jtb com...,5¬ d ®d ¯ ± ²³´ µ }it `t gáß ¿À¬ }af Á@  þÃ' m.à }it }af m _ife...

7
66 ショートタイトル一覧 9:00 シンポジウム 5 眼腫瘍の薬理と治療のアップデート オーガナイザー:古田 実(福島県医大)・高比良雅之(金沢大) S05-1 乳児血管腫に対する b 遮断薬 田邉 美香(九州大) 26 S05-2 結膜悪性腫瘍に対する局所治療 加瀬 諭(北海道大) 27 S05-3 眼窩リンパ球増殖性疾患の治療 久保田敏信(名古屋医療センター) 27 S05-4 眼内リンパ腫とメトトレキサート 蕪城 俊克(東京大) 28 S05-5 メラノーマの分子標的療法 鈴木 茂伸(国立がん研究センター) 28 10:30 9:00 シンポジウム 1 網膜変性疾患治療の最前線 基礎研究から臨床応用へ オーガナイザー:山本 修一(千葉大) 町田 繁樹(獨協医大・埼玉医療センター) S01-1 神経栄養因子を用いた遺伝子治療 池田 康博(九州大) 14 S01-2 遺伝子診断と遺伝子治療 藤波 芳(東京医療センター) 15 S01-3 視覚再生のための遺伝子治療 富田 浩史(岩手大・理工学部) 15 S01-4 iPS 細胞を用いた再生治療 万代 道子(理化学研究所) 16 S01-5 人工網膜の現状と未来 森本 壮(大阪大) 16 10:30 演題 番号 第 2 会場 ホールB7(1)(東京国際フォーラム) ショートタイトル 演者(所属) 演題 番号 4 月 18 日(木) 第 1 会場 ホール C(東京国際フォーラム) ショートタイトル 演者(所属) 8:50 開会式 10:50 シンポジウム 2 緑内障のトランスレーショナルリサーチ オーガナイザー:中澤 徹(東北大)・久保田敏昭(大分大) S02-1 時計遺伝子と緑内障 楠瀬 直喜(九州大・薬学部) 17 S02-2 日本人緑内障の遺伝子と病態 西口 康二(東北大) 18 S02-3 網膜神経節細胞の軸索再生 横井 匡(国立成育医療研究センター) 18 S02-4 線維柱帯細胞における EMT 高橋 枝里(熊本大) 19 S02-5 緑内障の病態解明と神経保護治療 廣岡 一行(香川大) 19 12:20 12:45 ランチョンセミナー 1 Expert がこたえる最適な AMD 治療 座長:明孝(京都大)・柳 靖雄(旭川医大) アルコン ファーマ株式会社/ノバルティス ファーマ株式会社 メディカル本部 13:45 14:00 シンポジウム 3 角膜上皮再生医療研究の現状と展望 オーガナイザー:川北 哲也(北里研究所病院) 中村 隆宏(ときわ駅前なかむら眼科京都府医大) S03-1 角膜上皮再生の低コスト化 山上 聡(日本大・板橋) 20 S03-2 角膜上皮幹細胞治療 榛村 重人(慶應大) 21 S03-3 角膜上皮再生医療の未来 北澤 耕司(京都府医大) 21 S03-4 iPS 細胞を用いた角膜上皮再生 竜平(大阪大) 22 15:30 10:50 シンポジウム 6 焦点深度の拡張は老視治療のスタンダードとなりうるか? オーガナイザー:根岸 一乃(慶應大)・神谷 和孝(北里大) S06-1 瞳孔径と焦点深度 川守田拓志(北里大) 29 S06-2 焦点深度拡張眼内レンズの光学 大沼 一彦(千葉大・フロンティア医工学センター) 30 S06-3 ピンホール効果を用いた老視矯正 荒井 宏幸(みなとみらいアイクリニック) 30 S06-4 EDOF レンズの国内外の状況 ビッセン宮島弘子(東京歯大・水道橋) 31 12:20 14:00 シンポジウム 7 眼炎症研究の最前線 オーガナイザー:岡田アナベルあやめ(杏林大) 高瀬 博(医科歯科大) S07-1 NF-kB 阻害のぶどう膜炎の抑制 岩田 大樹(北海道大) 32 S07-2 CYP の慢性炎症性眼疾患の制御 柳井 亮二(山口大) 33 S07-3 gdT 細胞の脈絡膜血管新生作用 長谷川英一(九州大) 33 S07-4 炎症と網膜神経血管相互作用 臼井 嘉彦(東京医大) 34 15:30 12:45 ランチョンセミナー 2 めったに聞けない!眼瞼炎のすべて Blepharitis 座長:下村 嘉一(近畿大) 千寿製薬株式会社 13:45 15:50 シンポジウム 8 Imaging の進歩と神経眼科疾患 オーガナイザー:石川 均(北里大)・奥 英弘(大阪医大) S08-1 眼窩内結合織変性による後天複視 後関 利明(Stein Eye Institute, UCLA北里大) 35 S08-2 MRI による視神経疾患の鑑別 橋本 雅人(中村記念病院) 36 S08-3 神経変性の MRI 吉田 正樹(東急病院) 36 S08-4 神経眼科領域における OCT 匡侑(モントリオール大・生化学) 37 17:20 17:45 イブニングセミナー 1 第 4 回バイエルレチナ・アワード 座長:石橋 達朗(九州大) バイエル薬品株式会社 18:45 15:50 シンポジウム 4 Pachychoroid スペクトラム疾患を読み解く オーガナイザー:飯田 知弘(女子医大)・明孝(京都大) S04-1 Pachychoroid の疾患概念 井上麻衣子(横浜市大・医療セ) 23 S04-2 脈絡膜形態からみた Pachychoroid 丸子 一朗(女子医大) 24 S04-3 パキコロイド黄斑部新生血管 靖雄(旭川医大) 24 S04-4 Pachychoroid のゲノム 三宅 正裕(京都大) 25 S04-5 Pachychoroid 疾患の治療 五味 文(兵庫医大) 25 17:20

