「北の道ナビ」における経路情報提供の効果...

4
図-1 「北の道ナビ」トップページ (http://n-rd.jp/) 「北の道ナビ」における経路情報提供の効果* Effects of the Provision of Route Information Found in "Northern Road Navi"* 松島哲郎** 松田泰明** 加治屋安彦*** 緒方聡**** By Tetsurou MATSUSHIMA**Yasuaki MATSUDA**Yasuhiko KAJIYA***Satoshi OGATA**** 1.はじめに 近年、全国的に自家用車やレンタカーによる自動車 観光の比率が増加しつつある。特に北海道ではその傾向 が顕著 øð であり、そのため地域性を反映した道路情報の ニーズが高い。しかし、北海道は本州に比較して都市間 距離が約 2 倍もあり、その経路の多くに峠が存在すると いう地理的条件に加え、積雪寒冷地という気象的悪条件 も重なる。 また、北海道では、道外ドライバーが感覚的に移動 時間を短く見積もり、無理な行程で運転する事例があり、 経路に沿った道路情報や移動見込時間情報などを適切に 提供することは、安全性の向上に寄与できると考えられ る。本稿では、「北の道ナビ」で行っている、経路検索結 果にあわせた道路情報提供の効果について報告する。 ç 2.「北の道ナビ」について (1)Web サイトの概要 「北の道ナビ(図-1)」は、北海道内の主要な道路管理 者である北海道開発局、北海道、札幌市、NEXCO 東日本 北海道支社などの監修のもと、当研究所が運営している 北海道の道路関連情報のポータルサイトであり、平成 11 年 7 月に開設したものである。 各道路管理者が提供する道路情報へのリンクはもと より、道路地図や峠情報、距離と時間検索、カントリー サインなどの情報提供を行い、道内外のドライバーを中 心に幅広く利用されている。 (2)Web サイトのアクセス数 Web サイトのアクセス数は年々増加し、平成 19 年度 の年間アクセス数は約 140 万件(日平均 3,831 件)となり、 中でも距離と時間検索は年間約 309 万回(日平均 8,474 回)使用されるまでになっている。観光シーズンや冬期 の厳しい気象条件時などを中心に数多くのアクセスがあ り、ゴールデンウイークや台風上陸時などは 1 日に 1 万 件近くのアクセス件数がある。 さらに、平成 19 年 10 月 24 日には開設以来の累計ア クセス数が 600 万件に達するまでとなった。 *キーワーズ:インターネット、道路情報、北の道ナビ **正員、(独)土木研究所 寒地土木研究所 ***正員、工学博士、(独)土木研究所 寒地土木研究所 ****非会員、(独)土木研究所 寒地土木研究所 (北海道札幌市豊平区平岸1条3丁目1番34号、 TEL:011-841-1746、FAX:011-841-9747) 帯広市西4条南8丁目、 çç TEL:0155-24-4121FAX0155-22-42942.日勝峠の概要ç ç ç ç ç ç ç ç ç ç ç ç ç ç ç ç (3)「距離と時間検索」機能の概要 「北の道ナビ」は、出発地と目的地を指定すると距離 や所要時間、経路などを表示する「距離と時間検索」機能 も提供している。この機能では、距離や時間以外にも、 経路上の「峠の情報」、「道の駅の情報」、「市町村の情報」、 「沿道景観情報」と、目的地周辺の観光情報まで提供でき るようにしており、ピンポイントの情報提供で利用者が 適切に旅行計画を考えられるように構成している。 平成 14 年に機能を公開した当初は、検索の起終点が 道内の主要市町村 30 都市のみであったが、平成 16 年 4 月より道内全 212 市町村(平成 16 年当時、現在 180 市町 村)から検索を可能とする機能を追加した。 さらに、ユーザーアンケートの結果などを反映させ、 平成 18 年 9 月に経由地の指定も可能とする機能を追加 した。このようにユーザーの声を取り入れ機能改善を行 ったこともあり検索回数は年々増加している。7 月~9 月のドライブ観光時期には、1 日に最大約 17,000 回も 利用されており、平成 19 年度の検索回数は、1 日平均 8,474 回までになった。

