ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … ·...

231
ラオJR 12-010 ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシアティブによる 初等教育改善プロジェクト 終了時評価調査報告書 ラオス事務所 独立行政法人国際協力機構 (2011年) 平成 23 年 12 月

Upload: others

Post on 25-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

ラオ事

JR

12-010

ラオス人民民主共和国

南部3県における

コミュニティ・イニシアティブによる

初等教育改善プロジェクト

終了時評価調査報告書

ラオス事務所

独立行政法人国際協力機構

(2011年)

平成 23 年 12 月

Page 2: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

ラオス人民民主共和国

南部3県における

コミュニティ・イニシアティブによる

初等教育改善プロジェクト

終了時評価調査報告書

ラオス事務所

独立行政法人国際協力機構

(2011年)

平成 23 年 12 月

Page 3: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

序 文

ラオス人民民主共和国政府は、2020年までに後発開発途上国からの脱却を目標としており、基

礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。また、ラオ

ス人民民主共和国教育スポーツ省は2015年までに「万人のための教育(Education for All)」を達成

すべく、「公平さとアクセスの改善」「質と妥当性の改善」「教育行政とマネジメント」の改善を3

本柱として積極的に教育改善に取り組んでいます。こうした政府の取り組みにより、近年、初等

教育の純就学率(2000年の77.3%から2007年には89.2%)や成人識字率(2000年の68.7%から2005

年には72.7%)は改善されつつあります。しかし、国民の73%が居住する農村部における教育状況

には、依然として多くの課題が残されており、これらへの対応のためにはコミュニティの学校運

営に対する参加が不可欠であることが各種教育政策文書にも明記されています。

このような状況の下、南部3県(サラワン県、セコン県、アッタプー県)においてコミュニティ

を活用して初等教育を改善することを目標に、JICAとC/P機関である教育スポーツ省初等・就学前

教育局と3県の県教育局が合同で、2007年12月から2011年12月まで技術協力プロジェクト「南部3

県におけるコミュニティ・イニシアティブによる初等教育改善プロジェクト」(Supporting

Community Initiatives for Primary Education Development in Southern Provinces:CIED)を開始しまし

た。CIEDプロジェクトでは、3県に位置する合計6郡の90校を対象に、村教育開発委員会の強化を

通じて、地域住民の参画による学校改善計画の立案と実施に関する技術支援、学校改善計画に基

づいた学校直接支援を実施しています。さらに、国の基準としての学校の質基準(School of

Quality:SoQ)づくりとこれを現場に普及するための研修の開発にも取り組んできました。

今般、本プロジェクトの終了時レビューを行うことを目的として、2011年7月に終了時レビュー

調査団を派遣し、ラオス政府や関係機関との間でプロジェクトに関する協議を実施しました。本

報告書は、調査・協議結果を取りまとめたものであり、プロジェクト後半の運営及び類似のプロ

ジェクトに活用されることを願うものであります。

最後に、調査にご協力いただいた内外関係機関に、改めて深い感謝の意を表するとともに、引

き続き一層のご支援をお願いする次第です。

平成23年12月

独立行政法人国際協力機構

ラオス事務所長 戸川 正人

Page 4: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

目 次

序 文

目 次

地 図

写 真

略語表

評価調査結果要約表

第1章 終了時評価調査団の派遣 ········································································································· 1

1-1 調査団派遣の経緯と目的 ····································································································· 1

1-2 調査団の構成 ························································································································ 2

1-3 調査日程 ································································································································ 2

1-4 主要面談者 ···························································································································· 3

1-5 終了時評価の方法 ················································································································· 5

1-5-1 評価グリッドの作成 ·································································································· 6

1-5-2 評価実施方法 ············································································································· 6

1-5-3 情報・データ収集方法 ······························································································ 7

第2章 プロジェクトの概要 ················································································································· 8

2-1 基本計画 ································································································································ 8

2-2 PDM ······································································································································· 8

2-3 実施体制 ······························································································································ 10

