日本版dmo形成・確立計画 日本版dmoの組織 - mlit ·...

12
(別添)様式1 1 日本版DMO形成・確立計画 1. 日本版DMOの組織 申請区分 地域連携DMO 日本版DMO候補法人 の名称 株式会社ソラヤマいしづち マーケティング・マネジ メント対象とする区域 愛媛県西条市、愛媛県久万高原町、高知県いの町、高知県大川村 所在地 愛媛県西条市大町 798 地 1 設立時期 平成 30 年 11 月 1 日 職員数 社員 13 人【常勤 7 人(正社員 3 人、出向等 4 名)、非常勤 6 人】 代表者(トップ人材: 法人の取組について対 外的に最終的に責任を 負う者) ※必ず記入すること (氏名) 玉井 敏久 (出身組織名) 西条市 (株)ソラヤマいしづちの代表取締役社長として、 県境をまたぐ地域連携DMOの最終責任者として統 括を担う。 各種データの分析・収集 等(マーケティング) の責任者(専門人材) ※必ず記入すること (氏名) 石川 智弘「専従」 (出身組織名) (株)伊予銀行から 出向 地元営業店ならびに本部での勤務、メガバンクへ の出向経験もあり、マーケティングについての高い 知見と能力、豊富なネットワークを持つ。平成 31 年 2 月から(株)ソラヤマいしづちへ出向。 プロモーションの責任 者(専門人材) (氏名) 野崎 美香「専従」 (出身組織名) (株)JTB から出向 営業店での店長経験を有し、旅行商品の企画・造 成から法人営業、店舗営業、添乗業務など旅行業全 般にわたり幅広い知識と経験を有する。平成 31 年 2 月から(株)ソラヤマいしづちへ出向。総合旅行 業取扱管理者。 旅行商品の造成・販売の 責任者(専門人材) 連携する地方公共団体 の担当部署名及び役割 ・西条市産業経済部観光振興課観光産業創造室 (連携市町村総括、マーケティング、人づくり、観光地域づくり、域内観光サ ービス事業者の支援) ・久万高原町ふるさと創生課 (観光地域づくり、域内観光サービス事業者の支援) ・いの町本川総合支所産業建設課 (観光地域づくり、域内観光サービス事業者の支援) ・大川村むらづくり推進課 (観光地域づくり、域内観光サービス事業者の支援) 連携する事業者名及び 役割 ・(株)伊予銀行(地方創生、融資) ・(株)四国銀行(地方創生、融資) ・四国電力(株)(地域創生アテンダーとして統一的な相談窓口) ・南海放送(株)(域内のプロモーション) ・(株)高知放送(域内のプロモーション) ・(株)JTB(旅行業、旅行商品の開発・販売) ・(株)中国四国博報堂(域外へのプロモーション、ブランドづくり) ・(株)モンベル(アウトドア体験プログラムの開発) ・四国旅客鉄道(株)(地域創成アテンダーとして統一的な相談窓口) ・日本郵便(株)四国支社(地域創成アテンダーとして統一的な相談窓口) ・(株)キッチンエヌ(食の開発) ・(株)西条産業情報支援センター(域内観光サービス事業者への支援)

Upload: others

Post on 30-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日本版DMO形成・確立計画 日本版DMOの組織 - MLIT · いの町観光協会:カテゴリー1)。 ・観光施設や宿泊施設、案内表示、パンフレットなどの多言語表示の取り組みを行っているもの

(別添)様式1

1

日本版DMO形成・確立計画

1. 日本版DMOの組織

申請区分 地域連携DMO

日本版DMO候補法人

の名称 株式会社ソラヤマいしづち

マーケティング・マネジ

メント対象とする区域 愛媛県西条市、愛媛県久万高原町、高知県いの町、高知県大川村

所在地 愛媛県西条市大町 798地 1

設立時期 平成 30年 11月 1日

職員数 社員 13 人【常勤 7人(正社員 3人、出向等 4名)、非常勤 6人】

代表者(トップ人材:

法人の取組について対

外的に最終的に責任を

負う者)

※必ず記入すること

(氏名)

玉井 敏久

(出身組織名)

西条市

(株)ソラヤマいしづちの代表取締役社長として、

県境をまたぐ地域連携DMOの最終責任者として統

括を担う。

各種データの分析・収集

等(マーケティング)

の責任者(専門人材)

※必ず記入すること

(氏名)

