new mode of architectural education in view of empirical...

24
New Mode of Architectural Education in View of Empirical Practices of the US and Japan Why our research committee is named 3-D design education? “It is obvious that architectural design is all about 3D!” One day Mr. Hashimoto, director of Shin-kenchikusha or New Architecture, asked me. Of course most of architecture and spaces are 3D and the process of generating forms is also in 3D. Today, first I would like to speak about why we think about 3D now in order to clarify and share the notion of the use of term 3D design education. Our mission is to promote the use of information technology in the architectural education and tasks include survey on the status of the application of information technology, such as curricula, number of computers, software, and so forth, that will be released later in this symposium, investigation and introduction of advanced and unique endeavor of education and research including those of our members, and examination of the knowledge and skills that industry expects us to teach students. Today we have very proper people to speak about these tasks, which I hope help us reinforce our activities. First keynote speaker is Dr, Martin Bechthold, professor of Harvard University Graduate School of Design who will speak about advanced architectural education. Second speaker is Mr. Yamanashi, design principal of Nikken Sekkei. And third, Professor Ghang Lee of Yonsei University will join us via Skype. He is a design engineer for on-going Zaha Hadid’s project in Seoul, Dongdaemun Design Park & Plaza. He will speak about this emerging profession and about the status of architectural education in South Korea. Professor Bechthold is one of the pioneering figures in the field of digital fabrication and design robotics and Mr. Yamanashi has been well known by his 3D design in the actual projects for many years. And myself, I have been pursuing physical tactile design process using 3D real models and introducing laser cutters, 3-D printers, CNC machines, and eventually robot arm recently. I will talk about the workshop held yesterday using this robot with the instruction of professor Bechthold. Designing architecture is exactly thinking in 3D. People, however, adopted 2-D representation early in our history. It is partially because due to a nature of architecture you cannot represent it in real size, bring them, and send them, which are physical constraints. Moreover, human has a great ability of encoding and decoding, which enables us with some drills to design architecture by going back and forth between 3D and 2D. Talking about 3-D education, some may think of its relation with BIM, but with above aspects as background we are a research committee that examines how to incorporate 3-D design into architectural education as a platform on which next dimension of design which may be more physical, in another word, tactile and haptic processes is expected to be formulated. Today, we would like to talk and think with the audience composed of wide range of people from practitioners, software venders to students. Shiro Matsushima Professor of Toyohashi University of Technology, Department of Architecture and Civil Engineering With long-time professional experience as an architect and the study, research, and teaching experiences abroad combined, he provides empirical education and research. In the field of CAD/CAM and digital fabrication, he established an unparalleled lab that encompasses advanced tools. He is also recognized by his empirical achievements in community development. In 2012 he was awarded Fulbright grant for researchers and conducted a research on prevention and mitigation of disaster focusing on post-disaster relief of the victims. 建築情報教育研究会 1

Upload: phamngoc

Post on 27-Jun-2018

214 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

New Mode of Architectural Education in View of Empirical Practices of the US and Japan Why our research committee is named 3-D design education? “It is obvious that architectural design is all about 3D!” One day Mr. Hashimoto, director of Shin-kenchikusha or New Architecture, asked me. Of course most of architecture and spaces are 3D and the process of generating forms is also in 3D. Today, first I would like to speak about why we think about 3D now in order to clarify and share the notion of the use of term 3D design education. Our mission is to promote the use of information technology in the architectural education and tasks include survey on the status of the application of information technology, such as curricula, number of computers, software, and so forth, that will be released later in this symposium, investigation and introduction of advanced and unique endeavor of education and research including those of our members, and examination of the knowledge and skills that industry expects us to teach students. Today we have very proper people to speak about these tasks, which I hope help us reinforce our activities. First keynote speaker is Dr, Martin Bechthold, professor of Harvard University Graduate School of Design who will speak about advanced architectural education. Second speaker is Mr. Yamanashi, design principal of Nikken Sekkei. And third, Professor Ghang Lee of Yonsei University will join us via Skype. He is a design engineer for on-going Zaha Hadid’s project in Seoul, Dongdaemun Design Park & Plaza. He will speak about this emerging profession and about the status of architectural education in South Korea. Professor Bechthold is one of the pioneering figures in the field of digital fabrication and design robotics and Mr. Yamanashi has been well known by his 3D design in the actual projects for many years. And myself, I have been pursuing physical tactile design process using 3D real models and introducing laser cutters, 3-D printers, CNC machines, and eventually robot arm recently. I will talk about the workshop held yesterday using this robot with the instruction of professor Bechthold. Designing architecture is exactly thinking in 3D. People, however, adopted 2-D representation early in our history. It is partially because due to a nature of architecture you cannot represent it in real size, bring them, and send them, which are physical constraints. Moreover, human has a great ability of encoding and decoding, which enables us with some drills to design architecture by going back and forth between 3D and 2D. Talking about 3-D education, some may think of its relation with BIM, but with above aspects as background we are a research committee that examines how to incorporate 3-D design into architectural education as a platform on which next dimension of design which may be more physical, in another word, tactile and haptic processes is expected to be formulated. Today, we would like to talk and think with the audience composed of wide range of people from practitioners, software venders to students.

