【jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

27
マママママママママママママ マママママママママママ ~~ 2014 マ 8 マ

Upload: macromill-inc

Post on 22-Nov-2014

162 views

Category:

Business


0 download

DESCRIPTION

China original research on Chinese health care

TRANSCRIPT

Page 1: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

マクロミルチャイナ自主調査~健康に関する意識調査~

2014 年 8 月

Page 2: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

2

目次調査概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2回答者の属性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

調査結果まとめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42011 → 2014健康に対する意識の変化( 年 年) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5

日常生活における行動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6毎日の飲用者の飲酒及び喫煙の量 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72014年回答者に尋ねる生活行動の昨年比増減 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8

 属性別 昨年比増加行動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9不健康であること ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10健康に関する情報源 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11

  2011 → 2014健康状態 年 年 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12不健康の症状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13健康状態の改善要望 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14改善したいと考えている項目 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15健康に関してお金をかける項目 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16健康面における平均消費額 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17健康によい食べ物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18栄養補助品の購入経験 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19栄養補助食品の購入きっかけ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20栄養補助品に期待する効果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21栄養素について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22健康によくない食べ物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23各食品の平均摂取率 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24健康に関連すると思われているメーカー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25スモッグに対する意識と対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26

Page 3: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

3

■  目的 : 現在の中国人の健康に対する意識や行動面における実態を把握する。

■  対象 :  20-49 歳 

■  地域 : 北京、上海、広州、成都、重慶

■  方法 : マクロミルチャイナパネルによるインターネット調査

■  期間 : 2014 年 5 月 13 日(火)~ 5 月 23 日(金)

■  有効回答数 : 2029ss

■  サンプル割付:

 

調査概要

* 40 代(特に重慶 / 成都)オンラインパネルに登録が少ないため、割付設定数を少なく設定している。

20-29歳 30-39歳 40-49歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳

北京 103 103 52 103 103 52 516上海 103 104 55 103 103 56 524広州 103 103 52 104 103 51 516

/重慶 成都 103 103 30 103 103 31 473412 413 189 413 412 190 2029

Total

男性 女性 Total

Page 4: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

4

回答者の属性n=2029

年齢

平均勤務時間

居住地域

家庭内の月収

婚姻状態

13.3

27.4

25.3

15.3

13.8 4.9

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

25.4

12.5

10.8 25.8

25.4

北京

成都

重慶

上海

広州

28.5

13.0 57.4

1.1

未婚/独身

既婚・子供なし

既婚・子供あり

離婚/死別

6.4 7.9

10.4

9.1

12.3 9.5

10.0

12.4

11.9

10.1

5000元未満5000-6999元7000-8999元9000-9999元10000-11999元12000-13999元14000-15999元16000-19999元20000-29999元30000元以上

3.0

48.9 43.0

5.1

6時間以下

6-8時間

8-10時間

10-12時間

Page 5: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

調査結果まとめ

Page 6: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

行動と態度 2014年 2011年 差

タバコを控える 55.5 46.6 9.0

アルコールの摂取を控える 40.8 35.7 5.1

家やオフィスで定期的に換気することに気をつける 28.4 26.1 2.3

毎日、十分な水分を採る 26.3 - -

/ / /よく果物 ジュース 野菜 野菜ジュースを採る 23.7 - -

普段、できるだけ歩く・階段を使う 22.8 23.4 -0.6

十分な睡眠をとる 22.5 22.9 -0.4

正しい食生活に気をつける 22.3 21.0 1.3

栄養バランスのとれた食生活に気をつける 22.1 19.4 2.7

リラックスできる時間をつくる 21.7 22.5 -0.9

普段から栄養が豊富な食品を採るように気をつける 20.1 - -

健康のために定期的に運動をする 19.9 20.8 -0.9

体形・体重管理に気をつける 19.7 22.3 -2.6

塩分・糖分を取り過ぎないように注意する 18.7 18.7 0.0

食品の購入時は、添加物や表示成分に注意する 18.7 19.3 -0.6

栄養補助食品または健康食品を摂取する 17.9 - -

定期的に医療機関で健康診断を受ける 16.3 16.0 0.3

流行っている様々な健康法や健康食品を積極的に試す 15.7 14.6 1.2

健康に関する詳しい情報を集める 15.5 15.8 -0.3

常に周りの人と健康に関して話す 14.7 13.7 1.0

飲食時にカロリー摂取に気をつける 12.7 12.2 0.5

伝統的な養生方法を色々と行う 12.0 - -

定期的にマッサージやスパなどに行く 8.5 10.4 -1.8

55.5

40.8

28.4

26.3

23.7

22.8

22.5

22.3

22.1

21.7

20.1

19.9

19.7

18.7

18.7

17.9

16.3

15.7

15.5

14.7

12.7

12.0

8.5

46.6

35.7

26.1

0.0

0.0

23.4

22.9

21.0

19.4

22.5

0.0

20.8

22.3

18.7

19.3

0.0

16.0

14.6

15.8

13.7

12.2

0.0

10.4

0.0 20.0 40.0 60.0

2014年

2011年

健康に対する意識の変化( 2011 年→ 2014 年)

6

•  2011 年と比べて、健康に対する意識が大きく変化した項目は少ない。• タバコ・酒を控えるなど ,害があると思われるものを控える意識が高まっている。

※2011 年実施のマクロミルチャイナ健康自主調査との比較から

n=2029 n=1728 *5段階におけるトップボックスのデータを利用

Page 7: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

日常生活における行動

7

・果物や野菜の摂取を心がける人の半数以上は週 5 回以上果物や野菜(ジュース含む)、健康食品などを摂取している。• 健康のために定期的に運動している人の 90%近くが週 1 回以上の運動をおこなっている。

よく果物 / 果物ジュース / 野菜 / 野菜ジュースを採る( n=958)

よく果物 / 果物ジュース / 野菜 / 野菜ジュースを採る( n=958) ⇒

普段から栄養が豊富な食品を採るように気をつけている( n=1063) ⇒

栄養補助食品や健康食品を摂取している (n=892) ⇒

アルコールの摂取を控えている(n=1667) ⇒

喫煙を控えている (n=1660) ⇒

健康のために定期的に運動している(n=1199) ⇒

普段からたくさん歩いたり、階段を利用するようにしている (n=1397) ⇒

定期的にマッサージやスパなどに行っている( n=610) ⇒

家や事務所の換気を心がけている( n=1626) ⇒

回答者ベースは以下の行為にあてはまる人(TOP2BOX)

*以下設問の聴取対象は「気にかけている人」ベースであることに注意。一般的な利用頻度とは異なります。

Page 8: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

毎日の飲用者の飲酒及び喫煙の量

8

一日の飲酒の平均量

一日の喫煙の平均量

• 飲用頻度が高い人における一日の酒量は平均、 124ml となっている。毎日わずかな量だけ飲酒する習慣がある。

• 年齢が高いほど一日の飲酒の量も多い。一方で若い人は飲酒を控える傾向。

• 北京では度数の高く飲酒量の少ない白酒の飲用者が多いため低量の人も多い。上海ではビールが主のためやや飲酒量は多くなっている。(ただし飲用頻度は北京が高い)

• 年齢が高いほど一日の喫煙の量も多い。現在の若い人は喫煙を控えている傾向がある。

* 1 日 1本以上の喫煙者  136名ベース  n 数が少ないグループは参考値

* 1 日 1 回以上の飲酒者  90名ベース  n 数が少ないグループは参考値

Page 9: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

2014 年回答者に尋ねる生活行動の昨年比増減

9

割合が増加している行為 割合が減少している行為

• 去年と比べて割合の増加している行動において、“水を飲む / 水分を補給する( 34.5% )“、“果物を摂る( 32.6% )“、“健康のために運動する( 32.2% )“が上位 3位を占め、飲酒( 6.3% )、喫煙( 3.8% )が最下位となっている。これは人々が健康を意識して各行動をとり始めたことを表している。

• 割合が減少している行動の上位 3位は“家や事務所の換気( 49.9% )“、“喫煙( 43.4% )“、“栄養の豊富な食物を摂取する( 43.0% )“である。人々が大気汚染の影響をかなり受けていることがわかる。また喫煙の減少、食べ物による補充なども、人々の健康に対する意識が高まってきたことを表している。

