no - shiga-u.ac.jp · (再検査率74%)中、経過観察は11名、要治療判定は1名で...

6
永源寺門前 Photo:Yuji Yamamoto CONTENTS NO.85 2017年10月発行 滋賀大学保健管理センター ……(1) ………………………(3) …………………(4) ……(5) ・ 平成29年度学生定期健康診断の成績について ・ 尿検査について ~蛋白尿~ ・ 平成29年度滋賀大学健康セミナー  やけどのABC ・レクリエーション企画・ワークショップのご案内

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: NO - shiga-u.ac.jp · (再検査率74%)中、経過観察は11名、要治療判定は1名で した。 胸部X線検査(表3):1回生は全員に、2回生以上は希

永源寺門前 Photo:Yuji Yamamoto

CONTENTS

NO.852017年10月発行

滋賀大学保健管理センター

……(1)

………………………(3)

…………………(4)

……(5)

・ 平成29年度学生定期健康診断の成績について

・ 尿検査について ~蛋白尿~

・ 平成29年度滋賀大学健康セミナー  やけどのABC

・ レクリエーション企画・ワークショップのご案内

Page 2: NO - shiga-u.ac.jp · (再検査率74%)中、経過観察は11名、要治療判定は1名で した。 胸部X線検査(表3):1回生は全員に、2回生以上は希

表1 血圧測定

表4 検査・問診のまとめ

教 育経 済 D S教 育経 済

1回生

2回生以上

64962193232

38044

呼吸器系

04035

消化器系

4550843120

循環器系

35132

筋・骨格系

41182

皮膚・皮下組織

24123

神経系・感覚器

011611

内分泌代謝

81842576

性泌尿器系

01112

系18419

他17248330

内科診察

104228

心電図検査

61342750

検尿二次検査

193363490

血圧検査

00001

胸部精密検査

71102

エコー検査

7170650

者253193644

経過観察

062117

療01000

結果未判明

医療機関紹介後

指導区分第二次検査所見者の疾患別所見者数

学  部

回  生

表2 尿検査

男女男女男女男女男女

10713833017781293634061,269656

1071373291688129345391857468

0010004162

1527004132532

261184012164334

1.9%4.4%3.3%4.8%4.9%0.0%3.5%4.1%5.0%7.3%

061034012152822

05734011142820

0130001102

2121001112

0010000000

0000000000

100.0%99.3%99.7%94.9%100.0%100.0%95.0%96.3%67.5%71.3%

要再検者数

要再検率

再検者数

正常化数

異常所見

経過観察

結果未判明

医療機関紹介後

第一次検査 再検査 指導区分

教 育

経 済

D S

教 育

経 済

1回生

2回生以上

21814043131

学  部

性  別

対象者数

受検者数

回  生

表3 胸部X線検査

男女男女男女男女男女男女男女男女男女

1071383301778129109146374222115132374222139128521212

1061383291768129106138593111213112987120124371169

99.1%100.0%99.7%99.4%100.0%100.0%97.2%94.5%15.8%14.0%97.4%99.2%34.5%39.2%86.3%96.9%71.2%79.7%

教 育

経 済

D S

教 育

経 済

教 育

経 済

教 育

経 済

1回生

2回生

3回生

4回生

学 部 性別 対象者数 受検者数 受検率回 生

男女男女男女男女男女

10713833017781293634061,269656

1071383291768129347401867503

01421611325822

8017040110723

81419165114258025

7.5%10.1%5.8%9.1%6.2%3.4%4.0%6.2%9.2%5.0%

71219145112227812

61216420720575

10302050200

103103152217

0000000000

0000000000

100.0%100.0%99.7%99.4%100.0%100.0%95.6%98.8%68.3%76.7%

要再検者数

要再検率

再検者数

正常化数

経過観察

結果未判明

医療機関紹介後

第一次検査 再検査 指導区分

教 育

経 済

D S※

教 育

経 済

1回生

2回生以上

学  部

性  別

対象者数

受検者数

回  生

※DS : データサイエンス学部

( 1 )