Upload: others

Post on 25-Jun-2020

9 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: JTB Com...,5¬ d ®d ¯ ± ²³´ µ }IT `T Gáß ¿À¬ }aF Á@  þÃ' m.à }IT }aF M _IFE S=ÄÔ 'p³' m.à }IT }aF MÅ ¤¥ Æ Ç ÈU V#' m. }ø÷ÉÊ÷ÉËÌËöÍ~ /aH}aF c

066-089_SO12302A責上.mcd Page 2 19/02/26 10:27 v6.10

[66]

● ● ショートタイトル一覧 ● ●

9:00シンポジウム 5眼腫瘍の薬理と治療のアップデートオーガナイザー:古田 実(福島県医大)・高比良雅之(金沢大)S05-1 乳児血管腫に対する b遮断薬

田邉 美香(九州大) 26S05-2 結膜悪性腫瘍に対する局所治療

加瀬 諭(北海道大) 27S05-3 眼窩リンパ球増殖性疾患の治療

久保田敏信(名古屋医療センター) 27S05-4 眼内リンパ腫とメトトレキサート

蕪城 俊克(東京大) 28S05-5 メラノーマの分子標的療法

鈴木 茂伸(国立がん研究センター) 28

10:30

9:00シンポジウム 1網膜変性疾患治療の最前線 基礎研究から臨床応用へオーガナイザー:山本 修一(千葉大)

町田 繁樹(獨協医大・埼玉医療センター)S01-1 神経栄養因子を用いた遺伝子治療

池田 康博(九州大) 14S01-2 遺伝子診断と遺伝子治療

藤波 芳(東京医療センター) 15S01-3 視覚再生のための遺伝子治療

富田 浩史(岩手大・理工学部) 15S01-4 iPS 細胞を用いた再生治療

万代 道子(理化学研究所) 16S01-5 人工網膜の現状と未来

森本 壮(大阪大) 16

10:30

演題番号

第 2会場 ホールB7(1)(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁

演題番号

4 月 18 日(木)

第 1会場 ホールC(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁

8:50開会式

10:50シンポジウム 2緑内障のトランスレーショナルリサーチオーガナイザー:中澤 徹(東北大)・久保田敏昭(大分大)S02-1 時計遺伝子と緑内障

楠瀬 直喜(九州大・薬学部) 17S02-2 日本人緑内障の遺伝子と病態

西口 康二(東北大) 18S02-3 網膜神経節細胞の軸索再生

横井 匡(国立成育医療研究センター) 18S02-4 線維柱帯細胞におけるEMT

高橋 枝里(熊本大) 19S02-5 緑内障の病態解明と神経保護治療

廣岡 一行(香川大) 1912:20

12:45ランチョンセミナー 1Expertがこたえる最適なAMD治療座長:�川 明孝(京都大)・柳 靖雄(旭川医大)アルコン ファーマ株式会社/ノバルティス ファーマ株式会社メディカル本部

13:4514:00

シンポジウム 3角膜上皮再生医療研究の現状と展望オーガナイザー:川北 哲也(北里研究所病院)

中村 隆宏(ときわ駅前なかむら眼科/京都府医大)S03-1 角膜上皮再生の低コスト化

山上 聡(日本大・板橋) 20S03-2 角膜上皮幹細胞治療

榛村 重人(慶應大) 21S03-3 角膜上皮再生医療の未来

北澤 耕司(京都府医大) 21S03-4 iPS 細胞を用いた角膜上皮再生

林 竜平(大阪大) 2215:30

10:50シンポジウム 6焦点深度の拡張は老視治療のスタンダードとなりうるか?オーガナイザー:根岸 一乃(慶應大)・神谷 和孝(北里大)S06-1 瞳孔径と焦点深度

川守田拓志(北里大) 29S06-2 焦点深度拡張眼内レンズの光学

大沼 一彦(千葉大・フロンティア医工学センター) 30S06-3 ピンホール効果を用いた老視矯正

荒井 宏幸(みなとみらいアイクリニック) 30S06-4 EDOFレンズの国内外の状況

ビッセン宮島弘子(東京歯大・水道橋) 31

12:20

14:00シンポジウム 7眼炎症研究の最前線オーガナイザー:岡田アナベルあやめ(杏林大)

高瀬 博(医科歯科大)S07-1 NF-kB阻害のぶどう膜炎の抑制

岩田 大樹(北海道大) 32S07-2 CYPの慢性炎症性眼疾患の制御

柳井 亮二(山口大) 33S07-3 gdT細胞の脈絡膜血管新生作用

長谷川英一(九州大) 33S07-4 炎症と網膜神経―血管相互作用

臼井 嘉彦(東京医大) 3415:30

12:45ランチョンセミナー 2めったに聞けない!眼瞼炎のすべてBlepharitis座長:下村 嘉一(近畿大)千寿製薬株式会社

13:45

15:50シンポジウム 8Imagingの進歩と神経眼科疾患オーガナイザー:石川 均(北里大)・奥 英弘(大阪医大)S08-1 眼窩内結合織変性による後天複視

後関 利明(Stein Eye Institute, UCLA/北里大) 35S08-2 MRIによる視神経疾患の鑑別

橋本 雅人(中村記念病院) 36S08-3 神経変性のMRI

吉田 正樹(東急病院) 36S08-4 神経眼科領域における OCT

畑 匡侑(モントリオール大・生化学) 37

17:2017:45

イブニングセミナー 1第 4回バイエルレチナ・アワード座長:石橋 達朗(九州大)バイエル薬品株式会社

18:45

15:50シンポジウム 4Pachychoroidスペクトラム疾患を読み解くオーガナイザー:飯田 知弘(女子医大)・�川 明孝(京都大)S04-1 Pachychoroidの疾患概念

