やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か...

50
西多摩保健医療圏 課題別地域保健医療推進プラン 「地域の健康課題を見つけよう!~地域診断技術の向上をめざして~」 平成23年3月 東京都西多摩保健所 やってみよう! 地域診断 保健衛生担当者向け 地域診断支援マニュアル 奥多摩町にある奥多摩大橋

Upload: others

Post on 02-Mar-2020

34 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

西多摩保健医療圏 課題別地域保健医療推進プラン

「地域の健康課題を見つけよう!~地域診断技術の向上をめざして~」

平成23年3月

東京都西多摩保健所

やってみよう!

地域診断

保健衛生担当者向け

地域診断支援マニュアル

奥多摩町にある奥多摩大橋

Page 2: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

1

目 次

はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

地域診断支援マニュアルのねらい・・・・・・・・・・・・・・・・3

Ⅰ 地域診断の取組に向けて・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

Ⅱ やってみよう!地域診断・・・・・・・・・・・・・・・・・・8

Ⅲ 地域診断に基づいた地域保健対策を進めよう・・・・・・・・34

おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38

資料編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39

Page 3: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

2

は じ め に

地方分権・住民自治の推進(平成 7(1995)年「地方分権推進法」、平成 12(2000)年「地方

分権一括法」等)の中で、住民と直結した市町村は「健康日本 21 地方計画」をはじめとす

る多くの行政計画を住民参加の中で策定・推進しています。現在それらは次々と見直し改定

の時期を迎えていますが、厳しい財源状況の中で実効性ある予算を伴った改定にしていくた

めには、これまで以上の客観的なデータや住民の共感を伴った評価が必要です。

また、地域保健法(平成7年)を契機に再編強化された保健所には上記の情勢の中、これ

まで以上の「健康情報センター機能(同法7条)」や「企画調整調査研究機能(同法7/8条)」

の強化が求められています。

このような中で、西多摩保健所は、管内市町村保健従事者の研修事業に「地域診断」を取

り上げ、平成20年度から2年間で「課題別地域保健医療推進プラン 地域の健康課題を見つ

けよう!~地域診断技術の向上をめざして~」に、取り組みました。

その取り組みの中で、地域診断の実践に直結する部分を、保健衛生担当者向けマニュアル

としてまとめました。保健衛生に関わる皆様のご参考になればと願っております。マニュア

ルをご覧いただき、ご意見や参考となる取組などお教えいただけると幸いです。

地域診断プロジェクトチーム長

永見 宏行

【課題別推進プランとは】

課題別推進プランとは、東京都の各保健所が二次保健医療圏で策定した「圏域プラン」の行動計画

として、保健所が自主性及び創意工夫を活かして地域の関係機関と連携しながら実施する事業です。

【西多摩保健所の課題別推進プラン】

今回の取り組みました「地域の健康課題を見つけよう!~地域診断技術の向上をめざして~」につ

いては、資料編資料1をご覧ください。

Page 4: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

3

地域診断支援マニュアルのねらい

「地域診断」は、新しいものではありませんが、地域診断の基本的な手法

は、保健衛生の各種の取組に科学性を確保するために、近年ますます必要と

なっています。

そこで、保健衛生の現場の気づきや検討内容をまとめる地域診断手法を紹

介するため、この地域診断支援マニュアル(以下マニュアルという。)を作成

しました。

★このマニュアルは、

地域保健に取り組む保健衛生担当者が、

職種を問わず、協力し合って、気軽に

「地域診断」に取り組むときに活用できます。

★気軽に取り組むための工夫として、各種シートの作成方法を説明してい

ます。

★保健衛生担当者を対象としていますので、統計や調査についての説明は

省いて、考え方や調べ方を示しています。シートを記入する過程で、も

っと詳しく知りたいと思われることがあるでしょう。その気づいた部分

は、さらに学習をしていきましょう。

Page 5: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

4

Ⅰ 地域診断の取組に向けて

Page 6: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

5

1 地域診断とは何か

(1)地域診断とは

対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

特徴を把握することを地域診断といいます。

地域診断は、根拠に基づいた健康政策、公衆衛生を展開していくうえで最も基本的で

重要なことです。

(水嶋春朔著:「地域診断のすすめ方 根拠に基づく生活習慣病対策と評価」より引用改編)

(2)地域診断の必要性

地域診断を実施することにより、施策を展開する際の根拠が明確になり、効果的で効

率的な事業展開をすることができます。

本来、地域診断は施策の流れの一部であるため、保健施策を展開する時には、実態把

握→目標選定→計画→実施→評価→改善という Plan-Do-Check-Action サイクルで進め

ていきます。その過程に地域診断を位置づけることができます。

2 地域診断の視点

(1)地域をみるポイント

① 広い視野で、地域全体をみる

地域の保健衛生統計情報を蓄積して、経年変化を把握するとともに、社会、経済統計情

報の経年変化、地域の転機となるような出来事、法改正等の世の中の動き等を広い視野で

観察することが大切です。

個人や集団の健康状態を決定する要因は、個人的行為のみならず、様々な社会的要因も

含んでいます。

なぜ、個人や集団の健康状態に差が生じるのかを、個別の要因のみに目を奪われず、広

く社会的、経済的、環境的要因に目を広げて見ると、「あっ!」と気づくことがあるはず

です。

Page 7: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

6

② 過去にさかのぼって経過をみる

地域の健康に関する状況は、時間の経過とともに変化しています。その変化の法則性は、

10~20年などの長いスパンを見ることによって明確になります。

特に、人口規模が小さい地域や、値の変化が少ないものについては、経年変化を長い期

間で捉えることが必要です。

③ 他の地域と比較してみる

管轄地域の問題や特徴を知るには、国や都はもとより広く他の市町村と比較してみるこ

とが大切です。

下記の図1は、東京都の区市町村の「(脳血管疾患)年齢調整死亡率」を、均等に 4 分

割し、それぞれを色分けして地図の上に落としたものです。管轄地域は、このように他の

地域と比較して始めてその特性がわかります。

(図 1)

3 住民と接すること・関係機関と協働することの大切さ

地域のことをよりよく知るためには、地域に出て、住民や関係機関と接し、実態・実

情を「見て・聞いて・感じる」ことが大切です。保健衛生担当者として、住民と接して

わかったり、気づいたりしたこと、関係機関と協働する中で共有したことを、地域保健

事業のPDCAに反映させましょう。

脳血管疾患年齢調整死亡率の分布 (男女合計) (平成13~17年平均)

黒: 61.0 以上 緑: 48.0-61.0未満 黄: 35.0ー48.0未満 白: 35.0 未満

西多摩圏域の脳血管疾患の死亡率は高い

Page 8: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

7

4 「地域診断」は組織で取り組む

一人の職員が日常の業務の中で、「おや?」と思うことが「地域診断」の入り口なの

です。その気づきを地域の課題として共有し、解決を図るための組織が必要です。協働

してくれる人がいなければ、地域づくりという大きな目標は達成できません。

「地域診断」は、職場で組織的に取り組むことが必要です。

5 情報を収集し分析の力量をあげよう

(1)データの収集

地域診断には、健康指標を見ていくことが重要です。そのためには、保健衛生等のデー

タを活用します。①既存の保健衛生統計データにはどのようなものがあるか ②各種保健

衛生統計データはどこにあるか ③データが示す意味は何か について、知るように努め

ましょう。

データの探し方等については、資料編の資料2をご覧ください。データ収集には、イン

ターネットを活用すると便利です。

既存のデータがない場合は、独自に新たな調査を行うことも必要です。

(2)データの分析

統計解析など学術的分析がデータの分析ではありません。日常の活動から得た気づきも

分析に活かします。職場で議論することも、その分析の過程が地域を見る目や知る力など

を育て、保健衛生担当者の力量をアップさせます。

◎健康指標

個人や集団の健康水準を調べるには、健康指標と呼ばれる指標が用いられます。

健康指標の種類には次のようなものがあります。

①個人、健康状態を示すもの

②個人、集団の健康状態で生活環境条件にかかわるもの

③個人、集団の健康状態を改善、向上するための保健サービス、保健活動に関するもの

(丸井英二著:「疫学/保健統計」)

Page 9: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

8

Ⅱ やってみよう!地域診断

Page 10: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

9

1 地域診断の実践~西多摩保健所の取組から~

西多摩保健所では、平成20・21年度の2年間で「課題別地域保健医療推進プラン

地域の健康課題を見つけよう!~地域診断技術の向上をめざして~」(以下「課題別プラ

ン」という。)に取り組み、西多摩地域の市町村と協働して「地域診断」を実践してきま

した。 (取組の概要につきましては、資料編資料1をご覧ください。)

2 地域診断シートを独自に作成

保健衛生担当者は、地域診断の必要性はわかっていても、日々の業務に追われてしま

い、保健衛生の統計データを整理することや、地域診断の視点で業務を遂行することが

難しい状況になりがちです。

また、地域の健康課題を抽出するためには、地域集団の特徴や傾向等を総合的に評価(ア

セスメント)する必要がありますが、検証分析する方法が確立しているわけではありませ

ん。

このため、西多摩保健所では、「課題別プラン」で、気軽に市町村の保健衛生担当者が、

地域診断に取り組めるように、地域診断のためのツールとして、「地域診断シート」を独

自に作成しました。

このシートを完成する過程の中で、地域の実態や健康課題を把握し、組織全体で「地域

診断」に取り組むことができます。

「地域診断シート」は、①「地域シート」と②「テーマシート」の二種類があります。

シートの違いは下記の通りです。

①「地域シート」とは

地域全体の実態や健康課題について、包括的に把握し分析するために作成します。

②「テーマシート」とは

地域シートの作成により明らかになった地域の実態や健康課題、保健衛生担当者が

日常の活動を通じて得た気づきや疑問等について、あらかじテーマを定めて検証

分析を行い、具体的な対応策に結び付けていくために作成します。

Page 11: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

10

3 地域診断シートを使って実際に地域診断をしてみよう

(1)「地域シート」・「テーマシート」の様式

「地域シート」は、下記のとおりです。「地域シート」でまとめた健康課題を、更

に検討する場合は、「テーマシート」につなげていきましょう。

「テーマシート」は下記のようなシートです。

1

地域シート

①地域シート

1 テーマ 作成日 作成者

2 地域の特徴

図 地域の位置や規模を

3 人口

4 人口動態

(1) 出生

(2) 死亡

5 死因

(1) 主要死因

(2) 死亡率

6 平均寿命・健康寿命

7 健診データ、介護保険認定度、医療費等健康に関わる状況

8 社会資源の状況

9 地域の状況

地域シート

Page 12: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

11

「テーマシート」は、下記のとおりです。日常の活動や気づきから、特定のテーマ

をまとめていくことが大切です。「テーマシート」から始めることもきます。

(2)「地域シート」の作成

1

作成者・作成日 テーマ:

