幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児...

17
報道関係各位 2014 3 5 特定非営利活動法人 子育て学協会 幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児の悩みのトップは「つい感情的に叱ってしまうことが多い」 就業形態別にみると、専業主婦の方が育児に関する不安度が高い 「自ら伸びる子」を育てるために、専門家育成・親啓蒙・教材普及などの活動を行うNPO法 人子育て学協会は、6 歳以下の未就学児童を子に持つ親(全国)を対象に、広く子育てに関す る悩みなどの現状を把握する調査を実施いたしました。 【調査結果のポイント】 親の具体的な育児の悩みトップ 3 は、「つい、感情的に叱ってしまうことが多い(35.5%)」、「子ども が食事の好き嫌いが多い(24.1%)」、「叱り方がよく分からない(20.7%) 「夫婦関係は円満である」と答える親が 63.6%いる一方で、33.2%が「父親母親どちらか一方に子 育ての負担が偏っている」と回答 「夫婦関係が円満」と回答した層の中でも同様の傾向で、3 割は子育ての分担に納得感が得ら れていない可能性も 育児不安トップ 3 は、「いろいろ心配事がある(58.6%)」、「育児ノイローゼに共感できる(48.9%)」、 「子育てに自信がもてない(48.4%)」 育児不安トップ 3 層の具体的な育児の悩みを集計すると、全体集計に比べてほとんど全ての項目 で悩み度合いが高い 中でも、全ての層で「感情的に叱ってしまう(+815%)」が特に高く、他では、自信がもてない層の 「叱り方が分からない(+11%)」、育児ノイローゼに共感層の、「どちらか一方への子育て負担の偏 り(+8%)」が高い 育児不安を母親の勤務形態別に見ると、「専業主婦が最も育児不安度が高い」項目が多く、特に 「子どものことでどうしていいかわからないことがある(+16%)」、「子どものことがわずらわしくてイ ライラする(+14%)」では差が大きい 一方、「仕事が忙しすぎて子育てがおろそかになっている気がする」正社員・公務員は 63% プレスリリース

Upload: others

Post on 10-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児 …kosodategaku.jp/wp-content/uploads/2016/07/enquete.pdf2 【本調査を踏まえての今後の弊協会活動方針】

報道関係各位 2014年 3月 5日

特定非営利活動法人 子育て学協会

幼児期の子育てに関する悩み調査

親の具体的な育児の悩みのトップは「つい感情的に叱ってしまうことが多い」

就業形態別にみると、専業主婦の方が育児に関する不安度が高い

「自ら伸びる子」を育てるために、専門家育成・親啓蒙・教材普及などの活動を行うNPO法

人子育て学協会は、6歳以下の未就学児童を子に持つ親(全国)を対象に、広く子育てに関す

る悩みなどの現状を把握する調査を実施いたしました。

【調査結果のポイント】

親の具体的な育児の悩みトップ 3 は、「つい、感情的に叱ってしまうことが多い(35.5%)」、「子ども

が食事の好き嫌いが多い(24.1%)」、「叱り方がよく分からない(20.7%)」

「夫婦関係は円満である」と答える親が 63.6%いる一方で、33.2%が「父親母親どちらか一方に子

育ての負担が偏っている」と回答

「夫婦関係が円満」と回答した層の中でも同様の傾向で、約 3 割は子育ての分担に納得感が得ら

れていない可能性も

育児不安トップ 3 は、「いろいろ心配事がある(58.6%)」、「育児ノイローゼに共感できる(48.9%)」、

「子育てに自信がもてない(48.4%)」

育児不安トップ 3 層の具体的な育児の悩みを集計すると、全体集計に比べてほとんど全ての項目

で悩み度合いが高い

中でも、全ての層で「感情的に叱ってしまう(+8~15%)」が特に高く、他では、自信がもてない層の

「叱り方が分からない(+11%)」、育児ノイローゼに共感層の、「どちらか一方への子育て負担の偏

り(+8%)」が高い

育児不安を母親の勤務形態別に見ると、「専業主婦が最も育児不安度が高い」項目が多く、特に

「子どものことでどうしていいかわからないことがある(+16%)」、「子どものことがわずらわしくてイ

ライラする(+14%)」では差が大きい

一方、「仕事が忙しすぎて子育てがおろそかになっている気がする」正社員・公務員は 63%

プレスリリース

Page 2: 幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児 …kosodategaku.jp/wp-content/uploads/2016/07/enquete.pdf2 【本調査を踏まえての今後の弊協会活動方針】

2

【本調査を踏まえての今後の弊協会活動方針】

1. パパママが抱える育児の具体的な悩みに寄り添い、その解消の一助となるよう、多くの親が悩んでいる

テーマから順次親向け講座を開発して参ります。

また、現在弊協会の親向け講座の中でも人気の高い「褒め方・叱り方講座」は、今回の調査でその裏付

けが確認できたことから、今後も継続的に実施して参ります。

2. 夫婦で協働する子育てや、子育てに必要なファミリービルディングを支援できる専門家育成に注力いた

します。

具体的には、2014年春の「チャイルド・ファミリーコンサルタント養成講座第 4期生募集」を機に実施を

より拡大し、人材を輩出して参ります。

3. 専業主婦も育児の不安を多く抱えている現状を踏まえ、親向け「子育て学講座」シリーズにつきまして、

専業主婦向け平日開催枠を拡大し、子育てが楽しくなるヒントをよりたくさんのママ(パパ)に届けて参り

ます。

【調査概要】

調査方法: インターネット調査

調査地域: 全国

調査対象: 6歳以下の未就学児童を子に持つ親

サンプル数: 合計 1042人

(男性:97人 / 女性:920人 / 無回答:7人)

(10代:2人 / 20代:148人 / 30代:685人 / 40代:179人 / 50代以上:10人)

調査時期: 2013年 10月~11月

【本件に関する報道関係の方のお問い合わせ先】

NPO法人子育て学協会 酒向俊彰、佐野佑希子

Tel. 03-6438-9762 ・ E-mail: [email protected]

尚、NPO法人子育て学協会の活動詳細は下記をご覧ください

HP:http://kosodategaku.jp

Facebook:https://www.facebook.com/kosodategaku

Page 3: 幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児 …kosodategaku.jp/wp-content/uploads/2016/07/enquete.pdf2 【本調査を踏まえての今後の弊協会活動方針】