Upload: others

Post on 24-Dec-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

図-1 「北の道ナビ」トップページ (http://n-rd.jp/)

「北の道ナビ」における経路情報提供の効果* Effects of the Provision of Route Information Found in "Northern Road Navi"*

松島哲郎**・松田泰明**・加治屋安彦***・緒方聡****

By Tetsurou MATSUSHIMA**・Yasuaki MATSUDA**・Yasuhiko KAJIYA***・Satoshi OGATA****

1.はじめに 近年、全国的に自家用車やレンタカーによる自動車

観光の比率が増加しつつある。特に北海道ではその傾向

が顕著 1)であり、そのため地域性を反映した道路情報の

ニーズが高い。しかし、北海道は本州に比較して都市間

距離が約2倍もあり、その経路の多くに峠が存在すると

いう地理的条件に加え、積雪寒冷地という気象的悪条件

も重なる。

また、北海道では、道外ドライバーが感覚的に移動

時間を短く見積もり、無理な行程で運転する事例があり、

経路に沿った道路情報や移動見込時間情報などを適切に

提供することは、安全性の向上に寄与できると考えられ

る。本稿では、「北の道ナビ」で行っている、経路検索結

果にあわせた道路情報提供の効果について報告する。

2.「北の道ナビ」について (1)Webサイトの概要 「北の道ナビ(図-1)」は、北海道内の主要な道路管理

者である北海道開発局、北海道、札幌市、NEXCO 東日本

北海道支社などの監修のもと、当研究所が運営している

北海道の道路関連情報のポータルサイトであり、平成

11年7月に開設したものである。

各道路管理者が提供する道路情報へのリンクはもと

より、道路地図や峠情報、距離と時間検索、カントリー

サインなどの情報提供を行い、道内外のドライバーを中

心に幅広く利用されている。

(2)Webサイトのアクセス数 Web サイトのアクセス数は年々増加し、平成 19 年度

の年間アクセス数は約140万件(日平均3,831件)となり、

中でも距離と時間検索は年間約 309 万回(日平均 8,474

回)使用されるまでになっている。観光シーズンや冬期

の厳しい気象条件時などを中心に数多くのアクセスがあ

り、ゴールデンウイークや台風上陸時などは1日に1万

件近くのアクセス件数がある。

さらに、平成19 年 10 月 24 日には開設以来の累計ア

クセス数が600万件に達するまでとなった。

*キーワーズ:インターネット、道路情報、北の道ナビ **正員、(独)土木研究所 寒地土木研究所 ***正員、工学博士、(独)土木研究所 寒地土木研究所 ****非会員、(独)土木研究所 寒地土木研究所 (北海道札幌市豊平区平岸1条3丁目1番34号、 TEL:011-841-1746、FAX:011-841-9747)

帯広市西4条南8丁目、 TEL:0155-24-4121、FAX0155-22-4294) 2.日勝峠の概要 (3)「距離と時間検索」機能の概要 「北の道ナビ」は、出発地と目的地を指定すると距離