* 3 段階中「増えた」と回答  * 3 段階中「減った」と回答 

Page 10: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

属性別 昨年比増加行動

10

• 女性では、果物 / 野菜 / 栄養豊富な食品など食事による対策が増えている。一方男性では、スポーツの意識が高まっている。

/身

/ジ

ュー

使

/野

ュー

(2,029) 34.1 32.3 31.8 31.6 29.3 28.6 28.2 25.4 22.1 11.0 10.7 6.2 3.7

男性 (1,014) 33.7 30.0 34.4 31.9 28.9 27.6 25.7 25.1 19.7 11.9 9.6 6.9 5.5

女性 (1,015) 34.5 34.6 29.3 31.3 29.8 29.6 30.6 25.7 24.4 10.1 11.8 5.5 2.0

20-29歳 (825) 34.8 33.6 32.8 32.5 31.8 28.7 28.7 25.7 24.4 12.4 10.4 7.8 5.8

30-39歳 (825) 35.3 33.0 33.7 31.5 29.9 30.7 29.8 27.2 23.2 11.6 12.0 6.2 2.4

40-49歳 (379) 30.1 28.0 25.6 29.8 22.7 23.7 23.5 21.1 14.8 6.9 8.4 2.9 2.1

北京 (516) 34.1 32.8 36.0 34.1 29.7 30.4 28.9 27.1 22.7 13.0 11.6 7.6 4.7

上海 (524) 36.5 37.4 31.3 32.1 29.8 30.5 31.9 27.1 23.5 11.8 13.0 6.1 3.2

広州 (516) 32.4 28.3 33.3 33.1 29.7 26.7 26.7 23.8 20.9 10.7 10.1 5.8 3.9

/重慶 成都 (473) 33.4 30.4 26.2 26.6 28.1 26.4 24.9 23.5 21.1 8.5 7.8 5.3 3.2

Total

33.7

30.0

34.4 31.9

28.9 27.6 25.7 25.1

19.7

11.9 9.6

6.9 5.5

34.5 34.6

29.3 31.3

29.8 29.6 30.6

25.7 24.4

10.1 11.8

5.5 2.0

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

男性 女性

Page 11: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

不健康であること

11

• 不健康な生活スタイルは“不規則な生活( 41.1% )“、“喫煙・飲酒( 37.3% )“、“暴飲暴食( 33.4% )“と認識している人が多い。反面、“自分の心理状態の調整を試みない( 10.5% )“のように、精神衛生面や環境問題などはあまり考慮されていない。

6時

る。

い。

い 毎

12時

上 家

使

n=

(2,029) 41.1 37.3 33.4 32.9 28.4 24.1 22.6 14.9 14.8 13.2 12.5 10.5 4.4 3.3 2.6 2.0 1.9 0.1

男性 (1,014) 40.4 37.7 33.6 35.2 28.3 23.0 21.3 16.4 14.3 13.5 12.4 9.8 3.8 3.3 3.4 2.1 1.4 0.2

女性 (1,015) 41.7 36.9 33.2 30.5 28.6 25.3 23.9 13.4 15.3 12.8 12.6 11.2 5.0 3.3 1.8 1.9 2.5 0.0

20-29歳 (825) 42.3 37.8 29.0 31.9 26.8 21.2 22.2 16.8 17.2 13.1 15.0 10.7 4.7 3.2 3.6 3.0 1.3 0.1

30-39歳 (825) 43.4 36.6 35.3 32.1 30.3 24.8 23.3 13.1 12.6 13.8 10.5 9.7 4.7 3.8 2.2 1.3 2.3 0.1

40-49歳 (379) 33.2 37.7 39.1 36.7 28.0 29.0 22.2 14.5 14.2 11.9 11.3 11.9 3.2 2.6 1.1 1.1 2.4 0.0

北京 (516) 37.2 38.6 33.7 34.3 26.2 26.9 19.8 15.1 16.5 11.2 11.4 12.4 5.4 3.5 3.1 2.1 2.5 0.0

上海 (524) 41.8 32.6 32.1 33.4 29.0 21.8 27.1 14.9 14.5 13.2 16.4 10.3 3.4 3.2 2.5 1.5 2.1 0.2

広州 (516) 41.9 34.7 36.8 34.1 30.8 23.8 24.0 13.6 14.1 14.3 10.3 8.9 4.3 2.5 1.7 2.7 1.4 0.0

/重慶 成都 (473) 43.6 44.0 30.9 29.4 27.7 24.1 19.2 16.1 14.0 14.0 11.8 10.4 4.7 4.0 3.0 1.5 1.7 0.2

Total

41.1  37.3  33.4  32.9  28.4  24.1  22.6 14.9  14.8  13.2  12.5  10.5 

4.4 3.3  2.6  2.0  1.9 

0.1 0%

10%

20%

30%

40%

50%Total20-29歳

30-39歳

40-49歳

n >= 30

Difference btwn ratesEntire +10  PointsEntire +5  PointsEntire - 5  PointsEntire - 10  Points

Page 12: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

健康に関する情報源

12

• 健康に関する情報源は “両親や友達、同僚を通じて( 52.5% )“、“ネットでヘルスケア関連情報を検索する( 48.2% )“、続いてテレビ、新聞が主なメディアとなっている。年代別では従来メディアがやや下がり、情報源としてのオンラインはより重要度が増している。

/雑

/閲

ー)

WeChat

)の

フォ

BBSに

告)

使

ィッ

n=

(2,029) 52.5 48.2 46.5 43.9 39.9 37.1 32.9 29.0 28.0 27.2 23.4 20.0 17.0

男性 (1,014) 51.2 46.9 45.2 42.1 39.5 37.9 32.6 29.2 30.0 28.3 25.6 19.8 17.9

女性 (1,015) 53.9 49.5 47.9 45.7 40.2 36.4 33.1 28.9 26.1 26.1 21.2 20.1 16.1

20-29歳 (825) 51.5 48.4 42.7 41.7 38.5 39.3 34.3 28.8 31.4 26.5 26.7 19.5 16.2

30-39歳 (825) 55.2 48.5 48.4 43.8 41.6 37.7 31.8 29.9 28.6 30.3 23.6 22.4 18.8

40-49歳 (379) 49.1 47.2 50.9 49.1 39.1 31.1 32.2 27.4 19.5 21.9 15.8 15.6 14.8

北京 (516) 51.7 47.5 47.7 41.1 40.1 39.0 31.4 31.2 25.6 26.7 21.9 18.4 17.8

上海 (524) 57.3 46.2 48.5 45.6 38.9 39.3 37.0 26.9 32.4 27.9 24.6 21.9 17.9

広州 (516) 52.5 50.4 48.1 47.9 44.0 36.2 35.3 32.8 28.7 31.0 22.7 24.0 17.6

/重慶 成都 (473) 48.2 48.8 41.4 40.8 36.2 33.6 27.3 24.9 25.2 22.8 24.5 15.0 14.4

Total

52.5  48.2  46.5  43.9  39.9  37.1  32.9  29.0  28.0  27.2  23.4  20.0 

17.0 

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60% Total20-29歳

30-39歳

40-49歳

n >= 30

Difference btwn ratesEntire +10  PointsEntire +5  PointsEntire - 5  PointsEntire - 10  Points

Page 13: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

健康状態  2011 年→ 2014 年

13

2014 年2011 年

※2011 年のデータはMMC 独自調査の結果に基づく。

3.2

54.7 22.4

18.8 1.0

非常に健康的

比較的健康的

とちらともいえない

あまり健康的ではない

健康的ではない

5.7

58.0

15.8

19.0 1.6

非常に健康的

比較的健康的

とちらともいえない

あまり健康的ではない

健康的ではない

•  3 年前と比べて、自分の健康に対する評価は下がっていると感じている人が多く、自分が健康的だと感じている人(非常に+比較的)は 63.7%から 57.9%に減少した。(非常健康だと感じている人は 5.7% から 3.2% に、比較的健康だという人は 58.0%から 54.7% に下減少)、一方、どちらともいえないという人は 15.8% から 22.4% に上がっている。

(非常+比較的)健康的  -5.8%     どちらともいえない  + 6.6%

Page 14: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

14

不健康の症状

• 自分で不健康だと感じている人は“体力 /精力の衰え、使れやすい( 62.6% )“、“視力低下、ドライアイなど目の問題( 46.6% )“、“体のぜい肉が増えた( 45.4% )“が不健康の主な要素だと感じている。ここからも亜健康状態の時に人々を悩ます主な原因がわかる。• 性別で見ると相対的に女性の方が男性より“腰・首・肩の疲労 /痛み / コリ“ 、“肌 /髪にツヤがなくなった“、“便秘など腸の問題“を感じている人が多い。• 年齢で見ると 40 歳以上の人はより“三高((高血圧、高脂血症、高血糖)“、“関節などの痛み“の問題を重視している。

