市民参加型gisによる地域防災への実践事例

89
NIED BOSAI-DRIP National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention, Disaster Risk Information Platform Project 防災科学技術研究所 災害リスク情報プラットフォーム研究プロジェクト 独立行政法人 防災科学技術研究所 社会防災システム研究領域 田口 (たぐち ひとし) [email protected] 市民参加型GISによる 地域防災の実践事例 1

Upload: hitoshi-taguchi

Post on 31-May-2015

2.283 views

Category:

Technology


2 download

DESCRIPTION

国土交通大学校の地域情報コミュニケーションで講義(2012.10.12)した際のスライドです。

TRANSCRIPT

Page 1: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

防災科学技術研究所 災害リスク情報プラットフォーム研究プロジェクト

独立行政法人 防災科学技術研究所

社会防災システム研究領域

田口 仁 (たぐち ひとし)

[email protected]

市民参加型GISによる 地域防災の実践事例

1

Page 2: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 防災科学技術研究所(防災科研)について

文部科学省所管の独立行政法人 » 「防災科学技術に関する基礎研究及び基盤的研究開発等の業務を総

合的に行うことにより、防災科学技術の水準の向上を図る」

職員数:200人くらい(事務職+研究職)

研究施設:茨城県つくば市(本所)、新潟県長岡市、山形県新庄市、兵庫県三木市

2

■ 研究体制 ■

観測予測研究領域

-地震・火山防災研究ユニット

-水・土砂防災研究ユニット

-雪氷防災研究センター

減災実験研究領域

-兵庫耐震工学研究センター

社会防災システム研究領域

-災害リスク研究ユニット http://www.bosai.go.jp

Page 3: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 研究分野の紹介

研究テーマ:様々な自然災害の研究成果・知見を活かし、災害に強い社会を実現するために、何をすれば良いのかを考える

人間・社会

防災科学技術研究所の研究分野

自然科学の研究 社会科学の研究

災害に強い社会の ための研究開発

自然を相手にするだけでなく、人間や社会の仕組みも研究の対象!

災害

リスク

情報

ハザード

マップ

社会防災システム研究領域 地震災害

火山災害

水・土砂災害

雪氷災害

3

Page 4: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 講義の概要と流れ

1. なぜ市民参加型GISが必要か? » リスクガバナンス、知の統合、専門知と地域知をGISを使って統合

2. 必要な道具は? » 知の流通のための課題、分散相互運用環境、クリアリングハウス、

Web-GIS、地図データの動的な処理

3. 防災マップの作り方 » 手順、種類、活用方法、防災ジグソーマップ

4. 実践事例は? » e防災マップコンテスト

» NPOとの協働によるマップ作成

5. 防災マップ作成後の展開 » 「地域発・防災ラジオドラマ」の紹介

4

Page 5: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

防災科学技術研究所 災害リスク情報プラットフォーム研究プロジェクト

リスクガバナンス、知の統合、

専門知と地域知をGISを使って統合

1.なぜ市民参加型GISが 必要か?

5

Page 6: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 「リスクガバナンス」 − 多様な主体の協働を通じたリスクの社会的な協治

公的機関による垂直的な指揮系統

○制度的な取り組み

○指揮系統

○トップダウン

○公的資源の活用

多様な主体による協働

○非制度的・自発的な取り組み

○水平的なネットワーク

○ボトムアップ・ミドルアップ

ダウン(創発性)

○社会資源の活用

6

不確実性を孕むリスク に社会全体で対応する

しくみ

地域が災害リスクを考え、リスクを軽減する活動を行う必要がある。(自助)

Page 7: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 災害リスクは自然現象と社会との接点で起きる

自然 社会

地震

噴火

津波

洪水

(現象)

震度

降灰

波高

浸水深

(外力)

高齢化

老朽化

市場

被 害

モノ

(対象物) (脆弱性)

災害 リスク

制御 回避

7 地域でどんな災害リスクがあるのかは、地域自ら考えないと分からない

Page 8: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

地域防災力を高めるたに 防災科学技術研究所が

提案する「知」の統合

地域知

専門知

統合された知

経験知

「知」の統合を実現する ための手段

= 防災マップ

敵(災害)を 知る

己(地域)を 知る

何が起きるか、 何をすべきか、

(シナリオを)考える

Page 9: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 専門知と地域の経験・知恵をGISを活用して統合

空中写真

地域住民

被災経験箇所や

ヒヤリハット

土砂災害

ハザードマップ

①自治体には見えていて、住民には見えていなかったもの ②地域住民には見えていて、自治体には見えていなかったものが明らかに

9

Page 10: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

防災科学技術研究所 災害リスク情報プラットフォーム研究プロジェクト

知の流通のための課題、分散相互運用環境、WebGISとクリアリングハウス、多様な種類のGIS

2.必要な道具は?

10

Page 11: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 専門知(情報)の公開は進んでいる(=入手は可能)

11

太田・牛山(2009)

岩手県立大学総合政策学部牛山研究室・日本損害保険協会

(2006)

太田・牛山(2009)

決まり文句:

「防災に活用してもらえれば…」

「このような情報を活用して…」

ハザードマップの公開状況

Page 12: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

しかし、知(情報)を統合できない発信方式・流通方式

12

どこに何があるの?

重ねて使えない?

比較できない?

Page 13: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 「eコミ」を使って解決してみよう

13

「eコミュニティ・プラットフォーム※」 を使って

デモンストレーションします。

※防災科研が研究開発を行っているオープンな情報プラットフォームです。

平時の災害対策検討編

Page 14: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t このような情報基盤を実現するには…

いろいろなところが所有している災害リスク情報を、相互にやりとりできる仕組みが大切=分散相互運用環境

災害リスク情報をやりとりする方式は、国際的に標準化されたものを使用し、インターネットを使って公開 » データを所有する主体は、それぞれの責任でデータを公開する

» 例) 国際会議で様々な国の参加者が、英語で会話をしてコミュニケーションするのと同じイメージ。英語で会話できればそれだけいろいろな人とコミュニケーションできる。

14

WMS: Web Mapping Service (ISO-19128) WFS: Web Feature Service (ISO-19142) WCS: Web Coverage Service (ISO-191xx) WPS, SOS, OLS, KML, SVG Map, etc.

