今、「考えること」の大切さ - library.yasuda-u ... ·...

8

Upload: others

Post on 22-Nov-2019

22 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 今、「考えること」の大切さ - library.yasuda-u ... · 考えるとはどういうことか 「考える」とはどういうことかについて、広辞苑には「思考
Page 2: 今、「考えること」の大切さ - library.yasuda-u ... · 考えるとはどういうことか 「考える」とはどういうことかについて、広辞苑には「思考

(2)2012年(平成24年)10月15日 安田女子大学図書館報第20号

今、「考えること」の大切さ保育科 教授 松永 有三

「考えること」の系譜 スイス・ジュネーブ近郊にある欧州合同原子核研究機関(CERN)が平成24年7月4日に発表したヒッグス粒子についての記事が7月7日付・読売新聞の社説に掲載されていた。見出しは「未知の探求へ新たな一歩だ」、社説は、「宇宙誕生の直後、この粒子が万物に重さ(質量)を与えた、と物理学の「標準理論」

では考えられている。重さの源だけに、「神の粒子」とも呼ばれている。宇宙はどのように誕生したか。物質はどんな仕組みで生成され、星や銀河ができ、生命が登場したのか。人類の根源を辿る壮大な旅の一つの到達点だろう。」と述べている。 世界は何からできているのか、存在するものの本性はなにか、そして、宇宙の一部である人間存在の本性は何か、物体と違って意識をもって在るということはどういうことか、さらには、霊魂は不滅なのか。また、人はどのようにして世界を知覚しているのか、事物は私たちの知覚とは無関係にあるのか、私たちの精神と身体の関係はどうなっているのか、周囲に広がる世界を前に、自然そして人が在ることと知の本性と限界について考えた存在論と認識論は古代ギリシャからの問いである。 自然に関わる最初の問いの多くは、その後科学によって説明されるようになってきた。天界と地上が異なる物理法則で働いていると考えていたヨーロッパ中世の視座から、コペルニクスの「地動説」、ガレリオの「慣性の法則」を経て、ニュートンは万有の物に引力の法則が働いていることを発見し、新しい世界を開示した。それ以後、マクスウェルは電気と磁気を統一し、ヘルツによって電磁波理論は検証された。アインシュタインは光速が一定で時間や空間が伸び縮みすることや、エネルギーと質量を換算する E = mc2 を導き出した。また、近年、ミクロの世界を説明する量子力学をもとに素粒子物理学が進展し、物質とそこに働く力の作用を解き明かしてきている。これらの科学的発見の歴史上の移行過程については、トーマス・クーンが『科学革命の構造』の中で、新しい真実はその時点で真実と思われている古い思考の枠組みを、新しい思考の枠組みが乗り越えること(パラダイムの変換)によって世の中に認められていくことを論証している。そして、新しいものを科学者に採らせるものは、各個人の良識や美的感覚であるとしている。 形而上学的な問いも存在論を土台としながら展開し、科学上の進展が見られた17世紀、デカルトの「われ思う、ゆえに

われ在り」を転回点として近代の思考は始まった。また彼の、身体と精神がはっきり区別される実体であるとする「心身二元論」は知識のための合理的な基礎を確立し、科学を推進した。その後、大陸合理主義とイギリス経験論の二大潮流の時代を経て、カント、ヘーゲルへと展開し、理性の精神世界が構築されていった。一方で、デカルトと同時代人で、「人間は考える葦である」と著書『パンセ』で人間の尊厳を謳ったブレーズ・パスカルは、人間存在が世界と対峙する道を選んだ。この、人が世界と一対一で向き合う思考は、後のキルケゴール、カミュの不条理の感覚を経て、サルトルの「実存は本質に先立つ」とする実存主義の流れとなっている。サルトルのいう「アンガージュマン <engagement>」は、近代から現代にかけて、社会と個人が、精神と身体が分断されていく過程の中で、自分らしさは自分の選択と行動を通して現実化するという、身体性を持った主体が目の前の現実に向けて一歩踏み出す思考であった。戦後、日本においても実存的な生き方が語られ、その流れに連なる「感性の覚醒」「臨床の知」「共通感覚」を取り戻すことをめざした思考は現在も続いている。その他、古代ギリシャのソクラテス以来の哲学的な問いは「正義とはなにか」「美とは何か」といった真実を突き詰めようとする倫理学や美学の土台を形作っていき、科学的手法は世界を解明する社会科学へ、自己と意識の本性に関する諸観念の探究は心理学へと発展した。また、近年、言語の意味するもの(シニフィアン)と意味されるもの(シニフィエ)の差異を手掛かりとするソシュールの言語学の流れは構造主義へと展開し、生物学、精神分析、文化人類学など幅広い領域において風俗習慣、制度や規制など人間社会における隠された構造、意味、機能を探っていく思考モデルとなっている。これまでの歴史を振りかえると、「真実は何か」「より良く生きる」を、それぞれの流儀で考える思考の系譜がある。

