最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という...

48
1 Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved 50代からのライフワーク起業マニュアル【無料版】 400 の起業事例から導き出された 起業が失敗する8つの原因と 最も重要な3つの成功ポイント 大場保男

Upload: others

Post on 28-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

1

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

50代からのライフワーク起業マニュアル【無料版】

400 の起業事例から導き出された

起業が失敗する8つの原因と

最も重要な3つの成功ポイント

大場保男 著

Page 2: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

2

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

シニアの元気が日本を変える!

高齢化が急速に進展するすると、“扶養される高齢者”が多くなるので、国家財政が

厳しくなると言われています。でも、日本には元気な高齢者、いつまでも働きたいと考

えている中高年の人たちが大勢います。

元気に働いて“税金を払える高齢者”が増えることが社会から求められています。働

いて税金を払う存在になるといっても、いつまでも組織の中にいると、若い人たちの活

躍の場や働く場を奪ってしまうことになりかねません。

中高年層が起業することによって、中高年の潜在能力をこの国の新たな資源として活

用し、年をとることに対する否定的な見方を肯定的なものに転換していくことが、超高

齢社会に突入した日本の元気につながると思います。

好きなことを仕事にして、最大限に自分を活かし、経済的にも豊かに生きる、このよ

うな生き方のために起業することを「ライフワーク起業」と呼ぶことにしました。

しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という

数字が厳しい現実を示しています。

起業を成功させるには、いくつかのポイントがあり、これをしっかり押さえておくこ

とが大切です。このマニュアルでは、起業を成功させるための最も重要な3つのポイン

トをご紹介していきます。すでにブログでご紹介した内容も含まれていますが、ポイン

トを絞って体系的にまとめました。ぜひプリントアウトしてお読みください。

「好きを仕事に!ライフワーク起業」ナビゲーターの

大場保男です。 好きなことを仕事にして自分を最大限に活かし、経済

的にも豊かに生きるシニアのライフワーク起業を応援

しています。 このたびは、「50代からのライフワーク起業マニュ

アル」をダウンロードしていただき、ありがとうござい

ます。

Page 3: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

3

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

0.00%

5.00%

10.00%

15.00%

20.00%

25.00%

30.00%

35.00%

40.00%

高齢化率の推移

※2012 年までは実績値、それ以降は推計値

※高齢化率とは、65歳以上の人口比率。高齢化率が7%を超えると高齢化社会、14%を超える

と高齢社会、21%を超えると超高齢社会。

※日本は、高齢化率が 14.6%に達した 1995 年に高齢社会、23.0%に達した 2010 年に超高齢社

会に突入。2045年には 37.7%に達すると予測されている。

Page 4: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

4

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

1 人生80年時代をどう生きる?

2015 年1月4日のNHKスペシャルのネクストワールドで凄いことを放送して

いました。NMNという物質が老化を防止し、30 年後の 2045 年には平均寿命が

100 歳になるというのです。

それだけではありません。この物質をマウスに投与した結果、細胞が大幅に若返っ

たそうです。人間に当てはめると、60 歳の細胞が 20 歳に若返ったというのです。

いま 60 代の人が 20 代に戻れるかも知れないということです。その結果、60 代や

70 代の女性が子供を産むことができるようになる可能性があるというのですから、

まるで夢のような話ですね。

(1)男女とも平均年齢が 80 歳代に伸びた!

NHKスペシャルの話は、今後の可能性を追求したビックリするような内容でしたが、

ここからは現実の話です。 厚生労働省は、2014 の7月 31 日に、日本の男性の平均寿命が 80.21 才になった

と発表し、女性の 86.61 歳とともに、男女とも 80 歳を超える時代になりました。

戦後すぐの昭和 22 年の平均寿命は、男性が 50.06 歳、女性が 53.96 歳でした。私

が子供の頃は人生 50 年と言われており、80 歳を過ぎた人などは稀でした。思えば、

この 60 年あまりで 30 歳も伸びたことになります。

平均寿命とは、0歳児が平均して後何年生きられるかを示したものです。50 歳の男

性があと何年生きられるかは平均余命である 31.70 年、60 歳男性は 22.93 年になり

ます。女性は男性より6歳程度長くなります。

いずれにしても、なが~い老後生活が待っているわけですが、生きていくにはお金が

必要です。しかし、頼りにしていた年金だけでは不十分な人も多く、その年金ももらえ

る金額が少なくなったり、もらえる年齢が高くなる傾向にあります。 (2)なが~い後半生を充実した人生に!

内閣府の「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査」(2008 年度)によると、

退職希望年齢について「働けるうちはいつまでも」が 36.8%と最も多く、「70 歳くら

いまで」(23.0%)、「65 歳くらいまで」(19.2%)と続いており、これらの合計は約8

割に達しています。

Page 5: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

5

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

この数字は、働かなくては老後の生活が心配という意識の表れとも言えますが、もう

一つ、働かないと社会との関係が薄くなってしまう、さらにいつまでも自分のことをも

っと活かしたい、社会の役に立ちたいという気持ちの表れとも言えます。

経済的な理由や、自分の能力をもっと活かしたいという理由から、50 代以上の人た

ちの新規創業が増加しています。日本政策金融公庫総合研究所の資料によると、創業時

の年齢が 50 歳以上の人の割合が、1991 年では 11.5%、2011 年では 24.3%とな

っており、その比率が大幅に増えています。

人間は 40 代後半ともなると、自分の人生の先がある程度見通せるようになり、この

ままで良いのかと考えるようになります。私自身も 40 代半ばでたまたま独立するとい

う結果になりしたが、このままでは人生は終わりたくはないという気持ちがありました。

中年期になると、「自分は何者なのか?」「自分はどういう道を歩んで来たのか?」「こ

れからどこへ向かうのか?」という疑問を抱くようになり、人生の意味を見つけたい、

新しい仕事を始めたい、あるいは今の仕事の方向を変えたいという強い気持ちが湧き起

ると言われています。

リタイアメント研究のインタビューで、「あなたにとって、人生の意味や目的を感じさ

せてくれるものは何ですか?」という質問に対して、ほとんどの人が「人の役に立つこ

と」と答えているそうです。このように、多くの人が、人や社会の役に立つことに生き

がいを感じます。また、人間はそのように創られているとも言われています。 (3)好きなことを仕事にして自分を活かす!

自分を活かして社会の役に立つ、しかも自分の好きなことを仕事にして、これが叶う

なら、きっと充実した人生になるでしょう。私はこれを「ライフワーク起業」と呼んで

います。 今度生まれ変わったら、こんなことをしてみたいと考える人は多くいます。人生 50

年時代は、生まれ変わらなければできなかったことが、人生 80 年時代には、生まれ変

わらなくてもできるのです。いま50歳だとしても、あと 30 年あるわけですから、新

しいことをする時間は十分にあります。つまり、人生を2回生きることができるのです。

中高年の人たちが、自分の好きなことを仕事にして、経済的にも精神的にも豊かに過

ごす、こんな第二の人生の伝説を創ることができれば、素晴らしいと思います。私はそ

れを応援していきたいと思います。

Page 6: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

6

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

2 脳はいくつになっても若返る!?

年齢とともに、体力だけでなく、記憶力や知的能力が衰えていく、だから、やっぱり

若い人には敵わないと思っている人が多くいます。しかし、体力はともかく、知的能力

は年齢とともに高くなっていくという最新の研究結果があります。ここでは、この点に

ついてご紹介致します。 (1)間違いだらけの脳の常識

アイデンティティという概念を提唱した心理学者エリクソンの弟子であるジーン・コ

ーエンは、長年の加齢研究の結果、年長者の脳には、若年者と同等の学習能力はない

年齢とともに創造性は衰えるというような常識はすべて間違いであると言っています。

ジーン・コーエンは次のように述べています。

〇経験や学習に応じて、脳は自ら変化する。

〇新しい神経細胞が生涯にわたって生成され続ける。

〇感情を司る脳回路は、年齢とともに成熟しバランスが良くなる。

〇年長者の脳は若年者よりも脳の多くの場所を同時に使う。

つまり、刺激や学習によって、脳自体が活発に結合を繰り返し、年齢とともに成長を

続けていくことが、脳科学の最先端分野で明らかになったということです。

ジーン・コーエンは、高齢者こそ創造性が高まる事例として、94 歳から彫刻を始め

たベアトリス・ピアスを紹介しています。

アメリカにおける大学院生の内訳を調べると、50 歳以上の年齢層の増加が最も著し

いそうです。

かの葛飾北斎は、90 歳でいよいよ死を迎えるとき、「天が私にあと 10 年の時、いや

5年の命を与えてくれるのなら、本当の絵かきになってみせるものを」と嘆いたと言わ

れています。

しかし、年齢を重ねることが無条件で脳の発達を促すという訳ではなりません。過度

のアルコールや薬の摂取、無気力、喫煙、肥満、栄養不良、社会的孤立、うつ病などの

Page 7: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

7

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

精神疾患が、脳の知的能力を低下させるということです。

(2)人生の後半生こそ、ライフワーク起業の適齢期!