一元的なデータベースを持たない。 自分が使いたい情報を、 使いたい部分だけ切り出して、 二次利用することが可能!

自治体等 国の機関

研究機関 大学

相互運用可能な データインターフェース

やりとりの方式が

国際標準

GISソフトウェア (WebGIS型 or デスクトップ型)

災害リスク情報

Page 15: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 「クリアリングハウス」の重要性

地理情報が分散して存在しているため、利用者はどこに必要な情報があるのかわからない

地理情報の所在情報(メタデータ)を一括して検索するサービスであるクリアリングハウスの存在が重要となる

15

GISソフトウェア

インターネット

災害リスク情報 クリアリングハウス

メタデータDB

洪水 ハザードマップ

揺れやすさ マップ

衛星画像

空中写真

②地図検索

③検索結果

①メタデータを登録 (JMP2.0 or ISO19115)

土砂災害 ハザードマップ

④検索された地図を 標準インターフェースに基づき利用

Page 16: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 参加型地図ツール「eコミマップ」

16

流通する知を地図上で可視化し、統合的に共有・議論・検討できるツール

• 専門機関等の地理空間情報(GISデータ)

•他の相互運用方式に対応した情報システムへのデータ提供が可能

地域住民側が必要な地理空間情報をクリアリングハウスで検索し、その情報を動的に引き出し、その上で自らの情報を追加することが可能なWebマッピングシステム(Web-GIS)

分散相互運用環境

地域住民

NIED

自治体

大学・研究 機関等

洪水ハザードマップ

地域住民による情報

統合型GIS ハザードマップ

地震動予測地図 地すべり地形分布図

各種地図・図表 シミュレーション

メタデータDB 災害リスク情報 クリアリングハウス

メタデータ登録

その情報の所在、目的、精度、等が記載されている

使いたい場所にあわせて、使いたいデータを検索

Page 17: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

災害リスク情報を見るだけじゃなく、情報を加工して災害リスクを評価することも大切。

キーワード:社会統計、ハザードマップ

17

自分達の小学校区の 「人口は何人?」

「高齢者はどのくらいいるの?」 「どのくらいの被害を被るの?」 デモンストレーションします。

Page 18: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 静的な情報統合だけでなく、動的な処理も

18

地域被害想定アプリ

被害量算定・空間分析 システム(WPS)

地図配信サーバ

建物情報

地図配信サーバ 相互運用gサーバ

分散相互運用環境

WFS WFS WCS

①処理リクエスト

③処理結果

②処理用の地理空間情報を取得

災害リスク情報 クリアリングハウス

メタデータDB 想定結果の地図

またはテキスト表示

18

WPS: Web Processing Service国際標準の処理方式

社会統計 ハザード マップ

地図配信サーバ

基盤地図

地図配信サーバ

衛星画像

地図検索

検索結果

Page 19: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

防災科学技術研究所 災害リスク情報プラットフォーム研究プロジェクト

3種類のマップ、

防災マップづくりの5つのステップ、防災ジグソー

2.防災マップの作り方は?

19

Page 20: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 防災マップづくりの5つのステップ

1. 地域を調べる

» 地域の状況を様々な情報を基に調べる。

2. 防災マップのテーマ(課題)を決める

» 考えたい事、解決したいことをテーマにする。

3. 検討する

» テーマについてどんな対策が必要か話し合う。

4. マップに入力する

» 話し合った結果をパソコンを使って地図に記録。

5. 活用する

» 防災訓練への活用、定期的な更新、地域内外への告知・広報。

20

Page 21: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 1. 地域を調べる

21

地域を調べる方法   (例)  

地域防災計画を見る  

ハザードマップを見る

 

過去の被災履歴を確認する  

地域を良く知る方に  インタビューする  

他の被災事例の緊急対応や

復興過程を確認する  

地域などで作成した  防災マニュアルを確認する  

まず、地域について調べてみましょう。地震・水害・土砂災害・火山など、地域にどんな災害が起きる可能性があるのでしょうか?

また、倒壊家屋からの救出・要援護者への支援・避難所の運営・備蓄の過不足・炊き出し・ボランティアの要請など、地域にどんな課題があるでしょうか?

災害時にどのような事態に直面するのか想像し、マップづくりを通じて解決したい地域の課題を設定するために、地域について調べましょう。

Page 22: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 2. 防災マップのテーマ(課題)を決める

22

• 地域を調べた結果を踏まえて、解決に向けて取り組みたい課題をe防災マップのテーマとして設定しましょう。

• 「取り組みたい課題」とは、「足腰が悪く自宅避難されている方に、食事をどう配給するか?」、「炊き出しをどのように行うのか」、「ボランティアに足湯を実施してもらうためには」のように、原則として災害時に直面するだろう課題を設定しましょう。

Page 23: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 3. 検討する

23

炊き出しする食材は、スーパーから提供してもらえないのか?

公民館で炊き出しをするなら、一番近いプロパンガスは山田さん家だね。

井上さんところの井戸は電動ポンプだよね。停電したら発電機が必要だ。

炊き出しには水と食料と機材、それと人が必要だ。炊き出し手伝いにラーメン屋は効力してもらえないだろうか?

避難所に来られない寝たきりの方に、ボランティアさんが炊き出しを配達してもらえないだろうか? そもそも、どうやったらボランティアさんが来てもらえるのだろう?

