kolc return competition program 23.nov....

29
KOLC return competition program 23.Nov. published 2015 年 11 月 29 日(日)開催 (雨天決行・荒天中止) タイムテーブル 08:30 開場、受付開始 10:30 トップスタート 11:00 当日申込受付終了 12:25 スタート地区閉鎖 13:00 地図返却、地図販売開始 14:00 表彰式 14:30 ゴール閉鎖 15:30 会場閉鎖

Upload: others

Post on 24-Feb-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

KOLC return competition program 23.Nov. published

2015 年 11 月 29 日(日)開催 (雨天決行・荒天中止)

タイムテーブル

08:30 開場、受付開始

10:30トップスタート

11:00当日申込受付終了

12:25スタート地区閉鎖

13:00地図返却、地図販売開始

14:00 表彰式

14:30 ゴール閉鎖

15:30 会場閉鎖

目 次

大会概要 P2-3

ご挨拶 P4-6

会場へのアクセス P7-10

競技情報 P11-12

会場案内 P13-14

受付・当日申込 P15-16

競技の流れ P17-21

体験会 P22

協賛紹介 P23-25

諸注意・連絡 P26-28

大 会 概 要

開催日

2015年 11月 29日(日) 雨天決行・荒天中止

開催地

栃木県塩谷町・矢板市

会場

塩谷町立旧田所小学校体育館

主催

KOLC(慶應義塾大学・相模女子大学・横浜国立大学・横浜市立大学・北里大学・関東学院

大学・フェリス女学院大学 各大学より構成)

後援

日本学生オリエンテーリング連盟

関東学生オリエンテーリング連盟

栃木県オリエンテーリング協会

塩谷町

塩谷町教育委員会

矢板市

矢板市教育委員会

下野新聞社

協賛

株式会社日本香堂

城の湯やすらぎの里

松井酒造店

有限会社たておか商店

株式会社和氣ふぁーむ

O-Support

役員

実行委員長: 小泉 知貴 (慶應義塾大学 2013年度入学)

運営責任者: 森田 桜織 (横浜市立大学 2013年度入学)

競技責任者: 田中 悠 (慶應義塾大学 2013年度入学)

コース設定者: 橘 孝祐 (横浜国立大学 2013年度入学)

渉外責任者: 山﨑 祐実 (相模女子大学 2013年度入学)

会計責任者: 林 奈々 (相模女子大学 2013年度入学)

大会コントローラー: 田村 晃太郎(東京大学 2009年度入学)

過去の気象情報

本大会が開催される 11月 29日の栃木県塩谷町周辺の過去 5年間の気象情報を以下に示しま

す。本テレインは、この観測地点から北東約 1kmの場所に位置しています。

平均 最高 最低

2010/11/29 6.3 15 -1 9 0 1.8

2011/11/29 7.6 16.7 2 1.5 0 0.6

2012/11/29 4.7 13.3 -3 5 0 1

2013/11/29 2.9 11 -4 9.3 0 2.2

2014/11/29 10.1 14.8 8 0 7 1.2

栃木県塩谷郡塩谷町気温(℃)

年月日日照時間(h)

降水量(mm)

平均風速(m/s)

