同文academia vol.001 springdŌbun academia 03...

Vol.001 2019 Spring Illustration : HONMA KIMITOSHI A ca d emia 保育と栄養学の「  」を知的好奇心で探究するマガジン −− Contents −− 特集 児童虐待防止に向けて保育所ができることとは? 特集 管理栄養士・栄養士に求められる 「エビデンス」ってなんだろう? 保育 栄養同 文 書 院

Upload: others

Post on 13-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 同文Academia Vol.001 SpringDŌBUN Academia 03 ラルから正のスパイラルに切り替わるんです。子どもはすぐに元気になります。負のスパイ その意味でも保育所が果たす役割は極めて

Vol.0012019Spring

Illustration : HONMA KIMITOSHI

同文Academiaア カ デ ミ ア

保育と栄養学の「  」を知的好奇心で探究するマガジン

−− Con t e n t s −−

特集   児童虐待防止に向けて保育所ができることとは?特集   管理栄養士・栄養士に求められる           「エビデンス」ってなんだろう?

保育

栄養学

同 文 書 院

Page 2: 同文Academia Vol.001 SpringDŌBUN Academia 03 ラルから正のスパイラルに切り替わるんです。子どもはすぐに元気になります。負のスパイ その意味でも保育所が果たす役割は極めて

DŌBUN Academia 02

特集   児童虐待防止に向けて        保育所ができることとは?児童虐待が社会的事件としてクローズアップされるなかで、保育の役割が注目されています。児童虐待の要因や「子ども家庭福祉」の諸制度、そして保育所が果たす役割について、才村純・東京通信大学教授に伺います。

才村 純(さいむら・じゅん)1949 年大阪府出身。72 年より児童福祉司を勤め、厚生省児童福祉専門官、日本子ども家庭総合研究所ソーシャルワーク研究担当部長、関西学院大学教授ほかを歴任。厚生労働省社会保障審議会児童部会専門委員会委員長、日本子ども虐待防止学会副会長、日本子ども家庭福祉学会理事等を務める。

保育

──児童虐待の相談件数は、年々増加の一途

をたどっています(図①)。その要因はなんだ

と考えられますか。

才村 二つあると思います。一つは、虐待に

対する社会的な理解や関心が最近高まりまし

た。以前なら虐待として認知されなかったり

対処法がわからなかったケースも、今は認知

されやすく、通告も「しなくてはいけない」

という認識が広がりました。もう一つは、やは

り虐待自体が増加していて、全国的に都市化

が進み、地域の住民同士のつながりが希薄に

なった結果、子育て家庭が孤立するようになっ

ています。子育てに関して誰もフォローして

くれない環境にあって、たとえばインターネッ

トの情報と自分のしつけや子どもの生育状態

が少しでもズレていると、焦りや絶望感を感

じてしまう。それが高じて虐待へ向かってし

まうという状況があります。

──児童虐待防止のためには、まずは子育て

をする親へのケアが大切だと。

才村 そうです。問題を抱えている親子を見

ると、親は精神的に追い詰められて余裕がな

くピリピリしている。そして、それが子ども

にも伝染して、やはりピリピリ、オドオドし

ている。でも親が精神的な安定を回復して、

子どもを優しく受け止められるようになれば、

平成10年度

平成11年度

平成12年度

平成13年度

平成14年度

平成15年度

平成16年度

平成17年度

平成18年度

平成19年度

平成20年度

平成21年度

平成22年度

平成23年度

平成24年度

平成25年度

平成26年度

平成27年度

平成28年度

件数

6,93211,631

17,725

23,274

23,73826,569

33,408

34,472

37,32340,639

42,664

44,211

56,38459,919

66,70173,802

88,931 103,286

122,575140,000

120,000

100,000

80,000

60,000

40,000

20,000

0資料:厚生労働省福祉行政報告例※図①〜③は『子ども家庭福祉の新展開 第二版』

(同文書院)より

図① 児童相談所における虐待相談処理件数の推移

Page 3: 同文Academia Vol.001 SpringDŌBUN Academia 03 ラルから正のスパイラルに切り替わるんです。子どもはすぐに元気になります。負のスパイ その意味でも保育所が果たす役割は極めて

DŌBUN Academia 03

子どもはすぐに元気になります。負のスパイ

ラルから正のスパイラルに切り替わるんです。

 

その意味でも保育所が果たす役割は極めて

大きいです。閉塞感や孤独感を抱える親にとっ

て、保育所はほかの親と知り合うきっかけに

なる場であり、保育士から子育てに関するア

ドバイスを受けられる場です。ネットや育児

書の内容は一般論ですが、保育士のアドバイ

スは子どもの変化をたどった上でのものなの

で具体的です。また、問題解決に向けて経過

的にフォローをしてもらえます。このように、

虐待発生予防の点でも、保育所は大きな役割

を担っているといえます。

──児童虐待防止において、保育士に必要な

技術や能力とはなんでしょうか。

才村 まずは見抜く力だと思います。日々の

子どもの表情の変化や、迎えに来た親との空

気感などから、何か変だ、何か問題が生じて

いないか、問題があるならそれは保育所レベ

ルで解決できるのか、もしくは特別な支援が

求められるケースなのかを見抜く力です。

 

また特別な支援では、児童相談所や市町村

といった関係機関と連携する必要があります

ので、子ども家庭福祉の制度や体系に関する

専門知識に加えて、保育現場での熟練も必要

です。

──市町村や児童相談所との連携では、保育

所はどのような役割を担うのですか。

才村 虐待の通告を受けると児童相談所や市

町村が介入しますが、親子分離までいくケー

スはまれです。9割以上は在宅で支援が行わ

れますので、子どもはそれまでと同様に保育

所に通い続けます。親に対しては、児童相談

所がカウンセリングなどを通じて指導を行い、

子どもについては、保育所がその様子から虐

待が再発していないか、改善に向かっているか

などを「モニタリング」する。それが連携に

おける主な役割ですね。

 

児童虐待に対しては、ほかにも児童養護

施設や警察署、保健センター、NPОなど、

多くの関係機関との連携が必要ですので、

2004年の児童福祉法改正では、「要保護児

童対策地域協議会」が初めて法律的に位置づ

けられました。協議会は子どもに関わるすべ

ての分野が協働するネットワークです。ここ

で虐待の内容や家庭状況、健康状態など、そ

れぞれの機関がもつ情報を共有して、対策を

立てて役割分担をしていきます(図②)。

 

また、親の子育てを支援する仕組みには、「地

域子育て支援拠点事業」や「子ども家庭総合

支援拠点」などもあります。やはり子育ては

一人でできるものではないということですね。

どの時代、どの世界にあっても、子育ては普

遍的に地域ぐるみで行われてきました。地域

のつながりが失われた現在は、その替わりに

制度としてネットワークや子育て支援事業を

立ち上げ、試行錯誤的に運用しているという

ことです。

──虐待相談の内わけを見ると、「心理的虐

待」が大半を占めています(図③)。具体的に

はどういう内容ですか。

才村 「心理的虐待」の中でも、近年増えて

図② 要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)