3

63.6%

62.9%

51.8%

38.1%

33.2%

15.1%

14.2%

35.5%

20.7%

14.2%

11.3%

8.9%

7.8%

7.3%

4.3%

1.9%

24.1%

16.8%

14.3%

13.0%

13.0%

12.4%

9.8%

8.6%

6.7%

5.9%

5.8%

5.8%

5.6%

3.6%

3.4%

3.1%

2.3%

2.3%

1.9%

1.8%

1.5%

1.3%

0.7%

0.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

夫婦関係は円満である

子どもは祖父母、親戚と会う機会が多い

子どもには仲の良い友達がいる

子どもには家族・親戚以外に仲の良い大人がいる

父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている

夫婦間で子育てについて衝突することがある

子育ての考え方、教育観が夫婦で違う

つい、感情的に叱ってしまうことが多い

叱り方がよく分からない

なかなか子どもの話を聞いてあげられない

子どもへの言葉のかけ方で悩んでいる

子どもと遊ぶときにもついつい手や口を出してしまう

育てにくさを感じている

子どもを叩いてしまうことが多い

子どもと遊ぶことが辛く感じる

子どもと遊ぶことが楽しくない

子どもが食事の好き嫌いが多い

子どもが片付けができない

子どもが夜、寝つきが悪い

子どもが朝、起きられない

子どもがモノを大切にしない

トイレットトレーニングがうまくいかない

子どもが体調を崩しやすい

子どもの落ち着きがないのが気になっている

子どもがちゃんと挨拶をできない

子どもの発語が遅い

子どもがすぐに周りの大人を頼ってしまう

子どもの癇癪がひどい

子どもが自分の思っていることやしたいことをなかなか言えない

子どもが情緒不安定な気がする

子どもが他児をすぐ叩いたり、噛んだりする

子どもがありがとう、ごめんなさいを言えない

子どもが友だちに親切にできない

子どもがすぐ睨むことが気になっている

子どもが嘘をつくことで悩んでいる

子どもが小さい子に優しくできない

子どもが父親になつかない

子どものチック症状

子どもが自傷的な行動をする

子どもが母親になつかない

(育児の悩みについて)当てはまるもの

63.6%

62.9%

51.8%

38.1%

33.2%

15.1%

14.2%

35.5%

20.7%

14.2%

11.3%

8.9%

7.8%

7.3%

4.3%

1.9%

24.1%

16.8%

14.3%

13.0%

13.0%

12.4%

9.8%

8.6%

6.7%

5.9%

5.8%

5.8%

5.6%

3.6%

3.4%

3.1%

2.3%

2.3%

1.9%

1.8%

1.5%

1.3%

0.7%

0.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

夫婦関係は円満である

子どもは祖父母、親戚と会う機会が多い

子どもには仲の良い友達がいる

子どもには家族・親戚以外に仲の良い大人がいる

父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている

夫婦間で子育てについて衝突することがある

子育ての考え方、教育観が夫婦で違う

つい、感情的に叱ってしまうことが多い

叱り方がよく分からない

なかなか子どもの話を聞いてあげられない

子どもへの言葉のかけ方で悩んでいる

子どもと遊ぶときにもついつい手や口を出してしまう

育てにくさを感じている

子どもを叩いてしまうことが多い

子どもと遊ぶことが辛く感じる

子どもと遊ぶことが楽しくない

子どもが食事の好き嫌いが多い

子どもが片付けができない

子どもが夜、寝つきが悪い

子どもが朝、起きられない

子どもがモノを大切にしない

トイレットトレーニングがうまくいかない

子どもが体調を崩しやすい

子どもの落ち着きがないのが気になっている

子どもがちゃんと挨拶をできない

子どもの発語が遅い

子どもがすぐに周りの大人を頼ってしまう

子どもの癇癪がひどい

子どもが自分の思っていることやしたいことをなかなか言えない

子どもが情緒不安定な気がする

子どもが他児をすぐ叩いたり、噛んだりする

子どもがありがとう、ごめんなさいを言えない

子どもが友だちに親切にできない

子どもがすぐ睨むことが気になっている

子どもが嘘をつくことで悩んでいる

子どもが小さい子に優しくできない

子どもが父親になつかない

子どものチック症状

子どもが自傷的な行動をする

子どもが母親になつかない

(育児の悩みについて)当てはまるもの

【幼児期の子育てに関する悩み調査 サマリー 】(n=1024)

親の具体的な育児の悩みトップ 3は、「つい、感情的に叱ってしまうことが多い(35.5%)」、「子どもが食事の好き

嫌いが多い(24.1%)」、「叱り方がよく分からない(20.7%)」でした。

感情的に叱ってしまう、叱り方が分からないなど、「叱り方」に関する悩みは合計 56.2%。親の半数が叱り方で悩

んでいることが伺えます。

「夫婦関係は円満である」と答える親が 63.6%いる一方で、33.2%が「父親母親どちらか一方に子育ての負担

が偏っている」と回答しています。

また、「夫婦関係は円満である」に当てはまると回答した 63.6%(653 人)の中でも同じ傾向がみられ、31%(205

人)が「父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている」と回答しています。

つまり、夫婦関係は円満と感じている親であっても、その約 3 割は夫婦間で子育ての分担に納得感が得られてい

ない可能性があります。

Q8. <具体的な育児の悩み>下記の設問について、当てはまるものすべてに〇を付けてください。

集計結果の詳細は別紙参照

感情的に叱ってしまう、叱り方が分から

ないなど、「叱り方」に関する悩みは合計

56.2%。親の半数が叱り方で悩んでいる

63.6%

62.9%

51.8%

38.1%

33.2%

15.1%

14.2%

35.5%

20.7%

14.2%

11.3%

8.9%

7.8%

7.3%

4.3%

1.9%

24.1%

16.8%

14.3%

13.0%

13.0%

12.4%

9.8%

8.6%

6.7%

5.9%

5.8%

5.8%

5.6%

3.6%

3.4%

3.1%

2.3%

2.3%

1.9%

1.8%

1.5%

1.3%

0.7%

0.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

夫婦関係は円満である

子どもは祖父母、親戚と会う機会が多い

子どもには仲の良い友達がいる

子どもには家族・親戚以外に仲の良い大人がいる

父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている

夫婦間で子育てについて衝突することがある

子育ての考え方、教育観が夫婦で違う

つい、感情的に叱ってしまうことが多い

叱り方がよく分からない

なかなか子どもの話を聞いてあげられない

子どもへの言葉のかけ方で悩んでいる

子どもと遊ぶときにもついつい手や口を出してしまう

育てにくさを感じている

子どもを叩いてしまうことが多い

子どもと遊ぶことが辛く感じる

子どもと遊ぶことが楽しくない

子どもが食事の好き嫌いが多い

子どもが片付けができない

子どもが夜、寝つきが悪い

子どもが朝、起きられない

子どもがモノを大切にしない

トイレットトレーニングがうまくいかない

子どもが体調を崩しやすい

子どもの落ち着きがないのが気になっている

子どもがちゃんと挨拶をできない

子どもの発語が遅い

子どもがすぐに周りの大人を頼ってしまう

子どもの癇癪がひどい

子どもが自分の思っていることやしたいことをなかなか言えない

子どもが情緒不安定な気がする

子どもが他児をすぐ叩いたり、噛んだりする

子どもがありがとう、ごめんなさいを言えない

子どもが友だちに親切にできない

子どもがすぐ睨むことが気になっている

子どもが嘘をつくことで悩んでいる

子どもが小さい子に優しくできない

子どもが父親になつかない

子どものチック症状

子どもが自傷的な行動をする

子どもが母親になつかない

(育児の悩みについて)当てはまるもの

「夫婦関係は円満である」に当てはまると回答した 63.6%(653人)の中でも同じ傾向がみら

れ、31%(205人)が「父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている」と回答

33.2%

63.6%

24.1%

20.7%

35.5%

Page 4: 幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児 …kosodategaku.jp/wp-content/uploads/2016/07/enquete.pdf2 【本調査を踏まえての今後の弊協会活動方針】

