Dr.Liu、Dr 梁燕

山口大学医学部保健学科:服部幸夫、山城安啓

なわれている。

で、解析技術の進展が