ジーン・コーエンは、人生の後半生を、次のように4つの発達段階に分けています。

第1段階 再評価段階 (40 代前半~50 代後半)

第2段階 開放段階 (50 代後半~70 代前半)

第3段階 まとめ段階 (60 代後半~80 代 )

第 4 段階 アンコール段階(70 代後半~人生の最期)

第1段階の再評価段階(40 第前半~50 代後半)は、

〇いつかは死ぬという事実に初めて向き合う。

〇探究心や、まれに危機感に駆り立てられて計画を立てたり、行動を起こしたり

する。

〇この段階で起こる脳の変化が発達性知能を刺激し、これが知恵の基盤となる。

40歳 50歳 60歳 70歳 80歳

再評価段階

開放段階

まとめ段階

アンコール段階

Page 8: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

8

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

第2段階の開放段階(50 代後半~70 代前半)は、

〇「いまやるしかない」という意識を持つことが多くなる。これが新たに「内な

る開放感」を呼び起こす。

〇自分の要求にしたがい、自分の思いや行動について発言していいのだという個

人の自由意思から計画を立てたり、行動を起こしたりする。

〇新しい何かを欲する気持ちが、脳の情報処理を司る部位で新たな神経細胞の生

成を促す。

こうして見ると、再評価段階や開放段階は、知的な能力が発達しており、自分の思

いを行動に移す起業の適齢期と言うことができます。

特に、自分の好きなことややりたいことを仕事にするライフワーク起業には

最も良い年代だと言えます。

Page 9: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

9

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

(3)林住期が人生の黄金時代!

古代インドでは、人生を次の4つの時期に分けていました。

0~25 歳 学生期 良く学び身体を鍛える時期

25~50 歳 家住期 仕事に励み、家庭を維持する時期

50~75 歳 林住期 真の生きがいを探す時期

75~ 天寿 遊行期 自分の人生の統括をする時期

林住期は、一通りの苦楽を経験して人生が分かってきている年代であり、昔の人は

「人生の黄金時代」と呼んで、楽しみにしていたそうです。

「わりなき恋」という小説を書いて話題になった女優の岸恵子は 80 代、若さの秘

訣を聞かれて、「何の目的もないから老けるのよ。新しいことに挑戦し続ければ老ける

暇なんかない。言葉をかえれば、もっと苦労することが必要なのよ」と答えたと言い

ます。まさに脱帽ですね。

Page 10: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

10

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

3 3年後には3割しか生き残れない!起業失敗の原因は?

起業にはリスクが付き物です。そのため、家族に話すと反対されるというケースも多

いようです。しかし、「やらない後悔より、やる後悔」と言葉があり、リスクを恐れて

やりたいことをやらないより、思い切ってやってみることが必要だと言われています。 リスクを少なくするには、起業の失敗の原因をしっかり捉え、そこから学んでいくこ

とが大切です。ここでは、起業失敗の原因を考えていきます。 (1)起業後3年以内の廃業率は 70%

日本で1年間に起業する人の数は、15~18 万人と言われています。国際的に見ると

日本の起業家数はかなり少ないのが現状です。そのため、国でも起業支援のための様々

な施策を打っています。

日本の総理大臣がニューヨーク証券取引所で「日本を起業大国にする」と宣言してい

ます。しかし、起業しても3年後まで生き残れるのは3割しかないのが現状です。

起業には大きな夢があります。しかし、このような厳しい現実もしっかり見詰めてお

く必要があります。

(2)起業が失敗する原因 その1 本当にやりたいことで起業しないから

本屋に行くと、起業に関する本が沢山並んでいます。そこには、自分の過去の経験や

持っているノウハウを活かすことが重要ですと書いてあります。

それが、本当に自分がやりたいこと、好きなことだったら良いのですが、そうでない

場合は、失敗する可能性が高くなります。

自分が本当にやりたいこと、ワクワクすること、好きなことをテーマにして起業する

ことが成功のポイントです。

自分のやりたいこと、ワクワクすることをやっていれば、毎日が楽しくなります。楽

しいから工夫が生まれます。人を惹きつけることができます。だから、成功の可能性が

高くなります。

今の仕事が嫌でたまらないから独立起業するという、現実からの逃避も失敗につなが

ります。

Page 11: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

11

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

オリンピック選手のコーチングで有名なあるコーチによると、目標設定の95%が実

現しない、それは立てた目標が自分の本当にやりたいことではないからだ、ということ

です。

(3)起業が失敗する原因 その2 独りよがりの思い込み

私のところにも、こんな商品を創ったけれど、どこか売り先はないか?という相談が

時々あります。

本人はとても良い商品だと思い込んでいますが、誰のどんなことに役立つ商品なんだ

ろう?と首を傾げざるを得ないような商品が多々見られます。

これを買ってもらえそうな人たちに意見を聞きましたか?と問うと、聞いてないけど、

きっと喜ぶはずだという返事です。

このような例だけでなく、独りよがりの思い込みで起業してしまう人、これでは間違

いなく失敗するでしょう。

思いつきやひらめきはダメだと言っている訳ではありません。思いついたアイデアや

ひらめきを現実に即した事業計画にしていくには対象となる人たちに徹底的に意見を

聞くことが必要です。少なくとも 15 人くらいには聞きたいものです。ここで手間暇を

惜しまないことが起業を成功させるポイントです。

その商品が本当に良い商品で、消費者に十分受け入れられるものであっても、必ずし

も売れるとは限りません。良い商品を「上手に販売する」方法が分からなければ、売れ

る商品にはなりません。

このような場合、「上手に販売する」方法を学ぶ、または、「上手に販売できる人」と

連携することが求められます。特に職人型の「ものづくり」が得意な人は、「上手に販

売する」ことが不得意であることが多く見られます。このような場合、それをどのよう

にカバーしていくか、しっかり対応を考えておく必要があります。

(4)起業が失敗する原因 その3 喜ぶ人がイメージできていない

あなたが提供する商品やサービスで、本当に喜んでくれる人は誰でしょうか?具体的

にイメージできることが必要です。

Page 12: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

12

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

あなたから商品を買った人、あなたのサービス受けた人、どんな表情をしています

か?どんな喜びをあなたに語り掛けていますか?

これが具体的に浮かぶということは、ターゲットが明確になっていること、提供する

商品やサービスが、お客様に対してどんな価値を与えているかが明確になっているとい

うことです。

想像してみてください。自分が提供した商品やサービスでお客様が本当に喜んでいる、

満足している、こんな状態をイメージするだけで楽しく、ワクワクしますね。

人に喜んでもらうこと、人の役に立つことをすること、これが大きな喜びにつながり

ます。なぜなら、これが人間の本質だからです。 (5)起業が失敗する原因 その4 何をどのようにお客様に伝えるのか

明確になっていない

あなたが素晴らしい商品やサービスを提供しようとしても、お客様がそのこと知らな

ければ、あなたの商品やサービスは存在していないのと同じです。

誰に喜んでもらうのか?どんな価値を提供するのか?

それが明確になったら、対象となるお客様に、何をどのように伝えていくのか、これ を考える必要があります。

分かってくれる人は分かってくれるさ…、これでは、あなたのビジネスはいつまで経

っても芽が出ません。「ものづくり」が得意な職人型の人は、この点について十分留意す

ることが必要です。

どのような方法で伝えていけば、お客様に知ってもらえるのか? どのような言葉で伝えていけば、お客様の心に響くのか?

これを明確にしないで起業しても、うまくいかないでしょう。

(6)起業が失敗する原因 その5 士業などの資格に頼ること

「資格を取って独立!」「独立に有利な資格はこれ!」というような宣伝コピーを見掛

けることがあります。

Page 13: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

13

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

税理士など、資格がなければ開業できない業種は沢山あります。このような業種は資

格取得が前提になりますが、資格さえ持っていれば、独立開業がうまくいくというわけ

ではありません。

あの超難関の司法試験に合格して弁護士になっても、生活できるほど稼ぐことができ

ない例もあると聞いたことがあります。

取得した資格をどのように活かしていくか、自分の専門性をどこにおいたポジショニ

ングをするのか、これをしっかり考えないと失敗する可能性が高いのです。

ちなみに、私が持っている中小企業診断士の資格は、「経営コンサルタントの唯一の国

家資格」などと言われていますが、この資格がなくても経営コンサルタントを開業する

ことはできます。

(7)起業が失敗する原因 その6 売上げ、利益を得ようと焦ること

起業して最初からうまくいくとは限りません。売上げ、利益があがらないと不安にな

ります。このままだとどうなってしまうのだろう?こんな気持ちが焦りを生みます。

そうなると、お客様のことより売上げ、売上げと、そのことばかりで頭が一杯になり

ます。お客様は敏感です。そんな人からは買おうとは思いません。

売上げとは何でしょうか?

それは、お客様にいかに喜ばれたか、お客様にいかに満足していただいたか、その尺

度が売上げとなってあらわれるのです。

売上げを考える前に、お客様に喜んでいただくことを最優先に考えることがきわめて

重要です。

もう一つ、焦らないためには、手元の資金に余裕を持つことです。なにせ、手元のお

金が段々減っていくと本当に心細くなります。それが焦りにつながります。

ネット上には、これをやれば月収 100 万円以上とか、年収 1,000 万円以上という

ような情報が溢れています。すべてを否定するわけではありませんが、何が儲かるのか

を探すのではなく、お客様は何に困っており、何に悩んでいるのか、それを解消するに

はどうしたらいいのか、この点について必死に考えた方が、より生産的なのです。

Page 14: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

14

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

(8)起業が失敗する原因 その7 人の話を聞かない頑固者

これは、中高年に多い例です。次のような中高年は嫌われます。

○人の話を聞かずに自分の考えを主張する。

○聞かれてもいないのに、昔の話をする。

○聞かれもしないのに、自分の過去の経歴や肩書について話す。

○同じことをクドクド繰り返す。

○自分ばかりしゃべって相手にしゃべらせない。

このような嫌われる中高年が起業しても、誰も協力してやろうという気にはなりませ

ん。また、独りよがりになりがちです。

だから、起業はうまくいかないのです。

(9)起業が失敗する原因 その8 準備なしにいきなり起業してしまう

起業成功のバーはそんなに高くはないのです。バーの高さがそれほど高くないのに

トレーニングをしないで、いきなり跳んでしまうから失敗するのです。何の練習もせず

に、マラソン大会に出ても、途中でへばってしまうでしょう。

起業の失敗はこれと同じで、しっかりした準備をしないでいきなり跳んでしまったり、

走ってしまうからです。

しっかり準備しておけば、起業のリスクを恐れる必要はありません。だからと言って、

完璧に準備ができるまで行動を起こさないということでは、時間がどんどん過ぎて行っ

てしまいます。最低限抑えるべき準備をしたら、行動に移すことがポイントです。

Page 15: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

15

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

4 仕事に対する考え方

(1) 仕事とは、人や社会に対する「愛の表現」である! 次の話を読んで、あなたはどう思われますか?

