h!z!Ê !û !Î !Ü ! [ è p!{ Ê ! ! !|! !s!º!·!u! ! ![ ! þ!z ° c! !±! ó æ ... ·...

6
新年明けましておめでとうございます!! 最近、インフルエンザ等の感染症が流行してきているようです。利用者の方、職 員ともに体調管理に気をつけ、今年も一年一緒に頑張っていきたいと思います。 皆様、今年も斉信会を宜しくお願い致します。 当法人の広報活動について こてはしガーデン(生活介護)事業支援係長 田上 新春とは申しながらまだ厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 例年インフルエンザが流行する時期ですが皆様方はどの様な対策をされていますか?我が 家や私が勤務しているこてはしガーデンでは、湿度に気を付けています。インフルエンザ ウィルスは温度 21~24 度、湿度 50%以上の部屋では 6 時間後のウィルス生存率は 3~ 5%になることが分かっています。加湿器の設定を用いて部屋の湿度を常に 50~60%に 保つことがとても大切です。まだされていない方は是非試してみてください。 さて、本題の広報活動についてですが、斉信会では、様々な委員会活動が行われていま す。栄養管理委員会、研修委員会、リスクマネージメント委員会など他にもいくつかの委 員会が存在します。広報活動もその中のひとつの委員会活動です。私が以前この広報誌の 紙面を使い皆様にお伝えした「斉信会で取り組んでいるリスマネージメントについて」の 記事の続編です。 平成30年1月 発行 元:社会福祉法人斉信会 人:山田隆志 田上篤 本岡美奈子 発行責任者:大神和哉 住所:〒262-0018 千葉市花見川区畑町 591-17 電話:043-350-1550

Upload: others

Post on 21-Jan-2020

8 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

新年明けましておめでとうございます!!

最近、インフルエンザ等の感染症が流行してきているようです。利用者の方、職

員ともに体調管理に気をつけ、今年も一年一緒に頑張っていきたいと思います。

皆様、今年も斉信会を宜しくお願い致します。

当法人の広報活動について

こてはしガーデン(生活介護)事業支援係長

田上 篤

新春とは申しながらまだ厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

例年インフルエンザが流行する時期ですが皆様方はどの様な対策をされていますか?我が

家や私が勤務しているこてはしガーデンでは、湿度に気を付けています。インフルエンザ

ウィルスは温度 21~24 度、湿度 50%以上の部屋では 6 時間後のウィルス生存率は 3~

5%になることが分かっています。加湿器の設定を用いて部屋の湿度を常に 50~60%に

保つことがとても大切です。まだされていない方は是非試してみてください。

さて、本題の広報活動についてですが、斉信会では、様々な委員会活動が行われていま

す。栄養管理委員会、研修委員会、リスクマネージメント委員会など他にもいくつかの委

員会が存在します。広報活動もその中のひとつの委員会活動です。私が以前この広報誌の

紙面を使い皆様にお伝えした「斉信会で取り組んでいるリスマネージメントについて」の

記事の続編です。

平成30年1月 発行

発 行 元:社会福祉法人斉信会

編 集 人:山田隆志 田上篤 本岡美奈子

発行責任者:大神和哉

住所:〒262-0018

千葉市花見川区畑町 591-17

電話:043-350-1550

ちなみに、リスクマネージメントについての記事を読んでいらっしゃらない方は、斉信会

HPにアクセスして地域交流のガーデンプレスバックナンバーから過去の記事を見る事が

出来ますので試してみて下さい。

アドレスはこちらです。(https://seishinkai.native365.net/gardenbacknumber)

