「扇状地に 水と幸せがあふれるまち」の情報紙 広報入 善 4 · 「扇状地に...

Contents 今月の主なメニュー 町のゆるキャラ「スイカの王様」が誕生 扇状地に 水と幸せがあふれるまち」の情報紙 Public Relations 2012 April No.657 6 14 沢スギで新種の桜が発見 お知らせします「ことしの予算」 新規就農漁の若者3人を激励 4 4 エヘン。吾 わが はい はスイカの王様である。名前はまだない―。 ということで皆さん、僕にすてきな名前をつけてください。 たくさんの応募を待っているぞ。 ◇        ◇ 町のPRマスコットキャラクター「スイカの王様」の 愛称を募集します。応募期間は5月31日(木)まで。 郵便かFAX、Eメールの方法で、①王様の愛称と ②その由来、③住所、氏名、電話番号を書いて、 農水商工課へご応募ください。様式は自由です。 愛称が採用された提案者には、ささやかなプレ ゼントが王様から贈られます。 ●問い合わせ 農水商工課 内線317 ●FAX 74-2108 Eメール [email protected] 【18㌻に王様の紹介記事】 愛称を募集します

Upload: others

Post on 19-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • Contents 今月の主なメニュー

    町のゆるキャラ「スイカの王様」が誕生

    「扇状地に 水と幸せがあふれるまち」の情報紙

    PublicRelations

    2012April

    No.657

    報広 善善入入

    2614

    沢スギで新種の桜が発見お知らせします「ことしの予算」新規就農漁の若者3人を激励

    44エヘン。吾

    わが

    輩はい

    はスイカの王様である。名前はまだない―。ということで皆さん、僕にすてきな名前をつけてください。たくさんの応募を待っているぞ。        ◇        ◇

     町のPRマスコットキャラクター「スイカの王様」の愛称を募集します。応募期間は5月31日(木)まで。郵便かFAX、Eメールの方法で、①王様の愛称と②その由来、③住所、氏名、電話番号を書いて、農水商工課へご応募ください。様式は自由です。 愛称が採用された提案者には、ささやかなプレゼントが王様から贈られます。●問い合わせ 農水商工課 内線317●FAX 74-2108●Eメール [email protected]

    【18㌻に王様の紹介記事】

    愛称を募集します

  • ▲全国2例目の菊咲き性自生種「入善乙女キクザクラ」=昨年4月29日、杉沢の沢スギ

    名前は「入善乙女キクザクラ」

    れた林内の植生調査で発見さ

    れ、沢スギ環境保全管理員に

    より調べられてきました。し

    かし、品種を特定するまでに

    は至りませんでした。

     

    昨年4月からは、中央植物

    園の大原隆明さんと富山大学

    理学部4年の今西保奈美さん

    らの協力でサンプリング調査

    を進め、林内で自然に生まれ

    た突然変異の新品種であるこ

    とが確認されました。

     

    国指定の天然記念物「杉沢の沢スギ」で自生する

    サクラが、1つの花に100枚以上の花びらを付け

    る菊咲き性の新品種であることが、このほど分かり

    ました。今月は桜の季節を迎えるに当たり、入善で

    しか見られないサクラを紹介します。

     

    沢スギ林内で発見された菊

    咲きサクラは、県中央植物園

    などの調査で新品種であるこ

    とが明らかにされました。

     

    自生の菊咲き品種が国内で

    発見されたのは静岡県の「富

    士菊桜」に次ぎ2例目です。

    花の色が白からピンク色に変

    わる様子から、町はこのサクラ

    を「入善乙女キクザクラ」と命

    名しました。

     

    サクラは平成16年に行わ

    杉沢の沢スギで新品種のサクラが発見

    菊咲き自生種は全国2例目

    広報入善 2012(平成24年)3.27   2

  • 防災週間に備えよう入善乙女キクザクラ

     黒部川扇状地の末端部にあり、昭和48年に国の天然記念物に指定された。沢スギ林はかつて、下飯野新から春日にかけて黒部川の旧河道沿いに広がり、約40カ所、約130㌶(昭和29年)があったとされる。その後のほ場整備事業で沢スギ林は農地に変わり、現在の吉原地区に2・7㌶が残されている。 平地で水湿地に生育するスギが見られるのは日本ではここだけ。湧き水の影響で林内は冬でも暖かく、暖地性の植物が多く見られる。また、洪水などの流水で運ばれたと思われる山地性植物も多いのが特長。全国から年間約2万人の自然愛好家らが訪れている。

    杉沢の沢スギ

    見ごろは4月中下旬

     

    中央植物園によると、新品

    種のサクラは、山地性の野生

    種「オクチョウジザクラ」と

    「カスミザクラ」が交雑し、突

    然変異で生まれたものと見ら

    れています。樹齢は約25〜30

    年。林内の木道沿いにあるス

    ギの古株の上で芽生え、その

    養分で生育して根を伸ばして

    きました。高さは約11㍍、幹

    回りは胸高で約46㌢です。

     

    100枚以上もある花びら

    の一枚一枚は他の菊咲き品種に

    比べて細く、開花期が約2〜

    3週間と長いのも「入善乙女

    キクザクラ」ならではの特長

    です。花は4月中旬に咲き始

    め、昨年は4月25日ごろに満

    開を迎えました。

     

    原木は沢スギ林内に1本し

    かなく、町の新たな名所とな

    ります。この春はぜひ、キクの

    花のように咲く珍しいサクラ

    をお楽しみください。

    沢スギを現地で解説

     

    町は、より多くの皆さんに

    沢スギへの理解を深めてもら

    おうと、「入善町自然を愛す

    る会」の協力を受け、現地ボ

    ランティアガイドを派遣して

    います。案内を希望する人(団

    体)は日時などの調整が必要

    ですから、事前に教育委員会

    事務局に備え付けの申込用紙

    でお申し込みください。

    ●申し込み・問い合わせ

    教育委員会事務局

    文化係 

    内線355

    神秘の自然を楽しもう

    ▲�白とピンクの花が同時に見られます【写真上3枚は県中央植物園提供】

    ▲�花は4月中旬に咲き始め、満開時は真っ白な花が咲きます

    ▲開花期は4月下旬までと長く、満開後は白からピンク色に変わります

    国指定の天然記念物

    ▽100枚以上の花びらがある菊咲き性自生種

    ▽他の品種に比べ、花びらやがく片が細長い

    ▽花は白からピンクに変わり、花びらが散らない

    ▽開花期は4月中下旬で約2〜3週間と長い

    ▽スギの古株の上で自生している

    入善乙女キクザクラの特長

    3   広報入善 2012(平成24年)3.27

  • ㈶花と緑の銀行・中央植物園部主任

    大原隆明さん(富山市、43歳)

    沢スギならではの桜を楽しんで

    菊咲きサクラの起源を探る貴重な発見

    古株で自生した品種が見つか

    ったことは、北陸地方に多い

    菊咲き品種の起源を探る上で

    も、とても貴重な発見だとい

    うことができます。

     

    「入善乙女キクザクラ」は

    これらの特長に加え、花びら

    とがく片がとても細い特長が

    あります。これは現存するサ

    クラの中で最も細いと思われ

    ます。花の色は、満開時が真

    っ白で、花が咲き進むにつれ

    て中心からピンク色が帯び始

    め、やがて花全体がピンク色

    に変わります。一つの枝で白

    とピンクが同居するので、色

    の移り変わりを楽しむなど観

    賞性にも優れています。

     

    花が散らず開花期が長い

    ことも新品種の大きな特長で

    す。花は通常より遅い4月中

    旬から咲き始め、約2〜3週

    間咲き続きます。ことしは2

    月に寒い日が続いたので、ゴー

    ルデンウイークでも花を楽し

    むことができると思います。

     

    これからは1本しかない原

    木をどう保存するかが大切で

    す。観賞価値が高いことから

    増殖の研究を進め、栽培技術

    が確立されると、全国にも株

    を広めることができます。入

    善町や沢スギのPRにも大い

    に活躍が期待されますね。

     

    菊咲き性サクラは、おしべ

    が突然変異して花びらに変わ

    った八重咲き品種で、花びら

    が100枚以上あるものをい

    います。おしべの変異は他の

    サクラでも見られることです

    が、一般には40枚ほどにしか

    なりません。菊咲きは100

    枚以上にもなる究極の変化と

    いうことができます。

     

    日本全国では25〜30品種ほ

    どの菊咲き品種が確認されて

    おり、約半数が富山、石川の

    両県で発見されています。し

    かし、他の品種は一般家庭や

    お寺の庭で栽培されたものば

    かり。今回のように、スギの

     菊咲き性品種を中心にサクラの研究を続けており、昨年4月から入善乙女キクザクラの調査を行う。4月14日(土)は、県中央植物園の特別開園「第1回さくらまつり」(4月13日〜16日開催)で、新品種のサクラについて講演予定。植物園への入園料200円が必要(期間中の特別料金で普段は500円。高校生以下は無料)。問い合わせは県中央植物園☎076(466)4187まで

     今回発見された新種のサクラ「入善乙女キクザクラ」の調査に当たった県中央植物園の大原隆明さん、サクラを発見した本瀬晴雄さん、薫さん夫妻に、その特長や観賞する際の注意点などを聞きました。マナーを守って花を楽しみましょう。