出典:厚生労働省(2004)と才村(2005)を参考に作成

Page 4: 同文Academia Vol.001 SpringDŌBUN Academia 03 ラルから正のスパイラルに切り替わるんです。子どもはすぐに元気になります。負のスパイ その意味でも保育所が果たす役割は極めて

DŌBUN Academia 04

いるのが「面前

DV」といわれ

る、子どもの目

の前で行われる

配偶者暴力で

す。たとえば父

親が母親に暴力

を振るっている

現場を目撃する

ことは、子ども

にとって癒やし

がたい傷となっ

て残ります。そ

こで2004年

に児童虐待防

止法(児童虐

待の防止等に関

する法律)が改

正されて、面前

DVは心理的虐

待であるとの規

定が追加されま

した。ここでの

子ども家庭福祉の新展開岸井勇雄・無藤 隆・湯川秀樹

[監修]

才村 純・加藤博仁[編著]

澁谷昌史・前橋信和・上村麻郁・新川泰弘・石井章仁[著]

子ども家庭福祉の新展開岸井勇雄・無藤

隆・湯川秀樹﹇監修﹈才村

純・加藤博仁﹇編著﹈

第二版

定価(本体 2,100円 +税)

同文書院

保育・教育ネオシリーズ[6]子ども家庭福祉の新展開 第二版 才村 純・加藤博仁/編著澁谷昌史・前橋信和・上村麻郁・新川泰弘・石井章仁 著B5 判変型、2色刷、264 頁 定価:本体 2,100 円+税 ISBN:978-4-8103-1486-1

児童福祉の最新動向と保育士試験出題範囲に対応した全面改訂。教育者向けには掲載図版を収録したサポート CD が付属。

ついているなら、それは虐待なんです。

──将来、保育士になる方が虐待防止の面で

心がけておくべきことを教えてください。

才村 子どもはどんなに理不尽な状況に置か

れても、自らSOSを発することができない

存在です。だから保育士は、子どもの気持ち

や思いを敏感にキャッチして、通告したり他

機関と連携を図るなど、子どもに替わって必

要な対応をすることが求められます。通告と

いうと暗いイメージをもたれがちですが、そ

うではありません。児童相談所や市町村の役

割は、孤立して悩んでいる親と一緒になって救

済に向けた道筋を探ることで、通告はそのきっ

かけになります。通告以外にも、課題を抱え

る家庭に専門機関を紹介するなど、橋渡しと

しての役割もあります。

 

2015年には子ども・子育て支援新制度

が施行され、翌16年には児童福祉法の理念が

改正されるとともに、児童虐待防止法も改正

されるなど、子ども家庭福祉はここ数年で大

きな転換期を迎えています。いずれも子育て

の社会化を図る試みであり、社会全体で親の

子育て、子どもの育ちを支えることの重要性

が増しています。保育士が他機関と連携して

いくためにも、子ども家庭福祉に関する幅広

い視野と知識を身につけてください。

性的虐待

1,622 保護の怠慢・拒否(ネグレクト) 身体的虐待

総数:122,575 件

心理的虐待

63,186 25,842 31,925

キーワードは、「虐待かどうかは、親の意図と

は関係なく、子どもの視点から判断する」と

いうことです。結果的に子どもが精神的に傷

■ 目 次 ■第1章 現代社会における子ども家庭福祉の意義と歴史的展開/第2章 子ども家庭福祉制度とその運用/第3章 子ども家庭福祉の現状と課題/第4章 子どもの権利擁護/第5章 子ども家庭福祉の動向と展望/第6章 子育て家庭に対する支援と連携/第7章 子ども家庭支援の方法

資料:厚生労働省

図③ 平成28年度 児童虐待の相談種別対応件数

Page 5: 同文Academia Vol.001 SpringDŌBUN Academia 03 ラルから正のスパイラルに切り替わるんです。子どもはすぐに元気になります。負のスパイ その意味でも保育所が果たす役割は極めて

DŌBUN Academia 05

近年、「エビデンス(科学的根拠)に基づいた栄養指導」が重要視されています。その背景にある社会的課題や、データの見方・集め方、管理栄養士・栄養士の使命について、藤澤良知・実践女子大学名誉教授にお話を伺います。

──いま管理栄養士・栄養士が果たす役割は

大きく、高度になっています。背景にはどの

ような社会的課題があるのでしょうか。

藤澤 私が厚生省(現厚生労働省)に入省し

た1950年代は、まだ世の中に食べ物が行

き渡らない時代でしたので、行政の課題も栄

養不足の解消だったんです。それが80年代く

らいから飽食の時代といわれるようになり、

肥満対策や生活習慣病予防が課題となりまし

た。現在はそれに加えて、高齢者の低栄養や

フレイル対策が課題になっています。

 

背景には、人生100年時代といわれるよ

うに、日本は世界でも有数の長寿国となった

一方で、要介護者や介護保険費用が急増して、

健康寿命の延伸やQОLの向上など緊急に対

応しなくてはならない状況があります(図①)。

 「健康日本21(第二次計画)」では、「平均寿

命の増加分を上回る健康寿命の増加」を目標

として設定していますが、疾病予防・健康増

進に向けた栄養・食生活改善の重要性から、

その実践指導にあたる管理栄養士・栄養士の

役割が増大しているんです。

──栄養指導にエビデンスが求められるのは、

専門職としての要素が大きいからでしょうか。

藤澤 そうですね。2000年に「栄養士法」

の改正があり、それまで登録制だった管理栄

養士の資格が免許制になりました。高度な知

識・技能を生かした傷病者の栄養指導など、

医療職としての役割が重視されたんです。

 

さらに近年は、栄養疫学研究の進展によっ

て生活習慣病の要因が次々と明らかになって

います。たとえば、リスク要因別の関連死亡

藤澤 良知(ふじさわ・よしとも)1929 年長野県出身。57 年に厚生省(現厚生労働省)に入省し栄養専門官等を務める。実践女子短期大学教授、実践女子学園理事などを歴任し、99 年に実践女子大学名誉教授。公益社団法人日本栄養士会会長,武蔵丘短期大学学長等も務めた。公衆栄養学、小児栄養、保育関係等の著書多数。

特集   管理栄養士・栄養士に求められる      「エビデンス」ってなんだろう?

