kasukabe city ifonrmation 令和2年(2020年) 10月1 ......no. kasukabe city ifonrmation 182...

20
No. KASUKABE CITY INFORMATION 182 2020年 10 月号 令 和2 年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日 今月の特集 発行/春日部市 編集/シティセールス広報課 〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地 ☎048-736-1111 048-734-2593 http://www.city.kasukabe.lg.jp [email protected] WEB WEB 2~5 面 15歳!! 令和元年度の県大会で優勝した大沼中学校女子剣道部の15歳のふたり 私たち 春日部市 15周年の あゆみ 平成 18 年度 市民を水害から守る 首都圏外郭放水路完全通水 平成 17 年度 新市誕生 平成 19 年度 春日部地域と庄和地域を結ぶ 春バス運行開始 平成 20 年度 春日部市民の日制定 平成 22 年度 親善大使委嘱 平成 21 年度 第 9 保育所・春日部子育て支援センター・ グーかすかべ完成 平成 23 年度 ふれあいキューブ開所 平成 24 年度 東中学校新校舎完成 平成 26 年度 フレーザーコースト市との姉妹都市協定締結 平成 25 年度 人とまちをつなぐ幹線道路 藤塚米島線開通 平成 27 年度 武里南保育所開所 平成 28 年度 地域医療の向上に貢献 市立医療センター開院 平成 30 年度 子育てワンストップ ぽっぽセンター開設 平成 29 年度 春バスの運行拡充 令和元年度 鉄道高架都市計画事業認可 ⓒU / F・S・A・A ⓒU / F・S・A・A 1 5 周年

Upload: others

Post on 04-Oct-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

No.

KASUKABE CITY INFORMATION182

2020年

10月号

令和2年(2020年) 10月1日発行

10月1日は春日部市民の日

今月の特集

発行/春日部市 編集/シティセールス広報課〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地 ☎048-736-1111 048-734-2593

http://www.city.kasukabe.lg.jp [email protected]

WEBWEB市

2~5 面

15歳!!

令和元年度の県大会で優勝した大沼中学校女子剣道部の15歳のふたり

私たちも

春日部市も

15周年のあゆみ

平成18年度

市民を水害から守る 首都圏外郭放水路完全通水

平成17年度

新市誕生

平成19年度

春日部地域と庄和地域を結ぶ 春バス運行開始

平成20年度

春日部市民の日制定

平成22年度

親善大使委嘱

平成21年度

第9保育所・春日部子育て支援センター・グーかすかべ完成

平成23年度

ふれあいキューブ開所

平成24年度

東中学校新校舎完成

平成26年度

フレーザーコースト市との姉妹都市協定締結

平成25年度

人とまちをつなぐ幹線道路 藤塚米島線開通

平成27年度

武里南保育所開所

平成28年度

地域医療の向上に貢献 市立医療センター開院

平成30年度

子育てワンストップ ぽっぽセンター開設

平成29年度

春バスの運行拡充

令和元年度

鉄道高架都市計画事業認可ⓒU / F・S・A・A

ⓒU / F・S・A・A

春日部市市制施行 15周年

Page 2: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

内牧の塚内古墳群(市指定史跡)は、6世紀~7世紀につくられた約20基の古墳群です。このうち塚内4号墳からは、市内でも数少ない、人の形をした埴

は に わ

輪が発見されています。※�古墳は全て私有地に所在し、一般公開はされていません

花積は、考古学をかじった人は必ず知っている地名です。なぜなら花積下層式土器という「花積」の地名がつけられた今から約7千年前の土器の型式になっているからです。花積には貝塚があり、周辺に比べて小高い

ため、東京湾が春日部まで広がっていた時代に陸地だったことが実感できます。

藤塚橋は、昔は有料の橋(賃ちんとりばし

取橋)でした。昭和初めに有料の木橋が架けられ、その後、昭和29年に市制施行の際に買収され、昭和40年に新橋に掛け替えられました。

昭和34年、東武鉄道株式会社に粕壁の大池(現大池親水公園)を貸し出し、つりの家が新築されました。つりの家は、その名の通り、東武鉄道が運営する釣り堀で、池には桟橋が架けられ、釣り客でにぎわいました。

古利根川沿いの小渕には、終戦直後まで競馬場がありました。その名も、春日部競馬場。小渕一帯には河

かはん さ き ゅ う

畔砂丘があり、ダート競馬に適していたようです。この競馬場は現在の首都圏外郭放水路の第五立坑付近にありました。

10月1日は春日部 市民の日~まちのことを知って、まちのことを 発信してみよう!~

▲�花積貝塚の石碑が描かれたかすかべ郷土カルタの「せ」絵札

▲昭和25年ごろの藤塚橋

◀︎�昭和41年の 大池つりの家

◀︎�昭和22年の航空写真。中央付近の古利根川左岸に楕円形の馬場の跡が見えます

写真提供:国土地理院

春日部唯一!?古代人の顔

花積って有名な地名

藤塚橋は有料だった

大池に観光客が殺到!?

春日部に競馬場があった!?内牧

1

豊春

4

豊野

6

幸松

2

粕壁

5

 当時の市のパンフレットには、魚釣りが前面に押し出されているので、市の観光産業の一つであったようです。

豆知識!

豆知識! 小渕の砂丘は、高齢者施設幸楽荘付近で今でも見られます。

豆知識! 橋が架けられている場所は、もともとは渡

と せ ん ば

船場であることが多く、川を渡るのに渡し賃をとっていました。その名残で当時は賃貸橋が多くありました。

埴輪の性別は男性です。

郷土資料館で展示中

まちのことを知ってみよう!郷土の歴史は「春日部らしさ」です。市内8地区の意外に知らない、身近な歴史ネタを紹介します。市制15周年を機に、皆さんも散歩のときなどに身近にある「春日部らしさ」を再発見してみるのはいかがでしょうか。

15周年

春日部

市市制施行

2 2020年10月号 No.182

Page 3: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

西宝珠花の江戸川に架けられていた宝橋は、川舟を並べ、その上に板を渡して橋とする船

ふなばし

橋でした。船などが航行する際には、中央部の舟を旋回して通行を可能とし、渡船では通行が難しかった車両なども渡れました。現在の宝珠花橋はその後身です(昭和33年開通)。

今年3月に国の史跡に指定された神明貝塚。縄文人の食べた貝殻が広く散らばっています。ピアスやブレスレットを身に着けた縄文人の女性の人骨が発見され話題になりました。

戦時期に服部時計店の精工舎が、軍需工場として庄和南部に東京から疎開してきました。戦後、全国農業会により農村時計製作所となり、昭和25年にリズム時計工業株式会社に継承されました。その後、平成9年9月に東京墨田区に移転しました。

団地の子どもたちが学齢に達し、小学校の創立が相次ぐ頃、「たけさと音頭」がつくられました(昭和52年)。団地の子どもたちにふるさと感覚を、としてつくられたこの音頭は、団地内の夏祭りなどで使われました。

10月1日は春日部 市民の日~まちのことを知って、まちのことを 発信してみよう!~

▲昭和27年の西宝珠花の宝橋

◀︎�昭和45年の南桜井駅とリズム時計大池に観光客が殺到!?

春日部に競馬場があった!?

船も車も通れた宝橋 おしゃれな縄文人がいたかも!? 国史跡・神

し ん め い

明貝塚

南桜井駅北口には時計工場があった

武里団地のオリジナルソング

和北部

3

和南部

7

武里

8

至 東武動物公園

古隅田川

大沼公園

ふれあいキューブ

牛島のフジ 庄和総合支所

道の駅 「庄和」龍Q館

エンゼル・ドーム

ぷらっとかすかべ

郷土資料館

市役所豊春駅藤の牛島駅

南桜井駅

春日部駅

一ノ割駅

中川

北春日部駅

4号バイパス 江

戸川

武里駅

至 大宮至 柏

至 北千住

ウイング・ハット春日部

八木崎駅

大落古利根川

4

4

16

16

豆知識!

2 〜 7 は現地で名残や痕跡が感じられますよ

21

4

5

8

6

7

3

 郷土出身の大衆小説家・三み か み

上於お と き ち

菟吉の『百万両秘聞』は西宝珠花が舞台となっています。

豆知識! 当時は最大規模の団地で、東洋一のマンモス団地と呼ばれることもありました。

豆知識! 駅の北側のショッピングモールの敷地内には、リズム時計が寄贈した時計塔が建っています。

平成17年10/1に新たなまちづくりを歩み始めた新「春日部市」は、15周年を迎えました。この機会に改めてまちのことを知って、見た人に「春日部市っていいね」「面白い!」「行ってみたい!」と思ってもらえる情報を皆さんも発信してみませんか。市制施行20周年、50周年、100周年…笑顔で迎えられるように、未来に向けてみんなで春日部を盛り上げていきましょう。

問い合わせ/2・3面…郷土資料館(内線4839)4・5面…シティセールス広報課(内線2174)

西親野井の▶神明貝塚全景

 次のページでは、まちの情報発信について紹介します。皆さんが発信した写真で地図を作る企画もありますよ♪

イチオシ

32020年10月号 No.182SエスディージーズDGsは持続可能な社会の実現に向けた世界共通の目標です。市の取り組みとSDGsとのつながりを示すため、特集記事に関連するアイコンを添えています。左のアイコンは、SDGs全17のゴールのうち、今月の特集記事に関連するものを示しています。

Page 4: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

皆さんは、レストランや宿を選ぶときに口コミを参考にしませんか?皆さんのまちに関する口コミが、「行ってみたい」「住んでみたい」と春日部のまちが選ばれるきっかけになるかもしれません。みんなで春日部の良さ・好きなところを共有してみませんか。

まちの口コミ、発信してみよう!Let’s have fun together!

もっと気軽に、もっと楽しく♪

レッツ ハブ ファン トゥギャザー

ハッシュタグ「#かすかべプラスワン」でまちの魅力を発信01.

●10月1日は春日部市民の日

プラスワンとは、皆さんそれぞれが持っている春日部の「好きなところ」のこと。「#かすかべプラスワン」は、春日部のまちで体感した楽しいことや小さな感動、まちの誰かを応援するような、ワクワクする情報をSNSなどで発信する際に付けるハッシュタグです。「#かすかべプラスワン」を付けて、身近で感じる、まちの魅力を発信してみましょう。実際にSNSで「♯かすかべプラスワン」を使って情報発信された投稿の一部を紹介します!

「春日部らしい風景」「人に教えたい春日部の風景」「私が知っているとっておきの春日部の風景」を収めた写真をSNSで募集します。皆さんから集めた写真で春日部のスポットを紹介する地図を作り、広報かすかべなどに掲載します。

※�応募時の注意事項を市WEBWEBに掲載していますので、確認の上、応募してください

応募方法 写真、写真の説明、撮影した場所に、二つのハッシュタグ「#かすかべプラスワン」「#春日部マップ」を付けて期間内に自身のSNSで発信してください。

みんなの写真で春日部マップを作ります!

募集期間10/31㈯まで(写真は期間中に撮影したものに限りません)

募集媒体ツイッター、インスタグラム※�応募する人は、右記2次元コードの写真募集用アカウント「春日部マップ」をフォローしてください インスタグラム

ツイッター

応募例

めっちゃ身体に優しく

て美味しい�

#モーニング�♪。

#春日部#Kasukabe

#かすかべプラスワン

かすかべ親善大使も

投稿してくれています

いつかのパン♡�#かすかべプラスワン

一番心に沁みる春日部のスポット。どれだけ歩いても、太陽から一直線に自分の所へ光の道ができるのです。#かすかべプラスワン#春日部#kasukabe

1年に1日だけ!10/1の「春日部市民の日」限定色の古利根公園橋のライトアップです!緑は春日部市のイメージカラーだそうですよ。#かすかべプラスワン�#春日部マップ

♯かすかべプラスワンを使った発信企画!!

いろんな視点で

投稿されています。

あなたもお気軽

にどうぞ!

#かすかべ プラスワン

おはきゅ(=^Q^=)/じゅうがつついたち!今日は、春日部市民の日きゅ#かすかべプラスワン

去年の今頃に撮った、ライトアップされた

古利根公園橋。そして�#クレヨンしんちゃん�の絵はがき

にもなった、夏景色の古利根川親水テラス。

#かすかべプラスワン

4 2020年10月号 No.182

Page 5: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

●10月1日は春日部市民の日

▲かすかべシネマの様子

▲協力いただいた皆さんで集合写真

 まちのことを自由に広く楽しく学べる場として、ウェビナー(インターネット上で行われるセミナー)を開催します。途中入退室自由で、誰でも、気軽に参加できます。・12月上旬~中旬ごろに開催予定・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、インターネット上のみで開催する予定です

・詳細は、市 WEBWEB、市公式SNSなどで決定次第お知らせします

「春日部のすてきなまちの魅力を若い世代にも知ってほしい!」という強い気持ちがあり、何か面白いことができないかと考えたとき、地域の企業や団体の皆さんとともに「かつて映画館が3館あった春日部駅東口でアウトドアシネマをやろう!」という企画が立ち上がりました。上映までの時間も会場周辺で楽しめるよ

うさまざまな催しを実施することで、来場者の皆さんは思い出に残る過ごし方ができたようです。春日部は人が温かく、

程よい自然があり、とても落ち着けるまち。これからもこのまちの魅力をもっと市内外の皆さんにお伝えしたいと思っています。

桜川小学校の特別支援学級「なかよし学級」では、社会的自立に向けて頻繁に調理実習を行っていて、地域のスーパーとして何かコラボできないかと先生に提案したのがきっかけです。子どもたちが考案したメニューを、市や地域企業の皆さんとの協力を通じて、地元の食材をふんだんに使用したお弁当に仕上げました。多くの方にこの取り組みを知ってもらいたく、PRにも力を入れた結果、子どもたちの思い

と地域の皆さんの温かい応援で、発売初日は限定40食がたった1時間で完売!これからもいろいろな立場の皆さんと連携して、子どもたちの未来のために活動していきたいです。

「 映画のまち」を復活させたい!「かすかべシネマ」で非日常空間を演出

春日部の頑張る子どもたちを応援したい!児童考案の弁当をコラボ販売

さまざまな取り組みでまちの魅力を伝える皆さんにインタビュー!02.

まちを「 知る」「 好きになる」ウェビナーを開催します03.

Jジ ェ イ コ ム

:COM 越谷・春日部 さん

みどりスーパー さん

以前から、地図やPR冊子など、市の刊行物はお店に常に置いていました。最近では市外からのお客さまも多く、家族連れで来店された方が小さなお子さんと一緒に楽しんでもらえるよう、地図を片手に春日

部第1児童センター「エンゼル・ドーム」をご案内したり、カフェやパン屋さんをよく訪れる女性には市内のカフェが紹介されている冊子をお渡ししました。たくさんの皆さんに、ぜひ地元を楽しんでもらいたい。今のままで大好きな春日部のまちが、もっとたくさんの人に伝わるよう、自分なりの関わり方で活動をしていきたいと思っています。

春日部での時間を楽しんでもらいたい!まちの過ごし方をお客さまに提案

骨盤と腸の整体院ナオナ さん

当店には市外のお客さまや引っ越してきたばかりのお客さまも多く、市で発行している情報誌「クレヨンしんちゃんのなるほど春日部マガジン」は春日部を紹介するツールとしてはぴったりでした。また、「日本タウン誌・フリーペーパー大賞2019」読者投票部門にエントリーしたことも聞き、毎日の投票について市内のお店と連帯感を持ってPRするようになりました。結果、見事4位を受賞!まさにまち全体で勝ち取った結果だと思います。人と人がつながれる、魅力あふれる温かいまちになるよう、これからもできることをやっていきたいです。

春日部のまちをもっと知ってもらいたい!「       春日部マガジン」でまちをPR

志村酒店 さん

クレヨンしんちゃんのなるほど

今回、4・5面で紹介した皆さんは、春日部の魅力を伝える「かすかべ+1サポーター」として活動してくれている皆さんです。「かすかべ+1サポーター」については、市WEBWEBで♪皆さんの登録

をお待ちしています!