    【右の「入善乙女キクザクラ」写真は県中央植物園提供】

    広報入善 2012(平成24年)3.27   4

  • 入善乙女キクザクラを発見した

    本瀬晴雄さん(春日、79歳)  薫さん(71歳)夫妻

    世界で1本しかないサクラ、温かく見守って

    も分かりましたが、まさか突

    然変異したものだとは思いも

    よらなかったですね。当時は

    同じ品種がないかと、鳥が種

    を運ぶ範囲の近くの山々や民

    家を、何度も何度も探し回っ

    たことを思い出します。

     

    サクラは全般に言えること

    ですが、枝が折られると、そ

    の部分から菌が入り、すぐに

    腐ってしまいます。枝は決し

    て折らないよう大切にしてほ

    しいと思います。

     

    また、根の踏みつけにも弱

    いので、観賞するときは木道

    から外れて根元の土を踏まな

    いようお願いします。幸いこ

    のサクラは、木道沿いにある

    スギの古株の上で芽生えてお

    り、根が木道の下に入り込む

    ように伸びているので間近で

    観賞することができます。

     

    沢スギは面白いほどの植生

    の宝庫です。夏は涼しく冬は

    暖かい環境から、山地性や暖

    地性のさまざまな動植物が一

    緒に見られます。沢スギは昔

    から、人々の生活に密接に関

    わり、人の手が加えられて守

    られてきたのです。

     

    皆さんには沢スギの自然や

    歴史に理解を深めて、世界で

    1本しかないサクラを温かく

    見守ってほしいですね。

     

    平成16年の植生調査では、

    沢スギ林内の全ての植物を2

    年がかりで観察して歩きまし

    た。初めてこのサクラを見つ

    けた時は、今ほど花も多くな

    く「変わったサクラが咲いて

    いる」という感じでした。

     

    植生調査は沢スギが天然記

    念物に指定されて以来、5〜

    10年を目安に行われてきまし

    た。過去3回の調査にこのサ

    クラはなく、見たこともない

    品種だったので、自分たちで

    もいろいろ調べました。

     

    山地性の「オクチョウジザ

    クラ」や「カスミザクラ」の

    系統があることは自分たちで

     沢スギ環境保全管理員として平成16年の植生調査や、沢スギ林の保護管理計画策定などに携わる。薫さんは町文化財保護審議会委員としても活躍。近年の生活様式の変化で、沢スギの価値観が薄らいできているが、林内には依然として貴重な植物が多く、たくさんの人に沢スギに足を運んでほしいと願い活動を続けている

    5   広報入善 2012(平成24年)3.27

  • 歳 入( )内は構成比

    人のきずなで未来へつなぐ

    地域力の向上へ

    100億6460万円

    平成24年度当初予算 総額153億100万円

     

    平成24年度予算は、未来のまちづ

    くりに欠かすことができない要素と

    なる地域力の向上、強化に重点を置

    いた「地域力向上予算」として編成

    しました。

     「扇状地に 

    水と幸せがあふれる

    まち 入善」を将来像に掲げた総合

    計画は2年目を迎えます。新年度も

    引き続き町の持続発展の歩みを緩め

    ることなく、人と人との「絆」、地域

    と人との「縁」を大切にした地域コ

    ミュニティーの強化などに積極果敢

    に挑戦します。

     

    一般会計予算は前年度当初比で

    6・7%増となる100億6460

    万円。耐震化が済んでいないコミュ

    ニティー施設の建設整備や、上原・

    青木統合保育所整備、入善南公園

    整備など、数多くの大型事業を盛り

    込みました。当初予算が100億円

    の大台に乗るのは、平成19年度以来

    で、5年ぶりです。

     

    歳入は、財源の柱である町税や、

    地方交付税などで増額を見込みま

    した。

     町税は32億8474万円(前年度

    当初比1・1%増)で、4年ぶりの

    増額です。景気の低迷や3年に一度

    の固定資産評価替えなどで、法人町

    民税、固定資産税の減額が見込まれ

    る一方で、年少扶養控除廃止などの

    国の税制改革により、個人町民税で

    増額を見込みました。

     

    地方交付税は、国の地方財政計

    画などから試算した結果、前年度当

    初比で5・1%増の24億8千万円。

    また、実質的な交付税である臨時財

    政対策債も前年度当初比10・2%

    増となる5億5100万円を見込み

    100億円規模は5年ぶり

    町税は4年ぶりの増

    前年度比4.9%増

    3月の町議会で、平成24年度予算が決まりました。 一般会計と国民健康保険など6特別会計を合わせた総額は、前年度当初比で4.9%増となる153億100万円です。昨年4月からスタートした総合計画の2年目となる新年度は、未来のまちづくりに不可欠な要素となる地域力の向上、強化に重点を置いた「地域力向上予算」として編成しました。 ここでは、新年度予算の主な内容をお知らせします。

    歳入

    一般会計

    町税32億8474万円(32.6%)

    地方交付税24億8000万円(24.6%)

    国庫支出金8億7786万5千円(8.7%)

    県支出金5億9100万8千円(5.9%)

    諸収入5億3805万1千円(5.4%)

    繰入金4億707万2千円(4.0%)

    分担金および負担金1億9859万7千円(2.0%)

    その他4億7373万2千円(4.7%)

    使用料および手数料1億3763万5千円(1.4%)

    町債10億7590万円(10.7%)

    広報入善 2012(平成24年)3.27   6

  • 防災週間に備えようことしの予算

    歳 出( )内は構成比

    ◎一般会計予算

    6つの特別会計予算総額52億3640万円

     6つの特別会計予算の総額は、52億3640万円で前年度当初比1.7%の増です。国民健康保険特別会計では、急激に増えている医療費の動向などを踏まえて、前年度当初比5.1%の増となる24億8860万円を計上しました。

    ました。

     

    国・県支出金は対象事業に見合

    う額を算定し、14億6887万3千

    円(同2・6%増)を計上。基金繰

    り入れによる財源調整としては、財

    政調整基金2億円(前年度当初比8

    千万円増)、減債基金1億5千万円

    (同5千万円減)で対応します。

     歳出は「町民の幸せの追求」を命

    題とする基本スタンスを変えること

    なく、「健全財政の堅持」を基本

    に、住民サービスの維持、向上につ

    なげるよう編成。一般財源でマイナ

    ス5%シーリング(予算要求枠)を

    徹底し、経常経費の圧縮や施策の集

    中と選択を図るなど、財源の重点

    的、効率的な配分に努めました。

     また、編成に当たっては、総合計

    画で定める3つの基本テーマ「いか

    す」「つくる」「になう」に基づ

    き、①「豊かな自然環境の保全」②

    「地域資源を活いかした産業・観光の

    振興」③「人口増・定住化促進への

    対応」④「安全・安心なまちづく

    り」⑤「少子・高齢化への対応」⑥

    「郷土愛の醸成」⑦「地域コミュニ

    ティーの強化」―の7つの主要課

    題を設定。地域力の向上、強化につ

    ながる事業に重点を置きました。

     主な事業は次ページ以降で、テー

    マごとに紹介します。

    7つの課題に重点化

    地域力の向上、強化で、ますます元気なまちづく

    りを進めます =元気な上原保育所の園児たち=

    予算額 前年度比

    国 民 健 康 保 険 24億8860万円 5.1%

    簡 易 水 道 4770万円 1.3%

    育 英 奨 学 資 金 550万円 △17.9%

    下 水 道 18億4640万円 △2.2%

    農 業 集 落 排 水 2億5300万円 1.6%

    後期高齢者医療 5億9520万円 0.8%

    計 52億3640万円 1.7%

    歳出

    農林水産業費5億4613万1千円(5.4%)

    消防費2億5218万6千円(2.5%)

    その他2億1003万9千円(2.1%)

    民生費24億9148万5千円(24.8%)

    総務費14億8999万5千円(14.8%)

    公債費13億5120万円(13.4%)

    土木費12億245万6千円(12.0%)

    教育費10億7561万7千円(10.7%)

    衛生費7億7710万7千円(7.7%)

    商工費6億6838万4千円(6.6%)

    ◎当初予算総額の推移

    179億188億

    157億149億 148億

    一般会計 特別会計

    145億 153億

    0

    50

    100

    150億円

    平成18 19 20 21 22 23 24年度

    7   広報入善 2012(平成24年)3.27

  • まちづくりの全体像  〜第6次入善町総合計画・基本構想から〜町の

    将来像 基本理念 3つの基本テーマ 6つの目標

    地域力向上への道筋〜ことしの予算 153億100万円の使いみち〜

    扇状地に 水と幸せがあふれるまち

    入善

     先人から受け継いだ貴重な財産を「いかす」ことにより、豊かな自然環境や産業基盤を築き、うるおいあるまちづくりを目指します

    豊かな水、みどりを守り、未来へつなぐまちづくり(自然環境/地球環境)

    地域資源を活かした魅力あるまちづくり(産業/観光・交流)

    快適に安心して暮らせるまちづくり(生活基盤/安全・安心)

    健康で幸せに生涯暮らせるまちづくり(福祉/健康)

    文化を守り、心豊かな人を育てるまちづくり(教育/文化)

    町民と行政がともに支えるまちづくり(町民参画/行財政運営)