これは、その昔、雑誌「文藝春秋」に「監獄の軌跡」という題で掲載された実話であ る。人を殺して監獄に入っていた囚人、気が荒い乱暴者だった。ところが、ある日から

急に静かになった。その囚人の監房からスズメの鳴き声が聞こえてくる。スズメを取り

上げてしまうと乱暴をするので、黙認していた。

そのうち、囚人はカナリアを飼っていいかという嘆願書を出した。他にすることがな

いから、一生懸命カナリアの生態を記録した。参考のため世界各国の雑誌も読む。そう

いう雑誌に彼のカナリアの観察記録が載った。そうしたら、良く研究した、実に愛情を

持ってこまやかにカナリアを観察していると、たちまち世界の評判になった。論文を書

いてほしいという注文も相次いでくる。 そのうち名前が知られるようになり、女の人から手紙がくる。手紙を交換しているう

ち、結婚の約束をしようという話になった。その時になってはじめて、私は監獄にいる

と打ち明けた。しかし、あなたはそれだけ愛情深い人だからと、必ずあなたの奥さんに

なるといって婚約をした。 そのうち、こういうエサをカナリアに食べさせると良い声が出るという研究を論文に

発表した。そうすると、世界各国からそのエサを譲ってほしいという注文が殺到した。

エサを作る会社を監獄の中に作るわけにはいかないから、婚約者に外で会社を作るよう

に言った。たちまち金儲けができてしまった。監獄にいながら、世界的に有名なカナリ

ア学者になり、立派な女性と結婚できた。しかも金儲けもできた。

自分の愛情を与えるスズメという対象ができたとき、彼の人生観が変わった。愛は創 造するということ。愛を与える対象が見つかった途端、乱暴な囚人が創造をはじめた。

愛のないところには創造はない、愛のあるところには、監獄の中においてすら、立派な

創造が営まれるのだ。 いかがでしたでしょうか?

次にご紹介するのは、公認会計士の天野敦之先生の言葉です。

Page 16: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

16

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

○誰でも、相手の喜びを自分の喜びと感じ、相手の悲しみを自分の悲しみと感じる心

を持っています。それは、私たちの存在が愛そのものだからです。 ○私も、あなたもすべての本質は愛です。宇宙そのものが創造のエネルギーであり、

このエネルギーが愛です。 ○「働く」の語源は、「傍を楽にする」から来ています。目の前にいる人を楽にして

あげたい、愛する人に喜んでもらいたい、それが働くという行為の原点です。 ○すべての生命の中に愛を見出せば、物理的には異なる私とあなたとすべてとが、実

は同じであることに気づきます。そうすれば、利己と利他の違いも消えてなくなり

ます。自分だけの利益などを考えても意味がありません。相手の幸せが自分の幸せ

であり、自分の幸せが相手の幸せだからです。 ○大切な人の幸せを願うときに、人は最も創造性を発揮するからです。

○長く繁栄を続けている会社は、例外なく人を幸せにする価値を創造することを大切 にしています。

私のメンター(と私が勝手に思っている)福島正伸先生は、次のように述べています。

○仕事とは、理想的な社会に向けて、他人や社会のために尽くすことです。尽くすと は、自分以外の人に喜んでいただけるような価値を提供することであり、それによ

って感謝されることです。尽くすことで売上げも上がりますが、それ以上に感謝と いう最高の報酬を得ることができます。

人のために役に立つことをする、人に喜んでいただく、そのためには相手のことを良

く考えなければなりません。まさに、仕事とは、人や社会に対する「愛の表現」だと思

います。起業に際しては、このことをしっかり腹に据えることが必要です。 (2) 利益は目的ではなく、手段である!

商店街の店主と私との会話です。

「オヤジさん、何のために商売やっているの?」

「何のためって、そりゃ商売やって稼がなきゃ、女房と子供を食わせられないから

やってるんだよ。そんなこと当たり前だろう、何で聞くんだよ?」

Page 17: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

17

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

つまり、商売をやって利益を上げ、それで生活するというわけですね。そうは言っ

ても、オヤジさんは稼ぐだけではなく、お客様に喜んでいただくことも考えているの

は事実です。

しかし、世の中の人たちは、公共機関や公共団体は別として、お店でも会社でも民

間の事業者は利益追求を目的にしていると思っています。テレビなどでも識者と言わ

れる人たちが、「民間企業は利益第一主義ですから…」などと言うのをよく耳にしま

す。本当にビジネスを行う目的は利益追求でしょうか?

人間は、呼吸しなければ生きていけません。では、呼吸するために人間は生きてい

るのでしょうか?もちろん、そうではありませんね。呼吸することは目的ではなく、

生きるために必要な手段ですね。

それと同じように、ビジネスでは利益をあげないと存続できません。呼吸と同じよ

うに、利益はビジネスを存続させるための手段なのです。では、目的は何か?それは

人や社会のために役に立つことです。

神田昌典さんが、ミャンマーである経営者に、何のために事業をするのかと聞く

と、“徳”を積むためと答えたそうです。いかにも東洋的ですね。日本の大企業の経

営者なら、何と答えるのでしょうか?興味があるところです。

従業員満足 取引先満足

人や社会の 役に立つこと

利益追求

は、ビジネ

ス継続のた

めの手段

Page 18: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

18

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

(3)稼ぐことに罪悪感を抱いてはいけない!

利益がなければ、ビジネスは存続できません。したがって、利益をしっかりあげ

る、つまり、儲けることが必須です。儲けることに罪悪感を抱いてはいけません。ビ

ジネスを存続させるには、あなたの商品やサービスに、お客様が喜んでお金を支払っ

ていただけるようなビジネスモデルづくりが必要なのです。

お金を喜んで支払っていただけるようなビジネスモデル、そのために何が一番重要

か、それを明確にしたのが、重要成功要因であり、起業を成功させる最も重要な3つ

のポイントの一つです。

4 起業を成功させる最も重要な3つのポイント

起業しても、3年後まで生き残れるのは3割という厳しい現状の中で、起業を成功

させるには、さまざまなポイントがあります。その中で、最も基本的で、最も重要な

ポイントが、次の3つです。

ポイント1 ワクワクすること、本当にやりたいことで起業する!

ポイント2 ミッション、ビジョン、価値観を明確にする!

ポイント3 重要成功要因を抽出する!

ビジネス

重要成功要因

ミッション、ビジョン、価値観

ワクワクすること、本当にやりたいこと

Page 19: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

19

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

5 ポイント1 好きなことで起業する!

(1) 好きなことで起業すると、なぜうまくいく?

起業したいけれど、どんな仕事で起業したらいいか分からない、起業したい仕事は決

めているけれども、本当にこれで起業していいのか悩んでいる、こんな人が多いのが事

実です。

その人に一番合った仕事は何か、成功するにはどんな仕事で起業したらいいのか、そ

の答えは、自分が心からワクワクすることで起業すること、それがこの世で自分がやる

べき仕事であり、社会に貢献できる分野なのです。

ア.ワクワクすること、本当に好きなことで起業するのがライフワーク起業!

自分のやりたいこと、ワクワクすることをやっていれば、毎日が楽しくなります。

楽しいから工夫が生まれます。人を惹きつけることができます。だから成功の可能性が

高くなります。

私は、このことをアメリカのマイク・マクマナスが開発した「SOURCE」という手法

を勉強することで知りました。

私と同じように、「SOURCE」の手法に出会った本田健さんは、自分が本当にワクワ

クすることは、本を書いて多くの人が幸せに生きることに貢献することだと気づき、今

では多くの本を執筆して大活躍されています。

本田健さんは、“ワイフワークとは、人生の質を表現する方法だ。君が生まれ持ってい

る人間としての喜びと愛を、どんな仕事を通して表現したいかだ”と述べています。

さらに彼は、“ワクワクしながら情熱を傾けられるものを見つけることが、すべての問

題を解決できる万能薬のようなキットですよ。それさえあれば、あなたに必要なものは

全部手に入りますよ”とも言っています。

シニアの起業の場合、自分が今までやってきたことが得意なことであり、それで起業

する人が多いのが現状です。それで本当にワクワクするのであればいいのですが、そう

でない場合は、本当にワクワクすることを自分の心に聞いてみることが必要です。

Page 20: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

20

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

イ.大好きなこと、ワクワクすることをやるとうまくいく5つの理由

理由 その1 エネルギッシュになれる

あなたも覚えがあるかも知れません。大好きなことをやっていると時間を忘れてしま

い、もうこんな時間かということがよくあります。嫌なこと、気が乗らないことをやっ

ている場合は、時計ばかり見てしまいます。大好きなことをやっていると疲れません。

エネルギッシュになるのです。

理由 その2 才能が発揮される

もともとその人が持っている才能が発揮されるから、ワクワクするのです。ワクワク

している間に、自分の内側に眠る才能が自然に目覚めるのです。

理由 その3 楽しく幸せになれる

大好きなことをやっていれば、楽しく幸せになる…、これはもう説明する必要はあり

ませんね。

理由 その4 人が集まってくる

ワクワクしながら仕事をしている人には情熱を感じます。情熱は人に伝染する力があ

ります。だから、人が集まってくるのです。そこでの出会いが新たな可能性を引き出し

ます。

理由 その5 お金が集まってくる

楽しくエネルギッシュに情熱的に仕事をしている人のところには、結果としてお金も

集まってきます。

ロシアの文豪ゴーリキーは、次のように述べています。 「仕事が楽しみなら、人生は極楽だ。仕事が義務であるなら、人生は地獄だ。」 トーマス・エジソンは、次のように言っています。 「私は一生涯、一日の仕事もやったことがない。それらすべてが私にとっては

楽しみであったから。」

Page 21: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

21

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

(2) 好きなことをやれば脳全体が活性化!