今、どんな時代か 戦後(1945年)の日本社会の産業構造は、農業人口が第一位であった。 その後、経済成長の中で、新幹線が開通し、大阪万博が開かれ、大量生産が生活を豊かにしていく右肩上がりの産業社会時代が続いた。ある意味、物質的豊かさという一つの価値に向かって突き進む時代だったと言える。そして、この時期、科学の進展、情報化、グローバル化も同時に進行していた。インターネット、ナノテクノロジー、遺伝子工学、脳科学、金融工学等が、情報科学を軸に進展し、現在、半世紀前にP・F・ドラッカーが著書『断絶の時代』で予言した知識を基盤とした新たな社会が到来している。 このような知識基盤社会では、大量生産から個性化されたものを消費する社会へと価値感が変化しており、生産現場ではより付加価値をもつものを作ることが要求され、 技術革新とともに新商品の導入、新市場、新資源の開拓、新しい経営等の刷新(イノベーション)が常に求められている。知識が生きていくための資産になる時代である。このような社会状

保育科      教授 松永 有三

Page 3: 今、「考えること」の大切さ - library.yasuda-u ... · 考えるとはどういうことか 「考える」とはどういうことかについて、広辞苑には「思考

2012年(平成24年)10月15日 安田女子大学図書館報第20号(3)

況の中、人口の都市への集中と核家族化・少子高齢化は、地域社会・人と人との繋がりを希薄にし、子育て不安や孤独死等が問題となっている。また、1990年代以後の経済の停滞、リーマンショック以後の世界的な経済不況は、就職状況を悪化させ、経済状況・教育の二極化を進行させている。 科学の進展は良くも悪しくも、現実の世界に取り入れられていく。電磁波理論は、ラジオ・テレビ・通信など身近な生活に生かされている。大栗博司著『重力とは何か』には、アインシュタイン理論が役に立っている例としてGPS(Global Positioning System)について、「…人工衛星に搭載された時計は一日に7マイクロ秒、地上の時計より遅れるのです。…特殊相対論と一般相対論を使ってこの誤差を補正し、人工衛星と地上の時計が合うように設定してあるので、実用に耐えるものになっているのです。」と述べられている。 反面、デジタル化は情報革命を進めると同時に虚像経済と実体経済の乖離も推し進めている。東日本大震災後は、原子力利用の問題も喫緊の課題となっている。

再び、「考えること」について○考えるとはどういうことか 「考える」とはどういうことかについて、広辞苑には「思考をめぐらす。あれこれと思量し、事を明らかにする。」とあるが、今、大切にしたい具体的事例をあげる。 考えることについて小林秀雄は『考えるヒント』の中で、本居宣長の、「『かんがふ』は『かむかふ』」の音便で、もともと、むかえるという言葉なのである。かれとこれとを、比校(あひむか)へて思いをめぐらす意」の弁を踏まえて、「考えるとは、物に対する単に知的な働きではなく、物と親身に交わることだ。物を外から知るのでなく、物を身に感じて生きる、そういう経験をいう。」と述べている。 また、NHK番組「プロフェッショナル─仕事の流儀─」の『考えるパイロットであれ』で取り上げられた、新機種ボーイング787の試験フライト責任者、早川秀昭は、「注意して見るのは 15 kmも先の景色。現代の旅客機は自動操縦システムが高度に発達している。しかし、天候や風の強さといった未来までは予測できない。それを補い、より安全で快適なフライトをするのがパイロットの大切な役目だ。雨にも、10分激しく降ったら、20分休みと言う『息』がある。空の呼吸を読み、常に考え続けていくパイロットこそが理想。」と語っている。

