が企画・運営・実施します。 2018.01.20 01.21...

2
木曽町文化交流センター 2 階大会議室 :2 階多目的ホール (〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島 5129) ※一般公開講座はどなたでもご参加いただけます。 2018.01.20 10 : 00 17:00 10 : 00 17:00 (開場 9:30 (開場 9:30 (土) 01.21 (日) 〔 会 場 〕 〔 日時 〕 合宿講座 第 14-17 回講座 「寄合 2.0 ~ まちを対話からつくる」 木曽町を舞台にフィールドワークを一日目に行い、住民の皆さ んの声などから地域の課題を抽出します。そして、一晩で企画 を練り上げ、翌日に課題解決型の現代版「寄合」を受講生自ら が企画・運営・実施します。 一般公開講座 : 01.21 13 : 00 17:00 (開場 12 : 30 (日) 01.21 (日) 01.20 (土) キャプション 上ノ段(観光) 木育(子育て) 木曽おどり(文化) 油木美林(林業) すんきそば(食)

Upload: others

Post on 15-Feb-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: が企画・運営・実施します。 2018.01.20 01.21 17:00...を経て、島根県鹿足郡津和野町へ移住。同 町地域おこし協力隊として、町内唯一の高校・津和野高校や同校に併設

木曽町文化交流センター     :2 階大会議室 /     :2階多目的ホール

(〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島 5129)

※一般公開講座はどなたでもご参加いただけます。

2018.01.20 10:00 ➔17:0010:00 ➔17:00

(開場 9:30)

(開場 9:30)

(土)

01.21(日)〔 会 場 〕

〔 日時 〕

合宿講座 第 14-17 回講座「寄合 2.0 ~ まちを対話からつくる」木曽町を舞台にフィールドワークを一日目に行い、住民の皆さんの声などから地域の課題を抽出します。そして、一晩で企画を練り上げ、翌日に課題解決型の現代版「寄合」を受講生自らが企画・運営・実施します。

一般公開講座 : 01.21  13:00 ➔17:00(開場 12:30)(日)

01.21  (日)01.20  (土)

キャプション上ノ段(観光) 木育(子育て) 木曽おどり(文化) 油木美林(林業) すんきそば(食)

Page 2: が企画・運営・実施します。 2018.01.20 01.21 17:00...を経て、島根県鹿足郡津和野町へ移住。同 町地域おこし協力隊として、町内唯一の高校・津和野高校や同校に併設

(〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島 5129)

開場 9:30

開場 9:30

FAX

主催:国立大学法人 信州大学共催:長野県 長野市    松本市 上田市   伊那市 南箕輪村後援:木曽町

16. 「ワークショップの製作」

10:00➔12:00

【ワークショップ】

グループごとに 21 日のワークショップに向けた準備を行います。「どのような」「何の」問題を、「誰が」「いつ」「どうやって」解決するのかを明確化して、アイデアが出やすい場を設計してください。

スケジュール 講師紹介

会場案内

原 久仁男 氏木曽町長

瀬下 翔太 氏NPO 法人 bootopia 代表理事

せしも しょうた

17. 「木曽町の地域自治組織のこれまでと  これから~まちを対話からつくる」

13:00➔17:00

【一般公開講座】

講師:原 久仁男 氏、瀬下 翔太 氏場所:木曽町文化交流センター多目的ホール

場所:木曽町文化交流センター多目的ホール

場所:木曽町文化交流センター他、福島地区

原久仁男木曽町長をお招きし、地域自治組織のこれまでとこれからを語ってもらいます。それに瀬下氏、地域おこし協力隊、町民の方々、受講生が応答します。その後、受講生によるワークショップを行います。

フィールドワ ー ク15. 「福島地区を、地域自治組織委員と巡る」

12:00➔17:00

【フィールドワーク】

講師:瀬下 翔太 氏

「インバウンド観光」「未来の子育て・教育」「木曽文化のイノベーション」「木曽林業の未来」「『木曽食』の構想」の 5 つの部会に分かれてもらい、それぞれの部会にいる住民の方々とともに木曽町の魅力と課題を発見してもらいます。

講  義

講  義

講  義

場所:木曽町文化交流センター大会議室

14. 「対話の設計学~津和野町を事例にして」

10:00➔11:30

2017.01.20(土)

2017.01.21(日)

【講義】

本講義では、津和野町で教育・学習を中心したまちづくりの取組をしている講師の瀬下翔太氏から、ワークショップの方法論を学びます。ワークショップの基本的な考え方、どのように場を設計するかを、一から学びます。

問合せ先:国立大学法人信州大学 「信州アカデミア」事務局     松本本部(担当:高田)

〠390-8621 松本市旭 3-1-1☎ 0263-37-2075 /  0263-27-2076 [email protected]. jp

宿泊

平成 25 年(2013 年)11 月 27 日 木曽町長就任。現在 2 期目。平成 29 年 11 月、木曽町長に再選し活力あるまちづくりの道標となる『木曽町まち ひと しごと創生総合戦略』の具体化を地域住民の方とともに進めている。子育て支援の充実、若者の定住対策、安心安全な暮らしができるまちの実現に向け、御嶽山の復興事業、木曽の伝統食材「すんき」を活かした産業の促進、ウッドスタート宣言の町として木工業再生や木育事業の推進などに力を注ぎ、自治体をあげて取り組んでいる。

木曽町文化交流センター

 ※お車の方は木曽町役場の駐車場をご利用ください。(受講生のみ)

・住所:長野県木曽郡木曽町福島5129      ・電話:0264-23-2000

持ち物合宿のしおり、宿泊費(11,000 円・食費宿泊費移動費込)、宿泊用セット(着替え等)、「木曽ノオト」(事前配布)、前回講座のアンケート、防寒着や雨具(必要に応じて)

1991 年、埼玉県出身。NPO法人 bootopia代表理事、慶應義塾大学 SFC 研究所所員。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、会社員を経て、島根県鹿足郡津和野町へ移住。同町地域おこし協力隊として、町内唯一の高校・津和野高校や同校に併設する町営英語塾 HAN-KOH で勤務。県外からの津和野高校入学者を受け入れる「教育型下宿」を行う。また、思想や建築、デザインといった領域で、書籍「Rhetorica」の刊行やイベント、コミュニティ運営といった活動を行っている。

上町

伊谷

万郡塩渕

461

461

269

269

263

行人橋

代官屋敷前関町

19長野県木曽青峰高

木曽幼稚園

木曽町立福島小

福島関所資料館

木曽町文化交流センター

上之段城跡

長野県木曽養護学校

関山公園

イオン 木曽福島店

木曽町役場