印刷したマップを使って対策会議  

• テーマで設定した地域のテーマ・課題に対して、どのような対策が必要か検討します。

• 対策を行うためには、さまざまな方の支援が必要です。関係者の方々に、事前に解決策を考えるポイントを伺ったり、解決策(案)を提示してアドバイスをもらいます。

• 可能であれば、災害時に検討した対策の通りに行動してもらうように協力を要請しましょう。

Page 24: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 4. マップに入力する

24

• これまでの活動を踏まえてe防災マップを作りましょう。「何がどこにある」だけでなく、災害時に誰がどのように動けばよいか、行動が分かるマップ、協力関係が分かるマップ、地域が変わったことが分かるマップを目標に入力しましょう。

• パソコン入力に自信が無い方は、パソコンが得意な方に声をかけ、e防災マップづくりに巻き込みましょう。マップは項目を組み合わせて複数作っても構いません。

Page 25: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 5. 活用する

25

• 出来上がったe防災マップを活用しましょう。出来上がったe防災マップを配布したり、関係者に確認してもらい、アドバイスをもらってe防災マップを改善しましょう。

• また、災害時、解決策通りに行動できるか、訓練を行って、まちあるきで現場を確認して、検証してみましょう。

Page 26: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

●手順 ①ハザードマップを分割して印刷

組み合わせ

③マップ周辺にばら撒かれてあるマップを持って,下敷きシートの上を探索して組み合わせる.

話し合い ④住民同士,親子同士で地域の防災について話し合い、避難ルート,施設,場所の印を描く。

⑤PCに反映させ、地域特有の防災マップが完成

プリセット

②格子状の下敷きシートを用意し、分割印刷したマップをプリセット

【参考】「ジグソー防災マップづくり」の試み

26

Page 27: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

27

Page 28: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 親子でジグソーマップスタート

28

Page 29: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 親子の待ち合わせ場所や避難ルートを考える

29

Page 30: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

防災科学技術研究所 災害リスク情報プラットフォーム研究プロジェクト

e防災マップコンテスト受賞作品、 NPOと地域が協働した実践事例

3.各地の実践事例は?

30

Page 31: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

31

情報発信・共有を支援する「eコミュニティ・プラットフォーム」

地域内の情報共有や、外への情報発信を可能とした、ウェブベースの情報プラットフォーム

情報獲得 » RSSリーダー、タグリーダー、

検索、etc.

情報収集、意見交換・議論、活動支援

» 掲示板、アンケート、市民レポーター機能、スケジュール管理、ファイル管理、etc.

情報発信 » ブログ、RSS配信、etc.

地図ツール(eコミマップ)による地図作成や公開

オープンソースで無償公開

31

○○○町内会

スケジュール お知らせ

・ごみの収集について

9月7日 市民センターからのお知らせ

・休館日の案内

・クリスマスコンサートのご案内

活動報告

• ○○町まつり

8月21日

• 清掃

9月2日

回覧版

・8月31日版

・9月6日版

・号外

地図(eコミマップ)

歴史

環境

防犯

防災 お問い合わせ

アンケート ○○町内会規則

・防災訓練

9月2日9:00から

○○小学校

○○町まつり

8月21日

今年も大勢の方が参加しました。

RSSを用いた外部サイトの情報表示機能

アンケート機能による問い合わせやアンケートの実施

eコミマップによる多様な地図作成

Page 32: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 第1回e防災マップコンテスト(2010年度)

32

主催:防災科研

後援:内閣府、文部科学省

参加数:82グループ

目的 eコミによる防災マップの作成

を通じた、地域主体の防災向上の方法論の実証実験

2010年9月20日(月)パシフィコ横浜で記念シンポジウムを開催

http://bosai-contest.jp/

Page 33: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 受賞作品紹介 (1/2)

33

最優秀賞 優秀賞/審査委員会特別賞 優秀賞 五日市場町内会 (愛知県一宮市)

We ♥ Sengen (茨城県つくば市)

みしまライトアップ実行委員会 (新潟県長岡市)

水害対策の防災マップとして対策に必要な具体的な情報がしっかりと表現。ワークショップを開催し、衆知を集め活発に防災対策の検討が行われている。

地縁組織を超えた幅広い主体との新たな絆づくりが高く評価できる。個を起点とした地域の絆により、誰でも地域防災に踏み出せる可能性を示している。

お祭りの安全管理や事故防止にも活用できるという視点を示した。イベントを通じて地域の絆づくりが、災害時の地域防災力の絆に広がりと重層性を持たせる。

Page 34: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 受賞作品紹介 (2/2)

34

優秀賞 優秀賞 優秀賞 NPOレスキュー・サポート九州(大分県中津市)

大垣市防災ひとづくり塾 (岐阜県大垣市)

つくば市社会福祉協議会 (茨城県つくば市)

火山や豪雨、地震等の情報も整理し、ハザードマップなどの情報に基づき作成されており、科学的・工学的な知見を活かしている。

地域の実情と歴史、課題など、簡単には解決できない課題について、マップ上に表現される。異なる専門性や能力の方々との協力・連携に取り組んでいる。

福祉関連サービスの事業者や災害救援ボランティア、町内会、学生など地域の幅広い絆が見える化されており、災害時の広域の連携・協力にも役立つ。

Page 35: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 最優秀賞:経験知・地域知の活用 [五日市場町内会]

35

この付近は昔は池だった

学校への非難は困難(学校までの経路が冠

水しやすいため、冠水の前に避難完了するか、冠水が無くなってから避難しよう!)

被災経験などの情報を登録すれば、経験知や地域知がマップに統合的に表現可能

Page 36: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

【主催】 防災科学技術研究所

【後援】 内閣府、文部科学省

【募集作品】 「eコミマップ」を使って作成・活用した防災マップ。

【評価項目】

様々な方と協力・コミュニケーションしているなど、地域の防災体制の改善に資する5項目から審査

【募集期間】 2011年4月1日(金) ~ 11月30日(水)

【参加数】 35団体

第2回e防災マップコンテスト(2011年度)

36

Page 37: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

【最優秀賞】 ・星崎学区連絡協議会 (愛知県名古屋市南区)

【優秀賞・ 審査員特別賞】

・311まるごとアーカイブス釜石事務局 (岩手県釜石市)

【優秀賞】 ・かめやま防災ネットワーク (三重県亀山市)

・社団法人東京青年会議所板橋区委員会

(東京都板橋区)

・流山新市街地地区安心・安全まちづくり協議会

(千葉県流山市)

・浜松兎亀乃会 (静岡県浜松市)