かすかべ+プラスワン

1サポーターになりませんか

52020年10月号 No.182

Page 6: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

6 2020年10月号 No.182 ●令和元年度決算のあらまし ●プレミアム付商品券を販売

安心安全情報メール「かすかべ」右の2次元コードから携帯サイトの『安心安全情報メール「かすかべ」』のページへ進み、ページ下部の『登録』から手続きをしてください。通信費は本人負担です。

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けた中小事業者の支援と、地域における消費を喚起・下支えするため、春日部市プレミアム付商品券を販売します。対象…制限なし。市外在住の人も購入可能購入方法…事前申し込みによる抽選商品券有効期限…12月~令和3年8月

発行冊数…10万冊販売額…1冊1万3千円相当の商品券を1万円で販売購入限度冊数…1人につき10冊まで ※1世帯上限50冊取扱加盟店舗…事業に参加した市内登録店舗(飲食店、小売店、サービス店、事業所など)

プレミアム付商品券(プレチケ)を販売します 問い合わせ/商工振興課(内線7755) 抽選申し込み申込期間…10/19㈪~30㈮申し込み方法…特設WEBWEBWEBWEB、郵送結果発表…当選者に個別に通知申し込み先…春日部市プレミアム付商品券(プレチケ)事務局(☎ 048-228-0063)へ※ 本事業は市が委託した㈱JTB埼玉南支店が管理運営します

一般会計歳入 734億5,401万円市税 皆さんが収めた税金 286億9,878万円

国庫支出金 国からの負担金、補助金など 125億902万円

地方交付税 国から交付されたお金 92億2,006万円

県支出金 県からの負担金、補助金など 50億4,809万円

市債 事業資金調達のため借り入れたお金 47億2,038万円

地方消費税交付金 消費税の一部として交付されたお金 36億7,933万円

繰越金 前年度から繰り越されたお金 28億885万円

繰入金 他会計から移されたお金 18億2,756万円

諸収入 市税の延滞金、事業の収入など 15億8,009万円

使用料及び手数料 施設の利用料や各種手続きの交付手数料など 9億8,116万円

その他 分担金及び負担金、寄附金など 23億8,069万円

一般会計歳出 698億405万円民生費 高齢者、障がい者、児童など福祉の費用 327億43万円

総務費 災害対策や交通安全、情報化推進などの費用 78億6,757万円

公債費 国などから借り入れたお金の返済費用 71億4,988万円

土木費 道路や公園、都市再生などの費用 63億5,413万円

衛生費 予防接種やがん検診、ごみ処理などの費用 62億1,941万円

教育費 学校教育や生涯学習などの費用 58億4,427万円

消防費 消防・救急などの費用 21億9,098万円

商工費 商工業の振興などの費用 6億8,724万円

議会費 市議会にかかる費用 4億2,868万円

農林水産業費 農業の振興などの費用 2億8,075万円

その他 労働費、諸支出金 8,071万円

決算書は、次の場所で公開しています市役所別館1階市政情報室、庄和総合支所2階市政情報室、市内各図書館、市WEBWEBWEBWEB

問い合わせ/財政課(内線2224)

その他0.1%

市税 39.1%

国庫支出金17.0%

県支出金6.9%

市債6.4%

地方交付税 12.6%

その他3.2%

地方消費税交付金 5.0%

繰越金3.8%

繰入金 2.5%

諸収入 2.2%

使用料及び手数料1.3%

総務費11.3%

公債費10.2%

土木費9.1%

衛生費8.9% 民生費

46.9%

教育費8.4%

消防費3.1%

商工費 1.0%

議会費0.6%

農林水産業費0.4%

諸支出金0.0%

歳入 歳出

その他0.1%

市税 39.1%

国庫支出金17.0%

県支出金6.9%

市債6.4%

地方交付税 12.6%

その他3.2%

地方消費税交付金 5.0%

繰越金3.8%

繰入金 2.5%

諸収入 2.2%

使用料及び手数料1.3%

総務費11.3%

公債費10.2%

土木費9.1%

衛生費8.9% 民生費

46.9%

教育費8.4%

消防費3.1%

商工費 1.0%

議会費0.6%

農林水産業費0.4%

諸支出金0.0%

歳入 歳出

※計数は、それぞれ四捨五入しているため、合計が一致しないものがあります

 令和2年9月市議会定例会で認定された市の決算の内容をお知らせします。

一般会計

歳入 歳入総額は、前年度から約2億3,100万円増加し、734億5,401万円となりました。市税 約287億円となり、前年度から約2億7,000万円の増収となりました。▶ 市民税法人分が減少したが、市民税個人分や軽自動車税が増収

▶ 固定資産税については、家屋の新増築件数の増により増収

地方交付税 社会福祉費の増などから、前年度より交付額が増加しました。国庫支出金 幼児教育・保育の無償化に伴う交付金が増となったが、二酸化炭素排出抑制対策事業費交付金や保育所等整備交付金の減などにより減額となりました。市債 ごみ処理施設の整備や市の財源不足を補うための市債の借り入れの減などにより減額となりました。

歳出 歳出総額は、前年度から約6億1,000万円減少し、698億405万円となりました。主な項目は次のとおりです。▶ 新本庁舎整備の実施計画と旧市立病院の解体工事

▶幼児教育・保育の無償化▶複合型子育て支援施設の設計・工事▶プレミアム付商品券の発行▶ 春日部駅付近連続立体交差事業の推進▶ 小学校校舎のトイレ改修や中学校体育館の耐震対策

差引残額 歳入・歳出の差引残額は約36億5,000万円となり、令和2年度に繰り越されました。

令和元年度決算のあらまし

特設WEBWEBWEBWEB(10/1から)

●「将来負担比率」は 73.3ポイント減少(改善)●「実質公債費比率」は 7.9ポイント減少(改善)●「市税徴収率」は 7.6ポイント上昇

●将来負担比率 平成30年度 17.3%  令和元年度  8.5% (8.8ポイント改善)●実質公債費比率 平成30年度 3.9%  令和元年度 3.6% (0.3ポイント改善)●市税徴収率 平成30年度 97.0%  令和元年度 97.5% (0.5ポイント上昇)

▶▶▶

春日部市の財政指標は?

※ 「将来負担比率」は、市の年間収入に対し、市が抱える負債の割合を示しています。「実質公債費比率」は、収入に対する公債費(借金の返済費用)の占める割合で、数字が少ないほど、借金が少ないということになります

財政指標は10年間で大幅に改善しました

Page 7: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

72020年10月号 No.182●保育所(園)の入所(園)申し込み・放課後児童クラブ入室受け付け●春日部市小規模特認校(江戸川小中学校)就学申請受け付け

防災行政無線 放送の内容の確認は、フリーダイヤル(0120-899-300)(直近の内容のみ)。問い合わせ/防災対策課(内線2343)また安心安全情報メール「かすかべ」では放送内容の一部をメール配信。バックナンバーは市WEBWEB、市携帯サイトで確認できます。

  問い合わせ/保育課 保育所に関すること(内線2595)・放課後児童クラブに関すること(内線2598)

令和3年度保育所(園)の入所(園)申し込みおよび放課後児童クラブ入室を受け付けます

 江戸川小中学校を特認校として指定し、少人数での教育の良さを生かした、きめ細やかな指導や特色ある教育を行います。従来の通学区域は残したまま、通学区域に関係なく、

全学年を対象に市内のどこからでも就学が可能です。就学の条件…次の条件を全て満たす人▶児童・生徒が市内に住民登録をしている▶保護者の負担と責任で通学できる ▶原則、卒業までの間、在籍できる ▶小規模特認校の教育活動に賛同し協力できる▶PTA活動に協力できる持ち物…印鑑・本人確認できるもの申し込み…11/2㈪~12/10㈭に直接、教育センター1階学務課へ※ 各学年の受け入れ人数は11月上旬に市WEBWEBなどでお知らせ。受け入れ人数を超えた場合は抽選

※江戸川小中学校の学区内在住者は申請不要※ 就学希望者の学校説明会を11/12㈭に江戸川

小中学校で開催。11/6㈮までに直接同校(☎︎748-1020)へ申し込み。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から学校説明会が中止となる場合は、市WEBWEBでお知らせします

令和3年度小規模特認校(江戸川小中学校)就学申請を受け付けます 問い合わせ/学務課(☎︎763-2447)

主な特色のある教育活動▶小学5年生からの「50分授業」「一部教科担任制」の導入、部活動への参加▶少人数指導などによる分かる授業の実施▶小学1年生からの外国語活動▶心を耕す異学年交流の推進▶縄跳び(校技)での体力作り▶小学生の水泳授業への民間施設の活用

とき…11/14㈯~16㈪ 9:00~17:00ところ…市役所別館5階

注意事項

▶申請日初日は大変混み合います▶ 会場が狭いため、申請者(保護者)のみの来

場にご協力をお願いします ▶ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止

のため、令和3年4月入所の申し込みに限り、郵送での申し込みも受け付けます(11/16㈪消印有効)

▶ 入所・入室の決定は、保育の必要性に応じて選考で行い、結果は令和3年2月中に通知します

入所・入室に関する詳細は、各案内または市WEBWEBを参照してください

保育所(園)※などの入所 保育所(園)は保護者が働いている場合、または疾病などの事情により保育の必要性が認められる子どもを、保護者に代わって保育することを目的としています。

※ 認定こども園(保育利用)、地域型保育(事業所内保育・小規模保育)含む

入所申込書・案内などの配布場所…市役所1階総合案内、保育課、庄和総合支所2階福祉・健康保険担当、子育て支援センター

入所要件…就学前の子どもで、保護者が次のいずれかに該当し、保育の必要性が認められる場合 ▶就労 ▶妊娠・出産 ▶保護者の疾病・障がい ▶同居親族の介護・看護 ▶災害復旧 ▶求職活動 ▶就学・職業訓練 など

申し込みの注意点▶ 令和3年4/1時点で希望施設の対象年齢に

達していれば、これから誕生する児童でも受け付けます 

▶ 令和2年度中に入所を希望して入所できなかった人も、改めて申し込みが必要です

▶ 二次受付期間は、令和3年2/1㈪~ 12㈮です

▶ 認定こども園(幼稚園利用)の入園申請は、直接施設に申し込んでください

放課後児童クラブの入室 放課後児童クラブは、保護者の就労などにより昼間常時留守になっている家庭の児童に対し、放課後や夏休みなどに家庭に代わる生活の場を確保し、放課後児童支援員が適切な遊びや指導を行い、その児童の健全育成を図ることを目的としています。

入室申請書・案内などの配布場所…市役所1階総合案内、保育課、庄和総合支所2階福祉・健康保険担当、市内の放課後児童クラブ、保育所(園)(認可外保育園を除く)、認定こども園、幼稚園入室要件…令和3年4月から市内小学校および義務教育学校前期課程(1年生~6年生)に在籍する児童で、保護者が次のいずれかに該当する場合 

▶ 保護者の就労・就学などにより、昼間常時留守になっている家庭( ㈰を除き週4日以上 で1日4時 間 以 上 の 就 労、 か つ 帰 宅 が15:00以降となる) 

▶保護者の疾病など ▶親族などの介護・看護 ▶災害復旧 ▶ 妊婦または産

さんじょく

褥などの理由により体調が整わない(出産日を含む月から)

▶その他市長が認める事由

申請の注意点

▶ 通年利用となるため、夏休みなどの長期休業のみの預かりはしていません 

▶ 入室する児童クラブは、通学する小学校および義務教育学校のクラブになります

▶ 継続入室の場合は、現在入室している各放課後児童クラブへ提出してください(きょうだい分の受け付けも可)

▶ 保育料の減免の要件に該当する場合は、別途申請が必要になります 

▶ 一次受け付け選考後、定員に空きがある場合、二次受け付け分(11/17㈫~令和3年2/5㈮)の選考になります。一次受け付け分でも定員を超えた場合、待機となることがあります

※写真はイメージです

Page 8: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

8 2020年10月号 No.182● 春日部マガジン 日本地域情報コンテンツ大賞にエントリー ● 緊急地震速報を受信した際の行動訓練● かすかべウオーク週間 

緊急地震速報を受信した際の行動訓練

問い合わせ/防災対策課(内線2344)

 国による訓練用の緊急地震速報が、全国瞬時警報システム(Jアラート)を介して、市内190カ所に設置されている防災行政無線スピーカーから放送されます。 放送が聞こえたら、「まず体勢を低く、頭を守り、動かない」の安全確保行動の訓練をしましょう。 なお、この訓練は、国が主体となり、全国一斉に実施されるため、近隣自治体でも同じ訓練が行われます。とき…11/5㈭ 10:00ごろ放送内容▶「こちらは、防災かすかべです。ただ今から訓練放送を行います」

▶「(緊急地震チャイム音)緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です」×3回

▶「こちらは防災かすかべです。これで訓練放送を終わります」

 今年4月に発行した、クレヨンしんちゃん一家が春日部の魅力を紹介する情報誌『クレヨンしんちゃんのなるほど春日部マガジンv

ボリューム

ol.2』を「日本地域情報コンテンツ大賞2020」にエントリーしています。 「日本地域情報コンテンツ大賞2020」の公式サイト上でのインターネット投票の結果、投票数の多かった媒体は「読者投票部門賞」で表彰されます。 『クレヨンしんちゃんのなるほど春日部マガジンvol.2』は市役所で配架している他、市WEBWEBからも閲覧可能です。 冊子を読んで気に入ったら、ぜひ投票をお願いします。右記の2次元コードから、1媒体につき1日1回の投票が可能です。 皆さんで春日部を盛り上げていきましょう。※「日本地域情報コンテンツ大賞」は、旧「日本タウン誌・フリーペーパー大賞」です

投票期間 9/25~10/25㈰

内 容「新しい生活様式」を取り入れながら市内のウオーキングコースを歩いて、健康づくりをしませんか。期間中、市の文化・歴史・自然・芸術を楽しめる7コースを紹介する「かすかべウォーク」に掲載しているコースを歩いた人に埼玉県コバトン健康マイレージのボーナスポイントを1万ポイントプレゼントします(1回まで)。実施期間 10/26㈪~11/1㈰ 9:00~17:00ポイント付与場所 ふれあいキューブ6階春日部市保健センター※健康マイレージ専用歩数計、または専用アプリを入れているスマートフォン、かすかべ健康マイレージスタンプカード(持っている人)を持参してください

「かすかべウォーク」配布場所 春日部市保健センター、市役所3階シティセールス広報課、春日部情報発信館「ぷらっとかすかべ」、庄和総合支所など

と き 10/30㈮ ①9:30~11:30         ②13:30~15:30ところ ふれあいキューブ6階春日部市保健セ

ンター内 容 健康長寿サポーター養成講習、健康マ

イレージの概要説明、専用歩数計の即日配布など

対 象 18歳以上の市内在住者 各回20人(申し込み順)

持ち物 健康保険証、筆記用具

と き 10/31㈯ ①9:30~10:15         ②10:45~11:30ところ ふれあいキューブ6階春日部市保健セ

ンター内 容 効果的な歩き方、正しい姿勢の歩き方対 象 18歳以上の市内在住者 各回20人(申

し込み順)費 用 40円(保険料)

持ち物 飲み物、筆記用具、運動できる服装

▲投票ページ

▲描き下ろし漫画も掲載

埼玉県マスコット「コバトン」

▲埼玉県コバトン健康マイレージWEBWEB

  問い合わせ/シティセールス広報課(内線2175)

  問い合わせ/春日部市保健センター(☎736-6778)

春日部マガジン 日本地域情報コンテンツ大賞にエントリー

かすかべの魅力を歩きつくそう かすかべウオーク週間~かすかべ健康マイレージスタンプカード対象事業~

問い合わせ/総務課(内線2414)問い合わせ/総務課(内線2414)防災行政無線定時チャイム 10/1から防災行政無線定時チャイム春日部市の歌「心の空」の放送時間が変わりました。 放送時間…16:30(10月~3月)

©臼井儀人/双葉社

ウオーキングレッスン健康長寿サポーター養成講習と健康マイレージ登録会(歩数計の即日配布)

かすかべウオーク週間イベント

情報誌の詳細は 春日部マガジン 検索

みんなで投票!