4

Q9. <育児不安>子育てをする上で、下記の各設問について、当てはまるものに〇を付けてください。

66

106

29

42

30

54

82

14

119

83

51

53

430

494

273

338

277

234

419

110

389

359

271

287

394

338

432

463

440

462

303

366

283

331

424

266

74

26

224

120

210

208

155

467

159

168

195

331

60

60

66

61

67

66

65

67

74

83

83

87

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

何となく子育てに自信が持てないように思う

子育てについていろいろな心配事がある

子どものことがわずらわしくてイライラする

子どものことでどうしていいかわからないことがある

子育てが負担に感じることがある

親として不適合だと思うことがある

育児ノイローゼに共感できる

子どもを虐待しているのではないかと思うことがある

仕事が忙しすぎて子育てがおろそかになっている気がする

職場で配偶者や子どものことが心配になったことがある

精神的・肉体的に疲れて仕事の能率が落ちたことがある

遅刻・早退や欠勤をしたことがある

子育てをする上で(育児不安について)、当てはまるもの

よくある 時々ある あまりない 全くない 無回答

育児不安トップ 3(よくある+時々ある合計)は、「子育てについていろいろな心配事がある(58.6%)」、「育児ノ

イローゼに共感できる(48.9%)」、「何となく子育てに自信がもてないように思う(48.4%)」でした。

これらの傾向からは、核家族化が進み、また地域のコミュニティも昔に比べ不活性化している中、子育てについ

て不安な状態なまま向き合っている親の姿が想像されます。

Q8.<クロス集計 : 育児不安トップ 3で「よくある・時々ある」と答えた層の具体的な育児の悩み>

下記の設問について、当てはまるものすべてに〇を付けてください。

61.5%66.1%

54.0%38.7%39.9%

20.0%18.1%

50.8%31.5%

19.8%18.1%

13.9%13.7%

12.5%7.5%

3.4%30.2%

22.8%21.0%

19.2%19.0%

14.9%13.5%14.1%

9.1%7.9%8.3%9.5%9.7%

6.5%4.8%4.8%4.0%

3.0%2.8%3.0%2.4%2.2%

1.2%1.0%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%

夫婦関係は円満である子どもは祖父母、親戚と会う機会が多い

子どもには仲の良い友達がいる子どもには、家族・親戚以外に仲の良い大人がいる父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている

夫婦間で子育てについて衝突することがある子育ての考え方、教育観が夫婦で違う

つい、感情的に叱ってしまうことが多い叱り方がよく分からない

なかなか子どもの話を聞いてあげられない子どもへの言葉のかけ方で悩んでいる

子どもと遊ぶときにもついつい手や口を出してしまう育てにくさを感じている

子どもを叩いてしまうことが多い子どもと遊ぶことが辛く感じる子どもと遊ぶことが楽しくない子どもが食事の好き嫌いが多い

子どもが片付けができない子どもが夜、寝つきが悪い子どもが朝、起きられない

子どもがモノを大切にしないトイレットトレーニングがうまくいかない

子どもが体調を崩しやすい子どもの落ち着きがないのが気になっている

子どもがちゃんと挨拶をできない子どもの発語が遅い

子どもがすぐに周りの大人を頼ってしまう子どもの癇癪がひどい

子どもが自分の思っていることやしたいことをなかなか言えない子どもが情緒不安定な気がする

子どもが他児をすぐ叩いたり、噛んだりする子どもがありがとう、ごめんなさいを言えない

子どもが友だちに親切にできない子どもがすぐ睨むことが気になっている

子どもが嘘をつくことで悩んでいる子どもが小さい子に優しくできない

子どもが父親になつかない子どものチック症状

子どもが自傷的な行動をする子どもが母親になつかない

育児の悩みについてあてはまるもの

育児の状況③において「何となく子育てに自信が持てないように思う」に、よくある、時々あると答えたもの(n=496)

61.5%66.1%

54.0%38.7%39.9%

20.0%18.1%

50.8%31.5%

19.8%18.1%

13.9%13.7%

12.5%7.5%

3.4%30.2%

22.8%21.0%

19.2%19.0%

14.9%13.5%14.1%

9.1%7.9%8.3%9.5%9.7%

6.5%4.8%4.8%4.0%

3.0%2.8%3.0%2.4%2.2%

1.2%1.0%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%

夫婦関係は円満である子どもは祖父母、親戚と会う機会が多い

子どもには仲の良い友達がいる子どもには、家族・親戚以外に仲の良い大人がいる父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている

夫婦間で子育てについて衝突することがある子育ての考え方、教育観が夫婦で違う

つい、感情的に叱ってしまうことが多い叱り方がよく分からない

なかなか子どもの話を聞いてあげられない子どもへの言葉のかけ方で悩んでいる

子どもと遊ぶときにもついつい手や口を出してしまう育てにくさを感じている

子どもを叩いてしまうことが多い子どもと遊ぶことが辛く感じる子どもと遊ぶことが楽しくない子どもが食事の好き嫌いが多い

子どもが片付けができない子どもが夜、寝つきが悪い子どもが朝、起きられない

子どもがモノを大切にしないトイレットトレーニングがうまくいかない

子どもが体調を崩しやすい子どもの落ち着きがないのが気になっている

子どもがちゃんと挨拶をできない子どもの発語が遅い

子どもがすぐに周りの大人を頼ってしまう子どもの癇癪がひどい

子どもが自分の思っていることやしたいことをなかなか言えない子どもが情緒不安定な気がする

子どもが他児をすぐ叩いたり、噛んだりする子どもがありがとう、ごめんなさいを言えない

子どもが友だちに親切にできない子どもがすぐ睨むことが気になっている

子どもが嘘をつくことで悩んでいる子どもが小さい子に優しくできない

子どもが父親になつかない子どものチック症状

子どもが自傷的な行動をする子どもが母親になつかない

育児の悩みについてあてはまるもの

育児の状況③において「何となく子育てに自信が持てないように思う」に、よくある、時々あると答えたもの(n=496)

よくある+時々ある合計

48.4%

58.6%

48.9%

(n=1024)

全体比

+15.3%

全体比

+10.8%

Page 5: 幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児 …kosodategaku.jp/wp-content/uploads/2016/07/enquete.pdf2 【本調査を踏まえての今後の弊協会活動方針】

5

育児不安トップ 3 において「よくある・時々ある」と答えた回答者層の育児の悩みを集計すると、全体集計

に比べてほとんど全ての項目で悩み度合いが高いことが分かります。

中でも、全ての層で「感情的に叱ってしまう」が特に高く、“自信がもてない”層では 50.8%(+15.3%)、

“育児ノイローゼに共感”層では 46.7%(+11.2%)、“心配事がある”層では 43.8%(+8.3%)となっています。

また、他では、“自信がもてない”層の「叱り方が分からない」は 31.5%(+10.8%)、“育児ノイローゼに共感”

層の、「どちらか一方への子育て負担の偏り」も 41.5%(+8.3%)と高くなっています。

これらは、育児に不安な気持ちでいるパパママの状態を改善するのに、具体的にどんな悩みを解消してあげる

のが有効か、ある程度の傾向を表している可能性があると思われます。

62.0%65.5%

54.7%39.2%

39.5%

21.7%19.2%

43.8%26.3%

18.0%16.8%

12.3%

11.5%10.3%

6.2%2.8%

29.5%22.0%

17.2%15.8%

17.3%

14.3%

14.2%12.2%

8.2%8.7%

7.2%8.2%7.8%

5.5%4.3%

3.8%3.3%3.0%2.7%2.5%2.2%2.2%

1.0%

1.0%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%

夫婦関係は円満である子どもは祖父母、親戚と会う機会が多い

子どもには仲の良い友達がいる子どもには、家族・親戚以外に仲の良い大人がいる父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている

夫婦間で子育てについて衝突することがある子育ての考え方、教育観が夫婦で違う

つい、感情的に叱ってしまうことが多い叱り方がよく分からない

なかなか子どもの話を聞いてあげられない子どもへの言葉のかけ方で悩んでいる

子どもと遊ぶときにもついつい手や口を出してしまう育てにくさを感じている

子どもを叩いてしまうことが多い子どもと遊ぶことが辛く感じる子どもと遊ぶことが楽しくない子どもが食事の好き嫌いが多い

子どもが片付けができない子どもが夜、寝つきが悪い子どもが朝、起きられない

子どもがモノを大切にしないトイレットトレーニングがうまくいかない

子どもが体調を崩しやすい子どもの落ち着きがないのが気になっている

子どもがちゃんと挨拶をできない子どもの発語が遅い

子どもがすぐに周りの大人を頼ってしまう子どもの癇癪がひどい

子どもが自分の思っていることやしたいことをなかなか言えない子どもが情緒不安定な気がする

子どもが他児をすぐ叩いたり、噛んだりする子どもがありがとう、ごめんなさいを言えない

子どもが友だちに親切にできない子どもがすぐ睨むことが気になっている

子どもが嘘をつくことで悩んでいる子どもが小さい子に優しくできない

子どもが父親になつかない子どものチック症状

子どもが自傷的な行動をする子どもが母親になつかない

育児の悩みについてあてはまるもの

育児の状況③において「子育てについていろいろな心配事」がよくある、時々あると答えたもの(n=600)