審査結果

今村文彦 東北大学大学院 工学研究科教授/日本自然災害学会会長 (審査委員長) 柴崎亮介 東京大学 空間情報科学研究センター教授 中川和之 時事通信社山形支局長/静岡大学防災総合センター 客員教授 南山力生 文部科学省 研究開発局地震・防災研究課 防災科学技術推進室長 久保岡俊宏 内閣府政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付社会基盤分野担当 長坂俊成 独立行政法人防災科学技術研究所主任研究員/日本リスク研究学会会長

審査委員

37

Page 38: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

第2回 e防災マップコンテスト

星崎学区連絡協議会 【星崎学区防災マップ】

38

Page 39: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

第2回 e防災マップコンテスト

地元の防災NPOの助言を受けながら、防災マップづくりの進め方について検討しました。

まちあるきをおこなった結果、「公共施設がない」、「(津波避難の)高層ビルがない」という課題が分かりました。

夏休みを利用して子どもたちがまちあるきを行い、自分達の視点で危険個所、安全個所などを調べました。

子どもたちの視点でまとめた星崎学区の防災マップ。

e防災マップを見ながら、津波避難の方法など具体的な対策を検討しました。

e防災マップを活用し、図上訓練が行われました。

活動の様子

39

Page 40: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

第2回 e防災マップコンテスト

星崎学区連絡協議会 【星崎学区防災マップ】

東海・東南海地震での津波、豪雨による水害などを想定し、学区内の標高、防災

資源、危険個所、推奨避難経路を掲載したマップ。夏休みを利用した「子どもの目

線の防災マップ」づくりの開催、消防団などとの意見交換、津波避難ビルの協力

要請など、民生委員や子ども会、消防団、PTAなど様々な主体との話し合いを重

ねて地域の防災体制を変えていく取り組みを行った。また、ほぼ完成状態のマッ

プを活用して対応策の検証を行うなど、マップを活用した検討を実施した。

作品紹介

小学校区での防災活動の良い手本。水害リスクを理解し、実践的な対策マップと

なっている。多様な主体との協働により、行政やNPOの協力も得て専門的な知見

を活用するなど、詳細な調査に基づいて対策が練られている。図上訓練や子供の

目線のマップづくりをはじめ、検討やフィールド調査などが具体的に行われている。

【地域】 名古屋市南区星崎小学校区

【想定被害】 津波・水害

講評

40

Page 41: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

第2回 e防災マップコンテスト

311まるごとアーカイブス 釜石 事務局 【自然災害と共存していくためのマップ】

Page 42: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

第2回 e防災マップコンテスト

【地域】 岩手県釜石市

【想定被害】 地震・津波

「地震や津波はそのものを防ぐ事が出来ず、被害を最小限にとどめる事が大切」

と考え作成された『自然災害と共存していくためのマップ』。営業再開し事業者な

どに、地震が起きた時の対応、津波避難の経路、営業再開までの過程などをヒア

リング、現時点のお店の営業情報や避難経路、エピソードなどをマップにまとめた。

作品紹介

被災した店舗や事業者等に津波の避難行動をインタビューし、実際に避難した経

路をマップに登録するとともに、浸水区域や避難場所をマップ化し、津波避難の検

証のための貴重なマップとして評価できる。被災後の状況を聞き取りながらマップ

に落とすことで記憶のアーカイブになっており、聞取りの概要が直接画面で読み

取れる点がユニークである。推奨避難場所ではなく近くの山に避難したなど今後

の避難場所の見直しにとっても貴重な資料となることが評価できる。

講評

311まるごとアーカイブス 釜石 事務局 【自然災害と共存していくためのマップ】

42

Page 43: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

第2回 e防災マップコンテスト

かめやま防災ネットワーク 【和田町防災マップ】 (地震、台風等)