/気

い 視

/痛

/腫

/眠

/免

/髪

た 鼻

便

/痛

/腫

/カ

/痛

」(

(2,029) 35.7 33.3 28.3 27.2 21.4 20.6 18.8 17.6 17.5 16.9 14.5 11.5 9.8 9.8 8.8 8.7 6.9 5.8 5.1 3.7 3.5 2.5 0.6 0.5 0.6 8.5

(401) 62.6 46.6 45.4 40.6 34.7 34.4 31.4 29.9 26.7 24.9 24.7 20.4 20.2 19.2 15.7 15.2 14.5 14.0 9.7 7.2 6.2 6.0 0.5 2.2 1.5 0.5

男性 (1,014) 34.8 32.0 25.2 21.7 19.2 18.5 11.9 20.0 18.6 11.7 13.7 10.5 10.6 9.0 13.4 7.5 7.2 6.3 5.8 4.9 5.3 2.2 0.1 0.4 0.7 9.5

女性 (1,015) 36.7 34.6 31.4 32.7 23.6 22.7 25.6 15.3 16.4 22.0 15.4 12.6 9.1 10.5 4.1 10.0 6.7 5.2 4.3 2.5 1.7 2.8 1.2 0.7 0.6 7.5

20-29歳 (825) 35.9 37.2 28.5 23.2 20.8 19.0 18.8 16.6 15.8 18.3 13.5 13.2 13.3 9.9 6.1 7.2 6.4 7.0 5.8 2.3 0.0 0.0 0.0 0.2 0.5 8.6

30-39歳 (825) 36.5 30.1 28.2 29.3 21.3 24.5 19.5 18.9 19.3 15.5 15.9 9.9 8.6 9.8 9.7 8.7 5.6 4.7 5.5 4.1 0.0 0.0 0.0 0.8 1.0 8.2

40-49歳 (379) 33.8 31.7 28.2 31.4 23.0 15.6 17.2 17.2 17.4 16.6 14.0 11.3 4.7 9.2 12.7 12.1 11.1 5.3 2.6 5.8 18.7 13.2 3.4 0.5 0.3 8.7

北京 (516) 35.9 33.3 29.7 27.7 19.0 19.6 20.0 16.9 20.5 13.2 14.1 12.2 9.3 10.5 10.3 10.7 8.3 6.8 7.0 6.0 3.7 3.5 0.4 0.8 0.6 7.2

上海 (524) 35.9 32.8 30.2 28.4 22.3 21.9 18.9 17.7 19.1 17.7 14.9 9.4 8.2 10.5 12.0 7.6 6.5 5.9 3.8 2.5 5.7 2.1 0.8 0.2 0.8 6.5

広州 (516) 38.2 30.8 23.1 26.4 21.5 20.9 17.2 17.8 13.2 16.3 16.3 11.2 11.8 9.3 4.8 9.5 7.8 5.6 4.5 2.5 1.9 2.5 0.8 0.2 0.2 11.4

/重慶 成都 (473) 32.8 36.4 30.7 26.2 23.0 19.9 19.0 18.2 17.1 20.5 12.7 13.5 9.9 8.7 7.8 7.0 5.1 4.7 5.1 3.8 2.5 1.7 0.6 1.1 1.1 8.9

全体

自分が健康的ではないと思う人

35.7  33.3  28.3  27.2  21.4  20.6  18.8  17.6  17.5  16.9  14.5  11.5  9.8  9.8  8.8  8.7  6.9 5.8  5.1 

3.7  3.5  2.5 

0.6  0.5  0.6  8.5 

62.6 

46.6  45.4 40.6 

34.7  34.4 31.4  29.9 

26.7  24.9  24.7 20.4  20.2  19.2 

15.7  15.2  14.5  14.0 9.7  7.2  6.2  6.0 

0.5  2.2  1.5  0.5 0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

全体 自分が健康的ではないと思う人

n >= 30

Difference btwn ratesEntire +10  PointsEntire +5  PointsEntire - 5  PointsEntire - 10  Points

Page 15: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

15

2014 年2011 年

※2011 年のデータはMMC 独自調査の結果に基づく。

14.4

72.4

8.2 4.5

0.4

非常に改善する必要がある

改善する必要がある

どちらともいえない

あまり改善する必要がない

まったく改善する必要がない

健康状態の改善要望

• 自分の健康状態について、改善が非常に必要だと考えている人は 3 年前と比べて、 6.4% 増加している。 現在の人々は自分の健康に対してあまり自信がなく改善する必要があると感じている。また 3 年前と比べてより健康問題を重視するようになったと考えられる。

20.8

65.0

11.5 2.4

0.3

非常に改善する必要がある

改善する必要がある

どちらともいえない

あまり改善する必要がない

まったく改善する必要がない

非常に改善する必要がある           + 6.4%

Page 16: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

16

改善したいと考えている項目

• 改善したい内容の中で“トレーニングを増やす( 48.7% )”、“睡眠時間が少ない( 44.0% )”、“生活のリズムが不規則( 35.5% )”がトップ 3 を占める。• 性別では女性は肩・腰の痛み、男性は喫煙量・回数の改善が必要だと考えている。• 年齢別で見ると 40 代の人は 20 代、 30 代と比べて自分の生活リズムが不規則だと感じている人は少なく、トレーニングを増やす必要があると感じている人は多い。• 地域別で見ると北京の人は他の地域に住んでいる人より、空気に対して改善が必要と考える人が多い。

る 今

質 飲

(1,974) 48.7 44.0 35.5 34.5 26.5 24.2 21.5 20.9 20.6 17.6 15.6 13.0 12.3 11.4 8.9 7.3 6.0 0.1

(422) 63.7 47.6 47.2 46.7 39.1 35.5 23.7 33.6 32.0 26.1 19.9 18.7 17.1 18.0 12.6 10.9 7.3 0.0

男性 (979) 44.3 45.4 39.2 28.1 27.8 21.1 26.4 18.4 23.0 17.0 19.3 14.9 13.7 11.5 15.6 6.3 10.2 0.1

女性 (995) 53.1 42.7 31.9 40.9 25.2 27.1 16.7 23.4 18.2 18.3 12.0 11.2 11.0 11.4 2.2 8.2 1.8 0.1

20-29歳 (794) 45.7 42.9 44.0 30.1 29.7 20.8 22.4 15.6 20.7 16.6 17.9 17.6 11.3 10.5 6.3 6.3 6.7 0.0

30-39歳 (809) 48.5 45.5 32.1 36.2 25.2 25.6 22.7 24.0 20.8 18.8 16.8 10.4 13.7 11.7 9.3 8.3 4.6 0.1

40-49歳 (371) 55.8 43.1 24.8 40.4 22.4 28.3 16.7 25.6 19.9 17.3 8.1 8.9 11.3 12.9 13.5 7.3 7.5 0.3

北京 (503) 50.9 39.6 37.6 32.4 27.4 30.4 22.1 23.1 20.5 12.7 15.1 12.7 12.3 13.5 10.5 5.4 6.6 0.2

上海 (509) 44.6 44.4 35.8 36.5 23.6 24.8 21.2 20.4 22.2 16.1 16.3 11.2 11.4 12.0 8.3 6.7 5.3 0.0

広州 (504) 49.2 47.0 33.5 36.7 26.2 20.2 21.4 21.4 16.5 22.2 15.7 14.7 13.5 9.3 7.1 10.3 6.5 0.0

/重慶 成都 (458) 50.4 45.2 35.2 32.3 29.0 21.0 21.2 18.6 23.4 19.7 15.3 13.5 12.0 10.9 9.6 6.8 5.5 0.2

全体

非常に改善する必要があると思う人

48.7 44.0 

35.5  34.5 26.5  24.2  21.5  20.9  20.6  17.6  15.6  13.0  12.3  11.4  8.9  7.3  6.0 