ア.人間の脳内には、3種類の動物の脳がある

医学博士ポール・マクリーンの「三位一体脳モデル」によると、私たち人間の脳の中

には、爬虫類脳(脳幹、視床下部)、哺乳類脳(大脳辺縁系)、人間脳(大脳皮質)とい

う3種類の動物の脳があるということです。

爬虫類脳は「生きていくための脳」であり、心拍、呼吸、体温、血圧といった生命維

持機能を司っています。

哺乳類脳は「感じるための脳」であり、種の保存のための本能的な情動、快・不快の

判断を司っています。

人間脳は「考えるための脳」であり、論理・学習・言語や創造的思考など、知性・知

能を司っています。

しかし、勉強をする、文章を書くなどの知的な活動のためには、人間脳が働いていれ

ばいいという訳ではありません。質の高い知的活動のためには、3種類の脳が協力する

ことが求められます。

例えば、風邪をひいて熱でうなされているとき、勉強しようとしてもはかどりません。

まずは体温が平常になることが必要です。嫌いで嫌いで仕方がない訪問営業活動、こん

なときも脳は働きません。私が化粧品の訪問営業活動をやっていたとき、スポーツ新聞

や週刊誌ばかり読んでいました。難しい本を読む気にもならないし、読んでも頭に入っ

てこないのです。

人間脳が活躍できるようになるのは、爬虫類脳、哺乳類脳が満足した後になります。

イ.脳はまず、「快・不快」、「好き・嫌い」で判断する

哺乳類脳は、「考えるための脳」である人間脳から、「この問題を解決せよ」と命令が

来ると、それが「好きか・嫌いか」で見極めます。その判断は、「快・不快」を判断する

「扁桃核」、そして記憶に深く関わっている「海馬」に問い合わせて行います。

そのことについて、過去に満足したという記憶があれば、「好き」と判断します。「好

き」と判断した場合には、爬虫類脳に近接している「欲の脳」(側坐核)から「やる気

ホルモン(TRH 放出ホルモン)」が放出されます。

Page 22: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

22

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

「やる気ホルモン」は、脳のさまざまな部分に働きかけて、脳全体を活性化させます。

特に人間脳、なかでも行動計画の立案・実行を判断する前頭連合野を刺激します。その

結果、人間脳の内部では、火花と火花が飛び散るようにニューロンとニューロンが結合

します。

そうすると、想像と連想が絶え間なく広がり、新たな気付きを生んでいきます。起業

を成功させるには、脳がこのような状態になることが必要です。

ウ.そのことが「好きか・嫌いか」、これが起業成功のポイント!

人間脳がやるべきことを命令すると、哺乳類脳が「好き・嫌い」について判断、「好

き」となると、爬虫類脳は本能的な欲求によって、行動に向けて猛烈にドライブをかけ

ていきます。

このように、「好き・嫌い」を判断する哺乳類脳は、脳全体と活性化するうえで、中

核に位置付けられていると言えます。つまり、論理的分析よりもワクワクすることを考

える方が集中力が高まり、いい結果が出ることにつながります。

エ.ワクワクすると脳が「フロー状態」になる!

ワクワクすることをしていると、そのことに没頭します。没頭している状態を「フロ

ー状態」と言います。

その昔、巨人の川上哲治が打席に立つと、ピッチャーが投げたボールが止まって見え

たと言います。これは、「フロー状態」に入っていたからと言えるでしょう。錦織圭の

テニスの試合を見て、解説の松岡修三氏が、「圭はスーパーゾーンに入っていた」と言

っていました。そのゾーンに入ると身体が自然に動いて神業的なプレイができるという

ことです。

まさに「スーパーゾーン」とは、心身ともに没頭している「フロー状態」を指してい

るのでしょう。好きなこと、ワクワクすることをやっていると、脳が「フロー状態」に

なる、こうなると、やることなすこと、すべてが良い方向に向いていきます。

Page 23: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

23

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

(3) ワクワクすることの見つけ方

では、ワクワクすることをどのように見つけたらいいのでしょうか?ここでは、これ

について考えていきます。

ア.自分の内側のワクワクの源泉を再発見すること

どんな仕事で起業したらいいのかを考える場合、次のような自分の人生の根源への問

い掛けが必要です。

○私はなぜ生まれてきたのか?

○私の人生の目的は何か?

○私は社会にどんな貢献をすることができるのか?

○私が生まれ持った才能や能力は何か?

それをどのように人のために使えばいいのか?

この根源から、自分の内側のワクワクの源泉を見つけ出す、これが本当の意味での自

分のワクワクです。これを見つけ出す手法がアメリカのマイク・マクマナスが開発して

「SOURCE」です。

マイク・マクマナスは、「SOURCE」とは、

「ワクワクの源泉」であり「生きる意味の源」

「奇跡の泉」であると述べています。

自分の内側の奥深くに分け入って、この「源

泉」にたどり着くには、独自のエキササイズが

必要です。

私もエキササイズを受けて、自分の「ワクワ

クの源泉」から2つの使命を再発見しました。

本格的に取組むには、エキササイズを受ける必要があります。しかし、そのためには、

時間と費用が必要になります。

もっと簡単に見つける方法はないのか?次のような方法で見つけることもできます。

Page 24: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

24

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

イ.ワクワクを見つける方法 その1 自分の人生を振り返ってみる

<自分への質問1>

子供の頃、大きくなったら何になりたいと思っていましたか?

その理由は何ですか?それを書き出してみます。

ちなみに私は、電車の車掌になりたいと思っていました。その理由は、あちこちに行

けるからです。

<自分への質問2>

人生のそれぞれの時期に良くやっていたこと、夢中になっていたことは何ですか?そ

れを書き出します。

・小学生までの時代

・中学・高校までの時代

・高校卒業後から 20 代前半の時代

・20 代後半から 30 代前半までの時代

・30 代後半から 40 代前半までの時代

・40 代後半から現在に至るまで

この作業は、漠然と考えていても出て来ません。自分の年表を作成し、どこに住んで

いたか、どこの学校に行っていたか、友だちは誰だったか、どんな部活をやっていたか、

どんな仕事をやっていたか、などを考えていくと、具体的に思い出すことができます。

<自分への質問3>

今までの人生の中で、最も楽しかった出来事な何でしたか?

最も楽しかった理由は何ですか?それを書き出します。

仕事で楽しかったこと、家族とのことで楽しかったこと、趣味のことで楽しかったこ

と、いろいろあると思います。

以上の作業が終わったら、書き出した内容を見て共通するキーワードを見つけてくだ

さい。

Page 25: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

25

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

ウ.ワクワクを見つける方法 その2 どうしてもやりたかったことを

振り返ってみる

<自分への質問1>

今までできなかったけれど、どうしてもやりたいことは何だったのですか?

その理由は何ですか?仕事のこと、生活のこと、趣味のこと何でも構いません。

考えられる数だけ書き出してみます。

<自分への質問2>

今まで見聞したことの中で、心惹かれたことは何ですが?その理由は何ですか?

以上の作業が終わったら、やりたかったことの項目をリストアップして、やりたい順

番に並べてください。理由については共通するキーワードを見つけてください。

エ.ワクワクを見つける方法 その3 自分の本質を表現したキーワードを

見つけ出す。

<作業1>

今までの作業で書き出した内容をじっと見つめ、本当にやりたいことは何なのか?を

見つけてください。仕事だけでなく、スポーツや趣味、家族との生活などの領域につい

てもリストアップしてください。

<作業2>

共通するキーワードの中から、自分のワクワクする本質を表現したキーワードを見つ

け出してください。

好きなこと、やりたいことをやって、本当にあなたが求めているものが、このキーワ

ードなのです。

ちなみに私のキーワードは、次のようになりました。

・人の可能性を引き出す

・人と人とをつなげる

Page 26: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

26

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

・自然と調和した生活

・何にも束縛されずに自由に生きる

(4) 好きなことをお金に換えるには?

自分がワクワクすることで人に喜んでもらって、お金が入ってくるという生き方―こ

んな生き方ができれば理想ですよね。

しかし、周囲からはこんな声が聞こえて来ます。

好きなことをやって、どうやって食べていくの?

好きなことで食べられるほど、世の中は甘くないよ!

自分の人生の振り返り どうしても

やりたかったこと

好きなこと ワクワクすること

自分の本質を表現した

キーワード

仕事以外 仕 事

あなたのビジネスのテーマ

多いに 楽しむ

Page 27: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

27

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

こんな声を聞くと、「やっぱり、そうだよな~」と思ってしまいますが、本当にそうな

のか考えてみましょう。

好きなことを仕事にしてお金に換えるポイントをキャッシュポイントと言います。

ア.好きなことの周辺にキャッシュポイントを探す!