板橋区防災マップ参加プロジェクト実行委員会 【逃げる決断! とどまる判断! 板橋区防災マップ参加プロジェクトマップ】

要援護者の安否確認に重点が置か

れたマップ。防災コーディネータが町

内会の防災活動を支援するという新し

い地域社会での活動の形としての協

働性が高く評価できる。

講評

青年会議所が大学、町内会、小中学

校を巻き込み、種別や世代を超えた

協働性が高く評価できる。テーマが明

確で逃げる・とどまるの判断が分かり

やすいマップとしている。

講評

43

Page 44: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

第2回 e防災マップコンテスト

流山新市街地地区安心・安全まちづくり協議会 【流山新市街地地区周辺マップ】ほか

浜松兎亀乃会 【災害時の新しい防災計画マップ】

様々な主体と協働し、一町内を超えた

新しい地域コミュニティの範囲で活動

している点が高く評価された。作成し

たマップを活用した地域課題解決へ

の展開に期待したい。

講評

専門的職業の方々の団体による取り

組みであり、商業地域での新しい防災

活動の形として評価できる。各種団体

との意見交換を行い、詳細な調査に

基づく課題設定ができている。

講評

44

Page 45: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 地域の防災活動の実情

45

①「防災活動に取り組んでみたいけれど、 自主防災会の役員じゃないから出来ないわ。」

②「防災活動をしたことは無いので、専門的な事は 分かりません。」

③「うちの防災倉庫には発電機が無いから 購入したいけれども、予算が無くて困っている。」

④「最近の防災活動はパソコン使うのでしょ? 私、機械音痴だから無理だわ。」

⑤「一人で全部作業するのは、正直しんどい。」

自主防災会の人だけがやるべきことではありません。

地域の様々な方の協働によって、地域の防災力を高める新しい取り組み方を紹介します。

Page 46: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

様々な想いを持った方が共力する

46

①「防災活動に取り組んでみたいけれど、 自主防災会の役員じゃないから出来ないわ。」

自治会長さんが個人で e防災マップづくりに挑戦。 「夏休みの自由課題として、

一緒にマップを作ろう」と、 近所に住む小学生及び その母親と一緒に e防災マップを作成。

防災の役割を持つ方だけではなく、様々な想いを持った方と共に力を合わせる。

Page 47: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

行政や専門機関の知見「専門知」の活用

47

②「防災活動をしたことは無いので、 専門的な事は 分かりません。」

市町村で作成されているハザードマップを参考に、避難ルートを検討する。

その後、実際にルートを歩いて安全性を確認。

ハザードマップなどを重ねることで、行政や専門機関の知見を取り入れた検討ができる。

Page 48: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

社会資源の活用

48

③「うちの防災倉庫には発電機が無いから 購入したいけれども、予算が無くて困っている。」

地域にある社会資源や人材を活用することで、平常時からの地域の絆を作る。

「どんなお手伝いができるのか」、地域の事業所にアンケートを実施。

アンケート結果は表にして共有

Page 49: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

パソコンの操作のしやすさと分担

49

④「最近の防災活動はパソコン使うのでしょ? 私、機械音痴だから無理だわ。」

パソコンの入力ができる方に呼び掛ける。 インターネットを使ったり文章が書ければOK

主婦の方々がパソコンで入力。

オリジナルのアイコンを作成し、活用

協力関係がある 事業所のアイコン

Page 50: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

地域のみんなで作る

50

⑤「一人で全部作業するのは、正直しんどい。」

持続的に取り組みを行うためには、一人でやらない。みんなに役割をもってもらう。

各人の役割 自治会長

地域の方々をつなげる、コーディネーション役 小学生

まちあるきの感想など、子供の視点で発言 母親 パソコンの入力

地域への還元

出来上がったマップを自治会、避難所運営委員会などにプレゼントし、今回の活動を発展。

マップを公開すれば、他の方が新たに書き込みができます。

Page 51: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 防災マップづくりが災害時に地域で役に立った (1)

51

つくば市千現地区「We ♥ Sengen」の応募作品概要 » 自治会長(個人として)と小学生及びその母親でグループを結成。 » 避難所に備蓄が無いことを課題に設定。 » 地元事業所や商店等に「災害時の協力に関するアンケート」を実施。 » アンケート結果をもとに、協力関係の内容をマップに整理。 » 災害時に実動できる協力関係を構築した。

We ♥ Sengenマップ(協力関係マップ)

アンケート結果

Page 52: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 防災マップづくりが災害時に地域で役に立った (2)

52

東日本大震災時のつくば市千現地区 » 千現地区及び避難所の状況

• 断水や停電が発生。交通が麻痺。

• つくばで働いている方や観光客が帰宅困難。

• 千現の避難所(二宮小学校)は駅から近く、住民や帰宅困難者が大勢。

• 協力関係を作った地元事業者や商店などから、水や食料、手伝いの方々などが集まった。

» 千現地区今井さん(当時区長)のコメント

• 「企業や商店にどのようなご協力が頂けるのか、アンケートを取りました。今度の災害の時には、『今井さん、うちには井戸があるよ。水、いつでも提供できるよ』なんて、すぐ連絡があったりしました。」

• 「作成したマップを地域に配ることで、地域が対応のシミュレーションをイメージできていた。」

• 「パニックは全然なかった。心の準備ができていて心強かった。」

• 「マップづくりの活動が実際に効果として出ていた。」

※ インタビュー結果は地元のコミュニティラジオ局「ラヂオつくば」より放送

Page 53: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NPOと地域の協働による GISの活用事例

特定非営利活動法人ドゥチュウブ

53

Page 54: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

1.Dochubuのマップつくり支援

DoChubu 「つながるマップ」

サービス

インターネット基盤

住民

地図配信業者(有料)

行政既存公開サービス

GeoSpace GoogleMaps

WMS WFS

Web-GISを活用した マップ作成、印刷 管理など

行政統合型GIS (岐阜県、愛知県など)

公的クリアリングハウス ハザードマップ配信

地図印刷

自治会、町内会まちづくり協議会、学校区・・

背景地図

DoChubu 「つながるマップ」サービス

マップ作成支援サービス ・つながるマップの提供 ・マップの利用サポート

地域コミュニティ 小・中学校 NPO など

マップ出力 サービス

マップ管理 サービス

54

Page 55: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

2.岐阜県羽島市 竹鼻南コミュニティ

勉強会、まちあるき、そしてマップつくり

メンバー:

竹鼻南地区の区長、民生委員

NPO地盤防災ネットワーク・岐阜大学 村田先生

竹鼻南の洪水への備え ・自分の住んでいる土地のリスクを知る

・経験や教訓をもとに考える

・専門家と一緒に具体的な行動をする

・浸水が発生してからの避難は危険

・近隣の2階屋に避難

・近所付き合い(井戸端会議)の復活

・民生委員の協力を得て要援護者の避難対策

・子や孫に伝える = eコミマップを活用 55

Page 56: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

3.愛知県名古屋市 星崎学区連絡協議会

メンバー 各町内会長 区政協力委員 消防団員 保健委員 体育委員 民生児童委員 子ども会 女性会 交通母親教室 PTA

伊勢湾台風や東海豪雨のような洪水被害が起きる可能性がある。

「東海・東南海・南海」地震もいつくるかわからない。

この地域は標高ゼロメートル地帯が多く、洪水、津波や液状化現象が心配。

地区の人たちが中心となって、「手づくり防災マップ」を作成。

携帯電話でeコミマップに情報登録または住宅地図に書き込み。

過去の災害履歴や丈夫そうな建物、公衆電話に応急給水施設、ふたのない側溝といった危険個所など防災情報を記録。

子どもの目線から見た星崎学区の防災マップ(ポスター)作りも実施

海抜調査を基にした「海抜別色分け」を行い、地域内の高低差を地図化。

参考となる推奨避難路を描画。

電柱に表示された

標高(NP)で海抜調査

56

Page 57: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

4.三重県亀山市 かめやま防災ネットワーク

「かめやま防災ネットワーク」メンバー

・リーダー渡邉氏

・みえ防災コーディネーター

・美し国三重さきもり塾生

2007年4月の三重北中部内陸地震(M5.4 震度5強)を体験

「高齢者の安否確認のリスト、システム」が必要と感じる。

2008年までに安否確認のワークショップを数回行い、和田町自治会(世帯143)を、3~7世帯で1グループに編成。

グループで安否確認して状況を組長(情報班長)に報告することとした。

2011年に、過去7年間の活動記録をもとに「e防災マップ」に登録。

災害時利用可能な井戸、協力者、過去の被災写真も登録。

e防災マップを町内自治会員への報告、啓蒙活動の一つにしたい。

避難訓練やワークショップを開催

過去の被災写真も登録

57

Page 58: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

5.県域統合型GISのマップ公開と活用事例

URL:http://www.gis.pref.gifu.jp/ 熊の目撃情報をマップにした「クママップ」

様々な分野の

マップ(149件)を

公開中

災害時要援護者の避難訓練にも活用 (岐阜市本荘自治会連合会)