62.0%65.5%

54.7%39.2%

39.5%

21.7%19.2%

43.8%26.3%

18.0%16.8%

12.3%

11.5%10.3%

6.2%2.8%

29.5%22.0%

17.2%15.8%

17.3%

14.3%

14.2%12.2%

8.2%8.7%

7.2%8.2%7.8%

5.5%4.3%

3.8%3.3%3.0%2.7%2.5%2.2%2.2%

1.0%

1.0%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%

夫婦関係は円満である子どもは祖父母、親戚と会う機会が多い

子どもには仲の良い友達がいる子どもには、家族・親戚以外に仲の良い大人がいる父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている

夫婦間で子育てについて衝突することがある子育ての考え方、教育観が夫婦で違う

つい、感情的に叱ってしまうことが多い叱り方がよく分からない

なかなか子どもの話を聞いてあげられない子どもへの言葉のかけ方で悩んでいる

子どもと遊ぶときにもついつい手や口を出してしまう育てにくさを感じている

子どもを叩いてしまうことが多い子どもと遊ぶことが辛く感じる子どもと遊ぶことが楽しくない子どもが食事の好き嫌いが多い

子どもが片付けができない子どもが夜、寝つきが悪い子どもが朝、起きられない

子どもがモノを大切にしないトイレットトレーニングがうまくいかない

子どもが体調を崩しやすい子どもの落ち着きがないのが気になっている

子どもがちゃんと挨拶をできない子どもの発語が遅い

子どもがすぐに周りの大人を頼ってしまう子どもの癇癪がひどい

子どもが自分の思っていることやしたいことをなかなか言えない子どもが情緒不安定な気がする

子どもが他児をすぐ叩いたり、噛んだりする子どもがありがとう、ごめんなさいを言えない

子どもが友だちに親切にできない子どもがすぐ睨むことが気になっている

子どもが嘘をつくことで悩んでいる子どもが小さい子に優しくできない

子どもが父親になつかない子どものチック症状

子どもが自傷的な行動をする子どもが母親になつかない

育児の悩みについてあてはまるもの

育児の状況③において「子育てについていろいろな心配事」がよくある、時々あると答えたもの(n=600)

62.7%67.3%

51.9%40.1%41.5%

19.6%14.4%

46.7%25.5%

18.2%14.0%

11.8%10.4%10.4%

6.8%2.8%

26.1%21.0%

18.4%16.0%16.0%

13.8%11.8%

9.8%7.2%7.0%7.0%8.4%

7.2%5.6%

3.4%4.0%

2.2%3.4%2.6%1.8%2.4%1.6%0.8%1.0%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%

夫婦関係は円満である子どもは祖父母、親戚と会う機会が多い

子どもには仲の良い友達がいる子どもには、家族・親戚以外に仲の良い大人がいる父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている

夫婦間で子育てについて衝突することがある子育ての考え方、教育観が夫婦で違う

つい、感情的に叱ってしまうことが多い叱り方がよく分からない

なかなか子どもの話を聞いてあげられない子どもへの言葉のかけ方で悩んでいる

子どもと遊ぶときにもついつい手や口を出してしまう育てにくさを感じている

子どもを叩いてしまうことが多い子どもと遊ぶことが辛く感じる子どもと遊ぶことが楽しくない子どもが食事の好き嫌いが多い

子どもが片付けができない子どもが夜、寝つきが悪い子どもが朝、起きられない

子どもがモノを大切にしないトイレットトレーニングがうまくいかない

子どもが体調を崩しやすい子どもの落ち着きがないのが気になっている

子どもがちゃんと挨拶をできない子どもの発語が遅い

子どもがすぐに周りの大人を頼ってしまう子どもの癇癪がひどい

子どもが自分の思っていることやしたいことをなかなか言えない子どもが情緒不安定な気がする

子どもが他児をすぐ叩いたり、噛んだりする子どもがありがとう、ごめんなさいを言えない

子どもが友だちに親切にできない子どもがすぐ睨むことが気になっている

子どもが嘘をつくことで悩んでいる子どもが小さい子に優しくできない

子どもが父親になつかない子どものチック症状

子どもが自傷的な行動をする子どもが母親になつかない

育児の悩みについてあてはまるもの

育児の状況③において「育児ノイローゼに共感できる」によくある、時々あると答えたもの(n=501)

62.7%67.3%

51.9%40.1%41.5%

19.6%14.4%

46.7%25.5%

18.2%14.0%

11.8%10.4%10.4%

6.8%2.8%

26.1%21.0%

18.4%16.0%16.0%

13.8%11.8%

9.8%7.2%7.0%7.0%8.4%

7.2%5.6%

3.4%4.0%

2.2%3.4%2.6%1.8%2.4%1.6%0.8%1.0%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%

夫婦関係は円満である子どもは祖父母、親戚と会う機会が多い

子どもには仲の良い友達がいる子どもには、家族・親戚以外に仲の良い大人がいる父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている

夫婦間で子育てについて衝突することがある子育ての考え方、教育観が夫婦で違う

つい、感情的に叱ってしまうことが多い叱り方がよく分からない

なかなか子どもの話を聞いてあげられない子どもへの言葉のかけ方で悩んでいる

子どもと遊ぶときにもついつい手や口を出してしまう育てにくさを感じている

子どもを叩いてしまうことが多い子どもと遊ぶことが辛く感じる子どもと遊ぶことが楽しくない子どもが食事の好き嫌いが多い

子どもが片付けができない子どもが夜、寝つきが悪い子どもが朝、起きられない

子どもがモノを大切にしないトイレットトレーニングがうまくいかない

子どもが体調を崩しやすい子どもの落ち着きがないのが気になっている

子どもがちゃんと挨拶をできない子どもの発語が遅い

子どもがすぐに周りの大人を頼ってしまう子どもの癇癪がひどい

子どもが自分の思っていることやしたいことをなかなか言えない子どもが情緒不安定な気がする

子どもが他児をすぐ叩いたり、噛んだりする子どもがありがとう、ごめんなさいを言えない

子どもが友だちに親切にできない子どもがすぐ睨むことが気になっている

子どもが嘘をつくことで悩んでいる子どもが小さい子に優しくできない

子どもが父親になつかない子どものチック症状

子どもが自傷的な行動をする子どもが母親になつかない

育児の悩みについてあてはまるもの

育児の状況③において「育児ノイローゼに共感できる」によくある、時々あると答えたもの(n=501)

全体比

+8.3%

全体比

+11.2%

全体比

+8.3%

Page 6: 幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児 …kosodategaku.jp/wp-content/uploads/2016/07/enquete.pdf2 【本調査を踏まえての今後の弊協会活動方針】

6

Q5×Q9.<クロス集計 : 母親の就業形態別の育児不安>

(専業主婦 n=159、正社員、公務員 n=522、契約社員パート・アルバイト n=251)