例えば、あなたが小さい頃から憧れていたこと、それが野球選手になることだったと

します。あなたの年齢は 50 才、どうしますか?野球選手になりますか?

どうみても、それは無理ですよね。そうしたら、好きでたまらない野球の周辺で

キャッシュポイントを探します。

野球の周辺の仕事として、解説者、スポーツジャーナリスト、コーチ、審判、特定の

プロ球団のファン向け情報誌の発行、スポーツ用具販売店経営など、ここにあげた以外

にも多くの仕事があるでしょう。このような中から仕事を探すようにします。

例えば、あなたがパンを好きなら、もちろん、パン屋を開業してもいいのですが、そ

れ以外に、パンづくりの教室、パン屋の経営コンサルタント、パンの新製品を開発して

提案する専門会社、パン屋専門の店舗開発会社など、さまざまな仕事が考えられます。

イ.キャッシュポイントを探す7つの視点

「ユダヤ人大富豪の教え」というベストセラーで知られている本田健さんは、自身の

好きなことは「書く」ことであることが分かり、多くの著作を世に出しています。

その本田健さんが、好きなことをビジネスとして成立させるためのいくつかの視点を

紹介していますが、私なりに考えたのが次の7つ視点です。

<視点1 好きなことを「書く」>

自分の好きなことを本や電子書籍、ブログやメルマガなどに書いてビジネスとし

て成立するかを検討する視点です。

<視点2 好きなことを「人に話す」>

自分が好きなことについて、セミナーや講演などで話したり、CDなどにしてビジネ

スとして成立するかを検討する視点です。

Page 28: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

28

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

<視点3 好きなものを「売る」>

お店やネットを通して、自分が好きなものを「売る」ことで、ビジネスとして成立す

るかを検討する視点です。

<視点4 好きなことを「教える」>

自分な好きなことをテーマにした教室やセミナーを実施して、ビジネスとして成立す

るかを検討する視点です。

<視点5 好きなことを「プロデュースする」>

自分の好きなことをテーマにして、それに関するツアーを企画する、製品やグッズを

開発する、イベントを行う、雑誌を発行するなど、好きなことをプロデュースして、ビ

ジネスとして成立するかを検討する視点です。

<視点6 好きなことを「する人にサービスを提供する」>

例えば、あなたがワインを大好きならば、ワインを販売する店のコンサルタントに

なる、ワイン販売に関する情報を提供する、ワイン販売店の陳列提案や店舗デザイン

を提案するなど、好きなことを「する人にサービスを提供する」ことが、ビジネスと

して成立するかを検討する視点です。

<視点7 好きなことに関連する「情報を発信する」>

タイのバンカン島が大好きだったある女性、まず着手したビジネスが、バンカン島

にあるヴィラの宿泊予約サイトの運営です。

「ビーチリゾートに行くなら、誰もが美しく静かな海を求めるはず。せっかく泊ま

るのならコンクリートでできたホテルより、情緒あるヴィラに泊まりたいのでは…?」

そう考えて立ち上げたサイトは、日本人旅行者が、美しいビーチの目の前にあるヴィ

ラにリーズナブルな価格で滞在するための手段や情報源として、非常に喜ばれており、

ここから、いろいろなビジネスが立ち上がったということです。

このように、好きなことに関連する「情報を発信する」ことが、ビジネスとして成

立するかを検討する視点です。

Page 29: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

29

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

ウ.自分の好きなこと、やりたいことの動機を考える!

IT業界で一貫して営業畑を歩いてきた人が、60 代から「介護のできる美容師」に

転身した人がいます。

彼が「介護のできる美容師」を目指した動機は何でしょうか?

「高齢者の喜ぶ顔を見たい」

「高齢者に生きる意欲を持って欲しい」

「人のために役立ちたい」

こんな動機が考えられますよね。これを達成することができれば、美容師でなくても

良かったのかも知れません。

例えば、50 代のあなたが医者になりたいと思ったとします。その動機は何でしょう

か?

「苦しむ人を助けたい」

「世の中に役立っているという実感が欲しい」

「社会から尊敬されたい」

こんな動機から医者になりたいのであれば、これを達成することができれば、医者で

なくても良いかも知れません。

自分の好きなこと、やりたいことが現実にはできない場合、あるいは、それではキャ

ッシュポイントが見つからない場合は、動機から考えていくことも一つの方法です。そ

のことによってワクワクするならば、それは立派なライフワークです。

エ.「快楽と痛みの法則」から考える!

人間の行動は、私たちが思っているほど複雑なものではないと言われています。

フロイトは、人間の心の第一の要素は“イド”だと説きました。“イド”は、快楽を求

め、苦痛を避けようとします。これを心理学では、「快楽と痛みの法則」と呼んでいます。

あなたがやろうと思っているビジネスの分野で、お客様が困っていること、悩んでい

りことは何でしょう?こうすればお客様がもっと喜ぶことは何でしょう?このような

視点からキャッシュポイントを探します。

Page 30: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

30

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

6 ポイント2 ミッション、ビジョンを明確にする!

(1)なぜ、ミッションや理念、ビジョンが大切か?

ア.ミッション経営の元祖は松下幸之助

事業は単に営利だけを目的としてはいけない。

事業とは社員、顧客、そして社会全体の幸福を実現するためのものだ。

昭和7年、松下幸之助が全店員の前で「水道哲学」を語り、250 年にも及ぶ壮大な

事業計画を語り終えたとき、会場は感動と興奮で包まれたと言います。

昭和7年、ときは世界恐慌の混乱の年、日本でも失業者が街に溢れ、松下電器も膨大

な在庫を抱えて喘いでいた。そんな中、高らかに「水道哲学」を語り、自分たちの使命

を明確にしたのです。松下幸之助の使命感と志に感じ入った店員たちは、全員で一丸と

なって在庫をすべて売りつくしたといいます。

イ.良い経営理念が、良い業績につながる!

金融機関の一部には、「経営理念のような抽象的なことを言っている経営者は業績が

悪い。そんなことよりもっと売上げや利益を上げることを考えるべきだ」と言う人がい

るようです。また、「企業理念のようなものは、会社が大きくなってから考えればいいの

であって、小さいうちは必要ない」という意見も耳にします。

本当にミッションや理念は、企業の業績とは関係なく、単なる経営者の自己満足なの

でしょうか?

「中堅・中小企業の経営理念とその浸透」に関する調査結果から、次のような事実が

得られています。

○社員や顧客など、「人」への強い思いが感じられる「良い経営理念」を有する企業

の業績は、それがあまり感じられない、業績ありき、自社ありき的な経営理念を

掲げる企業のそれを大きく上回っていた。

○経営理念が全社員に深く浸透している企業の業績は、それがあまり浸透していない

企業の業績を大きく上回っていた。

Page 31: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

31

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

○良い経営理念に加え、「経営指針」や「信条・クレド」を併せ持つ企業の業績は、

それが無い企業の業績を大きく上回っていた。

「日本でいちばん大切にしたい会社」というベストセラーを書いている法政大学の坂

本光司教授は、次のように言っています。

「これまで多くの会社を見てきましたが、優れた理念を持ち、経営者自身がその体現

に努める企業は、厳しい環境の中でも安定した経営を続けています。正しき経営は滅び

ず、欺瞞に満ちた経営が滅ぶのです」

(2)ミッション、ビジョン、理念、社訓、クレドはどう違う?

ミッションや理念が大切だということが言われており、それに関する本も書店に沢山

並んでいます。でも、ミッションとビジョンはどう違う?理念と社訓は同じこと?最近、

クレドという言葉をよく聞くけど、これは何のこと?

こんな疑問が湧いてくると思います。これらの言葉は混同されて使われていることも

多くあります。これらを次のように分けて考えるとスッキリ整理されると思います。

<ミッションとは何か?>

誰に対して、どんな価値を提供するのか?社会に対して、どんな貢献をするのかを明

確にしたものです。つまり、ミッションとは、「自分たちは、これをやらなければ活動

する意味がない」と言うような本質的なものです。

<ビジョンとは何か?>

ミッションを前提にして、具体的に将来企業をこういうふうにするという像を明確に

したものです。つまり、将来に対する明確かつ具体的な夢です。

<理念とは何か?>

ミッションやビジョンを実現していくために大切にしている価値観です。創業以来、

代々引き継がれている家訓や社訓は、理念である場合が多いと思います。クロネコヤマ

トでは、「全員経営」「サービスが先、利益は後」という理念を掲げています。

Page 32: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

32

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

<クレドとは何か?>

行動する時の価値判断の基準です。常にクレドという行動基準に基づいて活動を行う

ことによって、提供価値を高めるものです。また、ある事態に直面したとき、Aという

行動をとるべきか、Bという行動をとるべきか、迷ったときに従うべき基準がクレドな

のです。

ワクワクすること、好きなこと

自分のビジネスのテーマ

ミッション

ビジョン

価 値 観

ビジネスの存在理由 ・あなたは誰を幸せにしますか? ・どのような価値を提供しますか?

・○年後のあなたのビジネスは? ・そのときのあなたは?

ビジネスの将来像

実現に向けての価値観 ・ミッションやビジョンを実現する

のに重視する価値観は?

理 念 ク レ ド

経営の基準 となる価値観

行動の基準 となる価値観

Page 33: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

33

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

(3) 何のためにビジネスをやるのか? それがミッション!

ア.ミッションのポイントは、「誰のために」「何を実現する」のか?