第3章 計画達成度 ······························································································································ 13

3-1 投入実績 ······························································································································ 13

3-2 活動実績 ······························································································································ 14

3-3 達成状況 ······························································································································ 16

3-3-1 成果の達成状況 ······································································································· 16

3-3-2 プロジェクト目標の達成状況 ················································································ 25

3-3-3 上位目標の達成状況 ································································································ 29

3-4 実施プロセス ······················································································································ 31

3-4-1 活動の進捗 ··············································································································· 31

3-4-2 技術移転の状況 ······································································································· 31

3-4-3 プロジェクト・マネジメント ················································································ 32

3-4-4 オーナーシップ ······································································································· 34

第4章 評価5項目による評価結果 ····································································································· 35

4-1 評価5項目による評価 ········································································································· 35

4-1-1 妥当性 ······················································································································ 35

Page 5: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

4-1-2 有効性 ······················································································································ 40

4-1-3 効率性 ······················································································································ 43

4-1-4 インパクト ··············································································································· 44

4-1-5 持続性 ······················································································································ 45

4-2 貢献要因と阻害要因の検証 ································································································ 48

4-2-1 貢献要因 ·················································································································· 48

4-2-2 阻害要因 ·················································································································· 48

4-3 5項目評価の要約 ··············································································································· 49

第5章 結論・提言・教訓 ·················································································································· 51

5-1 結論 ····································································································································· 51

5-2 提言 ····································································································································· 52

5-3 教訓 ····································································································································· 56

付属資料

1-1.ミニッツ ······························································································································ 61

1-2.ミニッツ 付属資料 ········································································································· 100

2-1.評価グリッド(和文) ····································································································· 141

2-2.評価グリッド(英文) ····································································································· 150

3-1.評価グリッド結果表(プロジェクトの実績) ······························································· 160

3-2.評価グリッド結果表(実施プロセス) ··········································································· 172

3-3.評価グリッド結果表(5項目評価) ················································································ 176

4. NGO委託費内訳(詳細) ································································································· 189

5. 研修実施実績 ···················································································································· 191

6. エンドライン調査報告書 ································································································· 193

7. SIPを通じたコミュニティ貢献、DSS並びに成果と教訓 ··············································· 209

8. SoQ70指標とプロジェクト選定23項目(指標) ···························································· 211

9. FTI対象地域図 ·················································································································· 213

Page 6: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

地 図

セコン県サラワン県

アッタプー県

Page 7: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

写 真

セコン県 PESでの協議の様子。

アッタプー県サマキーサイ郡シビライ小

学校で作成されていた統計ブックの内

容。年齢ごとに、男女、学年でどのくら

いの人数がいるのか記載されている。

教材作成ワークショップで学習した成果

を活用して作成された、文字学習用の教

材。

Page 8: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

サラワン県ラオンガム郡

ホーコングナイ小学校でヒアリングに集

まった VEDCメンバーや学校関係者。

サラワン県サラワン郡ノーンサイ小学校

の校舎。当プロジェクトの対象校は、コ

ミュニティ開発支援資金協力の対象にも

なり、校舎が増築された。

合同調整委員会(JCC)での終了時評価

調査報告とミニッツ署名。

Page 9: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

略語表

略 語 正式名称 日本語

ADB Asia Development Bank アジア開発銀行

AFD Agence Française de Développement フランス開発庁

AusAID Australian Agency for International Development オーストラリア国際開発庁

BHN Basic Human Needs ベーシックヒューマンニーズ

CIED Supporting Community Initiative for Primary

Education Development in the Southern Province

南部3県におけるコミュニティ・イ

ニシアティブによる初等教育改善

プロジェクト

CLV Cambodia Laos Vietnam カンボジア・ラオス・ベトナム

DGE Department of General Education 教育スポーツ省一般教育局(当時)