栄養学

316 317

第 11 章 健康・栄養行政 第 11 章 健康・栄養行政

第十一章

 健康・栄養行政

第十一章

 健康・栄養行政

5.健康寿命の延伸と健康格差の縮小-健康日本21(第二次)計画の目標-

1.健康日本21(第二次)計画の目標 国民健康づくり運動である健康日本21(第二次)計画では,健康寿命の延伸と健康格差の縮小が大きなテーマとなっている。健康寿命は「健康上の問題で日常生活が制限されることがなく生活できる期間」,健康格差は「地域や社会経済状態の違いによる集団における健康状態の差」と定義される。 健康寿命は国民生活基礎調査と生命表,人口動態統計を基礎情報として策定された。健康日本21(第二次)プランでは平成34年度までの目標値として「平均寿命の増加分を上回る健康寿命であること」を掲げている。

資料:平均寿命は厚生労働省「簡易生命表」,2016年健康寿命は「2016年簡易生命表」および「2016年国民生活基礎調査」を使い厚生労働科学研究「健康寿命における将来予想と生活習慣対策の費用対効果に関する研究」による。

65

70

75

80

85

90

2001 ’04 ’07 ’10 ’13 ’16 ’17

(年) 男性

71.19 72.14

78.07 78.64 79.1979.64 80.21

69.40 69.47 70.33 70.42

80.98

(年)

65

70

75

80

85

90

2001 ’04 ’07 ’10 ’13

女性

74.21 74.79

84.93 85.59 85.99 86.3986.61

72.65 72.69 73.36 73.62

’16 ’17

87.1481.09

87.26

平均寿命 健康寿命

図11−3 平均寿命と健康寿命の推移

長野県の健康づくり運動 長野県では,県民が生きがいをもち,健やかで幸せに暮らせる「幸せ健康県」を目指し,生活習慣病予防の重点項目としてA(Action =体を動かす),C(Check=健診を受ける),E(Eat=健康に食べる)の頭文字をとった健康づくり県民運動「信州ACE(エース)プロジェクト」を平成26年6月に立ち上げている。また,長野県佐久市は平成12年9月に平均寿命や活動的余命が長く,加えて介護が必要な高齢者の少ない町であるとして「健康長寿都市宣言」を実施している。

〈参考〉長野県の健康づくり運動と佐久市の「健康長寿都市宣言」

2. 健康寿命の延伸 厚生労働省の調査によると平成28年の日本人の健康寿命は男性72.14 歳,女性 74.79 歳で,健康日本21(第二次)策定時のベース値である平成 22年と比較すると男性 1.72 年,女性 1.17 年延伸している。日常生活に制限のある不健康な期間は男女とも有意に短くなっている。 健康寿命の延伸の要因としては,要介護の原因となる脳血管疾患の患者数と死亡率の減少や生活習慣病の改善という医学的要因,また高齢者の体力の改善,就業率の上昇,社会参加の増加といった社会生活面の向上が挙げられる。

性別 年次日常生活に制限のない期間の平均(年)推定値

日常生活に制限のある期間の平均(年)推定値

前 2者の合計:平均寿命(年)推定値

男性

2010(平成 22)年 70.42  9.22 79.64

2013(平成 25)年 71.19  9.01 80.21

2016(平成 28)年 72.14  8.84 80.98

女性

2010(平成 22)年 73.62 12.77 86.39

2013(平成 25)年 74.21 12.40 86.61

2016(平成 28)年 74.79 12.34 87.14

表11−3 「日常生活に制限のない期間の平均」と「日常生活に制限のある期間の平均」(単位:年)

資料:2016年国民生活基礎調査 死亡情報は人口動態統計

〈参考〉都道府県間の健康寿命の格差は縮小傾向

注)バーは95%信頼区間(95%の確かさで真値がある範囲)資料:厚生労働省「平成30年3月9日 第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会資料」,図説国民

衛生の動向2018/2019 一般財団法人厚生労働協会

都道府県別日常生活に制限のない期間の平均(2010,2013,2016年の平均)

(年)

男 女

(年)

山梨愛知静岡千葉石川福井茨城岐阜埼玉熊本

鹿児島沖縄宮崎宮城群馬

神奈川山形長野三重富山栃木滋賀新潟山口

和歌山島根

北海道広島佐賀香川大分奈良東京兵庫鳥取京都秋田岡山福島福岡長崎岩手愛媛大阪徳島青森高知

山梨静岡

⦆愛知群馬栃木茨城三重宮崎富山福井沖縄岐阜

鹿児島石川島根山口新潟秋田

神奈川大分長野千葉熊本山形青森福島佐賀高知宮城岡山愛媛岩手

和歌山埼玉鳥取奈良福岡長崎

北海道香川東京兵庫京都徳島滋賀大阪広島

72.31  72.15  72.15  71.93  71.93  71.84  71.83  71.74  71.72  71.68  71.68  71.64  71.62  71.59  71.59  71.59  71.58  71.58  71.40  71.39  71.34  71.31  71.28  71.25  71.07  71.04  71.04  71.04  71.03  70.98  70.98  70.94  70.92  70.88  70.87  70.82  70.79  70.77  70.73  70.67  70.67  70.65  70.58  70.45  70.36  70.29  70.16

75.49  75.43  75.30  75.25  75.14  75.13  75.02  74.97  74.96  74.95  74.89  74.88  74.85  74.79  74.73  74.71  74.67  74.65  74.58  74.53  74.48  74.43  74.41  74.40  74.37  74.37  74.30  74.20  74.15  74.13  74.10  74.06  74.05  73.95  73.95  73.85  73.84  73.79  73.78  73.74  73.57  73.56  73.53  73.40  73.40  73.17  72.98 

70 71 72 7370 71 72 73 70 71 72 73 74 75 7670 71 72 73 74 75 76

11章_三.indd 316-317 2019/02/28 17:05

資料: 平均寿命は厚生労働省「簡易生命表」,2016 年健康寿命は「2016 年簡易生命表」および「2016 年国民生活基礎調査」を使い厚生労働科学研究「健康寿命における将来予想と生活習慣対策の費用対効果に関する研究」による。※図①〜④は『栄養・健康データハンドブック 2019/2020』(同文書院)より

図① 平均寿命と健康寿命の推移

Page 6: 同文Academia Vol.001 SpringDŌBUN Academia 03 ラルから正のスパイラルに切り替わるんです。子どもはすぐに元気になります。負のスパイ その意味でも保育所が果たす役割は極めて

DŌBUN Academia 06

者の資料(図②)を見ると、日本人の疾病・

死亡原因の第1位は「喫煙」ですが、以降「高

血圧」「運動不足」「塩分の高摂取」「アルコー

ル摂取」「高LDLコレステロール」など、食

生活がリスク要因であることがわかります。

 