○大切なことは何かを考える 考えるための判断基準は、大切なことは何か、本質的なことは何かである。次に示唆に富む二つの事例をあげる。 世の中の流れが速くなり、複雑になり始めた1990年代に、ロバート・フルガム著『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』が世界中で多くの人に読

まれた。「人間、どう生きるか、どのようにふるまい、どんな気持ちで日々を送ればいいか、本当に知っていなくてはならないことをわたしは全部残らず幼稚園で教わった」「何でもみんなで分け合うこと」「ずるをしないこと」「ちらかしたら自分で後片付けをすること。」「誰かを傷つけたら、ごめんなさいと言うこと」「不思議だな、と思う気持ちを大切にすること」。複雑で混迷する世の中だからこそ、幼少の時期に教わるシンプルな大切さが人々の心に響いている。 昨年は、ハーバード大学のマイケル・サンデル教授による白熱教室がブームを呼んだ。より良く生きる、価値ある生き方について、ジョン・ロック等歴史上に残る考え方も交えながら、学生一人ひとりと討論形式で意見を戦わす授業である。テーマは「命に値段はつけられるか」「富はだれのもの」「お金で買えるもの買えないもの」「課税に正義はあるか」等。それに続く、世界を繋いでの討議では、各国の若者一人ひとりの価値観を引き出し、そこから、共生への方向性を導こうとしている。

未来を拓くために 現在、社会は混迷し、激動する渦の中にある。携帯端末の開発等に見られるように、技術革新の流れは速さを増し、価値は多様化している。学んだ知識はすぐに陳腐化するので生涯学習・リカレント教育は必須のものとなる。情報の洪水、データは山のようにあり、どのように選択・活用していけるかの能力も問われている。 このような状況の中、私たちに求められているのは、複雑に絡み合う様々な事象の中から、「大切なこと(本質)はなにか」を判断し、物事に真摯に対峙していくことではないだろうか。・自分の前に広がる世界に身をもって対峙し、五感で感じること。・自然の摂理、センスとしての常識をもとにして大切なことは何かを考え、判断すること。・自分の思考の枠組みを疑ってみること。・一歩踏み出して考えること。 最後に、P・F・ドラッカーの言葉「未来は明日作るのではない。今日作るのです」、禅宗(曹洞宗)の開祖、道元の『正法眼蔵』の現成公案の巻に載っている有名な「薪と柴の話」の箇所「前後ありといえども、前後裁断せり」を記しておきたい。「考える」私たちの存在は、水平な歴史の流れの上に垂直に立っている。

参 考 文 献・『科学革命の構造』トーマス・クーン著 中山茂 訳 みすず書房,1971・『重力とは何か』大栗博司著 幻冬舎,2012・『断絶の時代』(ドラッカー名著集7)P・F・ドラッカー著 上田惇生 訳 ダイヤモンド社,2007・『考えるヒント2』小林秀雄著 文藝春秋,2007・『新・人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』ロバート・フルガム著 池央耿 訳 河出書房新社,2004

Page 4: 今、「考えること」の大切さ - library.yasuda-u ... · 考えるとはどういうことか 「考える」とはどういうことかについて、広辞苑には「思考