DEB District Education Bureau 郡教育局

DNFE Department of Non-Formal Education 教育スポーツ省ノンフォーマル教

育局

DSS Direct School Support 直接学校支援

DTT Department of Teacher Training 教育スポーツ省教員養成局

DOF Department of Finance 教育スポーツ省財務局

DPC Department of Planning and Cooperation 教育スポーツ省計画協力局

DPPE Department of Primary and Pre-school Education 教育スポーツ省初等就学前教育局

ECD Early Childhood Development 就学前教育

EFA Education for All 万人のための教育

EFA NPA Education for All National Plan of Action EFA国家行動計画

EDP l First Education Development Project 教育の質向上プロジェクト フェ

ーズ1(WB)

EDP II Second Education Development Project 教育の質向上プロジェクト フェ

ーズ2(WB)

EQIP II Second Education Quality Improvement Project 教育の質向上プロジェクト フェ

ーズ2(ADB)

FTI First Track Initiative ファースト・トラック・イニシア

ティブ

GER Gross Enrolment Ratio 総就学率

GIR Gross Intake Rate 総入学率

IFAD International Fund for Agricultural Development 国際農業開発基金

M/M Minutes of Meeting 討議議事録

MOES Ministry of Education and Sports 教育スポーツ省

Page 10: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

略 語 正式名称 日本語

NER Net Enrollment Ratio 純就学率

NGO Non Governmental Organization 非政府組織

NGPES National Growth and Poverty Eradication Strategy 国家成長・貧困撲滅戦略

NIR Net Intake Rate 純入学率

NSEDP Sixth National Socio-Economic Development Plan

2006-2010 第6次国家社会経済開発計画

PA Pedagogical Advisor 指導主事

PDM Project Design Matrix プロジェクト・デザイン・マトリ

ックス

PES Provincial Education Service 県教育局

PO Plan of Operation (プロジェクト)活動計画

PRSO Poverty Reduction Support Operation 貧困削減支援オペレーション

PRSP Poverty Reduction Strategy Paper 貧困削減戦略文書

R/D Record of Discussions 討議議事録

SIDA Swedish International Development Cooperation

Agency スウェーデン国際開発協力庁

SIP School Improvement Plan 学校改善計画

SoQ School of Quality 学校の質基準

SVA Shanti Volunteer Association 社団法人シャンティ国際ボランテ

ィア会

SWAPs Secor Wide Approach セクターワイドアプローチ

TESAP Teacher Education Strategy 2006-2015 and Action

Plan 2006-2010 教員教育戦略・行動計画

TOT Training of Trainers トレーナー研修

TTC Teacher Training College 教員養成短期大学

TTEST Teacher Training Enhancement and Status of Teacher

Project

教員養成・教員の地位向上プロジ

ェクト

TTS Teacher Training School 教員養成大学

VEDC Village Education Development Committee 村教育開発委員会

UNESCO United Nations Educational Scientific and Cultural

Organization 国連教育科学文化機関

UNICEF United Nations Children’s Fund 国連児童基金

WB World Bank 世界銀行

WFP World Food Programs 世界食糧計画

W/S Workshop ワークショップ

Page 11: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

i

評価調査結果要約表 1.案件の概要

国名:ラオス人民民主共和国 案件名:南部3県におけるコミュニティ・イニシアティブ

による初等教育改善プロジェクト(Supporting Community

Initiatives for Primary Education Development in Southern

Provinces:CIED)

分野:基礎教育 援助形態:技術協力プロジェクト

所轄部署:ラオス事務所 協力金額:2億1,378万2,000円

協力期間

(R/D):2007年12月10日

開始:2007年12月21日

終了:2011年12月20日

先方関係機関:教育スポーツ省初等就学前教育局、サラ

ワン県・セコン県・アッタプー県教育局(PES)、各県対

象郡の郡教育局(DEB)

(4年間) 日本側協力機関:特になし

他の関連協力:南部3県学校環境改善計画

(コミュニティ開発支援無償)