0.1 

63.7 

47.6  47.2  46.7 39.1 

35.5 

23.7 

33.6  32.0 26.1 

19.9  18.7  17.1  18.0 12.6  10.9 

7.3 0.0 0%

20%

40%

60%

80%

全体 非常に改善する必要があると思う人

n >= 30

Difference btwn ratesEntire +10  PointsEntire +5  PointsEntire - 5  PointsEntire - 10  Points

Page 17: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

17

健康に関してお金をかける項目• 健康に関する商品で所有率が最も高いのが“体重計( 44.9% )”で、どの層においても上位を占めている。•最もお金をかけたいと思っているのが“栄養補助品( 26.0% )”である。年齢別で見ると 20 代の若者は“スポーツ施設”で運動するこ

とを好み、 30 代の人は“空気清浄機”を買いたいという人が最も多い。 40 代になると“栄養補助品”にお金をかけたいという人が最も多い。• 人に贈る物として一番よいと考えられているのは“朝鮮人参 /西洋人参など( 28.4% )”であり、どの属性の人も“朝鮮人参 /西洋人参”を贈るのが一番よいと思っている。

湿

湿

ィッ

使

100%果

ュー

DVDお

西

使

方、

リー

ィッ

n=(2,029) 44.9 31.0 30.2 29.0 28.8 28.4 27.0 25.3 23.4 23.3 23.1 23.0 21.8 21.3 21.2 18.7 18.1 17.4 14.2 12.9 12.4 8.5 8.2 6.3 2.3 6.9

20-29歳 (825) 38.9 26.8 25.7 25.5 20.4 27.8 27.0 25.3 22.1 22.2 18.7 21.8 17.1 21.6 20.7 15.9 19.0 15.9 14.5 11.0 10.8 10.5 9.0 6.2 2.8 7.230-39歳 (825) 49.5 33.3 33.0 31.5 32.7 29.3 27.0 25.3 23.3 23.9 24.7 24.0 25.9 22.4 22.1 20.2 17.8 17.8 15.2 14.3 14.4 8.5 9.5 7.4 2.1 6.540-49歳 (379) 48.3 35.4 34.0 31.1 38.8 28.0 26.6 25.1 26.4 24.3 29.0 23.2 23.0 18.2 20.3 21.4 16.9 19.8 11.6 14.0 11.3 4.2 4.0 4.2 1.6 7.1北京 (516) 53.1 34.7 30.0 40.9 36.4 32.0 32.8 31.4 26.0 23.3 20.9 24.2 25.0 22.5 20.0 17.4 21.3 20.5 16.3 15.7 11.6 9.5 8.5 7.4 1.9 4.1上海 (524) 48.3 30.2 31.7 30.7 31.1 28.4 24.4 24.8 21.2 18.1 23.5 22.7 27.1 21.2 22.5 15.5 17.6 21.6 17.9 13.5 13.2 9.0 9.2 6.1 1.9 5.3広州 (516) 37.6 31.2 30.0 22.5 26.2 25.2 24.4 23.8 21.9 27.9 29.5 20.9 18.2 22.9 21.9 21.9 15.9 12.4 12.4 11.8 10.3 8.5 8.9 6.2 2.5 9.5

/重慶 成都 (473) 40.4 27.9 29.0 21.1 20.9 28.1 26.2 20.7 24.5 23.9 18.0 24.1 16.3 18.4 20.3 20.1 17.8 14.8 9.9 10.4 14.6 7.0 6.1 5.5 2.7 8.9(2,029) 18.1 26.0 23.4 18.8 17.7 22.7 18.3 20.4 15.8 15.6 20.5 25.5 25.7 25.4 14.5 18.6 19.3 13.7 18.2 13.2 17.1 13.8 15.7 13.8 2.9 7.6

20-29歳 (825) 19.5 23.0 22.4 20.5 17.1 22.9 18.4 19.8 16.1 16.7 18.3 24.8 24.1 26.3 14.8 18.2 19.6 14.3 18.8 14.2 17.6 14.7 17.3 15.8 3.5 6.930-39歳 (825) 17.7 26.9 25.5 18.2 18.1 22.4 17.6 21.7 16.1 14.7 21.9 26.4 27.5 25.8 14.7 18.3 18.7 11.8 17.8 13.0 17.2 13.5 15.3 12.5 2.9 7.440-49歳 (379) 16.1 30.3 20.8 16.4 18.2 23.0 19.8 19.0 14.2 15.3 22.2 25.1 25.1 22.4 13.7 20.1 20.1 16.4 17.7 11.6 15.8 12.7 13.2 12.4 1.3 9.8北京 (516) 19.4 26.7 26.0 20.2 17.1 23.4 20.9 21.7 15.9 15.1 17.8 24.8 30.4 25.2 16.1 18.8 21.3 13.4 17.1 11.0 16.9 15.5 16.9 15.7 2.9 6.6上海 (524) 17.6 25.4 22.9 18.7 17.4 22.5 15.8 20.2 13.7 14.9 20.0 25.8 25.6 26.1 13.2 16.4 19.3 14.3 20.8 13.5 14.7 13.5 15.6 12.0 2.7 7.4広州 (516) 17.8 29.7 21.9 18.6 20.2 21.5 19.6 20.2 17.2 14.9 24.6 24.4 22.3 26.9 14.1 17.6 16.9 14.0 17.1 14.5 18.2 13.4 15.1 11.6 3.1 8.5

/重慶 成都 (473) 17.8 21.8 22.6 17.5 16.1 23.5 16.9 19.5 16.3 17.8 19.5 27.3 24.3 23.0 14.8 21.8 19.9 12.9 17.8 13.7 18.8 12.7 15.2 16.1 2.7 8.0(2,029) 7.3 24.1 9.0 10.3 18.8 11.5 5.3 9.1 7.3 9.7 28.4 12.1 13.7 6.1 7.6 10.8 8.6 8.1 6.5 16.2 8.5 7.7 11.0 6.9 1.9 11.4

20-29歳 (825) 8.4 22.7 7.8 11.8 16.5 10.1 6.3 9.1 8.8 10.2 26.9 12.6 13.3 7.3 8.0 11.5 7.6 6.5 6.1 15.9 9.2 8.7 12.2 7.5 3.2 9.330-39歳 (825) 6.9 23.6 11.5 9.8 21.2 12.8 5.5 9.2 6.5 9.2 28.5 12.4 15.5 6.1 7.8 10.5 10.3 7.5 7.4 16.5 8.5 7.8 11.3 6.4 1.0 12.140-49歳 (379) 6.1 28.0 6.1 8.2 18.7 11.9 2.6 9.0 5.8 9.8 31.4 10.6 10.6 3.7 6.3 10.0 7.1 12.7 5.3 16.1 7.1 5.5 7.9 6.3 1.1 14.2北京 (516) 7.6 22.3 8.5 11.6 22.1 12.8 4.8 12.0 8.1 10.9 26.9 14.1 17.4 5.6 9.7 12.4 11.4 8.7 7.2 16.1 9.5 7.6 12.2 8.1 1.9 10.3上海 (524) 7.8 25.6 8.8 11.8 19.5 12.4 5.7 8.0 5.9 9.4 30.0 11.3 13.4 7.6 5.3 9.7 8.2 9.4 6.9 16.8 9.0 8.2 10.9 5.3 1.3 12.0広州 (516) 8.3 23.1 9.1 8.3 18.0 10.9 6.2 8.1 7.8 10.9 30.6 11.6 11.4 6.0 6.6 8.9 7.0 7.9 6.2 15.1 6.4 7.9 8.5 7.0 2.1 12.0

/重慶 成都 (473) 5.5 25.4 9.5 9.3 15.4 9.9 4.2 8.2 7.6 7.6 25.8 11.4 12.5 5.1 8.9 12.5 7.8 6.1 5.5 16.7 9.3 7.2 12.7 7.0 2.1 11.2

1第 2第 3第 4第 5第

使

)っ

Total

Total

Total

44.9  31.0 

30.2 

29.0 

28.8 

28.4 

27.0 

25.3 

23.4 

23.3 

23.1 

23.0 

21.8 

21.3 

21.2 

18.7 

18.1 

17.4 

14.2 

12.9 

12.4 

8.5 

8.2 

6.3 

2.3 

6.9 

18.1 

26.0 

23.4 

18.8 

17.7 

22.7 

18.3 

20.4 

15.8 

15.6 

20.5 

25.5 

25.7 

25.4  14.5 

18.6 

19.3 

13.7 

18.2 

13.2 

17.1 

13.8 

15.7 

13.8  2.9 

7.6 

7.3 

24.1 

9.0 

10.3 

18.8  11.5  5.3 

9.1 

7.3 

9.7 

28.4 

12.1 

13.7  6.1 

7.6 

10.8 

8.6 

8.1 

6.5 

16.2  8.5 

7.7 

11.0  6.9 

1.9 

11.4 

0%

10%

20%

30%

40%

50%

持(使)っている 出費を惜しまない ギフトとして

Page 18: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

18

健康方面での平均消費(元 / 月)