(4)2012年(平成24年)10月15日 安田女子大学図書館報第20号

◆ 新堀 聰 著『評価される博士・修士・卒業論文の書き方・考え方』(同文舘出版・2004年) 請求記号:816.5/Ni

◆ 奥田 統己 [他]著『読みやすく考えて調べて書く:小論文から卒論まで』(学術図書出版社・2000年) 請求記号:816.5/Ok

◆ 白井 利明、高橋 一郎 著『よくわかる卒論の書き方』(ミネルヴァ書房・2008年) 請求記号:816.5/Sh

◆ 酒井 聡樹 著『これからレポート・卒論を書く若者のために』(共立出版・2007年) 請求記号:816.5/Sa

◆ 藤田 節子 著『レポート・論文作成のための引用・参考文献の書き方』(日外アソシエーツ・2009年) 請求記号:816.5/Fu

 論文の書き方には約束ごとがあります。「レポート・論文は他人が示した成果を踏まえ利用し、筆者の調査、研究の成果、発見や新しいアイデア、考え、意見を分かりやすく説明するものである。」(石坂春秋著『レポート・論文・プレゼンスキルズ』くろしお出版、2003)。つまり、論文を書く際には、自分の考えだけでなく、すでに誰かが研究した結果や調査結果をふまえて自分の意見を書く必要があります。今回はこれから論文を書こうとしている方に、論文を書く際に必要な基本的なルールや、文献検索方法などを知るために、おすすめの資料を紹介します。

Page 5: 今、「考えること」の大切さ - library.yasuda-u ... · 考えるとはどういうことか 「考える」とはどういうことかについて、広辞苑には「思考

2012年(平成24年)10月15日 安田女子大学図書館報第20号(5)

ひろしまものがたり2012年4月2日~2012年9月14日

 自分たちの生活の場である「ひろしま」をよく知ることで「豊かに生きる」ことに繋げたいと思い企画しました。「あなたの広島のイメージ」など実施したアンケート結果を見て新たな視点を得た方もいるのではないでしょうか。『広島の文学』(910.26/Iw)、『日本図誌大系 中国』(291.7/Sh)など、文学・歴史・地理などいろいろな資料から見てみると、今まで知らなかった「ひろしま」の魅力が紹介できたのではないかと思います。

★アンケート結果(一部抜粋)★Q1:あなたは広島出身ですか?

Q2:広島の好きな場所 1位…宮島 2位…本通り 3位…市内

Q3:広島で行ってみたい場所 1位…宮島 2位…尾道  3位…呉

Q4:あなたの広島のイメージは? 1位…平和 2位…カープ 3位…お好み焼き

たくさんのご回答ありがとうございました !!

卒業論文要旨集の利用本学学部生の卒業論文について、要旨(レジュメ)集を一部図書館で保管しています。閲覧のみの利用(複写は不可)ですが、書き方や参考文献などの参考にできます。※保管していないものもありますので、詳しくはカウンターまでお尋ねください。※卒業論文本体はありません。

研究の進め方や、まとめ方についての資料「1.手引本を読む」で紹介した資料のほかに、研究の進め方や研究のまとめ方を扱った資料もあります。●酒井聡樹『これから学会発表する若者のために』

(共立出版・2008年:002.7/Sa)●西條剛央『研究の着想からデータ収集、分析、モデル

構築まで』 (新曜社・2007年:002.7/Sa) など ※図書館3階の電動書架002番、007番などにあります。

相互貸借・複写サービス【文献複写依頼】本学図書館に所蔵していない資料の複写を、著作権法の範囲内で学外の図書館に申込むことができます。※複写料・送料は申込者負担です。

【相互貸借依頼】本学図書館に所蔵していない資料を、学外の図書館から借りることができます。※送料(往復分)は申込者負担です。※借りた資料は、館内利用のみになります。※広島県立図書館から図書を借りる場合、通常は取寄せの際、個人負担となる送料(往復)が無料となりました。

卒業論文用の長期貸出卒業年次生を対象に、貸出期間を1ヶ月に変更できます。※冊数は、通常通り10冊以内です。※雑誌の貸出期限は1週間です。

企画展開催中 絵画に触れよう 芸術の秋!2012年9月24日月~2013年1月31日木(予定)

本学キャンパス内に、有名な絵画の複製が展示されていることをご存知ですか。関連する資料や作品を楽しむための文献を集めました。身近なところから、芸術の秋に触れてみませんか。

