(参考②)介護食品に対するアンケート・調査結果データ...13...

8
ある 55% ない 45% シンポジウム開催時 ◆「『介護食品』を利用したことがありますか?」という問いに対しては、「あ る」と回答した者が2~3割程度。感心ある層でも5割。 ある 24% ない 58% 無記入 18% シンポジウム開催後 ある 33% ない 67% シンポジウム開催前 12 (参考②)介護食品に対するアンケート・調査結果データ 出典:NHKプロモーション 平成26年度農林水産省補助事業 介護食品に関するシンポジウム「みんなで考える“介護食品”」 アンケート結果 調査対象:シンポジウム開催事前 608人、開催当日77人、開催事後379人 平成269月~11平成261111平成2612月~272(参考)

Upload: others

Post on 28-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: (参考②)介護食品に対するアンケート・調査結果データ...13 「介護食品を利用しない理由」の上位は「選ぶ基準が分からない」「値段が高

ある55%

ない45%

シンポジウム開催時

◆「『介護食品』を利用したことがありますか?」という問いに対しては、「ある」と回答した者が2~3割程度。感心ある層でも5割。

ある24%

ない58%

無記入18%

シンポジウム開催後

ある33%

ない67%

シンポジウム開催前

12

(参考②)介護食品に対するアンケート・調査結果データ

出典:NHKプロモーション 平成26年度農林水産省補助事業 介護食品に関するシンポジウム「みんなで考える“介護食品”」アンケート結果調査対象:シンポジウム開催事前608人、開催当日77人、開催事後379人

平成26年9月~11月 平成26年11月11日平成26年12月~27年2月

(参考)

Page 2: (参考②)介護食品に対するアンケート・調査結果データ...13 「介護食品を利用しない理由」の上位は「選ぶ基準が分からない」「値段が高

13

◆「介護食品を利用しない理由」の上位は「選ぶ基準が分からない」「値段が高い」。

(参考③)介護食品に対するアンケート・調査結果データ

出典:NHKプロモーション 平成26年度農林水産省補助事業 介護食品に関するシンポジウム「みんなで考える“介護食品”」アンケート結果調査対象:シンポジウム開催事前608人、開催当日77人、開催事後379人

値段が高い17%

手作りが良

いと思う15%

選ぶ基準が

分からない

(食べやす

さ、飲みやす

さなど)14%

入手方法が

分からない8%使い方が分

からない5%

入手がしづ

らい5%

その他36%

シンポジウム開催前

選ぶ基準が分

からない(食べ

やすさ、飲み

やすさなど)19%

手作りが良いと思う17%

値段が高い16%

入手方法が分

からない10%

入手がしづらい5%

使い方が分か

らない5%

その他28%

シンポジウム開催後

選ぶ基準が分から

ない(食べやすさ、

飲みやすさなど)27%

値段が高い14%

入手がしづらい9%

手作りが良いと

思う5%

その他45%

シンポジウム開催時(参考)

