消化器内科の専門領域(肝臓外来とibd外来)消化器内科の専門領域(肝臓外来とibd外来)...

4
外科領域は早くに整形外科や泌尿器科、形成外科などに細分化されていきましたが、 内科領域はなかなか細分化されないままでした。ようやく循環器科や消化器内科、糖尿 病内科などの領域が、独立した科として市民権を得てきたように思いますが、消化器内科 の中でも肝臓内科やIBD内科(炎症性腸疾患)、消化管科などといった専門科にさらに枝 分かれしていっています。 細分化した理由は、ひとつには薬剤の開発スピードが著しく速いことがあります。半年 ごとにガイドラインが書き換えられるほどの高速で薬の開発が進んだC型肝炎治療を始 め、治療の選択肢のなかった非代償性肝硬変に対する治療薬の登場、 IBD患者さんの生 活の質を大きく改善した免疫にかかわる新薬の相次ぐ承認。 当院では通常の消化器外来とは別に専門外来や肝臓病チーム、 IBDチームを結成して 診療にあたっています。肝臓外来では肝機能障害の精査やB型、C型肝炎、非代償性肝硬 変、自己免疫性肝炎などの外来治療を、また若年で発症する慢性の病気であるIBD(潰瘍 性大腸炎やクローン病)については患者さんのライフイベントをサポートしながら、診療 にあたっています。 内科  大内 佐智子 消化器内科の専門領域(肝臓外来とIBD外来) 地域医療連携だより 平成30年3月号 No.49

Upload: others

Post on 25-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 消化器内科の専門領域(肝臓外来とIBD外来)消化器内科の専門領域(肝臓外来とIBD外来) 地域医療連携だより 平成30年3月号 No.49 移植医療とは臓器が機能しなくなってしまった方に、臓器を提供しても良いという方の臓器を移

 外科領域は早くに整形外科や泌尿器科、形成外科などに細分化されていきましたが、内科領域はなかなか細分化されないままでした。ようやく循環器科や消化器内科、糖尿病内科などの領域が、独立した科として市民権を得てきたように思いますが、消化器内科の中でも肝臓内科やIBD内科(炎症性腸疾患)、消化管科などといった専門科にさらに枝分かれしていっています。 細分化した理由は、ひとつには薬剤の開発スピードが著しく速いことがあります。半年ごとにガイドラインが書き換えられるほどの高速で薬の開発が進んだC型肝炎治療を始め、治療の選択肢のなかった非代償性肝硬変に対する治療薬の登場、IBD患者さんの生活の質を大きく改善した免疫にかかわる新薬の相次ぐ承認。 当院では通常の消化器外来とは別に専門外来や肝臓病チーム、IBDチームを結成して診療にあたっています。肝臓外来では肝機能障害の精査やB型、C型肝炎、非代償性肝硬変、自己免疫性肝炎などの外来治療を、また若年で発症する慢性の病気であるIBD(潰瘍性大腸炎やクローン病)については患者さんのライフイベントをサポートしながら、診療にあたっています。

内科  大内 佐智子

消化器内科の専門領域(肝臓外来とIBD外来)

地域医療連携だより平成30年3月号 No.49

Page 2: 消化器内科の専門領域(肝臓外来とIBD外来)消化器内科の専門領域(肝臓外来とIBD外来) 地域医療連携だより 平成30年3月号 No.49 移植医療とは臓器が機能しなくなってしまった方に、臓器を提供しても良いという方の臓器を移

 移植医療とは臓器が機能しなくなってしまった方に、臓器を提供しても良いという方の臓器を移植して機能を回復させる医療です。 臓器提供は生体からの臓器提供と死後の臓器提供に分かれ、それぞれ提供できる臓器が異なります。 生体すなわち健康な家族から提供できる臓器は、肺・肝臓・腎臓となります。 死後すなわち脳死もしくは心臓死の方から提供できる臓器は、心臓・肺・肝臓・膵臓・腎臓・小腸・眼球となります。 また、提供と移植には提供する権利と提供しない権利、受ける権利と受けない権利の4つの権利があることを踏まえて患者さんやご家族の意思を尊重し、叶えるために移植医療を支える人々や関係者がいます。 その中には病院内の体制整備や調整を行う院内移植コーディネーターが存在します。 当院も臓器提供が可能な病院として、兵庫県から委嘱された5名のコーディネーターが業務を行っております。 院内コーディネーターの日常業務は、①院内の医療従事者への臓器移植に関する普及啓発、②県の臓器移植に関する研修会出席等による県コーディネーターとの情報交換、③院内研修会等の企画調整、④その他臓器移植に関する環境の整備及び充実があります。 院内での臓器提供希望者発生時は、①関係部署と連携し、県コーディネーター等の関係機関との連携、②関係部署と連携調整を行い、県コーディネーター等から患者さんやご家族への対応が円滑に行われるよう支援します。 とくに、啓蒙活動として毎年企画実施しているのは、臓器提供希望者発生時を想定した脳死下臓器提供シミュレーションの開催です。実際に、ひとつひとつ行うことを確認しながら進めていきますので、そのボリューム、時間等は相当要します。これも、実際に発生した際、円滑に進めることができるよう備えております。今年も、3月15日(木)にシミュレーションを開催する予定です。昨年よりさらに充実した内容にすべく準備にいそしんでおります。 これからも臓器提供者の意思を迅速に応えられる体制整備に取り組んでいきます。