健康面における平均消費額

•過去半年以内で月平均消費が最も高いのは“ジムの会員費”で 120 元。しかし回答者数で見てみると割合は下の方にあり、まだ普及しているものとはなっていない。• 消費してもよいと考えている割合及び平均額が比較的高いのは“栄養補助品”と“朝鮮人参 /西洋人参など”である。健康に関心を持ってはいるが、食べたり飲んだりすることですぐ問題を解決できるような“手軽”な商品に期待が寄せられていることがわかる。• 性別で見ると、女性の方がこのような“健康”商品によりお金をかけてもよいと考えている(“ミネラルウォーター”と“健康お茶飲料”

を除く)。

男性 女性 20-29歳 30-39歳 40-49歳 北京 上海 広州 /重慶 成都

n= (2,029) (1,014) (1,015) (825) (825) (379) (516) (524) (516) (473)

フィットネスクラブの会費 120 110 132 109 134 112 111 143 106 114マッサージ、スパなどの費用 115 102 125 95 120 143 106 137 98 114栄養補助食品 89 87 90 75 93 104 87 97 88 81健康にいい漢方、医薬品 86 82 89 81 88 91 80 99 84 82高麗人参、西洋参など 85 82 89 77 95 82 81 89 93 76屋内プールや屋内バドミントン競技場などの体育館の使用 85 83 88 71 95 95 98 81 74 87無添加食品 82 81 82 71 83 103 88 88 74 75低カロリー食品 78 74 81 69 81 95 79 84 70 78純水 58 59 56 52 61 62 58 65 58 49100%果物と野菜のミックスジュースの健康飲料 56 56 56 52 57 60 57 59 54 52健康茶飲料 55 59 51 49 60 59 57 51 57 55

Total 性別 年齢 住居地

Page 19: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

19

63.4 10.2

8.2

10.0

8.2

直接食べる

自分で果物を搾って飲む

絞りたてのジュースを買う

果汁100%の飲料を買う

ジュース(100%でない)飲料を買う

健康によい食べ物

•健康によい食べ物に関してはどの層でも同じような意識があり、野菜 /豆類の中で最もよいと考えられているのが“豆類”で、果物類の中では“リンゴ”、乾物類の中では“キクラゲ”。•全体的に見ると、最もよいと考えられているのは“キクラゲ( 31.0% )”

で、次いで“豆類( 30.9% )”、“リンコ( 27.9% )”となっている。

梨 パ

桃 ド

柿 ヤ

n=

(2,029) 30.6 26.6 22.7 15.2 11.6 8.4 5.9 27.9 18.9 10.3 9.5 8.8 7.5 7.2 6.2 4.5 4.3 3.8 3.3 2.7 2.6 2.5 1.7 1.6 1.0 31.0 21.8 19.6 19.3 15.1 11.3 6.7 13.8 4.4 22.3 18.7 11.5 9.9 6.2 1.8 0.2

男性 (1,014) 27.2 28.0 24.3 13.3 12.6 9.0 6.0 29.0 17.7 12.1 9.2 7.5 7.0 8.3 8.8 5.9 4.9 3.5 4.3 3.8 3.3 3.3 2.5 2.4 1.3 27.9 21.7 18.1 20.2 13.8 9.3 6.5 13.4 5.4 21.0 16.6 11.3 6.8 5.6 2.8 0.1

女性 (1,015) 33.9 25.1 21.2 17.0 10.6 7.8 5.7 26.9 20.2 8.6 9.8 10.0 8.0 6.2 3.6 3.1 3.7 4.1 2.2 1.5 2.0 1.8 0.9 0.8 0.8 34.0 21.9 21.0 18.4 16.4 13.3 6.8 14.3 3.3 23.6 20.8 11.6 13.0 6.7 0.8 0.3

20-29歳 (825) 33.2 27.6 21.6 13.9 13.3 10.2 6.4 29.3 17.6 11.3 8.8 7.9 8.0 5.9 5.8 5.2 4.2 3.5 4.2 3.3 4.0 3.5 2.4 2.3 1.2 23.3 21.2 16.1 19.0 17.7 12.2 7.8 11.5 4.2 19.3 14.9 10.1 9.9 6.8 2.1 0.1

30-39歳 (825) 26.9 25.8 24.8 14.7 10.5 7.4 5.9 27.3 20.6 9.5 10.3 9.8 7.6 8.8 6.7 4.1 3.6 4.6 2.8 2.3 1.6 2.4 1.3 1.5 1.1 33.0 21.7 22.8 17.7 14.1 11.5 5.9 13.9 4.6 24.7 20.2 12.8 9.3 6.4 1.6 0.2

40-49歳 (379) 32.7 25.9 20.6 19.0 10.3 6.6 4.5 26.4 18.2 10.3 9.0 8.4 6.1 6.6 6.1 3.7 6.1 2.6 2.1 2.1 1.8 0.5 0.8 0.3 0.5 43.3 23.2 20.1 23.5 11.6 8.7 5.8 18.7 4.2 23.7 23.5 11.6 11.1 4.2 1.6 0.3

北京 (516) 32.2 25.0 21.1 16.1 10.3 8.9 4.1 28.9 15.7 9.3 10.1 9.7 7.2 7.6 7.8 5.6 4.1 3.5 1.9 3.7 1.9 2.3 1.4 2.9 1.6 31.8 22.5 22.3 18.4 19.6 8.5 6.6 16.7 3.3 24.0 15.5 10.7 10.9 7.2 1.4 0.2

上海 (524) 29.6 23.1 24.4 15.6 11.1 9.4 8.2 26.5 25.2 10.9 5.9 11.6 9.9 6.9 6.3 4.2 3.8 4.2 2.9 2.3 2.9 3.2 1.3 1.5 0.4 36.1 19.8 16.2 18.1 9.4 12.8 5.9 14.1 5.2 26.1 20.8 11.5 11.5 5.2 1.9 0.2

広州 (516) 27.7 29.1 20.5 14.0 9.9 7.8 4.7 27.5 15.7 13.0 12.8 6.6 7.2 9.1 6.4 4.5 5.8 5.0 2.3 2.9 3.1 2.7 2.3 0.8 1.4 27.1 21.9 19.4 22.5 15.9 9.5 9.5 11.0 5.0 18.0 21.3 11.0 8.3 6.2 1.7 0.0

/重慶 成都 (473) 33.0 29.4 24.9 15.0 15.6 7.4 6.6 29.0 19.0 8.0 9.1 7.0 5.5 5.3 4.2 3.6 3.6 2.3 6.1 1.7 2.5 1.7 1.7 1.1 0.8 28.5 23.0 20.5 18.2 15.6 14.6 4.4 13.5 4.0 20.9 16.9 12.9 8.9 6.1 2.1 0.4

Total

その他

果物 お茶野菜、豆類 乾物

30.6 26.6 

22.7 

15.2 11.6 

8.4 5.9 

27.9 

18.9 

10.3  9.5  8.8  7.5  7.2  6.2  4.5  4.3  3.8  3.3  2.7  2.6  2.5  1.7  1.6  1.0 

31.0 

21.8  19.6  19.3 15.1 

11.3 6.7 

13.8 

4.4 

22.3 18.7 

11.5  9.9 6.2 

1.8  0.2 0%

10%

20%

30%

40%

果物の食べ方*比率を数値で記入

Page 20: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

No. ブランド名 N

6 養生堂 22

7 昂立多邦 17

8 21金维他 15

9 金施尔康 15

10 黄金搭档 15

84.8

15.2 

購入あるいは摂取したことがある

購入あるいは摂取したことがない

栄養補助品の購入経験

20

TOP10No. ブランド名 N

1 アムウェイ 176

2 善存 121

3 脳白金 29

4 湯臣倍健 25

5 钙尔奇 23

• 今回の調査のモニターでは 84.8% の人が栄養補助品を購入したことがあり、そのうち購入したメーカーのトップは“ Amwayニュートリライト“、次いで“ Centrum“ 、“脳白金“の順番。