申し込み 両イベントとも、10/5㈪の8:30から電話で同センター(☎736-6778)へ

埼玉県コバトン健康マイレージとは ウオーキングを通してポイントをためることで、抽選に参加でき、楽しく健康づくりを進めるものです。参加には、歩数を測定するために、埼玉県コバトン健康マイレージアプリがインストールされたスマートフォン、もしくは専用歩数計が必要となります。

Page 9: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

92020年10月号 No.182● 乳がん検診

問い合わせ/総務課(内線2414)問い合わせ/総務課(内線2414)新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な人へ 市役所に申請すれば、法令の要件を満たすことで、原則として1年以内の期間に限り、納税の猶予が認められます。

納税が困難な人は、収納管理課(内線2388~2396)に相談してください。

注意 �次のいずれかに該当する人は受診できません。

▶妊娠中またはその可能性のある人▶授乳中や断乳後6カ月未満の人▶豊胸術をした人▶�前胸部にペースメーカー、CVポート、V-Pシャントなどの医療機器が入っている人▶針

はりせいけん

生検を含む乳房手術をして1年以内の人▶自力で10分程度、立位が保持できない人

  問い合わせ/春日部市保健センター (☎736-6778)

乳がん検診の申し込みが始まります 乳がんは、乳房の中にある乳腺にできる悪性腫瘍で、発生や増殖には女性ホルモンが深く関わっています。特に40歳代後半に最も多く発生しています。また、女性にできる「がん」の中で一番多く、年間約8万3千人が乳がんにかかっています。 乳がんを早期に発見し、治療することで、より高い確率で治すことができます。ぜひ市の乳がん検診を受診してください。

内 容 【必須】問診、乳房エックス線検査(マンモグラフィ)【希望制】視触診※�視触診は希望制になります。申し込み時点で決められない場合は、希望ありで申し込みをしてください。費用は視触診の有無に関わらず一律です

対象 市に住民票がある40歳以上(昭和56年4/1以前生まれ)で、令和元年度に市の乳がん検診を受診していない女性※�令和元年度に市の乳がん検診を受診した人が申し込みをしても、受診できません※�クーポン券対象者(昭和54年4/2~昭和55年4/1生まれ)は令和元年度の受診状況に関わらず、今年度受診することができます

費 用 千円申込期間 10/1~31㈯(消印有効)申込方法 次のいずれかの方法で申し込んでください。希望する会場(第1希望・第2希望)を右表の①~⑫から選択してください。受け付け後、受診券を12月上旬に発送します。※�昨年とは申し込み方法が異なりますので注意してください

▶電子申請…下記2次元コードをスマートフォンなどで読み取り、画面に従って(読み取れない場合は、春日部市電子申請届出サービスから)申し込んでください▶窓口…ふれあいキューブ6階春日部市保健センター、市役所第二別館2階健康課、庄和総合支所2階福祉・健康保険担当、内牧地区公民館、右表の会場番号欄③~⑨に備え付けの申し込みはがきで直接申し込んでください▶通常はがき…記入例に従い、必要事項を記入し郵送してください※�上記の窓口で申し込みはがきを配布しています

平日検診(受付時間12:30~15:00)会場番号 ところ

とき(令和3年)1月 2月 3月

① 春日部市保健センター

8㈮ 1㈪ 2㈫12㈫ 4㈭ 8㈪19㈫ 10㈬ 10㈬22㈮ 15㈪ 15㈪27㈬ 19㈮ 16㈫

24㈬

② 庄和保健センター14㈭ 5㈮ 3㈬

22㈪26㈮

③ 健康福祉センター(ゆっく武里)

13㈬ 9㈫ 1㈪11㈭

④ 幸松地区公民館 26㈫ 18㈭⑤ 幸松第二公民館 29㈮ 16㈫⑥ 武里地区公民館 15㈮ 2㈫ 4㈭⑦ 武里東公民館 28㈭ 12㈮⑧ 豊春地区公民館 21㈭ 3㈬ 5㈮⑨ 豊野地区公民館 20㈬ 25㈭ 12㈮⑩ 内牧栄町会館 17㈬

 ⑥に該当する人は、12/3㈭~受診前日に受診券と本人を確認できる書類を持って、ふれあいキューブ6階春日部市保健センター、市役所第二別館2階健康課、庄和総合支所2階福祉・健康保険担当、または武里出張所で無料券の交付を申請してください。申請書には世帯全員の署名が必要です(様式は市WEBWEBからダウンロードできます)。

自己負担金免除対象者対象者 持ち物

①70歳以上の人 健康保険証・運転免許証など②�一定の障害のある65歳~69歳の後期高齢者医療制度加入者

後期高齢者医療被保険者証

③生活保護受給者 受給証④支援給付受給者 本人確認証⑤�乳がん検診 クーポン券対象者

令和2年度乳がん検診クーポン券

⑥�住民税非課税世帯に属している人 無料券

土曜日検診(受付時間12:30~15:00)会場番号 ところ とき(令和3年)

⑪ 春日部市保健センター 1/23、2/6・20、3/6⑫ 庄和保健センター 2/13

※�会場内の密集を避けるため、検診当日の受け付けは時間を分けての案内となります。受付時間や日時の変更方法については、受診券および同封のご案内に記載します

 乳がん検診の他に、以下のがん検診も実施しています。

肺がん・大腸がん検診と き 12/10㈭まで対 象 市に住民票がある40歳以上(昭和56年4/1以前生まれ)の人

子宮がん検診(16面参照)と き 令和3年2/28㈰まで対 象 市に住民票がある20歳以上(平成13年4/1以前生まれ)の女性

� (4月以降に妊婦健診で子宮頸けい

がん検診を受診した人は対象外)※�実施医療機関は、「令和2年度ゴミニケーション健康情報カレンダー」39~42ページを確認してください。医療機関によって受け入れ状況が異なる可能性があるため、事前に医療機関へ連絡してから受診してください

その他のがん検診

自覚症状がある人は市の乳がん検診を待たず、かかりつけの医療機関で相談してください。

記入例

宛名面

63円切手 344-0064

春日部市南1-1-7春日部市保健センター乳がん検診申し込み

裏面

〈住所〉〈氏名〉

〈生年月日〉〈電話番号〉

〈視触診の希望〉あり または なし

〈第1希望会場番号〉〈第2希望会場番号〉

Page 10: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

10 2020年10月号 No.182 ●国民年金の手続きは忘れずに ●首都圏放置自転車クリーンキャンペーン

 国民年金制度は、日本に住む20歳~60歳未満の全ての人が加入して保険料を出し合うことにより、老後の生活保障の他、病気やけがなどで収入が途絶えたときも安定した生活を送れるよう社会全体で支え合う仕組みです。やがて訪れる老後や、生活の安定を損なうような万一の事態に備えるために、国民年金の手続きを適切に行い、保険料を納めましょう。

国民年金の手続きはお済みですか 日本に住む20歳~60歳未満の人は、国民年金第1~第3号被保険者の三つの区分のいずれかに属します。また、区分が変わっても、その加入期間は通算されます。 就職や退職、結婚、離婚などをして被保険者の種類が変わったときに届け出をしないと、将来の受給年金額が減ったり、受給できなくなったりすることがありますので、異動のあった日から14日以内に手続きをしてください。

国民年金の任意加入制度 国外に転出した人や、保険料の納め忘れがある人、年金受給権がない人などで次のいずれかに該当する場合は、国民年金に任意加入し保険料を納めることにより老齢基礎年金(65歳から受けられる年金)の金額を満額に近づけることができます。対象▶日本国籍を有する人で日本国内に住所がない20歳~65歳未満の人 ▶日本国内に住所のある60歳~65歳未満の人保険料の追納制度 保険料の学生納付特例・免除・納付猶予の承認を受けた期間がある場合、保険料を全額納めた人と比べると、老齢基礎年金の受給額が少なくなります。 そこで、将来受け取る老齢基礎年金額を増やすために、免除などが承認されている月から10年以内に保険料をさかのぼって納めることをお勧めします。申し込み、問い合わせは春日部年金事務所へ。保険料の免除制度 新型コロナウイルス感染症の影響により、収入減となる業務の喪失や売り上げの減少などが生じて所得が相当程度下がった場合は、臨時特例措置として本人申告の所得見込み額を用いた簡単な手続きにより、保険料の免除申請が可能となりました。詳しくは、日本年金機構WEBWEBへ。

ご存じですか?

国民年金の手続きは忘れずに~11月はねんきん月間~問い合わせ/市民課(内線2893)、春日部年金事務所(☎737-7112)

 市では、今年度も県・首都圏各自治体と協調して放置自転車クリーンキャンペーンを実施します。クリーンキャンペーン期間中は、

鉄道各駅などとも相互に協力を図り、対策を強化します。とき…10/1~31㈯自転車放置禁止区域 市内8駅周辺の道路や駅前広場は自転車放置禁止区域に指定されており、これらの区域に自転車を放置することは条例で禁止されています。放置自転車はこんなに迷惑です▶�歩道や点字ブロックをふさぎ、歩行者や視覚障がい者などの通行の妨げになる

▶�救急車や消防車などの救急・消火活動の妨げになる

▶災害時の避難活動の妨げになる▶自転車盗難などの犯罪の温床になる

▶街の景観を損ねる 放置禁止区域内の放置自転車は随時撤去しており、引き取りには撤去手数料の2千円が必要となります。自転車は自転車駐車場などに預けるようにしてください。自転車の盗難防止と、早期発見のため防犯登録を 盗難の被害に遭った自転車が、駅前などに放置されるケースが増えています。自転車の鍵の中には壊されやすいものもありますので、鍵は二重に掛けるようにしてください。 また、もし自転車が盗難に遭っても、発見者からの連絡により所有者の元に戻る例が数多くあります。防犯登録の手続きを行うようにしましょう。

首都圏放置自転車クリーンキャンペーンを実施します  問い合わせ/交通防犯課(内線2826)

こんなときには障害基礎年金の相談を 障害基礎年金は、国民年金第1号被保険者期間中の病気やけがが原因で障害が残ったときや、20歳前の病気やけがなどで、法令に定める障がいの状態になった場合に受けられます。年金請求の相談の際は、まず障がいの原因となる病気やけがで初めて医師の診療を受けた日(初診日)を確認の上、本人確認書類を持って市役所1階市民課、庄和総合支所1階市民窓口担当、または春日部年金事務所に相談してください。

国民年金の被保険者の種類と手続き

第1号被保険者 第2号被保険者 第3号被保険者

区分

自営業者や農業者などとその家族、学生、無職の人など

民間会社員や公務員など、厚生年金保険に加入している人

65歳未満の第2号被保険者に扶養されている20歳~60歳未満の配偶者(年収130万円未満)

手続き本人が市役所または庄和総合支所の年金担当窓口へ届け出を行います

事業主(勤務先)が管轄の年金事務所へ届け出を行います

配偶者の勤務先(事業主)へ該当届を提出し、事業主が管轄の年金事務所へ届け出を行います

保険料

日本年金機構事務センターから送られる納付案内書により自分で納めます(前納割引制度あり)

給与から天引きされます 配偶者の加入する年金制度が負担します

10月の市税など納付 11/2㈪が納期限です ●市県民税(普通徴収)の第3期 ●国民健康保険税(普通徴収)の第4期 ●後期高齢者医療保険料(普通徴収)の第4期 

問い合わせ/収納管理課(内線2383~2396)庄和総合支所 総務担当(内線7017)

Page 11: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

112020年10月号 No.182●休日窓口を開設 ●ゴミニケーション・健康情報カレンダー広告募集●行政相談週間 ●車上ねらいに注意 ●開発奨励金

問い合わせ/総務課(内線2414)問い合わせ/総務課(内線2414)コンビニ収納をご利用ください

休日窓口を開設します 問い合わせ/市民課(内線2898)

 市民課窓口では、毎月2回、窓口業務の一部を取り扱う休日窓口を開設します。仕事の都合などで平日に市役所へ来庁することができない人は利用してください。開設日時 原則、毎月第2㈰・第4㈯の8:30~12:00(システムなどの関係で開設日の変更あり)開設予定日(10月~令和3年3月分) 10/11㈰・24㈯、11/8㈰・28㈯、12/13㈰・26㈯、令和3年1/10㈰・23㈯、2/14㈰・27㈯、3/14㈰取り扱い業務各種証明書発行…住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍謄抄本、戸籍の附票の写し、身分証明書、戸籍の記載事項証明書、戸籍届の受理証明書など届け出(申請)…住民異動届(転入、転出、転居、世帯主変更、世帯分離、世帯合併)、印鑑登録申請・廃止・再交付

マイナンバーカード交付・更新

問い合わせ/商工振興課(内線7756)

 「在宅勤務の会社員」や「おうち時間が増えた家族」をサポートする、健康に配慮したお手頃価格のお弁当や総菜を開発し販売する飲食店を応援しています。 10月から、支給要件のうち、開発商品の数や価格設定を緩和し、対象となる商品を拡充します。

支給要件 健康に配慮した弁当または総菜(店内提供メニュー含む)を1商品以上開発し、当該商品を1商品当たり税込み千円以内で、かつ30日以上販売した、または販売することを予定している事業者申請期限 令和3年3/31㈬(必着)支給額 1事業者につきテイクアウトメニュー3万円、店内メニュー3万円(各1回限り)※�その他の支給要件や申請方法など詳しくは市WEBWEBへ

※�他市区町村や関係機関に問い合わせが必要なものなど、一部取り扱えないものや即日交付できないものがあります。詳しくは同課、または市WEBWEBで

内容…この週間は、行政相談制度の利用を促進する週間です。行政相談では、総務大臣から委嘱された行政相談委員が、国の仕事(福祉、道路、医療、税金、年金)などについて、「分からない」「説明に納得がいかない」「処理が間違っているのではないか」などの苦情や要望などの相談に応じるものです。※�この他、総務省関東管区行政評価局(きくみ