観測地点:栃木県塩谷北緯 36度 45.4分東経 139度 53分

参考元情報:気象庁過去のデータ

http://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/obsdl/index.php

ご 挨 拶

実行委員長挨拶

大会挨拶

日増しに寒さ強まるこの季節に、KOLC 復活大会にご参加いただき誠にありがとうござい

ます。今回の大会は KOLC として最後に大会を開催してから 23年ぶりの開催となりますが、

それにも関わらずたくさんの方にご参加いただけることを、運営者一同大変嬉しく思って

おります。

本大会は、現在日本学連が取り組んでいる新機軸事業に基づいて開催されます。これは、

学連保有の資産を元に、外部事業(YMOE 社)に学連名義の地図作成を委託、その地図を用

いて学生団体に大会を開く機会を与えていただき、以後の地図の版権は日本学連が保有す

る、という数年前より始まった日本学連の事業です。長らく大会を開催する機会を持つこ

とができず、運営のノウハウもほとんどない KOLC にとって、この事業を利用することは、

大会開催のためにこれ以上にない機会であると思い、日本学連の方に事業利用について申

請させていただきました。今後も、大会を開催したいという意欲のある団体が、新機軸事

業を利用して大会開催へと踏み切る、そのようなきっかけを本大会が提供することができ

たら幸いです。

最後になりましたが、地図作成を引き受けてくださった山川様、ご後援・ご協賛いただ

きました団体・企業・行政の皆様をはじめとして、本大会を開催するにあたって多大なる

ご支援をいただいた皆様に厚く御礼申し上げ、ご挨拶に代えさせていただきます。

KOLC 復活大会実行委員長 小泉知貴

5

山川克則氏

開拓者であることの苦しみと楽しみ

<要項寄稿文より続く>

日本学生オリエンテーリング連盟が進める新機軸事業第 4弾は、1992年に大会を開催し

て以来の 23 年ぶりとなる KOLC の主催で、親子ほどの年数の空きがあり、過去の運営経験

どうのこうのを超えて何もかもがチャレンジであるといえます。この長き空白期間を経て、

KOLC が今回大会開催に立ち上がったことに、まず大きな敬意を表したいと思います。

大会開催のための最も大きなハードル(地図作成=お金含む)を大会主催者と切り離し

たこの方式をひとつの選択肢として提示している訳ですが、協業していく中において、常

時若いエネルギーに接し、色々経験のない中で頑張っているさまの近くに居られるのは、

こちらも元気が貰え、本当にやりがいのある事業だと、自分の人生の晩年の大成果として

誇りをもち、さらに続けて行きたいと思います。

さて、ふたをあけてみますと新機軸事業として過去最高の参加者数、また今シーズンの

大学主催大会としても、毎年自前で地図を作成し、ビッグ大会の誉れ高い東大 OLK 大会に

次ぐ参加者数となりました。

毎年着実に大会を開催している大学をいくつかさしおいてこの参集は、彼らにとっても嬉

しいと同時に大きなプレッシャーでしょう。オリエンテーリングは、プレイヤーとオルガ

ナイザーが同じ位置にいる非常にユニークなスポーツ、その両方面からの楽しみをしっか

りと経験していって欲しいと思います。

とはいっても、その道のりは楽しいことばかりではありません。自然を相手に人様の土

地を借りて行うスポーツですから、プロジェクトを進めていく過程では内からも外からも

大きな苦しみが伴います。今回も大会を開催しようと立ち上がらない限りはまず経験でき

ないようこと、色々ありました。それらはきっと、オリエンテーリング以外の面でも社会

に出てきっと大きく彼らの人間力に寄与することでしょう。

最後に・・・・それらの苦しみのうち、一番つらいものを彼らに与えてしまっているの

は取りも直さずこの私自身であることをここに告白しておきます。未開の地の地図を作成

すること、コンタ 10m の怪しい原図しかなく、レーザ測量成果もまだ無い、そして各所で

ヤブに阻まれる今回の調査は迷惑ばかりかけています。オリエンテーリングの理想郷を造

るという私の夢はまだ道途上も途上、苦しみの連続で、それにどっぷりとお付き合いさせ

てしまいました。ホントはもっとかっこよくバッタバッタと難しい地図作成を解決してい

く様を見せていきたいのですが、まだまだ苦難の中にいて、自分の夢の終章はまだまだ先

のようです。ヤマカワハウスが出来たということが、大きな転機であることだけは確かな

ことなので、さらに先の理想郷を見据えていきたいと思います。このように不完全極まり

ない開拓者ですが、今後も頼まれたことにはすべて応え、今後も近辺の未開の土地を O-MAP

という人間の叡智の創造物に変えていきたいと思っています。

新機軸事業第 5弾、第 6弾・・・・の挙手待っています。

写真『ヤマカワハウス始動!!』

有限会社 ヤマカワオーエンタープライズ代表取締役社長

日本学生オリエンテーリング連盟副会長 山川克則

会 場 へ の ア ク セ ス

公共交通機関でお越しの場合

JR東北本線「矢板駅」西口より会場までバス輸送を 2回行います。事前申込の段階でバス輸送

を希望された方は、往路の場合、出走時間を考慮した上で乗車リストを作成したため、どちらの便に

乗るのか予めご確認ください。また、復路も会場から「矢板駅」までバス輸送を 2回行います。こちら

は乗車リストを作成せず、先着順での受付となりますのでご了承ください。

なお、事前申込の段階であと数名定員に空きがありますので、当日申込の方でご利用したい方は

先着順に2便の時間での申込を受付けます。利用希望者は大会用アドレスに件名を「当日バス輸送

申込」と表記した上で当日 8時までにご連絡ください。定員に達した場合はご利用できませんのでご

了承ください。当日は、矢板駅西口のロータリーに役員が旗を持って待機しているので指示に従ってく

ださい。

【当日バス輸送に関する緊急連絡先】

携帯 08016725904 メール gk_win555■yahoo.co.jp(■→@) 担当:千葉悠斗(ちばゆうと)