Page 21: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

21

栄養補助食品の購入きっかけ

• 栄養補助食品の購入 / 摂取のきっかけで最も多かったのが“体質改善( 41.2% )”、次いで“健康な体質を維持したい( 33.1% )”、“健康意識の向上( 30.8% )”と具体的な問題改善よりも予防を目的としている• 男女間で差が大きい項目は“美容”で、その目的で栄養補助品を購入或いは使用したいという女性は男性より約 10%多い。• 年齢別に見ると、 40 代の人は年齢の関係で自分の体質について気をつけ始めており、体の調子を整えるのがきっかけという人が

20 代、 30 代の人より多い。

調

調

た 仕

い 現

在、

)天

/改

便

n=

(1,613) 41.2 38.1 30.8 24.3 23.4 23.1 17.0 16.4 15.1 14.8 11.9 11.5 10.2 10.2 9.4 7.9 7.8 7.5 7.1 6.9 5.3 4.8 4.0 3.7 0.7 0.8 0.6

男性 (800) 38.0 38.5 30.1 27.8 24.4 21.8 21.9 17.5 15.6 10.1 13.1 14.5 13.4 11.3 4.1 9.3 8.9 7.0 7.6 8.8 8.6 5.1 5.4 3.8 0.4 0.8 0.4

女性 (813) 44.4 37.6 31.4 20.9 22.4 24.4 12.2 15.4 14.5 19.4 10.7 8.5 7.1 9.2 14.6 6.6 6.8 8.0 6.5 5.2 2.0 4.4 2.7 3.7 1.1 0.9 0.9

20-29歳 (645) 37.1 33.0 25.7 28.8 26.8 23.9 20.2 18.0 13.2 8.1 15.7 12.4 11.8 9.9 10.9 6.2 9.9 9.0 7.3 7.6 4.2 4.0 4.2 5.3 0.0 1.1 0.3

30-39歳 (657) 44.1 39.9 30.6 21.5 23.0 21.6 16.6 18.0 14.9 14.5 9.6 11.7 10.4 12.0 9.9 9.9 6.5 6.5 7.0 7.0 6.1 5.2 4.7 3.3 0.0 0.8 0.9

40-49歳 (311) 43.7 44.7 41.5 20.9 17.0 24.4 11.3 10.0 19.3 29.6 9.0 9.0 6.8 7.1 5.5 7.4 6.1 6.4 6.8 5.5 5.8 5.5 2.3 1.3 3.9 0.3 0.6

Total

41.2  38.1 30.8 

24.3  23.4  23.1 17.0  16.4  15.1  14.8  11.9  11.5  10.2  10.2  9.4  7.9  7.8  7.5  7.1  6.9  5.3  4.8  4.0  3.7  0.7  0.8  0.6 

0%

10%

20%

30%

40%

50%Total20-29歳

30-39歳

40-49歳

n >= 30

Difference btwn ratesEntire +10  PointsEntire +5  PointsEntire - 5  PointsEntire - 10  Points

Page 22: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

22

栄養補助品に期待する効果

• 栄養補助品に期待する効果は全体的に見て“免疫力を高める( 40.3% )”、“肉体疲労を和らげる( 39.0% )”、“アンチエイジング( 36.8% )”が最も多い。• 性別で見ると、“脳をスッキリさせる( 30.2% )”効果を期待している点について、女性は男性よりはるかに多い。• 年齢別で見ると、 40 代は“アンチエイチング”、“コレステロール、血糖値、血圧を下げる”、“骨粗鬆症を改善”に対する期待が 20

代、 30 代より高く、期待する効果に年齢が大きく影響することがわかる。

調

便

n=

(1,903) 40.3 39.0 36.8 33.8 28.8 25.3 24.7 23.5 19.0 18.4 16.3 15.0 15.0 13.9 13.8 13.0 11.5 9.9 9.5 8.6 7.5 7.4 3.7 0.4 3.8

男性 (951) 41.6 41.0 34.3 37.2 28.1 22.3 30.2 23.4 18.5 21.2 15.8 16.8 17.9 14.5 13.5 10.9 10.4 10.4 10.5 11.8 7.7 9.1 0.0 0.3 4.7

女性 (952) 38.9 37.1 39.3 30.4 29.5 28.4 19.2 23.5 19.4 15.7 16.8 13.2 12.1 13.3 14.2 15.1 12.5 9.5 8.5 5.4 7.4 5.7 7.5 0.4 2.9

20-29歳 (774) 35.4 36.0 32.4 36.2 27.6 22.7 27.9 21.1 21.6 19.1 17.2 16.9 12.1 16.4 14.1 9.0 13.6 11.9 11.0 9.6 8.7 8.1 4.0 0.6 3.2

30-39歳 (773) 44.1 42.3 38.7 32.7 27.9 26.5 23.5 24.5 19.0 17.9 13.7 13.7 14.1 12.5 13.7 13.2 10.7 7.9 7.8 7.8 7.5 6.6 3.5 0.3 4.7

40-49歳 (356) 42.4 38.5 42.1 30.9 33.1 28.4 20.2 26.7 13.2 18.3 19.9 13.8 23.0 11.5 13.5 21.3 8.4 10.1 10.1 8.1 5.1 7.6 3.7 0.0 3.4

Total

40.3  39.0  36.8  33.8  28.8  25.3  24.7  23.5  19.0  18.4  16.3  15.0  15.0  13.9  13.8  13.0  11.5  9.9  9.5  8.6  7.5  7.4  3.7  0.4  3.8 0%

10%

20%

30%

40%

50%

Total20-29歳

30-39歳

40-49歳

n >= 30

Difference btwn ratesEntire +10  PointsEntire +5  PointsEntire - 5  PointsEntire - 10  Points

Page 23: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

23

76.3

74.3

69.7

69.5

65.1

63.0

61.5

57.7

57.1

54.5

54.1

53.3

48.7

46.2

44.8

39.0

35.6

32.8

31.8

29.6

27.2

23.8

23.5

22.9

19.9

19.5

16.4

1.4

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0

ビタミン

タンパク質

コラーゲン

カロチン

ミネラル

葉酸

アミノ酸

セルロース

葉緑素

リコピン

DHAレシチン

L-カルニチン

ペクチン

アントシアニン

フラボン類

ポリフェノール類

クエン酸

アスタキサンチン

酵素

SOD(スーパーオキシドディス …ウルソール酸

OPC(オリゴメリック・プロア …イノシトール

EPAフェノール酸

プテロスチルベン

左にはない

61.0

48.3

50.8

41.4

39.9

23.3

36.0

33.1

22.6

29.0

29.7

28.9

19.3

18.0

23.1

16.4

16.3

12.1

14.7

11.6

14.6

11.5

11.5

9.6

9.6

9.6

8.1

2.8

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0

ビタミン

タンパク質

コラーゲン

カロチン

ミネラル

葉酸

アミノ酸

セルロース

葉緑素

リコピン

DHAレシチン

L-カルニチン

ペクチン

アントシアニン

フラボン類

ポリフェノール類

クエン酸

アスタキサンチン

酵素

SOD(スーパーオキシドディス …ウルソール酸

OPC(オリゴメリック・プロア …イノシトール

EPAフェノール酸

プテロスチルベン

左にはない

42.0

24.6

31.8

14.1

16.2

6.2

13.6

10.6

5.1

9.9

11.8

10.9

6.5

4.0

9.1

4.7

3.8

2.2

4.4

3.4

5.0

2.9

3.2

2.0

2.5

1.9

1.8

2.8

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0

ビタミン

タンパク質

コラーゲン

カロチン

ミネラル

葉酸

アミノ酸

セルロース

葉緑素

リコピン

DHAレシチン

L-カルニチン

ペクチン

アントシアニン

フラボン類

ポリフェノール類

クエン酸

アスタキサンチン

酵素

SOD(スーパーオキシドディス …ウルソール酸

OPC(オリゴメリック・プロア …イノシトール

EPAフェノール酸

プテロスチルベン

左にはない

栄養素について•知られている栄養素の中でトップ 3は“ビタミン( 76.3% )”、“タンパク質( 74.3% )”、“コラーゲン( 69.7% )”である。一方で“フェノール酸( 19.5% )”、“プテロスチルベン( 16.4% )”の認知度は低めである。• 栄養補助品で摂取したいと思う栄養素は“ビタミン( 61.0% )”、“コラーゲン( 50.8% )”、“タンパク質( 48.3% )”で、基本的に認知度の高いものと一致しており、最も摂取したいと考えている栄養素のランキングも同様。