それを受けて栄養教育や栄養管理でも、

Evidence Based Nutrition

(科学的根拠に基づ

いた栄養学)が求められるようになりました。

2005年度から栄養指導や給食管理の基礎

となる栄養所要量を、科学的知見を基にした

「食事摂取基準」に改めるなど、健康栄養指導

にエポックを画したものになったんです。

──一般的にはまだ、管理栄養士・栄養士は

「医療職」という認識が薄いように思えます。

藤澤 そうですね。でも、管理栄養士・栄養

士の職務の本筋は、やはり生活習慣病予防や

病態栄養指導にあると私は考えています。栄

養バランスを考えた献立作りももちろん重要

ですが、もう一歩進めて、栄養管理・栄養改

善によって、疾病や生活習慣病という社会的

課題に対峙する自覚をもってほしいものです。

よく「予防に使う100円は、治療費の1万

円に等しい」といわれますが、栄養指導によ

る医療費削減という経済的効果は決して少な

くないのですから(図③)。

──管理栄養士・栄養士をめざす学生が、卒

業後も最新の資料やデータを探して、実践に

生かし続けるのは大変ではないでしょうか。

藤澤 インターネットで簡単に情報を手に入

れられる時代ですが、膨大な情報の中から、

何をどう体系立てて調べ、活用するのかとい

う意識をもつことは大事だと思います。

 

ただ、一人でそれを続けるのは大変ですか

ら、卒業後は「日本栄養士会」などに加入して、

新しい知識を得たり研修会で技術を習得した

り、栄養学の動向を把握しやすい環境を整え

ることが必要だと思います。専門職同士で連

携して、互いに研さんを続けていく、それが

先ほどの「医療職」としての自覚につながっ

ていくのではないでしょうか。

資料:「健康日本 21(第二次)の推進に関する参考資料」2012

図② わが国におけるリスク要因別の関連志望者数−男女計(平成19年)

資料:厚生労働省「人口動態統計」(平成 29 年)、「国民医療費」(平成 27 年)

図③ 生活習慣病の死亡,医療費に占める割合

122 123

第 5 章 生活習慣病予防と栄養 第 5 章 生活習慣病予防と栄養

第五章

 生活習慣病予防と栄養

第五章

 生活習慣病予防と栄養

33.生活習慣病予防とエネルギー,栄養素の関連

 厚労省では,平成26年に「日本人の食事摂取基準」(2015年版 )を策定し,その普及啓発のためのポイントをスライドでまとめている。ここでは,そのスライドのなかから,生活習慣病の予防のための,①エネルギー収支バランス,②体重管理の基本的考え方,③栄養素摂取と高血圧との関連,④栄養素摂取と脂質異常症との関連,⑤栄養素摂取と高血糖との関連,⑥栄養素摂取と慢性腎臓病(CKD)との関連,について検討委員会がレビューした結果をスライドとして作成しているものを以下に示す。

1.エネルギー収支バランス・エネルギー収支バランスは,エネルギー摂取量−エネルギー消費量として定義される。・成人においては,その結果が体重の変化と体格(bodymass index:BMI)であり,エネルギー摂取量がエネルギー消費量を上回る状態(正のエネルギー収支バランス)が続けば体重は増加し,逆に,エネルギー消費量がエネルギー摂取量を上回る状態(負のエネルギー収支バランス)では体重が減少する。したがって,短期的なエネルギー収支のアンバランスは体重の変化で評価可能。・一方,エネルギー収支のアンバランスは,長期的にはエネルギー摂取量,エネルギー消費量,体重が互いに連動して変化することで調整される。多くの成人では,長期間にわたって体重・体組成は比較的一定でエネルギー収支バランスがほぼゼロに保たれた状態にある。肥満者や低栄養の者でも,体重,体組成に変化がなければエネルギー摂取量とエネルギー消費量は等しい。・したがって,健康の保持・増進,生活習慣病予防の観点からは,エネルギー摂取量が必要量を過不足なく充足するだけでは不十分であり,望ましいBMIを維持するエネルギー摂取量(=エネルギー消費量)であることが重要。

2.体重管理の基本的考え方・身体活動量が不変であれば,エネルギー摂取量の管理は体格の管理とほぼ同等である。・体格を測り,その結果に基づいて変化させるべきエネルギー摂取量や供給量を算出し,エネルギー摂取量や供給量を変化させることが望ましい。そのためには望ましい体格をあらかじめ定めなくてはならない。・成人期以後には大きな身長の変化はないため,体格の管理は主として体重の管理となる。身長の違いも考慮して体重の管理を行えるように,成人では体格指数,主としてBMIを用いる。・乳児・小児では該当する性・年齢階級の日本人の身長・体重の分布曲線(成長曲線)を用いる。・体重増加に伴う生活習慣病の発症予防,重症化予防の観点からは,身体活動レベル(低い)は望ましい状態とは言えず,身体活動量を増加させることでエネルギー収支のバランスを図る必要がある。

3.栄養素摂取と高血圧との関連(特に重要なもの)

ナトリウム(食塩)

高血圧

カリウム

脂質 エネルギー 肥満

たんぱく質

炭水化物アルコール

(++)

(+)

(―) (―)

(+) (++)

肥満を介する経路と介さない経路があることに注意したい。この図はあくまでも概要を理解するための概念図として用いるに留めるべきである。

4.栄養素摂取と脂質異常症との関連(特に重要なもの)

脂質

炭水化物

飽和脂肪酸

水溶性食物繊維

多価不飽和脂肪酸

食事性コレステロール

アルコール

たんぱく質

エネルギー 肥満 脂質異常症

高LDLコレステロール

血症

低HDLコレステロール

血症

高トリグリセライド

血症

(++)

(―)

(+)

(+)

(―)

(+)

(++)(+)(+)

肥満を介する経路と介さない経路があることに注意したい。この図はあくまでも概要を理解するための概念図として用いるに留めるべきである。

5.栄養素摂取と高血糖との関連(特に重要なもの)

高血圧

脂質エネルギー

内臓脂肪型肥満(インスリン抵抗性)たんぱく質

炭水化物糖

食物繊維

アルコール

(+) (++)

(++)

(―)

肥満を介する経路と介さない経路があることに注意したい。この図はあくまでも栄養素摂取と高血糖との関連の概要を理解するための概念図として用いるに留めるべきである。

インスリン作用不足

6.栄養素摂取と慢性腎臓病(CKD)の重症化との関連(重要なもの)

慢性腎臓病(CKD)

ナトリウム(食塩) 高血圧

肥満

たんぱく質

高血圧・脂質異常症・糖尿病に比べると栄養素摂取量との関連を検討した研究は少なく,結果も一致していないものが多い。また,重症度によって栄養素摂取量との関連が異なる場合もある。この図はあくまでも栄養素摂取と慢性腎臓病(CKD)の重症化との関連の概要を理解するための概念図として用いるに留めるべきである。

