途上国におけるict4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

30
途途途途途途途 ICT4D 途途途途 途途途 M-PESA 途途途ICT4D 途途途途途途竹竹 竹竹 竹竹 竹竹 竹 竹 2013727 途途途途途途途途途 途途途途途途途途途途 途途途途途途途途途途途途途途途 1

Upload: tomonari-takeuchi

Post on 02-Aug-2015

2.825 views

Category:

Technology


3 download

TRANSCRIPT

Page 1: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

途上国における ICT4D の成功例~ケニア M-PESA に学ぶ、 ICT4D 成功要因とは~

竹内 知成2013年7月27日

神戸情報大学院大学 国際協力特別セミナー「国際協力の新しい形」を考える

1

Page 2: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

Agenda1. 自己紹介2. モバイルバンキングとは   2-1.  アフリカの携帯普及状況   2-2.  モバイルバンキングの仕組み   2-3.  なぜ貧困層に金融サービスが必要か3.   M-PESA とは   3-1.   M-PESA が注目を集めるわけ   3-2.  その他のモバイルバンキングサービス4.   M-PESA 成功の要因   4-1.  環境(市場、ニーズ、環境)   4-2.  サービスデザイン   4-3.  貧困層向け Demand-Driven アプローチ5.   M-PESA 成功事例からの学び   5-1.   ICT4D2.0 という潮流   5-2.   Design-Reality Gap と ICT4D Champion  

2

Page 3: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

1.自己紹介

3

略歴

• 1999 年 3 月大学卒業• 日本で IT システム営業を 3 年経験後、青年海外協力隊へ参加• エチオピア地方都市の公立高校で IT 教科教師として 2 年活動• 在エチオピア日本大使館にて 2 年間勤務  (草の根・人間の安全保障無償資金協力案件を担当)• 英国マンチェスター大学大学院に留学( ICT4D 修士号取得)• 2010 年より JICA に勤務(情報システム室を経て現在は ICT4D プロジェクト

を担当) 

Page 4: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

エチオピアの田舎

4

1.自己紹介

Page 5: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

エチオピアの都会

5

1.自己紹介

Page 6: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

エチオピアの遠隔教育

6

1.自己紹介

Page 7: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

Agenda1. 自己紹介2. モバイルバンキングとは   2-1.  アフリカの携帯普及状況   2-2.  モバイルバンキングの仕組み   2-3.  なぜ貧困層に金融サービスが必要か3.   M-PESA とは   3-1.   M-PESA が注目を集めるわけ   3-2.  その他のモバイルバンキングサービス4.   M-PESA 成功の要因   4-1.  環境(市場、ニーズ、環境)   4-2.  サービスデザイン   4-3.  貧困層向け Demand-Driven アプローチ5.   M-PESA 成功事例からの学び   5-1.   ICT4D2.0 という潮流   5-2.   Design-Reality Gap と ICT4D Champion  

7

Page 8: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

2.モバイルバンキングとは

8

2-1.  アフリカの携帯普及状況

(出所) GSMA Africa Mobile Observatory (2011)  「 Total African Mobile Connections and Penetration Rate (million, percentage penetration) 」

Total African Mobile Connections and Penetration Rate (million, percentage penetration)

「いまアフリカでは携帯電話が世界最速のスピードで爆発的に普及しており、 2002 年には 3~ 4 パーセントだった普及率が、現在では 60 パーセントです」 (『経済大陸アフリカ』筆者 平野 克己 談)

アフリカの人口約 10 億人

Page 9: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

2.モバイルバンキングとは

9

【参考情報】アフリカの FACEBOOK ユーザ

Facebook usage in Africa is doubling every 7 months!  (ICTWorks, 2011)

27.4 million(May, 2011)

43.4 million(June 2012)

Half of Facebook users access from mobile phones

(出所) Facebook2010 and internetworldstats.com

Page 10: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

なぜアフリカで携帯電話が急速に普及したのか? 固定電話よりもインフラ整備が容易 プリペイドカードで支払いカンタン 携帯電話本体の低価格化 先進国とはことなる独自の利用方法(デュアル SIM 、シェアリング、モバイルバンキング)

Low cost device 50-100USD Smart Phone 10

2.モバイルバンキングとは2-1.  アフリカの携帯普及状況

カッコイイから!?