知っている栄養素 摂取したい栄養素 最も摂取したい( 3 つまで)N=1903 (健康食品に興味がない人を除く) N=1903 (健康食品に興味がない人を除く) N=1903 (健康食品に興味がない人を除く)

Page 24: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

24

No. 項目名 %

1 揚げ物 73.4

2 インスタントラーメン 60.4

3 漬物 59.9

4 スナック菓子 57.3

5 辛い食べ物 34.8

No. 項目名 %

6 炭酸飲料 33.6

7 白酒(焼酎) 21.3

8 缶詰 19.8

9 /果物の砂糖漬け ナッツ 9.6

10 コーヒー飲料 8.0

健康によくない食べ物

•体にとって最もよくないと考えられている食品は“油で揚げた食品( 73.4% )”で、次いで“インスタントラーメン( 60.4% )”と“塩漬け食品( 59.9% )”である。

N=2029

Page 25: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

25

回 /週

各食品の平均摂取率

• 性別で見ると、男性は加工食品、ジュース及び酒類の割合は女性より高く、乳製品は女性の方が男性より高い。• 年齢別で見ると、 20 代は加工食品、ジュースの割合が 30 代、 40 代より高く、酒類だと 30 代の飲用が最も多い。• 地域別で見ると、北京の人は加工食品と飲酒の割合が他の地域より高い。ジュースを飲む割合が高いのは広州で、乳製品の割合が一番高いのは上海。

男性 女性 20-29歳 30-39歳 40-49歳 北京 上海 広州 /重慶 成都

(2,029) (1,014) (1,015) (825) (825) (379) (516) (524) (516) (473)

スナック菓子 1.14 1.22 1.07 1.41 1.05 0.76 1.21 1.24 1.12 0.98

ビスケット 2.01 1.96 2.06 1.98 2.06 1.96 1.89 2.23 2.15 1.74

インスタントラーメン 0.97 1.15 0.80 1.14 0.90 0.75 1.14 0.88 0.99 0.88

/果物の砂糖漬け ナッツ 1.78 1.64 1.91 1.83 1.77 1.68 2.01 1.70 1.72 1.67

チョコレート 1.62 1.62 1.63 1.67 1.57 1.63 1.63 2.03 1.59 1.20

揚げ物 1.46 1.59 1.34 1.72 1.33 1.19 1.71 1.51 1.20 1.42

辛い食べ物 2.10 2.15 2.06 2.34 1.98 1.87 2.32 1.64 1.54 3.00

バターを使用した製品 1.56 1.67 1.45 1.65 1.62 1.24 1.61 1.55 1.60 1.48

漬物 1.23 1.37 1.08 1.30 1.24 1.04 1.55 1.04 1.17 1.15

缶詰 0.86 1.00 0.72 0.98 0.88 0.55 0.99 0.72 0.96 0.77

茶葉を使って入れるお茶 2.92 3.06 2.77 2.40 3.02 3.82 3.08 2.76 3.08 2.74

飲料製品 1.85 2.13 1.58 1.99 1.88 1.49 1.88 1.83 1.89 1.81

お茶飲料 2.20 2.47 1.93 2.13 2.17 2.41 2.30 2.11 2.18 2.21

ミルクティー飲料 1.54 1.74 1.33 1.72 1.47 1.28 1.50 1.49 1.69 1.46

コーヒー飲料 1.80 1.96 1.65 1.69 1.90 1.85 1.93 2.06 1.70 1.50

炭酸飲料 1.50 1.77 1.23 1.67 1.47 1.18 1.70 1.40 1.60 1.28

ビール 1.12 1.53 0.71 1.07 1.20 1.05 1.29 1.06 1.19 0.92

黄酒(紹興酒) 0.73 0.91 0.55 0.80 0.68 0.67 0.82 0.78 0.69 0.62

白酒(焼酎) 0.71 0.93 0.50 0.74 0.74 0.61 0.92 0.66 0.66 0.61

ワイン 1.22 1.42 1.01 1.17 1.26 1.20 1.27 1.21 1.25 1.12

カクテル 0.66 0.79 0.52 0.77 0.67 0.39 0.67 0.61 0.74 0.61

牛乳 4.06 3.95 4.17 3.86 4.21 4.17 4.16 4.54 3.54 3.99

ヨーグルト 3.40 3.26 3.55 3.35 3.46 3.38 3.74 3.75 2.98 3.10

乳酸菌飲料 2.52 2.59 2.45 2.71 2.50 2.14 2.49 2.66 2.57 2.34

フルーツ 4.93 4.54 5.32 4.56 5.19 5.18 5.05 5.04 4.57 5.06

野菜 5.96 5.70 6.21 5.64 6.07 6.42 5.96 6.00 5.88 6.00

雑穀 3.04 3.05 3.04 2.96 3.08 3.15 3.20 2.71 2.87 3.43

乳製品

その他

酒類

Total

加工食品

飲料

性別 年齢 住居地

n=

Page 26: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

フェ

レロロシェ

FERRERO

ROCHER

ドー

Dove

エクレア

eclairs

ハー

シー

HERSHEY'S 

不二家

FUJIYA

UHA

魯花

金龍魚

多力

融氏

オレオ

Oreo

旺旺

ワンワン

オリオン

ORION

グリコ

glico

太平

Pacific

レイズ

Lay's

閑趣

TUC

阿明

姚生記

梅飴館

フィ

リッ

プス

Philips

ワトソンズ(

Watsons)

オムロン

OMRON

冠生園

パナソニッ

Panasonic

リプトン(

lipton)

恒寿堂

双匯

魚躍

yuwell

太古(

Taikoo)

ジョ

ウボー

Jawbone

11.4 9.8 8.6 6.9 5.3 4.0 26.1 24.8 10.8 4.1 9.3 8.6 6.9 5.3 5.2 4.8 4.1 2.7 2.6 0.9 19.7 19.6 19.4 19.4 14.9 12.9 12.8 8.8 6.3 5.9 0.5

12.4 11.2 10.3 7.4 3.5 2.5 31.0 24.2 9.5 2.1 7.6 6.4 7.2 4.7 5.2 4.7 3.3 2.5 2.5 0.4 19.6 19.2 17.4 14.0 14.9 11.6 6.2 10.5 6.2 5.0 0.2

13.5 7.1 7.1 8.0 8.0 8.8 21.0 20.4 15.8 11.3 8.4 7.1 6.1 7.3 6.5 5.3 6.5 6.1 4.4 2.1 24.6 18.5 29.2 27.5 18.7 13.0 33.0 7.6 6.7 7.4 1.1

11.0 9.7 7.8 6.4 4.1 1.9 25.8 26.4 7.4 1.0 10.1 8.9 7.8 4.7 5.8 4.7 2.7 1.2 1.9 0.2 18.4 22.3 16.5 18.4 14.7 15.9 5.4 8.5 5.8 6.4 0.6

8.5 11.4 9.3 5.9 5.5 2.5 26.8 28.8 10.4 1.7 11.4 12.3 6.3 4.4 3.2 4.4 4.0 0.6 1.5 0.8 15.6 18.4 14.0 17.3 10.8 11.0 5.7 8.7 6.6 4.4 0.2

2.0 1.0 1.0 1.1 0.6 0.4 8.3 6.7 1.6 0.6 0.9 0.8 0.4 0.4 0.3 0.1 0.2 0.1 0.2 0.1 5.1 5.2 10.1 4.9 2.6 2.2 4.9 0.9 1.9 0.6 0.0

2.4 1.4 1.4 1.6 0.0 0.2 11.9 5.7 1.6 0.0 0.6 0.2 0.8 0.0 0.6 0.2 0.4 0.0 0.2 0.0 5.7 4.9 9.7 2.8 3.0 2.8 1.6 1.4 2.2 0.4 0.0

1.2 0.2 0.6 0.6 1.2 1.2 4.4 4.0 2.4 2.0 0.0 0.6 0.0 0.6 0.2 0.0 0.2 0.0 0.2 0.0 6.2 3.6 15.3 7.7 3.2 1.4 14.5 0.4 1.4 0.2 0.0