井上麻衣子(横浜市大・医療セ) 23S04-2 脈絡膜形態からみたPachychoroid

丸子 一朗(女子医大) 24S04-3 パキコロイド黄斑部新生血管

柳 靖雄(旭川医大) 24S04-4 Pachychoroidのゲノム

三宅 正裕(京都大) 25S04-5 Pachychoroid疾患の治療

五味 文(兵庫医大) 25

17:20

Page 2: JTB Com...,5¬ d ®d ¯ ± ²³´ µ }IT `T Gáß ¿À¬ }aF Á@  þÃ' m.à }IT }aF M _IFE S=ÄÔ 'p³' m.à }IT }aF MÅ ¤¥ Æ Ç ÈU V#' m. }ø÷ÉÊ÷ÉËÌËöÍ~ /aH}aF c

+066-089_SO12302A訂(念5)上.mcd Page 3 19/03/05 18:12 v6.10

[67]

プログラム(

日目)

1

P

ro

g

ra

m

1

s

t

D

a

y

演題番号

第 3 会場 ホールB7(2)(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁

演題番号

第 4会場 ホールB5(1)(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁

9:00International Symposium 1 ENGCutting edge research of cornea and ocular surfaceディレクター:川北 哲也(北里研究所病院)オーガナイザー:堀 裕一(東邦大・大森)

川北 哲也(北里研究所病院)IS01-1 High resolution corneal OCT

Wei-Li Chen(National Taiwan Univ) 69IS01-2 Type-2 Bubble in DALK

Wei Chen(WenzhouMedUniv) 70IS01-3 Result of new system auto LSC

Vilavun Puangsricharern(Chulalongkorn Univ, King ChulalongkornMemorial Hosp) 70

IS01-4 Th17 mediated keratitisKyoung Yul Seo(Yonsei Univ Med College) 71

IS01-5 培養角膜内皮細胞移植小泉 範子(同志社大) 71

10:30

9:00緑内障:薬剤座長:吉冨 健志(秋田大)

O1-001(PA) 緑内障患者の点眼と眼瞼皮膚炎 宮田季美恵(奈良県医大)155O1-002 オミデネパグ長期投与試験 相原 一(東京大) 155O1-003 PG 剤が薬剤耐性に関与する因子 李 真熙(宮田眼科病院)155O1-004 ラタノプロストと調節幅の減退 綾木 雅彦(慶應大) 155O1-005 高浸透圧剤によるNVGの血流変化 植木 麻理(高槻赤十字病院)156

9:53

11:30緑内障:視野・眼圧座長:岩瀬 愛子(たじみ岩瀬眼科)

O1-011 自己診断チェックツール 石橋眞里佳(近畿大) 158O1-012 Heijl-Krakau 法の評価 石橋 拓也(近畿大) 158O1-013 視野測定プログラムAIZE-EX 野本 裕貴(近畿大) 158O1-014 単心室症の手術前後の眼圧変化 木嶋 理紀(北海道大) 158O1-015 角膜Hysteresis の日内変動 岡山 允彦(金沢大) 159

12:30

14:00加齢黄斑変性 1座長:柳 靖雄(旭川医大)

O1-016 cuticular drusen の臨床的特徴 桜田 庸一(山梨大) 159O1-017 AMD僚眼の発症頻度と予測因子 奥 拓明(京都府医大)159O1-018 AMDの錐体機能―12 か月成績― 西村 智治(獨協医大・埼玉)160O1-019 網膜色素上皮障害と網膜下線維化 石川桂二郎(九州大) 160O1-020 nAMDのサイトカイン発現様式 佐藤 智人(防衛医大) 160

15:00

17:45イブニングセミナー 2治療レジメンから考える nAMDの長期マネジメント座長:石龍 鉄樹(福島医大)・本田 茂(大阪市大)アルコン ファーマ株式会社/ノバルティス ファーマ株式会社メディカル本部

18:45

10:15緑内障:診断・危険因子座長:鈴木 康之(東海大)

O1-006 SVFでの眼底進行と乳頭出血 東出 朋巳(金沢大) 156O1-007 血管応答性と緑内障視野障害進行 清田 直樹(東北大) 156O1-008 未診断開放及び閉塞隅角緑内障 新家 眞(関東中央病院)157O1-009 コーヒー摂取と眼圧の関係 中野 絵梨(京都大) 157O1-010 緑内障と認知機能障害 吉川 匡宣(奈良県医大)157

11:15

12:45ランチョンセミナー 3登場!低加入度数分節眼内レンズÕレンティス コンフォート®×の実力‼

座長:大鹿 哲郎(筑波大)参天製薬株式会社

13:45

15:15加齢黄斑変性 2座長:緒方奈保子(奈良県医大)

O1-021 AMDの treat and extend 法 4 年成績 細川 海音(岡山大) 161O1-022 アフリベルセプト治療の長期成績 浅井 景子(名古屋大) 161O1-023 AMDの TAE-IVA5年後の予後予測 山本 学(大阪市大) 161O1-024 IVT-AFL in wAMD:ALTAIR 96-week 山本亜希子(杏林大) 161O1-025 AMDの抗 VEGF治療休薬後再燃率 松原 央(三重大) 162

16:15

14:00International Symposium 3 ENGHot topics of glaucoma operationディレクター:井上 俊洋(熊本大)オーガナイザー:久保田敏昭(大分大)・井上 俊洋(熊本大)IS03-1 Trabeculotomy;Past, present and future

芝 大介(慶應大) 75IS03-2 トラベクトームの効果と限界

庄司 信行(北里大) 76IS03-3 Trabeculotomy and MIGS!