    豊かな生活の中で、心豊かな人を育み、みんなが協力して地域を「になう」ことにより、将来にわたり元気なまちづくりを目指します

    水と大地の恵みを「活かす」まちづくり

    いかす

    快適・安心・健康の暮らしを「創る」まちづくり

    つくる

    人が集い、力を合わせて地域をともに「担う」

    まちづくり

    になう

     うるおいある生活の中で、健康で快適に安心して暮らせる生活基盤を「つくる」ことにより、生涯暮らしたいと思うまちづくりを目指します

     平成24年度予算は、昨年4月から10年間のまちづくりの方向性を示す「総合計画」に基づき編成しました。 計画では、下図のように町の将来像を実現するため、「いかす」「つくる」「になう」の3テーマ、6つの目標などを設定し、体系的なまちづくりを進めるよう定めています。ここでは、新年度で行う主な事業をテーマごとに示し、予算がどのように使われるのか紹介します。

    広報入善 2012(平成24年)3.27   8

  • 防災週間に備えようことしの予算

     

    水が豊富なこの地域は、小水力発電

    に適しています。その再生可能エネル

    ギーのさらなる普及を目指し、実用化

    に向けた課題を把握するため、新たな

    小水力発電実証実験に取り組みます。

     

    また、住宅用太陽光発電システムの

    設置や防犯灯のLED(発光ダイオー

    ド電球)化に対する支援を継続し、役

    場の車両の一部に電気自動車を取り入

    れるなど、環境にやさしい取組みを積

    極的に推進します。

     

    黒部川扇状地の「水の恵み」を次の

    世代に継承するため、町独自の地下水

    位観測装置を設置し、町民生活を支え

    る地下水の動向を監視します。また、

    今後の地下水の利活用や保全方法など

    を検討する基礎資料にするため、地下

    水流量等調査を行います。

     

    農商工連携では、舟見の耕作放棄地

    対策への取組みに引き続き支援するほ

    か、町の新しい特産品開発を目指す6

    次産業化の取組みを推進します。

     

    農業では、地域農業の将来像となる

    「人・農地プラン」を策定し、同プラ

    ンで行う青年就農交付金や農地集積協

    力金などで、経営基盤の強化を図りま

    す。漁業は、漁港施設を改修して水産

    物の安定供給体制を確保するほか、新

    規就業者への支援制度を新設するなど

    後継者育成にも取り組みます。

     

    企業誘致は積極的に推進し、町独自

    の緊急制度融資などによる既存企業へ

    の経営支援も引き続き行います。

     

    観光を産業につなげるため、民間活

    力を生かした観光協会設立を目指すほ

    か、このほど町が取得した「バーデン明

    日」は、里山温泉観光施設として多く

    の人に利用される施設を目指します。

    ダイロ(らせん水車)を使った小水力発電の実証実験=水の小径(こみち)

    農商工連携作業で舟見の

    耕作放棄地を再生。入善

    高校生も活動に加わり、

    トウガラシを栽培した

    =昨年5月

    地下水流量等調査事業          473万円小水力発電導入実証実験事業       450万円地下水位観測システム設置事業      200万円原子力・エネルギーに関する教育支援事業 119万円LED防犯灯設置事業補助        150万円住宅用太陽光発電システム設置促進事業  150万円電気自動車導入事業           416万円

    戸別所得補償経営安定推進事業  1290万円農業の担い手育成対策事業補助  2450万円富山米ブランド条件整備事業補助 150万円漁業新規就業者定住促進事業    12万円市街地にぎわい対策事業     280万円企業立地助成          6455万円水産物供給基盤機能保全事業費  1696万円

    再生農地活用推進事業補助    20万円新規就農総合支援事業補助    450万円6次産業推進サポーター事業   230万円入善海岸藻場造成事業潜水調査  100万円入善観光協会(仮称)設立補助  650万円里山温泉観光施設管理運営事業 5000万円舟川ダム周辺環境整備事業   3068万円

    小水力発電の新たな実験を開始

    元気になる産業支援

    豊かな水、みどりを守り、未来へつなぐまちづくり

    〜豊かな自然環境の保全〜

    地域資源を活かした魅力あるまちづくり〜地域資源を活かした産業・観光の振興〜

    いかす

    9   広報入善 2012(平成24年)3.27

  •  

    東日本大震災の教訓を生かすため、

    津波対策を盛り込んだ地域防災計画の

    改訂に取り組みます。防災訓練は地域

    特性に応じた町民主体の訓練を行い、

    海抜10㍍以下など155カ所に海抜

    表示付き避難所看板を設置します。ま

    た、防災拠点となる消防防災センター

    の建設に向けた基本設計を行うなど、

    消防・防災力の充実、強化を図ります。

     

    人口増・定住化促進では、雇用促進

    住宅入善宿舎を購入して町営住宅と

    して活用するほか、入善南公園を整備

    し、まちなかの緑地空間の創出などに

    取り組みます。また、空き家の利活用

    に対する補助制度や、2世代以上の同

    居・近居のための住宅取得に支援制度

    を設けるなど、安心して住み続けるこ

    とができる住環境の整備に努めます。

     

    保育所は「1小学校区1保育所」を

    基本とする再整備を進め、保育環境の

    向上に努めます。新年度は上原、青木

    両保育所の統合整備に向けた用地取得

    や造成、設計などを行います。

     

    生み育てやすい環境づくりでは、妊

    婦健康診査への支援のほか、出産後の

    家庭訪問やホームヘルパーの派遣など

    で、多様化する育児不安や産後うつ対

    策を進めます。中学3年生までの医療

    費無料化は継続し、学童保育は全小学

    校区での開設に向けて取り組みます。

     

    高齢者や障がい者などが利用できる

    富山型デイサービスセンターの開設を

    支援するほか、地域のケアネット活動

    と連携し、地域ぐるみで高齢者の生活

    を支えるまちづくりを進めます。きめ

    細やかな障がい者福祉サービスを提供

    するため、サービス利用計画の作成対

    象者を全員に拡大します。

    元気に遊ぶ青木保

    育所の園児たち。

    安心して子育てが

    できる保育環境の

    向上に努めます

    町民主体の訓練を行うなど、防災意識の向上に努めます。写真は毛布を使った応急タンカの作り方を学ぶ町民=3月11日、上原地区

    並行在来線第三セクター会社出資金 1000万円職業能力開発技能訓練奨励金     80万円公共交通運輸対策事業費      5017万円用途区域拡大事前調査事業      550万円都市計画道路道路線形等検討事業   195万円住まい・まちづくり推進事業補助   230万円入善南公園整備事業        7359万円青野自然公園パークゴルフ場拡張  5500万円雇用促進住宅入善宿舎購入事業   5741万円下水道整備事業        10億550万円デジタル防災行政無線整備事業    360万円地域防災計画改訂事業        347万円避難所備蓄品整備事業        49万円自主防災組織運営補助        50万円要援護者世帯等除雪助成事業     29万円消雪施設更新計画策定事業      413万円通学路などの雪みち計画策定事業   474万円木造住宅耐震改修支援事業      210万円消防防災センター建設事業      200万円新川地域消防広域化事業       137万円積雪カメラシステム設置事業     254万円地域ぐるみ除排雪機械整備事業    829万円消防分団車両整備事業       1476万円耐震性防火貯水槽整備事業     1470万円海抜表示付き避難所看板設置事業   366万円

    ケアネット型地域福祉ネットワークづくり事業 325万円身体・知的障がい者相談員設置事業 17万円障がい児支援給付事務費     3701万円乳児・幼児・児童医療費助成   8185万円児童手当支給費        3億5220万円学童保育環境整備事業       382万円

    自立支援給付事務費       3億4963万円富山型デイサービス施設支援事業補助 400万円生活・介護支援サポーター養成事業  141万円産後ホームヘルプサービス事業    58万円上原・青木統合保育所整備事業    8803万円

    町民主体の訓練で防災力を強化

    統合保育所整備に着手

    快適に安心して暮らせるまちづくり

    〜人口増・定住化促進への対応〜〜安全・安心なまちづくり〜

    健康で幸せに生涯暮らせるまちづくり〜少子・高齢化への対応〜

    つくる

    広報入善 2012(平成24年)3.27   10

  • 防災週間に備えようことしの予算

     

    小学6年生を対象に「わが海と親し

    む放流体験事業」を行い、魚貝類の放

    流体験を通して、町の自然環境などに

    児童のさらなる理解を深めます。

     児童生徒が安心して教育を受けられ

    る環境整備のため、小中学校へ「心の

    教室相談員」などの相談員配置を続け

    るほか、全小学校に特別支援スタディ

    メイトを配置し、発達障がいがある児

    童の学習をサポートします。

     

    食育の推進では、町食育推進計画の

    改訂や、深層水あわびなどの特産物を

    使った、安全でおいしい学校給食の提

    供などで地産地消を推進します。

     

    その他、文化財冊子の改訂や、老朽

    化が進む発電所美術館の大規模改修、

    飯野小学校プール(町西部プール)の

    改修設計などにも取り組みます。

     

    地域活動の拠点となるコミュニティ

    ー施設整備は、建築後30年以上が経

    過する施設を計画的に整備します。新

    年度は、旧舟見中学校の敷地に舟見地

    区交流センター(仮称)を建設するほ

    か、野中のあぐり館を取り壊して用地

    の測量や基本設計をするなど、舟見、

    野中の両地区で整備を進めます。

     

    地域コミュニティーの在り方や組織

    改編などを話し合う「地域コミュニテ

    ィーパートナーシップ構築事業」は、

    引き続き全町的な取組みを進めます。

    また、自治会に対する地区振興補助金

    の一層の充実を図り、安定した地域活

    動を支援するなど、将来にわたって持

    続できる地域コミュニティーづくりを

    推進します。

     新たな男女共同参画プラン策定に取

    り組み、男女がお互いの役割を担って

    支え合う社会の実現を目指します。

    サケの稚魚放流に挑

    戦して、自然に親し

    む入善小児童

    =3月12日、黒部川

    あぐり館前に立つ「きぼう」の像

    地区振興補助金交付事業      920万円地域コミュニティー  パートナーシップ構築事業   140万円地域のささえあい推進事業     300万円男女共同参画推進事業費      127万円コミュニティー施設整備事業費 3億5882万円