1 気づきのきっかけ・テーマの選択理由

2-1 現状 基礎

分析 解釈

2-2 現状 発展

3 要因分析

5 関連する社会資源

6 地域の状況と課題

4 関連要因分析

7 取組の根拠

8 目標

10 評価指標

分析 解釈

分析 解釈

分析 解釈

分析 解釈

9-1 今後の取組

9-2 今後の展開

テーマシート

項目は、分析に必要な

データにあわせて、増

やして使用します。

Page 13: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

12

(2)「地域シート」の作成

既に、多くの自治体でも「地域シート」と同様な様式を独自に作成し、地域診断を行っ

ています。地域診断をする際に特定の方法や様式がない場合は、ここで紹介する「地域シ

ート」をご活用下さい。

シートに記入する保健衛生の統計データは、国や都道府県の各種統計、市町村が策定し

ている計画や事業概要等に用いているものなどを活用します。

次のページからは、「地域シート」・「テーマシート」の作成の方法を、西多摩保健医療

圏(以下西多摩圏域という。)の例を使いながら説明します。

◎データを更新するとともに、経年や近隣市町村との比較ができるようデータを整

理しておきましょう。

◎地区踏査や地域保健事業で把握した情報も入れましょう。

◎データの表す内容をきちんと読み取り、データをわかりやすく表示できるよう工

夫しましょう

◎人口規模が小さい市町村では、複数年のデータを足し合わるなどの、補正が必要

です。

◎分析は、職場の関係者全員で行い、データの見方等を議論しましょう。

きちんと地域診断

◎シートを参考に、データを集め、項目にそってデータを並べてみるだけでも、地域

の概況がわかります。

◎必要なデータや地域の情報が不足しているという気づきも、課題としてとらえてお

きましょう。

気軽に地域診断

Page 14: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

13

1

地域シート

①地域シート

1 テーマ 作成日 作成者

2 地域の特徴

図 地域の位置や規模を

3 人口

4 人口動態

(1) 出生

(2) 死亡

5 死因

(1) 主要死因

(2) 死亡率

6 平均寿命・健康寿命

7 健診データ、介護保険認定度、医療費等健康に関わる状況

8 社会資源の状況

9 地域の状況

ここにまとめを記載します。 「地域診断」という負担感を 小さくするため、「地域の状況」 としました。

データを入れる場合

は、年度や出典を忘れ

ずに記載します。

事業等で把握したもの

を入れます。所管する

業務により項目を変え

ましょう。

地域シート

地域での活動、意

識調査、住民との

対応等で把握して

いることも記載し

ましょう。

地域の位置や規模を示すものを記載

しましょう。

Page 15: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

14

1 テーマ

「地域シート」の題名は、地域全体の保健衛生の状況を示すものとなります。

対象地域と対象となる集団を定めておくことが必要です。

【例】○○市における保健福祉の概要 など

2 地域の特性

記入例は下記を参考にして下さい。また、入内容については「ちょこっとアドバイス」

をご覧ください。

3 人口

人口の推移や将来推計の指標は、社会経済情勢に大きく影響を受けるため、保健医療施

策を進める上で重要な要素となります。

1 テーマ

東京都西多摩保健医療圏における保健衛生の概要

作 成:西多摩保健所 作成日:平成21年8月

2 地域の特徴

【西多摩保健医療圏】

4市3町1村(以下西多摩圏域) 青梅市・福生市・羽村市・あきる野市・

瑞穂町・日の出町・奥多摩町・檜原村

西多摩圏域の特徴

東京都の西多摩圏域は、東京の西方に

位置し、東部地域はベッドタウンとして

の機能を強め、近年は大規模企業や商業

施設が進出するなど、周辺の都市化が進

んでいる。一方、西部地域は東京の水源

地であり、大半を秩父多摩甲斐国立公園

に含まれる緑豊かな自然環境の山地で

観光地となっている。また、この圏域内

に多摩川、秋川の二つの河川が西から東

へ流れ、それぞれ流域を形成し、周辺で

は水と緑が豊かな生活圏を形成してい

る。

加えて、圏域内に米軍基地を有してい

るのも特徴である。

総面積572.71 k㎡

都の面積に占める割合 約27%

都心からの距離 奥多摩町で約60㎞

人口392,963人(平成20年1月1日現在)

世帯数 164,186 核家族率63.3%

Page 16: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

15

4 人口動態

(1)出生

(2)死亡

出生や死亡に関するデータは、地域集団の動向を把握する上で必要な要素となります。

5 死因

(1)主要死因

(2)死亡率

死因に関するデータは、地域集団の健康状態の動向を類推するための重要な情報です。

死因や死亡率に関わる健康指標には、年齢調整死亡率、粗死亡率、 乳児死亡率、周産

期死亡率等があります。

6 平均寿命・健康寿命

「平均寿命」は、生命表において、出生時(0歳)における平均余命のことをいい、保

健福祉水準の総合的指標として広く活用されています。

「65歳健康寿命」(東京保健所長会方式)とは、65歳の人が、何らかの障害のために

要介護認定を受けるまでの状態を健康と考え、その障害のために認定を受ける年齢を平均

的に表すものを言います。「健康寿命」も保健福祉水準を表す指標のひとつです。

7 健診データ、要介護者の認定、医療費等に関わる状況

保健衛生担当者が取り扱っている業務に関するデータを入れます。扱うデータによって

項目を変更する必要があります。また、項目の番号を追加して見やすくしましょう。

8 社会資源の状況

地域保健は、保健福祉医療等の各種機関の整備状況と深く関わっています。これらの社

会資源の機能やサービスの量、施設の配置状況等を見てみましょう。

9 地域の状況

地域シートの最後に「地域の状況」をまとめる項目があります。各統計データの集計

結果等を踏まえて、どういう地域であるのか、どんな健康課題があるのか等を職場内で話

し合い、結果を記入します。

Page 17: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

16

例 出生率と合計特殊出生率の違い

例 死亡率と年齢調整死亡率

死亡数を人口で除した「死亡率(粗死亡率)」は、地域により年齢構成の割合が異なるため、

高齢者の多い地域では高くなる傾向があります。このため、年齢構成が著しく異なる人口集団

の間での死亡率や、特定の年齢に偏在する死因別死亡率などについて、その年齢構成の差を

取り除いて比較する場合に、「年齢調整死亡率」を用います。「年齢調整死亡率」には、「直説

法」と「間接法」があり、算出法と特徴は下記のとおりです。

直接法 間接法(SMR)

特徴

・対象としている観察集団の年齢階級

別死亡率が必要

・同じ基準集団を用いて算出した値同

士は比較可能

・地域の経年変化を見る場合は直接法

が適切

・対象としている観察集団の年齢階級別人口が必要

(年齢階級別死亡率は必要ない)

・小地域において有意義

・SMRは理論的には比較不可能

→実際には観察集団同士の年齢構成が極端

に違わないという前提で比較を行っている

・経年変化の比較目的には適さない

出生率と合計特殊出生率は何が違うの?

出生率は人口千人に対する出生数の割合のことです。合計特殊出生率とは、15~49歳までの女子の

年齢別出生率を合計したもの。出生率は、市町村の人口構成の影響をうけるので、合計特殊出生率

を用いることが多いのです。

例えば・・・人口構成の違いが与える影響は

同じ人口(5千人)の A町 vs B町

男性:2,000人

女性:3,000人

A町

男性:4,000人

女性:1,000人

B町

出生率がA町>B町となる可能性が高い!

男性: 2,000人 女性:3,000人A町 B町

出生率がA町>B町となる可能性が高い!