石川 智弘「専従」

(出身組織名)

(株)伊予銀行から

出向

地元営業店ならびに本部での勤務、メガバンクへ

の出向経験もあり、マーケティングについての高い

知見と能力、豊富なネットワークを持つ。平成 31

年 2月から(株)ソラヤマいしづちへ出向。

プロモーションの責任

者(専門人材)

(氏名)

野崎 美香「専従」

(出身組織名)

(株)JTBから出向

営業店での店長経験を有し、旅行商品の企画・造

成から法人営業、店舗営業、添乗業務など旅行業全

般にわたり幅広い知識と経験を有する。平成 31年

2月から(株)ソラヤマいしづちへ出向。総合旅行

業取扱管理者。

旅行商品の造成・販売の

責任者(専門人材)

連携する地方公共団体

の担当部署名及び役割

・西条市産業経済部観光振興課観光産業創造室

(連携市町村総括、マーケティング、人づくり、観光地域づくり、域内観光サ

ービス事業者の支援)

・久万高原町ふるさと創生課

(観光地域づくり、域内観光サービス事業者の支援)

・いの町本川総合支所産業建設課

(観光地域づくり、域内観光サービス事業者の支援)

・大川村むらづくり推進課

(観光地域づくり、域内観光サービス事業者の支援)

連携する事業者名及び

役割

・(株)伊予銀行(地方創生、融資)

・(株)四国銀行(地方創生、融資)

・四国電力(株)(地域創生アテンダーとして統一的な相談窓口)

・南海放送(株)(域内のプロモーション)

・(株)高知放送(域内のプロモーション)

・(株)JTB(旅行業、旅行商品の開発・販売)

・(株)中国四国博報堂(域外へのプロモーション、ブランドづくり)

・(株)モンベル(アウトドア体験プログラムの開発)

・四国旅客鉄道(株)(地域創成アテンダーとして統一的な相談窓口)

・日本郵便(株)四国支社(地域創成アテンダーとして統一的な相談窓口)

・(株)キッチンエヌ(食の開発)

・(株)西条産業情報支援センター(域内観光サービス事業者への支援)

Page 2: 日本版DMO形成・確立計画 日本版DMOの組織 - MLIT · いの町観光協会:カテゴリー1)。 ・観光施設や宿泊施設、案内表示、パンフレットなどの多言語表示の取り組みを行っているもの

(別添)様式1

2

・伊予西条ホテル旅館組合(宿泊)

・域内各観光協会(宿泊、情報提供、事業実施協力)

・(一社)四国ツーリズム創造機構(広域での情報発信、商談会の開催)

官民・産業間・地域間と

の持続可能な連携を図

るための合意形成の仕

組み

(該当する要件)

②日本版 DMO の組織内に行政や関係団体をメンバーとするワーキンググル

ープなどの委員会等を設置すること

(概要)

(株)ソラヤマいしづちを中心として、地域の多様な関係者で合意を図

りながら、いしづちエリアの魅力を国内外の人々に伝え、訪れる人々と地

域に潤いを与え続けるサスティナブルな観光地域づくりを推進するため、

組織内に「いしづちエリア観光地域づくり委員会(仮称)」を令和元年度に

設置予定。

地域住民に対する観光

地域づくりに関する意

識啓発・参画促進の取

令和元年 7月に、いしづちエリアのアウトドアコンテンツの魅力を PRす

るとともに、アウトドア体験を通じてその魅力に触れることで、いしづち

エリアのファンを増やしていくことを目的とした「ソラヤマいしづちアウ

トドアフェスタ」を開催。今後は地域住民ならびに観光関連事業者、飲

食、宿泊、交通事業者等を対象としたワークショップ等を年 2 回~3回程

度開催することを検討。

法人のこれまでの活動

実績

(活動の概要)

・地域観光サービスを統括し、域内における新たな観光産業の創造を記載

した(株)ソラヤマいしづち経営戦略の策定

・先進事例調査、市場調査

・アウトドアアクティビティコンテンツの企画・販売

(いしづち山麓 sweetライド E-bike プラン 他)

・「ソラヤマいしづちアウトドアフェスタ」の開催

・観光関連産業に携わる人材を育成する「いしづち編集学校」の開校

実施体制 (実施体制の概要)

