i spot19前期...

2
https://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/ 申し込み方法はチラシ裏面へ→ 大阪市と大阪大学が共催する、公開講座 8月 28日(水) 18:30-20:00 戦争でなくとも日本とその周辺には軍用機が徘 徊しその密度は世界有数でしょう。普通なら日 常生活帯同で民間機に乗る程度ですから実感し ませんが、軍人の他にそんなことばかり考える 法学者もいます。国際法学者です。高度 100 キロを弾道弾が駆け抜けたら領空侵犯? サ ミット会場に乗取外国旅客機が突入してきたら 空自戦闘機が空中で爆砕していい? 亡命軍用 機をバラして調査可? 米軍機は何故気ままに 日本で飛べる? 嘉手納拠点の米軍仮想敵役の 民間軍事会社戦闘機が落ちたら誰が責任とる? 中国軍機が勝手に通れる日本領空ってある? といった問題を国際法から分析します。 空と航空機と軍事の世界 真山 全 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授 7月 31 日(水) 18:30-20:00 鳥の歌を聞いたとき、今どこで鳴いたんだろ う?なんて言っているのか知りたい!と思っ たことはありませんか?本講では、ロボット の耳を使った鳥類の新しい観測技法の紹介 と、野外調査を行う中で「聞こえてきた」鳥の 歌の世界の一片をご紹介します。森や野生動 物が好きな方、ロボットやAIに興味がある方、 ぜひご参加ください。 鳥の歌が 教えてくれること 松林志保 大阪大学大学院工学研究科 特任准教授 7月1日(月)~7月15日(月) 1 次申込受付期間 7月22日(月)~8月5日(月) 1 次申込受付期間 7月29日(月)~8月12日(月) 1 次申込受付期間 8月21日(水) 18:30-20:00 日本では、現在、53 機のドクターヘリが運航 しています。少なくとも 53 人の医師が、毎日 のように空を飛んでいることになります。そ の中の一つ、大阪府ドクターヘリは 2008 年 1 月から運航が始まりました。どうして、医 師が、日本の、さらに、大阪の空を飛ぶ必要 があるのでしょうか。本講座では、大阪府ド クターヘリ導入の経緯や活動の紹介を通じて、 救急医療におけるドクターヘリの意義と役割 を解説します。 なぜ、医師が大阪の 「空を飛ぶ」のか 中川雄公  大阪大学医学部附属病院 講師 全3講座 i - s p o t 会場/大阪市まちづくり情報発信施設「アイ・スポット」 (淀屋橋 odona2 階) 各講座 30 名 定員 無料 受講料 受講料 1 講座から 受講可能! 無料 (各回申込制) i-spot ―日本とその近傍で軍用機が 係わるあれこれの事例を 国際法から見ると― 大阪府ドクターヘリの紹介 講座 i -spot ア イ・ス ポ ッ ト 受講料は無料です。 お気軽に ご参加ください! 2019 年は、 大阪空港が開港して 80 周年の記念年です。 この機会に、「空を飛ぶ」生物の 代表格である鳥の生態について、 そして今まさに日本とその周辺を 飛んでいる航空機についてなど、 「空を飛ぶ」というキーワードか ら連想されるモノたちを様々 な角度から考えます。 今年度より、先着順から抽選制になります!

Upload: others

Post on 16-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: i spot19前期 従来型講座-01...・1次募集:各講座開講日の約1ヶ月前~2週間前(申込者多数の場合は抽選) ・抽選結果お知らせ期間:1次募集締切日の翌日・翌々日

https://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/ 申し込み方法はチラシ裏面へ→

大阪市と大阪大学が共催する、公開講座

8月28日(水) 18:30-20:00

戦争でなくとも日本とその周辺には軍用機が徘徊しその密度は世界有数でしょう。普通なら日常生活帯同で民間機に乗る程度ですから実感しませんが、軍人の他にそんなことばかり考える法学者もいます。国際法学者です。高度 100キロを弾道弾が駆け抜けたら領空侵犯? サミット会場に乗取外国旅客機が突入してきたら空自戦闘機が空中で爆砕していい? 亡命軍用機をバラして調査可? 米軍機は何故気ままに日本で飛べる? 嘉手納拠点の米軍仮想敵役の民間軍事会社戦闘機が落ちたら誰が責任とる? 中国軍機が勝手に通れる日本領空ってある? といった問題を国際法から分析します。

空と航空機と軍事の世界

真山 全大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授

7月31日(水) 18:30-20:00

鳥の歌を聞いたとき、今どこで鳴いたんだろう?なんて言っているのか知りたい!と思ったことはありませんか?本講では、ロボットの耳を使った鳥類の新しい観測技法の紹介と、野外調査を行う中で「聞こえてきた」鳥の歌の世界の一片をご紹介します。森や野生動物が好きな方、ロボットやAIに興味がある方、ぜひご参加ください。