58

Page 59: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

BOSAI-DRIP

庁内は統合型GISにおいて共用空間データを使って地図を活用・作成・共有

公開可能な地図はマッシュアップ可能な方式公開し、地域・市民は地図を動的に二次利用する

自治体 (1) 庁内統合型 地理情報システム(GIS)

(2) 市民協働・地域経営 情報プラットフォーム(GIS付き)

地域・市民

公開可能な地図

・防災情報

・ハザードマップ

・都市計画など

公開用

地図配信サーバ (マッシュアップ可能な国際標準の

データ流通方式等で公開)

自治体と地域・市民による地図活用イメージ

59

共用空間 データ

地図データ

を活用

様々な地域の活動に役所の地図を二次利用

互いの地図を

使った連携が容易

分散相互運用環境

●●課 ●●課 ●●課

Page 60: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

BOSAI-DRIP

60

平時の地理空間情報共有・利用環境の理想像

公開できる地理空間情報(基盤地図、空中写真、ハザードマップなど)は、統合型GISが標準のデータ流通方式に対応し、地域住民等民間が二次利用できるようにすることが大切 →例:岐阜県統合型GIS

ハザードマップをGISで作成することが大切

利用者側(地域住民等)のGISはNPO等が支援できることが理想 » WebGISであれば、地域住民が作成した防災マップもマッシュアップが行えるため、隣接地区と情報共

有することも容易に可能

課題:公開されたマップ(自治体作成マップ、住民作成マップを含む)のクリアリングハウスの構築と運用体制

統合型GIS

県・市町村

ハザードマップ

GISデータによる整備・更新

ハザードマップ作成

マップ

登録

マッシュアップ可能な

標準API(WMS)

相互運用環境

メタデータDB 災害リスク情報 クリアリングハウス

NPO法人

• GISの提供(Web or Desktop)

• 防災活動支援

活動支援

メタデータ登録

マップ検索

ハザードマップを下敷きに参加型防災マップ作成、対策検討へ二次利用

GISソフトウェア

地域住民

Page 61: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

防災科学技術研究所 災害リスク情報プラットフォーム研究プロジェクト

地域発・防災ラジオドラマづくり

防災ラジオドラマコンテスト受賞作品の紹介

4.防災マップ作成後の展開

61

Page 62: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 「シナリオ」で考える

1. 被害想定や前提条件を設定し、時間の流れの中で、起こりうること(シナリオ)を具体的にイメージして理解する。

2. ある与えられた状況の中で、災害対応のための課題の解決に向けて、関係者の役割やその限界を理解し、連携関係を考える。

3. 地域の状況を踏まえ、社会的弱さ(脆弱性)や社会資源を考慮した災害対応を検討し、事前対策として何をするべきか考える。

ラジオドラマづくりを通じてシナリオで考えることができる → 「防災ラジオドラマ」

62

Page 63: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 地域発・防災ラジオドラマづくりを通じた

リスクコミュニケーションの実践

63

災害対応シナリオ

ステークホルダートライアングル (役割と協働関係)

行動計画、訓練シナリオ(Map) 地域住民

(WS非参加者)

地域住民 (WS参加者)

町内会 自主防災組織

避難所運営委員会

行 政

防災 NPO

市民劇団

③回覧

⑤編集

事業者 コミュニティFM

編集 脚本化

⑦ラジオドラマ放送

⑥コメント

学校(授業で)

⑨感想文

被災体験、防災資源共有(Map)

災害リスクシナリオづくり ワークショップ

ハザード同定・被害想定(Map)

①参加

②コメント 情報提供

④意見・アイデア

⑧参

③結果のFB

Page 64: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

防災ラジオドラマづくりのステップ

ドラマづくりに必要な資料を集めます。 準備

起こりうる災害を理解し被害を見積もります。 Step

災害時に直面する出来事と対応を考えます。 Step

ドラマのあらすじをつくります。 Step

ドラマの脚本をつくります。 Step

ラジオドラマを収録する。 Step

5 64

Page 65: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

ドラマづくりに必要な資料を集めます。 準備

防災ラジオドラマをつくるために、自然災害の特徴を理解します。そのために、防災に関する施設を訪ね、防災計画やハザードマップなど、ドラマづくりに必要な資料を集めます。さらに、地域の防災に詳しい行政の担当者や専門家から助言をもらいます。

65

Page 66: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

起こりうる災害を理解し被害を見積もります。 Step

あなたの市町村では、どのような災害が、いつ・どこで・どれくらいの規模で起きそうかなど、地域で起こりうるあらゆる自然災害について考えます。それらの災害があなたのまちに及ぼすおおよその被害を見積もります。

66

Page 67: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

災害時に直面する出来事と対応を考えます。 Step

起こりうる自然災害と発生する時間条件で見積もった被害をもとに、災害時の生活に及ぼす影響について時間の流れから見た出来事の展開を理解します。そして様々な出来事について、特に問題となる時間条件を考え、具体的な「日常生活で出来なくなること」と「災害時に新たに迫られる対応」の視点から整理します。

67

Page 68: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

ドラマのあらすじをつくります。 Step

整理した出来事と迫られる対応をもとに、あなたのまちの防災上の課題と考えられることをドラマのテーマとして決め、テーマに沿っていくつかの具体的な場面と登場人物を設定し各場面の肉付けをします。そして、あらすじに書込んだ内容と現状の状態や対策、まちの実態などの事実関係を比べながら防災関連資料や防災の専門家などに確認します。