Ahmad K. Khalil(Research Inst of Ophthal) 76IS03-4 Optimising glaucoma surgery outcomes

TinaWong(Singapore National Eye Ctr, Singapore) 7715:30

17:45イブニングセミナー 3「進化する vivinex」〜その真価を問う〜座長:大鹿 哲郎(筑波大)HOYA株式会社メディカル事業部

18:45

10:50International Symposium 2 ENGCutting edge in surgical retinaディレクター:瓶井 資弘(愛知医大)オーガナイザー:井上 真(杏林大)・瓶井 資弘(愛知医大)IS02-1 Infectious Endophthalmitis

Kuan-Jen Chen(ChangGungMemorial Hosp) 72IS02-2 Endoscopic vitrectomy

Vivek P Dave(Kanuri Santhamma Ctr for VitreoRetinal diseases L V Prasad Eye Inst) 73

IS02-3 SS-OCT for Macular Surgery森實 祐基(岡山大) 73

IS02-4 プレミアム硝子体移植術坂口 裕和(大阪大) 74

12:20

15:50International Symposium 4 ENGNovel concepts for development of therapeticsagainst refractory ocular diseasesディレクター:谷戸 正樹(島根大)オーガナイザー:富田 浩史(岩手大・理工学部)

谷戸 正樹(島根大)IS04-1 Caveolae and IOP modulation

Michael H Elliott(Univ of Oklahoma HealthSciences Ctr) 78

IS04-2 Ceramide and Retinal DiseasesNawajes Mandal(Univ of Tennessee HealthScience Ctr, Hamilton Eye Inst) 79

IS04-3 IR model of human RGCs横井 匡(国立成育医療研究センター) 79

IS04-4 mVChR1 gene therapy菅野江里子(岩手大・理工学部) 80

17:20

12:45ランチョンセミナー 4コンタクトレンズ診療最前線 2019〜今、やるべき低加入・加入の処方について考える〜座長:前田 直之(湖崎眼科)株式会社シード

13:45

Page 3: JTB Com...,5¬ d ®d ¯ ± ²³´ µ }IT `T Gáß ¿À¬ }aF Á@  þÃ' m.à }IT }aF M _IFE S=ÄÔ 'p³' m.à }IT }aF MÅ ¤¥ Æ Ç ÈU V#' m. }ø÷ÉÊ÷ÉËÌËöÍ~ /aH}aF c
84161220
タイプライターテキスト
84161220
タイプライターテキスト
84161220
タイプライターテキスト
84161220
タイプライターテキスト
84161220
タイプライターテキスト
84161220
タイプライターテキスト
Page 4: JTB Com...,5¬ d ®d ¯ ± ²³´ µ }IT `T Gáß ¿À¬ }aF Á@  þÃ' m.à }IT }aF M _IFE S=ÄÔ 'p³' m.à }IT }aF MÅ ¤¥ Æ Ç ÈU V#' m. }ø÷ÉÊ÷ÉËÌËöÍ~ /aH}aF c

066-089_SO12302A責上.mcd Page 5 19/02/26 10:27 v6.10

[69]

プログラム(

日目)

1

P

ro

g

ra

m

1

s

t

D

a

y

演題番号

第 7会場 ホールD5(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁

演題番号

第 8会場 ホールD1(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁

9:00糖尿病網膜症:基礎研究座長:山下 英俊(山形大)

O1-101 糖尿病網膜症のヒアロサイト 山口 宗男(九州大) 185O1-102 IFN-g欠損 Akitaマウスの免疫 竹内 大(防衛医大) 185O1-103 新たな糖尿病網膜症モデルマウス 田口 万藏(防衛医大) 185O1-104 w3脂肪酸の網膜保護効果 鈴村 文那(名古屋大) 185O1-105 糖尿病患者の硝子体 三重野洋喜(京都府医大)186

10:00

9:00網膜硝子体手術 1座長:北岡 隆(長崎大)

O1-076 乳頭ピット黄斑症手術の因子 佐野 公彦(杏林大) 177O1-077 意図的囊胞内壁穿破術の 1年経過 鉄本 章(神戸大) 177O1-078 眼内レンズの傾斜・偏心と収差 岩間 康哲(大阪労災病院)178O1-079 シリコーンオイル下の網膜光障害 山田 和久(名古屋大) 178O1-080 網膜剝離手術のタンポナーデ選択 西塚 弘一(山形大) 178

10:00

11:30中心性漿液性脈絡網膜症座長:五味 文(兵庫医大)

O1-086(PA) CSCの PDT後の脈絡膜血管変化 石丸侑利子(女子医大) 180O1-087 CSC治療の網脈絡膜変化、予後因子 若月 優(日本大・駿河台)180O1-088 CSCに対する半量 PDTの 2年経過 草田 夏樹(京都府医大)181O1-089 CSCと PCVの Haller層の比較 椎原 秀樹(鹿児島大) 181O1-090 En face OCTによる CSCの滲出評価 和泉 雄彦(女子医大) 181

12:23

14:00強度近視・眼軸長座長:大野 京子(医科歯科大)

O1-091 後部ぶどう腫と病的近視の関連 安 璃々子(慶應大) 182O1-092 後部ぶどう腫の発症に関する検討 佐々木美帆(京都府医大)182O1-093 強度近視眼の眼軸長伸長予測 村田万里子(京都大) 182O1-094 VLによる成人強度近視への効果 鳥居 秀成(慶應大) 182O1-095 ブラジル学童の屈折・眼軸長変化 四倉絵里沙(慶應大) 183O1-196 眼軸長の出生年依存性増加 荻野 誠周(新城眼科医院)183

15:12

10:15網膜硝子体手術 2座長:堀口 正之(藤田医大)

O1-081 PDR術後視力低下因子の検討 西 勝弘(山形大) 179O1-082 IOL強膜内固定術についての検討 石田 友香(杏林大) 179O1-083 眼科手術用ロボットの開発 伊藤 典彦

(鳥取大・動物医療センター)179O1-084 AMDに対する同種 iPS-RPE移植 髙橋 政代(理化学研究所)179O1-085 ヒト iPS由来網膜の生着と機能 万代 道子(理化学研究所)180

11:15

12:45ランチョンセミナー 7徹底活用! 超広角眼底撮影座長:平形 明人(杏林大)株式会社ニコンヘルスケアジャパン

13:45

15:27眼光学:IOL・CL座長:ビッセン宮島弘子(東京歯大・水道橋)

O1-096 低加入度数分節 IOLのハロー 大沼 一彦(千葉大・フロンティア医工学センター/千葉大) 183

O1-097 低加入度数分節 IOLの前房深度 杉山 沙織(東京医療センター)183O1-098 2つの多焦点 IOLの術前因子 植木亮太郎(長崎大) 184O1-099 ワンデー遠近両用CLの臨床評価 吉野 健一