仕事の本質は人の役に立つことです。人の役に立ったことが、売上げという形でフィ

ードバックされてきます。

動物は種の保存のために、この世に存在しています。人間がこの世に存在している理

由は、人の役に立つこと、人に喜ばれること、このために、この世に生まれ、存在して

いるのです。

私たちは仕事を通して、誰に喜んでもらうのか?

誰にどんな価値を提供するのか?

誰にどんな貢献をするのか?

これを明確にしたものがミッションなのです。

ミッションとは、「自分たちは、これをやらなければ活動する意味がない」といえる本

質的なものです。

イ.「日本と世界を“食”を通してつなぐ」――タリーズのミッション

タリーズを日本に上陸させ、約3年で上場を果たした松田公太さんのミッショは、

「日本と世界を“食”でつなぐ」というものです。ご家族の都合で、幼いころから海

外で暮らした経歴の持ち主である松田さんは、異国の地で、日本食を友人に気持ち悪

がられたことがあったといいます。それがきっかけとなり、松田さんは、「食を通し

て相互理解」をテーマに、タリーズや、緑茶を軸としたカフェであるクーツグリーン

ティーなどの事業を立ち上げました。

オリエンタルランドのミッションは、「自由でみずみずしい発想を原動力にすばらし

い夢と感動、人としての喜び、そしてやすらぎを提供します」です。東京ディズニーラ

ンドに行くと、このミッションが生きていることを感じさせますね。

「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類・社会の進歩発展に貢献する

こと」、これは京セラのミッションです。お客様、従業員、株主、取引先、地域の人たち、

企業には多くの人が関係し、多くの人に支えられています。京セラでは、企業の商品や

サービスという価値を生み出すのは従業員であることを重視し、従業員の幸福追求をミ

ッションの第一に掲げています。

Page 34: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

34

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

ウ.たった一人で起業する場合もミッションは必要か?

オリエンタルや京セラのような大勢の社員がいる会社なら、「みんなでこの方向に進

んでいこう!」というミッションが必要かも知れないが、私のように一人で起業するよ

うな場合、そんな大袈裟なミッションなんて必要なの?

あなたは、そう思っているかも知れません。

私の知り合いのカイロプラクティックサロンを一人で起業した人の話です。

ある日突然、足の痛みに襲われた。整形外科に行っても症状は悪化する一方、このま

までは歩くことも立っていることもできず、車椅子か寝たきりになってしまう。そんな

ときに出会ったのがカイロプラクティク、初診の施術で、普通に立って歩けるようにな

った。

私と同じように苦しんでいる人をカイロプラクティクで救ってあげたい。これが彼女

にミッションのです。このミッションを前面に打ち出したチラシによって、多くのお客

様がサロンに来るようになりました。

ミッションは、規模の大小に関係なく必要なのです。

エ.ミッションが必要な理由 その1 使命感によって最も強い動機が生まれる

自分の子供の前に車が突っ込んで来たとき、母親は子供を横に突き飛ばしてでも

子供を守ろうとするでしょう。たとえ、自分の身がどうなったとしても。

人は使命感を持つことで、常識的には考えられないような自己犠牲に近いほどの行為

を選択します。人は自分の存在価値を見い出し、自分の使命を感じ取ったとき、最も強

い動機が生まれると言われています。

仕事を通して人を幸せにする、社会の役に立つという使命感、しかも、自分がワクワ

クすることによって…。まさにこれがライフワークですよね。

オ.ミッションが必要な理由 その2 共感した人がまわりに集まってきます

お金儲けをして、もっと大きな家に住みたい、好きなときに海外旅行に行きたい、こ

れは決して悪いことではありません。しかし、このことを周りの人に話しても、「そう、

頑張ってね」と言われるだけでしょう。

Page 35: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

35

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

人の役に立つミッション、世の中に貢献するミッションには、共感する人が必ず現れ

ます。協力者も現れるかも知れません。

一人では何もできません。でも、一人で始めなければ、何も生まれないのです。大き

なミッションを掲げても、一人ではできないかも知れません。でも、共感者が必ず現れ

ます。そこに大きな可能性が生まれます。

カ.ミッションが必要な理由 その3 疲れない、諦めない、だから成功する

ミッションを持っている人は疲れません。それは、向かうべき方向が明らかで、確

実にその目的に近づいていることを、毎日の仕事の中で実感できているからです。

成功する方法は簡単だ、それは成功するまでやり続けることだと言われています。

まさにその通りですが、私たちは成功する前に諦めてしまいがちです。ところが、人

の役に立つ、世の中の役に立つという強い使命感を持っていると、やり続けるという

気持ちが強く働きます。途中で諦めません。だから成功につながるのです。

キ.起業するビジネスのテーマからミッションの明確化

起業するビジネスのテーマが決まったら、それを踏まえてミッションを明確にするこ

とが必要です。

○あなたのビジネスのテーマは誰を対象にしていますか?

○その人は、どんなことに困っていますか?どんなことに悩んでいますか?

○その人に、どんなことをやってあげるとハッピーになりますか?

○そのために、あなたが出来ることはどんなことですか?

それは、あなたの対象としている人に、どのような価値を提供しますか?

○そのことによって、あなたはどうなりますか?世の中はどうなりますか?

こんな順番でミッションを考えてみてください。

Page 36: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

36

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

ク.心に響くミッション、響かないミッション

次のミッションを読んで、あなたはどう感じますか?

私たちは事業活動を通じ社会に貢献し

顧客の満足を図るとともに

社業の発展と社員の幸福の実現を目指します。

いかがですか?

美しい言葉が並べられていますが、なぜか心に響きませんね。額に入れて社長の部屋

に飾ってあるようなミッションは、この種のものが多いような気がします。ここには、

本当の“想い”が込められていません。

きれいな言葉でなくても、あなたの心からの“想い”を込めたミッションが必要です。

あなたが考えたミッションを、もう一度見直してみてください。

(4) どのような将来像を描くのか? それがビジョン!

ア.お前らは、自分は破滅しても夢に向かっていくというのか!

「日本を強く豊かな国にしたい」という志のもとに、「気違い佐吉」「穀つぶし佐吉」

と言われながらも自動織機を発明した豊田佐吉。亡くなる前の床の中で、佐吉は息子の

喜一郎に尋ねます。

「おれは、織機で国に尽くした。お前は何で国に尽くすんだ?」

喜一郎は「自動車がやりたい」と答えました。

「よし、わかった」と言って、自動織機の特許料として得た 100 万円を喜一郎に渡し

ます。

それからの喜一郎、研究につぐ研究の日々、佐吉にもらった 100 万円を使い果たし

てしまいました。それでも見通しは立ちません。

資金に困った喜一郎、佐吉の娘婿の利三郎の家に増資の依頼に行きました。

「お前、車をやるのか?」

「そうだ、だが、金が足らん。貸してくれ」

「だめだ、会社を潰すわけにはいかん」

Page 37: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

37

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

こんなやり取りが明け方近くまで続きます。それまで黙っていた利三郎の妻、つまり、

喜一郎の妹の愛子が涙を流しながら利三郎に訴えました。「今、お兄さんがこのまま帰っ

たら豊田は残るでしょう。でも、夢は潰れます。天にいるお父さんはそんなことは喜び

ません。会社を潰しても、夢を潰してはいけません!」

妻の言葉を聞いて利三郎は叫びます。「豊田家の血はどうなっているんだ。お前らは、

自分は破滅してでも夢に向かっていくというのか!お前たちは気違いだ。わかった、い

くらいるんだ!」と言って、200 万円を出しました。もしもこの時、愛子の訴えがなか

ったならばその後の自動車王国日本は誕生していたでしょうか?

イ.ビジョンとは、未来にこうなるという具体的なイメージ!

ビジョンとは、喜一郎が抱いたような夢なのです。ミッションを前提にして、将来は

こうする、こうなるという具体的なイメージ、つまり夢なのです。夢だからといって、

あいまいであってはいけません。はっきりと思い描けるイメージなのです。稲盛和夫氏

は、「イメージはカラー映像でくっきり映し出されるくらい鮮明でなければならない」と

述べています。

小さな町工場の親父だった本田宗一郎が、ミカン箱に乗って従業員を前に、「今にウ

チは世界一の二輪車メーカーになる」とこともなげに夢を語ったとき、宗一郎の頭の中

には、くっきりとそのイメージが描けていたことでしょう。

あの日野原重明先生は、夢について次のようなことを言っています。

願望を思い描くのではなく、その夢や目標が成就した時のことを思い浮かべ、その時

の天にも昇るような喜びや達成感を想像するのだ。すると身を焦がすような強烈な喜び

が身体を突き抜け、成功した者のバイブレーションが宇宙に発信されていく。

私の夢は「プラチナレジェンド 1000」です。高年層が、年老いたシルバー世代にな

るのではなく、光り輝くプラチナのような第二の人生の伝説をつくる。今後 10 年間に、

そんな人たちが 1000 人になる。そのための手助けを多くの協力者とともにやってい

く。そして、みんなと一緒に、「競争から共創の社会」を目指していく、というものです。

ウ.夢を叶えた人は失敗を成長の糧にする!