や所要時間、経路などを表示する「距離と時間検索」機能

も提供している。この機能では、距離や時間以外にも、

経路上の「峠の情報」、「道の駅の情報」、「市町村の情報」、

「沿道景観情報」と、目的地周辺の観光情報まで提供でき

るようにしており、ピンポイントの情報提供で利用者が

適切に旅行計画を考えられるように構成している。

平成 14 年に機能を公開した当初は、検索の起終点が

道内の主要市町村30都市のみであったが、平成16年4

月より道内全212市町村(平成16年当時、現在180市町

村)から検索を可能とする機能を追加した。

さらに、ユーザーアンケートの結果などを反映させ、

平成 18 年 9 月に経由地の指定も可能とする機能を追加

した。このようにユーザーの声を取り入れ機能改善を行

ったこともあり検索回数は年々増加している。7 月~9

月のドライブ観光時期には、1 日に最大約 17,000 回も

利用されており、平成 19 年度の検索回数は、1 日平均

8,474回までになった。

3.距離と時間検索についてのアンケート調査 (1)調査の目的 調査は、「北の道ナビ」で提供している「距離と時間検

索」機能について、以下の 2 点を明らかにすることを目

的として行った。

1) 「距離と時間検索」機能がドライブ計画に与える影

響や効果の把握。

2) 今後の改善のためのユーザーニーズの把握。

(2)調査の概要 調査は、「北の道ナビ」の Web サイトを活用し、平成

19年9月14日から10月21日までの38日間、Webアン

ケートを行い、有効回答552票を得た。アンケート概要

及び回答者の属性は、表-1に示すとおりである。

(3)調査の結果 a)「距離と時間検索」機能の利用状況 現在の「距離と時間検索」機能が、どのように利用さ

れているか、使用頻度や目的などを調査した。その結果

を以下に示す。

1)使用頻度は、「月に数回程度」が最も多く 44%、運転

目的は「観光・旅行・レジャー」が最も多く 82%であっ

た(図-2)。 2)検索を行う目的が「所要時間を知るため」という回

答が最も多く 41%であり、次に「距離を知るため」が

31%であった(図-3)。

3)ドライブ計画時に検討することは、「最短距離・最

小時間の比較検討」が最も多く 33%であった(図-3)。 従って、この結果から、ドライブ観光などを計画す

る際に多く利用されているといえる。

b)「距離と時間検索」機能の効果 次に、「距離と時間検索」機能の効果について調査し

た結果を以下に示す。

ドライブの計画時は「目的地までの距離や時間を

調べる時間が短縮できた」が最も多く 64%、ドラ

イブ時には「時間に余裕をもってドライブができ

た」が最も多く55%であった(図-4)。

「経由地や立ち寄りポイントが増加した」も、45%

と多く回答が寄せられた(図-4)。 これは、移動計画の効率性や走行の安全性・安心感の

向上とともに、立ち寄り箇所の増加による地域振興支援

などの効果も期待できることを示唆している。

さらに、ドライブ計画を立てる際に、「距離と時間検

索」機能を利用する以前と利用後で、それぞれどのよう

に「距離」や「所要時間」を把握していたかを調査した結果

を以下に示す。

1)「距離と時間検索」機能を知る以前は、「今までに行

った経験がなく地図などを見て直感で」と「市販の

道路地図を用いて」という回答が一番多く共に 27%

であった(図-5)。

月に

数回程度

44%年に

数回程度

31%

週に

数回程度13%

今回が

初めて10%

毎日1%

≪使用頻度≫ N=552

観光・旅行

レジャー

82%

仕事など14%

遠方への

買い物など2%

その他2%

≪運転目的≫

N=552

所要時間を

知るため41%

その他2%

ルートを

知るため26%

距離を

知るため31%

≪使用目的≫ N=552

最短距離・

最小時間

の比較

検討33%

経由地の

検討

26%

正確な

ドライブ

スケジュール

の検討20%

高速道路の

利用・非利用

の検討

18%

その他3%

≪計画時に

検討すること≫

N=552

表-1 アンケートの概要と回答者属性

アンケート実施方法 「北の道ナビ」Web上で実施

アンケート開始日 平成19年09月14日

アンケート終了日 平成19年10月21日

実施日数 38日間

アンケート設問数 22問

有効回答数 552票(うち道内在住者387票)

性別 男性71% 女性17% 無回答12%

年齢 最頻値30代34% 40代22%

運転経験最頻値 11~20年 31%

運転頻度最頻値 ほぼ毎日 56%

図-3 「距離と時間検索」機能の使用目的とドライブ計画時の検討項目 図-2 「距離と時間検索」機能の使用頻度と運転目的

図-4 「距離と時間検索」機能の効果

12%

14%

27%

29%

30%

31%

45%

55%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

走行経費(ガソリン代など)が節約できた

高速道路を利用しなくて済み、交通費が節約できた

時間に遅れずに目的地に到着することができた

適切な休憩をとることができた

旅行時間が短縮できた

行動範囲が広がった

経由地や立ち寄りポイントが増加した

時間に余裕をもってドライブができた

N=552(複数回答)≪ドライブ時≫

27%

46%

47%

47%

53%

64%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

新たなルートを発見できた

到着見込時間の検討に活用できた

旅行時間の確認に活用できた(旅行時間の見直し含む)