    わが海と親しむ放流体験事業    57万円特別支援スタディメイト派遣事業 210万円文化財冊子改訂事業       104万円扇状地マラソン開催事業     322万円下山芸術の森アートスペース大規模改修事業  1500万円

    食育推進計画改訂事業      160万円飯野小学校プール改修設計事業  469万円未来のトップアスリート育成事業 30万円深層水あわび学校給食提供事業  150万円

    放流体験で町の自然環境を学ぶ

    2地区でコミュニティー施設整備

    文化を守り、心豊かな人を育てるまちづくり

    〜郷土愛の醸成〜

    町民と行政がともに支えるまちづくり〜地域コミュニティーの強化〜

    になう

    11   広報入善 2012(平成24年)3.27

  • 遊ingBOXJOYCALENDARJOYCALENDARJOYCALENDARお楽しみカレンダー 4月

    ※観覧料などが必要なイベントもあります。詳しくはお問い合わせください。

    日づけをかきました

    4月生まれの    (青木保育所)

    西川  葵あおい

    ちゃん(右、1〜15日)

    林  翠す い

    生き

    くん(16〜30日)が

    �小野塚音楽教室ピアノ発表会� 13:00〜 コスモホール

    �発美展(〜5月6日)� 発電所美術館

    スポーツクラブ入善

    総……会場は総合体育館 4月から新教室がスタート。呼吸法を活用したやさしいエクササイズです。あなたも挑戦してみませんか。

    かんたんピラティス教室…総 毎週木曜日 10:50〜11:50        ◆

    ●パワーヨガ教室…総 毎週火曜日 10:30〜11:30  毎週水曜日 19:00〜20:00        20:10〜21:10

    ●ズンバゴールド教室……総 毎週金曜日 10:50〜11:50

    ●ステップエクササイズ教室……総 毎週水曜日 14:40〜15:40

    ●ピラティス教室……総 毎週土曜日 19:30〜20:30

    ●エアロビクス教室……総 毎週火曜日 20:00〜21:00

    ●レッツ!!スポーツ……総 4日㈬・18日㈬ 20:00〜21:15

    ●ナニアロハ教室……総 毎週木曜日 20:00〜21:00●問い合わせ スポーツクラブ入善

           ☎080-3749-8292

     3月の発美展で展示した発電所美術館の収蔵品33点のうち約半数を展示替えして紹介するほか、収蔵品だけでは紹介しきれない過去の展覧会の魅力や美術館の歴史を記録映像を交えて振り返ります。●会期 4月7日(土)〜5月6日(日)●休館 月曜日、祝日の翌日●開館時間 午前9時〜午後5時●料金 一般200円、高大生100円    中学生以下無料●問い合わせ 発電所美術館

    過去の展覧会を収蔵品で振り返るシリーズ企画

    発美展

     新入団員を迎えたスポーツ少年団が一堂に会し、一年間の元気な活動を誓い合う「合同結団式」が行われます。皆さんの応援をお願いします。

    ●日時 4月14日(土)

    ▽9:15 集合完了(サブアリーナ)

    ▽9:30 入場行進スタート

    ●会場 総合体育館メインアリーナ

    ●問い合わせ 総合体育館

    ※ スポーツ少年団への新規加入も随時受け付けています。申込方法など詳しくはお問い合わせください。

    �第32回壮年ソフトボール大会(☂22日)� 7:00〜 上青小学校�第20回春季入善オープンフレッシュテニス� 大会 9:00〜 総合体育館�瀬音の会箏曲・三味線発表会� 12:30〜 コスモホール

    ●「にゅうぜんフラワーロード2012」開幕� 運動公園東側の農地(4月下旬まで)�第20回町スポーツ少年団合同結団式� 9:15〜 総合体育館�町サッカースポーツ少年団交流大会� 12:00〜 運動公園

    �第59回郡民体育大会・軟式野球町予選� 8:00〜 運動公園(8日・15日・☂5月5日)

    �パークゴルフ月例会� 8:30〜 青野自然公園

    �第6回入善桜まつり� 18:30〜 うるおい館イベントホール

    ◆日時 5月20日(日)    午前6時スタート予定◆場所 棚山ゴルフ倶楽部◆定員 160人程度(先着)◆参加費 4,000円(申込時に納入)◆プレー代   ▽セルフ 10,500円 (ゲスト料金) ▽キャディ12,500円※ 参加者全員に昼食補助券(500円分)

    をお渡しします。※ キャディ付きは、人数に限りがありま

    すので希望に添えない場合があります。◆申込期限 5月6日(日)必着◆申込先   総合体育館、リールミチイ

    チ、サラダ館上野店、棚山ゴルフ倶楽部

    ※ 組み合わせは5月16日(水)以降にお問い合わせください。

    ※ 表彰式は当日、うるおい館で行います。

    (時間未定)◆問い合わせ  総合体育館

    4月度受講生募集合同結団式のお知らせ

    第32回

    町民ゴルフ大会

    平成24年度 スポーツ少年団

    ●次回企画展●

    広報入善 2012(平成24年)3.27   12

  • カルチャー&スポーツイベント情報

    ●フラワーロード「ウエルカムイベント」 運動公園東側のメーン会場(〜22日)�琴伝流大正琴「エチカ」おたのしみ会� 13:00〜 コスモホール

    �第56回郡高松宮杯(2部)軟式野球大会�� 8:00〜 運動公園(5月6日)�第104回歩こう会(フラワーロードコース)�� 8:30〜 総合体育館前集合

    �諏訪内晶子ヴァイオリンリサイタル� 19:00〜 コスモホール

    コスモホール会員募集 琴伝流大正琴「エチカ」おたのしみ会

    共催:町教育委員会

    瀬音の会箏曲・三味線発表会後援:町教育委員会

    ●有料登録会員 1年会員…1,500円        2年会員…2,800円コスモホール主催公演のチケットが先行予約できます。※公演によっては会員割引があります。●無料登録会員 コスモホール公演情報を電子メールでご案内します。【両会員共通特典】チケット購入額に応じたお得なポイント制度や、アーティストのサイン入りグッズのプレゼントがあります。●問い合わせ 町民会館

    ●日時 4月21日(土)午後1時開演●料金 入場無料●プログラム第1部 ブランデーグラス    愛のままで ほか第2部 春が来た    花 ほか第3部 マイウェイ    いい日旅立ち ほか●問い合わせ 町民会館

    ●日時 4月15日(日)12時30分開演●料金 入場無料●問い合わせ 町民会館

     5年ぶりとなる諏訪内晶子の待望のリサイタルが実現!●日時 4月25日(水)午後7時開演●料金 全席指定    SS席6,000円(残りわずか)    S席5,000円/A席4,000円    S・A学生席2,000円 ※S・A学生席は社会人を除く大学生以下対象●問い合わせ 町民会館

    諏訪内晶子   ヴァイオリンリサイタル

    �北信越壮年ソフトボール大会(5月6日・☂13日)� 7:00〜 運動公園、入善西中学校ほか�第27回Kitty�Concert� 13:30〜 コスモホール

    �入善サッカーフェスティバル(〜29日)� 8:30〜 運動公園

     落語芸術協会会長であり、人気番組「笑点」司会者でおなじみの桂歌丸。老若男女を魅了する当代随一の名人芸をたっぷりとご堪能ください。●日時 5月20日(日)午後3時開演●料金 全席指定    S席3,000円/A席2,500円●問い合わせ 町民会館

    桂 歌丸 独演会桂 歌丸 独演会

     人気のコスモホールピアノ開放企画。世界のアーティストが弾いたピアノを実際にご体験ください。●日時 5月12日(土)13日(日)    ①午前11時〜(100分間)    ②午後 1時〜(100分間)    ③午後 3時〜(100分間)※使用ピアノ(どちらか選択) スタインウェイ/ベーゼンドルファー●料金 参加費3,000円(1回)●問い合わせ 町民会館

    コスモホール春のピアノ開放

    町民会館コスモホール ☎72-1105総合体育館 ☎74-2500下山芸術の森・発電所美術館 ☎78-0621うるおい館 ☎72-0123

    問い合わせ

    13   広報入善 2012(平成24年)3.27

  • ShuntaTakibayashi

    瀧林 俊太さん(椚山・17歳)

    今後の活躍に期待を込めて。右から石原さ

    ん(漁業)松原さ

    ん(農業)瀧林さ

    ん(同)