み埼玉)行政苦情110番(☎︎0570-090110)でも相談を受け付けています

10/19㈪~25㈰は「行政相談週間」  問い合わせ/市政情報課(内線2860)

行政相談 毎月第3㈪の13:00~16:00に市役所別館1階相談室、毎月第3㈬の13:00~16:00に庄和総合支所1階イベント・情報コーナーで行っています(予約不要)。詳しい日程は、毎月の広報かすかべの「そうだん」(今月号は18面)をご覧ください。

飲食店向け 生活応援メニュー開発奨励金の支給要件を緩和・拡充します 市内では、自動車の車内や自転車の前カゴなどから、バッグや貴重品などが盗まれる車上ね

らいが、1月から7月末で48件発生しており、市内で多く発生している犯罪の一つです。 防犯対策で、被害を未然に防ぎましょう。

■車内に物を置いたままにしない 車内にバッグや貴重品などがあれば、ガラスを割られたり、鍵を壊されたりして、盗まれてしまいます。車を離れる際は、車内に物を置いたままにしないようにしましょう

■カゴや荷台に荷物を置いたままにしない 自転車やバイクのカゴから荷物を盗まれる被害、トラックの荷台から荷物を盗まれる被害も発生しています。カゴや荷台に荷物を置いたままにしないようにしましょう

■短時間でも施錠を 無施錠の車からは、一瞬でバッグや貴重品などが盗まれます。短時間でも車から離れる際は、施錠をしましょう

■防犯設備の整った駐車場を利用する 車の駐車には、防犯カメラや照明などの防犯設備が整った駐車場を利用しましょう

■防犯グッズを活用する イモビライザーや防犯フィルムなどの防犯グッズを活用しましょう

  問い合わせ/交通防犯課(内線2827)

車上ねらいに注意してください

広告募集枠数…15枠(予定)掲載料金…1枠5万円(税抜き)募集期間…10/1~30㈮広告枠の大きさ…縦30ミリメートル×横140ミリメートル印刷物の仕様…A4サイズ、フルカラー印刷予定発行部数…12万部※市広告掲載基準に基づく事前審査があります

問い合わせ/リサイクル推進課(内線7736)、健康課(内線7512)、こども相談課(内線2767)

「ゴミニケーション・健康情報カレンダー」に掲載する広告を募集します

防犯対策

車上ねらいが発生しています

令和3年度

Page 12: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

「クレヨンしんちゃん」Ⓒ臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK

子育てに役立つ情報満載!

▲携帯版 子育て情報ページ

スマートフォン版▶かすかべ子育て

応援サイト

 学校評議員は、校長の求めに応じて、学校の教育目標や計画、教育活動の実施、学校と地域の連携の進め方など、校長が行う学校運営に関しての意見を述べ、助言をします。 教育委員会では、各学校に5人程度の学校評議員を委嘱しており、学校の計画に基づき年に数回、評議員の皆さんに集まってもらい、意見交換・情報交換を行っています。 今後も、 学校評議員制度を活用し、開かれた学校づくりをより一層推進していきます。

 郷土資料館は、平成2年7/20に教育センター内に開館し、今年で30周年を迎えました。これを記念し、7/18~8/9に館内で来館者向けの缶バッジ製作体験を行いました。郷土資料館の展示資料や春日部の文化財をモチーフにした7種類のオリジナルの図柄を使ったバッジは、子どもたちだけではなく、大人にも大変好評でした。県外の来館者は、春日部土産として大切にすると話していました。新型コロナウイルス感染予防のため制約がある中での企画でしたが、予定数の100個を短期間で達成することができました。 郷土資料館では、子どもも大人も春日部の歴史を身近に感じてもらえる取り組みに力を入れています。ぜひ、家族でお越しください。

子育てピックアップ①開館30周年記念缶バッジ製作体験 学校評議員制度

子育てピックアップ②

問い合わせ/指導課(内線4743)問い合わせ/郷土資料館(内線4839)

児童センター 遊ぼうで 記号の説明 対象・定員 持ち物 申し込み

春日部第1児童センター 「エンゼル・ドーム」 牛島371-1 ☎755-8190休館…10月は無休 開館時間…10:00~18:00(利用時間・利用人数を制限しています) 

催し物 とき 対象・定員・持ち物・申し込み

みんなでつくろう工作教室ハロウィーンのジャックオーランタンを作ろう!

10/10㈯①10:30~11:30②13:30~15:00

高校生以下 各10人(申し込み順)当日直接、同センターヘ

おもしろ彩サイ

エンス大空にはばたけ、「手づくりヘリコプター」を作ろう!

10/11㈰13:30~15:00

5歳児以上(未就学児は保護者同伴) 15人(申し込み順)直接、または電話で同センターへ

おとうさんといっしょ新聞紙を使ってあそぼう!

10/25㈰10:30~11:00

1歳6カ月以上の未就学児とその保護者 20組(申し込み順)10/10㈯から直接、または電話で同センターへ

Hハ ッ ピ ーappy H

ハ ロ ウ ィ ー ン alloween エンゼル・フォトスポット!

仮装をして写真を撮ろう!10/29㈭~31㈯10:00~17:00

高校生以下(未就学児は保護者同伴)当日直接、同センターヘ

しょうぎ・いご将棋・囲碁を楽しもう!

11/7㈯13:30~15:00

小学生以上 10人(申し込み順)直接、または電話で同センターへ

春日部第2児童センター 「グーかすかべ」 粕壁3-8-1 ☎754-2815休館…10月は無休 開館時間…10:00~20:00(利用時間・利用人数を制限しています)

催し物 とき 対象・定員・持ち物・申し込み乗り物であそぼう体育室でかっこいい乗り物に乗って遊びましょう

10/6㈫・22㈭11:00~12:00

未就学児とその保護者 各10組(申し込み順)直接、または電話で同センターへ

いちごえん(製作)「ハリネズミのポシェット」を作りましょう

10/8㈭①10:15~10:45②11:00~11:30

1歳児以上の未就学児とその保護者 各7組(申し込み順) 直接、または電話で同センターヘ

おもしろ彩エンスミラクルヘリコプターを作りましょう

10/10㈯13:30~15:00

小学生 14人(申し込み順)直接、または電話で同センターヘ

おもちゃ病院壊れたおもちゃを修理してもらいましょう

10/11㈰10:00~15:00

高校生以下(未就学児は保護者同伴)修理してもらうおもちゃ当日直接、同センターへ

ハロウィンイベントフォトスポットですてきな写真を撮りましょう

10/31㈯①10:00~12:00②13:00~15:00

高校生以下(未就学児は保護者同伴) 各50人(先着順)当日直接、同センターヘ

庄和児童センター 「スマイルしょうわ」 金崎839-1 ☎718-0300休館…10月は無休 開館時間…10:00~18:00(利用時間・利用人数を制限しています)

催し物 とき 対象・定員・持ち物・申し込み囲碁・将棋教室初めてでも先生が優しく教えてくれます。参加してみよう!

10/10㈯10:00~12:00

小学生以上当日直接、同センターへ

わくわく親子ビクス子どもたちはもちろん、保護者もハッピーになれるプログラムです♪

10/13㈫10:45~11:45

一人で歩ける子どもとその保護者 12組(申し込み順)汗拭きタオル、水分補給できるもの直接、または電話で同センターへ

ハッピーハロウィン工作紙コップ鉄砲と的になるオバケやミイラを作って的当てゲームをしよう!

10/24㈯10:30~11:40

5歳児~小学生(未就学児は保護者同伴)  10人(申し込み順)お手拭きタオル、水筒10/8㈭から直接、または電話で同センターへ

スマイルハロウィンおばけのパーツを集めてバッグを作ろう!写真が撮れるコーナーもあるよ。仮装してきてね!

10/25㈰①10:00~11:50②13:00~14:50

高校生以下(未就学児は保護者同伴)当日直接、同センターへ

おもちゃ病院壊れたり動かなくなった「おもちゃ」を、おもちゃ病院の先生にみてもらいましょう!

11/7㈯①10:00~11:50②13:00~15:00

高校生以下(未就学児は保護者同伴)みてもらうおもちゃ当日直接、同センターへ

▲7種類のオリジナル缶バッジ

▲製作体験中の子ども

10月の予定

春日部市の花「フジ」 鳥「ユリカモメ」木「キリ」

会場 電話番号武里南保育所 武里団地9-16 ☎735-4381

第3保育所 粕壁6823 ☎752-0736

第4保育所 備後西1-13-1 ☎735-0066

第5保育所 藤塚428-1 ☎735-8471

第6保育所 牛島1276 ☎754-5040

第7保育所 栄町3-166 ☎754-7426

第8保育所 上蛭田82-1 ☎754-8349

第9保育所 粕壁3-8-1 ☎754-3521

庄和第1保育所 西金野井256-1 ☎746-3511

庄和第2保育所 東中野1152 ☎746-5221

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、保育施設内での地域交流会は中止します。なお、子育てに関する助言・指導を行う子育て電話相談は今まで通り実施します。詳しくは、各保育所へお問い合わせください。

みんなで 遊ぼう地域交流会

12 2020年10月号 No.182 子育て情報便

Page 13: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

 子育て中の親子をサポートする施設へ遊びに来ませんか。申し込み…人数制限をしているため事前予約制(エンゼルのつどい、い・つ・も ゆめ色、つどいの広場「みっくすじゅーす」を除く)となります。各施設へお問い合わせください。

事業名 施設名 開設日時(㈷㉁、施設の休館日を除く)エンゼルのつどい エンゼル・ドーム

(☎755-8190)㈬~㈮、毎月第4㈰10:00~15:00

ほっとタイムほっとランチ、ほっとカフェ開催

庄和子育て支援センター(☎747-2321)

㈪~㈯8:30~17:15

さくらんぼ小麦粉ねんど、ハロウィン仮装、身体測定

信愛保育園(大場)(☎734-9692)

㈪・㈬・㈮ 月2回㈫開所9:30~12:00、13:30~16:00

わかたけ乳児・幼児園庭開放、手形・足形アート、絵本読み聞かせ

一の割自然保育園(一ノ割)(☎080-3429-0115)

㈪~㈮、月1回㈯開所9:30~12:00、13:00~16:00

Cコ ッ コoccoひろば春日部

コープみらいコーププラザ春日部(中央)

(☎753-4333)㈪・㈬・㈮、毎月最終㈯10:00~15:00

緑の森子育てひろばママロンベビー、ママロンキッズ、ママストレッチ、お手軽エクササイズ

緑の森保育園(米島)(☎746-7373)

㈪~㈮9:00~12:00、13:00~15:00

のびのびタイム他年齢別のつどい、親子たいそう、ワクワクえほんなど

春日部子育て支援センター(☎754-2201)

㈪~㈮ 8:30~17:15㈯ 8:30~13:30

Cコ ッ コoccoひろばハーモニー

ハーモニー春日部(☎753-4333(コーププラザ春日部内))

㈪・㈫・㈭・10/10㈯9:00~14:00

い・つ・も ゆめ色教材費など自己負担あり

(100円~200円)

ゆっく武里※10/8㈭は武里南地区公民館

(☎734-1098(団体代表者))

㈪・㈫(10/20を除く)・10/8㈭※・17㈯・22㈭・23㈮・30㈮9:00~14:00

子育て支援センター たんぽぽルームたんぽぽルーム開放日、発育測定、ベビーマッサージ

アートチャイルドケア春日部(下蛭田)(☎070-6514-5764)

㈪~㈮ ※㈯は講習会開催予定(不定期)

子育て支援 すこやか10/17㈯親子で手作り楽器を作りましょう。

小島保育園(米島)(☎746-0401)

㈪・㈬・㈮ 10:00~15:00月1回㈯  10:00~12:00

つどいの広場「みっくすじゅーす」

スマイルしょうわ(☎718-0300)

㈪・㈬・㈮ 10:00~15:00

ぽっけのおうち出張子育てサポートも実施

NPO法人Vヴ ィ レ ッ ジ

illage(栄町)(☎677-2865)

㈫・㈬・㈮10:00~15:00

地域子育て支援拠点施設

問い合わせ/中央図書館(☎761-5911)、武里図書館(☎737-7625)、庄和図書館(☎718-0200)申し込み不要。直接会場へ

催し物 とき ところ 対象

小さい子のおはなし会(武里図書館は第2・第4㈯) ㈯ 15:00~15:30 中央図書館

武里図書館庄和図書館

4歳児~9歳児

大きい子のおはなし会 第2・第4㈯ 15:30~16:00 小学生

えほんのへや絵本の読み聞かせ・手遊びなど

第1・第3㈭ 10:45~11:30 中央図書館 2歳児~

4歳児とその保護者第2・第4㈭ 

10:45~11:30 武里図書館

あかちゃんえほんの会絵本の読み聞かせ・わらべうたなど

第2・第4㈭ 11:15~11:30 中央図書館 乳幼児と

その保護者子育てぴよぴよタイム絵本の読み聞かせ・手遊びなど

㈭11:00~11:30 庄和図書館

あかちゃんタイム(中央図書館・武里図書館)子育てファミリータイム(庄和図書館)お子さんと一緒に気兼ねなく図書館を利用できる時間です

㈭10:00~12:00

中央図書館武里図書館庄和図書館

未就学児とその保護者

図書館 行こうへ

三愛保育園(保育園) 所在地:粕壁東3-12-16(☎761-0133)

 三愛保育園は、子どもたちの体力・知力そして心の健全な発達を目標とした保育を展開しています。 天候の良い日には、朝夕と園庭に出て体を動かして遊び、子どもたちの元気な声が響いています。 子ども一人一人の個性を大切にして、良いところを伸ばしていける保育を目指しています。見学は随時受け付けていますので、お問い合わせください。開所日時:㈪~㈮ 7:00~19:00、㈯ 7:00~18:00対象:0歳児(満4カ月)~5歳児

なりたいね 人の気持ちが わかる人 (青少年健全育成標語)

集まれ!元気っ子 春日部市内の幼稚園・保育園・認定こども園などを紹介します

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止、または人数制限をする場合があります

子育てサロン 育児中の親子が集う場で、簡単な遊びを通じて参加者同士の交流を図ります。 育児の不安・悩みなど、子育てについて、いろいろおしゃべりしてみませんか。 対象…0 歳児~ 5 歳児とその保護者 申し込み…各会場・問い合わせ先へ

事業名 会場・問い合わせ 開催日 時間10月 11月子育てサロン 主任児童委員、保育士、助産師、家庭児童相談員が常駐し、専門的な相談にも応じています

あしすと春日部〔こども相談課(内線2766)〕10組(申し込み順) 22㈭ 26㈭

10:00~11:30武里市民センター〔こども相談課(内線2766)〕

15組(申し込み順) 6㈫ 10㈫

うちまきプレイルーム 内牧南公民館(☎761-0065)10組(申し込み順) 1㈭ 5㈭ 10:00~

12:00子育て広場6カ月までの子とその母親

武里地区公民館(☎735-3004)5組(申し込み順) なし 11㈬ 10:00~

11:30

親子の広場

豊春地区公民館(☎754-0942)10組(申し込み順) 15㈭ 19㈭

10:00~11:30

豊春第二公民館(☎754-2100)8組(申し込み順) 14㈬ 11㈬

子育てサロン 幸松地区公民館(☎752-6065)10組(申し込み順) 21㈬ 18㈬

子育てふれあいサロン

豊野地区公民館(☎735-0009)5組(申し込み順) 22㈭ 19㈭

藤塚公民館(☎735-2528)5組(申し込み順) 27㈫ 10㈫

武里南地区公民館〔武里大枝公民館(☎737-8022)〕10組(申し込み順)

