慈恵icu勉強会 - jseptic•...

38
慈恵ICU勉強会 2016913看護師 坂木孝輔 Chronic critical illness 患者の家族への 緩和専門医による説明の効果 JAMA. 2016;316(1):51-62.

Upload: others

Post on 08-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 慈恵ICU勉強会2016年9月13日看護師 坂木孝輔

    Chroniccriticalillness患者の家族への緩和専門医による説明の効果

    JAMA.2016;316(1):51-62.

  • Introduction• Chroniccriticalillnessは急性の疾患により長期の人工呼吸器や生命維持療法を必要とし、数日から数週間以内に回復も亡くなることもない時に考慮される

    AmJRespir Crit CareMed.2010;182(4):446-454.

    • 1年生存率は33〜55%でほとんどの患者は退院後に組織的なケアを必要とする

    Crit CareMed.2015;43(11):2339-2345.AnnInternMed.2010;153(3):167-175.

    • Chroniccriticalillnessはアメリカで380000人の患者に影響を与え、アメリカの年間保険医療費の1.4%、350億ドルの理由となっている

    Crit CareMed. 2015;43(2):282-287.

  • Chroniccriticalillness(CCI)とは

    Acute Clinical illness

    Recover Quickly Die during acute illness

    Require prolonged mechanical ventilation Elective tracheotomy

    Continued high levels of nursing care

    Become Chronic Critical illness

    以前の医療では救えなかった患者たち現代医療なしには存在しなかった患者たち

    1985年にGirardとRaffinが“tosaveorletdie”という論文で命名

    2013.5.14 ICU勉強会「Chroniccriticalillnessとend-of-lifecare」改変

  • CCI患者の特徴

    AmJRespir Crit CareMed182.446–454,2010

    • 人工呼吸に対する長い依存• 持続する炎症が存在• さまざまな全身症状を呈する

    CCI

    2013.5.14 ICU勉強会「Chroniccriticalillnessとend-of-lifecare」改変

  • •  EN • 

    •  D

    • 

    • 

    •  •  •  ICU • 

    • 

    • 

    •  • 

    CCIの治療戦略

    AmJRespir Crit CareMed182.446–454, 2010

    l QOLがかなり低下している状態で、人工呼吸器やCHDといった生命維持装置とともに半年から1年過ごすこともある

    l 急性期を乗り越えたという思いがあり、終末期であるという見極めが医療者にとっても難しい場合がある

    l 同様に家族も、終末期であることが受け入れがたい場合がある

    2013.5.14 ICU勉強会「Chroniccriticalillnessとend-of-lifecare」改変

  • Introduction• ICUで患者の家族は不安や抑うつ、PTSDという感情的な苦痛を経験する

    NEngl JMed.2016;374(19):1831-1841.AmJRespir Crit CareMed.2005;171(9):987-994.

    • CCI患者の予後について話し合うことは、治療の目標について代理者の決定を助けるには不十分であることが多い

    ArchInternMed.2007;167(22):2509-2515.JCrit Care.2005;20(1):79-89.

    • 医師と家族の予測の不一致は、家族の代理意思決定とCCI患者の治療に悪影響を与える可能性がある

    AmJRespir Crit CareMed.2005;171(9):987-994.Crit CareMed.2009;37(11):2888-2894.AnnInternMed.2012;156(5):360-366.

  • Introduction• ICUにおけるコミュニケーションを改善させるための介入は様々な結果を示したが、リスクの高いCCI患者に焦点を当てた研究はない

    JAMA.2013;310(21):2271-2281.AmJRespir Crit CareMed.2016;193(2):154-162.

    NEngl JMed.2007;356(5):469-478.JPalliatMed.2014;17(2):219-235.

    • 緩和専門医は、情緒的サポート、情報の共有、患者を巻き込むこと、代理意思決定者と患者の価値やケアの目標について話し合うことを訓練されている

    NEnglJMed.2015;373(8):747-755.

    • しかし、CCI患者の家族に対する緩和専門医によるコミュニケーションが、家族や患者のアウトカムを改善できるかどうか明らかにしたRCTはない。

  • Evidence-Based Palliative Care in the Intensive Care Unit:A systematic Reviewof Interventions

    JPalliatMed.2014;17(2):219-235.