    農業、漁業を担う若い力を応援します

    新規就農漁の3人を激励

    新規就農漁者の激励会が2月23日、役場であり、

    町の産業を担う若者3人に、米澤町長から激

    励金が手渡されました。町長は「若い力で今

    後の農業と漁業を背負ってほしい」と話し、3人と力

    強く握手を交わしました。町は、新たに農業や漁業に

    就業した35歳以下の人に5万円の激励金を贈っていま

    す。漁業者の激励金は本年度から始まった町独自の制

    度です。3人の若者に今後の抱負などを聞きました。

    農業が面白くて

     たまらないですね

     体を動かすのが好きで外仕

    事がしたいと、15歳で椚山の

    農業法人・ドリームファーム

    に受け入れてもらった。

     入ったばかりの4月は育苗

    のシーズン。1万2千枚もあ

    る苗箱を運ぶ連続で、なかな

    か終わらない作業に腕や腰が

    痛くなり、2日でやめたいと

    思った。でもお世話になった

    皆さんに「どうせすぐ―」と

    は思われたくなかったので、

    毎日ががむしゃらだった。

     会社ではコメ、大豆、野菜

    に加え、チューリップの栽培

    管理などをする。車はまだ運

    転できないので、朝夕の水の

    管理はバイクで回る。日ごろ

    の手間ひまがかかる分、収穫

    の喜びは大きく、やはり自分

    で育てたものはおいしい。

     週末は東京などで開かれる

    農産物直売市への参加を欠か

    さない。入善米のPRを通し

    て消費者と直接やり取りがで

    き、「いつものよりおいしい」

    などの反応がうれしい。

     みんなで力を合わせて作業

    する一体感が楽しく、将来は

    先輩方のように地域の農業を

    担う「いっちょ前」の男にな

    りたい。今は農業が楽しくて

    たまらなく、これからもずっ

    と続けたい。

    広報入善 2012(平成24年)3.27   14

  • 防災週間に備えよう新規就農漁者の激励会

    漁師になるのが

     小さい時からの夢

    経営が厳しくても

     守りたいものがある

     漁師は小学生のころからの

    夢で、おととし9月から吉原

    の水産会社・目合又大謀網に

    住み込みで働いている。

     出身は愛知県大口町。海が

    ない町だったが、小さい時は

    休みのたびに川釣りに明け暮

    れた。中学卒業後に静岡の

    漁業学校に進むも途中で挫

    折。それでも夢を追い求めて

    参加した漁業就業支援フェア

    で、定置網漁をする車正利社

    長に声をかけてもらった。

     実際の漁師の世界は想像以

    上に厳しく、毎日怒られてば

    かり。それも教える気持ちか

    ら出る「褒め言葉」と捉える

     専業農家の長男で、昔から

    家業を継ごうと決めていた。

     入善高校農業科、県外の農

    業学校を卒業し、町内の農業

    法人で1年間研修を受けた。

    おととし4月に祖父や父から

    経営を受け継ぎ独立した。

     経営面積は6・2㌶。今ま

    では家の手伝いでしか農業を

    知らなかったが、いざ経営と

    なると面積がなかなか増やせ

    ず難しい。でも農業は自分で

    決めて進んだ道。頑張った分

    だけ自分に返ってくるので、

    自営はやりがいがある。

     今はまだ地域の人に顔を覚

    えてもらう準備期間。後継者

    から、へこたれずに立ち向か

    っていける。

     昨年、地区の青年団に参加

    し、恵比須祭りなどで交流し

    た。少しずつだが知り合いも

    増えてきた。入善は人が温か

    い町で、みんなで一つのこと

    を成し遂げるのが面白い。

     毎日午前1時すぎに入善漁

    港を出港。多いときで2千㌔

    の魚を捕り、魚津の市場で競

    りに出す。水揚げした魚の選

    別やいき締め、網の補修にも

    取り組む。愛知の父親も「頑

    張ってこい」と背中を押して

    くれた。このきっかけを大切

    にしていきたい。

    不足といわれる中、きっとい

    つか自分にもチャンスが訪れ

    る。そのときにしっかり受け

    入れられるよう、体制を整え

    ておくことが必要だ。

     農業学校の時、寮生活で出

    たコメはあまりおいしいとは

    思わなかったが、帰省した時

    に食べたコメはとてもおいし

    く、あらためて入善町は稲作

    の適地だと実感した。

     たとえ米価が低くて経営が

    厳しくても、守りたいものが

    ある。初夏に広がる青々とし

    た田園風景が大好きだ。この

    地域の農業を支えるための力

    になりたい。

    Kiyo

    taka

    Ish

    ihar

    aG

    en M

    atsu

    bara

    夢と抱負石原 清孝さん(吉原・19歳)

    松原  玄さん(小摺戸・24歳)

    3人に聞く

    Interview

    15   広報入善 2012(平成24年)3.27

  • 入 善 町 畳 組 合 加 盟 店

    新屋☎78-

    0772

    芦崎☎76-

    0058

    入膳☎72-

    1649

    紺田畳敷物店

    君島☎72-

    0885

    吉原☎72-

    3835

    ~地域の組合員がお届けする

      安心畳をご利用ください~

    4月29日はたたみの日

    富山県建具協同組合入善地区加盟店

     宿

     ☎78-

    2053

     木

     島

     ☎72-

    2638

     見

     ☎78-

    1512

     膳

     ☎72-

    0734

    五郎八

     ☎76-

    0336

    椚山新

     ☎72-

    2827

     

     泉

     杉

     ☎78-

    0168

     狐

     ☎74-

    0226

    4月10日は

    よい戸の日

    ヨイ

    ◉この人

    ここは、みんなでつくるページです。情報をお寄せください。秘書政策係 ☎72-1100 内線201

    広報インタビュー

    ミニバスケットボールの入

    善西ミニバススポーツ少年団

    が、3月28日から都内で開か

    れる全国大会に初挑戦します。

    「持ち味のディフェンスから

    の速攻で、全国で1勝する」

    と力を込めるのは主将の根建

    拓己君(飯野6)。攻守の中心

    となるチームの大黒柱です。

    上青、飯野、黒東3小学校

    の2〜6年生17人のチームは、

    県内外のカップ戦などで年

    150以上もの実戦経験を積

    み、力をつけてきました。

    平均身長140㌢。6年と

    3、4年が中心の小柄なチーム

    は、粘り強いディフェンスから

    素早く繰り出す速攻が勝利の

    方程式。1月の県予選は、決

    勝で初となる延長戦を制して

    頂点に上り詰めました。

    平成12年のチーム発足以来、

    コーチを務める野坂則之さん

    (下飯野・45歳)は「子どもた

    ちの勝ちたいという強い思い

    が優勝に導いた。自分たちの

    バスケが全国でどれだけ通用

    するか試したい」と話します。

    全国では3チームで予選リ

    ーグを戦います。1試合で10

    人以上の選手を使うのがルー

    ルで、チームの総合力が試さ

    れます。「1年間頑張ってきた

    成果を発揮したい」と最終調

    整に余念がない皆さんです。

    ミニバスケットボールの第43回全国大会に初出場

    入善西ミニバスケットボールスポーツ少年団の皆さん

    全員バスケで勝利をつかめ▲�練習日は週3回。豊富な実戦経験で得たスタミナが鋭い速攻を生み出します=上青小

    ▲�「全国の初舞台でも、いつもの力

    を出し切ります」と話す入善西ミ

    ニバスの皆さん。数多くの賞状や

    トロフィーはこの1年で獲得した

    もの。活躍が期待されます

    広報入善 2012(平成24年)3.27   16

  • ◉まちのアルバム

    入善幼稚園児がお茶でもてなし

    入善西中生徒が張り替え作業

    机の天板を県産材に更新

    月21日、入善西中学校(田中

    親義校長)で行われ、2年生

    35人が作業に挑戦しました。

     

    町は、県の「森に親しむ学

    び舎やづくり」事業を活用し、

    昨年度から小中学校の全ての

    学習机を、県産スギ材を使用

    した大型天板に更新していま

    す。この日は、2年1組の生徒

    が学年室の机23台分の天板を

    交換。作業を通して森林保護

    への意識を高めました。

    習机の天板を県産材製

    に張り替える作業が2

    飯野小児童がサケの放流体験

    「また戻ってきてね」

    月6日、黒部川河口でサケの

    放流体験に取り組みました。

     

    体験は同校の総合学習の一

    環で行われ4回目。児童は飯

    野地区公民館、黒部川内水面

    漁協の協力で、昨年末からサ

    ケの発眼卵の飼育観察に挑戦

    してきました。この日は1月

    初旬にかえった稚魚約750

    匹を静かに放流。児童は「大

    きくなって、この川に戻って

    きてね」と声を掛けました。

    野小学校(西村義人校

    長)の3年生42人が3

    入参観が開かれ、年長児10人が

    これまで習ってきた礼儀作法

    を母親らに披露しました。

     

    同園は昭和58年の開園以

    来、年長児が茶道を通して日

    本の伝統文化に親しんでいま

    す。本年度も4月から月2回、

    裏千家茶道の田原宗貴先生の

    指導を受けました。保護者を

    招待したこの日は、園児が手

    作りの茶わんを運び「お茶を

    どうぞ」ともてなしました。

    善幼稚園(松原雅子園

    長)で2月22日、茶道

    保護者に感謝の一服

    かわいい大使がフラワーロードPR

    この荻生、三島両保育所で、4

    月に始まる「にゅうぜんフラ

    ワーロード」をPRしました。

     町内全保育所、幼稚園の園

    児が「チューリップ大使」と

    なりイベントを宣伝するもの

    で、大使は近くの保育所や事

    業所など23カ所に球根を贈り

    ました。荻生保育所を訪れた

    4人は「きれいな花を咲かせ

    てね」と話し、手書きメッセ

    ージと球根を手渡しました。

    あら保育所の年長児4

    人が3月8日、黒部市

    きれいな花咲かせて

    17   広報入善 2012(平成24年)3.27

  • INFORMATION

    定期券・切符はJR入善駅で買いましょう

    案内GUIDANCE

     町特産チューリップと北ア

    ルプスのコントラストが好評

    の「にゅうぜんフラワーロー

    ド2012」が始まります。

    16回目のことしは、運動公園

    東側の農地約6㌶をメーン会

    場に、約110品種、220

    万本のチューリップが皆さん

    をお迎えします。お楽しみく

    ださい。観覧は無料です。

    ■期間 4月14日(土)〜下旬

    ■ウエルカムイベント

    ▽日時 4月21日(土)22日

    (日)午前10時〜午後4時

    ▽内容 町特産品やチューリ

    ップ切り花などの販売、旨うまい

    もんコーナー、ステージイベ

    ント、花畑空中観覧など

    ■問い合わせ 農水商工課

    商工振興係 内線317

    フラワーロードが開幕

    相談のコーナー

    町営住宅空室状況

    例月出納検査結果報告

    …日時日

    …19日㈭午前10時~正午、午後1時~3時 受付は午後2時30分まで

    …毎週月~金曜日 午前9時~午後5時 (時間外は留守番☎72-2331をご利用ください)