※当日、やむを得ない理由でバスの指定便に間に合わない場合は上記の役員までご連絡

ください。

※輸送は、バス 1台と運営者の車 1台で行いますので予めご了承ください。

🚌バス発着時刻🚌

往路 (乗車時間指定有り)

第1便 9:00 矢板駅発 ⇒ 9:25 会場着

第2便 9:50 矢板駅発 ⇒ 10:15 会場着

復路 (乗車時間指定無し・先着順)

第1便 14:30会場発 ⇒ 14:55 矢板駅着(15:17矢板駅発の電車に間に合います)

第2便 15:20会場発 ⇒ 15:45矢板駅着(15:59矢板駅発の電車に間に合います)

氏名 フリガナ 性別 所属1 中原 淳太 ナカハラ ジュンタ 男 農工大2 小山 智子 コヤマ サトコ 女 千葉大学3 田口 由紀 タグチ ユキ 女 千葉大学4 池田 雄矢 イケダ ユウヤ 男 千葉大学5 冨山 稜真 トミヤマ リョウマ 男 千葉大学6 臼井 裕人 ウスイ ユウト 男 青葉会7 松本 崇志 マツモト タカシ 男 農工大8 金子 秀明 カネコ ヒデアキ 男 農工大9 遠藤 彰 エンドウ アキラ 男 名大OLC10 堀田 隼人 ホッタ ハヤト 男 農工大11 東條 真也 トウジョウ マサヤ 男 丘の上12 八十島 梓 ヤソジマ アズサ 女 朱雀OK13 渡辺 円香 ワタナベ マドカ 女 ES関東C14 森谷 風香 モリヤ フウカ 女 千葉大学15 鈴木 彩心 スズキ サチ 女 農工大16 南 晴香 ミナミ ハルカ 女 千葉大学17 新坂 歩 ニッサカ アユミ 女 農工大18 高橋 厚 タカハシ アツシ 男 多摩OL19 稲垣 秀奈美 イナガキ ホナミ 女 千葉大学20 七夕 あかり タナバタ アカリ 女 千葉大学21 小泉 辰喜 コイズミ タツヨシ 男 丘の上22 八重柏 美緒  ヤエカシワ ミオ 女 千葉大学23 五十嵐 則仁 イガラシ ノリヒト 男 横浜OLクラブ24 武田 紗知 タケダ サチ 女 農工大25 斎藤 英之 サイトウ ヒデユキ 男 川越OLC

26 池ヶ谷 悦郎 イケガヤ エツロウ 男 早大OC寿会27 谷垣 宣孝 タニガキ ノブタカ 男 OLP兵庫28 平井 はるな ヒライ ハルナ 女 千葉大学29 後閑 茂弘 ゴカン シゲヒロ 男 丘の上30 中島 克行 ナカジマ カツユキ 男 丘の上31 櫻庭 健一 サクラバ ケンイチ 男

バス第1便

バス乗車リスト

氏名 フリガナ 性別 所属1 鵜澤 圭祐 ウザワ ケイスケ 男 千葉大学2 木村 英嗣 キムラ ヒデツグ 男 千葉大学3 中澤 寛典 ナカザワ ヒロフミ 男 うつのみや4 米沢 嘉彦 ヨネザワ ヨシヒコ 男 千葉大学5 香取 菜穂 カトリ ナホ 女 千葉大学6 陶山 佳陽 スヤマ カヨウ 女 農工大7 西田 成佑 ニシダ マサヒロ 男 東大OLK8 門倉 実咲 カドクラ ミサキ 女 千葉大学9 磯山 高志 イソヤマ タカシ 男 農工大10 八木 千尋 ヤギ チヒロ 女 農工大11 木村 友紀 キムラ トモノリ 男 千葉大学12 明石 孝平 アカシ コウヘイ 男 千葉大学13 藤生 孝志 フジュウ タカシ 男 東京OLクラブ14 大林 俊彦 オオバヤシ トシヒコ 男 大阪OLC15 小山 清 コヤマ キヨシ 男 京葉OLクラブ16 木村 修 キムラ オサム 男 ES関東C17 森 竜生 モリ タツオ 男 横浜OL18 長井 健太 ナガイ ケンタ 男 農工大19 小林 岳人 コバヤシ タケト 男 ES関東C20 大橋 晴彦 オオハシ ハルヒコ 男 杏友会21 中浴 広樹 ナカサコ ヒロキ 男 千葉大学22 國方 敬史 クニカタ ケイジ 男 千葉大学23 小野寺 航 オノデラ コウ 男 農工大24 渡辺 幸 ワタナベ ユキ 男 山大25 金井 圭一 カナイ ケイイチ 男 方向音痴会