Shiro Matsushima

Professor of Toyohashi University of Technology, Department of Architecture and Civil Engineering

With long-time professional experience as an architect and the study, research, and teaching experiences abroad combined, he provides empirical education and research. In the field of CAD/CAM and digital fabrication, he

established an unparalleled lab that encompasses advanced tools. He is also recognized by his empirical achievements in community development. In 2012 he was awarded Fulbright grant for researchers and conducted a

research on prevention and mitigation of disaster focusing on post-disaster relief of the victims.

建築情報教育研究会 1

米国と日本での実践にみる新しい建築設計教育のかたち

何故,3次元設計教育小委員会なのか?「建築の設計は 3次元なのが当たり前じゃないか。」ある時,新建築

社の橋本さんから直球を投げられたことがあります。そう,当然建物や空間は3次元であり,それを考え・形に

する課程も立体を相手にしています。そこであえて3次元設計教育という名前にしたのか,ということを少し申

し上げて,本日皆様と「新しい」建築設計教育を考える意識を共有させていただきたいと思います。

まず,我々は建築の情報化に関する委員会の下部組織として,建築教育における情報化について取組んでいま

す。本日発表いたします全国の高等建築教育機関のカリキュラムやコンピュータ等の数やソフトウェアの種類等

の調査,所属する委員自身の活動も含めて,先進的や独創的な教育・研究の発掘や紹介を行っています。また建

築を学ぶ学生が教育の出口に辿り着いた時,つまり社会へと足を踏み出す時に,どのような素養,特に情報技術

についてのそれを身につけていなばならないかを,受け入れる側の教育に対する期待などから提示することで,

教育内容や程度についての提言を行っています。まさに、今日は先進事例としてハーバード大学デザイン大学院

の取り組みをマーチン・ベクトール教授より,社会が求める教育について日建設計の山梨さんよりご講演いただ

きます。また,急きょ韓国延世大学のグァン・リー先生に Skype で参加いただくことになりましたが,先生は

ソウルで進行中の Zaha Hadid 設計による東大門デザインパーク&プラザで,デザイン・エンジニアとして従事

されており,こうした新しい建築職能に加えて,お隣韓国の建築教育事情についてもお話しいただくことになっ

ています。ベクトール先生は,デジタルファブリケーションやデザインロボティクスの第一人者とも言え,山梨

さんはずっと以前から3次元設計を実務で先陣を切って推進してこられたのは,皆さんご存知の通りです。私自

身も,立体の物的モデルに触って考えるデザインを追求し,レーザーカッター,3Dプリンタ、CNC 機と整備

して,このほどようやくロボットアームを導入するまできて,後程報告させていただくワークショップを昨日開

催することができました。建築を設計することは,まさに3次元で考えることですが,人は早くから2次元表現,

それも多くの場合縮小されたそれを媒体として使ってきました。これは,建築というものの性格上,設計情報を

実物サイズで表現したり,持ち歩いたり,送ったりすることが,まず不可能であることに加え,人間の視覚を中

心としたエンコーディングとデコーディングの能力が素晴らしいがために,多少訓練することで2次元と3次元

を行きつ戻りつしながら設計する知識と技術を修得してきた故と言えるでしょう。

そこで,あえて3次元設計教育というと BIM の登場に対応した小委員会ととられるかもしれません。しかし、

それだけではなく,本日の基調講演や報告で実感できるかと思いますが,コンピュータの画面上だけでない,

tactile とか haptic と形容される物質性を伴った次の次元の建築設計を考えるプラットフォームとして3次元設

計とそれをどう教育の現場に反映していくかを考える小委員会であり,それを皆様と考えるのが本日の主旨です。

従いまして,今日来ておられる実務家およびベンダーの方から学生さんまで,臆することなく発言いただくこと

を期待します。

松島 史朗

建築家,豊橋技術科学大学建築・都市システム学系教授

ハーバード大学博士,同建築修士,京都大学工学修士

実務経験と海外体験を活かして実践的な教育・研究を行っている。CAD/CAMデジタルファブリケーションの領域

では,他の大学にはない設備を備えて先端を切り拓くとともに,まちづくりでも実践的な活動で実績をあげている。

2012 年度はフルブライト奨学生(研究者カテゴリー)として,ハーバード大学デザイン大学院において客員研究

員として,地球レベルの防・減災について研究を行う

建築情報教育研究会 2

KEYNOTE SPEAKER AIJ, Tokyo March 21, 2013 Martin Bechthold

Professor of Architectural Technology Harvard University Graduate School of Design

Digital Material Systems – Research and Pedagogy Recent advances in digital and robotic fabrication methods are not only transforming practice, but have deeply impacted the education of future architects and design practitioners. The lecture describes current developments in teaching and related research efforts at the Graduate School of Design (GSD) at Harvard University, with a particular focus on the relation of material systems to digital technologies. Both post-professional as well as professional programs of study have changed significantly over the past decade, and continue to do so in anticipation of the profound changes in how building components and ultimately buildings are design and built. Research units are being strategically positioned to interact with courses such that both academic learning and the production of research knowledge advance while strong ties to real world issues and problems can be maintained.