(株)ソラヤマいしづちが立案するいしづちエリアの観光事業戦略につ

いて、行政、宿泊業者、交通事業者などが参画する「いしづちエリア観光

地域づくり委員会(仮称)」での意見集約、合意形成を図りながら、多様な

関係者が密接に連携した運営を実施。

Page 3: 日本版DMO形成・確立計画 日本版DMOの組織 - MLIT · いの町観光協会:カテゴリー1)。 ・観光施設や宿泊施設、案内表示、パンフレットなどの多言語表示の取り組みを行っているもの

(別添)様式1

3

2. 日本版DMO候補法人がマーケティング・マネジメントする区域

【区域の範囲が分かる図表を挿入】

【区域設定の考え方】

西日本最高峰の石鎚山をはじめとした雄大な石鎚山系を有する愛媛県西条市、久万高原町、高

知県いの町、大川村においては、石鎚山系をフィールドとした同様の取り組みをそれぞれが行っ

てきた。しかしながら、行政においては限られた資源の中でより効率的な事業の実施が求められ、

また何より観光客(旅行者、登山者、サイクリスト等)の満足度向上のためには行政の枠を超え 1

市 2町 1村が連携した事業の実施が必要と考え、平成 29年 3月に包括連携協定を締結し、石鎚山

系の魅力の発信、利用者の満足度の向上、安全対策の実施、豊かな自然環境の保全などの取り組

みを実施してきた。

この枠組みを活かし、持続可能な観光産業を創出し地方創生を実現するため、このエリアを(株)

ソラヤマいしづちがマーケティング・マネジメントする区域として設定した。

【観光客の実態等】

高いポテンシャルを持つ観光資源を有していながらも、集客数は伸び悩んでいる。

4 市町村主要観光施設入込客数(単位:千人)

H27年 H28 年 H29 年

入込客数 2,214 2,130 1,928

増減(対 H27年度比) △4% △13%

【観光資源:観光施設、商業施設、自然、文化、スポーツ、イベント等】

観光・商業施設 自然・文化・歴史 スポーツ・イベント

西条市 石鎚登山ロープウェ

イ/モンベルアウト

ドアオアシス石鎚/

石鎚ふれあいの里/

四国鉄道文化館/西

条市観光交流センタ

ー/十河信二記念館

石鎚神社/石鎚山系

/石鎚山お山開き/

西条まつり/四国八

十八箇所霊場(前神

寺・吉祥寺・横峰寺・

香園寺・宝寿寺)/西

山興隆寺/世田薬師

石鎚成就スキー場/

石鎚クライミングパ

ーク in SAIJO/いも

たき/納涼花火大会

/ い し づ ち 山 麓

SWEET ライド/スト

ーンハンマーフェス

Page 4: 日本版DMO形成・確立計画 日本版DMOの組織 - MLIT · いの町観光協会:カテゴリー1)。 ・観光施設や宿泊施設、案内表示、パンフレットなどの多言語表示の取り組みを行っているもの

(別添)様式1

4

/アサヒビール四国

工場/農産物直販所

(周ちゃん広場/と

きめき水都市)/観光

農園(丹原もぎたて倶

楽部等)