4 SIM Phone

Page 11: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

2.モバイルバンキングとは

11

2-2.  モバイルバンキング( M-Banking )の仕組み( M-PESA の例)

① 代理店 A が Safaricom より電子マネーを購入して携帯電話の M-PESA アカウントに入金② 顧客 B が代理店 A より電子マネーを購入して携帯電話の M-PESA アカウントに入金③ 顧客 B が顧客 C の携帯電話の M-PESA アカウントへ電子マネーを送金④ 顧客 C が代理店 D より電子マネーと引き替えに現金を受け取る⑤ 代理店 D が Safaricom より電子マネーと引き替えに現金を受け取る(出所)高野稔( 2011 )「困層による ICT 活用のための 2 つの観点:ケニア M-PESA の事例

をもとに」

Page 12: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

2.モバイルバンキングとは

12

2-3.  なぜ貧困層に金融サービスが必要か

※  貧困層とは: 一般的には「一日平均 1.25 米ドル未満で生活する人々」と言われている

天災で収穫不足に・・・家畜が死んでしまった・・・

家族が病気に・・・親戚を助けたい・・・

子供の進学・・・

急な出費が必要になった!どうしよう・・・?

でも銀行からはお金を借りられない ・担保がない ・信頼がない(収入証明などがない) ・近所に銀行がない近所に銀行もないし口座もないので、親戚や友人から送金してもらうことも困難

地元の高利貸しから不当な金利で借りるしかない

返済困難 ⇒ さらに貧困に・・・

Page 13: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

2.モバイルバンキングとは

13

天災で収穫不足に・・・家畜が死んでしまった・・・

家族が病気に・・・親戚を助けたい・・・

子供の進学・・・

急な出費が必要になった!どうしよう・・・?

上記以外にも、現金を持ち歩くリスクが減る、送金履歴が信頼の証明書代わりになる、ビジネスでの支払いに利用出来る、といったメリットもある

2-3.  なぜ貧困層に金融サービスが必要か遠方(都会へ出稼ぎに出ている)の親戚や友人からお金を工面してもらい、送金してもらうことが可能

地元の高利貸しから不当な金利で借りなくてもよい

借金返済苦による困難に陥らない

Page 14: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

Agenda1. 自己紹介2. モバイルバンキングとは   2-1.  アフリカの携帯普及状況   2-2.  モバイルバンキングの仕組み   2-3.  なぜ貧困層に金融サービスが必要か3.   M-PESA とは   3-1.   M-PESA が注目を集めるわけ   3-2.  その他のモバイルバンキングサービス4.   M-PESA 成功の要因   4-1.  環境(市場、ニーズ、環境)   4-2.  サービスデザイン   4-3.  貧困層向け Demand-Driven アプローチ5.   M-PESA 成功事例からの学び   5-1.   ICT4D2.0 という潮流   5-2.   Design-Reality Gap と ICT4D Champion  

14

Page 15: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

3. M-PESA とは

15

3-1.   M-PESA という Innovation が注目をあつめるわけ

(出所) Foster&Heeks ( 2013 ) Analyzing policy for inclusive innovation: the mobile sector and base-ofthe-pyramid markets in Kenya

ケニアで 2007 年 3 月にサファリコムが Vodaphone と連携して M-PESA サービスを開始 2010 年には利用者が 1千万人を突破(ケニアの人口は約 4,161万人( 2011 年:世銀) 2012 年にはケニアの GDP の約 24% にあたる 80億ドルが同サービス上でやり取りされるほどに普及