デジタルものづくり 研究と教育 近年のデジタル技術およびロボット技術を用いた生産手法の進歩は、建築作品の進化のみならず、将来の建築家

やデザイナーたちの「教育」に深い影響を与えています。本講演では、とりわけデジタル技術と実体化する手法

との関係に焦点を当て、ハーバード大学デザイン大学院(GSD)で行なわれている授業とそれらに関連した研究

活動における現在の動向について紹介します。GSDでは、将来の建築デザインや建設方法の大きな変化を見越

し、既に建築士資格を持っているか、あるいは受験資格を得ている人に対する高度専門家育成のためのポストプ

ロフェッショナルプログラムだけではなく、建築士資格認定のためのプロフェッショナルのプログラムについて

も過去 10年間で大幅に変更してきました。研究活動は、実世界での課題や問題に強く関心を向けながら、教育

と研究知識の取得の両方の観点から戦略的に位置づけられています。

Martin Bechthold

Professor of Architectural Technology Harvard University Graduate School of Design

ハーバード大学デザイン大学院 教授

デザイン研究コースディレクター、GSD Technology Platform ディレクター

建築デザイン・構造のコンサルタントを行うMM-design を共宰

主な著書に「Digital Design Manufacturing」「Innovative Surface Structures」など

建築情報教育研究会 3

KEYNOTE SPEAKER AIJ, Tokyo March 21, 2013

���������������

Executive Officer, Nikken sekkei Ltd. Chief Architect, Design Section Principal, Architectural Design Department

�Education program for fostering professional architects� �������������������������

As is represented by globalization, recently, the circumstances surrounding construction business is drastically changing. The construction and its related businesses accounted for 1/3 of the GDP at the time of economic growth. Now they share only 1/10 of GDP. This decreasing domestic trend of construction business forces us to turn to overseas markets. On the other hand, when we look at the community of architectural professionals, the development of ICT is significantly changing the concept of architecture, which is exemplified by design techniques represented by BIM, the production technology by digital fabrication, generative form systems by computational design. Along with these developments, architecture itself seems to be changing gradually and the industry has begun to explore the development of human resources in accordance with this changing trend. Keeping these in mind, I, from the practitioner's point of view, would like to raise some issues focusing on what I think and expect with respect to the architectural education program in Japan.

プロ建築家を養成する教育法 実務家の視点から グローバル化に代表されるように、建築ビジネスを取り巻く状況は近年大きな変化を迎えている。かつて経済成

長期には、GDPの 1/3 を占めたと言われていた建設関連業は、今では 1/10 ほどとなり、建築ビジネスの国内に

おける存在感は減少し、国外に目を向けざるを得ないという事実がある。

一方で、建築界内部に目を向けてみると、ICT の発展が建築の概念を大きく変えようとしているようだ。比較的

わかりやすい技術的な側面に着目してみても、たとえば BIM に代表される設計技術、デジタルファブリケーシ

ョンに代表される生産技術、そしてコンピュテーショナルデザインに代表される形態生成技術などの進化により、

建築そのものが大きく変わろうとしているようにも見え、業界はそれに向けた人材の育成を模索し始めている。

こんな状況の中、実務家の視点から、日本の建築教育について思うこと、感じていること、そして望むことを、

問題提起として提示してみたい。

Tomohiko Yamanashi

Executive Officer, Nikken sekkei Ltd. Chief Architect, Design Section

Principal, Architectural Design Department

日建設計 設計部門代表

2012 年、ホキ美術館で日本建築大賞を受賞

主な著書に「業界が一変する BIM建設革命」など

建築情報教育研究会 4

KEYNOTE SPEAKER AIJ, Tokyo March 21, 2013

���������

Associate Professor and the Director of the Building Informatics Group (BIG) Department of Architectural Engineering Yonsei University in Seoul, Korea