鳥の歌が教えてくれること

松林志保大阪大学大学院工学研究科 特任准教授

7月1日(月)~7月15日(月)1次申込受付期間 7月22日(月)~8月5日(月)1次申込受付期間 7月29日(月)~8月12日(月)1次申込受付期間

8月21日(水) 18:30-20:00

日本では、現在、53機のドクターヘリが運航しています。少なくとも53人の医師が、毎日のように空を飛んでいることになります。その中の一つ、大阪府ドクターヘリは 2008年1月から運航が始まりました。どうして、医師が、日本の、さらに、大阪の空を飛ぶ必要があるのでしょうか。本講座では、大阪府ドクターヘリ導入の経緯や活動の紹介を通じて、救急医療におけるドクターヘリの意義と役割を解説します。

なぜ、医師が大阪の「空を飛ぶ」のか

中川雄公 大阪大学医学部附属病院 講師

全3講座

i-spot講座

会場/大阪市まちづくり情報発信施設「アイ・スポット」(淀屋橋 odona2 階)

各講座30名定員無料受講料受講料

1講座から受講可能!

無料(各回申込制)

そんなあなたに、i-sp

ot

講座!

気軽に教養を身につけたい。

   

仕事帰りに、知的気分転換したい。

     

いつもと違う世界をのぞきたい。

―日本とその近傍で軍用機が 係わるあれこれの事例を 国際法から見ると―大阪府ドクターヘリの紹介

講座i-spotアイ・ス ポット

受講料は無料です。お気軽に

ご参加ください!空を飛ぶ

2019 年は、大阪空港が開港して80 周年の記念年です。

この機会に、「空を飛ぶ」生物の代表格である鳥の生態について、そして今まさに日本とその周辺を飛んでいる航空機についてなど、「空を飛ぶ」というキーワードから連想されるモノたちを様々な角度から考えます。

今年度より、先着順から抽選制になります!

Page 2: i spot19前期 従来型講座-01...・1次募集:各講座開講日の約1ヶ月前~2週間前(申込者多数の場合は抽選) ・抽選結果お知らせ期間:1次募集締切日の翌日・翌々日

空を飛ぶ

大阪大学21世紀懐徳堂は、市民と大阪大学をつなぐ社学連携や社会貢献活動の窓口です。大阪大学の高度な研究と教育の成果、文化的資源を広く社会に還元し、また、学外からの要望を受け、大学のさまざまな活動に反映させるコーディネータの役割を果たします。大阪大学の社学連携の情報を集約し広報するとともに、大阪大学の精神的源流である「懐徳堂」で尊重された広範な分野にわたる学び合いの精神を汲み、公開講座、サイエンスカフェ、シンポジウムなどを企画・運営し、市民のみなさんと学生、教職員が出会い、能動的に学び合う場づくりを展開しています。

ひらく・つたえる・わかちあう

主催 大阪大学共創機構社学共創本部21世紀懐徳堂、大阪市都市計画局 https ://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/

大阪市と大阪大学が共催する公開講座

鳥の歌が教えてくれること

なぜ、医師が大阪の「空を飛ぶ」のか

空と航空機と軍事の世界

731水/

828水 /

821水 /

受講料

無料(各回申込制)

1講座から受講可能!

―日本とその近傍で軍用機が係わるあれこれの 事例を国際法から見ると―

大阪府ドクターヘリの紹介

2019年前期テーマ

講座i-spotアイ・スポット

大阪市役所 ●日本銀行●

土佐堀川京阪本線

至北浜

大江橋駅

淀屋橋駅

肥後橋駅

阪神高速

淀屋橋駅

至中之島 京阪中之島線 至天満橋

中央公会堂 ●

中之島図書館 ●

みずほ銀行●

●日本生命

●みずほ銀行

●適塾

●懐徳堂旧阯碑

至西梅田

地下鉄四つ橋線

地下鉄御堂筋線

御堂筋

淀屋橋odona10番出口直結

・地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅 10番出口直結

・京阪本線「淀屋橋」駅 3番出口から徒歩1分

・地下鉄堺筋線「北浜」駅 2番出口から徒歩8分

会場

(大阪市中央区今橋4-1-1 淀屋橋odona2階)

大阪市まちづくり情報発信施設「アイ・スポット」

無料受講料30名(要申込・抽選制)定 員

以下を電話・メール・FAXのいずれかの方法にてお知らせください。①受講を希望する講座名 ②受講者ご本人のお名前 ③年齢 ④電話番号⑤メールアドレス

申込み・問合せ先

06-4866-6803 [email protected]

アイ・スポット

Tel・Fax

メール アイ・スポット 大阪市 検索

※電話受付は平日11:00~21:00、土日・祝日13:00~17:00

申込方法

申込受付期間

・参加が決定された方にのみご連絡いたします。・申込受付数に達しなかった場合、先着順で申込を受け付けます。(2次申込)・2次申込の有無は大阪市都市計画局HPにてお知らせします。

・1次募集:各講座開講日の約1ヶ月前~2週間前(申込者多数の場合は抽選)・抽選結果お知らせ期間:1次募集締切日の翌日・翌々日 →1次募集で定員に達しなかった場合…2週間前~当日(先着順)

今年度より、先着順から抽選制に変更になりました。

●適塾

●懐徳堂旧阯碑