    【Objective】緩和ケアとICUケアに関してシステマティクレビューすることにより、介入と成果をサマライズする【Methods】2012年8月までのMEDLINE、Embase、CINAHL、CochraneLibrary、WebofScienceにおいて“palliativecare”と “intensivecareunit”を検索

    【Results】• 最終的に37文献を調査• 介入や成果指標が混在、RCTなし• 一番多い結果はICU在室日数、在院日数の減少• 家族満足や死亡率には影響なし• すべての介入で有害事象の発生なし

  • Objective

    緩和専門医によるCCI患者の家族への情報提供と情緒的なサポートが家族の不安や抑うつを改善するかどうか明らかにする

    【仮説】集約的な情報提供と情緒的なサポートは通常のICUチームが提供する説明とサポートに比べて、CCI患者の家族の不安と抑うつを減らす

  • Methods【Design】多施設RCT(2010年10月〜2014年11月)

    【Setting】アメリカ4施設のICU• MountSinaiMedicalCenter (MSMC)• DurhamRegionalHospital• DukeUniversityMedicalCenter• theUniversityofNorthCarolinaHospitals

    【Participants】7日間以上人工呼吸管理を必要とした患者を無作為化し、その代理意思決定者の家族を登録

  • Methods【EnrollmentCriteria】– 21歳以上–少なくとも7日間以上の人工呼吸器管理–そのうち96時間以上連続– 72時間以内にウィーニングor死亡が予測されない

    【ExcludedCriteria】–院外で7日以上の人工呼吸器管理–慢性神経疾患(ALSなど)–外傷、熱傷–英語が話せない–主治医が拒否した場合–研究者が主治医–スクリーニングの前に緩和ケアにコンサルトされている

  • Methods【Intervention】–サポートインフォメーションチーム(SIT)による2回の面接(緩和専門医+緩和専門ナース)

    –パンフレット(CCIについての情報)【Control】–通常ケア–パンフレット(CCIについての情報)

  • Methods<ICU医師とSITとの事前会議のガイド> <面接時のガイドライン>• サポートチームは面接前にICU医師と患者の状態、予後、治療目標についてガイドを用いてプレミーティングをした

    • 面接時のガイドラインを用いてSITはトレーニングされているー面接の目的ーCCIの要点ーSITの役割ー患者の状態と期待される成果について

    「患者の状態について医師からどのように聞いていますか」

    ー患者の価値観や目標、好みを踏まえた治療の選択肢の議論

    「患者にとって最も重要なことはなんですか」

    「患者はどう決断するとあなたは思いますか」

    ーフォローアップの計画

    <面接における遵守> •自己紹介

    •患者の状態•患者の予後• ICUでの治療の代替案•CCI患者のケアの環境について

    •患者の事前医師について

    •家族の患者の価値、目標、好みに関する理解について

    面接は録音され、各項目に対してフィードバックされた

  • http://www.myicucare.org/Adult-Support/Pages/Chronic-Critical-Illness.aspx

    パンフレット内容(CCIについての情報)

    この情報が必要な人について

    CCIとは

    原因について

    どのように診断するか

    どのような治療があるか

    どこで治療するか

    人工呼吸の離脱はできるか

    Methods

  • Methods【DataCollection】• 3回のインタビュー

    人工呼吸器管理開始

    96時間以上10日間

    1回目の面接(SIT1)(登録時)

    2回目の面接(SIT2)(登録から10日後)

    <Intervention> <Intervention>

    3か月

    Interview#1(直接)

    Interview#2(直接)

    Interview#3(電話)

    7日以上

    インタビューは患者登録時(#1)、登録から10日後(#2)、登録から3か月後(#3)の3回行われたインタビューは録音し、テンプレートのチェックリストによってフィードバックされた2回目と3回目のインタビュアーは盲検化された

    盲検化 盲検化

  • Methods【OutcomeMeasures】PrimaryOutcome• 90日後の家族のHADS(不安・抑うつ)

    SecondaryOutcome• IES-R(PTSD)• AfterDeathBereavementFamilyInterview(患者が望む治療目標についての会話)

    • FS-ICU-24(満足度)• Patientfocusedoutcome(人工呼吸器期間、ICU在室日数、在院日数、ICUにおける治療制限、転院先、90日後の生存率)

  • Methods

    【StatisticalAnalysis】Sample size• HADSスコア:総合得点1.5を臨床的に重要な差とした• 検出率:90%• αエラー:5%• サンプル:各群150名ずつ

    先行研究に基づいて算出(HealthQual LifeOutcomes.2008;6:46.)