Through this presentation, I will try to provide brief answers to the three questions that I received from the organizing committee. First, I will talk about how the Department of Architectural Engineering at Yonsei University teaches Building Information Modeling (BIM), and then about how BIM was deployed in fabricating the complex cladding panels of Dongdaemum Design Park & Plaza (DDP). Lastly, I will report on how many Yonsei graduate students are studying abroad and where they are located. Before I explain BIM education at Yonsei, I’d like to inform you that our department is the only department in South Korea that runs an accreditation program for architectural engineering education and an accreditation program for architectural design education in a single department. The spread of BIM has made BIM education a hot issue in both academia and industry in Korea. A standard BIM education and training program does not exist. Currently, a few universities offer separate BIM education programs at the graduate level. Yonsei offers several classes under the name of BIM, but no class with that name is offered to our undergraduates. However, this does not mean that we do not teach BIM to our undergraduates. BIM significantly affects our education program and teaching methods. For example, our ‘Design with Computers’ class is used to teach Computer-Aided Drafting (CAD), but we also use it at present to teach Rhino, Revit, and Sketchup. Students in our ‘Cost Estimation’ class used to estimate the construction costs of a building based on paper drawings, whereas today they extract quantity takeoff from a BIM model. Students in the ‘Construction Scheduling and Planning’ class learn how to develop a 4-D simulation, while those in architectural environment classes learn how to conduct energy and light analyses using BIM tools. In structural analysis classes, students learn 3D based structural analysis and design. In the ‘Engineering Design’ class, a capstone program of our department, students play the roles of structural engineer, architect, environment engineer, and construction engineer, rather like a role-playing game, and they conduct small projects with an engineering issue such as a floating house, a basecamp on the moon, or a coffee plant building in Seoul. All of these are small projects, but involve many complex engineering issues. Students analyze and produce engineering-based design solutions using the knowledge that they gain from their freshman to junior years through the classes that I just mentioned. None of these classes have “BIM” in their title, but I view them as true BIM classes. In the future, one or two new classes may be added to our curriculum as actual BIM classes, but I foresee that BIM will be smoothly melted into our education system. The second topic is DDP, which is a building designed by Zaha Hadid Architects. Although people may have the perception that the cladding of many existing buildings is made of double-curved sheet metal panels, no building prior to DPP has even been built using more than 20,000 double-curved sheet metal panels; DDP in fact used about 45,000 cladding panels, of which approximately half were double-curved. A new sheet metal processing method, called ‘multi-post stretch forming,’ was developed, which reduced the cost of production from the initial estimate of US$ 7,000 to US$ 250 per square meter. The production time was also reduced from several hours to an average of 15

建築情報教育研究会 5

minutes. I was a technical advisor on this project and more details about this project can be found in a couple of articles (Lee and Kim 2012; Lee et al. 2012). The third question was about how many Yonsei students study abroad. Roughly 4 to 5 Yonsei students go abroad to study every year. We are seeing a new trend where, as the market becomes globalized and the English skills of our students improve, it is not uncommon to find Yonsei graduates applying for jobs in foreign countries and getting hired directly from Korea. The students who study abroad prefer to do so in the US. The Harvard GSD and Columbia are the most popular schools among our design students; 1 or 2 Yonsei graduates go to the Harvard GSD every year and about 10 students are currently studying there. The AA School in the UK is also popular. The architectural engineering students often follow the topics they want to study. Japan is also a popular destination. Our department has two professors who are studying at universities in Japan and a professor who practiced at the Ito Toyo office. Last, but not least, I was also asked to talk about how Koreans view Japanese architecture. I have to confess that I have insufficient knowledge to talk about Japanese architecture. However, I can tell, in a general sense, that Japanese architects in the 80s and 90s, including Ando Tadao, had a strong influence on many young Korean architects at that time. I hope that this positive influence between Japan and Korea can be continued in a mutually beneficial way in the future.

