html5の話

22
HTML5の話 野崎 弘幸 2012.03.10 九州GTUG in 鹿児島

Upload: hiroyuki-nozaki

Post on 20-Dec-2014

5.067 views

Category:

Technology


3 download

DESCRIPTION

2012/03/10 九州GTUG in 鹿児島 「HTML5の話」

TRANSCRIPT

Page 1: HTML5の話

HTML5の話

野 崎 弘 幸

2012.03.10 九州GTUG in 鹿児島

Page 2: HTML5の話

自己紹介野崎 弘幸

鹿児島企業に所属しています。

日本Androidの会鹿児島支部長 / 運営委員

不定期でAndroidの勉強会やってます。Android技術に関する勉強会。アプリ作成の技術とか、組込みとか、クラウドやHTML5のことも。

Page 3: HTML5の話

アジェンダ

もう一般的。HTML5

HTML5なマークアップ

コーポレートサイトにHTML5を。

Page 4: HTML5の話

もう一般的。HTML5

Page 5: HTML5の話

右肩上がりの注目度!

Page 6: HTML5の話

Amazonで検索すると、参考書もいっぱい。

Page 7: HTML5の話

JAGKでもやった。

2010年6月8日

日本Androidの会鹿児島支部 第3回勉強会

「HTML5とスマートフォン」(野崎 弘幸)

2010年11年16日

日本Androidの会鹿児島支部 第7回勉強会

AndroidはHTML5の羊の夢をみるか?(森 史憲)

Page 8: HTML5の話

GDD2011でもHTML5関連セッション多かった。

Page 9: HTML5の話

HTML5なマークアップ

Page 10: HTML5の話

HTML5で何が変わる?ウェブページがリッチに。

そして、ブラウザがプラグインなしで、

アプリケーションの基盤を担えるように。

まさにこれから旬な技術。

Page 11: HTML5の話

HTML5はWEBの最新技術全般

関連API等の周りの技術も含めると覚えることたくさん。

video要素やcanvas要素などのマルチメディア系File、Strage、Cache等のデータ系WebSocket、Messaging等の通信系

javascriptも必須

 などなど。

Page 12: HTML5の話

ともあれ、まずはマークアップを。

バリバリの開発者から、HTMLのマークアップは、

苦手だと言うのをよく耳にします。

プログラム言語は、エラーが出るが、HTMLは白黒はっきりさせにくい。

どの要素が適切かは、文脈に依存する。人が判断するので、少なからず解釈の違いもでる。

Page 13: HTML5の話

マークアップをマスターするには。

作法を覚えて、そして書いてみて、ひたすらにノウハウをためるべし。

W3C HTML5仕様の最終草案で、規定されている要素は108個。

Page 14: HTML5の話

ここを読めばだいたいバッチリ。

http://diveintohtml5.info/

Page 15: HTML5の話

コーポレートサイトに

HTML5を。

Page 16: HTML5の話

HTML5をどう取り入れるか?

具体例として、

手を付けやすい身近な感じのコーポレートサイトに

HTML5を取り入れるという前提で

考えてみたいと思います。

Page 17: HTML5の話

マークアップは、ザクッとこんな感じ

DOCTYPE、html、headの各要素をHTML5の作法で。

新要素 を気にして書く。(section、nav、article、aside、hgroup、header、footer)

   

セクションごとにh1を書けるのです。

フォームのバリデーションが便利な感じです。

Page 18: HTML5の話

HTML5未対応のブラウザに対応

新しい要素に、

display:blockスタイルを定義。

HTML5有効化スクリプトを適用。http://code.google.com/p/html5shim/

Page 19: HTML5の話

pjaxを取り入れてみる。

HTML5のpushStateを使えば、ブラウザの履歴を操作できる。

よく例に出されるのがGitHubのあれ。

pjax = pushstate + ajax

第19回html5とか勉強会 pjaxhttp://www.slideshare.net/KensakuKOMATSU/19html5

Page 20: HTML5の話

Media Queriesを取り入れてみる。

CSS3の機能。

画面サイズによってスタイルを変える。

既存のスタイルを上書き適用。

未対応のブラウザにはこれで対応。http://code.google.com/p/css3-mediaqueries-js/

Page 21: HTML5の話

今回、HTML5で作ってみたサイト。お休みの日はサービス作るよプロジェクト。

http://cybercenter.jp/

Page 22: HTML5の話

ご清聴ありがとうございました。