炭水化物アルコール

脂質

リン

エネルギー

高血糖

脂質異常

※矢印は,すべて正の関連

〈参考〉非感染性疾患(NCD)の予防に占める栄養改善・生活改善の重要性

 健康日本21(第二次)計画では,がん,循環器疾患,糖尿病,慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対応するため,栄養改善,運動習慣,生活改善の定着化など疾病の第一次予防が極めて重要視されている。 WHOなどは「非感染性疾病への予防と管理に関するグローバル戦略」を策定するなど,国際的にも非感染性疾患(NCD:NonCommunicableDisease)の予防に占める栄養改善,運動習慣,生活改善対策の重要性が認識され,対応も進んでいる。 がん,循環器疾患,糖尿病の予防・改善のためには,とくに健康な食事,身体活動の活性化,リスクを伴う飲酒の抑制が重要であり,慢性閉塞性肺疾患の予防のためには禁煙が重要である。

〈参考〉生活習慣病の死亡,医療費に占める割合

生活習慣病は死亡者数の5割以上,国民医療費(医科診療医療費)の3割以上を占めている。

その他45.5%

死因別死亡割合(平成29年)生活習慣病…54.5%

医科診療医療費(平成27年度)生活習慣病…11.2兆円

心疾患15.3%

脳血管疾患8.2%

慢性閉塞性肺疾患1.4%

糖尿病1.0%

高血圧性疾患0.7%

悪性新生物3.4兆円

心疾患1.9兆円

高血圧性疾患1.9兆円

脳血管疾患1.8兆円

糖尿病1.2兆円

虚血性心疾患0.8兆円

その他18.8兆円

(参考) 医科診療医療費 計30兆円

悪性新生物27.9%

悪性新生物27.9%

資料:厚生労働省「人口動態統計」(平成29年),「国民医療費」(平成27年)

05章_三.indd 122-123 2019/02/28 16:32

138 139

第 6 章 メタボリックシンドロームと特定健診・特定保健指導 第 6 章 メタボリックシンドロームと特定健診・特定保健指導

第六章

 メタボリックシンドロームと特定健診・特定保健指導

第六章

 メタボリックシンドロームと特定健診・特定保健指導

資料:厚生労働省

表 6−9 特定健診・保健指導実施状況

12.平成 28 年度の特定健診・特定保健指導の実施状況

(1)厚生労働省は,平成30年に,平成28年度の特定健診・保健指導の実施状況を発表した。(2)全制度を合計した特定健診の実施率は51.4%で前年度に比べ1.3ポイント向上,特定保健指導の実施率は18.8%で,対前年度比で1.3ポイント増となった。

(3)制度別の特定健診実施率は,表6−9のとおりで,組合健保,共済組合で高く,市町村国保,全国健康保険協会などで低い,二極化の構造である。

〈参考〉高齢者の医療の確保に関する法律(抄)

【目的】第1条 この法律は,国民の高齢期における適切な医療の確保を図るため,医療費の適正化を推進するための計画の作成及び保険者による健康診査等の実施に関する措置を講ずるとともに,高齢者の医療について,国民の共同連帯の理念等に基づき,前期高齢者に係る保険者間の費用負担の調整,後期高齢者に対する適切な医療の給付等を行うために必要な制度を設け,もって国民保健の向上及び高齢者の福祉の増進を図ることを目的とする。

【基本的理念】第2条 国民は,自助と連帯の精神に基づき,自ら加齢に伴って生ずる心身の変化を自覚して常に健康の保持増進に努めるとともに,高齢者の医療に要する費用を公平に負担するものとする。2 国民は,年齢,心身の状況等に応じ,職域若しくは地域又は家庭において,高齢期における健康の保持を図るための適切な保健サービスを受ける機会を与えられるものとする。

【地方公共団体の責務】第4条 地方公共団体は,この法律の趣旨を尊重し,住民の高齢期における医療に要する費用の適正化を図るための取組及び高齢者医療制度の運営が適切かつ円滑に行われるよう所要の施策を実施しなければならない。

【保険者の責務】第5条 保険者は,加入者の高齢期における健康の保持のために必要な事業を積極的に推進するよう努めるとともに,高齢者医療制度の運営が健全かつ円滑に実施されるよう協力しなければならない。

【特定健康診査】第20条 保険者は,特定健康診査等実施計画に基づき,厚生労働省令で定めるところにより,40歳

全 体 市町村国保 国保組合 全国健康

保険協会 組合健保 船員保険 共済組合

特定健診

平成28年度 51.4% 36.6% 47.5% 47.4% 75.2% 48.5% 76.7%

平成 27年度 50.1% 36.3% 46.7% 45.6% 73.9% 46.8% 75.8%

平成 26年度 48.6% 35.3% 45.5% 43.4% 72.5% 40.9% 74.2%特定保健指導

平成28年度 18.8% 24.7% 9.1% 14.2% 19.2% 7.2% 23.2%

平成 27年度 17.5% 23.6% 8.9% 12.6% 18.2% 6.9% 19.6%

平成 26年度 17.8% 23.0% 9.1% 14.8% 17.7% 5.9% 18.1%

(5)図6−12は健康日本 21(第二次)計画において,厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会等が,作成した資料である。リスク要因別に関連死亡者数を見たもので,たばこは,日本人の疾病と死亡の原因として,最大かつ回避可能な単一の原因であるとされている。次いで,高血圧,運動不足,高血糖,塩分の高摂取,アルコール摂取等であることが明らかにされている。

以上の加入者に対し,特定健康診査を行うものとする。ただし,加入者が特定健康診査に相当する健康診査を受け,その結果を証明する書面の提出を受けたとき,又は第26条第2項の規定により特定健康診査に関する記録の送付を受けたときは,この限りでない。

【特定保健指導】第24条 保険者は,特定健康診査等実施計画に基づき,厚生労働省令で定めるところにより,特定保健指導を行うものとする。

【他の保険者の加入者への特定健康診査等】第26条 保険者は,その加入者の特定健康診査等の実施に支障がない場合には,他の保険者の加入者に係る特定健康診査又は特定保健指導を行うことができる。この場合において,保険者は,当該特定健康診査又は特定保健指導を受けた者に対し,厚生労働省令で定めるところにより,当該特定健康診査又は特定保健指導に要する費用を請求することができる。2 保険者は,前述の規定により,他の保険者の加入者に対し特定保健診査又は特定保健指導を行ったときは,厚生労働省令で定めるところにより,当該特定健康診査又は特定保健指導に関する記録を,速やかに,その者が現に加入する当該他の保険者に送付しなければならない。3 保険者は,その加入者が,第一項の規定により,他の保険者が実施する特定健康診査又は特定保健指導を受け,その費用を当該他の保険者に支払った場合には,当該加入者に対して,厚生労働省令で定めるところにより,当該特定健康診査又は特定保健指導に要する費用として相当な額を支給する。4 第一項及び前項の規定にかかわらず,保険者は他の保険者と協議して,当該他の保険者の加入者に係る特定健康診査又は特定保健指導の費用の請求及び支給の取扱いに関し,別段の定めとすることができる。