2012 年時点、ケニアのモバイルバンキングユーザは 1,900万人(成人人口の 83% )。そのうち約 90% が M-PESA ユーザ(人口の約 40% が利用しているともいわれている)

2008年 3月 2009年 3月 2010年 3月 2011年 3月

ユーザ登録数(単位:百万人) 2.08 6.18 9.48 13.8

代理店(単位:店) 2,262 8,650 17,652 26,948

個人間送金サービス月間利用額

(単位:百万米ドル) 37.61 208.40 344.60 566.50

サービス開始以降の累積利用額

(単位:十億米ドル) 0.18 1.63 4.89 9.98

M-PESAによる年間売上

(単位:百万米ドル) 4.46 35.32 91.12 141.99

事業全体の年間売上

(単位:十億米ドル) 0.74 0.85 1.01 1.14

年間売上に占めるM-PESA

の割合(単位:%) 0.60 4.16 9.00 12.42

M-PESAの急速かつ広範な普及を示す指標 ケニアにおける金融サービスへのアクセス(単位:%)

(出所)高野稔( 2011 )「困層による ICT 活用のための 2 つの観点:ケニア M-PESA の事例をもとに」

高利貸しの利用者数が低下

Page 16: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

16(出所) http://umemotoyukari.blogspot.jp/2011/09/blog-

post_24.html

世界のモバイルバンキングサービス( 2011 年時点)

3. M-PESA とは3-2.  その他のモバイルバンキングサービス

以下のように、 M-PESA の成功を契機に世界で 100 を超えるサービスが開始されたが、実は他の国ではあまりサービスが普及していない・・・

Total Number: 119Service in Africa: 54

タンザニアの例・中流層向けの多機能(送金手数料

が変動制)なサービスとして M-PESA を紹介したが、低所得層・貧困層の大多数へアピールすることに失

敗した。南アフリカの例

・銀行が提供するように幅広いサービスメニューを用意したものの、貧困層はそんな幅広いサービスを欲していない(利用するほど貯金がない)という現実との乖

離があった

ナイジェリアの例・人口 16,300万(成人人口は約 8,790万人)に対し人利用者が 40万人で、銀行口座保有者の 1.4% に過ぎない

ウガンダの例・携帯普及率が 25% という低さゆえ

に、モバイルバンキングも普及せず

Page 17: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

Agenda1. 自己紹介2. モバイルバンキングとは   2-1.  アフリカの携帯普及状況   2-2.  モバイルバンキングの仕組み   2-3.  なぜ貧困層に金融サービスが必要か3.   M-PESA とは   3-1.   M-PESA が注目を集めるわけ   3-2.  その他のモバイルバンキングサービス4.   M-PESA 成功の要因   4-1.  環境(市場、ニーズ、環境)   4-2.  サービスデザイン   4-3.  貧困層向け Demand-Driven アプローチ5.   M-PESA 成功事例からの学び   5-1.   ICT4D2.0 という潮流   5-2.   Design-Reality Gap と ICT4D Champion  

17

Page 18: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

18

4. M-PESA 成功の要因

環境(市場、ニーズ、政策) 緻密なサービスデザイン

貧困層向けDemand-Driven アプロー

成功の要因

Page 19: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

19

4. M-PESA 成功の要因

環境・アフリカの携帯普及率は急上昇・ケニアの 70% が携帯電話を利用( 2012 年)・ケニア携帯市場ではサファリコムが 80% のシェア

・送金のニーズ高い貧困層にとっては、長距離バスの運転手に現金を預けるなど、リスクの高い手段しかなかった

市場

ニーズ

・携帯事業と金融業の垣根を超える障害となる法規制がない・ケニア政府はモバイルバンキングに好意的

政策

(出所)高野稔( 2011 )「困層による ICT 活用のための 2 つの観点:ケニア M-PESA の事例をもとに」

Page 20: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

20

4. M-PESA 成功の要因

環境(市場、ニーズ、政策) 緻密なサービスデザイン

貧困層向けDemand-Driven アプロー

成功の要因

Page 21: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

21

4. M-PESA 成功の要因緻密なサービ

スデザイン ・都市部への出稼ぎ労働者が地方の家族へ送金するニーズに的を絞り、「家に送金を( Send Money Home )」という理解しやすいコンセプトを一貫したマーケティングメッセージとして 3 年間使い続けた