出発時間の検討に活用できた

ルート比較による、最適ルートの検討に活用できた

目的地までの距離や時間を調べる時間が短縮できた

N=552(複数回答)≪計画時≫

2)機能を知る以前は、「今までに行った経験があり自

身の経験から」が 20%であったが、「距離と時間検

索」機能を知った後では「北の道ナビ「距離と時間検

索」を用いて」が34%であった(図-5)。

3)検索結果で表示された「所要時間」を、実際に走行

した際の「所要時間」と比較した場合の差違を調査

した結果、「実際の所要時間のほうが短い」が最も

多く36%であった(図-6)。

4)その差違の内訳は、実際の「所要時間」の方が、約 1

割~2 割程度短いという回答が 32%と最も多く、次

いで「実際の所要時間とほぼ同じ」という回答が 30%

であった。

3)及び 4)について、検索結果の精度も含めて、この

機能の利便性が高いことを示している。また、鈴木ら 2)

の研究で、提供する所要時間情報に対する許容誤差範囲

を示しているが、それによると、提供された所要時間情

報より、実際の「所要時間」が遅れた場合に対する評価の

ほうが厳しいことが示されているので、「距離と時間検

索」機能の「所要時間」については、概ね道路利用者に受

け入れられているものと思われる。

以上のことから、今まで「所要時間」などの把握は直感

や過去の経験など、多くは個人の主観に頼っていたもの

が、「距離と時間検索」を用いることにより、定量的かつ

客観的な把握できようになった。これは、図-7 に示す

ように、ドライブ計画時の「距離」や「所要時間」などの把

握の「精度が向上した」という回答が 75%と最も多いこと

からも明らかである。

c)「距離と時間検索」機能の価値 所要時間をより正確に把握することによる移動計画

の最適化により、便益が発生すると考えられる。そこで

「距離と時間検索」を使用する場合の利用価値について、

"利用料金"に置き換えて調査した結果が、図-8 である。

この結果から、1 度のドライブ計画を作成するにあたっ

ての支払い意志額の平均値が約206円であった。

これは、1 回のドライブ計画を作成するにあたり、検

索を5回行うと想定した場合、平成19年の「距離と時間

検索」の年間検索実行回数約 309 万回から、年間の総利

用価値を推計すると約1億2千万円と試算することがで

きる。

4.北の道ナビ「距離と時間検索」の高度化 前述したアンケート調査結果などを踏まえ、「距離と

時間検索」では、道路用 Web 記述言語 RWML(Road Web

Markup Language)3)を活用して検索機能の高度化を行っ

た。検索結果をよりわかりやすくすると同時に、情報提

供の内容について、更なる充実を図った。

1)検索の入力枠を縦型にし、わかりやすいマップを

すぐ右側配置して、出発地・目的地・経由地の指定

を容易にする。また、経由地・検索条件等を変えた

再検索も簡単に行えるようにする。

2)異常気象時などの経路検討を容易にするため、検

索した経路の国道上で実施している「通行止め」情

報を表示する。

3)走りやすさや気象状況を考慮した経路検討を容易

にするため、検索した経路の「走りやすさ」情報や、

経路上の「峠画像」情報一覧を表示する。

4)ドライブ観光の検討を容易にするため、通過する

各道の駅からの「道の駅からのお知らせ」情報や「景

観ポイント」、「市町村」情報を表示する。

これらを基本方針とし、出発地・目的地の入力画面の

改善を行うと同時に検索結果の表示方法も検討しつつ改

善を行った。検索結果の一例を、図-9に示す。 5.まとめ 本稿では「距離と時間検索」の効果などについて考察

した。以下に考察結果をまとめる。

図-5 「距離」や「所要時間」の把握方法の変化

4%

10%

3%

6%

5%

13%

16%

9%

34%

0%

0%

8%

8%

10%

20%

27%

27%

0%

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%

その他

北の道ナビ「ドライブマップ」を用いて

市販の観光情報誌を用いて

他サイトで調べる

周りの人に聞いて

自身の経験から(今までに行った経験がある)

市販の道路地図を用いて

地図などを見て直感で(今までに行った経験がない)

北の道ナビ「距離と時間検索」を用いて

距離と時間検索の利用以前

距離と時間検索の利用後

N=552 (複数回答)