/保國禅寺/手漉き

和紙/愛媛民藝館/

西条市市之川鉱山跡

/西条市小松史跡近

藤篤山旧邸/西条市

東予郷土館

/スノーカーニバル

/FM愛媛西条リレ

ーマラソン/うちぬ

きマラソン

久万高原町 道の駅みかわ/久万

美術館/道の駅天空

の郷さんさん/面河

山岳博物館/久万高

原天体観測館/ふる

さと旅行村/おもご

ふるさとの駅/久万

農業公園アグリピア

/観光農園/渓泉亭

/岩黒レストハウス

/姫鶴荘

石鎚スカイライン/

面河渓/四国カルス

ト/大川嶺/皿ヶ嶺

/古岩屋/御三戸嶽

/八釜の甌穴群/四

国八十八箇所霊場(大

宝寺・岩屋寺)/上黒

岩岩陰遺跡

久万カントリークラ

ブ/高原ゴルフ倶楽

部/面河渓キャニオ

ニング/久万スキー

ランド/久万高原町

ラグビー場/石鎚山・

久万高原ヒルクライ

ムレース/久万林業

まつり/久万高原ラ

リー

いの町 土佐和紙工芸村くら

うど/紙の博物館/

道の駅木の香/道の

駅 633 美の里/水辺

の駅あいの里仁淀川

/木の根ふれあいの

森/グリーンパーク

ほどの/吾北むささ

び温泉

大瀧の滝/吉野川源

流/本川神楽/農村

歌舞伎/吉井源太爺

生家/椙本神社/名

越屋沈下橋/UFO ラ

イン/仁淀川/白猪

谷渓谷/大橋ダム/

土佐和紙/程野の滝

青少年宿泊施設伊野

スポーツセンター/

氷室まつり/国際水

切り大会/四国のて

っぺん酸欠マラソン

大会/仁淀川紙のこ

いのぼり/高知仁淀

ブルーライド

大川村 大川村集落活動セン

ター結いの里/白滝

の里/木星館

平家平/大座礼山/

小金滝/白滝鉱山跡

/早明浦ダム湖

謝肉祭/白滝ふるさ

と祭り/四国のてっ

ぺんラリー

【宿泊施設:域内分布、施設数、収容力、施設規模等】※主要宿泊施設

施設数(施設) 客室数(施設規模) 収容力(人)

西条市 16 903 1,525

久万高原町 12 152 632

いの町 8 98 338

大川村 2 15 90

【利便性:区域までの交通、域内交通】

Page 5: 日本版DMO形成・確立計画 日本版DMOの組織 - MLIT · いの町観光協会:カテゴリー1)。 ・観光施設や宿泊施設、案内表示、パンフレットなどの多言語表示の取り組みを行っているもの

(別添)様式1

5

(域内交通)

西条市内 JR7 駅/路線バス 1社/タクシー9社

久万高原町内 路線バス 2社/タクシー3社

いの町内 JR3 駅/路線バス 5社/タクシー4社

大川村内 路線バス 1社

【外国人観光客への対応】

・JNTO の認定を受けた外国人観光案内所での観光案内(西条市観光交流センター:カテゴリー2/

いの町観光協会:カテゴリー1)。

・観光施設や宿泊施設、案内表示、パンフレットなどの多言語表示の取り組みを行っているもの

の対応率は約 50%に留まっており、インバウンドの拡大を推進するため、より一層のインフラ整

備が必要。

3. 各種データ等の継続的な収集・分析

収集するデータ 収集の目的 収集方法

観光入込客数 地域の観光動向の把握ならびに

KPI の評価、今後の観光戦略の基

礎データとして活用

1 市 2 町 1 村が実施している観光

調査を基に算出

旅行消費額 地域の観光動向の把握ならびに

KPI の評価、今後の観光戦略の基

礎データとして活用

1 市 2 町 1 村が実施している観光

調査ならびに、アンケート調査を

実施

延べ宿泊者数 地域の観光動向の把握ならびに

KPI の評価、今後の観光戦略の基

礎データとして活用

1 市 2 町 1 村が実施している観光

調査を基に算出

来訪者満足度 地域の観光動向の把握ならびに

KPI の評価、今後の観光戦略の基

礎データとして活用

1 市 2 町 1 村が実施している観光

調査ならびに、アンケート調査を

実施

リピーター率 地域の観光動向の把握ならびに

KPI の評価、今後の観光戦略の基

1 市 2 町 1 村が実施している観光

調査ならびに、アンケート調査を

Page 6: 日本版DMO形成・確立計画 日本版DMOの組織 - MLIT · いの町観光協会:カテゴリー1)。 ・観光施設や宿泊施設、案内表示、パンフレットなどの多言語表示の取り組みを行っているもの

(別添)様式1

6

礎データとして活用 実施

インバウンド来訪者数

((株)ソラヤマいしづち利用者

数)