  • Methods

    【StatisticalAnalysis】• グループ間のアウトカムはt検定、ノンパラメトリック検定、χ2検定またはログランク検定に基づいて分析

    • 在院日数と90日生存率はカプランマイヤー曲線で記述

    • その上でグループ間の違いをコックスモデルに基づき記述

    • p値0.05を統計学的に有意とする• 分析にはSAS9.4版を使用

  • Results(登録の流れ)

    Intervention control

    • 基準を満たした患者のうち同意の得られた256名と代理意思決定家族365名を無作為化

    • 介入群で少なくとも1回の介入が患者116名(89%)で実施された

    • 緩和専門医による介入が行われたのは平均1.4回

    • 最終インタビューは無作為化してから105日後(中央値)で、312名(85%)が回答した

  • Results(患者の特徴)

    • 50歳代後半• 男女比1:1• APACHEⅡ約26点• 予測1年生存率 50%後半• 登録時に91%が心肺蘇生を希望

    介入群と対照群において有意差なし

  • Results(代理意思決定者の特徴)

    • 50歳代前半•女性が70%•キーパーソンは配偶者・パートナーが40%、次いで18歳以上の子供30%• 50%以上が働いている

    介入群と対照群において有意差なし

  • Results(3か月後の不安・抑うつ)

    3か月後のHASDスコア(不安・抑うつ)に有意差なし

    施設、人種、性別、キーパーソン、患者の死因による調整においても有意差なし

    不安7項目、うつ7項目で0点から3点で得点をつける不安0-21点、うつ0-21点、合計0-42点7点以下は問題なし、8〜10点は臨床的に苦悩の可能性あり、11点以上は臨床的に明確な苦悩を示す

  • Results(3か月後のPTSD)IES-Rスコア(PTSD)は介入群が有意に高い

    PTSDの3つの中核症状のうち、

    回避症状、過覚醒症状において有意差あり

    侵入症状には有意差なし

    回避症状(想起刺激の回避、精神活動低下)

    過覚醒症状(精神的緊張状態、集中困難、不眠)

    侵入症状(フラッシュバック)

  • Results(3か月後の満足度)

    家族の満足度

    患者中心の治療の目標についての会話

    患者の望むケアの目標について両群とも議論され、治療や手順が患者の希望と一致していた

    両群間に有意差なし

    • 医師と治療について患者の希望は議論したか?

    • 医師とケアが患者の希望と一致しているかについて議論したか?

    • すべての治療過程は患者の希望と一致しているか?

  • Results(患者の状態)

    人工呼吸器期間、ICU在室日数、在院日数、ICUにおける治療制限、転院先、90日後の生存率において両群間に有意差なし

  • Discussion

    介入群で不安・抑うつは改善せずにPTSDが増加、患者予後には影響を与えなかった

    1. 対照群でも高い理解があった可能性2. CCIに関連した家族の高いストレスに対して介入が不十分だった可能性

    3. 緩和専門医の介入が制限されていた

  • Discussion

    介入群で不安・抑うつは改善せずにPTSDが増加、患者予後には影響を与えなかった

    1. 対照群でも高い理解があった可能性–質の高いコミュニケーション–情緒的なサポート–家族満足

    プライマリーチームの情報提供が十分なとき、追加で予後に焦点を当てた説明は、情緒的なサポートを同時に行ったとしても、手助けにならないだけでなく家族をさらに動揺させて苦しめるかもしれない

  • Discussion

    介入群で不安・抑うつは改善せずにPTSDが増加、患者予後には影響を与えなかった

    2. CCIに関連した家族の高いストレスに対して介入が不十分だった可能性

    研究のプロトコールに沿った情報提供と情緒的サポートに焦点化した2回の介入は、緩和専門医の日常診療よりも、量的質的に情報交換ができなかったかもしれない

    しかし、個々の状況に応じて自由に適応していたのは、面接のチェックリストの忠実度に示されている

  • Discussion

    介入群で不安・抑うつは改善せずにPTSDが増加、患者予後には影響を与えなかった

    3. 緩和専門医の介入が制限された

    • 入院から病棟間の一貫する連続したサービスの提供や、様々な緩和専門医のサービスが制限された– 頻回な緩和チームメンバーによるサポートの訪問– 症状マネジメント– ソーシャルワーカーや牧師などの専門家の追加

    • 介入時のICU医師の不参加から生じる不一致が、介入の効果的影響を相殺した可能性

  • Discussion 【目的】フォーマットを用いた終末期カンファレンス+パンフレットの介入が死別による影響を軽減するか明らかにすること【方法】• フランスの22施設ICUにおけるRCT• 主治医が数日以内に亡くなると考えた患者の家族

    • フォーマットを用いた終末期カンファレンス+パンフレットの介入

    • 死別90日後に電話でインタビュー• PTSD(IES)と不安・抑うつ(HADS)【結果】介入群においてPTSD、不安、抑うつが有意に低下【結論】ICUで亡くなる家族へのパンフレットや戦略的なコミュニケーションの介入は死別による負担を和らげるかもしれない

    NEnglJMed.2007;356(5):469-478.