私はこの発表を通して、本シンポジウムの組織委員会から受け取った 3つの質問に対する簡潔な答えを提供

しようと考えています。

まず、私が所属する延世(ヨンセイ)大学建築工学科において、ビルディングインフォメーションモデリング

(BIM)がどのように教えられているかをご紹介したのち、BIM が東大門デザインパーク&プラザ(DDP)の被

覆材を製造する際にどのように展開されたかについてお話します。そして最後に、どれくらい多くの延世大学の

大学院生が海外で勉強しているかについて紹介します。ここでまず申し上げたいのは、我々の学部は韓国の大学

で唯一単一の学部で、建築技術士と建築士両者の認証を受けているということです。

BIM の普及は、韓国のアカデミック界と産業界において「BIM 教育」という新しいトピックを提供しました。

現在、韓国では標準の BIM 教育研修プログラムは存在しておらず、いくつかの大学において大学院レベルで

独立した BIMに関連教育プログラムとして提供されているに留まっています。延世大では、BIMに関連したい

くつかのクラスを提供していますが、学部生には公開されていません。しかし、これは我々が学部生に BIMを

教えていないということではありません。BIM は私たちの提供している教育プログラムや教育方法に大きな影響

を与えています。

例えば、「Design with Computers」クラスは従来、コンピューターを利用した製図(CAD)を教えるための

クラスでしたが、現在はライノ、Revit、および SketchUp を教えるためのクラスとして機能しています。また、

「Cost Estimation」クラスでは、紙の図面に基づいて建物の建設費を推定する手法を採用していましたが、現在

は BIM モデルを基本に行なうようになりました。さらには「Construction Scheduling and Planning」のクラス

では、4次元シミュレーションツールを、そして環境工学のクラスでは BIMツール利用したエネルギーと光環

境解析手法を学んでいます。また構造解析のクラスでは、3Dベースの構造解析と設計を学びます。

「Engineering Design」のクラスでは、ロールプレイングゲームのように、各学生たちが構造エンジニア、建築

家、環境エンジニア、建設技術者の役割を果たしながら、小さなプロジェクトを実施する機会が与えられていま

す。これら小さなプロジェクトは、多くの複雑なエンジニアリング上の問題を伴います。学生らは、新入生から

3年生の間に得た知識を使って工学をベースとした設計ソリューションを学びます。

建築情報教育研究会 6

これらのクラスのいずれもタイトルに「BIM」を掲げていませんが、内容は真の BIMクラスとして機能してい

ます。将来的には、1つまたは 2つの新しいクラスが実際の BIMのクラスとしてカリキュラムに追加される予

定です。

2番目の話題は、建築家ザハ・ハディドによって設計された建物DDPの話題です。

一般に、多くの既存の建物の外装材は二重曲面シートメタルパネルで作られているという認識があるかもしれ

ませんが、DDP以前の建物で 20000 枚以上の二重曲面シートメタルパネルを使用して構築された建物は存在し

ていません。DDPでは、使用した 45000 枚の外装材のうち約半分が二重曲面シートメタルパネルを使用してい

ます。私はこのプロジェクトの技術顧問として「マルチポストストレッチ」と呼ばれる新しい板金加工方法を開

発し、1平方メートルにつき 7000 ドルの初期推定価格から 250 ドルへと生産コストを削減しました。生産時間

も、数時間から平均 15分に短縮されました。このプロジェクトの詳細については、本文最後に記載した参考文

献にて紹介されています。

3番目は、「どれくらい多くの延世大学の学生が留学しているか」という質問に対する回答です。

毎年約 4-5人の学生が留学しています。市場がグローバル化し、また生徒の英語力が向上し、韓国から直接

海外の企業へ内定する例が増えてきました。

海外留学ではとりわけ米国が好まれています。ハーバードGSDやコロンビア大学は、学生の間で最も人気の

ある大学です。毎年 1、2人がハーバードGSDに留学しており、常時 10人の学生が留学しています。英国の

AAスクールもまた人気です。日本も留学先として好まれています。当科には、日本の大学や、伊東豊雄事務所

で働いた経験のある2人の教授が所属しています。

最後に、私は「韓国人から見た日本の建築」についてお話しするように頼まれています。私は日本建築につい

てはそれほど詳しくはありませんが、安藤忠雄氏を含む 80年代、90年代の日本の建築家が多くの若い韓国人の

建築家に強い影響力を持っていたことをお伝えすることはできます。私は、日本と韓国の間の、この肯定的な影

響が将来的に相互に有益な形で継続することができることを願っています。

- Lee, G., and Kim, S. 2012. Case study of mass customization of double-curved metal façade panels using a new hybrid sheet metal processing technique Journal of Construction Engineering and Management, 138(11): 1322–1330. - Lee, G., Lee, J., and Jones, S.A. 2012. 2012 Business Value of BIM in South Korea (English), McGraw Hill Construction, Bedford, MA.