21㈬ 18㈬

子育てサロン「親子のひろば」

正風館(☎746-6666)15組(申し込み順) 申込期間:10/7㈬~11/20㈮ なし 26㈭

未来へはばたけ

広報かすかべ「未来へはばたけ かすかべっこ」のコーナーでは、5歳未満(申し込み時)のお子さんの写真と、お子さんへのメッセージを掲載しています。掲載を希望する人は直接、または電話で市役所3階シティセールス広報課(内線2177)へ連絡してください。詳しくは市WEBWEB で

写真を載せませんか

渡わたなべ

邉詩しず く

月ちゃん・花かりん

鈴ちゃん平成29年10月22日生・令和元年11月1日生

ケンカするほど仲がいい。良くも悪くも賑

にぎ

やかな毎日をありがとう♡

小こじま

島さくらちゃん令和2年8月8日生

健やかに朗らかにさくららしく大きくなーれ

132020年10月号 No.182 子育て情報便

Page 14: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

お知らせ東京2020オリンピック聖火リレートーチが春日部市に!01

11/3㈷・4㈬ 10:00~16:00 ふれあいキューブ1階ホワイエ  東京2020オリンピック聖火リレートーチの実物が春日部市に。桜ゴールドと呼ばれる美しい輝きを間近で見られる貴重な機会 政策課(内2114)

全国一斉情報伝達試験0210/7㈬ 11:00  Jアラートの伝達

試験を全国一斉に実施。防災行政無線で「これは、Jアラートのテストです」と3回繰り返し、その後「こちらは、防災かすかべです」と放送  防災対策課(内2344)

10月は「埼葛人権を考える月間」03本市を含む埼葛12市町では連携して人

権教育・啓発活動を実施しており、人権問題に取り組む団体と共に10/15㈭に、あらゆる人権問題の早期解決に向け「第29回埼葛人権を考えるつどい」を合同で開催。詳細は、市WEBへ  総務課(内2418)、社会教育課(内4814)

令和3・4年度物品・役務入札参加資格の新規・更新の申請受け付け04

10/31㈯(消印有効)まで  市が発注する「物品・役務」の入札などの参加には、有資格者名簿に登録が必要  申請方法など詳しくは市WEBで  契約検査課(内7655)

ふれあい家族住宅購入奨励事業05子世帯と親世帯が市内で近居または同

居するため、初めて住宅を取得した世帯に、最大30万円の市内共通商品券を交付(住宅ローン「フラット35」の利用を検討して

いる人は、併せてローンの優遇金利を受けられる場合あり)  義務教育修了前の子を扶養し同居しているか妊娠中である子世帯、またはその親世帯(その他各種要件あり)  登記完了後3カ月以内に、申請書と必要書類を直接、市役所4階住宅政策課(内3620)へ ※申請書は同課、または市WEBで

市営住宅入居者06上蛭田第二住宅、緑町住宅、藤塚根郷

住宅、西金野井住宅  次の要件全てに該当する人(抽選) ▶市内に3カ月以上住んでいて、市税を完納している ▶暴力団員ではない ▶同居する親族がある(単身者でも一定の条件を満たせば可) ▶住宅に困窮していることが明らか ▶世帯全員の収入総額が基準の範囲内  10/1~14㈬(消印有効)に、申込書に必要事項を記入の上、郵送で〒344-8577 (所在地不要) 春日部市役所住宅政策課(内3620)へ ※詳しくは、期間中に市役所4階同課、庄和総合支所1階総合案内、武里出張所、各公民館で配布する「入居者募集の案内」、または市WEBで

埼玉県民手帳(2021年版)の販売07

10/14㈬~12/15㈫  市役所別館1階市政情報課、庄和総合支所2階総務担当  サイズ…縦14センチメートル×横9センチメートル 色…黒、グレイッシュブルー  550円(税込み)  同課(内2860)

浄化槽の正しい使用を08きれいな水と快適な地域生活を守るた

めに、浄化槽は365日稼働。機能を十分に発揮させるためには、正しい使用と、清掃・保守点検・法定検査が大切浄化槽法の定めによる浄化槽管理者の三つの義務

浄化槽管理者…浄化槽設置者または使用者 保守点検…浄化槽が正しく働いているか点検し、装置や機械の調整・修理、汚泥の状況を確認し、清掃時期の判断、消毒剤の補充などを行うこと。家庭用浄化槽の保守点検は、県の許可を受けた業者に依頼して年3回~4回実施 清掃…浄化槽内にたまった汚泥を引き抜くこと。汚泥を処分しないと浄化槽の機能を損ない、悪臭などの原因に。市の許可を受けた業者に依頼して年1回以上実施 ※許可業者はリサイクル推進

課または市WEBで確認を 法定検査…浄化槽が適切に維持管理され、正常に機能しているかどうかを確認する検査。浄化槽法第11条で義務付けあり。保守点検や清掃とは別に、指定検査機関に依頼して年1回実施 ※指定検査機関…(一社)埼玉県浄化槽協会法定検査部(☎048-501-5707) 同課(内7735)

合併処理浄化槽への転換を09補助対象区域内での単独処理浄化槽ま

たはくみ取り便槽から合併処理浄化槽への転換に対し、予算の範囲内で補助。新築・増改築、販売目的の家を購入した場合の補助は不可。補助対象区域・補助金額などの相談はリサイクル推進課へ  同課(内7735)

女性のためのエンパワーメントセミナー「就活の基本」~求人の見方・探し方のコツ~10

10/21㈬ 10:00~12:00  ハーモニー春日部  求人情報の探し方、さまざまな雇用形態の特徴、自身の大切な価値観を知り、自分に合った働き方を考える 女性 20人(申し込み順)  筆記用具 10/5㈪から直接、または電話で同施設

(☎731-3333)へ宝くじ助成金でコミュニティ活動を支援11

(一財)自治総合センターは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を実施。令和2年度宝くじ助成金を受けて、下蛭田自治会では、折り畳みテーブル・椅子・カラー複合機などを購入  市民参加推進課(内2875)

しあわせ粕壁バル(はぴバル)1210/22㈭~24㈯(あとバル10/25㈰

~31㈯)  春日部駅東口および幸松地区近隣の店舗  バル専用チケットを使用し、飲食店や物販サービス店舗を回って楽しむイベント。参加希望者はバル専用チケットの購入を ※バル参加店舗は、新型コロナウイルス感染症対策を施した店舗  商工振興課(内7756)、粕壁商店街N

ネク ス トEXTプロジェクト(☎090-7015-7162 

※10/1~31㈯ 10:00~17:00のみ通信可)へ ※詳しくは市WEBで

スキルアップ講習案内1312/12㈯・19㈯ 9:00~16:00 

県立春日部高等技術専門校  プログ

ラミングEエ ク セ ルxcelVBA 2構文理解 

ExcelVBA1マクロとVBAが終了レベルまたは記録マクロの作成ができ、モジュールとプロシージャの概要を理解している人 20人  2千円(テキスト代別)  11/1㈰~10㈫に、往復はがき(記入事項要問い合わせ)で、〒344-0036 下大増新田61-1 同校(☎737-3511)、または同校WEBへ

求人企業合同面接会1410/15㈭ 13:00~16:00(受け付け

12:00~)  大宮ソニックシティ 参加企業は10月初旬に埼玉県雇用対策協議会WEBに掲載予定  令和3年3月に大学・短大・専門学校など卒業予定者および既卒3年以内の人  履歴書複数枚(コピー可)  不要  同協議会(☎647-4185)

埼玉県主催就職支援セミナー15

10/13㈫ 14:00~16:00  東部地域振興センター  60歳以上の人 15人(申し込み順)  ㈪~㈮(㈷を除く)の9:00~17:00に、電話でセカンドキャリアセンター(☎049-265-5844)へ

労働保険料(労災保険・雇用保険)第2期分の納期限16

納期限は11/2㈪。納付書は納期限の10日前ごろに、該当事業所に郵送。保険料納付は口座振替が便利。口座振替の申し込み手続きは厚生労働省WEBを参照  埼玉労働局労働保険徴収課(☎600-6203)

10月は不正軽油撲滅対策強化月間17

不正軽油とは、県の税金である軽油引取税の脱税を目的として、軽油に灯油や重油などを混ぜた燃料や、自動車の燃料として使用される灯油や重油のこと。不正軽油の製造・運搬・販売・使用は悪質な脱税行為であるばかりでなく、公正な市場競争を阻害し、大気汚染など環境や健康にも重大な影響を与えることから、埼玉県では不正軽油の撲滅対策を推進。「黒煙など通常とは異なる排気ガスを出して走行していた」など、不正軽油に関する情報の提供を  県税務課(☎830-2665)

法の日週間記念無料電話法律相談会18

10/3㈯ 13:00~16:00  法の日週間(10/1~7㈬)を記念し、弁護士が一般民事、家事、多重債務などの法律相談を電話で受け付け(☎839-8775 ※当日のみ通話可)  無料(電話代は相談者負担) 埼玉弁護士会法律相談センター(☎710-

5666)「行政書士制度広報月間」行政書士による無料相談会19

10/20㈫ 13:30~16:00  市役所別館1階相談室  10/1~31㈯は行政書士制度広報月間。許可・認可、法人設立、

記号の説明とき  ところ  内容

対象・定員  費用  持ち物

申し込み  問い合わせ

※ 費用は有料の場合のみ、 持ち物は必要な場合のみ記載

施設名の説明勤労者会館「ライム」→ライム、男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」→ハーモニー春日部など、愛称で表記※中央公民館を除く

申し込み、問い合わせの際は各施設の休館日などを確認してください

HIV感染者やハンセン病患者等に対する偏見をなくそう

保守点検

清 掃 法定検査

年1回以上 年1回

年3回~4回

浄化槽管理者

2020年10月号 No.182 かすかべ情報14

Page 15: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

各種電子申請、相続・遺言などの書類作成などの相談を受け付け  埼玉県行政書士会(☎833-0900)

Sサ イ タ マ

AITAMA出会いサポートセンター出張登録会20

11/14㈯ 10:00~16:00(12:00~13:00を除く)  市役所前アイピー春日部ビル5階  県が運営する結婚支援センターへの出張登録会  結婚を希望する20歳以上の独身男女 10人  1万6千円(住んでいる市町村、または勤めている企業・団体がSAITAMA出会いサポートセンター会員になっている場合は1万1千円) ※春日部市は会員加入済み 写真付きの身分証明書(運転免許証、パスポートなど) ※後日、独身証明書などの書類が必要  11/13㈮までに「入会申し込み」「来所予約」を、WEBから同センター(☎789-7721、WEB https://www.koitama.jp)へ

日本地域・支援工学・教育合同理学療法学術大会2020公開講座「2025年~2040年に向けた地域包括ケアシステムの展開」

21

11/8㈰ 15:30~17:00  WEB講座(Z

ズ ー ムoom)  「地域包括ケアシステム

研究の第一人者で育ての親」といわれる田たなか中 滋

しげる氏(埼玉県立大学理事長)による講

話(「人生100年時代」といわれている現在、団塊の世代が全て後期高齢者になる2025年をめどに構築された「地域包括ケアシステム」の現況や、2040年を目標とした新たな仕組みづくりや具体的な展開について) 一般市民・医療従事者など 千人(申し

込み順)  10/26㈪までに、WEB応募フォーム(https://business.form-mailer.jp/fms/c994c775126987)へ  地域産学連携センター(☎048-973-4114)へ ※結果は応募者全員に通知

ハロウィンジャンボ宝くじ22発売期間…10/20㈫まで 抽選日…

10/27㈫  1等・前後賞合わせて5億円 ※宝くじの収益金は市町村の明るいまちづくりや環境対策、高齢化対策など地域住民の福祉向上に活用  (公財)埼玉県市町村振興協会(☎822-5004)

埼玉県都市競艇組合ボートレース戸田開催日程23

10/1~4㈰・15㈭ ~19㈪・29㈭ ~31㈯  ボートレース戸田  市は同組合に加盟し、配分金を市政に活用中 同組合(☎823-8711)へ

人材募集

令和2年度地域教育相談員24市内の中・義務教育学校で、さわやか

相談員を補佐して、子どもたちのさまざまな悩みや相談などに応える相談員を募集 学校教育に理解があり、相談に親身に

応じることができる平成10年4/1以前に生まれた人  10/1~30㈮(㈯㈰を除く)の9:00~17:00に、直接教育センター2階教育相談センター(☎763-2220)へ

交通指導員25採用時期…12月(予定)  勤務学

区…幸松小学校、備後小学校、緑小学校、上沖小学校、立野小学校、藤塚小学校、桜川小学校、江戸川小中学校  児童・生徒通学時(おおむね7:00~8:30のうち1時間程度)の交通指導、交通安全教育の指導、市のイベント時の交通整理など  20歳以上の人 各学区1人(選考) 10/20㈫までに、電話で交通防犯課(内

2825)へ

パートタイム看護師26市内の小学校  医療的ケアが必要な

児童へのケア  原則として年齢が20歳~65歳くらいの人(要看護師免許) 1人(選考)  10/1~30㈮(㈯㈰を除く)の9:00~17:00に電話で教育相談センター(☎763-2220)へ ※申し込み後、同センターで面接。面接時、筆記用具・印鑑・証明写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)1枚を持参

公立保育所のフルタイム会計年度任用職員(保育士)27

保育士の資格を有する人(書類・面接・作文による選考)  保育課(内2591) ※応募書類は市役所1階同課、または市WEBで配布

彩の国動物愛護推進員28犬猫などの動物の愛護や正しい飼い方

について、地域住民の理解を深めるための啓発活動を実施  11/30㈪まで ※詳しくは県WEB、各保健所(さいたま市・川越市・越谷市・川口市を除く)、県動物指導センターで配布の募集要項で  県生活衛生課(☎830-3612)

令和2年度埼玉県環境アドバイザー29

豊富な経験や知識を有し地域での環境保全や環境学習などに対して指導および助言などを行う「環境アドバイザー」を募集  応募資格、応募詳細を県環境政策課WEBで確認の上、各応募締め切り日までに同課(☎830-3019)へ

福 祉介護予防講演会「薬とのつきあい方」30

11/26㈭ 13:30~15:30  幸松地区公民館  薬剤師による講話 

おおむね65歳以上の市内在住者 10人(申し込み順)  電話で介護保険課(内7574)へ

オレンジカフェ(認知症カフェ)31

10/17㈯ 10:00~12:00  武里地区公民館  認知症の人やその家族、地域の人や専門職など誰もが気軽に参加でき、相談などができる場 ※新型コロナウイルスの影響により今までの内容と一部変更あり  電話で第4包括(☎738-5764)へ

元気アップ教室32

おおむね65歳以上の市内在住者 各30人(申し込み順)  30円  動きやすい服装、飲み物、タオル  不要。団体での参加の場合は参加人数を高齢者支援課(内7455)へ