    対象がCCIではなく数日以内に亡くなる患者意思決定の初期から介入している 今回の研究とは明らかに異なる

  • Discussion• CCIへの緩和専門医の支援はケアの目標に関する話し合いのきっかけとして推奨されている

    JPalliatMed.2011;14(1):17-23.JPain SymptomManage.2011;42(5):672-675.

    CritCareMed.2013;41(10):2318-2327.

    • しかし、臨床医の訓練が間に合わないペースで緩和専門医のサービスへの要求は増加している

    AmJRespirCritCareMed.2014;189(4):428-436.JPain SymptomManage.2010;40(6):899-911.

    • 今回の研究の結果は、介入が1、2回に限定されるならルーティンで多くのCCI患者に希少な緩和専門医という資源を割り当てることは効果的でない可能性を示している

    この研究は緩和専門医が必要でないことを示すわけではない– 難しい事例が発生した時– 症状マネジメントの助けが必要な時– 退院計画が必要な時

    今後のICUにおけるコミュニケーションへの介入の研究では、ハイリスクな意思決定家族を個々に特定し、特別なニードに対し焦点化した緩和の介入をする必要がある

  • Discussion• 研究の強み– 多施設RCTであること– 多様な登録施設– 高い参加と完了率– 複雑な患者の状態と、ICUで治療を受けている患者の家族の感情的な状況を特に考慮すると

    • 研究の限界– 家族への介入に対し盲検化できないことしかし、研究者は研究グループの割り当てを盲検化されてインタビューを行っている

    – ハロー効果や対照群に緩和ケアが行われることによるバイアス

    – ICU医師が緩和専門医の面接に10%未満の出席だったこと– 研究者が主治医の時に対象を除外したこと

  • Conclusions

    • CCI患者の家族において通常のケアと比較して緩和専門医の説明と情緒的なサポートは、不安や抑うつ症状を減少させることなく、PTSDを増加させる可能性がある

    • これらの知見は、CCI患者のすべての家族のためのルーティンまたは必須の緩和専門医の介入を支持しない

  • Editorial

    【研究の強みについて】

    • 介入は論理的にテストされ、ICUにおける無効なコミュニケーション介入についての理論を前進させた

    • 介入は高い基準で実践的にデザインされているため、成功したなら現場ですぐに適用される可能性がある

    –介入の定義が明確–介入がモニタリングされている–長く代理決定者をフォローアップしている–広く介入を評価している

  • Editorial

    【研究の限界について】

    1. 介入は代理意思決定者が持つ予後についての不正確な予測という問題を解決するようにデザインされているが、介入により予測の正確さが改善されたか評価できないこと

    2. 調査者が緩和サポートチームの柔軟性を許したこと– 会話における情緒的な困難が与えられるのは理解できるが、この柔軟性は実際に介入する経験によって変わりやすい可能性がある

    3. 病院に滞在している期間が臨床的に重要な変化を見出すのに十分ではなかったこと

  • Editorial

    【アウトカムが改善しなかった理由について】

    1. 平均1.4回の介入が少なすぎた可能性2. 介入がICUのチームから独立して行われたため効果が減少した可能性

    3. 緩和専門医の頻回な訪問や症状マネジメント、ソーシャルワーカーや牧師の参加など、一般的に行われる介入として不十分

    4. 予後予測に「the ProVent14」をガイドに用いているが、これは1年生存率の予測についての情報のみでCCI患者に妥当かどうかは不明である

    5. 代理意思決定者の患者予後の理解を確実にすることを介入の目的としているが、予後に関する情報の単なる理解は十分なゴールにはならない可能性を示唆する研究が蓄積されている

  • Editorial【PTSDが増加したことに関して】• PTSDはいくつかあるセカンダリーアウトカムの一つであり、多重解析による第1種過誤が生じた可能性

    • 3か月後のPTSDの比較的小さな差の臨床的な重要性は不明

    • より長期のフォローアップにより、グループ間の違いは継続するかもしれないし、逆に介入が一時的な苦悩を高めるが解決を強化するのには役立つかもしれない

    • 直接的で正直に予後不良を伝えることが、最愛の人の生き残りに対する脅威となりPTSDの原因となる可能性

    • CCI患者の治療に対する希望を引き出すことが代理意思決定者である家族の苦悩を増加させた可能性

  • 私見• コミュニケーションが関係構築型ではなく、課題焦点型になりやすかったのではないか

    • 家族システムは複雑で、CCI患者の背景も違う中で介入に無理があったのではないか

    • ただ緩和ケアを入れれば良い、ということに警笛を鳴らす点で貴重な研究だと感じる

    • 家族の3大ニードは保証、接近、情報のニードといわれている。今回の介入は情報のニードに焦点を当てているが、長期化し情報のニードが充足しやすいCCI患者の家族には、保証のニードに焦点化した介入が効果的だと感じる