    …場所場

    …教育センター(うるおい館)

    …健康交流プラザ「サンウェル」相談室場

    …うるおい館会議室場

    …役場1階相談室[相談員 年金事務所職員]場

    …問い合わせ先問

     …教育センター ☎72-0009町PTA相談室 ☎72-2331(月火木の午後)

    ■募集住宅と空室数東町住宅(一般)  2戸東町住宅(シルバー)1戸東町住宅(特定公共賃貸)2戸舟 見 住 宅 4戸新 椚 山 住 宅 4戸駅 南 住 宅 0戸

    ■募集期間4月2日㈪~13日㈮(土、日、祝日を除く)※多数のときは抽選■申し込み・問い合わせ 建設下水道課 住宅・ 公園係 内線333・334

    …町社会福祉協議会 ☎72ー5686問

    …住民環境課住民係 内線131問

    …住民環境課住民係 内線132問

    教    育

    国民年金・厚生年金

    …10日㈫午後1時~3時日…役場1階相談室[相談員 県消費生活センター]場…住民環境課生活環境係 内線132問

    消 費 生 活

    総 合 相 談

    ●時間は各午後1時30分~3時30分

    ●電話相談と予約

    ◆検査対象(平成24年1月分) 一般会計、 特別会計の収支状況と現金の保管状況◆検査期日 2月24日㈮◆検査結果 検査調書記載の計数と、関係諸帳簿・証拠書類の計数審査を行った結果、各会計、歳入歳出外現金とも誤りは認められなかった。 入善町監査委員 米澤憲二郎 大橋美椰子

    …3日(火)午後1時30分~4時日

    …第3水曜日  ※要予約 [相談員 弁護士]

    …第2水曜日  ※要予約 [相談員 専門相談員]

    …偶数月第2木曜日※要予約 [相談員 行政書士]

    …第3木曜日  ※要予約 [相談員 建築士]

    …第3金曜日 [相談員 心配ごと相談員]

    …第4火曜日[相談員 母子・父子 自立支援員兼家庭児童相談員]

    [相談員 人権擁護委員・行政相談委員]

    問場

    法  律

    心配ごと

    人権・行政

    障がい者

    成年後見

    住宅改造

    母子・父子・児童

    ●ことしは運動公園東側(下図)が会場です

    ●メーン会場周辺案内図

    間近でチューリップを楽しめるフラワーロード            〜前回の1コマ〜

     新しい町のPRマスコット

    キャラクターデザインがこの

    ほど決まり、4月から各種イ

    ベントなどで活躍します。

     町特産品の入善ジャンボ西すい

    町のゆるキャラは

    「スイカの王様」に決まる

    瓜かを王様に見立てたデザイン

    で、愛称は皆さんから募集し

    ます。

     王様はマントやたすきをか

    けて正装し、チューリップ王

    冠をかぶっています。左手に

    は深層水ステッキを持ち、季

    節やイベントに応じてチュー

    リップやコシヒカリなどの特

    産品に持ち替えます。

    ■問い合わせ 農水商工課

    商工振興係 内線317

     先々代の王が建国した「にゅうぜん王国」の王位を引き継ぐ3世で、王国の魅力を全国に発信しようと日夜奮闘中。町の深層水や豊かな水をステッキで操り、国民に元気とエネルギーを与えます。偉そうですが根は優しく、特に子どもには甘いらしい。夏場は丸々と太るのでクールビズをします。

    王様はどんな人?ちょっと自己紹介

    広報入善 2012(平成24年)3.27   18

  • 入善町役場 〒939-0693 入善町入膳3255 ☎72-1100

    バス3台で便利な「のらんマイ・カー」をご利用ください

     入善桜まつりが2年ぶりに

    開かれます。琴演奏や踊り、

    民謡などでご歓談ください。

    入場券はうるおい館と農水商

    工課で取り扱っています。

    ■日時 4月13日(金)午後

    6時開場、6時30分開宴

    ■場所 うるおい館

    ■入場券 3千円(お花見弁

    当、飲み物付き)

    ■問い合わせ ▽うるおい館

    ☎72

    0123▽農水商工課

    商工振興係 内線317

    第6回入善桜まつりの

    入場券を販売中

    あれっ

    今日の

    朝ごはん

    いつもと違うね

    ひじきチーズおやきひじきチーズおやき

    今日はね、

    昨日の残り物を

    利用して

    作って

    みたんだよ

    箸でつまみにくい

    「ひじきの煮物」を再利用したよ

    へ〜へ〜

    温かいごはん  …茶わん2杯分ひじきの煮物  …80gスライスチーズ …1枚卵       …2個しょうゆ    …小さじ2刻みねぎ    …適量油       …適量   

    4人分の材料はね…4人分の材料はね…

    【レシピ提供:入善町食生活改善推進協議会】

    油以外の材料を全てボウルに入れ 混ぜ合わせ丸めたら、  油をひいたフライパンで         焼くだけ!

    作り方は作り方は

    かんたん〜

    できた〜♥

    72食育の知恵袋食育の知恵袋食育の知恵袋食育の知恵袋

    ■問い合わせ 食育・栄養指導係 内線 357

    春の交通安全「ゆずりあう

    心でひろがる無事故の輪」

     春の全国交通安全運動が4

    月6日(金)〜15日(日)に

    実施されます。期間中は「子

    どもと高齢者の交通事故防

    止」を基本に運動を展開。特

    に▽自転車の安全利用の推進

    ▽全ての座席のシートベルト

    とチャイルドシートの正しい

    着用の徹底▽飲酒運転の根絶

    ―に重点を置き、町交通安

    全対策協議会や黒東交通安全

    協会、入善警察署などが交通

    安全を呼び掛けます。

    ●自転車安全利用の5則

     ①自転車は車道が原則、歩

    道は例外②車道は左側を通行

    ③歩道は歩行者優先で車道寄

    りを徐行④安全ルールを守る

    (飲酒運転、二人乗り、並進

    は禁止)⑤子どもはヘルメッ

    トを着用

    ■問い合わせ 総務課

    交通防犯係 内線214

     皆さんの固定資産(土地、

    建物など)がどのように評価

    されているかご存知ですか。

     4月は評価額などが書かれ

    ている「固定資産縦覧帳簿」

    を見ることができます。この

    機会に、自分の資産の評価内

    容をご確認ください。

    ■期間 4月2日(月)〜5

    悩みを相談ください

    人権擁護委員が交代

     人権に関する悩みや困りご

    となどの相談を受ける人権擁

    護委員が交代し、4月から次

    の5人が委員となります。

     毎月第1火曜日にうるおい

    館で開く「人権相談」(右㌻参

    照)などでご相談ください。

    ■町の人権擁護委員(敬称略)

    ▽本瀬 薫(春日・71歳)

    ▽松島圭子(道市・60歳)

    ▽小堀隆洋(新屋・65歳)

    ▽葊田 登(舟見・62歳)

    ▽松原 章(青木・62歳)

    ■問い合わせ 住民環境課

    住民係 内線131

    軽にご利用ください。

    ※滑り台など遊具の利用は、

    小学校就学前のお子さんに限

    ります。保護者の付き添いも

    お願いします。

    ■問い合わせ うるおい館

    ☎72

    0123

    固定資産の評価内容が

    確認できます

    月1日(火)

    ※土、日、祝日を除きます。

    ■場所 税務課窓口

    ■問い合わせ 税務課

    固定資産税係 内線123

    無事故願い交通安全マスコット

    作り=黒東交通安全協会

    平成22年の第5回桜まつりから

    新しくなったキッズルーム

    園児用遊具などが充実。

    うるおい館・キッズルーム

    210区画を新たに拡張。

    墓地公園を利用しませんか

     うるおい館の南館1階にあ

    る「キッズルーム」がこのほ

    ど、園児用遊具が新設される

    など、より楽しめる空間にリ

    ニューアルされました。子育

    てにやさしい環境整備のため

    設備を充実したもので、絵本

    や児童用図書などを備え、授

    乳室も設けられています。気

     

    町は4月から、上飯野地内

    で拡張整備中の墓地公園「入

    善町やすらぎ公園」の利用者

    を受け付けます。町内に住む

    人か町にゆかりのある人なら

    どなたでも利用できます。

    ※墓地公園の名前は「入善町

    やすらぎ公園」に変わります。

    ■区画数 210区画(1区

    画当たり5・72平方㍍=間口

    2・2㍍×奥行き2・6㍍)

    ■料金 区画使用料と永代管

    理料を合わせて27万円

    ■申し込み・問い合わせ

    住民環境課生活環境係

    内線135

    19   広報入善 2012(平成24年)3.27

  • INFORMATION

    固定資産税(1期)は5月1日㈫が納期限です

    限度額適用認定証」

    4月から、入院に加えて

    外来診療も対象に

    医療知ってるつもり!?