・登録手続きやサービスの利用がシンプル・利用料金も低価格かつわかりやすい・最低貯蓄額設定なし、新規登録も入金の手数料も無料・相手が M-PESA登録ユーザ以外(他社ユーザ)でも送金可

広報

利便性追求

・徹底した代理店へのトレーニング・代理店をサファリコムのイメージカラー(緑色)にペイント・システム上で手数料の決済を行い代理店への手数料支払い業務を排除 → 不正や間違いの排除

 ⇒信頼できるブランドへ

代理店戦略

(出所)高野稔( 2011 )「困層による ICT 活用のための 2 つの観点:ケニア M-PESA の事例をもとに」

Page 22: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

22

4. M-PESA 成功の要因

環境(市場、ニーズ、政策) 緻密なサービスデザイン

貧困層向けDemand-Driven アプロー

成功の要因

Page 23: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

23

4. M-PESA 成功の要因

貧困層向けDemand-Driven

アプローチ・当初はマイクロクレジットの支払い・返済サービスの試験プロジェクトとしてマイクロファイナンス機関「 Faulu Kenya 」と共同で開始

・非常にシンプルなシステム→ ユーザ独自の使用方法が発展 (送金以外にも、支払い、現金持運びリスク軽減、貯金など)→ 誰もが使えるプラットフォームへ

貧困層向け

ユーザ独自の利用方法

を許容

(出所)高野稔( 2011 )「困層による ICT 活用のための 2 つの観点:ケニア M-PESA の事例をもとに」

Page 24: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

24

4. M-PESA 成功の要因

環境(市場、ニーズ、政策) 緻密なサービスデザイン

貧困層向けDemand-Driven アプロー

成功の要因

(出所)高野稔( 2011 )「困層による ICT 活用のための 2 つの観点:ケニア M-PESA の事例をもとに」を参考に筆者作成

Page 25: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

Agenda1. 自己紹介2. モバイルバンキングとは   2-1.  アフリカの携帯普及状況   2-2.  モバイルバンキングの仕組み   2-3.  なぜ貧困層に金融サービスが必要か3.   M-PESA とは   3-1.   M-PESA が注目を集めるわけ   3-2.  その他のモバイルバンキングサービス4.   M-PESA 成功の要因   4-1.  環境(市場、ニーズ、環境)   4-2.  サービスデザイン   4-3.  貧困層向け Demand-Driven アプローチ5.   M-PESA 成功事例からの学び   5-1.   ICT4D2.0 という潮流   5-2.   Design-Reality Gap と ICT4D Champion  

25

Page 26: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

26

(出所) Heeks, R. B. (2009) The ICT4D 2.0 Manifesto: Where Next for ICTs and International Development?, IDPM, University of Manchester, available online: [http://www.sed.manchester.ac.uk/idpm/research/publications/wp/di/documents/di_wp42.pdf]

ICT4D1.0 ICT4D2.0

• 先進国の技術を途上国へ持ち込むことで、問題解決が出来るという想定。

• 情報・技術は「先進国から途上国へ」提供されるという流れ。

• 途上国の人々が主役。• 先進国の技術をそのまま途

上国へ持ち込むのではなく、途上国向けの技術が必要。

• 途上国の人々による情報発信・共有。

5. M-PESA 成功事例からの学び

5-1.   ICT4D2.0 という潮流

M-PASE は正に「途上国の人々が主役」のサービス

Page 27: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

27

Design-Reality Gap とは?