移植医療について医事課 高田 麗人

Page 3: 消化器内科の専門領域(肝臓外来とIBD外来)消化器内科の専門領域(肝臓外来とIBD外来) 地域医療連携だより 平成30年3月号 No.49 移植医療とは臓器が機能しなくなってしまった方に、臓器を提供しても良いという方の臓器を移

テーマ:「ばい菌を広げないってこんなに大変 広畑院内感染対策隊がいく」

第47回 製鉄記念広畑病院市民公開講座

 製鉄記念広畑病院の院内感染対策を実施する体制は、病院長の諮問機関としてのスタッフである感染対策委員会と、実践チームとして日常業務を行うラインとしてのICTに別れています。ICTのメンバーは感染対策委員会のメンバーでもあります。 ICT(感染対策チーム)とはインフェクションコントロールチーム(Infection Control Team)の略称で、院内で起こるさまざまな感染症から患者さん・ご家族、職員の安全を守るために活動を行う組織です。医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、管理栄養士、事務職などさまざまな職種が集まり、横断的に病院全体の感染対策活動に従事しています。月に1回のICT会議で、感染対策に関する報告や協議を行っています。

 活動内容は、広範囲にわたるもので、患者さん・ご家族・職員を感染から守るものです。1.院内感染症のサーベイランスと評価(感染レポートの作成)2.院内ラウンド(現場の感染管理状況の監視、指導)3.各種サーベイランスの実施4.感染管理教育の実施5.感染対策マニュアルの作成と改訂6.職業感染防止対策の実施(針刺し防止、B型肝炎ワクチン接種について啓発)7.地域医療施設との連携  感染防止対策加算1施設として、地域医療施設と感染に関する合同カンファレンスを開催しています(4回/年)。

 今回、初めて一般の方へICTチームの活動について紹介できました。今後は、地域住民の皆さんに、このような市民公開講座を通して感染防止のための教育や情報提供を行っていきたいと考えています。

院内感染対策チーム

Page 4: 消化器内科の専門領域(肝臓外来とIBD外来)消化器内科の専門領域(肝臓外来とIBD外来) 地域医療連携だより 平成30年3月号 No.49 移植医療とは臓器が機能しなくなってしまった方に、臓器を提供しても良いという方の臓器を移

3 月

1 2 3

4 5 6 7 8 9 10

11 12 13 14 15 16 17

20 21 22 23 24

25 26 27 28 29 30 31

日 月 火 水 木 金 土

18 19

日 土4 月

1 2 3 4 5 6 7

8 9 10 11 12 13 14

15 16 17 18 19 20 21

24 25 26 27 28

29 30

日 月 火 水 木 金 土

22 23

社会医療法人 製鉄記念広畑病院 患者総合支援センター 地域医療連携室 TEL.079-237-8477   FAX.079-236-3210

お知らせ 夜間・休日は受付窓口への直通電話をご利用ください。 ☎ 079(237)8707

地域出前講座のご案内

どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。直近の講座・セミナーの予定です。

8時45分~19時00分 平 日 8時45分~12時30分土曜日8時45分~17時00分木曜日

地域医療連携室 診察予約受付業務時間《日曜・祝日・年末年始は除く》

休診日や診療時間外に頂いたご予約で、各診療科の判断が必要な場合は、お返事が休み明けの診療日になる場合がございますが、ご了承ください。

どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。

市民公開講座のご案内 参加費無料・予約不要・駐車場無料

診 察 カ レ ン ダ ー は全科休診日

「(仮)おくすりのはなし その2」【講 師】薬剤部長 田中 一穂【日 時】平成30年4月21日(土) 10:00~11:30【場 所】当院研修センター

予 告 第49回市民公開講座今後の開催予定

「がん患者におけるVTEの治療戦略」【講 師】兵庫医科大学下部消化管外科     准教授 池田 正孝先生【日 時】平成30年3月22日(木) 18:00~19:00【場 所】当院研修センター

広畑オープンカンファレンスのご案内

「防災の備え 1年に1回は見直そう」【講 師】看護師【日 時】平成30年3月26日(月) 14:00~15:00【場 所】当院研修センター

糖尿病教室のご案内

「人を動かす話し方・伝え方 その1」【講 師】総合内科部長 藤澤 貴史【日 時】平成30年4月19日(木) 18:00~19:30【場 所】当院研修センター

広畑コミュニケーションセミナーのご案内

「睡眠と生活習慣病」【講 師】総合内科部長 藤澤 貴史【日 時】平成30年3月13日(火) 10:00~11:00【場 所】勝原公民館

「アンガーマネジメント 怒りの感情と上手く付き合うための方法」【講 師】総合内科部長 藤澤 貴史【日 時】平成30年3月17日(土) 10:00~11:00【場 所】広畑公民館(ほっとふれあい館)