1-1 協力の背景と概要

カンボジア、ラオス、ベトナムの3カ国の国境地域はそれぞれの国の中での少数民族が多数生

活し、そして貧困度が高い「CLV(カンボジア、ラオス、ベトナム)開発の三角地帯」として位

置づけられている。

日本政府は2004年11月のASEANサミットと同時に開催された日本・CLV(カンボジア、ラオ

ス、ベトナム)首脳会議において、「開発の三角地帯に関するマスタープラン」の実現に向けて

支援することを発表した。その後数回にわたる外務省及びJICAによる調査の結果、ラオスでは

教育を主要コンポーネントとした地域開発プログラムを形成し、支援を実施していく方針が打

ち出されている。本プロジェクトは上記のような経緯で形成され、2005年度に先方政府から要

請書が提出され、2006年度に採択されている。

先方政府から要請のあったサラワン県、セコン県、アッタプー県の3県の初等教育純就学率は、

2006年度でセコン県74.23%、アッタプー県67.79%、サラワン県81.9%とラオス全国平均84.2%

(2005)よりも低く、他の地域に比べて就学状況の改善が遅れており、校舎、教員、教科書、

教材の不足が甚だしい。また、当該地域において児童が不就学となる主な理由は、家庭の貧困

と子どもの教育の重要性に対する親の理解不足、学校の施設が劣悪であること、学校に行って

も知識が身につかない、生活の役に立たない等が挙げられる。以上の状況から、当該地域の初

等教育を改善するためには、ハード面における学習環境の改善と、児童の父母を中心とした地

域住民に対する教育の重要性についての啓発活動や学校運営の改善というソフト面での取り組

みが必要である。加えて、ラオスの地方の学校予算は、教員の給与以外のすべてを地域社会か

らの寄付金を集めて運営している状況であるので、プロジェクト終了後も地域社会が自らの力

で学校環境を改善し続けられるよう、プロジェクト活動を通じて持続可能なアプローチが地域

社会に根づくよう、取り組んでいくことが求められる。

Page 12: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

ii

1-2 協力内容

(1)上位目標

対象郡における初等教育のアクセスと質が向上する。

(2)プロジェクト目標

対象校における初等教育へのアクセスと質が向上する。

(3)成果

成果1:村教育開発委員会の能力強化を通して、初等教育へのアクセスと質を向上させるた

めのコミュニティの参加が強化される。

成果2:効果的な学校運営と学級運営のために必要な校長と教員の能力が強化される。

成果3:対象校の教員によって、学習の質を高めるための身近な素材を使った教材が作成さ

れる。

成果4:コミュニティの参加による学校改善の促進に必要な活動を実施できるよう、カウン

ターパート(教育スポーツ省、県教育局、郡教育局)の能力が強化される。

(4)投入(評価時点)

<日本側>

長期専門家派遣:1名(プロジェクト管理/基礎教育)43人/月

本邦研修:6名(集団研修参加)

機材供与:供与機材4万7,284米ドル、携行機材1万4,530米ドル

現地活動費:21万1,437米ドル

NGO委託費:119万1,434米ドル(2008-2010年度実績)、29万2,807米ドル(2011年度申請

額)

<相手国側>

カウンターパート(C/P)配置:累計73名

(教育スポーツ省14名、サラワンPES/DEB-18名、セコンPES/DEB-24名、アッタプー

PES/DEB-17名)、プロジェクト執務スペース及び光熱費

2.評価調査団の概要

団員 団長/総括 水野 敬子 JICA国際協力専門員

協力企画1 戸谷 幸一 JICAラオス事務所 所員

協力企画2 前納 加奈子 JICA東南アジア・大洋州部第四課 調査役

評価分析 荻野 有子 株式会社コーエイ総合研究所 主任研究員

調査期間 2011年7月24日~8月11日 評価種類:終了時評価

3.評価結果の概要

3-1 実績の確認

(1)成果の達成状況

成果1:PDM指標1、2の達成状況に照らし、成果1はほぼ達成済みである。

「指標1:村教育開発委員会(VEDC)の年間会合回数(年6回)」については、2010/11年

Page 13: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

iii

度にはサラワン県8.3回、セコン県9.17回を記録し2県で目標を達成した。アッタプー県のみ

5.5回と少し下回ったが、会合記録の不備によるものとみられる。「指標2:学校改善計画(SIP)