「厳しい」実施後の現実(低いユーザスキル、環境の変化、サービス内容がニーズと合わない、 etc. )

5. M-PESA 成功事例からの学び

  5-2.   Design-Reality Gap と ICT4D Champion  

「バラ色の」プロジェクト開始時のデザイン(想定するユーザ、ニーズ、環境、サービス内容、 etc. )

GAP

Face to Face のコンタクト減少を懸念し、マイクロクレジット機関は採用を中止

当初はマイクロクレジット向けの支払い・返済サービス GAP

M-PESA の場合

実際は、 M-PESA 利用者の約50% が既存の銀行口座保有者

当初は、銀行口座を持てない人々がターゲット GAP

Page 28: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

28

5. M-PESA 成功事例からの学び  5-2.   Design-Reality Gap と ICT4D Champion  

Face to Face のコンタクト減少を懸念し、マイクロクレジット機関は採用を中止

当初はマイクロクレジット向けの支払い・返済サービス

GAP

実際は、 M-PESA 利用者の約 50% が既存の銀行口座保有者

当初は、銀行口座を持てない人々がターゲット

GAP

「送金ニーズ」に絞ったサービスを展開

既存銀行口座と連携するサービスを導入

現実に合わせサービス内容をフレキシブルに変更(ユーザと共にサービスも発展)

(出所)高野稔( 2011 )「困層による ICT 活用のための 2 つの観点:ケニア M-PESA の事例をもとに」を参考に筆者作成

Page 29: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

29

5. M-PESA 成功事例からの学び【最後に】  5-2.   Design-Reality Gap と ICT4D Champion  

Design-Reality Gap を克服するには、 ICT4D Champion が必要

M-PESA 成功の秘訣については、様々な研究者が独自の説を展開しており、正解はない

M-PESA 成功の秘訣について論じたリサーチを紹介していたブログ上で、 M-PESA導入当時のサファリコムのCEO ( Michael Joseph氏)自身が書き込みをしてアピールしたのは、一言で言えば、

「気合と根性」

熱い情熱と努力で、途上国のみならず日本も元気に発展させられるような ICT4D 事業に是非チャレンジして見て

下さい!ご清聴、ありがとうございました!

Page 30: 途上国におけるIct4 dの成功例 silideshare用_final_20130727

参考文献【参考文献】高野稔 (2011) 貧困層による ICT 活用のための 2 つの観点:ケニア M-PESA の事例をもとに ), 日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) アジア経済研究所 開発スクール (IDEAS) 2010/2011 修了論文

Takano (2012) The potential of mobile banking to expand access to financial services for the unbanked in Africa: Case study in Malawi, A dissertation submitted to the University of Manchester for the degree of MSc in ICTs for Development in the Faculty of Humanities(※上記 2 つの論文は一般公開されていません。惜しまず情報提供してくれた高野さん、ありがとうございます!)

Foster & Heeks (2013) Innovation and Scaling of ICT for the Bottom-of-the-Pyramid, Journal of Information Technology. 2013;28(3):1-20.

Foster & Heeks (2013) Analyzing policy for inclusive innovation: the mobile sector and base-ofthe-pyramid markets in Kenya, Innovation and Development, Vol. 3, No. 1, 103–119.

Foster & Heeks (2013) Analyzing policy for inclusive innovation: the mobile sector and base-ofthe-pyramid markets in Kenya, European Journal of Development Research advance online publication, 4 April 2013.

【参考 Web サイト】「モバイルバンキング神話は本当?」、 ICT for Development.jphttp://ict4djapan.wordpress.comWhy M-Pesa Outperforms Other Developing Country Mobile Money Schemes, ICTs for Developmenthttp://ict4dblog.wordpress.com/2012/11/24/why-m-pesa-outperforms-other-developing-country-mobile-money-schemes /Only 400,000 Nigerians have mobile money accounts Surveyhttp://mobilemoneyafrica.com/details.php?post_id=938携帯電話の普及率 60%! 消費爆発が起きるアフリカの「いま」を見るhttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130408-00010002-wedge-int

30