SHR No.85

Page 3: NO - shiga-u.ac.jp · (再検査率74%)中、経過観察は11名、要治療判定は1名で した。 胸部X線検査(表3):1回生は全員に、2回生以上は希

表5 事後措置数の年次推移

年度

有所見者数

事後措置数

未了者数

未了率

H21

459

333

126

27.5%

H22

497

450

47

9.5%

H23

487

450

37

7.6%

H24

488

429

59

12.1%

H25

579

515

64

11.1%

H26

641

526

115

17.9%

H27

652

535

117

17.9%

H28

684

612

72

10.5%

H29

506

426

80

15.8%

 学生定期健康診断の全面外部委託3年目となった今年度

は、業者が変更となりましたがこれまでの経験と反省を踏まえ

ての実施となりました。

 健康診断の受診率:1回生は99.8%と例年通りほぼ全員が受診しています。2回生以上(上回生)は78.6%で昨年

度に比し受診率が1.8ポイント上昇し、全体でも83.7%と昨

年比1.3ポイント上昇し、4年連続の受診率の上昇となりまし

た(図1)。健康診断を受診することが浸透してきたのではな

いかと考えています。

 

 血圧測定(表1):呼出の基準は収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上です。一次検査で高血圧

を指摘された者は、115名(3.9%)おり、再検査の結果84名

が正常、31名が高血圧として経過観察と判定されています。

低血圧は収縮期血圧90mmHg未満で判定しており、男性14

名、女性78名と女性に多く観察されました。

 尿検査(表2):今年度から±(偽陽性)は原則再検査不要と判定しています。要再検は136名、うち再検査実施100名

(再検査率74%)中、経過観察は11名、要治療判定は1名で

した。

 胸部X線検査(表3):1回生は全員に、2回生以上は希望者に実施しています。今年度要精密検査と判定された2名

のうち、新たに結核を発見されたものは皆無でした。

 検査・問診のまとめ(表4):有所見者は循環器系(血圧、心電図異常等)における指摘が多く、次いで性泌尿器系(検

尿等)でした。

 全体の要治療判定は26名でした。1名が医療機関紹介後

の結果が未だ判明しておりません。

 保健管理センターでは携帯型超音波診断装置(エコー)を

導入するなど、有所見者の事後措置の充実に力を注いでいま

す。事後措置未了者ゼロを目指して今後も取り組んでまいり

ます(表5)。当センターから呼出しを受けた方は速やかに

応じて下さい。

(注:表の集計は平成29年8月31日現在です)

平成29年度学生定期健康診断(学部生)の成績について

保健管理センター 所長 山本 祐二

図1 健診受診率

50

75

100(%)

H24

97.864.171.9

H25

99.961.770.5

H26

99.668.075.4

H27

99.470.077.0

H28

99.876.882.4

H29

99.878.683.7

1回生上回生全 体

( 2 )

SHR No.85

Page 4: NO - shiga-u.ac.jp · (再検査率74%)中、経過観察は11名、要治療判定は1名で した。 胸部X線検査(表3):1回生は全員に、2回生以上は希