Ghang Lee

Associate Professor and the Director of the Building Informatics Group (BIG) Department of Architectural Engineering

Yonsei University in Seoul, Korea

延世大学建築工学科 准教授

Building Informatics Group (BIG) ディレクター

建築情報教育研究会 7

Lee, G., Lee, J., and Jones, S. A. (2012). "2012 Business Value of BIM in South Korea (English)." McGraw Hill Construction, Bedford, MA

Lee, G., and Kim, S. (2012). "Case study of mass customization of double‐curved metal façade panels using a new hybrid sheet metal processing technique " Journal of Construction Engineering and

Management, 138(11), 1322–1330.

建築情報教育研究会 8

REPORT / Shiro Matsushima On the Use of Information Technology in Architectural Education of the US – Architectural Design in Motion and enMotion While the title is about the architectural education of the US, in order to avoid overlapping of the talk by professor Bechthold I talk about where I have been and what I have done when I was doing research at the GSD as a Fulbright scholar in the last 6 months, which is intended to introduce the current status of the pedagogy of architectural design and the skills and knowledge that professional practice wants students to acquire The big shift is that CAD/CAM and digital fabrication seems to be a common place. For example, at the department of architecture of the Southern Polytechnic State University in Georgia where I delivered an invited lecture, they recently installed a large-formatted 5-axis CNC machine implementing ambitious projects as shown in the slides. In the practice world, the situation is similar as the manipulation using a laser cutter has become very popular for the mid to large firms such as SITU Studio and TEN Arqitectos. The former was founded by 5- Cooper-Union-grad young architects having a large workshop space that encompasses laser cutters, 3-axix CNC machine, and so forth, and they make works for artists along with their own works. As they will recently move to a larger space, they are quite successful in responding to the current needs, which may be a new design business model. The latter is a Mexican firm that recently completed the Mercedes Building in New York led by Enrique Norten, a leading architect in Mexico. Another current is in Motion and enMotion that means to design by the motion and to design the move respectively. The workshop that Prof. Bechthold and I carried out yesterday is the case of designing by motion. This involved recently acquired robot arm of which the movement shapes the various types of blocks to build a perforated wall. Even though the forms of the moldings look very simple, it is a surprise that their slight move makes divers shapes of the blocks. The GSD seminar and workshop of Chuck Hoberman, world-famous kinetic sculptor and inventor that I was participated, is a good example of enMotion. Recently he expands his field to architecture, as the project of Dubai shows. In this seminar, students first learned the mechanisms such as Hoberman Sphere and its concept, then as a team they initiated their own projects. As a design school the outcome is also diverse from whole architecture, to an expandable tent for just one person, and a device that generate sound out of movement. The concept and technique of “Origami” is widely adopted and the term is recognized as a common term worldwide term. As some works of the theses of SPSU also pursue “kinetic,” how this field of design will be developed and feed backed to architecture will be closely observed while I am also working on this topic.

