浜 能 楽 堂 伝統文化 一日体験 オープンデー...

2
YOKOHAMA NOH THEATER 伝統文化 一日体験 オープンデー 伝統文化 一日体験 オープンデー 12.6 ご参加には事前予約が必要です。 事前予約方法:電話・来館・WEB お申込み・お問合せは裏面をご覧ください。 対象:年齢制限なし ※小学生以下は保護者同伴 主催:横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団) 助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業) 横浜・紅葉ケ丘まいらん協働事業 10:00~16:00(開場 9:30) 2020 YOKOHAMA NOH THEATER 横浜能楽堂 〒220-0044 横浜市西区紅葉ケ丘 27-2 Tel. 045-263-3055 《電車》 JR根岸線「桜木町」下車北改札・西口徒歩15分/ 市営地下鉄線「桜木町」下車南1出口徒歩15分/ みなとみらい線「みなとみらい」下車徒歩20分/ 京浜急行線「日ノ出町」下車徒歩18分  ※タクシー利用は各駅より約5分 《バス》 バス停「戸部一丁目」(市営バス:103、292系統)下車徒歩5分/ バス停「紅葉坂」 (市営バス:8、26、58、101、105、106系統/ 神奈中バス:横43、横44、港61系統/ 江ノ電バス:大船駅行、栗木行/京急バス:110系統) 下車徒歩10分 駐車場はございませんので、ご来場の際には 電車・バスをご利用ください。 検索 横浜能楽堂 検索 伊勢山ヒルズ

Upload: others

Post on 08-Mar-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 浜 能 楽 堂 伝統文化 一日体験 オープンデー 12...日本折紙教会(NOA)認定講師。幼少期からの趣味だった折り紙を ライフワークとし、神奈川県内を中心に活動。子供向け教室や児童

YOKOHAMA NOH TH E ATER

伝統文化一日体験オープンデー

伝統文化一日体験オープンデー

横浜能楽堂

12.6 ご参加には事前予約が必要です。事前予約方法:電話・来館・WEBお申込み・お問合せは裏面をご覧ください。対象:年齢制限なし ※小学生以下は保護者同伴

主催:横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)   横浜・紅葉ケ丘まいらん協働事業

日10:00~16:00(開場9:30)

2020

YOKOHAMA NOH TH E ATER

横浜能楽堂〒220-0044 横浜市西区紅葉ケ丘27-2

Tel. 045-263-3055

《電車》JR根岸線「桜木町」下車北改札・西口徒歩15分/市営地下鉄線「桜木町」下車南1出口徒歩15分/みなとみらい線「みなとみらい」下車徒歩20分/京浜急行線「日ノ出町」下車徒歩18分 ※タクシー利用は各駅より約5分

《バス》バス停「戸部一丁目」(市営バス:103、292系統)下車徒歩5分/

バス停「紅葉坂」(市営バス:8、26、58、101、105、106系統/神奈中バス:横43、横44、港61系統/

江ノ電バス:大船駅行、栗木行/京急バス:110系統)下車徒歩10分

※駐車場はございませんので、ご来場の際には電車・バスをご利用ください。

検索横浜能楽堂 検索

伊勢山ヒルズ

Page 2: 浜 能 楽 堂 伝統文化 一日体験 オープンデー 12...日本折紙教会(NOA)認定講師。幼少期からの趣味だった折り紙を ライフワークとし、神奈川県内を中心に活動。子供向け教室や児童

小鼓体験講師:岡本はる奈(観世流)時間: ①12:45 ~ 13:15   ②13:30 ~ 14:00    ③14:15 ~ 14:45   ④15:00 ~ 15:30場所:研修室①②内容:小鼓のお話と体験定員:受付は終了しました参加費:無料

講師プロフィール静岡県生まれ。観世流小鼓方十八世家元故・観世豊純及び十九世家元観世新九郎に師事。静岡銀行勤務を経て能楽師を志す。国立能楽堂第八期能楽研修修了生。東京囃子科協議会及び能楽協会会員。横浜能楽堂にて月に2回小鼓講座開催中。

太鼓体験講師:梶谷英樹(金春流)時間: ①11:00 ~ 11:20 ②11:40 ~ 12:00 ③13:00 ~ 13:20   ④13:40 ~ 14:00 ⑤14:20 ~ 14:40 ⑥15:00 ~ 15:20場所:第二舞台 内容:太鼓の鑑賞と体験定員:各回 4名 残席僅少 参加費:無料

おりがみ講師:日本折紙協会 認定講師 山崎雅翔時間: ①10:30 ~ 11:00 ②11:15 ~ 11:45    ③13:00 ~ 13:30 ④13:45 ~ 14:15   ⑤14:30 ~ 15:00場所:2階レストランスペース内容:クリスマスなどの季節ものから、   折り鶴などの伝承作品まで、さまざまなおりがみ 定員:各回 10 名 参加費:無料 

講師プロフィール日本折紙教会 (NOA) 認定講師。幼少期からの趣味だった折り紙をライフワークとし、神奈川県内を中心に活動。子供向け教室や児童指導員セミナー、外国人向けワークショップなど、延べ 2000人以上を指導。公式ブログ「まさにぃの折り紙コラム」では、500 記事以上の作品紹介や解説を執筆し、折り紙の魅力を世界に発信。