子育てをする上で、下記の各設問について、当てはまるものに〇を付けてください。

育児不安を母親の勤務形態別(専業主婦、正社員・公務員、契約社員パート・アルバイト)に見ると、「専業主婦

が最も育児不安度が高い」項目が多いことがわかります。

特に「子どものことでどうしていいかわからないことがある(最も低い”正社員・公務員”との差 16%)」、「子どもの

ことがわずらわしくてイライラする(同差 14%)」では差が大きくなっています。

現代の子育て環境では、必ずしも専業ママが良いコンディションで子育てに向き合えているとは言い切れないよ

うです。

但し、正社員・公務員は「仕事が忙しすぎて子育てがおろそかになっている気がする」層が 63%となっていま

す。やはり、フルタイムのママは両立に苦心している様子も伺えます。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

専業主婦正社員、公務員

契約社員、パート・アルバイト

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

何とな

く子育

てに自

信が持

てない

ように

思う

子育て

につい

ていろ

いろな

心配事

がある

子ども

のこと

がわず

らわし

くてイ

ライラ

する

子ども

のこと

でどう

してい

いかわ

からな

いこと

がある

子育て

が負担

に感じ

ること

がある

親とし

て不適

合だと

思うこ

とがあ

育児ノ

イロー

ゼに共

感でき

子ども

を虐待

してい

るので

はない

かと思

うこと

がある

仕事が

忙しす

ぎて子

育てが

おろそ

かに

なって

いる気

がする

職場で

配偶者

や子ど

ものこ

とが心

配に

なった

ことが

ある

精神

的・肉

体的に

疲れて

仕事の

能率が

落ちた

ことが

ある

刻・

早退

や欠

勤を

した

こと

があ

子育てをする上で、下記の設問について、当てはまるものに〇を付けてください

よくある 時々ある あまりない 全くない 無回答

何となく子育てに自信が

持てないように思う

子育てについて

いろいろな心配事がある

子どものことがわずらわ

しくてイライラする

子どものことでどうしていいか

分からないことがある

子育てが負担に感じることがある

親として不適合だと

思うことがある

育児ノイローゼに共感できる

子どもを虐待しているのではな

いかと思うことがある

仕事が忙しすぎて子育てがおろそ

かになっている気がする

+14%差

+16%差

63%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

専業主婦正社員、公務員

契約社員、パート・アルバイト

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

何とな

く子育

てに自

信が持

てない

ように

思う

子育て

につい

ていろ

いろな

心配事

がある

子ども

のこと

がわず

らわし

くてイ

ライラ

する

子ども

のこと

でどう

してい

いかわ

からな

いこと

がある

子育て

が負担

に感じ

ること

がある

親とし

て不適

合だと

思うこ

とがあ

育児ノ

イロー

ゼに共

感でき

子ども

を虐待

してい

るので

はない

かと思

うこと

がある

仕事が

忙しす

ぎて子

育てが

おろそ

かに

なって

いる気

がする

職場で

配偶者

や子ど

ものこ

とが心

配に

なった

ことが

ある

精神

的・肉

体的に

疲れて

仕事の

能率が

落ちた

ことが

ある

刻・

早退

や欠

勤を

した

こと

があ

子育てをする上で、下記の設問について、当てはまるものに〇を付けてください

よくある 時々ある あまりない 全くない 無回答

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

専業主婦正社員、公務員

契約社員、パート・アルバイト

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

何とな

く子育

てに自

信が持

てない

ように

思う

子育て

につい

ていろ

いろな

心配事

がある

子ども

のこと

がわず

らわし

くてイ

ライラ

する

子ども

のこと

でどう

してい

いかわ

からな

いこと

がある

子育て

が負担

に感じ

ること

がある

親とし

て不適

合だと

思うこ

とがあ

育児ノ

イロー

ゼに共

感でき

子ども

を虐待

してい

るので

はない

かと思

うこと

がある

仕事が

忙しす

ぎて子

育てが

おろそ

かに

なって

いる気

がする

職場で

配偶者

や子ど

ものこ

とが心

配に

なった

ことが

ある

精神

的・肉

体的に

疲れて

仕事の

能率が

落ちた

ことが

ある

刻・

早退

や欠

勤を

した

こと

があ

子育てをする上で、下記の設問について、当てはまるものに〇を付けてください

よくある 時々ある あまりない 全くない 無回答

正社員・公務員

契約社員パート・アルバイト

専業主婦

Page 7: 幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児 …kosodategaku.jp/wp-content/uploads/2016/07/enquete.pdf2 【本調査を踏まえての今後の弊協会活動方針】

7

【幼児期の子育てに関する悩み調査 詳細】(n=1024)

Q1. あなたの性別について、お答えください Q2. どの都道府県にお住まいですか

Q3. あなたの年齢について、お答えください

Q4. (パパの)ご職業について、お答えください

0.2%

71.0%

3.4%

0.6%

10.5%

0.2%

3.9%

8.0%

1.0%

1.2%

0% 20% 40% 60% 80%

専業主夫

正社員

契約社員

パート・アルバイト

自営

無職

配偶者なし

公務員

その他

無回答

(パパの)ご職業について、お答えください。

都道府県 人数 % 都道府県 人数 %北海道 1 0.1% 滋賀 11 1.1%青森 1 0.1% 京都 4 0.4%岩手 0 0.0% 奈良 1 0.1%秋田 3 0.3% 和歌山 1 0.1%宮城 2 0.2% 大阪 21 2.1%山形 0 0.0% 兵庫 6 0.6%福島 3 0.3% 岡山 0 0.0%茨城 34 3.3% 鳥取 26 2.5%栃木 0 0.0% 島根 38 3.7%群馬 0 0.0% 広島 157 15.3%埼玉 24 2.3% 山口 33 3.2%千葉 32 3.1% 香川 4 0.4%東京 383 37.4% 徳島 27 2.6%神奈川 61 6.0% 高知 9 0.9%山梨 0 0.0% 愛媛 0 0.0%長野 2 0.2% 福岡 12 1.2%新潟 0 0.0% 佐賀 0 0.0%富山 1 0.1% 長崎 1 0.1%石川 1 0.1% 熊本 10 1.0%福井 0 0.0% 大分 23 2.2%静岡 3 0.3% 宮崎 0 0.0%愛知 33 3.2% 鹿児島 11 1.1%岐阜 7 0.7% 沖縄 0 0.0%三重 1 0.1% 無回答 37 3.6%

計 1024 100.0%

回答数 %1 10代 2 0.2%2 20代 148 14.5%3 30代 685 66.9%4 40代 179 17.5%5 50代以上 6 0.6%無回答 4 0.4%

計 1024 100.0%

回答数 %1 専業主夫 2 0.2%2 正社員 727 71.0%3 契約社員 35 3.4%4 パート・アルバイト 6 0.6%5 自営 108 10.5%6 無職 2 0.2%7 配偶者なし 40 3.9%8 公務員 82 8.0%9 その他 10 1.0%無回答 12 1.2%

計 1024 100.0%

回答数 %1 男性 97 9.5%2 女性 920 89.8%無回答 7 0.7%

計 1024 100.0%

10代

0.2%

20代

14.5%

30代

66.9%

40代

17.5%

50代以上

0.6%

無回答

0.4%

あなたの年齢について、お答えください。

10代

20代

30代

40代

50代以上

無回答

Page 8: 幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児 …kosodategaku.jp/wp-content/uploads/2016/07/enquete.pdf2 【本調査を踏まえての今後の弊協会活動方針】