実際の所要

時間のほう

が短い

36%

実際の所要時

間とほぼ同じ

30%実際の

ほうが長い

10%

わからない

無回答

24%

N=552

図-6 検索の結果と実際に 走行した場合の

「所要時間」の差違

図-7 距離と時間検索 による「所要時間」の 把握精度向上

精度が

高くなった

75%

変わらない

16%

わからない7%

無回答2%

N=552

11% 10%14%

31%

15% 14%

3% 2%0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%N=552

平均支払意志額206円

図-8 「距離と時間検索」機能の利用価値

1)「距離と時間検索」の利用頻度は「月に数回程度」が

最も多く 44%、運転目的は「観光・旅行・レジャー」が

最も多く 82%であり、ドライブ観光などを計画する

際に利用されていることが明らかとなった。

2)「距離と時間検索」の検索結果と実際の比較におい

ては、実際の「所要時間」の方が約1割~2割程度短

いという回答が 32%と最も多かった。それらも含め、

検索結果の精度は概ね妥当であり、利便性も高い

ことから多くの道路利用者に利用されていること

が明らかになった。

3)具体的な効果は、ドライブの計画時は「目的地まで

の距離や時間を調べる時間が短縮できた」が最も多

く 64%、ドライブ時は「時間に余裕をもってドライ

ブできた」が最も多く55%であった。

4)「所要時間」などの把握は、それまで直感や過去の

経験など、個人の主観に頼っていたものから、定

量的かつ客観的に把握できるようになった。

5)これらの調査結果を踏まえ、北の道ナビ「距離と時

間検索」機能の高度化を行った。 6.おわりに 寒地土木研究所では、北海道開発局をはじめとする、

地域の道路管理者や関係機関と密接に連携し、インター

ネットを活用した道路情報提供の取り組みを行っている。

本報で報告した新しい「距離と時間検索」機能は、平

成20年1月28日より暫定版を公開し、4月1日に正式

版へと全面切り替えを行い、検索回数も増加している。

最後に、今回のアンケート調査にご協力いただいた

道路利用者の方々に感謝の意を表するものである。 参考文献 1)松田泰明・松山雄馬・加治屋安彦:外国人ドライブ観光を支援するITS,第6回ITSシンポジウム2007,PP.425-430,2007年12月.

2)鈴木忠英・松本幸正:高速道路における提供所要時間に対する意識と付加的情報の効果,土木学会第 62 回年次学術講演会講演概要集CD-ROM,PP.49-50,2007年9月.

3)加治屋安彦・山際祐司・手塚行夫・大島利廣:道路用 Web 記述言語 RWML の開発,北海道開発土木研究所月報 No.569,PP.2-8,2000年10月.

通過する国道の通行止め情報表示 (路線名と場所) クリックすると 「北海道地区道路情報」へ

出発地から目的地までの所要時間及び距離

通過する経路の路線名、所要時間、区間距離。クリックすると、北海道開発局の道路時刻表のページへ

通過する経路の各走りやすさ指標の合計距離

通過する概略の道路地図

通過する峠や道の駅などの箇所数

選択した出発地・目的地・経由地を表示

出発地・目的地の 変更ボタン

検索条件を変更した際の再検索ボタン

通過する峠の情報・ライブカメラ画像。クリックすると峠情報ページへ

通過する道の駅情報 クリックすると「北海道地区」道の駅連絡会の各道の駅の詳細ページへ

通過する各道の駅からの情報「当駅からのお知らせ」クリックすると詳細情報のページへ

通過する経路の道路情報など提供しているサイトへ。クリックすると各ページへ

通過する沿道景観情報及び「とるぱ」情報。クリックすると各詳細情報のページへ

通過する市町村情報 クリックすると各市町村のページへ

高速道路使用の有無など検索条件を表示

関連情報への リンクバナー

JARTIC「交通情報」ページ及び、高速道路を使用する場合はNEXCO東日本「地域の情報」ページへリンク

通過する経路の観光情報などを提供しているサイトへ。クリックすると各ページへ

図-9 高度化された距離と時間検索結果の一例

関連情報への リンクバナー