建築情報教育研究会 9

米国の建築情報教育について – Architectural Design in Motion and enMotion

「米国の建築情報教育について」というタイトルですが,Bechthold 先生の方がより詳しい訳ですから,なるべく重

複しないような内容としたいと思います。プロフィールにありますように,私は今年度のフルブライト奨学金を得て

半年間ハーバード GSD で研究する機会を得ましたので、そこで見聞きしたことを報告することで,現在の米国の教育

事情や実務側が学生に求める技能についての一端を紹介します。短期間の体験でしたが,大きな潮流としては,

CAD/CAM とデジタル・ファブリケーションの普及があります。もともと、日本より大きく先行していた領域ですが,

GSD や MIT で導入された設備が広まり,建築学部の標準仕様とも言えるくらいになっていると言えます。先日招待さ

れて、ピンナップレビューや講演を行ったジョージア州立南工科大学(SPSU)でも、最近5軸の大型 CNC 機を導入し

実験的なプロジェクトを行っています。

左)SPSU 5 軸 CNC 機、右)SPSUレビュースペース

実務の世界でも同様で,中~大手の事務所ではレーザーカッターなどは、ここで紹介するニューヨークのクーパ

ー・ユニオン出身の若手5名で構成される SITU STUDIO や、メキシコに本社を置く TEN Arquitectos でも普通に使われ

ています。特に前者は,工房スペースを備え,3軸の CNC 機も設置して,自分たちの作品だけではなく,アーティス

トの作品を製作するなど,新しいビジネスモデルとも言える業態をつくりつつあり,近々より広いスペースに移動す

るとのことで,需要をうまく掴んだ取組となっているようです。

もうひとつの流れは,この報告のタイトルとしています in Motion と enMotion,つまり動きの中からデザインする

ということと,動くデザインをするということが,今多く見られます。その一例として,Bechthold 先生と昨日私の大

学で行ったワークショップを紹介します。これは,このほど導入したロボットに,その動きの変化から様々な形状の

ブロックを製作して壁を造ろうというものです。一見単純な型枠が可動することにより,多様なデザインが可能とな

ることが判ると思います。

動くデザインについては,私も参加した GSD の昨秋のセメスターのチャック・ホバーマンの演習を紹介します。言

うまでもなく,氏はキネティック(動く)オブジェで著名ですが,近年ではドバイのプロジェクトを始め,建築の領

域でも活躍されております。学生たちは,まずに有名なHoberman Sphere などのメカニズムやコンセプトを学んだ後,

チームに分かれてそれぞれのプロジェクトに取り組みました。建築全体を扱ったものから、一人の空間を覆うもの,

音を出す装置など、建築にとどまらず多様な作品が生まれるのはデザインスクールであるが故と思います。ここでは,

折り紙の手法も取り入れられており、“origami”という言葉は、すでに定着した感があります。先述した州立大学の卒業

設計においても,「動く」作品がいくつか見られたように,今後この領域がどう展開し,建築デザインに反映されて行

くのか、私自身も取り組みながら注目しています。

建築情報教育研究会 10

熊本大学大学院自然科学研究科 大西 康伸

これら調査報告は下記サイトにて掲載しています。

・日本建築学会情報システム技術委員会 3次元設計教育小委員会URL http://www.aij.or.jp/gakujutsushinko/m-000/m020-12.html ・Facebook 日本建築学会 情報システム技術委員会 3 次元設計教育小委員会