図6− 12 わが国におけるリスク要因別の関連死亡者数−男女計(平成 19 年)

資料:「健康日本21(第二次)の推進に関する参考資料」2012

喫煙高血圧運動不足高血糖

塩分の高摂取アルコール摂取

ヘリコバクター・ピロリ菌感染高LDLコレステロールC型肝炎ウイルス感染

多価不飽和脂肪酸の低摂取過体重・肥満

B型肝炎ウイルス感染果物・野菜の低摂取

ヒトパピローマウイルス感染ヒトT細胞白血病ウイルス1型感染

トランス脂肪酸の高摂取

0 20

(循環器疾患33,400) (がん77,400) (呼吸器疾患18,100)128,900

循環器疾患悪性新生物糖尿病その他の非感染性疾病呼吸器系疾患外因

103,90052,200

34,10034,00032,700*

30,60023,90023,00021,20019,000

11,6008,900

2,6001,1000

40 60 80 100 120 140*アルコール摂取は,循環器疾患死亡2,000人,糖尿病死亡100人の予防効果が 推計値として報告されているが,図には含めていない。

(4)厚生労働省では,平成30〜 35年度の第3期計画の実施目標を特定健康診査で70%以上(市町村国保は60%以上),特定保健指導では45%以上(市町村国保では60%以上)と定め,平成30年4月1日から施行している。

06章_三.indd 138-139 2019/02/28 16:46

Page 7: 同文Academia Vol.001 SpringDŌBUN Academia 03 ラルから正のスパイラルに切り替わるんです。子どもはすぐに元気になります。負のスパイ その意味でも保育所が果たす役割は極めて

DŌBUN Academia 07

2019/2020

同文書院

藤澤良知[編著]

HANDBOOK OF DATA FOR NUTRITION AND HEALTH

定価(本体 3,000円 +税)

同文書院

ISBN978-4-8103-1485-4C3047 ¥3000E

2019/2020

同文書院

藤澤良知﹇編著﹈

栄養士・管理栄養士 必携管理栄養士国家試験に対応

栄養・健康データハンドブック 2019 / 2020藤澤良知 編著 A5判、2色刷、542 頁 定価:本体 3,000 円+税 ISBN:978-4-8103-1485-4

管理栄養士国家試験対応の最新データを網羅したロングセラー。現職の管理栄養士・栄養士の必携資料としても最適。

 

たとえば「都道府県別の健康寿命格差」を

調べたデータがあります(図④)。栄養や運動

習慣の違いは健康寿命に反映されますので、

ここから自分が活動する地域の状況を把握し、

課題を探すなど、実践に活用できるわけです。

──最後に、管理栄養士・栄養士をめざして

いる方にメッセージをお願いします。

藤澤 わが国の「栄養学」の先駆者である佐

伯矩た

だす

博士が、1918年に文科省(現文部科

学省)に対して、それまで使われていた「営

養」を「栄養」に改めるよう建議し、以来

100年の節目を迎えました。そのような折、

2020年の東京オリンピック・パラリンピッ

クに合わせて、「栄養サミット」が開催されま

す。これは2012年の英国オリンピック・パ

ラリンピックでの飢餓サミットの開催に始ま

            国民健康・栄養調査等の基礎統計データ、栄養士法、食育基本法、食品表示法等の関連法令と改定動向 / 国連人口調査、FAO食糧報告、WHOとOECD保健データほか海外データ / 悪性新生物、メタボリックシンドローム等生活習慣病・疾病別死亡率の推移 / 母子栄養、学齢児、高齢者の各世代別の栄養・健康課題の関連データ / 世界の人口増と食料問題、気候変動と食料生産予測などのデータと解説

主な収録データと資料

り、日本も翌13年から

参加しています。来年

の東京大会は、日本が

栄養改善を通して持続

可能な経済発展や健康

寿命の延伸につなげら

れるか否かが問われ、

注目されています。

 

今後も管理栄養士・

栄養士の役割はますま

す重要になり、社会的

地位も変わっていくの

ではないでしょうか。

その期待に応えるため

にも、職業観や倫理観、

使命感をもって、専門

職として研さんを続け

てほしいと思います。

316 317

第 11 章 健康・栄養行政 第 11 章 健康・栄養行政

第十一章

 健康・栄養行政

第十一章

 健康・栄養行政

5.健康寿命の延伸と健康格差の縮小-健康日本21(第二次)計画の目標-

1.健康日本21(第二次)計画の目標 国民健康づくり運動である健康日本21(第二次)計画では,健康寿命の延伸と健康格差の縮小が大きなテーマとなっている。健康寿命は「健康上の問題で日常生活が制限されることがなく生活できる期間」,健康格差は「地域や社会経済状態の違いによる集団における健康状態の差」と定義される。 健康寿命は国民生活基礎調査と生命表,人口動態統計を基礎情報として策定された。健康日本21(第二次)プランでは平成34年度までの目標値として「平均寿命の増加分を上回る健康寿命であること」を掲げている。

資料:平均寿命は厚生労働省「簡易生命表」,2016年健康寿命は「2016年簡易生命表」および「2016年国民生活基礎調査」を使い厚生労働科学研究「健康寿命における将来予想と生活習慣対策の費用対効果に関する研究」による。

65

70

75

80

85

90

2001 ’04 ’07 ’10 ’13 ’16 ’17

(年) 男性

71.19 72.14

78.07 78.64 79.1979.64 80.21

69.40 69.47 70.33 70.42

80.98

(年)

65

70

75

80

85

90

2001 ’04 ’07 ’10 ’13

女性

74.21 74.79

84.93 85.59 85.99 86.3986.61

72.65 72.69 73.36 73.62

’16 ’17

87.1481.09

87.26

平均寿命 健康寿命

図11−3 平均寿命と健康寿命の推移

長野県の健康づくり運動 長野県では,県民が生きがいをもち,健やかで幸せに暮らせる「幸せ健康県」を目指し,生活習慣病予防の重点項目としてA(Action =体を動かす),C(Check=健診を受ける),E(Eat=健康に食べる)の頭文字をとった健康づくり県民運動「信州ACE(エース)プロジェクト」を平成26年6月に立ち上げている。また,長野県佐久市は平成12年9月に平均寿命や活動的余命が長く,加えて介護が必要な高齢者の少ない町であるとして「健康長寿都市宣言」を実施している。