2.8 1.6 0.6 1.6 0.4 0.0 8.9 7.5 1.2 0.2 1.2 1.4 0.4 0.6 0.4 0.0 0.0 0.2 0.2 0.2 5.3 7.9 8.3 6.5 2.6 2.6 1.8 1.2 2.0 1.2 0.0

1.3 0.9 1.3 0.4 0.9 0.0 8.1 10.1 1.1 0.0 2.0 0.9 0.4 0.2 0.0 0.0 0.0 0.2 0.0 0.0 3.1 4.5 6.5 2.2 1.6 1.8 1.1 0.4 2.0 0.7 0.0

レジャー食品キャンディ その他食用油

11.4  9.8  8.6  6.9  5.3  4.0 

26.1  24.8 

10.8  4.1  9.3  8.6  6.9  5.3  5.2  4.8  4.1  2.7  2.6  0.9 

19.7  19.6  19.4  19.4 14.9  12.9  12.8 

8.8  6.3  5.9  0.5 

統一

トンイー

 

五谷道場

康師傅

日清(

NISSIN)

今麦郎

農心

出前一丁

農夫山泉

王老吉

ワンラオジー

匯源(

フイユエン)

加多宝

ジャー

ドゥ

オバオ

ネスレ(

Nestle)

コカコー

ラ(

Coca-

Cola)

サントリー

(

SUNTORY)

カゴメ(

KAGOME)

スプライト(

Sprite)

マッ

クスウェ

ルハウス

(

Maxwell

House)

伊藤園(

ITO EN,

LTD.)

芸福堂(

Efuton)

光明

蒙牛

伊利

荷蘭乳牛

味全

クェー

カー(

QUAKER)

安怡(

Anlene)

現代牧業

青島

バドワイザー

(

Budweiser)

キリン(

KIRIN)

アサヒ(

ASAHI)

n=(2,029) 19.8 19.6 19.0 10.1 7.2 6.9 4.9 36.4 30.1 29.1 24.6 17.2 7.9 7.1 6.4 5.8 5.2 3.9 3.2 39.5 38.8 38.4 24.5 21.3 17.3 15.8 12.6 10.3 8.2 5.0 3.8

北京 (516) 20.2 27.3 20.3 8.1 7.8 6.6 4.3 43.0 25.8 34.7 22.3 15.9 7.4 5.4 5.4 3.9 5.4 3.9 2.7 34.1 40.3 40.9 20.9 21.9 9.9 8.7 15.3 12.0 6.2 3.5 3.7

上海 (524) 16.6 18.1 16.2 13.9 6.5 10.3 6.5 29.2 25.2 27.1 19.1 18.1 7.3 12.4 13.5 6.9 5.7 6.7 4.6 56.5 34.2 29.4 28.1 40.3 29.6 24.6 22.9 8.6 9.0 8.4 6.1

広州 (516) 19.6 15.3 16.7 10.3 6.8 4.8 6.0 31.2 37.6 26.2 30.4 19.2 8.3 4.3 2.7 6.0 5.0 2.3 2.5 35.1 36.6 36.2 28.1 11.0 21.1 19.8 4.7 10.1 8.7 3.9 3.3

/重慶 成都 (473) 23.3 17.3 23.0 7.8 7.8 5.7 2.7 42.9 32.1 28.3 27.1 15.6 8.7 6.3 3.6 6.3 4.7 2.7 2.7 31.3 44.8 48.2 20.7 10.8 7.8 9.5 7.0 10.4 9.1 4.2 1.9

(1,938) 5.4 6.5 5.5 2.4 0.9 0.9 0.6 16.5 10.5 10.5 7.2 4.6 1.0 1.3 1.9 0.3 0.5 0.9 0.6 17.4 16.6 19.5 8.2 6.2 8.9 5.2 3.3 1.6 1.0 0.7 0.5

北京 (494) 7.3 10.3 7.3 1.6 1.0 0.6 1.0 20.9 8.9 14.4 5.7 3.0 1.4 0.8 1.2 0.2 0.6 0.8 0.4 10.9 19.8 22.7 7.7 5.1 3.8 1.6 3.6 2.0 0.4 0.2 0.4

上海 (504) 2.8 3.6 4.2 2.6 0.8 1.4 0.2 10.5 6.3 8.9 4.0 4.0 0.8 2.6 5.0 0.2 0.8 1.6 0.8 34.1 9.3 8.5 6.9 14.7 12.9 5.2 6.7 1.6 1.2 1.8 0.6

広州 (494) 5.9 5.9 4.9 2.6 0.4 1.4 0.8 10.9 15.4 8.1 11.9 7.9 1.2 1.2 0.6 0.4 0.4 0.8 0.8 13.6 17.2 19.2 9.5 2.8 13.4 10.1 1.0 2.0 0.8 0.8 0.8

/重慶 成都 (446) 5.6 6.3 5.8 2.7 1.6 0.2 0.4 24.4 11.7 10.5 7.2 3.6 0.4 0.7 0.4 0.4 0.2 0.2 0.4 9.9 20.4 28.7 8.5 1.6 5.2 3.8 1.6 0.7 1.6 0.0 0.0

Total

ビール

Total

住居地

インスタントラーメン

健康的なブ

ランド

飲料 乳製品

住居地

19.8  19.6  19.0 

10.1  7.2  6.9  4.9 

36.4 30.1  29.1 

24.6 17.2 

7.9  7.1  6.4  5.8  5.2  3.9  3.2 

39.5  38.8  38.4 

24.5  21.3 17.3  15.8  12.6  10.3  8.2  5.0  3.8 

0%

10%

20%

30%

40%

50%

健康的なブランド

最も健康的なブランド

n >= 30

Difference btwn ratesEntire+10 PointsEntire +5 PointsEntire -5 PointsEntire -10 Points

26

健康に関連すると思われているメーカー

Page 27: 【Jp】健康意識に関する調査報告書 20140822

27

23.8

32.2

25.8

18.8

17.8

35.1

36.4

42.0

32.2

29.2

36.5

29.7

29.6

44.4

42.9

4.4

1.6

2.7

4.5

9.3

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

北京

上海

広州

重慶/成都

Tota

l住

居地

スモッグの影響を心配している。一貫して予防対策を採っている

スモッグの影響を心配している。たまに予防対策を採っている

スモッグの影響が心配だが、今のところ適切で有効な方法がない

スモッグによる影響は心配していない

その他[ ]

42.0 29.5

19.1 26.2

37.9 31.9

17.4

37.9 32.8

59.3

0.2 0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

でき

るだ

け戸外

活動

を避

ける

しっ

かり

と窓

を閉

める

外出

時は

、で

きる

だけ車

を運転

しな

家の

中で空

気清浄機

を使

用す

戸外

では

、N95/FFP2の

マス

クの

よう

な、

フィ

ルタ

ー効

果の

ある

マス

クな

ど、粒

状物質

を防ぐ

物を着

用す

戸外

では

、何層

にも

重な

ったガ

ーゼ

/不

織布

のマ

スク

を着

用す

PM2.5向

けの空

気清浄機

を購

入し

使っ

てい

外か

ら帰

って

きた

ときは

、洗

顔、

うが

い、鼻

洗浄

を行

肺に

潤い

を与

え、

痰を抑制

でき

る食

を選

新鮮

なフ

ルーツ

を多

く摂

取す

その他

[   ]

Total

北京

上海

広州

重慶/成都

スモッグに対する意識と対策

スモッグの影響

スモッグへの対策

• 全体では、スモッグを心配して常に対策をとっている人は23.8% 、たまに対策をとっている人は 35.1% 。• TOP2BOX では 58.9% を占

め、 6 割近くの人がスモッグに対して対策をとっている。• 地域別で見ると、北京は対策

をとっている人が最多でTOP2BOX で 68.6% に達する。次いで上海( TOP2BOXで 67.7% )で、重慶 / 成都は最も低い (TOP2BOX で46.9% )。

• スモッグ対策で最も多いのが“新鮮な果物をたくさん食べる( 59.3% )”で、次いで“屋外活動をなるべく避ける( 42.0% )”、“屋外ではN95/FFP2 のような濾過機能のあるマスクをつける( 37.9% )”、“屋外から帰ったらすぐ顔を洗い、うがいをし、鼻の穴を掃除する( 37.9% )”である。• 地域別で見ると、北京の人は

各対策をとっている人の割合が他の地域より高い。