8

Q5. (ママの)ご職業について、お答えください

Q6. 家族の同居状況について、子どもから見て該当するものすべてに、○をお付けください

15.5%

44.0%

7.0%

17.5%

5.4%

0.4%

0.2%

6.9%

1.8%

1.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

専業主婦

正社員

契約社員

パート・アルバイト

自営

無職

配偶者なし

公務員

その他

無回答

(ママの)ご職業について、お答えください。

回答数 % 回答数 % 回答数 % 回答数 %1 母親 967 94.3% 38 3.7% 1 0.1% 19 1.9%2 父親 894 87.2% 73 7.1% 26 2.5% 32 3.1%3 兄 185 18.1% 26 2.5% 279 27.2% 534 52.1%4 姉 159 15.5% 26 2.5% 266 26.0% 573 56.0%5 弟 121 11.8% 26 2.5% 270 26.3% 608 59.3%6 妹 126 12.3% 26 2.5% 275 26.9% 597 58.3%7 祖父 67 6.5% 423 41.2% 65 6.3% 471 45.9%8 祖母 90 8.8% 436 42.5% 50 4.9% 451 43.9%

※ 複数回答あり

同居 別居 不在 無回答

94.3%

87.2%

18.1%

15.5%

11.8%

12.3%

6.5%

8.8%

3.7%

7.1%

2.5%

2.5%

2.5%

2.5%

41.2%

42.5%

0.1%

2.5%

27.2%

26.0%

26.3%

26.9%

6.3%

4.9%

1.9%

3.1%

52.1%

56.0%

59.3%

58.3%

45.9%

43.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

母親

父親

祖父

祖母

家族の同居状況について(子供から見て該当するもの)

同居

別居

不在

無回答

回答数 %1 専業主婦 159 15.5%2 正社員 451 44.0%3 契約社員 72 7.0%4 パート・アルバイト 179 17.5%5 自営 55 5.4%6 無職 4 0.4%7 配偶者なし 2 0.2%8 公務員 71 6.9%9 その他 18 1.8%無回答 13 1.3%

計 1024 100.0%

Page 9: 幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児 …kosodategaku.jp/wp-content/uploads/2016/07/enquete.pdf2 【本調査を踏まえての今後の弊協会活動方針】

9

Q7. 育児をされる上で、相談相手・情報源として当てはまるものをお選びください。

回答数 % 回答数 % 回答数 %1 配偶者 861 84.1% 330 32.2% 160 15.6%2 自分の両親 786 76.8% 459 44.8% 200 19.5%3 配偶者の両親 379 37.0% 298 29.1% 551 53.8%4 自分の兄弟 362 35.4% 277 27.1% 591 57.7%5 配偶者の兄弟 130 12.7% 161 15.7% 820 80.1%6 近所の人・知人 246 24.0% 320 31.3% 630 61.5%7 友人 738 72.1% 632 61.7% 190 18.6%8 専門機関 136 13.3% 237 23.1% 748 73.0%9 保育園・幼稚園の先生 598 58.4% 552 53.9% 297 29.0%

相談相手 情報源 無回答

84.1%

76.8%

37.0%

35.4%

12.7%

24.0%

72.1%

13.3%

58.4%

32.2%

44.8%

29.1%

27.1%

15.7%

31.3%

61.7%

23.1%

53.9%

15.6%

19.5%

53.8%

57.7%

80.1%

61.5%

18.6%

73.0%

29.0%

配偶者

自分の両親

配偶者の両親

自分の兄弟

配偶者の兄弟

近所の人・知人

友人

専門機関

保育園・幼稚園の先生

育児をされる上で、相談相手・情報源として当てはまるもの

相談相手 情報源 無回答

Page 10: 幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児 …kosodategaku.jp/wp-content/uploads/2016/07/enquete.pdf2 【本調査を踏まえての今後の弊協会活動方針】

10

Q8. 下記のすべての設問について、当てはまるものすべてに○を付けてください。

全体

(n=1027)%

1 夫婦関係は円満である 653 63.6%2 子どもは祖父母、親戚と会う機会が多い 646 62.9%3 子どもには仲の良い友達がいる 532 51.8%4 子どもには家族・親戚以外に仲の良い大人がいる 391 38.1%5 父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている 341 33.2%6 夫婦間で子育てについて衝突することがある 155 15.1%7 子育ての考え方、教育観が夫婦で違う 146 14.2%8 つい、感情的に叱ってしまうことが多い 365 35.5%9 叱り方がよく分からない 213 20.7%

10 なかなか子どもの話を聞いてあげられない 146 14.2%11 子どもへの言葉のかけ方で悩んでいる 116 11.3%12 子どもと遊ぶときにもついつい手や口を出してしまう 91 8.9%13 育てにくさを感じている 80 7.8%14 子どもを叩いてしまうことが多い 75 7.3%15 子どもと遊ぶことが辛く感じる 44 4.3%16 子どもと遊ぶことが楽しくない 20 1.9%17 子どもが食事の好き嫌いが多い 247 24.1%18 子どもが片付けができない 173 16.8%19 子どもが夜、寝つきが悪い 147 14.3%20 子どもが朝、起きられない 133 13.0%21 子どもがモノを大切にしない 133 13.0%22 トイレットトレーニングがうまくいかない 127 12.4%23 子どもが体調を崩しやすい 101 9.8%24 子どもの落ち着きがないのが気になっている 88 8.6%25 子どもがちゃんと挨拶をできない 69 6.7%26 子どもの発語が遅い 61 5.9%27 子どもがすぐに周りの大人を頼ってしまう 60 5.8%28 子どもの癇癪がひどい 60 5.8%29 子どもが自分の思っていることやしたいことをなかなか言えない 58 5.6%30 子どもが情緒不安定な気がする 37 3.6%31 子どもが他児をすぐ叩いたり、噛んだりする 35 3.4%32 子どもがありがとう、ごめんなさいを言えない 32 3.1%33 子どもが友だちに親切にできない 24 2.3%34 子どもがすぐ睨むことが気になっている 24 2.3%35 子どもが嘘をつくことで悩んでいる 19 1.9%36 子どもが小さい子に優しくできない 18 1.8%37 子どもが父親になつかない 15 1.5%38 子どものチック症状 13 1.3%39 子どもが自傷的な行動をする 7 0.7%40 子どもが母親になつかない 6 0.6%

計 5701

Page 11: 幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児 …kosodategaku.jp/wp-content/uploads/2016/07/enquete.pdf2 【本調査を踏まえての今後の弊協会活動方針】

11

Q8. 下記のすべての設問について、当てはまるものすべてに○を付けてください。

63.6%

62.9%

51.8%

38.1%

33.2%

15.1%

14.2%

35.5%

20.7%

14.2%

11.3%

8.9%

7.8%

7.3%

4.3%

1.9%

24.1%

16.8%

14.3%

13.0%

13.0%

12.4%

9.8%

8.6%

6.7%

5.9%

5.8%

5.8%

5.6%

3.6%

3.4%

3.1%

2.3%

2.3%

1.9%

1.8%

1.5%

1.3%

0.7%

0.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

夫婦関係は円満である

子どもは祖父母、親戚と会う機会が多い

子どもには仲の良い友達がいる

子どもには家族・親戚以外に仲の良い大人がいる

父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている

夫婦間で子育てについて衝突することがある

子育ての考え方、教育観が夫婦で違う

つい、感情的に叱ってしまうことが多い

叱り方がよく分からない

なかなか子どもの話を聞いてあげられない

子どもへの言葉のかけ方で悩んでいる

子どもと遊ぶときにもついつい手や口を出してしまう

育てにくさを感じている

子どもを叩いてしまうことが多い

子どもと遊ぶことが辛く感じる

子どもと遊ぶことが楽しくない

子どもが食事の好き嫌いが多い

子どもが片付けができない

子どもが夜、寝つきが悪い

子どもが朝、起きられない

子どもがモノを大切にしない

トイレットトレーニングがうまくいかない

子どもが体調を崩しやすい

子どもの落ち着きがないのが気になっている

子どもがちゃんと挨拶をできない

子どもの発語が遅い

子どもがすぐに周りの大人を頼ってしまう

子どもの癇癪がひどい

子どもが自分の思っていることやしたいことをなかなか言えない

子どもが情緒不安定な気がする

子どもが他児をすぐ叩いたり、噛んだりする

子どもがありがとう、ごめんなさいを言えない

子どもが友だちに親切にできない

子どもがすぐ睨むことが気になっている

子どもが嘘をつくことで悩んでいる

子どもが小さい子に優しくできない

子どもが父親になつかない

子どものチック症状

子どもが自傷的な行動をする

子どもが母親になつかない

(育児の悩みについて)当てはまるもの n=1024

Page 12: 幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児 …kosodategaku.jp/wp-content/uploads/2016/07/enquete.pdf2 【本調査を踏まえての今後の弊協会活動方針】