〈参考〉長野県の健康づくり運動と佐久市の「健康長寿都市宣言」

2. 健康寿命の延伸 厚生労働省の調査によると平成28年の日本人の健康寿命は男性72.14 歳,女性 74.79 歳で,健康日本21(第二次)策定時のベース値である平成 22年と比較すると男性 1.72 年,女性 1.17 年延伸している。日常生活に制限のある不健康な期間は男女とも有意に短くなっている。 健康寿命の延伸の要因としては,要介護の原因となる脳血管疾患の患者数と死亡率の減少や生活習慣病の改善という医学的要因,また高齢者の体力の改善,就業率の上昇,社会参加の増加といった社会生活面の向上が挙げられる。

性別 年次日常生活に制限のない期間の平均(年)推定値

日常生活に制限のある期間の平均(年)推定値

前 2者の合計:平均寿命(年)推定値

男性

2010(平成 22)年 70.42  9.22 79.64

2013(平成 25)年 71.19  9.01 80.21

2016(平成 28)年 72.14  8.84 80.98

女性

2010(平成 22)年 73.62 12.77 86.39

2013(平成 25)年 74.21 12.40 86.61

2016(平成 28)年 74.79 12.34 87.14

表11−3 「日常生活に制限のない期間の平均」と「日常生活に制限のある期間の平均」(単位:年)

資料:2016年国民生活基礎調査 死亡情報は人口動態統計

〈参考〉都道府県間の健康寿命の格差は縮小傾向

注)バーは95%信頼区間(95%の確かさで真値がある範囲)資料:厚生労働省「平成30年3月9日 第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会資料」,図説国民

衛生の動向2018/2019 一般財団法人厚生労働協会

都道府県別日常生活に制限のない期間の平均(2010,2013,2016年の平均)

(年)

男 女

(年)

山梨愛知静岡千葉石川福井茨城岐阜埼玉熊本

鹿児島沖縄宮崎宮城群馬

神奈川山形長野三重富山栃木滋賀新潟山口

和歌山島根

北海道広島佐賀香川大分奈良東京兵庫鳥取京都秋田岡山福島福岡長崎岩手愛媛大阪徳島青森高知

山梨静岡

⦆愛知群馬栃木茨城三重宮崎富山福井沖縄岐阜

鹿児島石川島根山口新潟秋田

神奈川大分長野千葉熊本山形青森福島佐賀高知宮城岡山愛媛岩手

和歌山埼玉鳥取奈良福岡長崎

北海道香川東京兵庫京都徳島滋賀大阪広島

72.31  72.15  72.15  71.93  71.93  71.84  71.83  71.74  71.72  71.68  71.68  71.64  71.62  71.59  71.59  71.59  71.58  71.58  71.40  71.39  71.34  71.31  71.28  71.25  71.07  71.04  71.04  71.04  71.03  70.98  70.98  70.94  70.92  70.88  70.87  70.82  70.79  70.77  70.73  70.67  70.67  70.65  70.58  70.45  70.36  70.29  70.16

75.49  75.43  75.30  75.25  75.14  75.13  75.02  74.97  74.96  74.95  74.89  74.88  74.85  74.79  74.73  74.71  74.67  74.65  74.58  74.53  74.48  74.43  74.41  74.40  74.37  74.37  74.30  74.20  74.15  74.13  74.10  74.06  74.05  73.95  73.95  73.85  73.84  73.79  73.78  73.74  73.57  73.56  73.53  73.40  73.40  73.17  72.98 

70 71 72 7370 71 72 73 70 71 72 73 74 75 7670 71 72 73 74 75 76

11章_三.indd 316-317 2019/02/28 17:05

注)バーは 95% 信頼区間(95%の確かさで真値がある範囲)資料: 厚生労働省「平成 30 年3月9日 第 11 回健康日本 21(第二次)推進専門委員会資料」,図説国民衛生の動向 2018/2019 一般財団法人厚生労働協会

図④ 都道府県別日常生活に制限のない期間の平均(2010,2013,2016年の平均)

316 317

第 11 章 健康・栄養行政 第 11 章 健康・栄養行政

第十一章

 健康・栄養行政

第十一章

 健康・栄養行政

5.健康寿命の延伸と健康格差の縮小-健康日本21(第二次)計画の目標-

1.健康日本21(第二次)計画の目標 国民健康づくり運動である健康日本21(第二次)計画では,健康寿命の延伸と健康格差の縮小が大きなテーマとなっている。健康寿命は「健康上の問題で日常生活が制限されることがなく生活できる期間」,健康格差は「地域や社会経済状態の違いによる集団における健康状態の差」と定義される。 健康寿命は国民生活基礎調査と生命表,人口動態統計を基礎情報として策定された。健康日本21(第二次)プランでは平成34年度までの目標値として「平均寿命の増加分を上回る健康寿命であること」を掲げている。

資料:平均寿命は厚生労働省「簡易生命表」,2016年健康寿命は「2016年簡易生命表」および「2016年国民生活基礎調査」を使い厚生労働科学研究「健康寿命における将来予想と生活習慣対策の費用対効果に関する研究」による。

65

70

75

80

85

90

2001 ’04 ’07 ’10 ’13 ’16 ’17

(年) 男性

71.19 72.14

78.07 78.64 79.1979.64 80.21

69.40 69.47 70.33 70.42

80.98

(年)

65

70

75

80

85

90

2001 ’04 ’07 ’10 ’13

女性

74.21 74.79

84.93 85.59 85.99 86.3986.61

72.65 72.69 73.36 73.62

’16 ’17

87.1481.09

87.26

平均寿命 健康寿命

図11−3 平均寿命と健康寿命の推移

長野県の健康づくり運動 長野県では,県民が生きがいをもち,健やかで幸せに暮らせる「幸せ健康県」を目指し,生活習慣病予防の重点項目としてA(Action =体を動かす),C(Check=健診を受ける),E(Eat=健康に食べる)の頭文字をとった健康づくり県民運動「信州ACE(エース)プロジェクト」を平成26年6月に立ち上げている。また,長野県佐久市は平成12年9月に平均寿命や活動的余命が長く,加えて介護が必要な高齢者の少ない町であるとして「健康長寿都市宣言」を実施している。

〈参考〉長野県の健康づくり運動と佐久市の「健康長寿都市宣言」

2. 健康寿命の延伸 厚生労働省の調査によると平成28年の日本人の健康寿命は男性72.14 歳,女性 74.79 歳で,健康日本21(第二次)策定時のベース値である平成 22年と比較すると男性 1.72 年,女性 1.17 年延伸している。日常生活に制限のある不健康な期間は男女とも有意に短くなっている。 健康寿命の延伸の要因としては,要介護の原因となる脳血管疾患の患者数と死亡率の減少や生活習慣病の改善という医学的要因,また高齢者の体力の改善,就業率の上昇,社会参加の増加といった社会生活面の向上が挙げられる。