15歳~49歳の女性:2,000人 15歳~49歳の女性:

1,000人

15歳~49歳の女性:2,000人 15歳~49歳の女性:

1,000人

男性: 2,000人 女性:3,000人

統計値が何を示しているか知りましょう。

※人口規模が小さい市町村では、特にデータの使い方に注意が必要です。

ちょこっとアドバイス

Page 18: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

17

◎「地域の特徴」としては、下記のようなことを把握しましょう。

① 地理的な特徴・・・土地の高低、海、山河、島

② 自然環境 ・・・気温や湿度、山間部や島しょ等

③ 歴史的な背景・・・生活の背景となる歴史、市町村の統合、町名の成り立ち

④ 交通事情・・・移動の便、電車、バス、空港

⑤ 生活環境や生活状況・・・都市部、農村部等の環境、生活の様式や習慣、経

済状況、コミュニティの形成

⑥ 住民の気質や意識・・・風土、風習

⑦ 機関や制度 等・・・施設の多少、へき地、限界集落

◎「社会資源の状況」としては、ネットワークも見ていきましょう。

例 相談機関の新設、サービス内容の増加や多様化、専門職の配置状況等

・・・健康課題への対応力

◎「地域の状況」を記載するときは、下記の点を確認しましょう。

・データの不足はないか

・情報の読み方が適正か

・経年変化を見ることや比較するなどして広い視野でみられたか

★ 地区踏査の情報を反映させましょう。

ちょこっとアドバイス

Page 19: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

18

(3)「テーマシート」の作成

「テーマシート」は、西多摩保健所が独自に作成したものです。シートには、各種統計

データに加えて、保健衛生担当者が実施している事業や調査して把握されたデータを記

述しましょう。

◎まとめてみると、日常の業務の中に、貴重なデータがあることに気づくでしょ

う。データを違う視点から見たり、新たに統計として整理してみましょう。

◎必要なデータは、他部署にもあります。他部署がどんなデータを持っているの

か、アンテナを張りましょう。第一歩は既存の各種計画が役立ちます。まちづ

くりや経済などの計画も健康問題に関わっています。

◎健康課題の把握には、新たに調査が必要なことがあります。計画策定の時など

の機会を活用しましょう。

◎近隣の市町村や都道府県と比較することが重要です。そのために、比較できる

ようにデータを集積できるよう、調査項目の設定などを考えましょう。

きちんと地域診断

◎事業等で把握しているデータや健康課題を、シートに整理しましょう。

◎データを集めて、項目ごとに並べてみて、課題として明らかになったことを職場

の中で話し合いましょう。この話し合いで、みんなで共有したことをまとめまし

ょう。それだけでも簡単な分析になります。

◎住民の声をテーマとして取り上げたり、住民の声を分析に活かしましょう。保健

衛生担当者だからこそできる「地域診断」になります。

気軽に地域診断

Page 20: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

19

1 テーマ 気づきのきっかけ・テーマの選択理由

1

作成者・作成日 テーマ:

1 気づきのきっかけ・テーマの選択理由

2-1 現状 基礎

分析 解釈

2-2 現状 発展

3 要因分析

5 関連する社会資源

6 地域の状況と課題

4 関連要因分析

7 取組の根拠

8 目標

10 評価指標

分析 解釈

分析 解釈

分析 解釈

分析 解釈

9-1 今後の取組

9-2 今後の展開

テーマシート

テーマで取り上げたことについて、

① 本当にそうなのか、現状の確認を

します。

② どうしてそのような状況になっ

ているのか原因・要因はどこにあ

るのか、この地域にこの現状があ

るのはどうしてなのか、を考える

のに必要なデータをあげていき、

課題を抽出します。

③ テーマの健康課題に対して今ま

でどのような対策がなされてき

たのか、その評価はどうだったか

等地域の状況と課題をまとめま

す。

④ 取組の根拠を確認し、今後どのよ

うな取組をしていくかを記載し

ます。

⑤ 健康課題への取組(対策)の評価

指標を決めておきましょう。

★6~10について

は、職場内での話し

合いながらまとめま

す。

対策とともに、評価指標までまとめて

おくと、次のPDCAの展開を助けます。

Page 21: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

20

「テーマシート」は、日常の事業の中で気になっていること、健康課題として取り上

げたいこと、住民からの意見で気づいたことなどをテーマにして検証していくものです。

テーマの例として、西多摩保健所の「課題別プラン」で実施した「地域診断報告会」

では、市町村から次のようなテーマが報告されました。

市町村 報告内容

青梅市 子どもたちの健康を守るために~子育て世代の食生活事情について~

福生市 福生市における子育て世代の食生活の現状と課題

羽村市 子育て家庭への支援スタートとしての母親学級~妊婦のニーズを反映した母親学級の実施~

瑞穂町 出生数の急激な減少について

あきる野市 あきる野市の生活習慣病の状況~40歳以上の糖尿病の状況を知る~

日の出町 日の出町の60歳代の住民の状況を知り今後の事業の展開方法を探る

檜原村 特定健康診査・基本健診の受診率向上の必要性~生活習慣病関連の医療費抑制に向けて~

奥多摩町 40~64歳における住民の高血圧症の現状

※シートをまとめるうちに、最初に選定したテーマと違ってくることがあります。

最後に得られた検証結果に合わせて、テーマを変更してもかまいません。

2-1現状 基礎

テーマに関連した基礎的なデータやテーマの理由に関する情報を入れます。

2-2現状 発展

発展には、「2-1現状 基礎」の情報を裏づけるデータや情報を入れます。健診の結果

や事業に関わる調査等はここで整理するといいでしょう。

なお、「2-1現状 発展」はデータの収集や分析を深めていく過程を整理しているも

のなので、状況によっては「2-1現状 基礎」と「2-1現状 発展」を、ひとつにまと

めることもできます。

3 要因分析

「要因分析」には、これまでで示したデータ・情報に加えて、テーマを裏づける内容を入

れます。

Page 22: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

21

4 関連要因分析

「関連要因分析」は、要因として影響が大きく、関連性の高いものを入れます。「3 要

因分析」と「4 関連要因分析」を分ける必要がない場合は、ひとつの項目でも良いでし

ょう。

保健や医療についての分析には、最新の知見を反映させます。同じような課題をテーマ

にした研究報告を集めるとともに、疾病の要因や健康づくりの方法等の科学的根拠を調べ、

関連があると分析したときはこの項目に記載します。

5 関連する社会資源

テーマや要因と関係する社会資源について調べ、健康課題への影響等について分析しま

す。

健康に関わる社会資源の把握は、医療機関、福祉施設、保育施設、学校等の数だけでな

く、サービスの量や質も重要な情報です。医療や福祉に関わる人的な資源にも目を向けま

しょう。

6 地域の状況と課題

これまでのデータ等を総合的に分析し、テーマについてのまとめを記載します。現状を

評価するとともに課題を明確にし、対策を書き入れましょう。このまとめが「地域診断」

となります。結論が導き出されたら、下記について確認します。

7 取組の根拠

「テーマ」や「6 地域の状況と課題」でまとめられた内容に関する取組の根拠を確認し

ます。

テーマに関わる保健対策の法的根拠、市町村の計画やプラン等の位置づけ、事業の要領

や要綱などを確認しましょう。

①結論が根拠にもとづいているか

②他の調査や計画で導きだされた結論と比較検討したか

③職場内で共通理解が得られたか

Page 23: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

22

8 目標

対策の進むべき方向性を、「目標」として書きます。

9-1 今後の取組

目標に向け、今後実施していく内容を記入します。

都道府県や市町村の各種計画で示されている方針と調整を図りましょう。

9-2 今後の展開

「9-1 今後の取組」に向けた具体的な内容や具体的な行動を記載します。

今後の取組の進行管理やスケージュールに関する内容の記載でも結構です。

「9-2 今後の展開」については設定せず、「9-1 今後の取組」としてひとつの項

目にまとめてもかまいません。

10 評価指標

保健衛生事業は、PDCAサイクルで進めていきます。保健衛生事業の計画や実施をす

るに当たって、評価をするための指標を決めておきましょう。

指標となるものには、下記のようなものがあります。

・数値目標の設定

・あるべき姿を示すもの

・関連する他の各種計画に挙げられた目標値や評価指標

Page 24: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

23

◎テーマを選ぶときは、対象地域や対象集団を明確にましょう。

例 ○○市の母子保健対策の状況

・・・・対象は母子、子どもを示す定義

○○町の○○検診事業について

・・・・対象は検診対象者、年齢、男女などの条件

○○地域の感染症の発生状況について

・・・地域や疾病定義

◎事業計画策定等で用いたデータや調査を活用しましよう。

例 母子保健事業についての場合

・・・次世代育成支援行動計画、健康増進計画等のデータの活用

◎数値の変化を母数の変化とあわせながらみていきましょう。

例 要介護高齢者が増加

・・・・高齢者人口の割合の増加との関係

母親学級の参加者の減少

・・・・妊婦の受講割合や初妊婦の受講率

ちょこっとアドバイス

Page 25: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

◎次のページから、シートの記入例をご紹介します。

ここまで、地域診断シートについて作成の仕方を説明してきました。

「地域シート」は、項目に入れるデータや書き方をイメージしやすいと思いますが、「テーマシート」は、日常業務での気づきを取り上げたり、所管する業務のデータを活用することから、イメージがつきにくいのではないでしょうか。

「テーマシート」については、作成の参考となる記入例をつけました。

なお、記入例で取り上げた資料は、下記で情報を入手できます。

・東京都西多摩保健医療圏地域保健医療推進プラン ・・・西多摩保健所ホームページ

・「社会福祉の手引き」

「社会福祉施設等一覧」・・・・・・・都政情報センター(都民情報ルーム)

・東京都の医療施設平成18年医療施設(動態)

調査・病院報告結果報書・・・・・・東京都福祉保健局ホームページ

・人口動態保健所・市区町村別統計の概況・・・・・・・厚生労働省ホームページ

ちょこっとアドバイス

24

Page 26: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

西多摩保健所

平成21年10月

75

77

79

81

83

85

87

89

平成

2年

平成

7年

平成

12年

平成

17年

西多摩圏域

東京都

全国

2-1 現状(基礎):全国や都との比較

◎平均寿命 資料 東京都西多摩保健医療圏地域保健医療推進プラン(平成20年度~24年度)

平均寿命の推移 (西多摩圏域・東京都・全国)(男) (女)

テーマ:西多摩保健医療圏では、脳血管疾患による死亡の解析が必要ではないか

1 テーマの選択理由平成20年に厚生労働省より発表された、平成17年区市町村別平均寿命によると、管内の平均寿

命は特に女性で、全国、東京都に比べて低くなっている。原因を探るにあたり、死因を疾病別年齢調整死亡率で見てみると、全国、東京都に比べてがんは死亡率が低く、心疾患、脳血管疾患の死亡率は高かった。経年変化を見ると、心疾患は改善が進んでおり、脳血管疾患による死亡と平均寿命の関連が多摩保健医療圏(以下西多摩圏域)では示唆される。脳血管疾患死亡に寄与している因子を分析し、対応策を検討実施することが脳血管疾患死亡の減少と平均寿命の延伸に結びつくと考えられる。