私の記事は、ガーデンプレスNo.93 で閲覧することが出来ます。

2017 年度の広報委員会メンバーは、山田隆志を中心に本岡美奈子と田上で行っていま

す。2017年度と書きましたが、ここ数年間はこのメンバーで行っております。今後もた

ぶん変わらないかと・・・思います。

具体的な活動内容としては、広報誌編集作成と法人ホームページ作成運用です。広報誌

は、今まさに見て頂いている斉信会ガーデンプレスです。2016 年から発行する形が変わ

り、斉信会全体としての発行は(1 月、4 月、7 月、10 月)年 4 回になりました。事業

所毎の広報誌は、奇数月は、通所系事業所が発行しています。偶数月は、入所と児童が発行

しています。それぞれ事業所毎に特徴が異なり写真の多いものや記事の内容に拘っている

ものがあったりと面白いので、興味がある方は、畑町ガーデン 1Fエレベータホール前の

掲示板にて閲覧できますので見てください。

ホームページは、2015 年 10 月からリニューアルして稼動しています。まだ見たこと

無い方は、是非ご覧になって下さい。Google などの検索エンジンから「斉信会」と調べ

て頂くと直ぐに分かると思います。

アドレスは、こちらです。https://seishinkai.native365.net/

主な内容としては、斉信会の設立趣旨・基本理念、法人概要、求人情報、各事業案内、地

域交流として柔道教室や学生実習、ボランティア募集なども掲載しています。また、あま

り知られていませんが、安否確認ページもあります。大きな災害が発生した際に、事業所

毎の安否確認状況が一覧で見られる形になっています。しかし、今まで使用したことはあ

りません。これから先も使用することが無いことを望みます。

広報活動の趣旨としては、私ども法人を色々な方々に知って頂くことで、風通しの良い

施設運営を図ることを目的の一つとしています。私は福祉事業に従事する前は、知的障害

を持っている方と接したことがほとんどなかったので、少し恐怖を感じ距離を置くことが

ありましたが、実際に働き出してから、一人一人と向きあうことで、恐怖心では無く、むし

ろ愛おしさを感じたことを思い出します。知ることの大切さを改めて感じた出来事でした。

人は、共感し、認め合い協力することで、より良い社会を創りえると思います。この広報活

動を通じて、ノーマライゼーション実現の第一歩と考え活動しています。これからの日本

は、人口減少社会となり 2060 年頃には、8000 万人台まで人口が減ると予想されていま

す。その中で、私たち福祉従事者は世の中の変化に対応し、多様性をもったニーズに応え

られるよう準備していく必要があると思います。当法人の設立趣旨にもある地域福祉の拠

点として、担えるようにこれからも努めていきたいと思います。

今回は、こてはしガーデンを利用している岡野さんのお母様より

文章をよせていただきましたので、掲載させていただきます。

皆様、こんにちは。私は、こてはしガーデンに通所しています岡野将之の母、岡

野真理子です。いつもお世話になっております。これから将之を育てる過程におい

て、色々苦労したことをお話しますね。

将之は、今23歳です。千葉県立千葉特別支援学校を卒業してから、畑町ガーデ

ンに3年通所後、こてはしガーデンに移動し約2年になります。小さい頃は、とて

も目が離せない子でした。言葉の遅れが原因で、小児科の先生から千葉市療育セン

ターを紹介していただき通っていました。他のお子さんが持っているおもちゃ等を

取ってしまったり、保護者の方に頭を下げてよく謝っていましたね。

近隣の公園に行っても、砂を口に入れたり、人様の飲みかけのジュースを飲んで

しまったり、アリを拾って食べようとしたり、泥水を被ったりしていました。特に

水に対する執着があり、水道をひねっては、自分の身体に水を浴びて遊んでいまし

た。

家庭でも同じような行為が続きました。自分の排泄物が付いている紙おむつを、

よく畳に擦り付けていましたね。一時たりとも目が離せないで、家でも私は立って

将之を見ていました。ゆっくりと座っていた記憶はありませんでした。

少し落ち着き始めたのは、中学部に入ってからでしょうか。それでも、過去の悪

さをした将之を思うと気が抜けず、現在でも目が離せません。

一つ一つの行動を考えると、若い頃の私は怒るのが先で、将之の気持ちを考えて

いなかったことに気が付きました。今では、色々な思いを言葉で伝えることができ

ないので、周りの状況の変化等に応じて、親の私が将之の気持ちに寄り添っていく

ようにしています。(でも、ついつい怒ってしまう時もありますが・・・。)常に笑

顔で接することも心掛けています。親が笑顔でいると、子どもも気持ちにゆとりが

できますよね。

今では、買い物や外出する時に必ず手を繋いで歩くのですが、とても歩くのが早

いので、追いつけない私を引っ張ってくれます。どちらが介護されているのかな?