バス第2便

74

30

74

74

東北自動車道

矢板 IC

会場

242

N

自家用車でお越しの場合

カーナビ目的地 〒329-2331 栃木県塩谷郡田所 970

【矢板 ICから会場まで】

東北自動車道矢板 ICから県道 30号線、74号線経由(7.5キロ、10分程度)

10

上河内スマー

ト IC

63

63

63

348

会場

セブンイレブ塩谷大宮店

74

N

上河内スマート IC

74

会場周辺地図

N

【上河内スマート ICから会場まで】

東北自動車道上河内スマート IC から県道 348 号線、

63号線、74号線経由 10キロ(15分程度)

二重丸で囲まれた建物が会場になります。駐車場

は2つあり、会場横の空き地が第1駐車場、地図上

で、赤い星のマークがついたスペースが第2駐車場

となります。駐車場は第1駐車場から先着順になり

ますので、役員の指示に従ってくださいますようご

協力お願い致します。

なお、会場付近周辺にはテープ誘導はなく、代わ

りに立て看板を用意するので目印にご利用ください。

第1駐車場

第2駐車場

11

競 技 情 報

競技形式

個人によるポイントオリエンテーリング(ミドルディスタンス競技)

EMIT 社製電子パンチングシステム使用

地図情報

2015年(有)ヤマカワオーエンタープライズ 新規作成

縮尺 1:10000 等高線間隔 5m 走行可能度 4段階表示

特殊記号

コントロール位置説明

大きさ 50×120mm(最大)

コントロール位置説明を全クラススタート 2分前枠にて配布致します。また、コントロー

ル位置説明は地図にも印刷されています。

テレインプロフィール

今回のテレインは、オリエンテーリングの聖地と言っても過言ではない矢板市のお隣であ

る塩谷町にある。皆さんの記憶に新しいであろう第 34回筑波大学大会テレイン「矢板山苗

代」と同様、これまで一度も O-map 化されたことのない場所で、YMOE 山川氏による New

map である。斜面の緩やかな里山系のテレインでスピーディーに走れる部分が存在する一方、

行く手を阻むような藪への対応力や方向維持が問われ、スピードの緩急が求められるような

テレインである。また、次の春インカレ開催地「☆彡しおや」からも近く、春インカレ対策

にはもってこいと言えるだろう。

12

コースプロフィール

全体的に大きな地形を捉えつつ速度を上げるスピーディーなレース展開が予想されるが、一部藪が発

達したところを通過したり地形的特徴の少ない場所で直進をしなければならないところもあり、丁寧な

方向維持も要求される。スピードの緩急が重要になるであろう。

救護所・給水所

テレイン内には1ヵ所の救護所兼給水所が存在します。救護所で役員から救護処置を受けた場合は競

技失格になります。ルートチョイスによっては救護所・給水所を通らないクラスもありますのでご注意

ください。

また、N/G/ON/OGクラスを除く全クラスの救護所・給水所通過想定は、コース距離の 45~55%です。

N/G/ON/OGクラスは、救護所・給水所を通らないのでご注意ください。

クラス情報

事前申込

M21A1 5.1 245 42 116 W21A 4.5 180 40 75

M21A2 5.1 220 42 115 W21AS 2.8 85 30 5

M21AS 2.9 85 30 13 W65A 2.5 85 30 4

M65A 2.5 85 30 9 W50A 2.5 90 30 1

M50A 3.2 100 30 23 W35A 3.2 100 30 4

M35A 3.9 145 35 14 W20A 3.3 100 30 22

M20A 3.9 145 35 34 北信越Ws 4.1 165 38 12

北信越Ms 5.1 240 42 38

N 1.3 20 30 1 G 1.3 20 30 6

男女共通

クラス 距離(km)登距離(m)

優勝設定(分)

申込人数(人)

女性

クラス 距離(km)登距離(m)

優勝設定(分)

申込人数(人)

男性

※M21A は申込者が多くなったため、クラスを 2つに分割いたしました。

※M18A、M15A、W18A、W15A は申込者なしのため、廃止いたしました。

当日申込

OA 3.9 145 35OB 2.0 75 30ON 1.3 20 30OG 1.3 20 30

クラス 距離(km)登距離(m)

優勝設定(分)