性別 年次日常生活に制限のない期間の平均(年)推定値

日常生活に制限のある期間の平均(年)推定値

前 2者の合計:平均寿命(年)推定値

男性

2010(平成 22)年 70.42  9.22 79.64

2013(平成 25)年 71.19  9.01 80.21

2016(平成 28)年 72.14  8.84 80.98

女性

2010(平成 22)年 73.62 12.77 86.39

2013(平成 25)年 74.21 12.40 86.61

2016(平成 28)年 74.79 12.34 87.14

表11−3 「日常生活に制限のない期間の平均」と「日常生活に制限のある期間の平均」(単位:年)

資料:2016年国民生活基礎調査 死亡情報は人口動態統計

〈参考〉都道府県間の健康寿命の格差は縮小傾向

注)バーは95%信頼区間(95%の確かさで真値がある範囲)資料:厚生労働省「平成30年3月9日 第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会資料」,図説国民

衛生の動向2018/2019 一般財団法人厚生労働協会

都道府県別日常生活に制限のない期間の平均(2010,2013,2016年の平均)

(年)

男 女

(年)

山梨愛知静岡千葉石川福井茨城岐阜埼玉熊本

鹿児島沖縄宮崎宮城群馬

神奈川山形長野三重富山栃木滋賀新潟山口

和歌山島根

北海道広島佐賀香川大分奈良東京兵庫鳥取京都秋田岡山福島福岡長崎岩手愛媛大阪徳島青森高知

山梨静岡

⦆愛知群馬栃木茨城三重宮崎富山福井沖縄岐阜

鹿児島石川島根山口新潟秋田

神奈川大分長野千葉熊本山形青森福島佐賀高知宮城岡山愛媛岩手

和歌山埼玉鳥取奈良福岡長崎

北海道香川東京兵庫京都徳島滋賀大阪広島

72.31  72.15  72.15  71.93  71.93  71.84  71.83  71.74  71.72  71.68  71.68  71.64  71.62  71.59  71.59  71.59  71.58  71.58  71.40  71.39  71.34  71.31  71.28  71.25  71.07  71.04  71.04  71.04  71.03  70.98  70.98  70.94  70.92  70.88  70.87  70.82  70.79  70.77  70.73  70.67  70.67  70.65  70.58  70.45  70.36  70.29  70.16

75.49  75.43  75.30  75.25  75.14  75.13  75.02  74.97  74.96  74.95  74.89  74.88  74.85  74.79  74.73  74.71  74.67  74.65  74.58  74.53  74.48  74.43  74.41  74.40  74.37  74.37  74.30  74.20  74.15  74.13  74.10  74.06  74.05  73.95  73.95  73.85  73.84  73.79  73.78  73.74  73.57  73.56  73.53  73.40  73.40  73.17  72.98 

70 71 72 7370 71 72 73 70 71 72 73 74 75 7670 71 72 73 74 75 76

11章_三.indd 316-317 2019/02/28 17:05

Page 8: 同文Academia Vol.001 SpringDŌBUN Academia 03 ラルから正のスパイラルに切り替わるんです。子どもはすぐに元気になります。負のスパイ その意味でも保育所が果たす役割は極めて

株式会社 同 文 書 院〒 112-0002 東京都文京区小石川 5-24-3

TEL:03-3812-7777 FAX:03-3812-7792 http://www.dobun.co.jp/

教育用途以外での本誌の無断転載・複製を禁じます ©2019 DŌBUN SHOIN

《新刊情報》

保育内容総論~生活・遊び・活動を通して    育ちあう保育を創る~

朝木 徹・野中千都・相浦雅子・垂見直樹前田有秀・東 義也・清水桂子

[著]

太田光洋 [編著]

太田光洋

﹇編著﹈

保育内容総論〜生活・遊び・活動を通して育ちあう保育を創る〜

保育内容総論定価(本体 2,000円 +税)

同文書院

乳児保育の理解と展開

乳児保育の理解と展開

須永 進 [編著]

須永

﹇編著﹈

川喜田昌代・野中千都・須永真理・石川正子堀 科・伊藤克実・石田しづえ・上田よう子

福田 誠・太田嶋信之・山田まり子[著]

定価(本体 2,100円 +税)

同文書院

総論自体の位置づけや意義を学ぶ

新たな乳児保育への理解と方法を探る

新養成課程・新ガイドライン等に準拠

保育内容総論~生活・遊び・活動を通して育ちあう保育を創る~

乳児保育の理解と展開

子どもの保健・実習 第三版~すこやかな育ちをサポートするために~

太田光洋 編著朝木 徹・野中千都・相浦雅子・垂見直樹前田有秀・東 義也・清水桂子 著B5判変型、2色刷、200 頁 定価:本体2,000 円+税  ISBN:978-4-8103-1477-9

須永 進 編著川喜田昌代・野中千都・須永真理・石川正子・堀 科・伊藤克実・石田しづえ・上田よう子・福田 誠・太田嶋信之・山田まり子 著B5判変型、2色刷、184頁定価:本体2,100円+税 ISBN:978-4-8103-1487-8

兼松百合子・荒木暁子・羽室俊子 編著金泉志保美・前田はる香・竹田由美子須藤佐知子・小櫃芳江・本間美知子 著B5判、2色刷、304 頁定価:本体2,200 円+税 ISBN:978-4-8103-1476-2

カバー用紙/出版社指定/コート紙 110kg/グロスPP加工

調理学の基本 第四版/カバー/4c/束10.0mm/18,02,27--KIYO DESIGN

最新の栄養・健康・食品等の法令に対応

管理栄養士国家試験の出題基準に完全準拠

管理栄養士国家試験の出題基準に準拠してアップデート

エスカベーシック

公衆栄養学概論 2019/2020

公衆衛生学 2019/2020

調理学の基本 第四版ーおいしさと健康をめざすー

芦川修貮 監修  古畑 公・田中弘之 編著高橋佳子・内堀佳子・宮川淳美・荒井裕介・岩瀬靖彦・鈴木三枝・木下ゆり・円谷由子・笠原賀子・児玉小百合・本田佳代子 著 B5判、2色刷、268 頁定価:本体1,905 円+税 ISBN:978-4-8103-1483-0

中村信也 編著後藤政幸・緒方裕光・川端 彰・野原理子角野 猛・桑原祥浩・上田成子・岡﨑英規 著B5判、2色刷、256頁定価:本体2,500円+ 税 ISBN:978-4-8103-1484-7

中嶋加代子 編著山田志麻・数野千恵子・渡辺豊子・冨永美穂子・岸本律子・澤田崇子・廣田幸子・園田純子 著B5判、2色刷、200頁定価:本体2,400円+税 ISBN:978-4-8103-1482-3

ティーチャーズサポート CD 付

ティーチャーズサポート CD 付

栄養学

保育