実施率(80%)」は、セコン県83.03%、アッタプー県80.85%と2県で目標を達成し、サラワ

ン県のみ79.29%と少し下回った。このような状況は、定期的にVEDCが関与して、SIPの計

画立案・実施・レビューが行われたことを示しており、成果1の結果が、VEDCのSIPを通じ

た学校運営への参加と貢献のエビデンスとなっている。

成果2:PDM指標1~3の達成状況に照らし、成果2の達成状況は良好である。

「指標1:校内指導実施率(80%)」については、全90校中54校(60%)の学校で、2010/11

年度に目標を達成した。「指標2:主要3教科の指導計画(授業計画)作成率(80%)」は、

2010/11年度全90校平均で53.54%であった。ただし、3科目の全単元別に授業計画を作成す

るという条件並びにPDM指標の高い目標値の設定を考慮すると、プロジェクトのパフォー

マンスは十分評価されるものである。「指標3:学習達成度記録率(80%)」については、記

録するだけではなく補習等を実施することも含めた達成率を検証した。その結果90校中78

校で100%の実施率を、2010/11年度に達成している。上記のとおり、一部目標値には達成し

ていないものもあるが、これら教育の質向上に関連する指標に基づく成果2の全体的なパフ

ォーマンスは良好である。

成果3:PDM指標である「主要3教科の教材作成」の達成状況に照らし、成果3は達成済みで

ある。

特に目標値は設定されていないが、2010/11年度には全90校において、教材が作成された。

また、各科目30セット以上を達成した学校は、90校中67校(74.44%)にのぼる。成果3にか

かる活動は2009年より開始されたものであるが、短期間のうちに教材作成を行っている結

果をみると達成状況は良好である。

成果4:PDM指標1~4の達成状況に照らし、成果4は達成済みである。

「指標1:SIP関連研修モジュール作成」については、各種モジュールを作成し、TOTを含

む研修を実施してきた。「指標2:普及のための研修モジュール改訂」については、プロジ

ェクトで作成した研修モジュールの内容が、国家スタンダードであるSchool of Quality

(SoQ)の研修モジュールに反映され、教育スポーツ省(MOES)の統合パッケージが作成

されている。これを通じ、CIEDの経験が広く普及される見込みである。「指標3:SIP承認会

議の新学期開始前の開催」は、3年次には3県とも達成し、4年次も9月末までに開催見込み

である。「指標4:県・郡教育局による地域共通課題対応活動準備」に関しては、教員研修

を3県で実施している。以上のとおり、4つの指標はいずれも達成済みである。持続性並び

に普及をめざして中間レビュー調査の提言に基づき追加された成果4の達成度は良好であ

る。

(2)プロジェクト目標の達成状況

PDM指標並びに県別の達成状況は以下の表のとおりであり、全般的な達成度は順調に高

Page 14: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

iv

い。アクセス関連指標である純就学率や純入学率で大幅な改善がみられ、ほぼ達成済みと

評価される一方で、質関連指標である中退率や留年率はまだ一層の努力が必要な状況であ

る。しかしながら、PDM指標に設定された目標レベルが高いことを考慮すると、達成度は

順調に高いと判断される。また、学校の質を評価するSchool of Quality(SoQ)達成項目数

も、全般的に良好である。

注:アミカケの欄は目標達成済みを示す。なお、PDM指標3の目標値は設定されていない。

(3)上位目標の達成状況

プロジェクト終了後約3年間で上位目標を達成する見込みの可否は、現時点ではどちらと

もいえない。「指標1:純就学率(98%)」は、全6郡のうち3郡では既に目標値を達成してお

り、良好な進捗をみせているが、「指標2:中退率(1%)」並びに「指標3:留年率(10%)」

の全6郡の実数はまだかなり高い。アクセス指標の達成度は高いが、質関連指標は一層の努

力が必要な状況である。また、「指標4:県・郡教育局による非対象VEDC研修の実施」につ

いても徐々に具体化されつつあるものの、予算配分を伴った実行可能な計画はまだできて

いない。しかし、CIEDは教育セクター開発計画(ESDP:2011~2015)に位置づけられてお

り、SoQ政策やVEDC強化政策に実質的に貢献していることのほか、教育の質向上を含めた

他プログラムとの相乗効果も考慮すると、上位目標の達成見込みは潜在的に高いとみなさ

れる。

3-2 評価結果の要約

(1)妥当性:【非常に高い】

CIEDは、ラオスの国家政策並びに教育政策や、MDGs達成に向け基礎教育を優先分野と

する日本の対ラオスODA政策・計画と非常に高い整合性がある。CIEDは、教育開発セクタ

ー計画(ESDP:2011~2015)に位置づけられ、教育開発ニーズの高い南部3県を対象に、

SoQ政策やVEDC強化政策を実践してきた。CIEDのアプローチ(VEDCを通じた学校運営改

善)は、計画達成度にみられるとおり、適切で効果的である。CIEDは、他のプログラムや

ドナー支援並びに他の日本の支援との相乗効果ももたらしている。よって、妥当性は非常

に高いと判断される。

評価結果 サラワン県 セコン県 アッタプー県

1 純就学率の向上(98%) ほぼ達成済み 99.60% 99.10% 96.30%

3School of Qualityを満たす項目数(23項目中)

パフォーマンスは良好 18.2項目 18.4項目 17.3項目

PDM指標

学年中の留年率の低下(10%)ほぼ達成/アッタプーは一層の努力が必要

5.81% 7.35% 16.57%

2

4

5

純入学率の向上(サラワン県、セコン県98%、アッタプー県93%)