地域の観光動向の把握ならびに

KPI の評価、今後の観光戦略の基

礎データとして活用

(株)ソラヤマいしづちが販売す

る旅行商品の購入者数等をカウン

WEB サイトのアクセス状況 地域の観光動向の把握ならびに

KPI の評価、今後の観光戦略の基

礎データとして活用

Google Analitics を活用した分析

を実施

事業実施に伴う支援事業者の新規

雇用者数

KPI の評価、今後の観光戦略の基

礎データとして活用

関連事業者に対して直接聞き取り

調査を実施

4. 戦略

(1)地域の強みと弱み 好影響 悪影響

強み(Strengths) ・西日本最高峰、日本七霊山のひとつ石鎚山

・魅力的な自然、歴史、文化、伝統工芸、文

化遺産

・自然体験アクティビティ

・海・山・川・里の豊かな食材

・古くから続く「祭り」の文化

・国内外で高い知名度を誇る「道後温泉」や

「しまなみ海道」とのアクセスが良好

・瀬戸内と太平洋を繋ぐ主要道路

弱み(Weaknesses) ・エリア全体の認知度が低い

・地域間連携不足

・エリア間、主要駅等からの 2 次交通の整備

不足

・情報発信が不十分

・滞在プログラム、着地型商品の不足

・エリア内の宿泊施設が脆弱、連泊客が少な

・外国人観光客の受け入れ態勢が不十分(ネ

ット・Wi-Fi環境、決済環境、多言語対応)

・観光サービスを担う企業、人材の不足

・食資源の活用が発展途上

・持続的な観光開発の仕組みが未確立

機会(Opportunity) ・連携協議会の存在

・観光圏事業の推進

・情報化社会の進展

・観光ニーズの多様化

・国際観光需要(インバウンド)の増加・自

然や文化を活用した体験型観光への需要の

高まり

・健康、トレッキング・登山・ランニングブ

ーム

・四国遍路の日本遺産登録

・2019ラグビーワールドカップ

・2020東京オリンピック、パラリンピック

脅威(Threat) ・国内人口の減少

・所得環境の悪化

・国内観光消費額の減少

・地域間競争の激化(国内観光、訪日旅行、さ

らに世界規模の競争)

・マイカー中心の日帰り観光客の増加

・大規模施設(宿泊・ホール)の耐震改修

・山岳観光で人気のある地域が東日本に集中

・アウトドアアクティビティへの注目(競合

の増加)

(2)ターゲット

○第1ターゲット層 国内(四国・近畿・中国地方)個人旅行者、団体での教育・研修旅行客、企業・学術部会団体で

の会議・研修参加者

Page 7: 日本版DMO形成・確立計画 日本版DMOの組織 - MLIT · いの町観光協会:カテゴリー1)。 ・観光施設や宿泊施設、案内表示、パンフレットなどの多言語表示の取り組みを行っているもの

(別添)様式1

7

○選定の理由 当地域(いしづちエリア)の知名度は全国的に見ても高くなく、周辺の近畿・中国・九州地方、

四国内の他エリアにおいても十分な認知を得られているとは言えない。このような中で、いし

づちエリアを訪れる観光客は、近畿・中国・四国の他エリアからの入込が多く、まずは周辺エリ

アの観光客にいしづちエリアの認知度を引き上げることが重要であると考え、足元の近畿・中

国・四国地方を最重点ターゲットエリアに設定した。

○取組方針

2019 年 7 月オープンした「モンベルアウトドアオアシス石鎚」との連携や近隣の観光地域

(DMO)と連携を図り、ジャパンエコトラックの登録等によりサイクリングやトレッキング、カ

ヤックをはじめとした当該エリアの強みを最大限生かした体験型コンテンツの開発や、ターゲ

ットに対して強力かつダイレクトに訴求するプロモーション戦略を加速させ、山陰地方から四

国を結ぶ「やまなみ‐しまなみ」ルートと、いしづちエリアを通り高知へつながる「そらやま街

道(仮称)」(国道 194 号線)とを結び付け、中国地方(日本海)から四国地方(太平洋)への縦

断ルートの確立、周遊型の観光地形成を目指す。

近畿地方からの誘客については、東予港(西条市)⇔大阪南港のフェリー航路を活用し 2018

年に四国開発フェリーが大型化し、自転車を個室まで持ち込むことが可能となったことを受け、

関西圏からのサイクリストを中心としたアウトドア客の獲得を目指す。

○第2ターゲット層 海外(台湾、香港、ベトナム)