と思います。これからも皆様の支援があって、安心して生活できることに感謝し、

色々とご苦労をお掛けするかと思いますが、親子共々宜しくお願いします。

新人リレー日記 ~今年度の総括と来年度の目標~

生活介護担当 下村裕二

『今年1年を振り返って』

新人職員として私自身の2017年を振り返ってみると、新たな環境の中、あっという間に年が明けてし

まったような感覚がありました。幸いにも、現場では新人職員である私に担当、業務、企画等の新しい場を

与えてくださり、皆様のご協力のもと、失敗や成功の経験を通して成長の機会とすることができました。保

護者の皆様にこの場をお借りしてお礼申し上げます。今年の抱負として、これまでの経験を活かし、利用者

の方の為の更なる支援の質の向上に日々努めて参りたいと思います。

現場の支援では、その難しさから悩み苦しむこともありましたが、振り返れば楽しみも多くあったように

思います。中でも各種行事は、新たな利用者の方の理解や気づきの多い機会でした。特に利用者の方との外

出は私自身今でも印象深い思い出となっております。

日帰り旅行では市原ぞうの国へ行って参りました。当日は、あいにくのどしゃ降りであったにも関わらず、

先輩職員の温かい指導のもと利用者と園内をしっかり周り、無事帰ってくることができました。利用者の方

皆様も様々な動物を目の当たりにして、驚きと感動があったのではないかと思います。次回の企画の際、こ

の経験を活かし、利用者の方の更なる感動につなげられればと思います。

日中外出では、日帰り旅行より短時間ではありますが、利用者の方と楽しい外食を行うことができました。

当初の企画ではビール園を予定していましたが、急遽予定変更せざるを得なくなり、千葉みなとの中央卸売

市場を提案させて頂き、市場の海鮮丼を召し上がって頂くことができました。先輩職員の支援を学ぶことが

でき、また活きの良い美味しい魚や市場の見学を通じ、利用者の方の感動と社会参加機会の一助になれたの

ではないかと思います。帰路では茜浜緑地での美味しい空気と、アイスクリームに利用者の方も笑顔いっぱ

いであったのが今でも印象に残っています。

他にも夏祭り、全体旅行、季節行事、新年会とご紹介したい行事が多くありますが、自身の支援の振り返

りとともにまたご紹介できればと思います。

最後に私事ではございますが、当法人のバレー部は昨年あと一歩で県大会出場を逃してしまいました。次

戦は必ず!県大会出場を果たすべく、利用者の方々の支援同様日々精進、スキルアップして参りたいと考え

ておりますので、応援の程宜しくお願い致します。

生活介護担当 市川なぎさ

『利用者との関わりで感じたこと』

私は、大学生の実習で障害のある方と関わり、関係性を築けたことに感動し、今いる職場を志

望しました。昨年の4月に入職し、ワクワクした思いと緊張した思いでいっぱいでした。仕事が

始まる前の研修期間、寮内に行った際に利用者の方が声を掛けてくださり、とても嬉しく思いま

した。しかし、本格的に仕事が始まると声を掛けてくださる方もいらっしゃいましたが、言葉で

のコミュニケーションが難しい方も多く、私を見ても何も反応が無い状況に、どのように関わっ

ていけば良いのか悩みました。

そんな時に先輩職員から「利用者の方に毎日挨拶をし、まずは自分のことを覚えてもらうこと

が大切。挨拶を繰り返すことで、少しずつ関係性も出来てくるから。」というアドバイスを頂き、

毎日実践しました。挨拶をして返してくださる方もいらっしゃいましたが、何も反応がない方も

いらっしゃいました。それでも毎日挨拶を続けました。挨拶での関わりの成果もあってか、利用