大きな夢を持っても、そんなことはどうせ実現しないから、夢は夢のままにしておい

た方がいい、という考え方もあります。

Page 38: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

38

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

このような考え方に対して、福島正伸先生は次のように述べています。

失敗には2つの失敗があるのです。1つは手段上の失敗、そしてもう一つは真の失敗

です。手段上の失敗は夢を持った人は誰でも経験するものです。しかし、それらはすべ

てが糧になるものです。そして、真の失敗とは、自分があきらめた瞬間を言います。

つまり、自分があきらめない限り、真の失敗ではないのです。

夢を叶えた人たちは、思い通りにならないことを、すべて成長の糧にしています。具

体的に夢を持ち、その夢をどんなに苦労しても必ず実現すると、あらかじめ決意するの

です。そうすることで、きっとその日からワクワクする毎日を送ることができるように

なるでしょう。

夢は誰でも抱くことができます。でも、必ず実現すると決意することはなかなか出来

ません。でも、決意することがワクワクする毎日につながるならば、素晴らしいことで

すよね。

エ.期限を区切ったビジョンの明確化

豊田喜一郎や本田宗一郎のビジョンは、いつまでにというように、はっきりと期限を

区切ったビジョンではありません。場合によったら、彼らが亡くなったあと、その志を

継ぐ人たちによって達成される夢かもしれません。

このような最終的なビジョンとともに、いつまでにという期限を区切ったビジョンを

設定することもあります。10 年後のビジョン、3年後のビジョン、1年後のビジョン

を明らかにしたものです。これがビジネスプランにつながっていきます。

オ.自分への問い掛けからビジョンを作成

ミッションを果たしていくことによって、あなたの実現したい夢、すなわちビジョン

を大きく描いてください。具体的にカラー映像が目に浮かんでくるように。

○そのとき、あなたのビジネスは、どのような規模になっていますか?

○そのとき、あなたのビジネスは、世の中をどのように変えていますか?世の中か

らどのように見られていますか?

○そのとき、あなた自身やあなたのご家族、あなたとともにビジネスをやっている

人たちは、どのような生活を送っていますか?

Page 39: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

39

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

○そのとき、あなたは、毎日どのような気持ちで生活していますか?

(5) どのような価値観を持って経営していくか? それが理念!

ア.ミッションやビジョンを実現するための価値観

理念は、ミッションやクレドと混同されることが多いようですが、私はミッションや

ビジョンを実現していくために大切にしている価値観と考えています。

老舗企業が代々伝えてきた家訓や社訓も理念と言えるでしょう。

「売り手よし、買い手よし、世間よし」の“三方よし”は、近江商人たちが商売をす

る上で守ってきた価値観です。それにしても最近は、「売り手よし」だけで、「買い手よ

し」「世間よし」が軽んじられているように感じるには私だけでしょうか?

ここでいくつかの会社の理念をご紹介します。理念の面から、その会社を見るのも面

白いですね。

日清食品

「決断なき上司は無能と思え。社長に直訴せよ」

楽 天

「スピード!!スピード!!スピード!!」

吉本興行

「修羅場で君は光っているか?君の価値はここで決まる」

YKK

「他人の利益を図らずして自らの繁栄はない」

クックパッド

「毎日の料理を楽しみにすることで、心からの笑顔を増やす」

イ.自分の今までの人生を振り返ってみよう

あなたのビジネスの理念は、どのように創ればいいのでしょうか?そのためには、あ

なたの今までの人生や仕事を振り返ってみましょう。

Page 40: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

40

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

○あなたは今までの人生で、どのような価値観を大事にして生きてきましたか?

○あなたが、仕事でうまくいったときのことを、いくつか思い出してください。

それは、どのような仕事でしたか?

それは、なぜうまくいったのですか?

その時、どのような価値観を持って仕事をやりましたか?

いくつかの価値観がリストアップされたと思います。その中から、あなたのミッショ

ンやビジョンを実現するために必要な価値観を選んでください。もちろん、リストアッ

プされたものだけでなく、あなたが必要だと思った価値観も加えてください。

ウ.「利他」と「感謝」はライフワーク起業の理念として不可欠

ミッションやビジョンを実現していく上で、あげられた価値観は、人によって様々だ

と思います。100 人いれば、100 通りの価値観があると思います。でも、ライフワー

ク起業には「利他」と「感謝」という価値観は不可欠です。

なぜなら、人は種の保存のためだけでなく、人に喜んでもらうこと、社会に貢献する

こと、このために存在しているのです。だから、このような「利他」の行動によって

大きな喜びが得られるように創られているからです。

毎日、ワクワクし活き活きと働くこと、これがライフワーク起業、それは「利他」と

いう価値観によってもたらされます。

福島正伸先生は、著書「起業学」の中で次のように述べています。

“売上げはお客様が決め、会社の存在価値は社会が決めます。だから私たちは社会や

お客様のために何ができるか、どんな価値と感動を提供しようとしているのかを考える

だけでいい。そんなふうにシンプルに考えるだけで、すべての事業はうまくいくように

なっているのです。”

ドラッガーは、「マネジメントの最終の目的は人を幸せにすること」と述べています。

もう一つの価値観は「感謝」、古来、日本では「人は他の動植物の命をいただくこと

で、自らの生存を確保している」という考え方が存在しています。だからこそ、人々は

自分たちを「生かしてくれる」大自然の恵みに感謝しながら生きてきました。私たちは

「生かされている」のです。

Page 41: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

41

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

ミッションやビジョンを実現していくために、自分一人ではできません。周りの人た

ちや世の中の多くの人の協力や助力が必要です。これに素直に「感謝」すること、「感謝」

の気持ちがあるところに人は集まってきます。そこに、新たなエネルギーの磁場ができ

ます。だから、ライフワーク起業には「感謝」の価値観が不可欠なのです。

起業してから3年後まで生き残るのは3割、こんな厳しい数字になるのは、「利他」と

「感謝」の価値観がしっかり腹の中に据えられていないのが原因かも知れません。

エ.「感謝」の気持ちは最強のパワーを発揮!

もう随分昔のことになりますが、私が勤務していた化粧品会社で、「日本語の中で一番

好きな言葉は何ですか?」というアンケートを行った結果、「ありがとう」という言葉が

一番でした。

その化粧品会社で、訪問販売の実習を1年半やりました。どこに行っても断られてい

ました。押し売りが来たような扱いを受けます。1日に 20 軒、30 軒やっていくと、

本当に気持ちがめげてしまいます。

売れない化粧品がぎっしり詰まった重いセールス鞄をさげて、夕方の商店街をとぼと

ぼ歩いていると、店は買物客で賑わっています。「オレたちはお客の家に訪問しても断ら

れているばかりなのに、わざわざお客の方からが店に来てくれている。いいなぁ~」、本

当に羨ましく思いました。

その後、中小企業診断士として、商店街の人たちと接する機会が多くありました。中

には、お客が店に来るのは当たり前と思っている商店主の方が何人もいました。私は自

分の訪問販売の時を思い出しました。お客様が来ていただくことは、本当にありがたい

ことなのだと…。

「感謝」の気持ちこそ、あらゆるマインドの中で最強のパワーを発揮すると言われて

います。

超優良企業として知られている株式会社武蔵野、ここでは、従業員が互いに感謝し合

うサンクスカードが毎月 7000 枚以上社内を飛び交っていると言われています。しか

し、逆の見方をすることもできます。サンクスカードなんてものを書いて渡さなければ

感謝することができないのか?と。

私たちは「感謝」の気持ちが大切だと、小学生でも知っています。でも、毎日の生活

の中で、素直にそんな気持ちになれないでいます。だから、意識して「感謝」の気持ち

Page 42: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

42

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

を持つこと、その気持ちを伝えることが必要なのだと思います。私もなかなか「ありが

とう」という言葉が素直に出て来ません。簡単に出来そうで、実は難しいこと、それが

「感謝」なのかも知れません。

(6)どのような価値観を持って日々行動していくか? それがクレド!

ア.割れてしまったタマゴのパックを無料で交換

何年か前の私自身の年末の体験です。正月用にと、いつもは買わないような高級な日

本酒を買いました。支払いを済ませ、帰ろうしたとき、一升瓶を落として割ってしまい

ました。高かった日本酒が地面に流れていく。あ~、もったいない。でも、諦めるしか

ありませんでした。

小さな子供を連れたお母さんが買物をして、店の駐車場の自分の車に向かう途中で、

買物袋の中に入っていたタマゴのパックを落としてしまいました。タマゴは無残にも割

れてしまいました。たまたま、仕事を終えて帰る私服の店員が通り、その光景を目にし

ました。

店員はそのお客様に駆け寄り、「私はこの店の店員です。交換しますから大丈夫です

よ」と言って、店から新しいタマゴを持ってきて割れたタマゴと無料で交換しました。

このスーパーでは次のようなクレドがあり店員はこれに基づいて行動したのです。

「自分がして欲しいことを、いま目の前にいるお客様にしてあげましょう」

支払いが済んだ商品ですから、店には責任はありません。しかし、短期的な損得を考

えるより、お客様との関係を重視し、繰り返しご利用していただいた方が良いという考

え方を、このスーパーでは大切にしているのです。

クレドとは、ミッションや理念を現実のものにしていくために、常にどんな指針や価

値基準のもとに行動していくのかを明確にしたものです。

イ.支払いの時に「ごゆっくりどうぞ」と声掛けするタクシー

理念とクレド、両方とも価値観や基準のことです。では、どう違うのでしょうか?