(吉野眼科クリニック) 184O1-100 OKレンズ汚れの定量化 平岡 孝浩(筑波大) 184

16:27

11:30網膜:薬剤座長:髙橋 政代(理化学研究所)

O1-111 ゲルの bevacizumab徐放効果 村上 智哉(筑波大) 188O1-112 ROCK阻害剤による抗線維化作用 和田 伊織(九州大) 188O1-113 新生血管への IMD-0354の効果 井田 洋輔(札幌医大) 188O1-114 網膜色素上皮細胞の間葉上皮転換 福島亜矢子(熊本大) 188O1-115 RPE細胞への RAR-aの作用 小林 由佳(山口大) 189

12:30

14:00網膜色素変性座長:秋山 英雄(群馬大)

O1-116 RP 患者の EYS全バリアント検討 沼 尚吾(京都大) 189O1-117 JRP-RP の進捗報告 西口 康二

(東北大・視覚先端医療) 189O1-118 分岐鎖アミノ酸による神経保護 長谷川智子(京都大) 190O1-119 X連鎖性網膜色素変性症の検討 倉田健太郎(浜松医大) 190O1-120 網膜色素変性の光障害の検討 大塚 悠生(京都大) 190

15:00

10:15網膜:基礎研究座長:石田 晋(北海道大)

O1-106(PA) ネクロプトーシス経路と血管新生 上田 高志(国立国際医療研究センター/ハーバード大) 186

O1-107 網膜新生血管の発生動態解析 湯田健太郎(横浜市大) 186O1-108 血管内皮の機能分化における IL-4 宮崎 大(鳥取大) 187O1-109 FGF2欠損マウスの CNV抑制 董 震宇(北海道大) 187O1-110 SO下液のサイトカイン・電解質 清水 英幸(安城更生病院)187

11:08

12:45ランチョンセミナー 8第 24回ROHTO AWARD受賞記念講演会座長:木下 茂(京都府医大)ロート製薬株式会社

13:45

15:15網膜変性座長:東 範行(国立成育医療研究センター)

O1-121 各種網膜変性動物での OCT所見 中澤 満(弘前大) 191O1-122 単球由来マイクログリアと細胞死 舩津 淳(九州大) 191O1-123 ミノサイクリンの Ccr2抑制効果 寺内 稜(東京慈恵医大)191O1-124 IKBKG analysis of IP patients ハックムハンマド ナズムール

(浜松医大・光ゲノム医学) 191O1-125 色素性静脈周囲網脈絡膜萎縮症例 高橋 静(弘前大) 192

16:15

Page 5: JTB Com...,5¬ d ®d ¯ ± ²³´ µ }IT `T Gáß ¿À¬ }aF Á@  þÃ' m.à }IT }aF M _IFE S=ÄÔ 'p³' m.à }IT }aF MÅ ¤¥ Æ Ç ÈU V#' m. }ø÷ÉÊ÷ÉËÌËöÍ~ /aH}aF c

+066-089_SO12302A訂(念5)上.mcd Page 6 19/03/05 18:13 v6.10

[70]

演題番号

第 9会場 G502(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁

演題番号

第 10 会場 G409(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁

9:00円錐角膜座長:島﨑 潤(東京歯大・市川)

O1-146 角膜面積による円錐角膜の検出 糸井 素啓(京都府医大)198O1-147 人工知能による円錐角膜診断 神谷 和孝(北里大・医療衛生)198O1-148 ケラトメーターでの円錐角膜診断 小島 隆司(慶應大) 198O1-149 ATE-CXL術後 3年成績 吉田 絢子(東京大) 198O1-150 円錐角膜移植後の表面積変化 石田 学(京都府医大)199

10:0010:05ドライアイ座長:坪田 一男(慶應大)

O1-126 J-OSDI と DEQS の比較 猪俣 武範(順天大) 192O1-127 正常者とドライアイの涙液成分 重安 千花(杏林大) 192O1-128 涙液中EMMPRIN およびMMP活性 水野 未稀(慶應大) 193O1-129 sBUTドライアイの痛み感受性 海道美奈子(慶應大) 193O1-130 ドライアイの有病率とリスク因子 有田 玲子(伊藤医院) 193O1-131 慢性眼痛の fMRI 田川 義晃(北海道大) 193

11:17

12:45ランチョンセミナー 9ライカ手術顕微鏡Proveo8、術中OCT EnFocus の有用性座長:西田 幸二(大阪大)ライカ マイクロシステムズ株式会社

13:45

15:15医療・医政・その他 2座長:江内田 寛(佐賀大)

O1-142(PA) 画像鮮明化ソフトウェアの有用性 福岡 秀記(京都府医大)197O1-143 網膜色素上皮細胞分化誘導自動化 許沢 尚弘

(理化学研究所・網膜再生医療研究開発プロジェクト) 197

O1-144 人工知能を用いた乳頭形状解析 坂口 美華(佐賀大) 197O1-145 レセプトでのAMD病名の妥当性 田宮 良輔(京都大) 197

16:15

11:30角膜実質・内皮座長:村上 晶(順天大)

O1-132 TCF4 の CTGリピートの切除 宮井 尊史(東京大) 194O1-133 角膜の新規培養モデルの開発 河田 康祐(佐賀大) 194O1-134 角膜創傷治癒での Lumican 鈴木 映美

(和歌山ろうさい病院) 194O1-135 BKに対するCXLの長期成績 阿部謙太郎(宮田眼科病院)194O1-136 DALKの治療成績 佐伯 有祐(福岡大) 195

12:30

14:00医療・医政・その他 1座長:山田 昌和(杏林大)

O1-137 成人眼検診の報告 川端 秀仁(かわばた眼科)195O1-138 SCL と点眼液の摩擦測定 岩下 紘子(東邦大・大森)195O1-139 超高齢者の視機能 富田久美子