健康づくりいきいき運動研修会33

ストレッチ、関節体操など  おおむね60歳以上の市内在住者  動きやすい服装、上履き(スリッパは不可)、飲み物、タオル  いきいきクラブ加入者…不要 未加入者…直接、または電話で市役所第二別館2階高齢者支援課(内7456)へ

心身障害者通所支援施設令和3年4月からの通所者34

就労継続支援B型事業所ふじ支援センター、ゆりのき支援セン

ター、リサイクルショップ、ひまわり園 自立した日常生活を営めるように就労の

機会を提供し、生産活動での知識・能力の向上のために必要な訓練を実施生活介護事業所あおぞら  常に介護を必要とする人

に、日中、食事・排せつの介護などを行い、

創作・生産活動の機会を提供共通事項令和3年4月からの通所者を募集 

身体障害者手帳、または療育手帳を所持する18歳以上の市内在住者で、自力で通所可能な感染症疾患のない人 各施設若干名(選考)。ただし、あおぞらは、障害支援区分3以上の人(50歳以上の人は障害支援区分2以上)  10/1~23㈮(必着)に所定の申請書を直接、または郵送で〒344-8577 (所在地不要) 春日部市役所1階障がい者支援課(内2543)、または直接庄和総合支所2階福祉・健康保険担当(内7045)へ ※申請書は申請場所と各施設で配布

令和2年度埼玉県高齢者等介護職員就労支援事業35

介護に関する入門的研修に参加、職場見学・体験に参加、個別マッチングを通して県内介護施設などへの就職を支援  介護の仕事に興味がある60歳以上の人 ㈱ソラスト(☎0120-997-963) 事業委託元…県高齢者福祉課 ※詳しくは同社WEBで

歳末援護金の配布36市内で使える商品券の配布  市に住

民登録があり、現にその住所に住んでいる人(施設入所者を除く)で、次のいずれかに該当する人 ①生活保護が4/1~9/30に廃止になった世帯 ②身体障害者手帳1級保持者 ③療育手帳Ⓐ・A保持者 ④精神障害者保健福祉手帳1級保持者 ⑤介護保険被保険者証要介護4・5認定者  10/1~30㈮(消印有効)に春日部市社会福祉協議会で配布する申し込み用紙に①生活保護廃止通知書、②~④各手帳、⑤介護保険証の写しを添え、郵送で〒344-0067 中央2-24-1 同協議会(☎762-1081)へ

シルバー人材センター入会説明会37

10/9㈮・23㈮、11/6㈮  同センター(10/23のみ正風館)  健康で働く意欲のある60歳以上の市内在住者  筆記用具  電話で同センター(☎752-4747)、または同センターWEBへ

ひとり親のためのパソコン教室3811/7㈯・8㈰ 10:30~15:30(全2日) Wウ ィ ズ ユ ーithYouさいたま(さいたま市) 

ワードとパワーポイント講座  ひとり親家庭の親または寡婦 20人(抽選) 800円  10/26㈪(必着)までに往復はがき、またはメール(1人1通まで)で「パソコン教室(第5回)」と明記し、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・保育(未就学児対象)希望者は、保育希望・子の年齢を記入して、〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和5-6-5 埼玉県浦和合同庁舎内 (公財)埼玉県母子寡婦福祉連合会(☎822-1951、 [email protected])へ

とき ところ テーマ10/9㈮10:00~11:30 薬師沼憩いの家

笑顔で !心の健康づくり

10/15㈭14:00~15:30 ゆっく武里 健康ツボ講話

10/30㈮14:00~15:30 視聴覚センター

笑顔で !心の健康づくり

とき ところ 定員10/9㈮13:30~15:30 武里地区公民館

30人10/30㈮10:00~12:00 幸松第ニ公民館

11/13㈮13:30~15:30 豊春地区公民館

夕暮れの 一番星は 反射材

152020年10月号 No.182かすかべ情報

Page 16: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

福 祉県立特別支援学校塙

は な わ ほ き い ち

保己一学園(盲学校)高等部専攻科入学者39

第1次募集…11/27㈮ 第2次募集…令和3年2/12㈮ ※第1次募集で募集人員に達した場合、第2次募集はなし  同学園(川越市)  生徒の募集。学力検査(一般教養)、小論文、面接、上肢を中心とした機能検査あり  あん摩・マッサージ・指圧、はり、きゅうの技能の習得を希望する、県内在住で次の条件のいずれにも該当する人 ▶両眼の矯正視力がおおむね0.3未満、または矯正視力が0.3以上で盲学校の教育を受けることが適当であると判断できる人(身体障害者手帳未取得の人を含む) ▶高等学校を卒業した人、もしくは令和3年3月卒業見込みの人、またはこれらの者と同等以上の学力があると認められる人 理療科…16人 保健理療科…8人  第1次募集は10/19㈪~11/6㈮、第2次募集は令和3年1/12㈫~22㈮(㈯㈰㈷を除く)の9:00~12:00、13:00~16:30に直接、または郵送で〒350-1175 川越市笠幡85-1 同学園同科(☎049-231-2121)へ

保 健10/1からロタウイルス予防接種が定期接種に40

実施医療機関での個別接種(予約し、母子健康手帳を持参の上接種を)  8/1以降に生まれた人 ※対象者で9/30までに任意接種(有料)している人は、残りの回数を接種。対象者以外の接種は有料。詳細は対象者への通知(生後6週までに送付する「予防接種予診票綴

つづり」に同封)、または市

WEBで  健康課(内7514)10/1から他の予防接種との接種間隔が一部変更41

生ワクチン(注射)から生ワクチン(注射)以外の接種間隔の制限が「なし」に変更。接種方法は、実施医療機関で確認を接種間隔の制限なしのワクチン

※生ワクチン(注射)接種後、異なる生ワクチン(注射)を接種する場合は、接種の翌日から27日以上の間隔をあける(変更なし)生ワクチン(注射)

健康課(内7514) ※詳細は市WEBで無料クーポン券対象者の子宮頸がん・乳がん検診42

令和3年2/28㈰まで ※受診期間終了

ロタ・B型肝炎・ヒブ・四種混合・日本脳炎・二種混合・HPV(子宮頸

けいがん)・イン

フルエンザ・肺炎球菌(小児用・高齢者用)

BCG、麻しん・風しん混合、水すいとう痘(みず

ぼうそう)、おたふくかぜ

間際には受診できない場合もあるので、早めの受診を  市内実施医療機関(郵送した検診手帳参照)  7月下旬に、対象者へ子宮頸がん・乳がん検診の無料クーポン券と検診手帳を郵送済み ※乳がん検診は集団検診も実施(要申し込み。クーポンを使って個別検診を受けた人は受診不可)。詳しくは、9面「乳がん検診の申し込みが始まります」を参照  市内在住の次の年齢の女性 子宮頸がん…20歳(平成11年4/2~平成12年4/1生まれ) 乳がん…40歳(昭和54年4/2~昭和55年4/1生まれ) ※クーポン券を使用せず、既に市の子宮頸がん検診を受けた対象者には、申請により自己負担金を返還  無料クーポン券、健康保険証  春日部市保健センター(☎736-6778)

子宮がん検診43

令和3年2/28㈰まで(休診日を除く) 問診、視診、内診、子宮頸部の細胞診、

子宮体部の細胞診(医師の指示があった人)  市内在住の20歳以上の女性(平成13年4/1以前生まれの人) ※4月以降に妊婦健診で子宮頸がん検診を受診した人は対象外  頸部検診…1,300円 頸部・体部検診…2千円 自己負担金免除対象者(受診時に必要な物)…①70歳以上の人(健康保険証、運転免許証など) ②一定の障がいのある65歳~69歳の後期高齢者医療制度加入者(後期高齢者医療被保険者証) ③生活保護受給者(受給証) ④支援給付受給者(本人確認証) ⑤市民税非課税世帯に属している人(無料券) ※⑤に該当する人は、受診日の前日までに、ふれあいキューブ6階春日部市保健センター、市役所第二別館2階健康課、庄和総合支所2階福祉・健康保険担当、武里出張所で無料券の交付申請を。申請書には世帯全員の署名が必要。申請書は市WEBからダウンロード可。即日発行できない場合があるため、余裕をもって申請を 健康保険証など  不要。直接、実施医療機関へ(分娩館医院のみ要予約)  同

センター(☎736-6778)からだ革命!すっきりヨガクラス「女性のヘルスアップ」44

11/18㈬ 9:30~11:30  ふれあいキューブ6階春日部市保健センター こころの健康に関する講話と椅子を使ったヨガ  20歳~59歳の市内在住の女性(妊婦は除く) 20人(申し込み順) ※参加は、原則1人年1回まで  100円 飲み物、汗拭きタオル、筆記用具 

10/27㈫の8:30から、電話で同センター(☎736-6778)へ

からだ革命!お手軽クラス 4511/19㈭ 9:30~11:30  ふれあい

キューブ6階春日部市保健センター 管理栄養士による高血圧予防の講話と体幹引きしめエクササイズ  20歳~64歳の市内在住者 15人(申し込み順) ※参加は、原則1人年3回まで  100円 飲み物、汗拭きタオル、バスタオル、

筆記用具  10/20㈫の8:30から、電話で同センター(☎736-6778)へ

骨密度測定会4610/26㈪ 9:30、10:30、13:30、

14:30  ふれあいキューブ6階春日部市保健センター  かかと(はだし)で測る骨密度測定、結果説明  20歳以上の市内在住者 各20人(申し込み順) ※測定は1人年1回。測定部位に傷のある人は不可  タオル、筆記用具  10/9㈮の8:30から電話で同センター(☎736-6778)へ

高齢者インフルエンザ定期予防接種47

10/1~令和3年1/31㈰(休診日を除く) 市内実施医療機関(ゴミニケーション・

健康情報カレンダー39ページ~42ページ、または市WEB参照)  市内在住で次のいずれかに該当する人 ▶65歳以上 ▶60歳~65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器、免疫不全などで身体障害者手帳1級相当の人(身体障害者手帳または、診断書を医療機関に提示)  自己負担金1,500円(変更の可能性あり。接種回数は1回) 自己負担金免除対象者(接種時必要なもの)…生活保護受給者(受給証)、中国残留邦人等支援給付受給者(本人確認証)  健康保険証  接種前に各実施医療機関へ ※市外で接種する人は接種前に健康課(内7514)へ問い合わせ(予診票を配布)。春日部市予防接種等助成金制度を利用する人は、接種前に別途、同課などに申請が必要

初回献血+ラブラッド登録キャンペーン48

10/1~11/30㈪  県内の献血ルームまたは県内を巡行する献血バス ※献血バスの日程は市WEBで  埼玉県と埼玉県赤十字血液センターで同キャンペーン

を実施。初めて献血をする人で、複数回献血クラブ「ラブラッド」に会員登録すると、埼玉県限定デザインの「卓上スタンドバッグインバッグ」を贈呈。「今まで献血をしたことがない」という人は献血にチャレンジを ※複数回献血クラブ「ラブラッド」とは日本赤十字社提供のWEB会員サービスのこと。詳細は WEB(http://www.jrc.or.jp/donation/club/)で   健康課(内7513)

麻薬・覚醒剤乱用防止運動4910/1~11/30㈪まで  麻薬・覚醒

剤・大麻・危険ドラッグなどの薬物乱用は、健康を害する大変危険なもので、自分の人生だけでなく、家族など周りの人たちの人生までも狂わせる。特に大麻は「たばこや酒より体に害がない」などの誤った情報で若者を中心に乱用の拡大が懸念されている。薬物の誘いは、きっぱりはっきり断る。薬物乱用は1回でも「ダメ。ゼッタイ。」正しい知識を身に付け、薬物乱用の根絶を。薬物で困っている人は、相談を  春日部保健所(☎737-2133)、県薬務課(☎830-3633)

埼玉県立大学一般公開講座「市販薬と健康食品の正しい知識を学ぶ」50

11/14㈯ 10:00~12:00  WEB講座(Z

ズ ー ムoom)  市販薬、健康食品の種類

や作用、飲み合わせや副作用で気を付けたいことなどの正しい知識を学ぶ  30人(申し込み順)  11/1㈰までに、WEB応募フォーム(https://business.form-mailer.jp/fms/08c5e44e126991)へ  地域産学連携センタ ー( ☎048-973-4114) ※結果は応募者全員に通知

趣味・教養かすかべ探訪下し も き ぞ う か し

喜蔵河岸・めがね橋まで散策しよう5110/31㈯ 9:30~12:00  ぷらっと

かすかべ(集合・解散)  10人(申し込み順)  10/8㈭の9:30から電話で同施設(☎752-9090)へ

かすかべ探訪文化財マップ講座52

11/12㈭ 10:00~12:00  教育センター  内牧編  15人(申し込み順) 100円  10/9㈮の9:30から電話で

ぷらっとかすかべ(☎752-9090)へ三み か み お と き ち

上於菟吉生誕130周年記念尾お が た あ き こ

形明子氏講演会5311/15㈰ 14:00~15:30  教育セ

ンター  文芸評論家 尾形 明子氏による講演会「三上於菟吉と長

は せ が わ し ぐ れ谷川時雨」  50

人(要整理券)  10/15㈭から市内各図書館で入場整理券配布(先着順。電話受け付け不可)  庄和図書館(☎718-0200)

実施医療機関 住所 電話

岡田医院 一ノ割2-6-21 ☎735-7848

春日部中央総合病院 緑町5-9-4 ☎736-1221

彩さいと都レディース

クリニック 大枝366 ☎731-1103

田村クリニック 西金野井291-163 ☎745-1622

分ぶんべん娩館医院 備後西

5-4-28 ☎739-3883

松浦婦人科専門クリニック

一ノ割1-5-1 ☎735-7851

渡辺クリニック 上蛭田128 ☎754-3666

かすかべオラナビ 春日部市の公式地域ポータルサイトです。生活情報の案内や、道路不具合・生き物情報の投稿機能などがあります。サイト…https://kasukabe.geocloud.jp/  2次元コード

2020年10月号 No.182 かすかべ情報16

Page 17: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

郷土資料館小学校地域学習展(第37回)「くらしのうつりかわり―なつかしい昔の道具展」

54

10/6㈫~令和3年3/21㈰  教育センター1階郷土資料館  昔の道具を展示し、少し昔の生活の様子を紹介。小学3年生の社会科学習に対応。大人も楽しめる内容  同館(☎763-2455)

かすかべ遊学フェスティバル郷土資料館体験講座「かわいいミニぞうりを作ってみませんか」

55

11/7㈯ 10:00~12:00  教育センター  ミニぞうりを作る  15人(申し込み順。親子での参加も可)  はさみ、 江戸打ちひもかカラーひも  10/20㈫から直接、または電話で同センター1階郷土資料館(☎763-2455)へ

第6回春日部市障がい者作品展展示作品56

会期…12/1㈫~6㈰  中央公民館 市内在住・在勤・在学で障がいのある人

(児童含む)および障がい者団体  10/6㈫~11/6㈮に直接、郵送、ファックス、またはメールで〒344-0061 粕壁6918-1 同館(☎752-3080、 FAXFAX 754-0158、

[email protected])へ ※応募用紙は市役所1階障がい者支援課、各公民館または市WEBで

デジカメ写真加工入門講座57

教育センター  デジカメで撮影した写真の加工、印刷など  デジカメの写真データを持参できて、パソコンのマウス操作と日本語入力ができる16歳以上の

市内在住・在勤・在学者(高校生などを除く) 各10人(申し込み順)  10/6㈫~20㈫ の9:00~17:00に直接、または電話で同センター3階視聴覚センター(☎763-2425)へ