一閑張り講師:一閑張り利庵 鏡原利子時間: ①11:20 ~ 12:00 ②13:00 ~ 13:40    ③14:00 ~ 14:00 ④15:00 ~ 15:40場所:研修室③④内容:竹かごに和紙を貼った一閑張りによる   クリスマス・お正月にぴったりなトレーづくり定員:各回 6名 残席僅少参加費:500 円(当日受付でお支払いください。) 

講師プロフィール大阪美術専門学校 彫金アクセサリー科卒業。日本の伝統工芸である一閑張り(竹かごに和紙などを貼り重ね柿渋でコーティングし仕上げたもの)に目覚め埼玉県の先生に師事、日々研究を重ね複数の講習会を実施、デパート、ギャラリー、ネット販売も行う。

岡本はる奈からのメッセージ

こんにちは。今回のワークショップでは、小鼓の持ち方、

構え方、打ち方のレクチャーを行います。

なかなか良い音を出すのは難しい楽器ですが、

皆さん頑張ってチャレンジしてみてください。

能楽についてのお話も交えて、楽しい時間を過ごしてい

ただければと存じます。

山崎雅翔からのメッセージ

「おうち遊び」にぴったりなおりがみ。今や世界中で親し

まれ、子供の知育や大人の脳トレ、手指のリハビリの手

段としても注目されています。

今回は、クリスマスなどの季節ものから、折り鶴などの

伝承作品まで、様々な作品をご用意いたします。

やさしい作品もあるので、小さなお子様も安心してご参

加ください。使った作品はすべてお持ち帰りいただけます。

梶谷英樹からのメッセージ

能の囃子には笛、小鼓、大鼓、太鼓がありますが、太鼓は

その中で唯一、初心者でも打てばすぐに音が出て演奏でき

る楽器です。今回は20分間で二つの手組(能の囃子で演奏

する際の最小単位)を練習して、太鼓が持つ力強く重厚な

響きを身近に感じていただきます。また、大きな声で掛

け声をかけることでストレス発散にもなります。気軽に音

が出せる太鼓を楽しみながら、観たり聴いたりするのとは

違う臨場感や、太鼓の深みを味わってください。みなさま

が囃子に興味を持ち、ちょっと違った観点から能の魅力

を発見できる機会となりましたら嬉しく思います。

鏡原利子からのメッセージ

毎月第二水曜日に横浜能楽堂研修室にて「一閑張りを楽

しむ会」開催中です。

初めての方から、気軽に楽しんでいただけるように心が

けています。

難しいお道具は、必要ありません。ノリと和紙をちぎっ

て貼ることができればどなた様にも楽しんでいただける

と思います。

山井綱雄からのメッセージ

是非、横浜能楽堂へ! 能楽には、『日本の心』が詰まっています。

このコロナ禍で世界中が大変な中で、自然と共に生きることを謳う日本の伝統文化は、

大きなメッセージを世界に伝えることが出来ると思うのです。

その中でも能楽には、自然と共に生きるメッセージが溢れています。

今一度、能を通じて、生きる意味を感じて頂きたい。

そして、この横浜能楽堂自体が、先の大戦の戦禍を潜り抜けてきた、大変に貴重な文化財です。

そんな能の入り口に、皆さんを誘います。

日本人なら、知っておきたい、感じていたい、『日本の心』。

貴重な体験の機会、是非お待ちしております!

講師プロフィール太鼓方金春流。1970 年生れ。岡山県岡山市出身。東京都在住。舞囃子「合浦」6歳で初舞台。「石橋」「乱」「望月」「道成寺」「鷺」を披く。故 22 世金春惣右衛門(人間国宝)、祖父である故梶谷尚太郎に師事。新作能、復曲能への参加多数。2002 年より横浜能楽堂主催「初めての能楽教室」の太鼓教室講師をはじめ能楽の普

及にも積極的に取り組んでいる。桐英会主宰。重要無形文化財(総合指定)保持者。

仕舞鑑賞出演:山井綱雄・本田布由樹・中村昌弘(金春流)時間: ①11:00 ~ 11:40 ②14:00 ~ 14:40場所:本舞台内容: ①仕舞「高砂」「井筒」「舟弁慶 キリ」の鑑賞とおはなし   ②仕舞「加茂」「松風」「鐘馗」の鑑賞とおはなし    

※仕舞とは… 能一曲のうちシテ(主役の演者)の舞の一部を、           面、装束をつけず、紋付袴で舞います。

定員:各回 100 名参加費:無料

舞台裏見学ガイド:山井綱雄(金春流)他、横浜能楽堂職員時間: ①10:20 ~ 10:50 ②11:50 ~ 12:20    ③13:20 ~ 13:50 ④14:50 ~ 15:20場所:鏡の間、楽屋他内容:鏡の間のお話と   揚げ幕実演・楽屋裏見学定員:各回 20 名  参加費:無料

昨年ご好評をいただきましたので、今年も開催します!

「横浜にせっかく能楽堂があるから行ってみたいけれどなんとなく敷居が高い」

「日本の伝統文化について学んでみたい」

「家族みんなで出かけて思い出をつくりたい」

「昨年行ったので今年もまた行ってみたい」・・・

そんな方におすすめです。

さまざまなプログラムをご用意してお待ちしております。

講師プロフィールシテ方金春流。1973 年生まれ。祖父は金春流能楽師梅村平史朗。79世宗家金春信高、80世宗家金春安明、富山禮子に師事。海外公演に多数参加、異ジャンルとのコラボレーションの活動も多い。重要無形文化財(総合指定)保持者。横浜市出身。

講師参考作品

講師舞台写真

撮影 : 阿部隆時