悪性新生物年齢調整死亡率(人口10万対)推移(男女合計)

40

80

120

160

200

昭和

45年

昭和

50年

昭和

55年

昭和

60年

平成

 2年

平成

 7年

平成

12年

平成

17年

国 都 西多摩圏域

心疾患年齢調整死亡率(人口10万対)の推移(男女合計)

40

80

120

160

昭和

45年

昭和

50年

昭和

55年

昭和

60年

平成

 2年

平成

 7年

平成

12年

平成

17年

国 都 西多摩圏域

脳血管疾患年齢調整死亡率(人口10万対)推移(男女合計)

0

50

100

150

200

250

300

昭和

45年

昭和

50年

昭和

55年

昭和

60年

平成

2年

平成

7年

平成

12年

平成

17年

全国 東京都 西多摩圏域

全死亡年齢調整死亡率(人口10万対)の推移(男女合計)

200

400

600

800

1000

1200

昭和

45年

昭和

50年

昭和

55年

昭和

60年

平成

 2年

平成

 7年

平成

12年

平成

17年

国 都 西多摩圏域

(才)

図2

図3 図4

図5 図6

75

77

79

81

83

85

87

89

平成

2年

平成

7年

平成

12年

平成

17年

西多摩圏域

東京都

全国

(才)

図1

◎死亡率・死因別年齢調整死亡率資料:東京都西多摩保健医療圏地域保健医療推進プラン(平成20年度~24年度)

25

Page 27: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

(男女合計)

◎地域別脳血管疾患年齢調整死亡率 資料 西多摩地域保健医療推進プラン 西多摩保健所算出

50

100

150

200

250

300

350

400

昭和45年 昭和50年 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年

脳血管疾患(年齢調整死亡率)の推移

(人口10万対)(男)

全国 東京都 西多摩圏域

0

50

100

150

200

250

300

350

昭和45年 昭和50年 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年

脳血管疾患(年齢調整死亡率)の推移

(人口10万対)(女)

全国 東京都 西多摩圏域

脳血管疾患年齢調整死亡率の分布(男女合計)年齢調整死亡率(平成13・14・15・16・17年平均)

黒: 61.0 以上緑: 48.0-61.0未満

黄: 35.0ー48.0未満白: 35.0 未満

図9

図8

図7

◎男女別年齢調整死亡率の推移 資料 西多摩保健所算出

26

Page 28: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

◎脳血管疾患年齢調整死亡率の推移 (65歳未満) 資料 西多摩保健所算出

◎特定死因を除去した場合の平均寿命の延び 資料 西多摩保健所算出 (平成17年)

102030405060

昭和45年 昭和50年 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年

脳血管疾患(年齢調整死亡率)の推移(男女合計)

(人口10万人対)(65歳未満)

全国 東京都 西多摩圏域

5

15

25

35

45

昭和45年 昭和55年 平成2年 平成12年

脳血管疾患(年齢調整死亡率)の推移(女)

(人口10万対)(65歳未満)

全国 東京都 西多摩圏域

10

20

30

40

50

60

70

80

昭和45年 昭和55年 平成2年 平成12年

脳血管疾患(年齢調整死亡率)の推移(男)

(人口10万対)(65歳未満)

全国 東京都 西多摩圏域

2.8

1.21

0.6

3.1

10.7

0.4

3.3

1.2

0.80.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

悪性新生物 心疾患 脳血管疾患 肺炎

特定死因を除去した平均寿命の延び(男)

西多摩 東京都 全国

特定死因を除去した平均寿命の伸び(女)

2.1

0.9 0.8

0.5

2.5

0.7 0.7

0.3

2.3

0.7 0.6

0.3

0 .0

0 .5

1 .0

1 .5

2 .0

2 .5

3 .0

3 .5

悪性新生物 心疾患 脳血管疾患 肺炎

西多摩 東京都 全国

★分析 1 解釈・西多摩圏域の平均寿命は、急速に改善されているが、全国や都と比べると短い。特に、西多摩圏域の女性の「平均寿命」が短い(図1、図2)・西多摩圏域の死亡率は高く、死因別年齢調整死亡率から見ると、がんは国や都に比べて少ないが、心疾患、脳血管疾患は国や都に比べて多い。西多摩圏域の心疾患は改善傾向にあるが、脳血管疾患の状況は悪い。(図3~図6)

・脳血管疾患年齢調整死亡率をみても、脳血管疾患による死亡率が高いことは、西多摩圏域の特

徴的な課題であるといえる。(図7~図9)・65歳未満の脳血管疾患年齢調整死亡率を見ても、西多摩圏域は高い。特に、65歳未満の女性の脳血管疾患年齢調整死亡率が高い。(図10~図12)・特定疾患を除去した場合の平均寿命から、脳血管疾患死亡の改善が図られれば、平均寿命を延ばすことが期待できる。(図13、図14)

(年) (年)

図10

図11

図13

図12

図14特定死因を除去した平均寿命の延び(女)

27

Page 29: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

標準化死亡比(ベイズ推定値)

男 性 女 性東京都 95.4 100.8西多摩圏域 103.2 115.3青梅市 101.3 108.5福生市 101.1 108.5羽村市 95.0 104.4あきる野市 100.7 118.4瑞穂町 100.8 111.4日の出町 108.4 135.6檜原村 110.9 113.8奥多摩町 149.6 148.3

 (表1)

1位 2位 3位

東京都 悪性新生物 心疾患 脳血管疾患

西多摩圏域 悪性新生物 心疾患脳血管疾患/

肺炎

青梅市 悪性新生物 心疾患 脳血管疾患

福生市 悪性新生物 心疾患 脳血管疾患

羽村市 悪性新生物 心疾患 脳血管疾患

あきる野市 悪性新生物 心疾患 脳血管疾患

瑞穂町 悪性新生物 心疾患 脳血管疾患

日の出町 心疾患 悪性新生物 脳血管疾患

檜原村 脳血管疾患 心疾患 悪性新生物

奥多摩町 脳血管疾患 心疾患 悪性新生物

2-2 現状(発展):市町村の比較

◎男女別標準化死亡比

資料:平成15年~平成19年人口動態保健所・市区町村別統計の概況人口動態統計特殊報告(厚生労働省)

40

60

80

100

120

140

160

平成2年 平成7年 平成12年 平成17年

(脳血管疾患)年齢調整死亡率(人口10万対)(男女合計)

全国 東京都 西多摩圏域 青梅市 福生市 羽村市

あきる野市 瑞穂町 日の出町 桧原村 奥多摩町

図16

奥多摩町

檜原村

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

120.0

140.0

160.0

男 性

女 性

☆標準化死亡比:異なった年齢構成を持つ地域間で死亡率の比較が

可能となるように算出された全国を100とした場合の数値。

図15

◎死因別死亡順位 (平成19年)資料:東京都各保健所「事業概要」・「人口動態統計年報」・平成19年」(東京都福祉保健局)

◎脳血管疾患年齢調整死亡率の推移 市町村別 資料 西多摩保健所算出

28

Page 30: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

(表2)

くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞 くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞

青梅市 8 24 52 14 8 69

福生市 0 10 14 7 2 16

羽村市 8 6 11 1 7 10あきる野市 3 16 29 10 6 33

瑞穂町 3 8 6 5 5 11

日の出町 1 5 12 0 3 12

檜原村 0 1 8 0 2 4

奥多摩町 1 6 18 1 4 15

西多摩(計 24 76 150 38 37 170

女性男性

3 脳血管疾患死亡の内訳(平成19年) 資料 西多摩保健所事業概要 平成20年度版

4 関連要因分析:脳血管疾患死亡と関連要因 資料:西多摩保健所算出

◎平均寿命と脳血管疾患

全都の区市町村ごとの「平均寿命(女)」と「脳血管疾患(年齢調整死亡率)(女)」の相関をみると逆

比例の関係にある。(図17)

★分析2 解釈・西多摩圏域の市町村の標準化死亡比は、国や都と比べて高いところが多く、特に、町村部が高い。男女別では女性が高い。(図15)・死因順位も市町村により違っており、奥多摩町、檜原村の死因の1位は脳血管疾患である。(表1)・西多摩圏域では、脳血管疾患年齢調整死亡率から見ても、市町村の状況に差がある。各市町村ごとに脳血管疾患の状況を把握する必要がある。(図16)

・西多摩圏域の脳血管疾患の種類では脳梗塞が多い。特に、青梅市、あきる野市、日の出町、奥多

摩町が多い。(表2)・脳梗塞の主な原因は動脈硬化であるが、動脈硬化の発生要因の研究では、高コレステロール血症による粥状動脈硬化(欧米型脳梗塞)と、低コレステロール血症による脳内小動脈硬化(日本型脳梗塞)が言われている。日本型脳梗塞は、食生活等の欧米化が進む前の、日本従来の食生活等生活習慣が原因とされている。西多摩圏域でも、総コレステロールとの関連について検証する必要がある。

※参考文献:地域における循環器疾患の疫学研究と予防対策の発展 日本公衆衛生協会 2007.4.30

平均寿命と脳血管疾患(年齢調整死亡率)(女)

30

40

50

60

70

80

90

100

110

82 83 84 85 86 87 88

平均寿命

脳血

管疾

患疾

患(年

齢調

整死

亡率

図17

★ー西多摩圏域の市町村

◆ー東京都の区市町村

注1:ペアソンの相関係数=―0.6766(かなりの逆相関関係がある)注2:図上の赤星は、西多摩地域の市町村。

29

Page 31: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

◎平均寿命と総コレステロール

東京都の区市町村について「平均寿命(女)」と「総コレステロール値が低い人の割合(女)」との

相関関係を見ると、逆比例の関係にある。(図18)