市民パソコンセミナー基本操作・パソコン入門編58

教育センター  キーボード・マウス操作、ウィンドウズの入門、文書作成ソフト「ワード2019」の基礎  16歳以上(高校生などを除く)の市内在住・在勤・在学者 各10人(申し込み順)  10/10㈯~31㈯の9:00~17:00に直接、または電話で同センター3階視聴覚センター(☎763-2425)へ

市民パソコンセミナーはがき作成編59

教育センター  「ワード2019」の基礎を使った絵入りはがき(年賀状)の文面作成、ソフトを使った宛名作成  マウス操作と日本語入力ができる16歳以上(高校生などを除く)の市内在住・在勤・在学者 各10人(申し込み順)  10/10㈯~31㈯の9:00~17:00に直接、または電話で同センター3階視聴覚センター(☎763-2425)へ

遊学1日体験教室60生涯学習人材情報登録者が講師となり、

入門者向けの講座を実施楽しい実用ペン講座… 11/8㈰ 13:30~15:30  教育センター  20歳以上 12人  使い慣れたボールペン、サインペン楽しい俳句入門~人生の友としての俳句… 11/14㈯ 13:30~15:30  教育センター  20歳以上 10人  辞書、俳句歳時記(持っている人)終活をすれば、あたなの人生はもっと楽しくなります… 11/14㈯ 13:30~15:30 

教育センター  20歳 以 上 15人 200円

防災入門~災害そしてその時家族はどこに?… 11/15㈰ 9:30~11:30  教育センター  20歳以上 15人楽しくいけましょう!~花のある生活を…

11/15㈰ 13:30~15:30  教育センター  20歳以上 5人  花バサミ

(持っている人)  1,500円「あるがまぁまぁ」の認知症介護…11/28㈯ 13:30~15:30  教育センター  20歳以上 15人かんたん中華料理… 11/29㈰ 9:30~11:30  中央公民館  7人  エプ

コース ときA 10/28㈬ 9:30~12:00B 13:30~16:00C 10/29㈭ 9:30~12:00D 13:30~16:00

コース ときA 11/11㈬ 9:30~12:00B 13:30~16:00C 11/12㈭ 9:30~12:00D 13:30~16:00

コース ときA 11/17㈫ 9:30~16:00B 11/18㈬ 9:30~16:00

ロン、三角巾、布巾、食品持ち帰り容器 500円

共通事項… 市内在住・在勤・在学者(申し込み順)  筆記用具  10/9㈮から直接、または電話で教育センター3階視聴覚センター(☎763-2425)へ

スポ・レク春日部市スポーツ賞受賞候補者の推薦61

市内在住・在勤・在学者、または市のスポーツ団体に加盟し、本年1月~12月に開催されたスポーツの国際大会で8位以内、全国大会で3位以内、関東大会で優勝・準優勝、県大会で優勝のいずれかの成績を収めた個人または団体  12/4㈮までに、推薦書を直接、教育センター1階スポーツ推進課(☎763-2446)へ ※推薦用紙は同課直接または市WEBで。選考結果は後日通知表彰式… 令和3年2/20㈯ 10:00 中央公民館

市民体育祭芋ほりサイクリング62

11/8㈰ 8:30~  市役所前(集合) 内牧サイクリングロードを走り、果樹園

で芋掘り  小学5年生以上の市内在住・在勤・在学者 30人(申し込み順) 300円  自転車、マスク、昼食、飲み物、シャベル、軍手、タオルなど  11/1㈰までに電話で市サイクリング連盟 松

ま つ い井

(☎735-7267)、または同連盟 荒あ ら い

井(☎737-0474)へ

市民体育祭 みかん狩りウオーキング63

11/8㈰ 9:30~15:00  一ノ割駅(集合)、南桜井駅(解散)  ウオーキング、昼食、みかん狩り  15歳以上の市内在住・在勤者 70人(申し込み順) 500円  弁当、飲み物、マスク、ウオーキングに適した服装、帽子、タオル、雨具(傘は不可)  10/24㈯(必着)までにはがき、または電話で住所・氏名・年齢・電話番号を 〒344-0065 谷原3-6-2 市野外活動連盟 山

やまぐち口 勉

つとむ(☎090-6943-8945)へ

かすかべ動画チャンネル 動画共有サイト「YouTube(ユーチューブ)」で、春日部市のイベントや、市を紹介するさまざまな動画を配信しています(通信費は本人負担です)。●アドレス…https://www.youtube.com/user/KasukabeCity ●2次元コード

▲春日部駅西口空撮(昭和44年8月)

172020年10月号 No.182かすかべ情報●定期電気設備点検に伴う開館時間の変更・システム休止 ●特派員レポート

 市役所および庄和総合支所で、電気設備の点検を実施します。これに伴い、10/31㈯に下表のとおり開館時間を変更し、一部システムの利用を休止します。

変更・休止内容 問い合わせ

10/31㈯の開館時間の変更・ スマイルしょうわ…13:00まで臨時休館、

13:00~18:00開館・ 庄和図書館…14:00まで臨時休館、

14:00~19:00開館

・スマイルしょうわ(☎718-0300)・庄和図書館(☎718-0200)

10/31㈯終日休止各公民館、市民文化会館、視聴覚センター、ライムに設置されている公共施設予約システムの利用を休止※上記以外の市内施設や、自宅などのパソコン

などからは利用可

各施設、または情報政策課(内線2465)

10/31㈯終日休止マイナンバーカードなどを利用したコンビニエンスストアでの証明書などの交付を休止

・住民票・印鑑証明書…市民課(内線2898)・課税(非課税)証明書…市民税課(内線2323)・納税証明書…収納管理課(内線2385)

市役所および庄和総合支所の定期電気設備点検に伴う開館時間の変更・システム休止

 コロナ禍、8/14に市民活動センター「ぽぽら春日部」に行ってみました。ふれあいキューブ4階の同センターには、共用スペース、会議室、受付などがあります。 会議室では、いきがい大学春日部学園校友会の会議があり、当然ながらマスク、マスクです。ある出席者は「マスクは暑いけど仕方ないですね」とぽつり。連続会議時間も1時間とのことでした。 受付カウンターでは透明シートでスタッフと来場者を「隔離」。スタッフは「活動する団体の自粛、会議室など収容人員の絞り込みで利用者は少なくなっているが、コロナ禍に負けない対応をしていきたい」と話していました。

市民記者 / 清し み ず水特派員

「マスクと透明シート」

市公式フェイスブックでも公開中

市公式フェイスブック

Page 18: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

ボランティアの皆さんの協力でテープやCDに録音した「声の広報かすかべ」を貸し出しています。視覚障がいのある人はぜひご利用ください。

問い合わせ/障がい者支援課(内線2545)

菊花展と盆栽の展示会~庄和菊

きくつき

月同好会10/24㈯~29㈭ 9:00~17:00 庄和総合支所  菊と盆栽の

展示  錦にしきおり

織(☎746-3814)

「あなたは合気道向きかも!?」合気道無料体験会~養

ようしん

神館合気道明めいりゅう

龍館①10/8㈭ 17:30~18:30 

②10/10㈯ 9:15~10:15 ③10/10㈯ 10:30~11:30 

市民武道館  ①3歳~80歳 ②3歳~小学生 ③中学生~80歳 各回5人  10/1から電話、またはメールで養神館合気道明龍館(☎090-8584-2895、[email protected])へターゲットバードゴルフ秋の体験教室~春日部市ターゲットバードゴルフ協会10/17㈯・18㈰、11/7㈯・8

㈰ 9:30~11:30  ウイング・ハット春日部西側ターゲットバードゴルフコース  市内在住・在勤者(高齢者・女性歓迎)  各前日までに電話、はがき、またはメールで〒344-0067 中央3-3-9

湯ゆ も と

本 隆りゅうじ

司(☎752-2887、[email protected])へ手編み教室10/27、11/10・24、12/8(全

て㈫) 13:30~16:00(全4回) 庄和社会福祉センター 

手編みのベストを作る  12人 7千円  10/1~23㈮に、電

話で五い が ら し

十嵐(☎746-1499)へ

英会話クラブ武里毎月2回㈰ 9:00~10:30 武里南地区公民館  外国人

英語講師を迎えた英会話の学習 

小学生以上  仙せ ん ぶ

部(☎070-6945-6873)レッツエンジョイ「健康ゴルフ会」毎月1回~2回  県内・近県

ゴルフ場  中高年の健康と親睦を目指す  72歳まで 松まつなが

永(☎090-3236-8252)土曜英会話クラブ毎月第1・第3㈯ 10:00~

12:00  春日部コミュニティセンター  ネイティブの先生の指導で日常英会話(中学レベル)の練習を楽しむ  60歳以上 松まつむら

村(☎090-3807-8348)

お越しください

参加しませんか

仲間になりませんか

相談名/内容 とき/ところ/対象/申し込み/問い合わせ

市民相談 ㈪~㈮ 9:00~12:00、13:00~16:30市役所別館1階市民相談室(電話相談可)  同相談室(内2855)

法律相談年度一人1回までの利用(相談時間30分)

市 ㈭ 13:20~16:25 市民相談室(内2855)へ 庄

10/14㈬・28㈬、11/11㈬・25㈬ 13:20~16:25  庄和総合支所総務担当(内7017)へ

登記相談(相談時間30分) 市

10/21㈬、11/18㈬ 13:00~16:00  前日までに市民相談室(内2855)へ

庄10/7㈬、11/4㈬ 13:00~

16:00  前日までに庄和総合支所総務担当(内7017)へ

行政相談 市10/19㈪、11/16㈪ 13:00

~16:00 市民相談室(内2855)

庄10/21㈬、11/18㈬ 13:00

~16:00  庄和総合支所総務担当(内7017)

マンション管理相談 11/10㈫ 13:30~16:30  市役所別館1階相談室10/23㈮までに、住宅政策課(内3620)へ

人権相談 市の人権相談は、当面の間中止。法務局の電話相談の利用を㈪~㈮ 8:30~17:15  法務局専用ダイヤル(☎ 0570-003-110)

税務相談当面の間、電話相談(予約制)で実施

10/12㈪、11/9㈪ 10:00~12:00、13:00~15:00(相談時間30分)各相談日の前週㈭までに、市民税課(内2314)へ

消費生活相談契約問題、悪質商法、クーリングオフ、多重債務などに関する相談

㈪~㈮ 10:00~12:00、13:00~16:00市役所別館3階消費生活センター(電話相談)同センター(内2830)

土地・建物不動産相談 10/14㈬、11/11㈬ 13:00~16:00  市役所別館1階相談室埼玉県宅地建物取引業協会埼葛支部(☎ 0480-31-1157)

行政書士相談 10/20㈫、11/17㈫ 13:30~16:00  市役所別館1階相談室埼玉県行政書士会春日部支部(☎ 812-5092)

弁護士相談 第2・第4㈮ 13:00~16:00  あしすと春日部2階社会福祉協議会  当月1日から、同施設(☎ 762-1081)へ

年金相談 10/27㈫、11/24㈫ 13:30~16:30  市役所別館1階相談室埼玉県社会保険労務士会春日部支部(☎ 0480-40-1450)

女性総合相談女性相談員による相談

㈪㈫㈬㈮ 10:00~15:00ハーモニー春日部(電話相談可)  同施設(☎ 731-3333)へ

女性のカウンセリング相談女性カウンセラーによる相談

第1~第3㈯ 12:00~16:00  ハーモニー春日部同施設(☎ 731-3333)へ

女性のからだ・母乳・育児相談 女性保健師による相談

㈭ 13:00~16:00  ハーモニー春日部(電話相談可)同施設(☎ 731-3333)へ

女性のための法律相談女性弁護士による相談

第4㈯ 13:00~16:00  ハーモニー春日部当月1日から、同施設(☎ 731-3333)へ

男性のための相談男性産業カウンセラーによる相談

第1㈰ 13:00~16:00  ハーモニー春日部(電話相談可)前月1日から、同施設(☎ 731-3333)へ

埼玉県主催就職相談年齢不問の相談

10・11月の毎週㈫㈬ 10:00~16:00(相談時間45分) ※11/3㈷は11/2㈪に振り替え  ㈫・11/2…東部地域振興センター、㈬…ふれあいキューブ  年齢不問(申し込み順)㈪~㈮(㈷を除く)の9:00~17:00に、電話でセカンドキャリアセン

ター専用受け付けダイヤル(☎ 780-2034)へ

相談名/内容 とき/ところ/対象/申し込み/問い合わせ

教育相談心配事や悩み事を抱える幼児・児童・生徒とその保護者を対象に行う相談(電話相談可)

㈫~㈮ 9:00~19:00、㈯㈰ 9:00~17:00教育センター2階教育相談センター同センター(☎ 0120-88-4266、☎ 763-2220)㈪~㈮ 9:00~16:00、第2・第4㈯ 9:30~11:30庄和南公民館内教育相談センター庄和分館「すくすく」同館(☎ 745-1700)

こども電話相談学校生活や友達のことで悩んでいる児童・生徒を対象に行う相談

㈫~㈮ 9:00~19:00、㈯㈰ 9:00~17:00教育センター2階教育相談センター同センター(☎ 0120-24-8466)

家庭児童相談家庭児童相談員による児童(0歳~18歳未満)および保護者などからの家庭や学校生活に関する不安や悩みの相談(電話相談可)

㈪~㈮ 10:00~17:00  市役所1階家庭児童相談室 同相談室(内2581)、こども相談課(内2766)

㈬㈭・第3㈰ 10:00~17:00  エンゼル・ドーム同施設(☎ 755-8190)、こども相談課(内2766)

㈮ 10:00~17:00 ※10/2㈮を除く  グーかすかべ同施設(☎ 754-9140)、こども相談課(内2766)

㈪ 10:00~17:00  スマイルしょうわ同施設(☎ 718-0088)、こども相談課(内2766)

児童センター子育て相談児童センター職員による児童(0歳~18歳未満)の子育てに関する不安や悩みの相談、および児童からの相談

㈪~㈮ 10:00~18:00  エンゼル・ドーム同施設(☎ 755-8190)㈪~㈮ 10:00~20:00  グーかすかべ同施設(☎ 754-2815)

㈪~㈮ 10:00~18:00  スマイルしょうわ同施設(☎ 718-0300)

子育て電話相談しつけ、食事など子育てに関する助言、指導(電話相談)

㈪~㈮ 10:00~16:00  各保育所  12面参照

子育て相談子育てに関して悩み事を抱える保護者を対象に行う相談(電話相談可)

㈪~㈯ 10:00~16:00  春日部子育て支援センター同センター(☎ 754-2201)

㈪~㈮ 9:00~16:00、㈯ 13:00~16:00庄和子育て支援センター  同センター(☎ 747-2321)

ことばの教室「気軽に相談日」就学前の子どもの言葉の悩みに関する相談

第3㈯ 10:00~16:00  あしすと春日部2階平日に同施設(☎ 762-1080)へ

健康相談保健師、栄養士による生活習慣病などの相談、血圧測定など

随時  ふれあいキューブ6階春日部市保健センター電話で同センター(☎ 736-6778)へ

まちかど健康相談保健師、栄養士による健康相談、血圧測定

①10/22㈭ 10:30~13:30 ②10/29㈭ 10:30~13:30 ③11/10㈫ 10:00~13:00  ①庄和地区公民館 ②幸松地区公民館 ③豊春地区公民館  不要  春日部市保健センター(☎736-6778)