○選定の理由 ターゲット国からの直行便が松山空港、高松空港、広島空港、岡山空港で運航され、四国を訪

れる台湾・香港等からの訪日外国人旅行者は増加しており、今後の市場拡大が見込まれるため

ターゲットとして設定した。

○取組方針

台湾・香港等からのインバウンド客が訪日の際に期待することとして、「日本食」「ショッピン

グ」「自然・景勝地観光」「気分のリフレッシュ」などの回答が多く、これらについていしづちエ

リアならではのコンテンツの充実を図る。誘客活動では、台湾・香港等の旅行会社への直接営業

や商談会・旅行博等への参加、SNSを活用した情報発信に取り組んでいく。

(3)コンセプト

①コンセプト 「雄大な自然と山岳信仰文化に導かれる浄化・癒

し」をコンセプトとした、交流人口の増加、観光産

業創出による地域経済の活性化・雇用の創出

②コンセプトの考え方 日本七霊山の一つで日本古来の山岳信仰文化が根

ずく西日本最高峰の「石鎚山」を主峰とする石鎚山

系エリアが有する各種資源群のポテンシャツを最

大限に引き出し、高い訴求力を持つ集客コンテン

ツの造成、・販売、観光産業の担い手となる人財の

育成に取り組む。

Page 8: 日本版DMO形成・確立計画 日本版DMOの組織 - MLIT · いの町観光協会:カテゴリー1)。 ・観光施設や宿泊施設、案内表示、パンフレットなどの多言語表示の取り組みを行っているもの

(別添)様式1

8

5. 関係者が実施する観光関連事業と戦略との整合性に関する調整・仕組み作り、

プロモーション

項目 概要

戦略の多様な関係者との

共有

(株)ソラヤマいしづちを中心として、地域の関連事業者を集めたコ

ミュニケーションの場を年3回程度設けるとともに、関連事業者や新

たに観光関連産業での起業、就職を志す者を支援する。

観光客に提供するサービ

スについて、維持・向上・

評価する仕組みや体制の

構築

域内において満足度等調査を継続的に実施し、アンケート結果をエリ

ア内の事業者等と共有・フィードバックできる体制を構築する。

一元的な情報発信・プロ

モーション

WEB サイト「ISHIZUCHI JOURNEY」を通じてエリアの情報発信を行い、

コンセプトに基づいた地域ブランディングを推進する。

6.KPI(実績・目標)

(1)必須KPI

※年次及び目標数値の設定にあたっての検討の経緯及び考え方

【検討の経緯】

連携する 1市 2町 1村が策定する地方版総合戦略における数値目標を参考に設定した。

【設定にあたっての考え方】

●旅行消費額

旅行消費額の実績値は、連携する 1 市 2 町 1 村が各々で実施している観光調査(観光庁報

告)の数値を基に算出した。目標値は、同調査の消費額単価を用い、域内観光入込客数の増加

目標値に乗じて算出した。「四国西部エリア戦略型観光サービス創出事業」にて KPI として設

定した数値と同じ。

●延べ宿泊者数

延べ宿泊者数の実績値は、連携する 1 市 2 町 1 村が実施する観光調査(観光庁報告)の数

値。目標値は、域内観光入込客数の増加数(目標値)×10%として算出した。

●来訪者満足度

令和元年度からアンケート調査を実施し、データ収集・分析の上、設定する。

●リピーター率

令和元年度からアンケート調査を実施し、データ収集・分析の上、設定する。

指標項目 単

平成28年

(2016)

平成29年

(2017) 平成30年

(2018) 令和元年

(2019) 令和2年

(2020) 令和3年

(2021)

●旅行消費額 千

円 11,569,422 10,893,603 10,412,377 10,472,915 10,593,991 10,815,964

●延べ宿泊者数 人 316,113 315,135 303,234 306,234 312,234 323,234

●来訪者満足度 % - - - ( ) ( ) ( )

●リピーター率 % - - - ( ) ( ) ( )

令和元年度にデータ収集・

分析の上、設定する。

Page 9: 日本版DMO形成・確立計画 日本版DMOの組織 - MLIT · いの町観光協会:カテゴリー1)。 ・観光施設や宿泊施設、案内表示、パンフレットなどの多言語表示の取り組みを行っているもの

(別添)様式1

9

(2)その他の目標

指標項目 単

平成28年

(2016)

平成29年

(2017) 平成30年

(2018) 令和元年

(2019) 令和2年

(2020) 令和3年

(2021)

●観光入込客数 人 5,665,056 5,170,489 4,939,872 4,969,872 5,029,872 5,139,872

●インバウンド

来 訪 者 数

((株)ソラヤ

マいしづち利

用者数)

人 - - - (400) (1,200) (3,000)