男女共通

※当日参加クラスに関する情報は、「受付・当日申込(P15~)」にも記載しております。

13

会 場 案 内

開場時間

開場は 8 時 30 分からです。

会場レイアウト

公式掲示板

競技に関する情報・変更点をお知らせ致します。必ずご確認ください。会場向かって左奥

にございます。

トイレ

会場内と会場外の 2か所で、会場外のトイ

レは図の建物(田所中地区公民館)にござい

ます。

公民館までのテープ誘導はありませんが、

立て看板を作成しておりますので、会場から

赤色矢印の順路でお進みください。

トイレや着替え目的以外には公民館に立

ち入らないでください。

道路を横断する際は、車に十分ご注意くだ

さい。

会場

公民

荷物置き場兼男子更衣室

地図返却所 防寒着返却所

大会本部・受付・計算センター 公式掲示板・速報所

アクティベートユニット

出入り口

アンケート回収所

14

女子更衣室

体育館の玄関入ってすぐ右手にある階段を登った手前の部屋が女子更衣室です。また、公

民館の一部も女子更衣室として開放します。公民館はトイレと合わせてご利用ください。

受付・販売

会場内で地図や大会グッズの販売を行っております。数に限りがありますので、お早めに

お求めください。

地図 KOLC復活大会地図(全コントロール図・コース図)

大会公式グッズ しおたん Tシャツ 1枚 1500円

JOAよりグッズ販売 Tシャツ

軽食販売

下記の店舗が会場付近で軽食販売を行います。是非ご利用ください。

『菜々実食品加工所』

販売内容: そば・うどん・カレーライス・フランクフルト・ポテトフライ(予定)

販売時間: 11:30~無くなり次第終了

販売場所: 会館から徒歩1分以内の菜々実食品加工所で販売しております。当日は、目

印となる旗をだしております。会場前での販売ではありませんのでご注意くだ

さい。

『尚仁沢はーとらんど』

販売内容: 里芋フライ、けんちん汁

販売時間: 10:00~無くなり次第終了

販売場所: 会場前

会場使用上の注意

会場内は飲食並びに喫煙は禁止です。

会場内に泥を持ち込まないでください。

大会申込受付や各種グッズをお求めの方は受付をご利用ください。

会場は体育館のみです。関係のない場所には立ち入らないでください。

15

受付・当日申込

事前申込の方

特に受付の必要はありません。ステージ上にゼッケン入りの封筒を入れた段ボールがあ

りますので、ご自分のお名前の入った封筒をお持ちください。封筒には、ゼッケン・レン

タル Eカード・バックアップラベル・アンケート・城の湯の温泉割引券が入っております。

各自でご確認ください。

また、ゼッケンをつけるため、安全ピン 4本を各自でご用意ください。忘れた方は受付

にて 4つセット 100円で販売しておりますのでそちらをご利用ください。

当日参加申込の方

当日申込は 8:30~11:00で受け付けます。当日参加申込用紙に必要事項を記入していた

だき、受付にてお申込ください。参加費のお支払い後に Eカード・ゼッケン・バックアッ

プラベルをお渡しします。その際にスタート時刻もお知らせします。マイ Eカードはご使

用になれませんのでご了承ください。

※当日申込者のスタートは、11:29以降を予定しております。

※当日申込の方は表彰対象外となります。

※地図の枚数には限りがありますので、ご希望のクラスで出走できない可能性があります。

予めご了承ください。

※当日申込の人数が多い場合、正規の競技時間を確保出来なくなる事がございます。ご了

承ください。

※要項第 2弾から当日申込の参加費が変わっております。参加費に加え、Eカードレンタル

料も別途でかかりますのでご了承ください。

参加費 Eカードレンタル 成績表輸送 割引

一般

学生

高校生以下

初心者(個人)

初心者(グループ)