(国立長寿医療研究センター)196O1-140 HUS3Dモニタのクロストーク量 白木 幸彦(愛知医大) 196O1-141 モニター角度と作業効率 岡 佑典(愛知医大) 196

14:41

11:30角膜創傷治癒・翼状片座長:榛村 重人(慶應大)

O1-156 神経麻痺性角膜症 EGF, IGF-1点眼 岡田 由香(和歌山県医大)201O1-157 角膜創傷治癒時の脂質代謝物寄与 小川 護(慶應大) 201O1-158 リパスジルの角膜上皮進展効果 高田 幸尚(和歌山県医大)201O1-159 角膜血管新生でのTRPV4 の役割 住岡 孝吉(和歌山県医大)201O1-160 翼状片頭部反転法の術後成績 吉富 文昭(吉富眼科) 202

12:30

15:15アレルギー・結膜座長:海老原伸行(順天大・浦安)

O1-166 AKCマウスの抗 IL-1a抗体療法 白木夕起子(相模原協同病院)204O1-167 アレルギー性結膜炎の疫学調査 高 静花(大阪大) 204O1-168 アレルギー性結膜炎とBLT1 平形 寿彬(順天大) 204O1-169 皮膚テストと真菌抗体価の関係 南波 久貴(帝京大) 204O1-170 アレルギー性結膜疾患実態調査 岡本 茂樹(岡本眼科) 205

16:15

10:15角膜移植座長:門田 遊(久留米大)

O1-151 DMEK空気再注入人工知能判定 林 孝彦(横浜南共済病院)199O1-152 NSI を用いたDSAEK 横川 英明(金沢大) 199O1-153 細胞注入後の角膜内皮形状解析 沼 幸作(京都府医大)200O1-154 角膜内皮細胞培養とドナー要因 戸田 宗豊

(京都府医大・感覚器未来医療学)200O1-155 ウサギへの単純口腔粘膜上皮移植 稲用 絢(東京大) 200

11:15

14:00眼表面炎症座長:外園 千恵(京都府医大)

O1-161(PA) 慢性期 SJS の非悪化の検討 吉川 大和(大阪医大/京都府医大) 202

O1-162 SJS結膜上皮とmiRNA 上田真由美(京都府医大・感覚器未来医療学)202

O1-163 GVHDマウスの連続的な眼表現型 清水 映輔(慶應大) 203O1-164 春季カタルとマイクロバイオーム 稲田 紀子

(東松山市立市民病院) 203O1-165 レバミピドによる導涙障害 竹谷 太

(兵庫県立尼崎総合医療センター)20314:53

12:45ランチョンセミナー 10おさえておきたいAMDの疫学と病因論座長:五味 文(兵庫医大)ボシュロム・ジャパン株式会社

13:45

Page 6: JTB Com...,5¬ d ®d ¯ ± ²³´ µ }IT `T Gáß ¿À¬ }aF Á@  þÃ' m.à }IT }aF M _IFE S=ÄÔ 'p³' m.à }IT }aF MÅ ¤¥ Æ Ç ÈU V#' m. }ø÷ÉÊ÷ÉËÌËöÍ~ /aH}aF c

+066-089_SO12302A訂(念5)上.mcd Page 7 19/03/05 18:13 v6.10

[71]

演題番号

ショートタイトル 演者(所属) 頁演題番号

ショートタイトル 演者(所属) 頁

PCV(17:00-17:30)座長:森 隆三郎(日本大)P1-096 PCVに対する抗VEGF薬併用 PDT 菊島 渉(山梨大) 264P1-097 PCVへの PDT後のOCTA 内田麻裕華(大阪市大) 264P1-098 PCVに対する PDT後早期の画像所見 浅野 公子(東京大) 265P1-099 Pachychoroid 疾患の HD-PDTと SNPs 古谷 公一(日本大) 265P1-100 PCVにおける pachyvessels 伊集院信夫(市立奈良病院)265P1-101 AMD1型と脈絡膜血管の関連 平井 宏昌(奈良県医大) 265

RPE(16:30-17:00)座長:大黒 浩(札幌医大)P1-090 EMT阻害剤とRPEの遊走 福田 一央(岩手医大) 263P1-091 AM-RAMP2系のARPE19への関与 田中 正明(信州大) 263P1-092 RPEの EMTにおけるMRTF-Aの役割 小林 正明(山口大) 263P1-093 RPEにおけるアレスチンの役割 長岡奈都子(医科歯科大) 263P1-094 網膜色素上皮増殖とアミロイド b �中 大生(奈良県医大) 264P1-095 マウス PVRモデルの検討 田崎 邦治(筑波大) 264

網膜:基礎研究 2(17:00-17:25)座長:木村 和博(山口大)P1-119 マイクログリアの発生とその制御 向井 亮(群馬大) 270P1-120 マクロファージと視機能障害 永井 紀博(慶應大) 270P1-121 CRVOモデルへのAMの治療効果 平林 一貴(信州大) 271P1-122 Exosome in AH carried RNAs Min-Yen Hsu

(Chung Shan Med Univ Hosp)271P1-123 AAV-DJベクターの網膜発現解析 堅田 侑作(慶應大・光生物学)271

網膜:虚血(17:00-17:30)座長:三田村佳典(徳島大)P1-084 SMOX in retinal glial cells Wu Di(Hokkaido Univ) 261P1-085 LncRNAs and mRNAs in OIR Yedi Zhou

(The 2nd Xiangya Hosp, Central South Univ)261P1-086 食物由来HIF阻害物質の効果 伊吹 麻里(慶應大・光生物学)262P1-087 視細胞死における HIF の役割 三輪 幸裕(慶應大・光生物学)262P1-088 ハロフジノンの網膜神経保護作用 國見 洋光(慶應大・光生物学)262P1-089 HIF阻害剤の線維化抑制作用 正田 千穂(慶應大・光生物学)262