    年金だより

    入院などで医療費が高額

    となり、1カ月の自己負担

    限度額を超えたときは、超

    えた分が「高額療養費」と

    して後で支給されます。

    「限度額適用認定証」は

    医療機関での支払いを、あ

    らかじめ限度額までにとど

    めることができるもので、

    4月からは外来診療でも使

    えるようになります。

    「認定証」は70歳未満の

    全ての人、70歳以上で住民

    税非課税の世帯員に交付さ

    れます。加入している保険

    者への事前申請が必要で、

    有効期限は申請した月の初

    日から7月末までです。

    住民税課税世帯は、認定

    証がなくても「高齢受給者

    証」や「後期高齢者保険証」

    を提示すると、支払いは限

    度額分までとなります。

    ■問い合わせ 健康福祉課

    医療保険係 内線145

     

    20歳以上の人は学生でも

    国民年金に加入し、保険料

    を納めます。所得がないな

    ど支払いが難しいときは、

    納付猶予制度の利用を考え

    てみましょう。猶予は10年

    以内なら、保険料を後で納

    めることができる制度です。

    ●学生の場合 本人の所得

    が一定額以下のときは「学

    生納付特例制度」が受けら

    れます。申請には在学証明

    書か学生証のコピーが必要

    です。承認期間は毎年4月

    から翌年3月までです。

    ●学生以外で30歳未満の人

     本人と配偶者の所得が一

    定額以下の場合、「若年者

    納付猶予制度」が受けられ

    ます。承認期間は毎年7月

    から翌年6月までです。

     手続きなど詳しくは左記

    へお問い合わせください。

    ■問い合わせ 住民環境課

    住民係 内線132

    ご存知ですか?

    国民年金保険料を

    後で納める猶予制度

    県町村議長会の

    新会長に長田議長が就任

     長田武志町議会議長がこの

    ほど、県内5町村の議会でつ

    くる「県町村議会議長会」の

    会長に就任しました。長田会

    長は就任に当たり「5町村で

    連携して議会の透明性を高め

    たい」と抱負を述べました。

    任期は2月16日から2年間。

     新川青年会議所の4月度例

    会は2部構成で開かれます。

    薄れつつある北方領土問題の

    意識を高めようと、映画と講

    演会で問題を考えます。入場

    無料。優先入場券があります

    のでお問い合わせください。

    ■日時 4月14日(土)

    午後1時〜

    ■場所 新川文化ホール

    優良町村議会で

    町議会が全国表彰

     

    入善町議会がこのほど、優

    良町村議会として全国町村議

    会議長会表彰を受賞しました。

     会議録の公開や本会議のラ

    イブ中継など、住民に開かれ

    た議会運営をしていることな

    どが評価されたもので、全国

    30の町村議会が表彰されまし

    た。町議会の受賞は平成18年

    度以来で4回目。表彰伝達式

    が2月22日、富山市内であ

    り、県町村議長会の長田会長

    から中瀬町議会副議長に表彰

    状が伝達されました。中瀬副

    議長は謝辞で「今後も地方自

    治の振興発展に全力で取り組

    みたい」と述べました。

    「北方領土」がテーマです

    新川青年会議所4月例会

    ■内容 ◇第1部 映画「氷

    雪の門」上映会◇第2部 講

    演会▽演題「北方領土に想い

    を」▽講師 吉岡教之氏(北

    海道教育大学非常勤講師)

    ■問い合わせ 新川青年会議

    所事務局 ☎22

    5976

     子どもの発達に関する悩み

    や心配は「にこにこ相談会」

    へご相談ください。保健、福

    祉、労働、教育の各分野の専

    門員がサポートします。相談

    無料で秘密も守られます。

    ■相談日 毎月1回水曜日、

    4月は18日。午後2時〜4時

    ※23㌻の「健康ガイド」参照

    ■場所 サンウェル

    ■申し込み・問い合わせ

    ▽保健センター

    ☎72

    03

    43▽教育委員会事務局学校

    教育係 内線352

    発達障がいなどの悩みは

    「にこにこ相談会」へ

    長田武志氏謝辞を述べる中瀬副議長(左)

     入善産米品質向上対策本部では、高品質でおいしい米作りのため、田植え時期の繰り下げを推進しています。田植えは5月10日以降に実施されますよう、皆さんのご協力をお願いします。●問い合わせ農水商工課農政係�内線312

    田植えは5月10日以降に

    広報入善 2012(平成24年)3.27   20

  • 入善町役場 〒939-0693 入善町入膳3255 ☎72-1100

    4月15日㈰は深層水無料デー。深層水活用施設に行こう

    町の工事発注状況2月分  500万円以上のもの

    請…請負金額 予…予定価格 %…落札率

    下水道 …入善町公共下水道事業

    ▪ 下水道 入善西部処理分区 第281工区工事 請…1,690万円 予…1,760万6千円 %…96.0%

    ㈱杉沢組

    ▪ 下水道 入善西部処理分区 第282工区工事 請…2,060万円 予…2,149万3千円 %…95.8%

    大勝建設㈱

    ▪ 下水道 入善処理分区 第300工区工事 請…1,640万円 予…1,692万8千円 %…96.9%

    高田建設㈱

    ▪ 新上野地内消雪配管その1工事 請…1,175万円 予…1,471万2千円 %…79.9%

    ㈲上田管工事工業所

    ▪ 新上野地内消雪配管その2工事 請…1,245万円 予…1,274万1千円 %…97.7%

    ㈲新田配管工業

    ▪ 新上野地内消雪配管その3工事 請…1,358万円 予…1,379万4千円 %…98.4%

    ㈱吉田工務店

    ▪ 庁舎議場音響システム更新工事 請…1,295万円 予…1,454万7千円 %…89.0%

    ㈱米澤電気商会

    の原則、土曜日午後1時〜5

    時30分に開催

    ■場所 技術交流ビル(富山

    市高田529番地)

    ■受講料 3万円

    ■申込期限 4月23日(月)

    ■申込方法 とやま起業未来

    塾のホームページで申込書を

    入手し、電子メールで申し込

    み。書面審査後5月12日(土)

    に面接をする予定です。

    ■申し込み・問い合わせ

    (財)富山県新世紀産業機

    構・とやま起業未来塾事務局

    ☎076(444)5601

    Mailmirai@

    tonio.or.jp

    HPhttp://ww

    w.toyam

    a-m

    irai.com/

    生徒と一緒にメロン作り

    「共学農園」の受講生募集

     入善高校農業科の生徒と一

    緒にメロン栽培のノウハウを

    学びませんか。同校は地域の

    皆さんと生徒が触れ合い、メ

    ロン作りの喜びを分かち合う

    「共学農園」の受講生を募集

    しています。

    ■募集期間 4月16日(月)

    〜20日(金)

    ■募集人数 10人程度

    ■共学農園の日程 5月〜8

    月中旬まで、平日午後に週1

    回、約1時間程度開催

    ■申し込み・問い合わせ

    入善高校上田農場共学農園係

    ☎72

    0238(正午〜午後

    1時の間にお願いします。)

    平成25年度採用の

    入善町職員を募集します

    ■職種・人数・受験資格

    ▽図書館司書(1人)

     昭和32年4月2日〜平成4

    年4月1日生まれで、高校以

    上の学校を卒業し、図書館司

    書の資格を持っている人

    ※4月1日現在で町内に住所

    があるか、学業などのため転

    出している人に限ります。

    ■受験申込書の受付期間

    4月16日(月)〜27日(金)

    ■受験手続き 受験申込書を

    総務課へ提出してください。

    受験要項と申込書は同課でお

    渡しします。申込書などの郵

    送を希望する人は、郵便切手

    120円分を同封して請求し

    てください。町ホームページ

    でも入手できます。

    ■申し込み・問い合わせ

    〒939―0693(住所不

    要)入善町役場総務課職員係

    内線212

    ※他職種の募集は、次号以降

    でお知らせする予定です。

    シルバー人材センターは

    新会員を募集しています

     地域への貢献に、湧き出る

    シルバーパワーを生かしてみ

    ませんか。まずは入会説明会

    にご参加ください。

    ■対象 町内に住むおおむね

    60歳以上の人

    ■説明会日時

    毎月第2火曜日、4月は10

    日。午後1時30分〜

    ■場所 町シルバー人材セン

    ター(老人福祉センター内)

    ■申し込み・問い合わせ

    町シルバー人材センター

    ☎74

    2207

    「とやま起業未来塾」

    新年度の塾生を募集

     県は、起業や新分野進出を

    目指す皆さんを支援する「と

    やま起業未来塾」の第8期生

    を募集しています。

    ■コース(定員) ▽創業・

    新分野進出コース(15人程

    度)▽コミュニティビジネス

    コース(5人程度)

    ■受講期間 6月〜11月まで

    募集RECRUITMENT

    ●営業日

    ●営業時間

    ●問い合わせ TEL.74-1815

    地場産野菜、農産物加工品、魚介類、総菜、調味料など

    毎週火~土曜日(日、月曜日は休業)午前10時~午後5時

    販売品

    図書館で働きませんか

    深層水を使った商品開発を支援します

    が変わります

    ◆ 対象事業 ▽健康・美容商品、加工食品、飲料、農林水産物などの新商品開発▽各分野の事業化に向けた調査活動など

    ◆ 対象者 県内事業者、深層水利活用研究に取り組む団体など◆補助率 総事業費の3分の2以内(上限30万円)◆ 申請方法 申請書と事業計画書を5月31日(木)まで提出してください。様式は町ホームページで入手できます。