こころの健康相談10/8㈭・22㈭・28㈬  ふれあいキューブ6階春日部市保健センター精神疾患やこころの悩みがある人、その家族など各前日までに電話で同センター(☎ 736-6778)へ

心の相談臨床心理士による相談

第2・第4㈮ 9:00~12:00  あしすと春日部2階社会福祉協議会当月1日から、同施設(☎ 762-1081)へ

伝言板~市民からの催し物案内、サークルの会員募集~

みんなの催しの入場料・参加費無料、申し込み不要のものは記載を省略しています。「仲間になりませんか」で参加・見学希望の場合は、事前にお問い合わせください。掲載依頼の詳細は、市WEBWEBWEBWEBへ▶

とき ところ 内容 対象・定員 費用 持ち物 申し込み 問い合わせ

このコーナーに掲載を希望する人は、掲載希望月の前々月20日までに掲載依頼書を市役所3階シティセールス広報課、または庄和総合支所2階総務担当へ提出してください。

ところ 対象・定員とき 申し込み 問い合わせ市…市役所別館1階相談室で行う相談庄…庄和総合支所2階相談室(行政相談は1階イベント・情報コーナー)で行う相談

注意事項 ▶営利目的や政治・宗教に関するものは掲載できません ▶対象が市民のものに限ります ▶有料の催し物は事業計画書を提出してください ▶催し物案内記事は6カ月の掲載制限(ただし年2回程度の定期的な開催と認められるものは5カ月以内でも可)を、会員募集記事は12カ月の掲載制限を設けています ▶会員募集記事は受け付け順に掲載するため、希望する月に掲載できない場合があります

市などで行われている無料相談です。相談日は閉庁・休館日などを除きます。そうだん

18 2020年10月号 No.182 かすかべ情報

Page 19: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

● 健康レシピ

10・11月の◎ 休日当番医は、急な発熱などの急病やけがを診療するための初期救急です◎ 急患および夜間診療を受診する際には、病状をお尋ねしますので、必ず電話をしてからお越しください

都合により変更する場合がありますので、電話で確認の上お越しください 診療時間…9:00 ~ 12:00、14:00 ~ 17:00受付時間は医療機関により異なりますので、電話の際にお問い合わせください

医療機関受診時の処方箋せん

を必ずお持ちください受付時間…9:00 ~ 12:00、14:00 ~ 17:00

休 日 当 番 医

休 日 当 番 薬 局 携帯電話やパソコンでAEDの設置場所を確認!公共施設などに、AED(自動体外式除細動器)が設置されています。埼玉県内の設置場所は、携帯電話やスマートフォン、パソコンから検索ができます。 埼玉県 AED

献血 血液が不足しています。ご協力をお願いします。日程は、市WEBWEB 、ツイッター、安心安全情報メール「かすかべ」で確認を。 ● 市WEBWEB 2次元コード

問い合わせ/健康課(内線7513)

日 系統 医療機関名 科 目 薬 局 名

11/8

(日)

内科系 八木崎診療所(粕壁6973-1)☎752-2195 内、リウマチ ヤギサキ

調剤薬局☎761-2171ひので薬局

☎746-0811

小児科系 ファミリークリニックまの(千間1-59-5)☎736-5155 小、内、皮

外科系 渡辺整形外科医院(西金野井309-12)☎746-0007

整、リハビリ、リウマチ

11/15

(日)

内科系 南部厚生病院(大場20-1)☎736-7511 内 そうごう薬局

春日部店☎739-2351さくら薬局

春日部藤塚店☎812-4340

小児科系おかだこどもの森クリニック

(藤塚1225)☎745-7722

小、アレルギー

外科系 松浦婦人科専門クリニック(一ノ割1-5-1)☎735-7851 婦

11/22

(日)

内科系ほそや内科医院

(下大増新田261-5)☎733-5200

内、循 オリーブ薬局☎745-5010薬局たんぽぽ☎733-1411ファーマシー

いまい☎754-2675

小児科系一ノ割クリニック

(備後東1-28-22)☎731-1771

整、リウマチ、リハビリ、外、小、

アレルギー

外科系 渡辺クリニック(上蛭田128)☎754-3666

婦、内、小、皮、泌

11/23

(祝)

内科系 黄川田医院(小渕690-2)☎752-8872

耳、咽喉、皮、小、内

飛鳥薬局春日部店

☎812-7641小児科系

浜崎医院(備後西3-8-57)

☎745-6000

内、小、皮、胃、循、呼、アレルギー、リウマチ、

リハビリ、放

外科系 小笠原医院(新宿新田319-2)☎746-0088 胃、外、内

11/29

(日)

内科系 松村医院(藤塚2171-6)☎735-6800 内

みき薬局☎763-1325

小児科系宇野クリニック

(粕壁1-6-5-2階)☎760-3711

内、小、整

外科系わかば耳鼻咽喉科クリニック

(中央1-11-4 清興ビル2階)☎763-0908

耳、咽喉

日 系統 医療機関名 科 目 薬 局 名

10/4

(日)

内科系 武井医院(粕壁1-4-8)☎752-2019 内

めじろ薬局☎733-3100小児科系 宇野クリニック(粕壁1-6-5 2階)

☎760-3711 内、小、整

外科系 みやざわ耳鼻咽喉科(中央1-52-8)☎745-8733

耳、咽喉、アレルギー

10/11

(日)

内科系 守田内科医院(南2-6-24)☎737-6300

内、リウマチ、心療内、

アレルギー 青葉薬局☎738-2011小児科系 竹田クリニック(大枝89 武里団地3-23-103)

☎735-4501 内、胃、小

外科系 分娩館医院(備後西5-4-28)☎739-3883 産

10/18

(日)

内科系藤通り大和田内科クリニック

(中央2-17-10 昭和ビル2階)☎760-2220

内 さいたま中央薬局

☎761-0123わかば薬局春日部店

☎797-8620

小児科系 久野医院(六軒町204)☎737-1234

内、小、鎮痛(ペイン)

外科系 内牧クリニック(内牧3149)☎755-2118 外、消内

10/25

(日)

内科系 春日部中央総合病院(緑町5-9-4)☎736-1221 内

薬局キューピー・ファーマシーセントラル店☎754-0569

小児科系 名越内科医院(大枝89 武里団地1-15-101)☎735-6627

内、胃、小、皮、アレルギー、

リウマチ外科系 桜井整形外科(増富96-3)

☎761-6629 整、リハビリ

11/1

(日)

内科系 ふじクリニック(中央1-8-13)☎754-5331 内、消、小 ウエルシア薬局

春日部西口店☎753-1771アイビー薬局

大枝店☎733-2414

小児科系 いぶきこどもクリニック(大枝309)☎735-0854 小

外科系 彩都レディースクリニック(大枝366)☎731-1103 産、婦

11/3

(祝)

内科系 わかば内科医院(小渕1593)☎753-3530 内、消

ひまわり薬局☎761-3738小児科系 神田医院(上蛭田127-1)

☎754-0854小、内、

アレルギー外科系 五百木整形外科医院(中央5-5-19)

☎736-9977 整

夜間・休日昼間の急病市立医療センター 急患診療

☎735-1261 市立医療センターは、原則として緊急な入院や手術を必要とする人を対象に救急医療を提供しています。●夜間(毎日)、㈯㈰㈷㉁の昼間 診療科目…内・外科系※必ず電話をしてからお越しください

子どもの平日夜間の急病春日部市小児救急夜間診療所

☎736-2216 翌日までに緊急な診療が必要な人のために、診療を行います。●診療科目 小児科 (内科系疾患・0歳児~中学校卒業まで)●㈪~㈮の夜間(㈷㉁、年末年始を除く) 診療受付時間…19:00~22:00●場所 中央6-7-2(市役所第二別館1階)※必ず電話をしてからお越しください

救急相談(24時間・毎日) 急な病気やけがの際に、家庭での対処方法や医療機関への受診の必要性について、相談に応じるとともに医療機関の案内をします。

【埼玉県救急電話相談】●看護師に電話で相談●#7119または☎824-4199 (ダイヤル回線、IP電話、PHS) 音声ガイダンスに従ってください。※�看護師によるアドバイスは、医療行為ではありません。相談者の判断の参考としてもらうものです

【埼玉県AI救急相談】●チャット形式で相談●「埼玉県AI救急相談」で検索

※�表示される結果は、検査や医師の診断によるものではありません。自己責任において医療機関への受診や救急車の利用を判断してください

管理栄養士が教える!品目レシピ

材料(16個分)● カボチャ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g● 無塩バター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60g● 砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40g

● 薄力粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120g☆市販のスティック状の焼き菓子 (かぼちゃクッキーのヘタ部分に使用) ・・・・・・・・4本

❶ カボチャはわたと種を取り、一口大に切る。バターは室温に戻しておく。薄力粉はふるっておく。☆は4等分に折る。オーブンを170℃に予熱する。

❷ カボチャを耐熱容器に入れラップをかけ、600Wの電子レンジで2分~3分加熱する。やわらかくなったら皮を取り、つぶす。

❸ ボウルにバターを入れ、泡立て器で白っぽくふんわりするまで混ぜる。砂糖を

加えてさらに混ぜる。❹ カボチャを加えて混ぜ、薄力粉を加え

ゴムベラでさっくりと混ぜる。❺ 生地を16等分にし、手で円形に丸めて

つぶす。スプーンを当てて縦に線を入れ、かぼちゃの模様をつける。

❻ ☆をカボチャのヘタに見立てて刺す。❼ オーブンシートを敷いた天板に並べ、

170℃に予熱したオーブンで20分焼く。

かぼちゃクッキーハロウィーンにおすすめの、素材の味を生かしたかわいいクッキーです。手作りすることで砂糖などを控えたヘルシーでやさしいお菓子になります。クッキー型がなくても作れます。

はくれん★

市役所通り

春日部市役所

〒◎

春日部駅

ユリノキ通り

ユリノキ通り

  地産地消で地産地消は「生産者の顔が見え、安心」「新鮮で栄養価の損なわれない食材を提供できる」と消費者と生産者がお互いに理解を深めることができます。農産物直売所「はくれん」(南2-4-30)では、市内で生産された新鮮で安全な季節の野菜・果物・花などを販売しています。

地元のおいしさ発見!

◆1個当たりの栄養価◆

エネルギー 72kcal  たんぱく質 0.8g  脂質 3.8g  食塩相当量 0g

コロンとしたかわいい形に成型すると、よりカボチャらしく見えます。生地を薄くのばして型抜きクッキーにすることもでますよ。

調理のポイント!

4

クックパッド「春日部市保健センターのキッチン」で、作り方の写真つきで公開中!

192020年10月号 No.182かすかべ情報

Page 20: KASUKABE CITY IFONRMATION 令和2年(2020年) 10月1 ......No. KASUKABE CITY IFONRMATION 182 2020年 10月号 令和2年(2020年) 10月1日発行 10月1日は春日部市民の日

20 ● 新型コロナウイルス関連情報 掲示板● 家庭内で注意できる八つのポイント フェイスブックLINEツイッター

春日部市の世帯数と人口(9/1現在) ● 世帯数 108,015世帯  ● 人口 233,691人(前月比110人減)  男 116,070人  女 117,621人

新型コロナウイルス関連情報 掲示板ビジネスサポート応援給付金

(持続化分)の対象を拡充します問い合わせ/勤労者会館「ライム」

(☎︎752-1662)、商工振興課(内線7757)

 10月から国の「持続化給付金」を受けた人も、春日部市のビジネスサポート応援給付金(持続化分)の対象となります。また、テナント事業者を支援するため、春日部市ビジネスサポート応援給付金(家賃支援分)も実施しています。

種類 申請期限 対象 支給額

ビジネスサポート応援給付金(持続化分) 令和3年2/1㈪

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で令和2年1月以降の売上が前年同月比で20パーセント以上減少した市内事業者         ※ 10月から国の「持続化給付金」を受給した人も対象に

なります

▶個人事業者10万円▶法人20万円

ビジネスサポート応援給付金(家賃支援分) 令和3年3/1㈪

「埼玉県中小企業・個人事業主等家賃支援金(賃借人)」を受けた市内に事業用の建物などを賃借している事業者※�埼玉県中小事業・個人事業主等家賃支援金(賃借人)の申請期限は、令和3年2/15㈪までとなっています。申請忘れに注意してください詳しくは、埼玉県中小企業等家賃支援相談窓口(☎︎0570-000-678)へ

支払家賃の15分の1を6カ月分(上限あり)

家族間の感染が増加しています! 家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内で注意できる八つのポイント

  問い合わせ/健康課(内線7515)

新型コロナウイルス関連情報

申し込み…上表の申請期限までに電子申請または郵送で勤労者会館ビジネスサポート応援給付金担当(☎︎752-1662)へ    ※詳しくは市WEBWEBの申請要領をご覧ください。また、給付金の総額が予算額に達し次第、受け付けを終了します

1 部屋を分けましょう個室にしましょう(食事や寝るときも別室としてください)▶子どもがいる人、部屋数が少ない場合など、部屋を分けられない場合は、少なくとも2メートル以上の距離を保ったり、仕切りやカーテンなどを設置しましょう▶寝るときは頭の位置を互い違いになるようにしましょう本人は極力部屋から出ないようにしましょう▶トイレ、バスルームなど共有スペースの利用は最小限にしましょう

 心臓、肺、腎臓に持病のある人、糖尿病の人、免疫の低下した人、妊婦などが感染者の世話をするのは避けてください。

▶使用したマスクは他の部屋に持ち出さないでください▶マスクの表面には触れないようにしてください。また、マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外しましょう▶マスクを外した後は必ずせっけんで手を洗いましょう(アルコール手指消毒剤でも可)※�マスクが汚れたときは、すぐに新しい清潔な乾燥マスクと交換

※�マスクがないときなどに咳

せきやくしゃみをする

際は、ティッシュなどで口と鼻を覆う

 体液で汚れた衣服、リネンを取り扱う際は、手袋とマスクをつけ、一般的な家庭用洗剤で洗濯し完全に乾かしてください。

 鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨ててください。また、その後は直ちにせっけんで手を洗いましょう。

 小まめにせっけんで手を洗い、アルコール消毒をしましょう。また、洗っていない手で目や鼻、口などを触らないようにしてください。

 共有スペースや他の部屋も窓を開け放しにするなど、定期的に換気をしましょう。

▶共用部分(ドアの取っ手、ノブ、ベッド柵など)は薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう▶トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤で小まめに消毒しましょう▶洗浄前のものを共用しないようにしてください

・��本人は外出を避けてください・��家族、同居人も熱を測るなど、健康管理をし、咳や発熱などの症状があるときは、不要不急の外出を避けてください

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本紙に掲載の市主催・共催イベントが中止・延期となる場合がありますので、事前に市WEBWEBを確認してください。

最新情報はこちらから

3 マスクをつけましょう2 感染者のお世話は限られた人で

7 汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう 8 ゴミは密閉して捨てましょう

4 小まめに手を洗いましょう 5 換気をしましょう 6 手で触れる共有部分を消毒しましょう