網膜:画像診断(16:30-17:00)座長:鈴間 潔(香川大)P1-078 強膜内陥術後に残存する網膜下液 塩出 雄亮(岡山大) 260P1-079 強度近視黄斑分離症の硝子体 高橋 洋如(医科歯科大) 260P1-080 中心窩網膜血管の 3次元画像解析 関向 秀樹(福島県医大) 260P1-081 単純型黄斑部出血における IZ 本吉 絢(女子医大) 260P1-082 En face OCTのAMDの脈絡膜血管 笹本 芽生(女子医大) 261P1-083 ERMの網膜外層の変化と歪視 高木 誠二(帝京大・溝口)261

網膜:基礎研究 1(16:30-16:55)座長:吉田 茂生(久留米大)P1-114 種々アミノ酸配列の細胞接着評価 新開陽一郎(京都府医大) 269P1-115 マウス網膜におけるNecl-1 の役割 河嶋 瑠美(大阪大) 269P1-116 Necl-1KOマウスの網膜水平細胞 松下 賢治(大阪大) 269P1-117 新規の網膜光障害感受性遺伝子 大石健太郎

(浜松医大・光尖端医学教育研究センター・光ゲノム医学)269

P1-118 光障害と電子伝達系 川島 弘彦(慶應大) 270

遺伝子(17:00-17:30)座長:堀田 喜裕(浜松医大)P1-108 黄斑ジストロフィーの遺伝子変異 平岡 美紀(札幌医大) 267P1-109 Stickler 症候群の網膜電図 冨士本一志(産業医大) 267P1-110 遺伝子変異重複網膜ジストロフィ 林 孝彰

(東京慈恵医大・N飾) 268P1-111 RDH5−/−マウス網膜のOCT解析 謝 玉婷(弘前大) 268P1-112 先天性網膜血管走行異常の一例 岡本 莉奈(大阪大) 268P1-113 両眼黄斑円孔合併の小口病疑い例 八木 文彦(東邦大・大橋)268

抗VEGF治療(16:30-17:00)座長:本田 茂(大阪市大)P1-102 硝子体注射の前眼部形状への影響 森井 香織(あさぎり病院)266P1-103 硝子体内注射と血圧変動 香留 崇(徳島大) 266P1-104 BRVOに対する IVAと脈絡膜厚 坂西 良仁(順天大・浦安)266P1-105 nAMD with Asteroid Hyalosis 高山 圭(防衛医大) 266P1-106 AMD治療中の PDT併用薬の検討 佐柳 香織(大阪大) 267P1-107 PCVへの IVA+PDTと BVNの進展 中井駿一朗(神戸大) 267

緑内障:症例・その他(16:30-17:00)座長:木村 至(東海大・八王子)P1-053 ATXと CMV 五十嵐希望(東京大) 256P1-054 放射線網膜症後の濾過手術 新木 智子(大阪大) 256P1-055 インプラント露出と摘出再留置 赤木 忠道(京都大) 257P1-056 CD With High IOP After TLEC Tanate Chira-adisai

(Kyoto Pref Univ) 257P1-057 線維柱帯切開術後の両眼強膜炎 江口 麻美(大阪大) 257P1-058 視神経乳頭領域の血流改善効果 森 茂(森眼科内科医院)257

緑内障:手術(17:00-17:35)座長:森 和彦(京都府医大)P1-059 MP-CPC の術後短期成績 村井 佑輔(神戸大) 258P1-060 レクトミー後の水晶体再建術 有村 尚悟(福井大) 258P1-061 トラベクレクトミー後の屈折変化 岩崎健太郎(福井大) 258P1-062 房水静脈による緑内障手術の評価 植田 俊彦(二本松眼科病院)258P1-063 Trabectome 手術の中長期成績 北村 一義(山梨大) 259P1-064 当院でのニードリングの術後成績 横山 弘(兵庫医大) 259P1-065 円蓋部基底線維柱帯切除術の成績 藤田あさひ(東京大) 259

緑内障:薬剤(17:00-17:30)座長:井上 賢治(井上眼科病院)P1-047 ブリモニジン眼圧下降と視野抑制 神田 貴之(防衛医大) 255P1-048 ザラカム®からミケルナ®への変更 朴 華(井上眼科病院)255P1-049 緑内障患者のジクアホソルの効果 小林 博(関門医療センター)255P1-050 アプリによる緑内障点眼管理 加藤 昌寛(ワキタ眼科) 255P1-051 カシスアントシアニンの効果 丸茂 弥生(札幌医大) 256P1-052 SPKの眼圧測定値差における影響 清水 大輔(千葉大) 256

緑内障:基礎研究(16:30-17:00)座長:廣岡 一行(広島大)P1-041 タモキシフェンの神経保護効果 石川 誠(秋田大) 253P1-042 マルチキナーゼ阻害薬と濾過手術 根元栄美佳(大阪医大) 253P1-043 線維柱帯細胞におけるRNA解析 阿部 里沙(筑波大) 254P1-044 合剤点眼による神経保護 北村 裕太(千葉大) 254P1-045 網膜血管径と酸化ストレス 高井 保幸(島根大) 254P1-046 Resveratrol rescues RGCs Kejia Cao

(Tokyo Med and Dent Univ)254

水晶体:IOL・手術・偏位傾斜(17:00-17:25)座長:西村 栄一(昭和大・藤が丘)P1-031 網膜復位術に伴う水晶体の偏位 城山 彰太(JCHO中京病院)252P1-032 落µ症候群の水晶体の傾斜と偏心 鄭 暁東(愛媛大) 252P1-033 27G トロカール下強膜内固定術 重城 達哉(聖マリ医大) 252P1-034 IOL脱臼に対する術式ついて 佐久間俊郎(順天大・浦安)252P1-035 MultiSertと iSertの比較検討 木澤 純也(岩手医大) 253

IOL:度数計算・多焦点・トーリック(16:30-17:00)座長:小早川信一郎(日本医大・武蔵小杉)P1-025 Sim-KとTKの比較 玉置 明野(JCHO中京病院)250P1-026 Comparison of IOL Formulas Cris Martin Jacoba