◎脳血管疾患死亡と総コレステロール

東京都の区市町村について「脳血管疾患(年齢調整死亡率)(女)」と「総コレステロール値が低い

人の割合(女)」との相関関係を見ると、比例の関係にある。(図19)

40

45

50

55

60

65

70

20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120

総コ

レ要

指導

未満

者率

脳血管疾患死亡率

脳血管疾患死亡率と総コレ要指導未満者率(年齢調整)

(要指導未満者率40%以上について)(女)図19

40

45

50

55

60

65

70

82 83 84 85 86 87 88

要指

導未

満者

平均寿命

平均寿命と総コレ要指導未満者率(年齢調整)

(要指導未満者率:40%以上について)(女) ★ー西多摩圏域の市町村

◆ー東京都の区市町村

★ー西多摩圏域の市町村

◆ー東京都の区市町村

図18

注1:総コレ(要指導未満率)=総コレステロール200mg/dl未満(50歳以上の人については220 mg/dl未満の人の受診者に対する割合(%)注2:(率40%以上)=総コレ(要指導未満率)が40%未満の区市町村を除外した。(理由:総コレステロールはU字型すなわち高い方でも低い方でもわるさをするので、西多摩地域の市町村が分布している低い方に関する法則性を浮き彫りにするため)

注3:ペアソンの相関係数=0.59125(かなりの相関関係がある)注4:図上の赤星は、西多摩地域の市町村

注1:総コレ(要指導未満率)=総コレステロール200mg/dl未満(50歳以上の人については220 mg/dl未満の人の受診者に対する割合(%)注2:(率40%以上)=総コレ(要指導未満率)が40%未満の区市町村を除外した。(理由:総コレステロールはU字型すなわち高い方でも低い方でもわるさをするので、西多摩地域の市町村が分布している低い方に関する法則性を浮き彫りにするため)注3:ペアソンの相関係数=-0.6551(かなりの逆相関関係がある)注4:図上の赤星は、西多摩地域の市町村

30

Page 32: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

(表3)

数(床) 人口10万対 数(床) 人口10万対

東京都 20,773 163.9 83,078 655.3

西多摩 2,306 578.9 1,703 427.5

療養病床 一般病床

東京都 163.9 655.3

西多摩 578.9 427.5

(表4)

東京都 341 381 32 9 5 152

西多摩 11 60 3 0 0 10

養護老人ホーム

特別養護老人ホーム

658

高齢者施設(平成20年4月1日現在)(ヵ所)

地域包括支援センター

介護老人保健施設

軽費老人ホーム(B型)

軽費老人ホーム(A型)

29

医療機関(平成18年10月1日現在)

療養病床 一般病床病院総数

(ヵ所)

(再掲)

5 関連する社会資源 資料:「社会福祉の手引き」(平成20年4月1日現在)東京都発行◎医療機関 資料:「東京都の医療施設平成18年医療施設(動態)調査・病院報告結果報書」

★分析3 解釈・図17にあるように、平均寿命が短い区市町村ほど脳血管疾患(年齢調整死亡率)が高いことがわかる。西多摩地域の市町村の多くが、平均寿命が短く、脳血管疾患(年齢調整死亡率)が高い状況にある。

・図18からは、平均寿命が短い区市町村ほど総コレステロール値が低い人の割合が高いことがわか

る。西多摩地域の市町村の多くが平均寿命が短く、総コレステロール値が低い人の割合が高い状況

にある。・図19からは、脳血管疾患(年齢調整死亡率)が高い区市町村ほど総コレステロール値が低い人の割合が高いことがわかる。西多摩地域の市町村の多くが、脳血管疾患(年齢調整死亡率)が高く、総コレステロール値が低い人の割合が高い状況にある。

・上記のことから西多摩圏域は日本型脳梗塞により脳血管疾患が発生していると考えられる。・総コレステロールが低いことについては十分把握されていないので、今後に低栄養状態との関係を把握するための調査が必要である。

163.9

578.9 655.3

427.5

0.0

100.0

200.0

300.0

400.0

500.0

600.0

700.0

東京都 西多摩

病床数(人口10万対)

療養病床

一般病床

図20(床)

◎高齢者施設 資料:「社会福祉の手引き2008」東京都発行、「社会福祉施設等一覧」東京都発行

31

Page 33: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

  

介護保険施設数(人口10万あたり)(平成18年10月1日現在)

4.5

2.7 2.33.1

1.3 0.8

15.3

2.5 2.5

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

特養 老健 療養型

人口10万

あたり

全国 東京都 西多摩地域

260.3 186.3 418.7

1629.1

0

500

1000

1500

2000

東京都 23特別区 多摩地域 西多摩地域

特別養護老人ホーム入所者数(人口10万対)

(平成21年6月の定員数)

図21

図22

◎入所型介護保険施設別人数の人口割合 資料:西多摩保健所算出

★分析4 解釈・西多摩圏域の医療機関の特徴としては、療養型の病床が多い。(表3、図20)・西多摩圏域の高齢者の施設では、特に、特別養護老人ホームが多い。(表4)・入所型の介護保険施設として、人口割で見ると、西多摩圏域は特別養護老人ホームが非常に多い。(図21)

・特別養護老人ホームの入所者数では、人口比で見てみると、西多摩は非常に高い割合で特別養

護老人ホームが設置されている。(図22)ここで問題となるのは、特別養護老人ホームの入所者

は、施設が住所地となってしまうことであり、特別養護老人ホームの方の健康状態が地域の健康

状態に反映されることを考慮する必要がある。・特に、西多摩圏域では、人口規模の小さい町村部に特別養護老人ホームが多く、保健福祉データ等への影響を見ていく必要がある。

・t-PA治療が可能な病院 西多摩圏域に4か所・クリティカルパス診療導入・リハビリテーション支援センター 西多摩圏域に2か所

平成17年度から平成19年度まで、西多摩地域脳卒中医療連携検討会(都が西多摩医師会に事業委託)において地域の脳卒中医療連携システム構築のための検討を重ね、「脳卒中医療連携リスト」及び「患者情報シート」を作成した。地域の関係機関において、このリストとシートの活用を始めた。なお、地域リハビリテーション支援センターの設置や理学療法士、作業療法士の配置数はそれぞれ東京都を上回り、リハビリテーション及び回復期の医療は充実してきている。

◎特別養護老人ホームの入者数の人口割合 資料:西多摩保健所算出

◎脳卒中医療連携システム

32

Page 34: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

9-1 今後の取り組み・脳卒中医療連携システムの地域定着化及び充実

・医療機関と介護施設・在宅療養支援関係者との円滑な連携の推進・脳卒中に関する住民等への普及啓発

8 目標・24年度までに、脳卒中年齢調整死亡率を平成17年の都の平均値まで下げる・脳卒中医療連携システムの地域定着化及び充実を図る

10 評価指標・脳卒中年齢調整死亡率 (平成17年 62.7→43.0)

・脳卒中医療連携に参加する医療機関を増やす

7 取り組みの根拠「東京都西多摩保健医療圏 地域保健医療推進プラン(平成20年度~平成24年度)」

◎健康づくりの推進 ・脳卒中の予防◎医療連携体制 ・脳卒中医療の取り組み

9-2 今後の展開・西多摩保健医療圏保健医療推進プランで、対策を実施し、評価していく。

・西多摩保健医療圏保健医療推進プランを実行力あるものにするために、進行管理を実施する。・地域保健を推進する市町村等と健康課題を共有し、機関ごとの役割分担と連携を進めていくことを提案していく。

6 地域の状況と課題

1)西多摩圏域では脳血管疾患が死因に寄与する影響は大きく対策が必要分析1より、脳血管疾患年齢調整死亡率をみても、脳血管疾患による死亡率が高いことは、西多

摩圏域の特徴的な課題であるといえる。

65歳未満の方の脳血管疾患死亡率も高く、壮年期からの脳血管疾患対策が必要である。脳血管疾患対策を実施すると、特定疾患を除去した場合の平均寿命を見ても、脳血管疾患死亡の

改善が図られれば、平均寿命を延ばすこともでき、死因に寄与できると考えられる。

2)各市町村が脳血管疾患の状況把握し、対策を工夫することが必要

分析2より、西多摩圏域では、脳血管疾患年齢調整死亡率には、市町村に差があるので、各市町

村ごとに脳血管疾患の状況を把握する必要がある。経年変化から見ると、脳血管疾患年齢調整死亡率は横ばいなので、これまでとは違った効果的な

対策が必要である。

3)低コレステロールの実態把握が必要分析3より、西多摩圏域は日本型脳梗塞により脳血管疾患が発生していると考えられる。日本型

脳梗塞は、食生活等の欧米化が進む前の、日本従来の食生活等生活習慣が原因とされている。西多摩圏域でも、メタボリック対策に取り組んでいるところであるが、総コレステロールが低いことについては、十分把握されていないので、総コレステロールとの関連について検証する必要がある。

特に脳血管死亡の多い町村は、山間地域であったり、高齢者が多い地域であるなど、日本従来の

食生活を受けやすい可能性があるので、町村では特に検証が必要である。

4)高齢者施設を含む地域全体の取り組みが必要分析4より、西多摩圏域では、特別養護老人ホームの入所者が多く、死亡した場合には死亡に関

わる統計値への影響を考える必要があることがわかった。西多摩圏域では、高齢施設の入所者の健康づくりを含めた対策を実施していかないと、脳血管疾患による死亡や平均寿命のを改善できない。