68

Page 69: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

ドラマの脚本をつくります。 Step

出来上がったあらすじを基に、セリフ、ナレーション、ト書きなど、脚本を構成する要素を順次書き入れて、ラジオで放送できるラジオドラマ「脚本」を書きます。そして、防災ラジオドラマに登場する人や組織、または施設などに脚本を渡してドラマの内容について確認してもらい、加筆・修正します。

69

Page 70: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t

ラジオドラマを収録します。 Step

完成したラジオドラマ脚本にしたがい、ドラマを収録します。脚本の制作にかかわったグループメンバーだけではなく、広く地域の方々にも声優として参加を呼び掛け、ドラマを収録しましょう。

70

Page 71: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 愛知県岡崎市竜南中学校の防災ラジオドラマ

71

Page 72: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 【参考】子供も参加する取り組み

・災害時の児童の引き取りをはじめ、学校での避難生活について、子供の目線から絵日記をつくって発表する。

72

Page 73: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 第1回地域発・防災ラジオドラマコンテスト(2010年度)

主催:防災科研

後援:内閣府、文部科学省

応募数 » 脚本部門 25作品

» ドラマ部門 32作品

目的 » 防災ラジオドラマづくりによる

地域主体のリスクコミュニケーション手法の実証実験

1月30日(日)東京国際フォーラムで記念シンポジウムを開催

73 ドラマ部門の音声ファイルは全て公開中 https://bosai-contest.jp/drama2010/

Page 74: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 第1回防災ラジオドラマコンテスト受賞作品(1/2)

ドラマ部門

74

Page 75: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 第1回防災ラジオドラマコンテスト受賞作品(2/2)

脚本部門

75

脚本部門

脚本部門の最優秀賞作品は、NHKのご協力でプロの声優によってラジオドラマ化されています。

Page 76: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

【主催】 防災科学技術研究所

【後援】 内閣府・文部科学省

【募集作品】 災害時の対応などを描いた、地域の防災力向上に資するドラマ音声(ドラマ部門)及び台本(ドラマ部門)

【評価項目】

様々な方と協力・コミュニケーションしているなど、地域の防災体制の改善に資する5項目から審査

【募集期間】 2011年4月1日(金)~ 12月25日(日)

【応募数】 ドラマ部門:17作品 台本部門:17作品

第2回地域発・防災ラジオドラマコンテスト 実施概要

76

Page 77: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

【最優秀賞】 ・かつと2号 (神奈川県横浜市)

・倉敷市立味野中学校 演劇部 (岡山県倉敷市)

【審査員特別賞】 ・倉敷市立中庄小学校運営委員会 (岡山県倉敷市)

【優秀賞】 ・つくば市民大学(茨城県つくば市)

・北海道札幌旭丘高等学校放送局(北海道札幌市)

【奨励賞】 ・大阪国際大学放送部(大阪府守口市ほか)

・箕面自由学園放送部防災課(大阪府豊中市)

・岡山県立玉島高等学校放送同好会(岡山県倉敷市)

・宇城久ドラマプラグイン(京都府城陽市)

審査結果(ドラマ部門)

77

Page 78: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

【最優秀賞】 該当なし

【優秀賞】 ・初台保育園「父母の会」 (東京都渋谷区)

・水海道諏訪町町内会 (茨城県常総市)

・宮山会 (大阪府豊中市)

・一緒に災害から身を守ろう (大阪府豊中市)

審査結果(台本部門)

大森一樹 映画監督・脚本家(阪神淡路大震災被災体験者) 大阪芸術大学芸術学部映像学科 教授 (審査委員長)

中川和之 時事通信社山形支局長/静岡大学防災総合センター 客員教授

千野秀和 NHK大分放送局 放送部 アナウンサー

小山将史 内閣府政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付

南山力生 文部科学省 研究開発局地震・防災研究課 防災科学技術推進室長

長坂俊成 独立行政法人防災科学技術研究所主任研究員 日本リスク研究学会会長

審査委員

78

Page 79: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

かつと2号 「お助け隊出動!」

【地域】 神奈川県横浜市

【災害種類】 地震

【あらすじ】 マンション13階に住み地域との交流がない

独居老人が、大震災発生時に持病の心筋梗塞で倒れてしまう。自治会や高校生のお助け隊の協力により救出されるストーリー。

【講評】 マンションや独居老人など、地域課題が盛り込まれており、学生の地域貢献、お助け隊といった新たな地域活動の取り組みなど対策の提案がなされている。本ドラマを土台に高校生、民生委員、消防団などの連携、役割分担を見直すきっかけとなりうる。

ドラマ部門

3/20 NHK放送

79

Page 80: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

かつと2号 「お助け隊出動!」

ドラマ部門

80

Page 81: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

【地域】 岡山県倉敷市

【災害種類】 台風・高潮

【あらすじ】 中三のシンゴの八月三十日の夜は悲惨だった。母さんに徹夜で宿題を片付けるように言われたのだが、その晩は台風が直撃。 地域は、床上浸水の被害に遭う。

【講評】 7年前の台風による高潮被害(2004年の台風16号)を題材に、要援護者の助け合い

のメッセージが伝わる。協力者としてコミュニティFM局、市役所関係者、地域のNPOと協力している

倉敷市立味野(あじの)中学校演劇部 「その夜、嵐は2つきた! ~僕の夏休みの宿題は…~」

ドラマ部門

3/20 NHK放送

81

Page 82: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

倉敷市立味野中学校演劇部 「その夜、嵐は2つきた! ~僕の夏休みの宿題は…~」

ドラマ部門

82

Page 83: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

倉敷市立中庄(なかしょう)小学校 運営委員会 「今、ぼくに出来ること」

【地域】 岡山県倉敷市

【災害種類】 その他(被災者の支援)

【あらすじ】 小学生たちがテレビで東日本大震災の様子を目の当たりにし、運営委員会で被災地支援する話になる。被災地にどんな支援が必要か、小学生の視点で検討する。

【講評】 大震災に対し、災地への思いが心地よく伝わる作品。被災地支援に対する社会を考える心、葛藤、災害経験に対する自然な反応を描きながら社会の支え合いの心の大切さが表現されている。