Page 6: 今、「考えること」の大切さ - library.yasuda-u ... · 考えるとはどういうことか 「考える」とはどういうことかについて、広辞苑には「思考

(6)2012年(平成24年)10月15日 安田女子大学図書館報第20号

-- 図書館の利用について 学生時代はほぼ毎日、授業の合間に

通っていました。図書館内は授業開始

チャイムが鳴らないので、うっかり授業

に遅れないよう注意が必要でした。今は

週に3~4回ぐらい。最近、大学院生は「院生個室」を利用

できることを知ったので活用したいです。

-- 学生時代によく読んだ本は? 4階のレベル別リーダー。どのリーダーもレベル1はやさ

しいので、自分に合ったレベルから始める人が多いようです

が、そうすると途中で挫折してしまいがちです。お勧めの読

み方は、レベル1から全部読破するつもりで読み続けること。

最初から読むと、そのリーダーの書き方のクセなどもわかっ

て次に進みやすいし、何より、ある段階で自分のレベルがぐ

んと上がっていることを実感できるのがうれしいです。オス

スメ本でご紹介している Nate the greatは、レベル別リー

ダーの中でもとくに好きなシリーズ。子どもがパジャマのま

ま探偵として活躍する楽しいお話です。

図書館2階「授業関連図書コーナー」に配架しています。貸出期間は1週間です。どうぞご利用ください。

/ 授業名 / 『本のタイトル』 / 出版社

薬品合成化学Ⅱ『パートナー薬品製造学』南江堂 他2冊化学演習Ⅱ『医薬品の構造式』南江堂

公衆衛生学『国民衛生の動向』厚生労働統計協会 他1冊

医療基礎『シンプル微生物学 改訂第5版』南江堂

言語学概論Ⅱ『言語学 第2版』東京大学出版会 他4冊

異文化理解B『風になれば』本分社

ファッションビジネス論『ベーシックアパレル』ダイヤモンド・フリードマン社 他4冊

教員名

生中 雅也

荻野 武雄

坂口 剛正

佐藤 道雄

玉城 ちはる

津島 由里子

家庭科教育法Ⅰ『衣服と装いの科学』NHKエンタープライズ調理学実習Ⅱ『調理の基本』実教出版 他3冊

成長期栄養学『幼児食新百科』ベネッセコーポレーション 他2冊

保育課程論『OECD保育白書』明石書店 他1冊保育・教育研究『シュタイナー教育とオイリュトミー』学陽書房 

他2冊

日本文学演習Ⅱ『宮本輝論』翰林書房 他1冊

再生医学『再生医学・再生医療』東京化学同人

英語教育学特論Ⅱ『自己調整学習』北大路書房英語教育学特別研究Ⅰ『自己調整学習の実践』北大路書房英語教育学特別研究Ⅱ『自己調整学習の指導』北大路書房 他1冊

(敬称略・平成24年10月2日現在39冊)

鳥井 葉子

西田 信子

廿日出 里美

藤村 猛

森田 泰博

山川 健一

加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加

加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加加

嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉

嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉嘉

大学院生に、図書館とのかかわりなどを伺いました。

--図書館で好きな場所は? ブラウジングコーナーで新聞を読むのが好きです。英字新

聞や週刊 STはもちろんのこと、日刊紙もそろっているので、

翌週(日刊紙は翌日)に好きな記事だけをコピーして読んで

います。1人暮らしで新聞をとっていない人も多いと思うし、

就職活動にも役立つのでお勧めしたいですね。新聞や大きな

資料を広げて閲覧するには、各階の自由閲覧机や1階自習室

の広い机が便利です。また、4階は比較的利用者が少ないの

で、集中して勉強したいときによく利用していました。

-- 後輩の皆さんにひと言 皆さん、勉強に趣味にと日々

お忙しいことと思いますが、ほ

んの少しでいいので活字を読む

時間を作ってほしいと思います。

ハードカバーの本は高価なので、

新着図書コーナーに配架されて

いる本をためしに読んで、よ

かったら購入するという使い方

もお勧めします。 最近、読んでいるのは日本の純文学。「きれいな日本語を大事にしたい」という西原さん

Nate the greatM. W. Sharmat

(837.7/Ye)