平成26年9月~11月 平成26年11月11日平成26年12月~27年2月

Page 3: (参考②)介護食品に対するアンケート・調査結果データ...13 「介護食品を利用しない理由」の上位は「選ぶ基準が分からない」「値段が高

14

出典:平成25年度農林水産省委託事業高齢者向け食品・食事提供サービス等実態調査事業

調査対象者:介護・介助を必要とする高齢者

◆介護食品に対する要望(複数回答)では、「現在利用している」者からは「メニューのバリエーション」、「今後利用を検討」している者からは価格への要望。

(参考④)介護食品に対するアンケート・調査結果データ

0.4%

7.8%

8.0%

14.5%

13.7%

14.3%

20.3%

16.0%

17.2%

27.3%

29.3%

40.8%

0.0%

9.7%

11.3%

3.2%

30.6%

33.9%

3.2%

33.9%

33.9%

40.3%

45.2%

51.6%

0.0%

7.1%

23.2%

3.6%

25.0%

30.4%

16.1%

26.8%

32.1%

53.6%

41.1%

50.0%

0.3%

7.7%

9.5%

12.6%

16.5%

17.6%

18.4%

18.4%

20.0%

30.6%

31.6%

42.1%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%

その他

介護食品自体に対する不安がある

見た目を改善してほしい

介護食品について知らないため、わからない

調理法やレシピの情報をもっと発信してほしい

表示をわかりやすくしてほしい

要望は特にない

味を改善してほしい

わかりやすい売り場を確保してほしい

メニューのバリエーションを増やしてほしい

スーパーマーケットやコンビニエンスストアで販売してほしい

価格を安くしてほしい

(n=620)合計

(n=56)現在利用している

(n=62)現在利用していないが、利用を検討している

(n=488)利用していない

Page 4: (参考②)介護食品に対するアンケート・調査結果データ...13 「介護食品を利用しない理由」の上位は「選ぶ基準が分からない」「値段が高

9.「新しい介護食品」の愛称及び早見表の決定

○介護食品といっても、どこまでを指すのかがわかりにくい。

○介護食品がいろいろ販売されているが、どれを選んだらよいかわからない状態。

○「介護食品」という名称に抵抗感や拒否感があるとの声。

○「新しい介護食品」の考え方を整理

○何を選べばよいか、を選びやすくするための統一的な基準を示すツールが必要。

○「新しい介護食品」の愛称を募集 (平成26年8月11日~9月16日)

1091件もの応募

○専門家による厳正な審査を実施

○各企業、店頭、介護施設、医療機関等が共通して利用できる早見表「新しい介護食品の選び方」を作成。

○愛称を

「スマイルケア食」に決定(11月11日公表)

ほかぞの じゅり

【背 景】

福岡県在住 外薗樹里さんの作品

15

Page 5: (参考②)介護食品に対するアンケート・調査結果データ...13 「介護食品を利用しない理由」の上位は「選ぶ基準が分からない」「値段が高

10.スマイルケア食普及推進ロゴマーク及びオリジナルテーマソングの作成

「新しい介護食品」の愛称をスマイルケア食として、さらなる認知度向上を推進するため、スマイルケア食普及推進ロゴマーク及びテーマソングを作成。農林水産省HPを通じた周知や、小売店舗等での活用を予定。

【スマイルケア食普及推進ロゴマーク】

噛むたびに痛い 食事楽しくないそんなとき 黄色のマークの

スマイルケア食を 食べて元気になろう弱い力でもごはんが 美味しく食べられるいつだって楽しく ごはんを食べようよスマイルケア食食べたら 笑顔になれるよ

3 ごはんの時間 いつも待ち遠しいときだけど最近ずっと 上手く飲み込めないそんなときいつも 強い味方がいる一度食べてみたら 君はとりこさ

飲みこむのがつらい 食べるとよくむせるそんなとき 赤のマークの

スマイルケア食を 食べて元気になろう安心しながらごはんが 美味しく飲み込めるいつだって楽しく ごはんを食べようよスマイルケア食食べたら 笑顔になれるよ

食べて元気! スマイルケア食

作詞・作曲:佐藤 大祐編曲:大野 正登(Music Office SIMON)

1 ごはんの時間 いつも待ち遠しいときだけど今日はあんまり 食べる気が起きないそんなときいつも 強い味方がいる一度食べてみたら 君はとりこさ

食欲出てこない 最近痩せてきたそんなとき 青のマークの

スマイルケア食を 食べて元気になろう美味しく栄養たっぷり 力がみなぎるよいつだって楽しく ごはんを食べようよスマイルケア食食べたら 笑顔になれるよ

2 ごはんの時間 いつも待ち遠しいときだけど今日はとっても 歯が痛くてつらいそんなときいつも 強い味方がいる一度食べてみたら 君はとりこさ

(英語版)