12

Q9. 子育てをする上で、下記の設問について、当てはまるものに○を付けてください。

(9~12については、無職・専業主婦(夫)無回答可)

回答数 % 回答数 % 回答数 % 回答数 % 回答数 %

1 66 6.4% 430 42.0% 394 38.5% 74 7.2% 60 5.9%

2 106 10.4% 494 48.2% 338 33.0% 26 2.5% 60 5.9%

3 29 2.8% 273 26.7% 432 42.2% 224 21.9% 66 6.4%

4 42 4.1% 338 33.0% 463 45.2% 120 11.7% 61 6.0%

5 30 2.9% 277 27.1% 440 43.0% 210 20.5% 67 6.5%

6 54 5.3% 234 22.9% 462 45.1% 208 20.3% 66 6.4%

7 82 8.0% 419 40.9% 303 29.6% 155 15.1% 65 6.3%

8 14 1.4% 110 10.7% 366 35.7% 467 45.6% 67 6.5%

9 119 11.6% 389 38.0% 283 27.6% 159 15.5% 74 7.2%

10 83 8.1% 359 35.1% 331 32.3% 168 16.4% 83 8.1%

11 51 5.0% 271 26.5% 424 41.4% 195 19.0% 83 8.1%

12 53 5.2% 287 28.0% 266 26.0% 331 32.3% 87 8.5%

よくある 時々ある あまりない 全くない 無回答

何となく子育てに自信が持てないように思う

子育てについていろいろな心配事がある

子どものことがわずらわしくてイライラする

子どものことでどうしていいかわからないことがある

精神的・肉体的に疲れて仕事の能率が落ちたことがある

遅刻・早退や欠勤をしたことがある

子育てが負担に感じることがある

親として不適合だと思うことがある

育児ノイローゼに共感できる

子どもを虐待しているのではないかと思うことがある

仕事が忙しすぎて子育てがおろそかになっている気がする

職場で配偶者や子どものことが心配になったことがある

66

106

29

42

30

54

82

14

119

83

51

53

430

494

273

338

277

234

419

110

389

359

271

287

394

338

432

463

440

462

303

366

283

331

424

266

74

26

224

120

210

208

155

467

159

168

195

331

60

60

66

61

67

66

65

67

74

83

83

87

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

何となく子育てに自信が持てないように思う

子育てについていろいろな心配事がある

子どものことがわずらわしくてイライラする

子どものことでどうしていいかわからないことがある

子育てが負担に感じることがある

親として不適合だと思うことがある

育児ノイローゼに共感できる

子どもを虐待しているのではないかと思うことがある

仕事が忙しすぎて子育てがおろそかになっている気がする

職場で配偶者や子どものことが心配になったことがある

精神的・肉体的に疲れて仕事の能率が落ちたことがある

遅刻・早退や欠勤をしたことがある

子育てをする上で(育児不安について)、当てはまるもの

よくある 時々ある あまりない 全くない 無回答

Page 13: 幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児 …kosodategaku.jp/wp-content/uploads/2016/07/enquete.pdf2 【本調査を踏まえての今後の弊協会活動方針】

13

Q10. 園の提供する保育について、当てはまるものに○を付けてください。

満足 やや満足 やや不満 不満 無回答回答数 % 回答数 % 回答数 % 回答数 % 回答数 %

51 5.0% 271 26.5% 424 41.4% 195 19.0% 83 8.1%

53 5.2% 287 28.0% 266 26.0% 331 32.3% 87 8.5%

418 40.8% 381 37.2% 57 5.6% 18 1.8% 150 14.6%

495 48.3% 324 31.6% 49 4.8% 7 0.7% 149 14.6%

311 30.4% 429 41.9% 114 11.1% 19 1.9% 151 14.7%

354 34.6% 394 38.5% 103 10.1% 26 2.5% 147 14.4%

451 44.0% 354 34.6% 53 5.2% 14 1.4% 152 14.8%保育士とのコミュニケーション

発達段階や個性・特性に応じた保育サービスの提供

子どもと保育士の関係、接するときの対応

保護者と保育士の関係、接するときの対応

子育てに関する相談・助言

保護者が意見を言いやすい環境づくり

保護者からの意見への対応

5.0%

5.2%

40.8%

48.3%

30.4%

34.6%

44.0%

26.5%

28.0%

37.2%

31.6%

41.9%

38.5%

34.6%

41.4%

26.0%

5.6%

4.8%

11.1%

10.1%

5.2%

19.0%

32.3%

1.8%

0.7%

1.9%

2.5%

1.4%

8.1%

8.5%

14.6%

14.6%

14.7%

14.4%

14.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

発達段階や個性・特性に応じた保育サービスの提供

子どもと保育士の関係、接するときの対応

子育てに関する相談・助言

保護者が意見を言いやすい環境づくり

保護者と保育士の関係、接するときの対応

保護者からの意見への対応

保育士とのコミュニケーション

園の提供する保育について、当てはまるもの

満足 やや満足 やや不満 不満 無回答

Page 14: 幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児 …kosodategaku.jp/wp-content/uploads/2016/07/enquete.pdf2 【本調査を踏まえての今後の弊協会活動方針】

14

Q9×Q8. <クロス集計:育児不安トップ 3×育児の悩み>

① 「子育てについていろいろな心配事」がよくある、時々あると答えた回答者の育児の悩み(n=600)

62.0%

65.5%54.7%

39.2%

39.5%

21.7%

19.2%

43.8%26.3%

18.0%

16.8%12.3%

11.5%

10.3%

6.2%

2.8%

29.5%

22.0%17.2%15.8%

17.3%

14.3%

14.2%

12.2%

8.2%

8.7%

7.2%

8.2%

7.8%5.5%

4.3%

3.8%3.3%

3.0%

2.7%

2.5%

2.2%

2.2%

1.0%

1.0%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%

夫婦関係は円満である

子どもは祖父母、親戚と会う機会が多い

子どもには仲の良い友達がいる

子どもには、家族・親戚以外に仲の良い大人がいる

父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている

夫婦間で子育てについて衝突することがある

子育ての考え方、教育観が夫婦で違う

つい、感情的に叱ってしまうことが多い

叱り方がよく分からない

なかなか子どもの話を聞いてあげられない

子どもへの言葉のかけ方で悩んでいる

子どもと遊ぶときにもついつい手や口を出してしまう

育てにくさを感じている

子どもを叩いてしまうことが多い

子どもと遊ぶことが辛く感じる

子どもと遊ぶことが楽しくない

子どもが食事の好き嫌いが多い

子どもが片付けができない

子どもが夜、寝つきが悪い

子どもが朝、起きられない

子どもがモノを大切にしない

トイレットトレーニングがうまくいかない

子どもが体調を崩しやすい

子どもの落ち着きがないのが気になっている

子どもがちゃんと挨拶をできない

子どもの発語が遅い

子どもがすぐに周りの大人を頼ってしまう

子どもの癇癪がひどい

子どもが自分の思っていることやしたいことをなかなか言えない

子どもが情緒不安定な気がする

子どもが他児をすぐ叩いたり、噛んだりする

子どもがありがとう、ごめんなさいを言えない

子どもが友だちに親切にできない

子どもがすぐ睨むことが気になっている

子どもが嘘をつくことで悩んでいる

子どもが小さい子に優しくできない

子どもが父親になつかない

子どものチック症状

子どもが自傷的な行動をする

子どもが母親になつかない

育児の悩みについてあてはまるもの

育児の状況③において「子育てについていろいろな心配事」がよくある、時々あると答えたもの(n=600)