ドラマ部門

83

Page 84: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

倉敷市立中庄(なかしょう)小学校 運営委員会 「今、ぼくに出来ること」

ドラマ部門

84

Page 85: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 防災ラジオドラマづくりが災害対応に役に立った(1)

防災ラジオドラマ…小学校混乱なし 震災への備え、話し合い成果

2011.6.22 13:10 産経新聞 東日本大震災当日、子供の引き渡しで混乱しなかった市立小学校がある。茨城県つくば市の同市立吾妻小学校だ。震度6弱の地震に見舞われながらも教職員が冷静に対応。学校関係者は「事前に防災ラジオドラマ作りに取り組み、保護者と教職員の間で震災に備えて話し合っていたのが役立った」と話す。 3月11日午後2時46分。異常な揺れを感じたとき、沼平助校長は職員室にいた。教職員の机は50センチも動き、ロッカーの上の書類入りの箱が落ちた。校内放送の指示で、約900人の児童たちに防寒具だけを持たせ、上履きのまま校庭に待機させた。午後3時半ごろから心配する保護者が校庭に集まりだし、児童の引き渡しが始まった。午後4時ごろからは帰宅できない一般の避難者が来校し、その数は約700人に膨れ上がった。約5時間後の午後8時には児童の引き渡しを終えた。 (続く)

15時過ぎには児童の保護者への引き渡しが始まる ←

15:07

18:00

18:00

18時にはTXの停止で生じた帰宅困難者約700名で教室は満杯になる

19:14

夜の宿泊に備えて、人数や教職員、PTAで役割を確認した ↓

震災翌朝、臨時バスの運行再開でかなりの避難者が出た後の職員室

7:37 85

Page 86: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 防災ラジオドラマづくりが災害対応に役に立った(2)

この間、大きな混乱はなかった。引き渡しカードに書かれていない人が迎えに来て、「引き渡してもいいか」と教職員から相談されたときも、沼校長は「その(引き取りに来た)人から保護者に安否を連絡してもらい、引き渡しについてはもう少し待ってもらった方がいい」と冷静に指示した。実は、沼校長の言葉は約1時間前、保護者や教職員ら12人で取り組んだ防災ラジオドラマの収録時のセリフだった。 同小では昨夏、防災講習会を行ったときに防災ラジオドラマ作りに取り組むことが保護者から提案された。教職員や保護者の間でメールでのやりとりを繰り返し、震災前の今年3月には5分程度のシナリオが完成。沼校長は「ドラマで想定したことが起きた。保護者と話し合っていてよかった」と振り返る。 一方、首都圏では震災後の学校の対応に大きな差が出た。(中略)交通網がまひし、保護者が帰宅できない時点で、子供を一斉下校させた点について、「学校の対応は不誠実」との意見も寄せられた。 防災ラジオドラマ作りの手引を作成した防災科学技術研究所は「さまざまな人との協力関係を作りながら災害時における地域の課題を見つけ、課題解決の対策を検討することが重要だ」と話している。 (産経新聞:平成23年6月22日記事)

この約1時間半後に被災!

3月11日12:09

3月11日13:19

86

Page 87: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 防災ラジオドラマ本を出版

地域発・防災ラジオドラマづくり~知識と絆で高める防災力~

著者 : 長坂俊成、坪川博彰、李泰榮、須永洋平

監修 : 独立行政法人 防災科学技術研究所

出版 : NHK出版(2011年3月31日発売)

目次 » 第1章 地域発・防災ラジオドラマが目指すも

» 第2章 防災ラジオドラマのつくりかた

» 第3章 台本(案)づくりのためのクイックマニュアル

» 第4章 防災ラジオドラマの活用

» 第5章 防災ラジオドラマの事例紹介

» 第6章 防災ラジオドラマシナリオの資料集 87

防災対策は、地域のことを一番よく知る住民の知恵と絆から! 阪神・淡路大震災は、行政主導の防災対策には限界があり、地域の住民 が主体となった自

主的な防災対策が必要なことを教えてくれた。本書は「防災ラジオドラマづくりコンテスト」において地域被害を想定した受賞作品の紹介、 ロールプレイとしてのドラマづくりが果たす基本的な防災の考え方を解説する。(NHK出版紹介文より)

Page 88: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 「市民参加型GISによる地域防災への実践事例」まとめ

災害リスク情報が地理空間情報として適切な方式で流通することが大切 » 技術的な解決方法は国際標準のデータ流通方式(分散相互運用環境)

、相互運用型のGIS

参加型防災マップは、地域を調べる→課題を検討→訓練等で活用の流れを繰り返すことが大切 » 中間支援NPOによるサポートが大切

» 統合型GISからのハザードマップの発信が大切

» 発展型として、災害リスクをシナリオで考える「防災ラジオドラマ」の試み

今後の課題 » 地理空間情報の国際標準のデータ流通方式の考え方を広めること

» 地域住民がGISをツールとして対策検討を簡単に実施できるパッケージ「地域防災キット」の開発

88

Page 89: 市民参加型GISによる地域防災への実践事例

NIE

D B

OSA

I-D

RIP

N

atio

na

l Re

sea

rch

In

stitu

te f

or

Ea

rth

Sc

ien

ce

an

d D

isa

ste

r P

reve

ntio

n, D

isa

ste

r R

isk I

nfo

rma

tio

n P

latf

orm

Pro

jec

t 当研究プロジェクトの詳しい情報は・・・

89

システム一般公開 「eコミグループウェア」

「eコミマップ」

http://ecom-plat.jp

第3回防災コンテスト 「防災コンテスト」で検索

マップ、ドラマともに12月末締切

最新情報はウェブサイトで公開 YouTube動画配信

主催シンポのUst中継

地域で使った資料のスライド配信

ラジオドラマの音声配信

シンポジウムのリアルタイム実況

等々

メールニュース 月1回、購読者約900名

89

オープンソース (GPL)

89

リスク研究グループhttp://risk.bosai.go.jp