Page 7: 今、「考えること」の大切さ - library.yasuda-u ... · 考えるとはどういうことか 「考える」とはどういうことかについて、広辞苑には「思考

2012年(平成24年)10月15日 安田女子大学図書館報第20号(7)

インターンシップで活躍中の大学院生さんのお仕事内容です。

閉館作業:館内放送や利用者の統計など

書架整理:請求記号を元に資料を整える

配架作業:返却済みの資料を書架に戻す

清掃業務:机や椅子の整頓など

統計作業:入館者数や貸出冊数などを記録

複写作業:必要な資料をコピーする

カウンター業務:資料の貸出や返却処理など

装備補助作業:押印作業や切抜き作業など

間違えないか ヒヤヒヤ いつも楽しく仕事しています!

だいぶ慣れました!

本の背が整って並んでいるのを見るのは、気持ちがいいですね!!

気持ちよく使って貰うために、毎日の清掃は欠かせません!!

どうぞ ごゆっくりご利用ください。「返却期限をお忘れなく!」

利用者が見やすいよう、心がけています!!

本を探しやすくするために整理整頓♪

また明日もお待ちしています。

大学院生がインターンシップを兼ねてパート職員として勤務しています。

Page 8: 今、「考えること」の大切さ - library.yasuda-u ... · 考えるとはどういうことか 「考える」とはどういうことかについて、広辞苑には「思考

(8)2012年(平成24年)10月15日 安田女子大学図書館報第20号

●図書館内でノートパソコンが使いやすくなりました 図書館2階と3階に電源コンセントが増設されました。今までノートパソコンが使いにくかった場所でも、充電時間を気にせずに作業をすることができます。 館内に設置してある無線 LANにより、レポートを書きながら参考資料を検索して、書架へ探しに行くこともできます。図書館1階にはオンデマンドプリンタもあります。 便利になった図書館を、ぜひご活用ください。

●研究室を使ってみませんか 図書館内には研究室が3つあります。平成24年4月に研究室2・3にも大型の液晶モニタが入り、各研究室の設備は次のようになりました。グループ研究や実習の練習など、多人数での学習にご利用ください。2階カウンターにて受付をおこなっています。〈研究室設備〉・液晶モニタ(40インチ)・BD・DVDプレーヤー・LD・ビデオプレーヤー   (研究室2のみ)・ホワイトボード・パソコン2台・最大収容人数16人

玉田 健二(委員長)杉本 好伸(日本文学科(兼)書道学科)、加島 康彦(英語英米文学科)、中島 正明(児童教育学科)、藤沢 敏幸(心理学科) 森岡 文泉(現代ビジネス学科)、岩本 悦郎(生活デザイン学科)、白井 睦子(管理栄養学科)、大山 義彦(薬学科) 藤田 牧子(保育科)、橘野 実子(秘書科)

平成24年度図書館運営委員

図 書 館 短 信

図書館活動報告(平成24年4月~9月)4月2日~9月14日 企画展『ひろしまものがたり~文学・歴史・地理~』4月3日 第1回 図書館運営委員会開催5月24日 第2回 図書館運営委員会開催6月~7月 フィールドワーク実習生(心理学科)受入7月5日 第3回 図書館運営委員会開催7月21・22日/8月26日 オープンキャンパス7月23日 安田女子短期大学付属幼稚園児 読み聞かせ・見学(お泊り保育)7月27日 安田女子大学付属幼稚園児 読み聞かせ・見学(お泊り保育)8月3日・8日 安田女子中学校生徒 図書館利用案内9月24日 企画展『絵画に触れよう 芸術の秋!』開催(~平成25年1月31日(予定))

随  時 図書館利用/文献調査案内の実施随  時 高校生見学

絵本読み聞かせ(幼稚園児お泊り保育) 中学校生徒 図書館利用案内オープンキャンパス