施設入所者の健康状況の把握や死因の検証・脳血管疾患に対する医療連携の推進・住民向けポ

ピュレーションアプローチの強化等全体的な地域の取り組みを進めていくことが必要である。

33

Page 35: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

34

Ⅲ 地域診断に基づいた

地域保健対策を進めよう

Page 36: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

35

1 地域診断シートによる「地域診断」を実践して~参加者の意見から~

今回、「課題別プラン」の研修という位置づけで、地域シートを使った「地域診断」を

実践し、成果の報告を行いました。

これらの取組を終えて、参加者からは、「同一職員が継続して研修に参加することが困

難だった」、「職場のバックアップが十分でなかった」、「研修時間が限られているためグ

ループワークでの議論がし尽くせなかった」、「研修時間以外での作業が多かった」など、

研修の進め方に関する様々な課題が指摘されました。

しかし、2年に渡る取組にもかかわらず、西多摩圏域の全市町村から参加協力をいた

だいたことは、今回の取組の大きな成果でした。

「これまで活用できなかった住民アンケートやデータなどを、研修で実際に検証する

ことにより、地域の実態・課題を把握できた」、「効果的に事業を進めるためには、地域

診断が重要であると再認識できた」など、プラス評価の感想が多く寄せられました。

また、研修前後に参加者へ実施したアンケート結果では、「意識」、「知識」、「技術」

の全ての項目において、研修後にポイントが上昇していました。

一方、保健所職員にとっても、市町村と協働した取組を通じて、統計資料の活用・見

せ方、論点整理の方法などについてスキルアップにつながりました。

こうしたことから、保健衛生担当者が自信を持って日々の業務を遂行していくために

は、地域診断に基づく地域保健対策を進めることが重要であることを気づくことができ

た有意義な取組となりました。

2 「地域診断」に基づく地域保健対策を進めるために

(1)地域診断に近づくためのポイント

「課題別プラン」の参加者が研修で体感した地域診断の重要性を、組織で共有し、継

続した取組につなげていくことが重要です。しかし、実際にはなかなか取り組めないと

言うのが現状です。

そのため、今回の「課題別プラン」の取組を通じてわかった「地域診断」を実施し易

Page 37: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

36

くするポイントについてご紹介します。

①日頃から地域にある情報(データ)をキャッチしておこう

日常の地域保健事業で気づいた地域の変化や疑問などを大切にしましょう。そのた

めには、アンテナを高く張り、視野を広く、自分の感覚を信じて日々の活動の中で様々

な情報をキャッチし記録することが必要です。

②日頃の気づきを職場で話しあおう

日常の地域保健事業の中で一人ひとりが感じた気づきを、職場全体で話し合い共有

する体制づくりが大切です。

③「地域診断」は様々な職種が協働で実施しょう

地域診断は、医師や保健師等の専門職だけで実施するものではありません。保健衛

生担当者の誰もが地域診断の目的や方法を身に付けて、業務に取り入れましょう。

(2)地域の実情を反映させた取組へ

地域診断は、健康なまちづくりを考える方法でもあります。地域の実情に応じた地域

保健事業や住民サービスの展開が可能となるよう、このマニュアルや「地域シート」と

「テーマシート」を参考にして、地域診断の取組を進めてくださるようお願いします。

Page 38: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

37

3 共に進めよう地域診断

講師 首都大学東京 村田加奈子

「地域診断」、この名前を聞いただけで“逃げたい”と思っている方は多いのではないで

しょうか。“必要な情報を集めることが大変”“時間がかかりそう”“自信がない”“そもそも

地域診断とは”などの理由からだと推察します。

そう身構えずに、まずは日ごろの業務の中での気づき(「最近なんだかこういう事象に遭

遇することが多い気がする」など)を一つ採り上げ、出発してみてください。その問題を明

確にするために=科学的根拠をみつけるために、どんな情報(データ)が必要か→それはど

こにあるのか→集めてみよう、無ければ業務の中で集めてみよう、と実際に動き始めてくだ

さい。その過程が地域診断であり、何ら特別なことをするわけではありません。

その時にお願いしたいことが二つあります。一つは、最初は一人で動き始めたとしても、

そこから沢山の人を巻き込んで、みんなで同じ目標に向かって突き進んでください、という

ことです。同じ部署の人、他の部署の人、地域住民、関係機関など、みんなで同じ問題に対

して現状を明らかにしていく。そうすれば一人ではなかなか前に進めたかった事柄も、いろ

いろな意見が出て、多方面からの情報収集・分析ができてくるのではないでしょうか。

二つ目は、情報収集・分析の過程で専門的なことが必要になった場合、それは例えば疫学

や統計学に関することが多いと思いますが、その時に疫学や統計学の本を見てみる、専門家

に相談してみる、など試みてください。専門的なことを理解してから始める、というのでは

なく、まずは「最近こんな問題が多い気がする。明らかにしてみよう」という問題意識から

出発し、疫学や統計学はそれを解決するための手段だと思ってください。

このマニュアルが、皆様が地域診断をはじめられる動機となることを、また地域診断とい

う過程の一助となることを祈ってやみません。

Page 39: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

38

お わ り に

このマニュアルを手にして、実際に「地域診断」という作業をやり終えたときには、大き

な充実感を味わうことが出来るのではないかと思います。

データを探し、地域の声を聞き、それらを基に整理・分析してようやく「診断」にたどり

着くまでには、相当な時間と労力を費やす事でしょう。その努力に十分報いるだけの「成果」

が得られるわけですから、やりがいのある、意義のある作業であることは間違いありません。

そして、ここで再度確認しておきたいのは、この得られた「成果」が地域診断をしたとい

う「成果」だということです。これから先、また別の「成果」が待っていてくれます。この

「成果」を得ることが、地域診断を始めたときからの目的だったと思います。地域の方々が

望み、我々もまた到達しようとしている場所へ、更なる歩みを進めて行かれることを願って

います。多くの方々による2年間の熱意が生み出したこのマニュアルが、公衆衛生の前進に

多少なりとも役立てれば、関係者一同、幸いです。皆様方の今後ますますのご活躍を祈念致

します。

東京都西多摩保健所

保健対策課長

滝川 陽一

Page 40: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

39

資料1 平成22年度 課題別地域保健医療推進プラン報告集 より

資料2 地域診断に役立つデータ及びその探し方

資料3 参考文献

資料4 西多摩保健所「地域診断プロジェクトチーム」メンバー表

資 料 編

Page 41: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

40

地域の健康課題を見つけよう!~地域診断技術の向上をめざして~

西多摩保健医療圏

実 施 年 度 平成20年度から平成21年度まで

背 景

市町村では従来の保健事業の見直しの時期を迎え、厳しい財源状況の中でこれま

で以上に成果を求められている。事業予算を獲得するためには、地域の実情や保健

事業の必要性など客観的な数字やデータを示していく必要がある。

また、保健所においても「都保健所機能のあり方検討会報告書」の中で今後の都

保健所機能として地域診断を基にした“健康情報センター機能”が求められており、

本事業は保健所職員の地域診断スキルの向上に資することにもなる。

そこで、本事業の実施により、地域特性に応じた保健事業の推進に向けた、市町

村等地域保健従事者の地域診断技術の向上を図っていく。

目 標

【平成 20 年度】

○管内市町村職員の地域診断等の実施状況及び課題を把握する。

○地域保健従事者に対して、統計の基礎知識を普及する。

【平成 21 年度】

○各市町村職員が地域診断を行い、地域の健康課題を示すことができる。

事 業 内 容

【平成 20 年度 実績】

1 市町村に対する事業説明と聞き取り

8市町村保健衛生主管課を訪問し、本事業の説明をすると共に地域診断の実

施状況、課題等の聞き取りを実施した。

2 衛生統計を活用した地域診断の基礎講座(5回/年)

対象:管内市町村職員、保健所職員 参加:37 名(実人数)

・第1回 9/29「地域診断とは」「指標(情報・統計・データ)の選択」22 名

・第2回 10/23「情報(指標)の収集 1~既存資料の活用~」27 名

・第3回 11/20「情報(指標)の分析(統計解析)」20 名

・第4回 12/24「情報(指標)の収集 2~新規調査をするときに~」25 名

・第5回 1/8「情報(指標)の収集 3~担当地域を診る・読むために~」21 名

【平成 21 年度 実績】

1 地域診断の実践(演習3回/年、講演1回)

(演習)第 1回 8/7 第 2 回 9/14 第 3 回 10/29 参加:27 名(実人数)

2 地域診断報告会

市町村による地域診断結果の報告会を開催 参加:45 名

3 手引き書作成

「地域診断の手引き」を作成し、関係機関へ配布する。

評 価

○ 本事業を通じて、これまで活用できなかった住民アンケートやデータなどを実

際に検証することにより、地域の実態・課題を把握できた市町村が多くあり、効

果的に事業を進めるに当たっては、地域診断が重要であると再認識できたことは

評価できる。また、研修前後に参加者に実施したアンケート(5段階評価)では

全ての項目において合計ポイントが上昇していることから、参加者にとっては一

定の知識や技術が付与できたものと考えられる。

○ 2年に渡る研修に管内の全市町村が参加した。参加者は業務に追われる中、地

域診断の実践に熱心に取り組み、発表ができるという目標まで達成できた。

○ 保健所職員も市町村への助言や相互の意見交換を通じて、統計資料の活用・見

せ方、論点整理の方法などのスキルアップにつながった。

問い合わせ先

西多摩保健所 企画調整課 企画調整係

電 話 0428-22-6141

ファクシミリ 0428-23-3987

E-mail [email protected]