200円

日本学連賛助会員-500円

1000円

塩谷町・矢板市民の方は無料

当日申込参加費

3000円

300円※

16

代走者受付

代走希望者は、申込者の封筒をお取りになって受付にお越しください。速報時の名前が

代走者の名前ではなく欠席者の名前となる場合があります。代走者の場合は表彰対象外と

なりますのでご了承ください。

コンパス貸出

コンパスの貸出は受付にて行います。保証金 2000 円と交換でコンパスをお貸しします。

保証金はコンパス返却時にお返し致しますので、受付に返却をお願いします。なお、コン

パスの破損・紛失時は保証金の返金はできませんので大切にご使用ください。

※N・G クラスは保証金の預かりはありません。

マイ E カード忘れ・番号変更

マイ E カードを忘れた方は受付までお越しください。300円をお支払いの上、レンタル E

カードをお受け取りください。また、番号に変更のある方も受付にて申告願います。

事前申込不備訂正

事前申込の際に不備があった方のみゼッケン入りの封筒に不備通知を入れてあります。

不備通知が入っていた方は受付までお越しいただき、所定の手続きを済ませてください。

地図返却

フィニッシュ地区で回収した地図の返却を 13時から会場にて行います。取り間違えにご

注意ください。

ウィンブレ輸送後の返却

スタート地区にてお預かりしたウィンブレは、スタート地区閉鎖後、順次ステージ前に

て返却致します。

落し物

落し物を見つけた際は受付までお届けください。

17

コントロール

M20A M/W50A

ユニット

スタート

W35A

M/W21AS

競 技 の 流 れ

スタート

① スタートに向かう前の確認

出発前に E カード・バックアップラベル・コンパス(必要な方はデフケース)を所持し

ているか確認し、ゼッケンは、胸に安全ピンで見えるように四隅に留めてください。

ゼッケンがない状態での出走は認められません。

スタート地区にはトイレはありませんので、出発までに済ませておいてください。

② 会場~スタート地区

会場からスタート地区まで黄色テープ誘導徒歩 40分です(N/G、ON/OGクラスに参

加する方のみ、スタート地区が異なります。詳細は P23「体験会」をご参照ください)

スタート地区に向かう際に交通量の多い道路を横断しますので通行車両に注意してく

ださい。また、道に広がって歩くなど一般の方の通行の妨げはしないでください。

③ ウィンブレ輸送について

スタート地区から会場までウィンブレ輸送を行います。なお、返却はスタート閉鎖後に

会場内で行います。

④ スタート地区レイアウト

2分前

3分前

1分前

位置説明

M21A1

北信越 Ms/Ws

M35A

地図

M21A2

ア ク テ ィ ベ ー ト ユ ニ ッ ト

地図

W21A

地図

地図

地図

地図

W20A

20

M/W65A

OA

OB

18

⑤ スタート方法

3分前まで

3分前枠の手前にアクティベートユニットを設置致します。アクティベートユニットに E

カードをセットし、ユニットのランプの点滅を確認してください。万が一、ランプが点灯

しない場合は役員に申し出てください。予備を貸し出します。

3分前

3分前になりましたら自分のクラスのレーンにそれぞれ進み、役員より E カード番号のチ

ェックを受けてください。

2分前

2分前枠で全クラスにコントロール位置説明を配布致します。必要な人は各自袋から取

り出してください。また、同じレーンに複数のクラスが指定されている場合は、クラスに

よってコントロール位置説明の内容が異なりますので取り違えにご注意ください。

1分前

役員の指示の下、E カードの動作確認をもう一度行ってください。地図はスタートするま

で見ないでください。

10秒前

E カードをスタートユニットにセットし、そのままお待ちください。

スタート

スタートチャイマーの合図と同時に E カードをユニットから離し、競技をスタートしてく

ださい。スタートの仕方についてご不明な点がありましたら、役員にお尋ねください。

スタート地区からスタートフラッグまでは赤白ストリーマーに従ってください。

⑥ 遅刻について

遅刻者は遅刻枠からの出走ができますが、運営側の都合に合わせた時間でのスタートと

なりますのでご了承ください。競技タイムは、スタートリスト記載の正規時刻から計算し

ます。但し、運営側の過失による場合はこの限りではありません。

⑦ スタート閉鎖時刻について

スタート閉鎖は 12時 25分です。

19

競技中

① 競技時間

競技時間は 2 時間(120 分)です。競技時間を超えた場合は失格となりますので、競技

を中断して速やかにゴールへ向かってください。なお、ゴール閉鎖時刻(14時 30分)まで

には必ずゴールを通過してください。もし、ゴールを通過せずに会場に戻った場合は、必

ず役員に申し出てください。

② Eカード使用時の注意事項

1番コントロールから地図上で指定された順番通りにコントロールを回り、ユニットに E

カードをはめてください。同じ番号のコントロールを 2回以上パンチした場合は最初のパ

ンチのみが記録されます。途中で間違ったコントロールをパンチした場合は、その後正し

いコントロールをパンチしてください。

例1) 5→6→7と行くべきところを5→7とパンチした場合

⇒そのまま6に戻ってパンチをし、再び7をパンチしてください。(5→7→6→7)

例2) 5→6と行くべきところを他のクラスのコントロール◇にパンチした場合

⇒そのまま6に行ってパンチします。(5→◇→6)