ほぼ達成済み 99.40% 99.10% 92.70%

学年中の中退率の低下(1%) 中程度の達成 0.57% 1.42% 2.04%

Page 15: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

v

(2)有効性:【順調に高い】

4つの教育統計(純就学率、純入学率、中退率、留年率)やSoQ項目達成度の実績から、

アクセス関連指標で大幅な改善がみられる一方で、質関連指標については一層の努力が必

要である。しかし、CIED対象校において、VEDCを通じた学校運営改善のアプローチが有

効に働き、プロジェクトの結果として効果が発現していることや、設定されている目標レ

ベルが高いことも踏まえ、有効性は順調に高いと評価される。

(3)効率性:【高い】

4つの成果達成状況は全般に良好であり、日本側、ラオス側双方の投入についてもおおむ

ね効率的な活用が行われた。NGO委託や直接学校支援経費(DSS)といった既存システム

を迂回した外部システムの活用は、持続性の観点での検討事項ではあるものの、総合的に

効率性は高いと判断される。

(4)インパクト:【潜在的に高い】

対象郡の教育改善という上位目標については、アクセス指標の達成度は高いが、質関連

指標は一層の努力が必要な状況であり、目標値の達成見込みは現時点ではどちらともいえ

ない。しかし、CIEDは教育セクター開発計画(ESDP:2011-2015)に位置づけられており、

SoQ政策やVEDC強化政策に実質的に貢献していることのほか、教育の質向上を含めた他プ

ログラムとの相乗効果も十分期待される。また、国家スタンダードであるSoQ研修のモジュ

ール作成などの特筆すべき波及効果にかんがみ、インパクトは潜在的に高いと判断される。

(5)持続性:【VEDC/学校レベル:非常に高い】【政府レベル:潜在的に高い】

政策・制度面、財政面、技術面から検証し、VEDC/学校レベルでは、非常に高いと判断

される。VEDCは、村の既存の統治システムや大衆組織を基盤として設置され、政府の政策

によって制度として定着が進んでいる。財政面でも、コミュニティ貢献に基づく活動実績

や、プロジェクト終了後を見据えた財源調達の開始・計画が確認されている。、また、ほと

んどのVEDC/学校が、SIPサイクル(計画立案、実施、レビュー等)を行うことができるよ

うになっていることから、対象VEDC/学校では、SIPサイクルの実施を通じた学校運営改善

が継続される見込みである。

政府レベル(MOES/PES/DEB)の持続性は、潜在的に高いと評価される。継続・普及の

メカニズムとして、SoQ研修のほか、PES/DEBレベルにおける校長会合や指導主事の学校訪

問など既存システムの活用も期待できる。財政面での持続性は課題であるが、本格的に開

始されたFTI資金のほか、まだ初期段階ではあるが政府歳入を財源とする国家ブロック・グ

ラントや県政府予算等にも可能性がある。また、C/Pの能力は、CIED研修のトレーナーとし

ての業務を行うことができるレベルまで強化されたが、中央レベルにおけるコアトレーナ

ーとして一層の能力強化や、地方レベルにおいてもC/Pが獲得した技術的専門知識の組織内

共有が期待される。このほか、委託NGOの役割については、持続性の観点から再考される

必要がある。

Page 16: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

vi

3-3 貢献要因