【はじめに】

 この春に実施された本学の学生定期健康診断(学部・院)に

おける尿蛋白検査の結果(表)では、尿蛋白1+以上の陽性者

38名でした。このうち再検査を受けた27名中24名は陰性で一

過性の蛋白尿でした。

 このように健康診断の項目には尿検査が含まれていますが、

なぜ尿蛋白をスクリーニングするのでしょうか?尿蛋白を測定

することの意義について記します。

【尿蛋白検査の判定】

 健康なひとの尿中の蛋白量は1日150mg以下です。1日の尿

量をおおよそ1.5リットルとすると、尿中の蛋白濃度は10 mg/dl

以下となります。検尿試験紙法による尿蛋白の測定は、尿蛋白

1+は30 mg/dl、2+は100 mg/dlと規定されているので、通

常健康なひとの尿蛋白は陰性を呈します。

【蛋白尿をきたす病態】

 蛋白尿が立位でのみ認められる起立性蛋白尿や、発熱や運

動後に一過性に認められる機能性蛋白尿は、生理的蛋白尿と

よばれ病気ではありません。多くは尿蛋白量1日1g以下です。

 蛋白尿が3ヶ月以上続く場合は慢性腎臓病(CKD)と診断されま

す。まずは生活習慣(後述)の改善が必要です。尿蛋白2+以上を

呈する場合は、腎臓専門医による診療が望ましいとされています。

 ネフローゼ症候群をきたすと、1日3.5g以上の高度の蛋白

尿を呈し、全身に浮腫を生じ、ステロイド治療などが必要です。

治療が奏功しないと高度の蛋白尿が持続し、腎機能が低下し

ていき末期腎不全へと至り、腎機能が廃絶してしまいます。

【蛋白尿と腎機能低下リスク】

 蛋白尿は、その存在自体が腎機能低下の危険因子となりま

す。沖縄県において1983年4月から1年間、10万人余に対して

尿検査を実施し、その後17年間追跡調査した結果、スクリーニ

ング時の尿蛋白量が多いひとほど末期腎不全へと至るひとが

増えていたと報告されています(図)。

 蛋白尿以外の腎機能低下の危険因子としては、喫煙・高血

圧・肥満などがあり、喫煙者なら禁煙し、血圧が高いひとは注意

して減塩し、肥満しているひとはその解消に務めるなど生活習

慣の改善を図りましょう。

【おわりに】

 このように健康診断における蛋白尿のスクリーニングは将来の

腎機能を予測し、結果によっては今後の人生に大きな影響を与え

るため、適切な対応が望まれます。保健管理センターから再検査

を勧奨されているかたは、すみやかに応じるようにしてください。

尿検査について ~蛋白尿~

滋賀大学保健管理センター 所長・教授 山本 祐二

図 蛋白尿と慢性腎不全の発症率

• 健康なひとの尿蛋白は陰性を示す。• 持続性蛋白尿は慢性腎臓病(CKD)と診断される。• 蛋白尿2+以上は腎臓専門医の診療が望ましい。• 腎機能低下の危険因子には、蛋白尿および喫煙・ 高血圧・肥満などがある。

〈参考〉・ 中尾一和 監修、向山政志 編集.病態から学ぶ新腎臓内科学.診断と治療社.2011年.

・ 日本腎臓学会編.CKD診療ガイド2012.東京医学社.2012年.

・ Iseki K, et al. Proteinuria and the risk of developing end-stage renal disease. Kidney Int. 2003 Apr;63(4):1468-74.

表 尿蛋白陽性者数(平成29年度学生定期健康診断結果)

±

1+

2+

3+

陽性

陰性

蛋白尿 人数 割合(%)

2,960

54

29

8

1

94.21

1.72

0.92

0.25

0.03

グラフ下から ●蛋白尿なし、◇蛋白尿±、△蛋白尿+、○蛋白尿2+、▲蛋白尿3+以上の群を示す。(Iseki K, et al. Kidney Int. 2003より引用改変)

180

160

140

120

100

80

60

40

20

01 5

末期腎不全累積発症率(/1,000人)

受診後の期間(年)10 15

( 3 )

SHR No.85

Page 5: NO - shiga-u.ac.jp · (再検査率74%)中、経過観察は11名、要治療判定は1名で した。 胸部X線検査(表3):1回生は全員に、2回生以上は希

平成29年度 滋賀大学健康セミナー滋賀大学保健管理センター主催の健康セミナーです。健康な生活を送るための正しい情報を手に入れましょう!