平成 22 年度 課題別地域保健医療推進プラン報告集 より 資料 1

Page 42: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

41

西多摩保健医療圏 課題別地域保健医療推進プラン

地域の健康課題を見つけよう!~地域診断技術の向上をめざして~

位置づけ

◇地域保健医療推進プラン 保健医療を担う人材育成と資質向上 ◇都保健所機能のあり方検討会報告 地域診断による市町村に対する計画策定・事

業評価等支援

市町村

◇特定健診・保健指導が開始、従来の保健

事業の見直しの時期を迎えている。 ◇地域の実情や事業の有効性など客観的な

数字やデータを示していく必要性がある。

保健所

◇保健所機能として地域診断を基にした

「健康情報センター機能」が求められてい

る。 ◇職員の地域診断スキル向上が必要不可欠

である。

H19市町村支援研修「衛生統計の基礎知識」

◇統計の基礎から実践までシリーズで行う

研修について参加した市町村職員全員が

「受講したい」「興味がある」と回答した。

◇「保健事業の展開の中に、データを用い

た関わりをしていきたい」「基礎研修をベー

スとして地域の特性等について考える研修

をしてほしい」との意見あり。

目的

地域特性に応じた保健事業の推進に向けた、地域

保健従事職員の地域診断技術の向上

事業目標

◇管内市町村職員の地域診断等の実施状況及び課題を把握する。 ◇地域保健従事職員に対して統計の基礎知識を普及する。 内容

・市町村に事業説明

・衛生統計を活用した地域診断の基礎講座(5回/年)

対象:管内市町村職員、保健所職員 参加:37 名(実人数)

事業目標

◇ 各市町村職員が地域診断を行い、地域の健康課題を示すことがで

きる。 内容

・ 研修 「地域診断の実践」 演習3回 参加:20名(実人数) ・ 市町村支援研修 「住民の声を保健活動の根拠とするために」

講師 国立保健医療科学院 成木 弘子 参加:27名 ・ 地域診断報告会 平成21年12月21日開催 ・ 地域診断の手引き 平成22年度配布予定

①小規模自治体に対応した統計分

析方法の確立 ②各種統計データの系統的な収

集・効果的な活用 ③住民・関係機関と協働した地域

診断の推進

対象 :市町村職員・保健所職員 企画・運営:西多摩保健所地域診断PT 評価 :参加者の意識変化・報告会の内容

◆平成20年度

◆平成21年度

今後の展開

2010/4/1 西多摩保健所

市町村の地域診断技術の向上

PDCA サイクル

保健事業の推進

地域特性に応じた

関係機関

住民参加

Page 43: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

42

1 実施体制

保健所内で「地域診断プロジェクトチーム」(以下地域診断PTという。)を設置し、事業実施の

検討を行なった。首都大学東京健康福祉学部看護学科の村田加奈子先生に基礎講座講師及び全体の

助言者として協力を得た。

【主な検討内容】

・参加者に共通する課題事項

・基礎講座のプログラムの立案及び各講座の評価

・演習の実施計画

・市町村への支援 等

2 市町村への聞き取りから(平成 20 年度)

事業開始にあたり、圏域8市町村の保健衛生主管課を訪ね、地域診断の実施状況等について把握

した。

聞き取りでは、まず、法定事業などで「やらなくてはいけないと感じている事業」と、地域の状

況に合わせて新たに立ち上げたり工夫をしたりしている「必要性を感じている事業」の2種類を例

に挙げてもらい、それぞれの事業の実施背景や目標、評価や参考にしている統計等について確認し

た。次に、それらの違いから、各市町村における地域診断の実施状況と課題を聞き、基礎講座への

要望(内容や参加しやすい日程など)を把握した。主な意見は以下のとおりである。

3 衛生統計を活用した地域診断の基礎講座(平成 20 年度)

(1)基礎講座の実施(5回開催)

市町村の聞き取り調査をもとにプログラムを企画し、地域保健従事者と共に統計の基礎講

座や地域診断の基礎的な知識を復習した。

9 月 29 日 10 月 23 日 11 月 20 日 12 月 24 日 1 月 8 日

内容

・地域診断とは

・地域の健康状態を

みるための指標

・既存の資料の活用

・各種衛生統計の意

味と在り処

・厚生労働省・都・市

町村が発表している

統計

・分析・統計解析につ

いて

・エクセルの活用

・インターネットの活

・新規調査について

・アンケート調査の方

法・調査用紙の作り

・地域診断をどのよう

に進める?

・担当地域、担当事

業を分析するための

指標とは?

4 基礎講座を踏まえた地域診断の実践(平成 21 年度)

(1)「地域シート」「テーマシート」を活用した地域診断の実施

保健所が「地域シート」と「テーマシート」を作成し、市町村にその使用を提案した。その際、

保健所は西多摩圏域の地域特性及び健康課題を分析し、シートの使用方法の具体例として示した。

(2)演習の実施(3回開催)

それを受けて、各市町村が各シートの作成に取り組むことで、地域診断の実践過程を実際に体

験した。この演習の過程が地域診断を各市町村で実施していく模擬体験となった。

市町村の各シート作成に当たっては、保健所職員 (保健師・栄養士・歯科衛生士) が各市町村

ねらい

地域診断とは何か学

ぶ。この講座を通して

地域診断に取り組む

動機付けを図る

どのような情報があ

るか、どのように活か

すことができるか学

疫学・統計解析の基

礎を学ぶ

パソコンの有効活用

を身につける

アンケート調査のポ

イントについて学ぶ

H21 年度の演習にお

いて、どのような取り

組みをしたいか具体

化する

【地域診断PTメンバー】

副参事(地域保健推進担当)、保健対策課長、地域保健係(保健師)、保健医療係(歯科衛生士)、保健

栄養係(栄養士)企画調整係(事務、保健師)

・基礎的なレベルのことから学びたい。

・事業報告書の作成や各種統計報告を行っているが、その数字を分析・活用できていない。

・様々な計画のための実態把握や評価にアンケートを使用することが多いので、アンケートの作り方

や実施方法が知りたい。

・相談内容の変化や住民の声などをもとに事業を組み立てることが多い。根拠として数字に表せない

ものを施策に活かす方法が知りたい。

・保健所の事業概要・データ集の数字をよく参考にしている。これを活かした研修をしてほしい。

Page 44: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

43

毎に分担して相談にのり共に学びながら実施した。

≪第1回≫地域シートの検討・分析、テーマシートの説明、テーマの絞込み

≪第2回≫グループワークによるテーマシートの検討・分析

≪第3回≫グループワークによるテーマシートの完成、報告会の準備

【地域シート様式】 【テーマシート様式】

5 報告会の開催

演習で実際に実施した(地域診断)内容について「地域診断報告会」を開催して学びあった。

管内の全市町村が、業務での気づきや課題を地域診断し発表することができた。発表した地域

診断のテーマは表のとおりである。

(1)参加者

市町村地域保健従事者・市町村担当課長・西多摩地域保健医療協議会メンバー・保健所職員約

50名が参加した。

(2)参加者の感想・評価~研修を終えて~

「地域診断の大切さを再認識できた」「地域の特徴がよくわかった」「自治体間の比較や経年

変化の分析等を通じて地域特性・健康課題を把握して施策を検討する良い機会となった。」「関

係者間で議論・意見調整が出来た」等おおむね好評であった。

また、首都大学東京健康福祉学部看護学科の村田加奈子先生から、「それぞれの自治体で様々

な職種が協力し合い、健康課題に取り組むためのシステムづくりをしてほしい。」と、今後の取

組への励ましを頂いた。

市町村 テーマ 青 梅 市 子どもたちの健康を守るために~妊婦世代の食生活事情について~ 福 生 市 福生市における子育て世代の食生活の現状と課題

羽 村 市 子育て家庭への支援スタートとしての母親学級

~妊婦のニーズを反映した母親学級の実施~ あきる野市 あきる野市の生活習慣病の状況~40歳以上の糖尿病の状況を知る~ 瑞 穂 町 出生数の急激な減少について 日 の 出 町 日の出町の60歳代の住民の状況を知り今後の事業の展開方法を探る 檜 原 村 特定健康診査・基本健診の受診率向上の必要性~生活習慣病関連の医療費抑制に向けて~ 奥 多 摩 町 40~64歳における住民の高血圧症の現状

【各市町村のテーマ】

Page 45: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

44

6 事業の評価

○ 本事業を通じて、これまで活用できなかった住民アンケートやデータなどを実際に検証するこ

とにより、地域の実態・課題を把握できた市町村が多くあり、効果的に事業を進めるに当たって

は、地域診断が重要であると再認識できたことは評価できる。

また、研修前後に参加者に実施したアンケート(5段階評価)では、「意識」「知識(基礎・応

用)」、「技術」の全ての項目において合計ポイントが上昇していることから、参加者にとっては一

定の知識や技術が付与できたものと考えられる。

○ 同一職員が継続して研修に参加することが困難だったこと、職場のバックアップが十分でなか

ったことなど、市町村の内部における組織的な課題も見られた。

○ 地域シート、テーマシート、報告会資料の作成にあたっては、3回の演習では議論が十分し尽く

せず、演習以外での保健所のフォローや市町村の作業が多くなり、負担感が大きかった。

○ 2年に渡る研修に管内の全市町村が参加した。演習の時間内で地域シート、テーマシート及び

報告会資料を作成することが難しかったため、作業する部分が多く、市町村の負担も大きかった

が、地域診断の実践に熱心に取り組み、発表ができるという目標まで達成できた。

○ 保健所職員も市町村への助言や相互の意見交換を通じて、統計資料の活用・見せ方、論点整理

の方法などのスキルアップにつながった。

7 「地域診断の手引き」の作成

今回の活動を継続発展させるため、2年間で学んだ地域診断手法を「地域診断の手引き」として

作成し、市町村に配布する予定である。

8 今後の取組課題

地域診断の重要性が再認識された今回の取組を踏まえ、課題別地域保健医療推進プラン終了後も、

住民・市町村・関係機関と協働し、地域診断に基づく保健医療施策を着実に推進していくことが重

要である。また、地域診断を進める上では、保健所の健康情報センター機能が期待される。今後も、

市町村への技術的支援、各種統計データの系統的な収集・効果的な活用に努めていきたい。

【M町の事例】

M町では日常の乳児健診等を通じて出生数が減少していることに気づいていた。今回の演習でそれを検証しようと「出

生数」や「合計特殊出生率」の推移を東京都や近隣の市と比較したところ、それらの市は増加傾向に転じていることが分

かった。そこで「次世代育成支援行動計画」を調べると、「20代」、「未婚者」、「子供を持たない人」等のニーズが把

握されていなかった。今後は、これらのニーズを把握し、M町の少子化への対策を検討していくことが必要であり、その

ニーズ調査や対応策は、保健分野はもとより、企画財政や福祉等々幅広い関係分野との連携・協働した取組が必要である

という課題が把握できた。

(議論⇒気付き)(議論⇒気付き)*保健分野だけに止まらず、企画財政課や福祉課など、分野の枠を超えた調査の企画や計画の策定が必要では?