建築情報教育研究会 11

建築情報教育研究会 12

建築情報教育研究会 13

建築情報教育研究会 14

建築情報教育研究会 15

建築情報教育研究会 16

建築情報教育研究会 17

建築情報教育研究会 18

建築情報教育研究会 19

2012 年度建築情報教育の実態調査(シラバス)報告書 Release2 日本建築学会情報システム技術委員会

3次元設計教育小委員会

はじめに

建築情報教育の全国的,量的な実態を把握するという側面から,建築情報教育のシラバス実態調査を

試みた。

調査概要

シラバス収集校は 57 校,シラバス収集件数は 428 であった。

【調査対象】

日本建築学会大学(建築関係学科)名簿 2010 年度版掲載の大学,短期大学,大学校,高等専門学校

とした。尚,名簿掲載の大学院重点化校については,原則,学部を対象とすることとした。今回は大

学院独立研究科は含んでいない。

【調査の内容】

調査対象校の情報システム技術に関わる授業シラバスをネットからダウンロードした上で,2012 年

度の調査項目として,以下を調査した。これらは,建築情報教育の実態アンケート調査に即したもの

となっている。

・授業名

・授業名称による授業分類

・必修/選択による授業分類

・履修年次

・授業で利用しているソフトウェア

・授業でとり扱う空間の次元

また,調査対象校の基本情報として,学科カテゴリー,1学年あたりの学生数についても調査した。

調査件数 シラバス収集校数 収集率 シラバス収集件数

大学 178 121 68% 314高等専門学校 14 14 100% 92短大 4 1 25% 2大学校 11 5 45% 20

合計 207 141 68% 428

建築情報教育研究会 20

大学86%

高等専

門学校10%

短大1%

大学校3%

建築

系73%

芸術

系4%

総合

15%

情報

系2%

土木

系0%

その

他6%

調査結果

1 教育機関のプロフィール

1-1 教育機関分類

表 1-1 教育機関分類

教育機関分類では 121校(86%)が大学,14 校(10%)が高等専門学校であった。占有率ではアン

ケート調査と同様な結果である。

1-2 学科カテゴリー

表 1-2 学科カテゴリー

シラバス収集校をカテゴリー別にみると,103 校(73%)が建築系であった。

1-3 学年あたりの学生数

シラバス収集校の1学年あたりの学生数である。大学は総数で 10451 名,平均 92 名であった。

シラバス収集校数

大学 121高等専門学校 14短大 1大学校 5

合計 141

シラバス収集校数

建築系 103芸術系 6総合系 21情報系 2土木系 0その他 9

合計 141

総数 平均

大学 10451 92高等専門学校 2800 200短大 75 75大学校 220 44

合計 13546 102

1学年あたりの学生数

建築情報教育研究会 21

必修26%

選択47%

選択必

修4%

不明23%

2 建築情報教育の実践

2-1 授業名称による授業分類

表 2-1 授業名称による授業分類

コンピュータ利用前提の授業(「CAD・CG」+「情報処理」)が91%を占めており,アンケート

調査よりもより高い値となった。調査者が,アンケート調査よりも客観的な視点から授業をとらえる

ために,授業名称にコンピュータ利用的なニュアンスが明示されていない場合は収集されないことが

原因と考えられる。

2-2 必修/選択による授業分類

表 2-2 必修/選択による授業分類

選択科目としている科目が最も多く,200 科目(47%),次いで必修が 114 科目(26%)であった。

アンケート調査とほぼ同様の結果となっている。

授業名称 シラバス収集数

CAD・CGなどの授業 244コンピュータ・情報処理などの授業 144設計・製図・基礎造形などの授業 30構造・施工・環境などの授業 4その他授業 6

合計 428

CAD・CGな

どの授業57%

コンピュータ・

情報処理な

どの授業

34%

設計・製図・

基礎造形な

どの授業

7%

構造・施工・

環境などの

授業1%

その他授業

1%

授業名称 シラバス収集数

必修 114選択 200選択必修 17不明 97

合計 428

建築情報教育研究会 22

高専1年

2%高専2年

4% 高専3年

4%

学部1年・

高専4年

18%

学部2年・

高専5年

23%

学部3年・

専攻科1年

18%

学部4年・

専攻科2年

2%

なし・不明

29%

2-3 履修年次

表 2-3 履修年次

学部1年次から学部3年次までに均等に配置されていることがわかる。1年次では特に情報リテラシ

ー系の授業が多くみられる。また,2-2に示すとおり,多くの授業を選択科目としている学校もあ

ることから,履修年次を限定していないケースも多い。

2-4 授業で利用しているソフトウェア

表 2-4 授業で利用しているソフトウェア

履修年次 シラバス収集数

高専1年 9高専2年 16高専3年 18学部1年・高専4年 76学部2年・高専5年 97学部3年・専攻科1年 78学部4年・専攻科2年 8なし・不明 126

合計 428

ソフトウェア名 シラバス収集件数

VectorWorks 57JW_CAD 35AutoCAD 34MicrosoftOffice 18Visual Basic for Application 14Phtoshop 13Illustrator 13SkechUp 10Shade 7ArcGIS 5FormZ 53dsMAX 5JavaScript 5C 5Pov-Ray 4RevitArchitecture 3Quartz Composer 2Rhinoceros 2ArchiCAD 1MicroGDS 1Eclipse 1DRA-CAD 1

建築情報教育研究会 23

3次元

49%

2次元

39%

不明

12%

利用 CAD で最も多かったのは Vectorworks(57 科目),次いで JW_CAD(35 科目),AutoCAD(34

科目)であった。ArchiCAD や RevitArchitecture などの BIM 対応 CAD の導入はまだ進んでいないこ

とがわかる。シラバスにも「BIM」の文字はあまり目立たなかった。

2-5 授業で取り扱う空間の次元

表 2-5 授業で取り扱う空間の次元

情報教育の進展を把握するための試みとして,授業で取り扱う空間の次元を調査した。ここでの分母

は,「CAD・CG などの授業」及び「設計・製図・基礎造形などの授業」とした。図 2-4 に示すとお

り,3次元が49%を占め,半数の授業で3次元空間を取り扱っていることが判明した。

3 おわりに

成果

・(シラバスから得られる情報としては)ほぼ実態に近い情報が得られる。

・地域的な分析も可能

・(学科定員と連動した)量的な分析も可能

課題

・各校によりシラバスの書式がバラバラ

・多少,調査者の主観に左右される。(が、一貫性を持つこともできる。)

授業で取り扱う空間の次元 シラバス収集件数

3次元 1342次元 107不明 33

合計(CAD/CG+設計) 274

建築情報教育研究会 24