★参加希望の方は、電話またはFAXにてお申込みください。 多数のお申し込みをお待ちしております。

入場無料(参加費)

日 時:平成29年6月1日(木)/6日(火) 10:00~12:00(受付9:30~)演 題:「認知症サポーター養成講座 ~認知症を学び地域で支えよう~」場 所:滋賀大学彦根キャンパス大合併教室/滋賀大学大津キャンパス第1講義室

(第1回目/彦根市医療福祉推進課、2回目/大津市長寿政策課との共催で実施)【開催済】第1・2回

日 時:平成29年10月17日(火) 17:10~18:00演 題:「バランスのとれた食事の摂り方 ~管理栄養士さんに訊く食事の基本~」講 師:京都駅前ホリイ内科クリニック 管理栄養士 上 育代場 所:滋賀大学大津キャンパス講義棟1階 視聴覚教室(大津市平津2丁目5-1)申込先:滋賀大学保健管理センター分室(先着50名まで) TEL/FAX 077-537-7709

第3回

かみ

い く よ

日 時:平成30年2月予定演 題:「ニューロサイコアナリシスへの招待」(仮)講 師:久保田 泰考(滋賀大学保健管理センター教授) 他場 所:滋賀大学大津サテライトプラザ(予定)

第4回

詳しくは、保健管理センターホームページ「健康な大学生活をおくるために」Ⅲ.けがの応急措置 参照

http://www.shiga-u.ac.jp/campuslife/campus_life/cmp_health_management_center/cmp_hmc_publication/

ただちに患部を十分な量の流水で冷やす。A

衣服はむりに脱がない。B

水疱を破らないようにガーゼなどでそっと覆う。C

やけどが広範囲の時や痛みが強い時は、左記の後に医療機関で手当を受けましょう。

やけどの

( 4 )

SHR No.85

Page 6: NO - shiga-u.ac.jp · (再検査率74%)中、経過観察は11名、要治療判定は1名で した。 胸部X線検査(表3):1回生は全員に、2回生以上は希

※上記の相談日は講義等医師の都合により変更されることがあります。掲示板で確認してください。

●相談を希望する人は、相談日を確認のうえ、前もって都合を保健管理センターに問い合わせてください。●相談内容については、秘密を厳守します。電話での相談や家族・友人による相談にも応じます。●箱庭療法もできます。箱の中に人形やおもちゃなどを置いて自由に世界を表現するものです。

からだの相談 こころの相談

山本医師(健康相談) 毎週月・木

高村医師(整形外科) 第1金

藤原医師(女性相談) 10/23(月)午後

山本医師(健康相談) 毎週火・水北村(清)医師(内科) 毎週月北村(博)医師(整形外科) 第1・3金藤原医師(女性相談) 10/23(月)午前

久保田医師 毎週火・金永田カウンセラー 毎週月・木國松カウンセラー 毎週月時岡カウンセラー 毎週水

久保田医師 毎週月・木

岩城カウンセラー 毎週月

永田カウンセラー 毎週火・金

保健管理センター相談日

レクリエーション企画・ワークショップのご案内レクリエーション企画・ワークショップのご案内

毎年恒例のクリスマスリ

ース作りで

作ったリースです

本年度は12月開催予定

!毎年恒例のクリスマスリ

ース作りで

作ったリースです

本年度は12月開催予定

第6回万年カレンダー作り

毎年6月頃開催してます第6回万年カレンダー作り

毎年6月頃開催してます

彦根キャンパス

大津キャンパス

保健管理センター0749-27-1024☎

保健管理センター分室077-537-7709☎

グループワークグループワークらくらく ゆるゆる

開催日はサクセスでお知らせします問合せは保健管理センターまで

集団での会話についていけない…

月1回開催予定

コミュニケーション力を高めるための

誰かに相談するほど困っているわけではないけど・・・どうも対人関係が苦手で、コミュニケーションがうまくいかないと感じている人は、実は結構います。社会に出る前にちょっと慣らしておきませんか?

ひとりでいるのも好きでも友だちもほしいなぁ

大勢の輪に入るのが苦手なんだけど…

学生さんはもちろん

職員のみなさまも

お楽しみいただける

企画です!

保健管理保健管理センターでは、いくつかのレクリエーション企画を行っています。季節の草花を使った工作企画や、映画鑑賞の時間など様々な企画があります。日常の忙しさを忘れて、保健管理センターでゆっくりした時間を過ごしてみませんか?企画は不定期で行っており随時掲示やサクセスでお知らせしていますので、興味のある方は参加してくださいね♪

( 5 )