(議論⇒気付き)(議論⇒気付き)*出生数減少を食い止めるためには、特に「20代」・「未婚者」・「子供を持たない人」の状況調査をし、子育て世代のニーズにあった施策を重点的に展開していくことが必要なのでは?

例1) 出生数の急激な減少について(M町)

出生数

0

20

40

60

80

100

120

H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20

0

50

100

150

200

250

300

350

東京都 M町

合計特殊出生率

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19

東京都 M町 F市 H市

((合計特殊出生率)合計特殊出生率)「M町の合「M町の合

計特殊出生率は減っている!計特殊出生率は減っている!近隣の近隣のFF・・HH市は微増?」市は微増?」

((出生数)出生数)「M町の出生数は「M町の出生数は

減っている!東京都は微増?」減っている!東京都は微増?」

◎既存の調査(次世代育成支援行動

計画)では、子供を持たない子育て

世代の現状・ニーズが把握できてない

M町だけ?

近隣はどう?

(感覚)(感覚)「近年、乳児健診の対象者が少なくなってるのでは?」(出生数が急激に減少?)

・【アンケート項目】(20項目)

①『意識』に関する項目(3) 例「地域診断の意義・必要性がわかる」

②『知識(基礎)』に関する項目(5) 例「健康に関するデータの種類・在り処がわかる」

③『知識(応用)』に関する項目(4) 例「課題にあった調査方法がわかる」

④『技術』に関する項目(5) 例「衛生統計を活用して地域の分析ができる」

⑤『伝達』に関する項目(3) 例「職場に戻って講座で学んだことを伝達できる」

※「不十分」~「十分できる」の5段階自己評価 ※講座前後の比較ができる17項目について集計した

Page 46: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

45

地域診断に役立つデータ及びその探し方 ◎健康指標となるデータ

指標 統計調査 調査間隔等

人口の推移、

将来推計人口

①国勢調査(総務庁統計局))

②人口推計(総務庁統計局)

③東京都区市町村別人口の予測(東

京都総務局)

④日本の将来推計人口(国立社会保

障・人口問題研究所)

⑤住民基本台帳による東京都の世帯

と人口)(東京都総務局) など

①5年ごと、全国・都・区市町村

②毎年、全国・都

③5年ごと、都・区市町村別

④平成20年公表、

国・都・区市町村別

⑤毎年、都・区市町村別

・出生数

・出生率

・合計特殊出生率

・粗死亡率

・年齢別死亡率

・年齢調整死亡率

・新生児死亡率

・死因別死亡率

人口動態統計(厚生労働省)

毎年、全国、都、区市町村別

・平均寿命 ①簡易生命表

②市町村別生命表

①毎年、全国

②5年ごと、全国・都・区市町村

・健康寿命 65 才健康寿命

(東京都保健所長会方式)

毎年、都・区市町村別

◎厚生労働統計 (厚生労働省で実施している主な統計調査・業務統計)

◆政府統計の総合窓口(e-Stat)(総務省統計局)

平成 20 年度から公表される全府省の政府統計情報をワンストップで見ることができる。

「都道府県・市区町村のすがた」もこちらから。

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do

◆統計調査結果(厚生労働省)

厚生労働省の、最近公表された調査統計や統計表データベースへはこちらから。

http://www.mhlw.go.jp/toukei/index.html

国民衛生の動向2008年(厚生の指標 臨時増刊/厚生統計協会)

「厚生労働省において実施している主な衛生関係統計調査の概要」

人口動態調査

患者調査

医療施設調査

医師・歯科医師・薬剤師調査

病院報告

受療行動調査

衛生行政報告例

地域保健・老人保健事業報告

社会医療診療行為別調査

介護サービス施設・事業所調査

21世紀出生児縦断調査

21世紀成年者縦断調査

中高年縦断調査

国民生活基礎調査

看護師等学校養成所入学状況及び卒業生就業状況調

国民健康・栄養調査

喫煙と健康問題に関する実態調査

食中毒統計

医療扶助実態調査

国民健康保険医療給付実態調査

資料2

Page 47: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

46

◎東京都の統計 ホームページの活用

東京都のトップページの中ほど右にある「東京都プロフィール」「統計情報」をクリッ

クしてください。

http://www.metro.tokyo.jp/

◆東京都の統計(東京都総務局)

http://www.toukei.metro.tokyo.jp/index.htm

◆東京都の衛生統計 ほか調査・統計(東京都福祉保健局)

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chosa/index.html

◆年齢調整死亡率算出マクロプログラム

年齢調整死亡率(直説法)、標準化死亡比(SMR)も計算できます。

http://plaza.umin.ac.jp/~junichi/smr/

厚生労働統計一覧

■厚生労働省で実施している主な統計調査や業務統計について、その調査内容、調査対象、調査周

期、公表予定、実施担当部局及び集計結果表等の搭載場所等をみることができます。

【分野別】クリックするとそれぞれの項目に移動します。

1.人口・世帯 2.保健衛生 3.社会福祉

4.老人保健福祉 5.社会保険 6.社会保障等

7.雇用 8.賃金 9.労働時間

10.福利厚生 11.労使関係 12.労働災害・労働安全衛

13.その他

Page 48: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

47

参 考 文 献

1) 地域診断のすすめ方 根拠に基づく生活習慣病対策と評価 第 2 版 水嶋春朔著 医学書

院 2006

2) 根拠に基づく健康政策のすすめ方 政策疫学の理論と実際 監訳 上畑鉄之丞 医学書院

2006

3) 地域看護診断 技法と実際 金川克子著 医学書院 2007

4) 最新 保健学講座2 地域看護学総論2 編集 平野かよ子 メヂカルフレンド社 2008

5) 最新 保健学講座7 疫学/保健統計 編集 丸井英二 メヂカルフレンド社 2007

6) 保健活動のための調査・研究ガイド 中村好一著 医学書院 2002

7) 藤内&岩室の<新版>保健計画策定マニュアル ヘルスプロモーションの実践のために

岩室紳也著 ライフ・サイエンス・センター 2001

8) ナースのための質問紙調査とデータ分析 石井京子他 医学書院 2002

9) 東京大学教養学部統計学教室(編) 人文・社会科学の統計学 基礎統計学Ⅱ 東京大学

出版会 1995

10)看護研究 原理と方法 近藤潤子(監訳) 医学書院 1994

11)JJN ブックス 看護研究のための統計学入門 中野正孝 医学書院 2004

12)臨床看護研究入門 杉野欽吾 医学書院 2001

13)エキスパートナース MOOK 看護学生版シリーズ⑦わかりやすい看護研究の進め方 木村宏子

照林社 1996

14)人文・社会科学の統計学 基礎統計学Ⅱ 東京大学教養学部統計学教室(編)東京大学出

版 1995

15)臨床看護研究入門 杉野欽吾 医学書院 2001

16)エキスパートナース MOOK 看護学生版シリーズ⑦わかりやすい看護研究の進め方 木村宏子

照林社 1996

17)サクサク看護研究 AKI 先生の転ばぬ先の杖 秋ゆたか 中山書店 2006

18)看護学大系第 10 巻 看護における研究 第 2版 井上幸子・平山朝子・金子道子(編) 日

本看護協会出版会 2001

19)ナースのための質問紙調査とデータ分析 第 2 版第 2 刷 石井京子・多尾清子 医学書院

2003

20)看護研究ワークブック 書いて身につく!らくらく実践トレーニング 恩田和世 メディ

カ出版 2007

※島根県、大分県、埼玉県、山梨県等他の道府県のホームページ上の資料も参考とさせていただ

きました。

資料3

Page 49: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

48

西多摩保健所「地域診断プロジェクトチーム」メンバー表

職名 氏名 職種 参加年度

20 年度 21 年度

西多摩保健所

所長 永見 宏行 医師 ○ ○

保健対策課長 小林 信之 医師 ○

保健対策課長 滝川 陽一 医師

地域保健推進担当課長 松島 郁子 保健師 ○

(7月まで)

地域保健推進担当課長 小林 啓子 保健師 ○

(7月から) ○

企画調整係長 井上 俊治 事務 ○

企画調整係長 吉川 千賀子 事務 ○

企画調整係主任 阿蘇 由比 保健師 ○ ○

保健医療係主任 宇田川 京子 歯科衛生士 ○ ○

保健栄養係長 加藤 芳美 栄養士 ○ ○

地域保健第一係長 梅澤 ぬゑ 保健師 ○

地域保健第一係長 桑原 和美 保健師 ○

地域保健第一係主事 村田 奈津代 保健師 ○

資料4

Page 50: やってみよう! 地域診断 · 2017-07-14 · 5 1 地域診断とは何か (1)地域診断とは 対象となる地域のきめ細かい観察や既存の保健衛生統計を通して、地域ごとの問題、

49

「やってみよう! 地域診断」

保健衛生担当者向け 地域診断支援マニュアル

平成23年 3月

編集・発行 東京都西多摩保健所

東京都青梅市東青梅五丁目 19 番地 6

電話 0428(22)6141 代

FAX 0428(23)3987