● WEBサイトの

アクセス状況 回 - - -

※項目及び年次・目標数値の設定にあたっての検討の経緯及び考え方

【検討の経緯】

連携する 1 市 2 町 1 村が策定する地方版総合戦略における数値目標を参考に設定した。イ

ンバウンド来訪者数の設定については、消費単価増加への寄与状況の試算、インバウンド政

策を推進していくことによる地域への経済波及効果及び費用対効果を計測するためにも適し

た指標であると考え設定した。

【設定にあたっての考え方】

●観光入込客数

観光入込客数の実績値は、連携する 1 市 2 町 1 村が実施する観光調査(観光庁報告)の数

値。目標値は、(株)ソラヤマいしづちが実施する「四国西部エリア戦略型観光サービス創出

事業」にて KPIとして設定した数値と同じ。

●インバウンド来訪者数((株)ソラヤマいしづち利用者数)

(株)ソラヤマいしづちが販売する旅行商品の購入者数等を把握することで、(株)ソラヤ

マいしづちが実施した事業による直接的な効果の検証が可能になる。目標値は、(株)ソラ

ヤマいしづちが実施する「四国西部エリア戦略型観光サービス創出事業」にて KPIとして設

定した数値と同じ。

●WEB サイトのアクセス状況

令和元年度からアンケート調査を実施し、データ収集・分析の上、設定する。

7. 活動に係る運営費の額及び調達方法の見通し

(1)収入

年度 総収入(円) 内訳

平成 30 年度 190,920,504(円) 【市町村からの補助金】 185,318,000 円

【自主事業】 5,602,504 円

令和元年度 293,338,000(円) 【市町村からの補助金】 288,338,000 円

【旅行業】 5,000,000 円

2 年度 266,000,000(円) 【市町村からの補助金】 233,000,000 円

【旅行業】 13,000,000 円

【公共施設等管理運営受託事業】 20,000,000 円

3 年度 153,000,000(円) 【市町村からの補助金】 100,000,000 円

【旅行業】 33,000,000 円

【公共施設等管理運営受託事業】 20,000,000 円

令和元年度にデータ収集・

分析の上、設定する。

Page 10: 日本版DMO形成・確立計画 日本版DMOの組織 - MLIT · いの町観光協会:カテゴリー1)。 ・観光施設や宿泊施設、案内表示、パンフレットなどの多言語表示の取り組みを行っているもの

(別添)様式1

10

4 年度 183,000,000(円) 【市町村からの補助金】 100,000,000 円

【旅行業】 63,000,000 円

【公共施設等管理運営受託事業】 20,000,000 円

(2)支出

年度 総支出 内訳

平成 30 年度 190,920,504(円) 【一般管理費】 29,162,523 円

【マーケティング(市場調査、ブランド戦略等)】

98,036,981 円

【観光サービス創出支援経費】 63,721,000 円

令和元年度 293,338,000(円) 【一般管理費】 86,800,000 円

【国内・海外プロモーション経費】 36,100,000 円

【観光サービス創出支援経費】 167,838,000 円

【旅行業経費】 2,600,000 円

2 年度 266,000,000(円) 【一般管理費】 98,000,000 円

【国内・海外プロモーション経費】 31,900,000 円

【観光サービス創出支援経費】 117,500,000 円

【旅行業経費】 2,600,000 円

【公共施設等管理運営受託経費】 16,000,000 円

3 年度 153,000,000(円) 【一般管理費】 76,000,000 円

【国内・海外プロモーション経費】 24,600,000 円

【観光サービス創出支援経費】 10,000,000 円

【旅行業経費】 26,400,000 円

【公共施設等管理運営受託経費】 16,000,000 円

4 年度 183,000,000(円) 【一般管理費】 81,000,000 円

【国内・海外プロモーション経費 25,600,000 円

【観光サービス創出支援経費】 10,000,000 円

【旅行業経費】 50,400,000 円

【公共施設等管理運営受託経費】 16,000,000 円

(3)自律的・継続的な活動に向けた運営資金確保の取組・方針

8. 日本版DMO形成・確立に対する関係都道府県・市町村の意見

旅行業による収益の拡大を図るとともに、公共施設等の管理運営を受託し安定的な収益の確

保を目指す。

愛媛県西条市並びに愛媛県久万高原町、高知県いの町、高知県大川村は、(株)ソラヤマいし

づちを、市町村における地域連携DMOとして登録したいので、(株)ソラヤマいしづちとと

もに申請します。

Page 11: 日本版DMO形成・確立計画 日本版DMOの組織 - MLIT · いの町観光協会:カテゴリー1)。 ・観光施設や宿泊施設、案内表示、パンフレットなどの多言語表示の取り組みを行っているもの