また、Eカードが正常に作動しなかった場合、バックアップラベルでコントロールの通過

が確認できれば完走とします。Eカードを紛失した場合は失格となります。

③ 立ち入り禁止区域について

テレイン内には民家や私有地が点在しています。現地には立ち入り禁止のテープはあり

ませんが、地図上で立ち入り禁止の表記がされている場所へは絶対に立ち入らないように

お願いします。立ち入りが発覚した場合は、理由を問わず失格とします。

④ 救護所・給水所

テレイン内に有人の給水・救護所を設けています。救急道具が必要な場合は役員へ申し

出てください。自分で手当てをする場合は失格となりませんが、役員から手当てを受けた

場合は失格扱いとなります。

⑤ 競技中の救護義務

怪我人の救護は競技より優先されます。怪我人を発見した場合は速やかに場所・状

況を近くの役員まで報告してください。

20

ゴール

① フィニッシュ

全クラスパンチングフィニッシュです。Eカードでゴールユニットにパンチした時点

で競技終了とし計時します。ゴールユニットにパンチしない場合は失格になりますの

で、必ずパンチしてください。また、ゴールユニットにパンチしてから押し忘れたポ

ストに戻ることは禁止です。

② 地図回収

12時 25分より前にフィニッシュされた方の地図を回収致します。地図の裏に氏名及びク

ラス、ナンバーカードの番号を記入し、役員の指示に従って箱に入れてください。回収し

た地図の返却は、13時より地図返却所(P13会場案内を参照)にて順次返却していきます。

③ ゴール地区から会場まで

ゴール地区から会場までは青色テープ誘導です。会場からスタート地区への移動と同

様に通行車両には注意してください。

④ ゴール閉鎖

ゴール閉鎖は 14時 30分です。競技途中でも必ずゴール閉鎖時刻までに帰還してくださ

い。ゴール閉鎖までに帰還が確認されなかった方は捜索の対象となります。

⑤ 調査依頼・提訴

調査依頼及び提訴はフィニッシュ地区ではなく、会場の受付にて行ってください。調査

依頼に対する回答が不服の場合は提訴を行うことができます。提訴については裁定委員会

が裁定を下します。調査依頼・提訴はどちらも受付にて文書でお伝えください。回答の結

果は、依頼・提訴人に文書で伝えたうえ、必要であれば公式掲示板に記載します。

裁定委員は公式掲示板にて公表します。

⑥ 会場に入る際の注意競技後、会場入り口付近の雑巾で足の泥を落としてから会場にお

入りください。会場を汚さないようご協力お願い致します。

21

競技後

① 成績

成績速報を会場内の速報所に随時掲示します。成績表・ラップ解析はラップセンターに

後日掲載し、成績表郵送希望者の方には後日郵送致します。

② 地図返却

フィニッシュ地区で回収した地図の返却を 13時から会場にて行います。取り間違えにご

注意ください。

③ 地図販売

本大会の地図(全コントロール図・コース図)の販売を 13時から受付にて行います。数に

限りがございますので、お早めにお求めください。

④ 表彰式(14時~ 随時)

表彰式は成績が確定したクラスより順次行っていきます。事前参加申込のクラスのみが

表彰対象となります。各クラス男女それぞれ上位 3名(そのクラスの参加者が 5人未満の

場合は上位 1名のみ、北信越は男女ともに上位 1名)を表彰します。放送でお呼び致しま

すのでステージ上手までお越しください。

⑤ 欠席者地図返却

受付にて欠席者の地図返却を行います。13時頃からを予定しておりますが、状況により

前後する場合があるのでご了承ください。

22

体 験 会 N/G、ON/OG クラスに出場する方を対象に初心者講習としてオリエンテーリング体験会を

開きます。任意での参加となりますが、受付にてお申込ください。10時 10分に会場である

体育館の玄関前に集合となります。また、当日参加者に限り 12時 40分からも同様の内容

で行いますので、遠方からの参加をお待ちしております。

競技情報

競技形式:ポイントオリエンテーリング

参加費: 無料

※初心者クラスの参加費は 1000円となります。矢板、塩谷町に在住の方は無料となります。

※グループは2~5人程度で1グループとなります。

※動きやすい服装でご参加ください。

体験会タイムテーブル

※当日申込の方向けに 12時 40分より体験会午後の部を開催致します。参加希望の方は、

会場前のテントに集合してください。

初心者用クラス コース情報

※会場受付にてお申込ください

※初心者用コースのスタート地区までの所要時間は、緑色テープ誘導徒歩 25分です。

※表彰対象クラスは、N/Gクラスのみです。また、両クラス上位 1名(1グループ)を表彰致

します。

8:30 会場開場、受付開始

10:10 体験会午前の部開始

10:50 体験会終了(スタート地区にて)