    ◆申請・問い合わせ 農水商工課水産・深層水係 内線319

     4月6日(金)から、新しい編成で番組をお届けします。詳しくはみらーれTVのホームページや新聞テレビ欄でご確認ください。●問い合わせ みらーれTV ☎ 74-9321

    4月から新編成

    21   広報入善 2012(平成24年)3.27

  • 健康福祉

    写真は2歳児歯科健診・3歳児フッ素塗布に集まったよい子たち

    入善町役場     ☎72-1100健康交流プラザ内 保健センター   ☎72-0343 社会福祉協議会  ☎72-5686入善町地域包括支援センター          ☎74-1073入善児童センター  ☎72-1990

    あたたかいご芳志に感謝いたします。入善町社会福祉協議会・入善町善意銀行 2月11日〜3月10日●社会福祉事業資金へ

    住 所 氏 名 金  額 備  考新 屋 林  武雄 100,000円 亡妻百合子の供養に代えて高 畠 中田 作一 100,000円 亡母ミチエの供養に代えて横 山 佐藤 勝秋 150,000円 亡妻咲美の供養に代えて

    野中小学校昭和10年卒同級会 2,913円 社会福祉事業資金として入善町農村女性〆飾り協議会 20,000円 しめ飾り売上金の一部として

    開館時間/午前9時30分〜午後6時☎72-1990

    手軽に妊婦体験しませんか?

    風にのって歩こうご近所ウオーキングの参加者募集

    善意の窓

    児童センター

    健康宅配便

    (敬称略)

    ●ふれあい広場 月〜金曜日 10:00〜16:00 親子で遊びに来てね。子育てアドバイザーがいます。次のサークル日は、講師や職員が遊びのお手伝いをしています。

    ▽わんわんサークル(1〜3歳)毎週水曜日 10:30〜

    ▽ぴよぴよサークル(0〜1歳)毎週金曜日 10:30〜※春休み学童保育のため、サークルは4月11日(水)からです。

    住 所 氏 名 品    名椚 山 武田 澄子 タオル 100本

    ●物品の部

    ●「妊婦体験ジャケット」 妊婦ならではの不自由さを体験、理解することができます。重さは約7㌔。妊娠8〜9カ月に相当します。●「新生児赤ちゃん人形」 乳児の抱き方やもく浴などが練習できます。重さは約3千㌘。生まれたばかりの赤ちゃんに相当します。●貸出期間 1週間程度●申し込み・問い合わせ 保健センター ☎72-0343

    (敬称略)

    ◆学童支援「めちゃ早!手作りおやつ」 ゴールデンウイークは、友達とおやつ作りを楽しもう。○日時 4月28日(土)10:00〜12:00○対象 小学生10人  ○参加料 100円○申し込み 4月25日(水)まで

    「体験ジャケット」「赤ちゃん人形」を貸し出し中

    お知らせ

     妊娠中の体の変化や不便さを体験し、妊婦さんをいたわる心を育んでもらおうと、保健センターでは「妊婦体験ジャケット」「新生児赤ちゃん人形」を貸し出しています。中学生以上ならどなたでもOK。もうすぐパパやママになるあなた、新しい家族ができる君—。なかなかできない体験に挑戦しませんか。

     入善百景を見ながら歩きませんか。ご近所ウオーキングは参加無料で、事前の申し込みも不要です。歩きやすい服装でお越しください。町ヘルスボランティア・ウオーキンググループ主催。◆日時 4月15日(日)午前9時30分〜(午前中)◆集合 サンビレッジ(入善勤労総合スポーツ施設)◆コース 横山・さくら散策コース(約4㌔)◆問い合わせ 保健センター ☎72-0343

    妊婦さんの大変さを理解

     ジャケットを着る前はこんなに重いとは思いませんでした。起き上がるときや物を拾うときなど、妊婦さんの日常生活の大変さが分かりました。なんだか自然におなかに手がいきますね。

    税務課勤務の南保賢史郎さん

    (右・23歳)四月朔日秀仁さん

    (25歳)が挑戦しました

    広報入善 2012(平成24年)3.27   22

  • 健康福祉

    4 月 の 健 康 ガ イ ド内  容 日  時 場所 対象など

    予防接種・乳幼児健康診査など(右時間で受け付け)

    B C G 予 防 接 種 6 ㈮ 13:30〜14:00 サ 全地区。接種対象:生後2カ月〜6カ月になるまでの間に1回接種

    ポ リ オ 予 防 接 種( 急 性 灰 白 髄 炎 )

    11 ㈬ 13:30〜14:15 サ 上原、青木、飯野、舟見、野中の各地区

    13 ㈮ 13:30〜14:15 サ 入善、小摺戸、新屋、椚山、横山の各地区

    ◎4 カ 月 児 健 診 26 ㈭ 13:00〜13:45 サ H23.12月生まれ バスタオル持参

    ◎1歳6カ月児健診 20 ㈮ 13:00〜13:45 サ H22.10月生まれ アンケートとバスタオル持参

    ☆2歳児フッ素塗布 20 ㈮ 13:00〜13:30 サ H22.4月生まれ 希望者

    ◎ 2 歳 児 歯 科 健 診 10 ㈫ 13:00〜13:45 サ H21.10月生まれ

    ☆3歳児フッ素塗布 10 ㈫ 13:00〜13:30 サ H21.4月生まれ 希望者

    ◎ 3 歳 児 健 診 27 ㈮ 13:00〜13:30 サ H20.10月生まれ アンケート持参尿検査有り

    ◎育児相談離乳食相談 17 ㈫ 9:30〜11:00 サ 乳幼児 希望者 心はぐくみ相談バスタオル持参

    相      談

    に こ に こ 相 談 会 18 ㈬ 14:00〜16:00 サ 事前に予約が必要 専門スタッフによる

    リ ハ ビ リ 相 談 4 ㈬ 9:30〜11:00 サ 希望者 理学療法士などによる

    食事相談(糖尿病など) 随  時 サ 事前に予約が必要 管理栄養士による

    こ こ ろ の 健 康 相 談随  時 厚 事前に予約が必要 精神科医による

    18 ㈬ 9:30〜11:00 サ 希望者 保健師による※もの忘れ何でも相談も受け付けます

    ひきこもり等家族相談会 4 ㈬ 14:00〜15:30 厚 希望者 精神保健福祉士による※初めての人は予約が必要です

    障がい者の生活相談 随  時 む 希望者 担当職員による

    教  室

    メ タ ボ リ ッ ク 予 防ヘ ル ス ク ッ キ ン グ 12 ㈭ 10:00〜13:00 サ 6日㈮までに予約が必要です

    リ ハ ビ リ 教 室機 能 訓 練

    第1・3木曜日9:30〜11:30

    第2・4水曜日   10:00〜11:30

    サ 疾病、外傷などの後遺症で身体に障がいのある人(希望者)

    サ…健康交流プラザ「サンウェル」  厚…新川厚生センター ☎52-2647老…老人福祉センター ☎72-1740 む…新川むつみ園 ☎78-1140(夜間☎78-1131)※予防接種には母子健康手帳と予診票を持参。※◎印の健診などには母子健康手帳を持参。※1歳6カ月児健診時、フッ素塗布(歯)を希望者に行います。その後、半年ごとに計5回行います。☆フッ素塗布には、歯をきれいに磨き、母子健康手帳、タオル、フッ素代と歯ブラシ代(230円)を持参。※予防接種は約1時間、健診は約2時間かかります。※健康相談には健康手帳を持参。

    1日(日) 中 川 医 院 ☎72–0336 渡 辺 歯 科 医 院 ☎52–0164 黒部市

    8日(日) 新 田 眼 科 ☎72–0078 堀 川 歯 科 医 院 ☎54–1182 黒部市

    15日(日) あわの産婦人科医院 ☎72–0588 前田歯科クリニック ☎57–2525 黒部市

    22日(日) 米 澤 医 院 ☎72–0039 田 中 歯 科 医 院 ☎56–8040 黒部市

    29日(祝) 坂 本 記 念 病 院 ☎72–5555 清 田 歯 科 医 院 ☎57–2800 黒部市

    30日(休) 嶋 田 医 院 ☎76–0121 朝日歯科クリニック ☎57–3181 黒部市

    新川医療圏小児急患センター

    診療時間 夜間(年間を通じて毎日)19:00〜22:00     日曜日・祝日(土曜日を除く)             9:00〜12:00、14:00〜17:00所在地 黒部市民病院内 ☎54-2211

    精神科救急情報センター(電話相談)

    ☎076(433)3996(24時間対応)緊急に精神科の相談を希望する人が対象で、一般的な悩みごとなどはお受けできません。治療中の人はまず主治医に相談ください。

    舟 見 大家 武從 88 武 司入 膳 葊川 敦子 79 武 士入 膳 藤田 和義 82 本 人小摺戸 寺林 俊子 80 直 光舟 見 秋田 市雄 81 本 人椚 山 扇原  弘 83 本 人入 膳 金澤 宏子 67 光 明吉 原 松波  勇 90 本 人入 膳 米澤美代子 80 正 篤藤 原 池原 一義 90 本 人青 木 藤原 信義 93 本 人下 山 稲村 要松 88 本 人下 山 水野