① VEDCは、村の既存の統治システムや、青年同盟、女性同盟等の各種同盟も含む大衆組織

に基づく構成メンバーであり、VEDCの役割と責任が明確に定義され、実施方法についても

十分知らされたことで、VEDCが組織的に機能することができた。

② コミュニティ開発無償による教室拡充は、不完全校の完全校化をもたらし、結果中退率

の低減に貢献した。学校建設は、物理的スペースの拡大のみならず、学校教育に対する関

心・魅力を高めることにも貢献した。なお、全90校中、74校が右スキームの対象である。

③ 学校給食プログラムは、子どもが学校に行くためのインセンティブとなった。

3-4 阻害要因

① コミュニティ開発無償による教室拡充は、ある面では教育の質悪化の要因にもなった。

学校建設も要因の1つとなった純就学率、純入学率の急激な増加に収容力が追いつかず、結

果、教員1人当たり生徒数や複式学級の増加につながった。

② 1年次、アッタプー県を担当したNGOのパフォーマンスが低かったために、SIP立案プロ

セスに遅れが生じたが、これがアッタプー県のPDM指標の進捗が比較的低いひとつの原因

となった可能性がある。なお、2年次には、別のNGO契約に変更された。

③ 教員数の絶対的な不足も問題である。政府は、増員のための予算手当や割当ての増加を

施したものの、遠隔地への赴任を希望する応募者が少ないという問題が阻害要因となって

いる。

3-5 結論

本プロジェクトがプロジェクト目標の達成に向けて着実に進捗していることが確認された。

中間評価にて指摘された課題に対しても着実に取り組んでおり、程度の差はあるものの、すべ

ての項目で相当程度の改善が認められた。

なかでも特筆すべき成果は以下のとおりである。

(1)現場における初等教育の基礎指標の収集・管理と活用の徹底

各対象校において基本的な教育指標が収集及び管理され、それらのデータに基づいて問

題分析、目的設定、学校改善計画(SIP)の立案、モニタリング、評価がなされるようにな

った。さらに、一部のVEDCにおいては学校改善のための村独自の教育予算を確保する方策

が検討されるなど、自助努力に向けた取り組みが進められている。

(2)コミュニティ参加型学校運営の実践的アプローチの提示

対象村のVEDCは、研修や現場でのフォローアップを通じた技術支援を得ながら、学校改

善計画の立案・実施を行い、実践を通じてそれぞれの役割と責任に応じた管理能力を強化

した。とりわけ、本プロジェクトは、EFA達成のための学校運営改善におけるコミュニティ・

イニシアティブの強化に向けたSIP運用の実用化に大いに貢献したといえる。

Page 17: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

vii

(3)現場から政策レベルまで一貫したわかりやすい成果指標の設定

本プロジェクトでは、教育セクター開発枠組み(ESDF)に基づいた国家教育目標に沿っ

て成果指標が設定され、これらの指標は、県・郡・対象村の各行政レベルにおいても一貫

した共通目標として認識され、きめ細かなモニタリングがなされてきた。成果指標が明瞭

であること、また、これらの指標を各行政レベルが共通の目標として定めたことは、教育

政策から現場の活動に至るまでの相互関連性を強化し、相乗効果を向上させた重要な要因

である。

(4)政策的後ろ盾によるボトムアップアプローチの推進

本プロジェクトは、政策レベルの指導を通じてボトムアップのアプローチを効果的に推

進し、国家教育目標の達成に向けて、政策、データ、資源及び関係者の動機づけと能力開