者の方も段々と私のことを覚えていただくことが出来ました。しかし、日々の活動支援の際、付

き添うことやコミュニケーションを取ることがとても難しく思いました。活動の際、私が参加を

促しても拒否が強い方、声を掛けても動かない方もいらっしゃり、関係性を築くことに難しさを

感じていました。それでも自分から積極的にアプローチしなければ関係性は変わらないと思い、

先輩職員からのアドバイスや対応を学び、自分自身で利用者の方個々にどのように声を掛けるの

が良いかを考え、自分から働きかけることを忘れず、支援を行っていきました。継続していくこ

とで利用者の方の反応も変わっていきました。

様々な障害特性の方がいらっしゃる為、それでも中々関係性を築くことが難しい方もいらっし

ゃり、引けを取ってしまうこともありますが、その殻を破いていきたいと思い、上手くいかない

時でも焦らず落ち着いて対応することを心掛け、日々支援にあたってきました。少しずつですが、

今ではコミュニケーションを取ることで、笑顔で返してくださる方や利用者の方から私のところ

に来てくださることもあり、とても楽しく支援させて頂いています。

まだまだ半人前ではありますが、これからも自ら積極的に働きかけ、先輩職員からのアドバイ

スを頂き、自分自身で何が出来るかを考え、利用者の方とより良い関係性を築いていきたいと思

っています。これからも宜しくお願い致します。

家族会主催斉信会新年会

1月13日(土)に家族会主催の新年会が今年もホテルグリーンタワー幕張で行

われました! 今回の特別公演では、いちご姫様がマジックを披露され、会場参加

型の催しで楽しませてくださいました。一昨年から始まったビンゴ大会では、当た

った方が変顔をするおまけ付きで多いに盛り上がりました。

毎年恒例の余興では、利用者の方の日々の活動風景のビデオが流され、利用者の

方々も喜ばれていました。職員の余興ではダンス、家族会の余興では歌が披露され、

今年も充実した新年会となり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

この場を借りて新年会を主催してくださった家族会の皆様に深くお礼申し上げ

ます。ありがとうございました!

正月太りを解消しましょう!

年末年始、いかがお過ごしでしたか?1 月初めに利用者の皆さんの体重測定の

結果は、びっくりするほど増加されている方も数名・・・冬は脂肪を貯めこみやすい

季節ですが、食事の見直しと続けられる運動で無理のない減量を行っていきましょう。

無理のない減量方法とは?

〇ダイエットする時は、1 か月に体重1~2kg減を目安にしましょう。

-80Kcalを3つ実行すればOK!

栄養だより 平成 29 年度 冬号

発行者;管理栄養士 城後

1 日に減らすエネルギー

約240kcal※7000kcal÷30 日

1kgの体脂肪を減らす

消費カロリーは?

約7000Kcal

食事・飲料で 運動で

-84Kcal ご飯 200g→ 150g

-84Kcal 鶏もも肉皮付き100g

→ 皮なし100g

-76Kcal スパゲッティ(乾)100g

→ (乾)80g

-80Kcal 炭酸飲料 200ml

→ 緑茶 200ml

-70Kcal 缶コーヒー(砂糖入り) 185g

→ ブラック(無糖)

散歩 体重60kgなら 27分

-80Kcal 80kgなら 20分

水泳(クロール) 体重60kgなら 10分

-80Kcal 80kgなら 8分

ジョギング 体重60kgなら 13分

-80Kcal 80kgなら 10分

-100Kcal 生ビール(中ジョッキ)

→ グラスワイン(120ml)