(別添)様式1

11

9. 記入担当者連絡先

担当者氏名 大村 和揮

担当部署名(役職) 企画管理部総務課

所在地 愛媛県西条市大町 798 番地 1

電話番号(直通) 0897-47-6030

FAX 番号 0897-47-6031

E-mail [email protected]

10. 関係する都道府県・市町村担当者連絡先

都道府県・市町村名 愛媛県西条市

担当者氏名 徳増 知司

担当部署名(役職) 産業経済部観光産業創造室

所在地 愛媛県西条市明屋敷 164 番地

電話番号(直通) 0897-52-1697

FAX 番号 0897-52-1380

E-mail [email protected]

都道府県・市町村名 愛媛県久万高原町

担当者氏名 川崎 竜司

担当部署名(役職) ふるさと創生課

所在地 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万 212 番地

電話番号(直通) 0892-21-1111

FAX 番号 0892-21-0922

E-mail [email protected]

都道府県・市町村名 高知県いの町

担当者氏名 渡辺智之、中岡歩美

担当部署名(役職) 本川総合支所産業建設課

所在地 高知県吾川郡いの町長沢 123-12

電話番号(直通) 088-869-2115

FAX 番号 088-869-2938

E-mail [email protected]

[email protected]

都道府県・市町村名 高知県大川村

担当者氏名 西村憲二

担当部署名(役職) むらづくり推進課

所在地 高知県土佐郡大川村小松 27 番地 1

電話番号(直通) 0887-84-2211

FAX 番号 0887-84-2328

E-mail [email protected]

Page 12: 日本版DMO形成・確立計画 日本版DMOの組織 - MLIT · いの町観光協会:カテゴリー1)。 ・観光施設や宿泊施設、案内表示、パンフレットなどの多言語表示の取り組みを行っているもの

JR伊予西条駅

JR伊野駅

法人名:株式会社ソラヤマいしづち

【区域】 愛媛県西条市、久万高原町高知県いの町、大川村

【設立時期】 2018年11月1日

【代表者】 代表取締役 玉井 敏久

【マーケティング責任者】 石川 智弘

【職員数】 社員13人【常勤7人(正社員3人、出向等4名)、非常勤6人】

【連携する主な事業者】 「実施体制」参照

「雄大な自然と山岳信仰文化に導かれる浄化・癒し」をコンセプトとした、交流人口の増加、観光産業創出による地域経済の活性化・雇用の創出

「雄大な自然と山岳信仰文化に導かれる癒し・浄化」をコンセプトに、交流人口の増加による地域収益力の最大化を図るための戦略を策定する。その上で、参画する専門家集団の持つ最新のマーケティングデータを基に、必要とされる商品イメージを確立。そうした商品の造成、広報、販売という一連の工程を綿密に設計していく。

戦略の策定「提供サービス不足ならびに成熟度の低

さ」、「サービスを担う人財の不足」は、最大の弱点であり、コンセプトに沿って当該地域に不足する観光サービス・人財を創出、補完していく必要があることから、地域の集客サービス業を多面的に支援する「先進的観光サービス創出機能」及び、行政に対し、施設等の備えるべき機能や規模について提言を行い、その整備を促していく【提言型観光サービス補完機能】を発揮する。

観光サービス・人財の創出、補完

設定するターゲット客が持つ価値観・ニーズに視線を合わせ、これまで見落とされてきた資源を含めて専門家による発掘を行い、戦略に基づき確立された商品イメージにリンクする地域資源や各種コンテンツを、再編集していく。

地域資源の発掘・再編集

ターゲットへの訴求力を発揮するストーリー性のあるプロモーションを実施していくとともに、発掘したコンテンツや創出・補完したサービスを、ストーリーと有機的に組み合わせ、「浄化と癒し」をコンセプトにツアーメニューを造成し、国内外の旅行事業者やWEB事業者等を通じた販売を促進していく。

プロモーション・商品の企画販売

登録区分名:地域連携DMO

(表:実施体制) (表:KPI(実績・目標))

平成28

年平成29

年(度)平成30

年(度)令和元年(度)

令和2

年(度)

旅行消費額(百万円)

11,569 10,894 10,412 10,473 10,594

延べ宿泊者数(人)

316,113 315,135 303,234 306,234 312,234

来訪者満足度

リピーター率

令和元年度にデータ収集・分析の上、設定する。