(East Avenue Med Ctr) 250P1-027 白内障術後眼軸長変化の比較 後藤 聡(大阪大) 251P1-028 軽度角膜乱視 トーリック IOL 柴田奈央子(金沢医大) 251P1-029 焦点深度拡張型 IOL の両眼加算 北 舞(金沢医大) 251P1-030 Dislocation of multifocal IOL Wenwen He

(Eye and ENT Hosp of Fudan Univ)251

感染・マイボーム腺(17:00-17:30)座長:白石 敦(愛媛大)P1-007 緑膿菌感染の角膜リンパ管新生 成松 明知(東京医大) 249P1-008 角膜移植後カンジダ感染 中尾 武史(大阪大) 249P1-009 リジンのアメーバ付着予防効果 高橋 尚子(筑波大) 249P1-010 MGDと眼疲労 北澤 耕司(京都府医大) 249P1-011 マイボーム腺構造の識別 丸岡佐知子(ツカザキ病院)250P1-012 加齢とMGDによるmeibum組成変化 鈴木 智(京都市立病院)250

アレルギー・炎症(16:30-17:00)座長:高村 悦子(女子医大)P1-001 アレルギー性結膜炎への洗眼効果 山本めぐみ(帝京大) 247P1-002 春季カタルと PM2.5濃度との関連 原田 一宏(福岡大) 247P1-003 脂質摂取とアレルギー性結膜炎 福岡 詩麻(大宮はまだ眼科)248P1-004 慢性結膜炎モデルの新規作成 横山美樹子(順天大・浦安)248P1-005 シェーグレン涙液の sTNFR1濃度 洲之内千尋(日本大) 248P1-006 角膜血管新生における S1PR3 安田 慎吾(和歌山県医大)248

貼付 4月 18 日(木) 9:00-12:00討論 4月 18 日(木)[前半]16:30-17:00(一部 16:30-16:55/17:05)

[後半]17:00-17:30(一部 17:00-17:25/17:35/17:40)撤去 4月 20 日(土)17:30-18:30

学術展示会場 ホールE(東京国際フォーラム)

プログラム(

日目)

1

P

ro

g

ra

m

1

s

t

D

a

y

Page 7: JTB Com...,5¬ d ®d ¯ ± ²³´ µ }IT `T Gáß ¿À¬ }aF Á@  þÃ' m.à }IT }aF M _IFE S=ÄÔ 'p³' m.à }IT }aF MÅ ¤¥ Æ Ç ÈU V#' m. }ø÷ÉÊ÷ÉËÌËöÍ~ /aH}aF c

+066-089_SO12302A訂(念5)上.mcd Page 8 19/03/05 18:13 v6.10

[72]

収差・調節(17:00-17:25)座長:長谷部 聡(川崎医大)P1-203 一般成人の空間周波数特性 難波 広幸(山形大) 277P1-204 タンザニア成人の角膜球面収差 浅野 宏規

(なめがた地域医療センター)277P1-205 眼の疲れと HFC値の検討 有賀 義之(梶田眼科) 278P1-206 VDT作業による眼の疲労度の評価 梶田 雅義(梶田眼科) 278P1-207 スポーツ時の眼疲労と身体疲労 奥村 雄一(順天大) 278

神経眼科・小児眼科(16:30-17:00)座長:木村亜紀子(兵庫医大)P1-186 BTX注射時の局所麻酔の鎮痛効果 三好 政輝(兵庫医大) 276P1-187 後頭葉梗塞後のGCC厚菲薄化発現 平林 博(平林眼科医院)276P1-188 Visual Snow Syndromeの 6例 田中 崇広(井上眼科病院)276P1-189 心因性視力障害の実態調査 野崎 令恵

(大宮・井上眼科クリニック)276P1-190 図形構成能力の成熟 松浦 一貴(野島病院) 277P1-191 手持ち眼底写真撮影カメラの開発 有馬 充(九州大) 277

医療・医政・その他(16:30-16:55)座長:平野 耕治(藤田医大)P1-215 前房内炎症の定量化 芳原 直也(鹿児島大) 279P1-216 超広角眼底像提示装置 竹田 眞(竹田眼科) 279P1-217 深層学習の視力予想の学習モデル 水門 瞳(三重大) 279P1-218 深層学習の視力予想の正解率 間瀬 陽子(三重大) 279P1-219 3D モニタ手術のパフォーマンス 渡部 晃久(産業医大) 280

眼炎症 2(17:05-17:40)座長:川島 秀俊(自治医大)P1-166 強膜炎の観察 中井 慶

(淀川キリスト教病院) 274P1-167 ヘルペス性前部ぶどう膜炎の比較 島崎 晴菜(防衛医大) 274P1-168 アダリムマブ導入後の粟粒結核 梅津 新矢(防衛医大) 274P1-169 IKKb inhibitor suppresses EAU Ye Liu(Hokkaido Univ) 274P1-170 ベーチェット病のOCTA所見 田平 剛士(京都大) 275P1-171 TNF阻害薬で皮疹を呈した 3例 縣 千聖(東京大) 275P1-172 3 大ぶどう膜炎の黄斑合併症 岡本 昌大(順天大・浦安)275

眼炎症 1(16:30-17:05)座長:臼井 嘉彦(東京医大)P1-159 Tuberculous Uveitis Vikas Trivedi

(ERAʼS LUCKNOW Med Coll)272P1-160 Anti-TNFa for HTLV1 infection 内田 南(医科歯科大) 272P1-161 原田病患者の潜在性眼炎症の評価 佐古奈々媛(防衛医大) 272P1-162 遷延型原田病の視野とOCTA 坪田 欣也(東京医大) 272P1-163 VKHの脈絡膜指標変化と相関 西庄 龍東(神戸大) 273P1-164 ぶどう膜炎とアダリムマブ 近藤由希帆(横浜市大) 273P1-165 CMV内眼炎の臨床経過 松本 英里(大阪大) 273

演題番号

学術展示会場 ホールE(東京国際フォーラム)ショートタイトル 演者(所属) 頁