11:00 初心者クラストップスタート

12:40 体験会午後の部開始

14:00 初心者クラス表彰式(予定時刻より早まる可能性があります)

15:30 会場閉鎖

クラス 距離(km) 登距離(m) 参加費

N/G/ON/OG 1.3 20 1000 円

23

協 賛 紹 介

株式会社日本香堂

【URL】http://www.nipponkodo.co.jp/

城の湯やすらぎの里 矢板駅から南西に車で 5分ほどのところにある温泉です。2本の源泉から良質な湯が湧出

しております。一般 500 円で大浴場や露天風呂さらに超音波風呂、サウナ、寝湯が利用で

きます。

休憩室や矢板市の特産を素材としたメニューが豊富な食堂、「矢板ブランド」を取り扱った

物販コーナーがあります。

‹入浴›午前 10時~午後 9時(受付 午後 8時 30分まで)

【URL】http://www.yaita-onsen-shironoyu.jp/

有限会社たておか商店

株式会社松井酒造店

会場から徒歩 10分のところにある酒店です。

栃木県内だけでなく、全国各地のお酒を取り扱

っています。インターネットでの販売も行って

います。

【URL】http://www.tateoka.com/

24

株式会社松井酒造店 裏山から湧き出る超軟水の湧き水で一滴一滴愛情込めて仕込みました。

優しく上品で繊細な酒質はこの土地の水の恩恵です。

【URL】http://www.matsunokotobuki.jp/

株式会社和氣ふぁーむ コシヒカリを主力に、なすひかりやもち米等を栽培しています。圃場(ほじょう)から

食卓までをモットーに個人消費者や業務用まで幅広く販売も致しております。特にコシヒ

カリは農薬、化学肥料を慣行栽培の半分以下に抑え、有機資材の活用で環境にやさしく、

食味重視の栽培を心がけており、消費者の皆様からも評価をいただいています。

【URL】http://www.wakifarm.co.jp/

25

O-Support

26

諸 注 意 ・ 連 絡

注意事項

本大会への参加を予定してい

る方の、左の地図の競技エリアへ

のオリエンテーリング目的(テレ

イン視察も含む)とする立ち入り

を本大会終了まで禁止します。

テレイン内に有害鳥獣対策として設置されていた罠は業者によって撤去されています

が、取り残されている可能性がありますので十分注意してください。上の写真は、罠

についている札です。

27

参加者が本人または第三者に与えた損害・損失に関して主催者は一切の責任を負いませ

ん。

公序良俗に反する服装はお控えください。

貴重品などの管理は各自でお願いします。盗難等について、主催者は責任を負いません。

他者に迷惑がかかる行為はご遠慮ください。

ゴミは各自でお持ち帰りください。

事前申込者は本大会でスポーツ傷害保険に加入していますが、補償額に限度があります

ので、参加者も傷害保険に加入することをお勧め致します。また、万一に備えて必ず

保険証のコピーをお持ちください。

自分自身の健康状態を考慮し、体調が悪い場合は絶対に無理をしないでください。

会場・テレインでの喫煙・飲酒・火気の使用を禁止します。

本大会は、地元住民の方のご厚意のもと、開催しております。会場付近の路上駐車等、

地元の方の迷惑となるような行為はお控えください。

本大会への参加者は競技の様子として、また競技や会場の風景として、主催者に撮影さ

れることがあります。本大会で撮影した全ての写真は、大会終了後 1週間以内に大会

用 HP にて URL を公開致します。撮影に関して何かありましたら当日受付までお申し付

けください。

大会中止の場合

当日、天候その他により主催者が参加者の安全を確保できないと判断した場合、交通機

関のトラブル等により参加者の大半が来場できないと予想される場合、その他やむを得な

い事態が発生した場合は、本大会を中止させていただきます。中止が決定した場合、以下

の方法でお知らせします。いかなる場合でも参加費の返却は致しませんのでご了承くださ

い。

JR 東北本線「矢板駅」に役員を配置

駐車場に役員を配置

本大会公式 HP にてお知らせ(AM 5:00)

サイト URL:http://kolc.main.jp/competition/

28

本大会に関する問い合わせ

本大会に関する問い合わせは、件名を「問い合わせ」としたうえで下記のアドレスま

でお願い致します。

kolc.returncomp■gmail.com(■→@) 担当:森田桜織(もりたさおり)

当日の緊急連絡先

実行委員長携帯

090-2936-4340 担当:小泉知貴(こいずみともき)

大会公式 HP

http://kolc.main.jp/competition/

(プログラム 終わり)