Page 15: 幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児 …kosodategaku.jp/wp-content/uploads/2016/07/enquete.pdf2 【本調査を踏まえての今後の弊協会活動方針】

15

Q9×Q8. <クロス集計:育児不安トップ 3×育児の悩み>

② 「育児ノイローゼに共感できる」に「よくある、時々ある」と答えた回答者の育児の悩み(n=501)

62.7%

67.3%

51.9%

40.1%

41.5%

19.6%

14.4%

46.7%

25.5%

18.2%

14.0%

11.8%

10.4%

10.4%

6.8%

2.8%

26.1%

21.0%

18.4%

16.0%

16.0%

13.8%

11.8%

9.8%

7.2%

7.0%

7.0%

8.4%

7.2%

5.6%

3.4%

4.0%

2.2%

3.4%

2.6%

1.8%

2.4%

1.6%

0.8%

1.0%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0%

夫婦関係は円満である

子どもは祖父母、親戚と会う機会が多い

子どもには仲の良い友達がいる

子どもには、家族・親戚以外に仲の良い大人がいる

父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている

夫婦間で子育てについて衝突することがある

子育ての考え方、教育観が夫婦で違う

つい、感情的に叱ってしまうことが多い

叱り方がよく分からない

なかなか子どもの話を聞いてあげられない

子どもへの言葉のかけ方で悩んでいる

子どもと遊ぶときにもついつい手や口を出してしまう

育てにくさを感じている

子どもを叩いてしまうことが多い

子どもと遊ぶことが辛く感じる

子どもと遊ぶことが楽しくない

子どもが食事の好き嫌いが多い

子どもが片付けができない

子どもが夜、寝つきが悪い

子どもが朝、起きられない

子どもがモノを大切にしない

トイレットトレーニングがうまくいかない

子どもが体調を崩しやすい

子どもの落ち着きがないのが気になっている

子どもがちゃんと挨拶をできない

子どもの発語が遅い

子どもがすぐに周りの大人を頼ってしまう

子どもの癇癪がひどい

子どもが自分の思っていることやしたいことをなかなか言えない

子どもが情緒不安定な気がする

子どもが他児をすぐ叩いたり、噛んだりする

子どもがありがとう、ごめんなさいを言えない

子どもが友だちに親切にできない

子どもがすぐ睨むことが気になっている

子どもが嘘をつくことで悩んでいる

子どもが小さい子に優しくできない

子どもが父親になつかない

子どものチック症状

子どもが自傷的な行動をする

子どもが母親になつかない

育児の悩みについてあてはまるもの

育児の状況③において「育児ノイローゼに共感できる」によくある、時々あると答えたもの(n=501)

Page 16: 幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児 …kosodategaku.jp/wp-content/uploads/2016/07/enquete.pdf2 【本調査を踏まえての今後の弊協会活動方針】

16

Q9×Q8. <クロス集計:育児不安トップ 3×育児の悩み>

③ 「何となく子育てに自信が持てない」に「よくある、時々ある」と答えた回答者の育児の悩み(n=496)

61.5%66.1%

54.0%38.7%39.9%

20.0%18.1%

50.8%31.5%

19.8%18.1%

13.9%13.7%

12.5%7.5%

3.4%30.2%

22.8%21.0%

19.2%19.0%

14.9%13.5%14.1%

9.1%7.9%8.3%9.5%9.7%

6.5%4.8%4.8%4.0%

3.0%2.8%3.0%2.4%2.2%

1.2%1.0%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%

夫婦関係は円満である子どもは祖父母、親戚と会う機会が多い

子どもには仲の良い友達がいる子どもには、家族・親戚以外に仲の良い大人がいる父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている

夫婦間で子育てについて衝突することがある子育ての考え方、教育観が夫婦で違う

つい、感情的に叱ってしまうことが多い叱り方がよく分からない

なかなか子どもの話を聞いてあげられない子どもへの言葉のかけ方で悩んでいる

子どもと遊ぶときにもついつい手や口を出してしまう育てにくさを感じている

子どもを叩いてしまうことが多い子どもと遊ぶことが辛く感じる子どもと遊ぶことが楽しくない子どもが食事の好き嫌いが多い

子どもが片付けができない子どもが夜、寝つきが悪い子どもが朝、起きられない

子どもがモノを大切にしないトイレットトレーニングがうまくいかない

子どもが体調を崩しやすい子どもの落ち着きがないのが気になっている

子どもがちゃんと挨拶をできない子どもの発語が遅い

子どもがすぐに周りの大人を頼ってしまう子どもの癇癪がひどい

子どもが自分の思っていることやしたいことをなかなか言えない子どもが情緒不安定な気がする

子どもが他児をすぐ叩いたり、噛んだりする子どもがありがとう、ごめんなさいを言えない

子どもが友だちに親切にできない子どもがすぐ睨むことが気になっている

子どもが嘘をつくことで悩んでいる子どもが小さい子に優しくできない

子どもが父親になつかない子どものチック症状

子どもが自傷的な行動をする子どもが母親になつかない

育児の悩みについてあてはまるもの

育児の状況③において「何となく子育てに自信が持てないように思う」に、よくある、時々あると答えたもの(n=496)

Page 17: 幼児期の子育てに関する悩み調査 親の具体的な育児 …kosodategaku.jp/wp-content/uploads/2016/07/enquete.pdf2 【本調査を踏まえての今後の弊協会活動方針】

17

Q5×Q9. <クロス集計:母親の勤務形態×育児の不安>

(専業主婦 n=159、正社員、公務員 n=522、契約社員パート・アルバイト n=251)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

専業主婦正社員、公務員

契約社員、パート・アルバイト

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

専正、公

何とな

く子育

てに自

信が持

てない

ように

思う

子育て

につい

ていろ

いろな

心配事

がある

子ども

のこと

がわず

らわし

くてイ

ライラ

する

子ども

のこと

でどう

してい

いかわ

からな

いこと

がある

子育て

が負担

に感じ

ること

がある

親とし

て不適

合だと

思うこ

とがあ

育児ノ

イロー

ゼに共

感でき

子ども

を虐待

してい

るので

はない

かと思

うこと

がある

仕事が

忙しす

ぎて子

育てが

おろそ

かに

なって

いる気

がする

職場で

配偶者

や子ど

ものこ

とが心

配に

なった

ことが

ある

精神

的・肉

体的に

疲れて

仕事の

能率が

落ちた

ことが

ある

刻・

早退

や欠

勤を

した

こと

があ

子育てをする上で、下記の設問について、当てはまるものに〇を付けてください

よくある 時々ある あまりない 全くない 無回答

何となく子育てに自信が

持てないように思う

子育てについて

いろいろな心配事がある

子どものことがわずらわ

しくてイライラする

子どものことでどうしていいか

分からないことがある

子育てが負担に感じることがある

親として不適合だと

思うことがある

育児ノイローゼに共感できる

子どもを虐待しているのではな

いかと思うことがある

仕事が忙しすぎて子育てがおろそ

かになっている気がする

職場で配偶者や子どものことが

心配になったことがある

精神的・肉体的に疲れて仕事の能

率が落ちたことがある

遅刻・早退や欠勤をしたことがある

正社員・公務員

契約社員パート・アルバイト

専業主婦