理念が、経営の基本的な価値観や考え方であるのに対し、クレドはもっと、日常の行

動に直結した価値観や基準なのです。次のタクシー会社のクレドを考えると分かりやす

いでしょう。

Page 43: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

43

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

タクシーに乗ると、不愛想な運転手に出会うことも少なくありませんね。この人、出

掛けに夫婦喧嘩でもしたのかなと思ってしまうような…。

お客様乗車時には、必ずひと言時候の挨拶をして、そのお客様にリラックスしていた

だきます。到着後、お客様が現金をお支払いになる時には、「ゆっくりどうぞ」とお声掛

けします。

こんなクレドを実践しているタクシー会社があります。「予約は必ずこのタクシー会

社」という常連客が沢山いるそうです。

ウ.クレドとは、自分のビジネスに関係する人たちとの約束事

クレドとは、日々の行動の価値観や基準ですよ、と言われても、なかなか思いつかな

いかも知れません。クレドとは、自分のビジネスに関係する人たちとの約束事と考える

と、より具体的になると思います。

自分のビジネスに関係する人たちとは、まずは、自分そして、お客様、一緒に働く人、

協力者、取引先、地域社会の人たちなどです。これらの人たちにどんな約束をするのか

を考えてみることです。

割れたタマゴを無料で交換したスーパーや「ゆっくりどうぞ」と声掛けするタクシー

会社の例はお客様に対する約束事です。

必ずしも、上にあげたすべての関係者に対する約束事を考える必要はありません。

でも、起業する場合は、自分に対する約束事は明確にしておいた方が良いと思います。

なぜならば、会社勤めと違って起業すると、誰にも束縛されません。そのために、どう

しても自分に甘くなってしまいます。だから、自分を律するための約束事が必要なので

す。それを行動基準にするのです。

アンソニー・ロビンスは、能力を最大限に引き出すためには、基準を厳しくする、

自分に対する要求を厳しくすることが必要と述べています。

自分に厳しく、それはミッションやビジョンを実現するために必要なことなのです。

Page 44: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

44

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

7 ポイント3 重要成功要因を抽出する!

(1)プラスの重要成功要因とマイナスの重要成功要因

重要成功要因とは、ビジネスを成功させるために最も重要な要因のことを言いま

す。英語の「critical success factors」の頭文字をとって、CSF とも呼ばれていま

す。しかし、ここで言う重要成功要因とは、世の中で言われているものとは少し違い

ます。起業を成功させるための、もっと実践的なものと考えてください。

重要成功要因には、プラスの要因とマイナスの要因があります。

プラスの重要成功要因とは、ビジネスを成功させるために、やっていかなければな

らない、絶対はずせない必須の要因です。昔、輪島という横綱がいました。彼は左の

上手をとれば絶対勝つということで、“黄金の左”と言われており、これを取ると場

内から拍手が起きました。プラスの重要成功要因とは、輪島の“黄金の左”のような

ものです。

例えば、あなたがものづくりが得意の職人タイプで、販売するのが苦手な場合、販

売ノウハウやネットワークを持った事業者とタイアップすることが、重要成功要因か

も知れません。あなたがネット通販をやるならば、見込み客リストを集めることが重

要成功要因かも知れません。

マイナスの重要成功要因とは、これは絶対やってはいけない要因です。またまた相

撲の例えで恐縮ですが、押し相撲の力士が、四つ身が得意な力士に廻しを取られる

と、もう勝てる見込みはほとんどありませんね。マイナスの重要成功要因とは、これ

と同じようなことです。ちなみに、一般的な重要成功要因には、マイナスの要因とい

う概念はありません。

(2)4つの視点からビジネス上のプラスの重要成功要因を抽出する

ビジネスを成功させるには、いろいろな要素がありますが、大きく分類すると、次

の4つのことをうまくやっていくことが必要です。

○商品・サービスをつくる

○商品・サービスを販売する

○お客様にファンになっていただく

○ビジネスを管理する

Page 45: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

45

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

ア.商品・サービスをつくる

お客様に提供する価値は、あなたの商品やサービスを通して実現されます。その商

品やサービスは、誰を対象にしたものか、それによって、お客様のどのような困りご

とや悩みを解消していくのか、どのような満足を提供していくのか、これを明らかに

していくのは、ビジネスの最も基本となる部分です。

お客様に満足していただけるような商品・サービスをつくるために、どのようなこ

とが必要か、その要因を考えられる限りリストアップしていきます。

ターゲットの設定、お客様の困りごとや悩みの調査、時流に合った商品やサービス

の開発、クオリティの高い商品づくり、競合が少ない市場を狙う、利益が取れ買いや

すい価格設定、魅力的なネーミングやパッケージなど、さまざまな要因が考えられま

す。お店ならば、内外装、レイアウト、設備なども要因となるでしょう。

イ.商品・サービスを販売する

つくった商品やサービスを販売してお金をいただく、これが売上げになるわけです

が、売上げとはお客様の満足した結果が数字として表れることです。

実際にお客様に買っていただくには、対象としている人に、自分の商品やサービス

を知ってもらわなければなりません。そのためには、告知をしてお客様を集めなけれ

ばなりません。集めるには、従来のようなチラシやダイレクトメールの他に、ネット

の利用があります。さらに、お客様に情報をお届けするには、お客様のリストが必要

です。

お客様は、その商品やサービスに価値を認めないと買いません。そのためには、ど

のような情報をお伝えすればいいのか、どのようなサービスや特典を付加すればいい

のかなど、さまざまな要因があります。これを考えられる限りリストアップしていき

ます。

ウ.お客様にファンになっていただく

ビジネスを継続されていくためには、お客様に満足していただき、継続して購入

していくことが必要です。つまり、お客様にファンになっていただくことが求めら

れます。そうすれば、そのお客様からの口コミも期待できます。そのためには、お

客様との信頼関係づくりが欠かせません。

アフターサービスを徹底する、定期的にニューズレターやブログなどで情報発信

していく、会員組織をつくる、イベントを行うなど、さまざまな要因があります。

これを考えられる限りリストアップしていきます。

Page 46: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

46

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

エ.ビジネスを管理する

納期などお客様との約束を守る、高いクオリティの商品やサービスを提供できる体

制を整備する、クレームやお問い合わせに迅速に対応する、従業員との意思統一を行

い、共通の価値観で仕事をしていく、取引先や協力会社とのコミュニケーションを良

好に保ち、友好関係を築く、必要なビジネス上の数字を的確に記録して把握するな

ど、さまざまな要因があります。これを考えられる限りリストアップしていきます。

オ.リストアップした要因を3つに絞り込む

4つの視点から、さまざまな要因をピックアップしたら、その中から、ビジネスを

成功されるのに必要な要因を3つ選びます。これがプラスの重要成功要因です。

どれも大事な要因なので、3つに絞り込むのは大変かも知れません。横綱輪島の

「黄金の左」のような、これが最も重要だと思う要因を選んでください。

この作業を行う際は、まず 10 個程度の要因を選び、その一つひとつについて、ビ

ジネスが成功するための因果関係を検討していき、その中から3つを抽出します。

かといって、その他の要因を無視していいわけではありません。しかし、重要な2

割の要素を押さえれば、8割の成果が達成できるという2対8の原則のように、抽出

した3つの重要成功要因を徹底することによって、8割の成果の達成が期待できす。

(2)自分の失敗パターンからマイナスの重要成功要因を抽出する

ア.自分の失敗パターンを振り返る

理念の設定のときに、仕事でうまくいったときのことを、いくつか思い出していた

だきました。ここでは、あなたの人生や仕事で失敗したときのことを思い出してくだ

さい。

それは、どのような失敗でしたか?

それは、なぜ失敗したのですか?

いくつかの失敗を検討していくと、そこには共通の要因が見つかるはずです。それ

が、あなたの失敗パターンです。これを意識していないと、これからも同じ失敗パタ

ーンを繰り返す恐れがあります。

私の失敗パターンもいくつかありますが、代表的なものをあげると次の2つです。

○自分一人で何でも背負い込んだとき

Page 47: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

47

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

○そのうちやると、いつまでも手を付けないとき

イ.共通する要因を3つに絞り込む

いくつかあげられた失敗要因から3つを選びます。そして、その失敗要因の反対の

ことを表現します。例えば、「何でも自分一人で背負い込まずに、人の協力を得るよ

うにしていく」というような感じです。

これがマイナスの重要成功要因です。このことを常に心に留めておくことが成功に

つながっていきます。

以上、「起業を成功させる最も重要な3つのポイント」について、

ご紹介させていただきました。最後までお読みいただきまして、あり

がとうございます。このマニュアルが、あなたの起業にお役に立つこ

とができれば、大変嬉しいです。

成功したこととその要因 成功したこととその要因

失敗したこととその要因

理念やクレド

マイナスの重要成功要因

Page 48: 最も重要な3つの成功ポイント...しかし、起業にはリスクが伴います。起業して3年後まで生き残るのは約3割という 数字が厳しい現実を示しています。

48

Copyright©January2015 by 大場保男 All rights reserved

大場保男の略歴

早稲田大学第一文学部心理学科卒業後、化粧品会社、マーケティング企画会

社を経て、1993 年中小企業診断士として独立開業。以来、商店街や中心市街

地の活性化、イベントの企画と運営、特産品の開発、物販店や飲食店などの店

舗診断と販売促進、チラシやニューズレターによる集客などを行ってきた。取

組んだ商店街や中心市街地は約 90 カ所、店舗診断は約 300 店。この他に、農

家の経営診断や野菜の直売所の販売促進にも取り組んできた。 人通りがほとんどない商店街に活気を取り戻そうと、朝市の立ち上げを関わ

った。それ以来、朝市の魅力に惹かれ、2009 年に「かながわ朝市ネットワー

ク」を立ち上げた。その活動の一環として毎年、神奈川県内の朝市が一堂に会

する「かながわ朝市サミット」を県内各地で実施。毎回 100 店以上が出店し、

2~3万人の来場者で賑わう。

2007 年より、神奈川県西部地区の商工会議所で創業相談を担当。現在まで

に延べ 400 名の起業相談を行ってきた。

経済産業大臣登録中小企業診断士

東京都福祉サービス第三者評価者

SOURCE 公認ベーシックトレーナー