【スマイルケア食オリジナルテーマソング】

16

Page 6: (参考②)介護食品に対するアンケート・調査結果データ...13 「介護食品を利用しない理由」の上位は「選ぶ基準が分からない」「値段が高

11.介護食品に関する検討の経緯

・介護食品に関係する事業者、介護施設関係者、専門家などから構成。・介護食品をめぐる論点について、4つのWTを設置し具体的に検討。

平成26年4月

「新しい介護食品」の考え方の公表

平成26年11月

「新しい介護食品」の愛称=「スマイルケア食」決定

平成26年11月

「新しい介護食品」の選び方(早見表)決定

~平成27年3月

定義WT認知度向上

WT提供方法

WT社会システムWT

H25年10月~H27年3月 介護食品のあり方に関する検討会議H25年2月~7月

これからの介護食品をめぐる論点整理の会

・介護食品に係る現状や課題及び対応方向等について論点整理を行い、将来を見据えた介護食品のあり方等の検討を行うため開催。

・提供方法に関する基本的考え方(事業者向けガイドライン)を公表

・社会システム構築に係る課題(中間整理)の公表

17

・今後の課題として以下の論点を提示・介護食品の定義の明確化・高齢者の栄養に関する理解の促進・介護食品の提供方法・介護食品の普及

・介護食品の利用に向けた社会システムの構築

Page 7: (参考②)介護食品に対するアンケート・調査結果データ...13 「介護食品を利用しない理由」の上位は「選ぶ基準が分からない」「値段が高

<参考>介護食品のあり方に関する検討会議 委員リスト

定義に関するWT

認知度向上に関するWT

提供方法に関するWT

社会システムに関するWT

石垣 孝樹 イーエヌ大塚製薬(株) 取締役会長 ○ ○

岩元 睦夫 (公社)日本フードスペシャリスト協会 会長 ○ ◎

因 利恵 日本ホームヘルパー協会 会長 ○ ○

菊谷 武日本歯科大学 教授(大学院生命歯学研究科臨床口腔機能学)日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長

◎ ○

吉良 厚子 (一社)日本介護支援専門員協会 常任理事 ○ ○

※葛谷 雅文名古屋大学大学院医学系研究科 総合医学専攻発育・加齢医学講座 地域在宅医療学・老年科学分野 教授

○ ◎

黒田 賢 ヘルシーフード(株) 代表取締役社長 ○ ○

神山 かおる(独)農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所食品機能研究領域 上席研究員

○ ○

迫 和子 (公社)日本栄養士会 専務理事 ○ ○

島崎 みつ子 社会福祉法人偕寿会 特別養護老人ホーム蓬仙園 施設長 ○ ○

武見 ゆかり 女子栄養大学大学院教授 食生態学研究室 博士(栄養学) ○ ○

西山 隆 和光市北地域包括支援センター センター長 ○ ○

東口 髙志 藤田保健衛生大学医学部 外科・緩和医療学講座 教授 ○ ◎

平野 覚治 (一社)全国老人給食協力会 専務理事 ○ ○

深柄 和彦 東京大学医学部附属病院 手術部 准教授 ○ ○

宗像 守 日本チェーンドラッグストア協会 事務総長 ○ ○

森田 勉日本介護食品協議会 副会長((株)明治 執行役員 健康栄養営業本部長)

○ ○

※印:全体会議座長、◎印:WT座長

18

Page 8: (参考②)介護食品に対するアンケート・調査結果データ...13 「介護食品を利用しない理由」の上位は「選ぶ基準が分からない」「値段が高

○これまでの議論で明らかとなった課題と平成27年度の対応

【課題】

食に起因する低栄養等の問題の認知度向上

低栄養等への対応策としての「スマイルケア食」の認知度向上

(特に、介護に係る専門職等における認知度向上)

これらの情報を伝達し、普及する拠点、手法等の構築

これらに係る人材育成、情報発信・交換の体系整備

介護食品の開発、販売ルート拡大

【平成27年度の対応方向】

・医療・介護等の専門職向け講習会・関係学会、関係団体への周知・食品事業者向け研修会

・新しい介護食品(スマイルケア食)普及推進会議(「介護食品のあり方に関する検討会議」を継承)

・地場農水産物の活用・輸出環境整備

これまでの議論の中で挙げられた検討課題について、以下の作業部会を設け検討を行う。・スマイルケア食の選び方検討ワーキンググループ(噛むこと・飲み込むことが困難な人向け食品)

・スマイルケア食の選び方検討ワーキンググループ(低栄養予防のための食品)

・医療・介護関係者と食品事業者等との連携方策検討ワーキンググループ

19