発における効果的なシナジーを生み出すことに成功した。

3-6 提言

(1)プロジェクト及び教育省によるさらなる取り組みが必要な事項

① TOTトレーニングにおけるCIEDの現場での知見の反映

② SoQ研修の効果の向上に向けた継続的な改良

③ プロジェクトが開発したツール及びフォーマットの教育省による公式(制度)化

④ 質の改善に向けた、教員教育や教育の質改善に焦点を置いたMOESの関連プログラムと

の連携促進

⑤ CIEDのアプローチや、プロジェクトの実施を通じて蓄積された知見、経験の多様な関

係者(教育省の関連部署及びドナー等)との共有

⑥ 効果的普及に向けた(パンフレット、ガイドブック、視聴覚教材も含めた)教材の開

(2)PES及びDEBによるさらなる取り組みが必要な事項

① 組織面における持続性

② 技術面における持続性

③ 財政面における持続性

(3)CIEDの実施におけるNGO委託業務(役割)の見直し

現行のCIEDの実施においてNGOは補助的な役割を果たしてきたが、将来的には、CIED

の実施において現在NGOが行っている業務は、該当するそれぞれの教育行政機関(PES/DEB

及びMOES)に引き渡されることになることから、NGOの業務の役割及び業務量にかかる精

査が今後必要と考える。

(4)「スクール・ブロック・グラント・プログラム(School Block Grant Programme)」の実施

準備における介入

・現在進められている学校配賦金プログラムの準備作業にMOESのCIEDチーム(C/P)が関

Page 18: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

viii

与し、CIEDプロジェクトの経験が、学校配賦金プログラムの実施に適切に反映されるこ

とを強く提言する。

・CIEDプロジェクトで実施してきた直接学校支援は、住民のニーズや優先度に基づき、明

確に共有された目的を達成するために住民の強い主体性と責任感を伴って活用されてき

た。

・学校配賦金プログラムの準備作業の支援に向けてMOES内のさまざまな関係者間におけ

る緊密かつ効果的な連携を推進していくためには、特に以下の観点に関して、適切かつ

組織的な方策を講じる必要がある。

① 実施ガイドライン及びマニュアルの最終化作業への参画

② 学校直接支援のインパクトを着実にするための実現可能な戦略の策定

③ CIEDプロジェクトによって得られた経験を生かし、好事例や教訓が適切かつタイム

リーに反映すべく、EFA/FTIと、効果的な調整及び情報共有の継続的実施

3-7 教訓

(1)ラオスの初等教育分野における本プロジェクトの支援アプローチの有効性

本プロジェクトのコミュニティ強化を通じた学校運営改善のアプローチは、初等教育へ

のアクセス・質の改善に大きく寄与した。これは、VEDCの認識の変化と、行動変容の促進

が、コミュニティ全体の教育に対する強い主体性の醸成に大きく寄与し、純就学率・純入

学率及び中退率・留年率の改善が達成されたといえる。

2015年までのミレニアム開発目標(MDGs)達成を国家目標とするラオスの教育分野への

支援の方策として、初等教育への就学率・修了率の改善に明示的に寄与する当該プロジェ

クトのボトムアップ・アプローチは、対象県3県6郡の小学校90校と少ないものの、大変有

効であったといえる。

(2)カウンターパート機関のオーナーシップ醸成の必要性

本事業実施において、専門家と業務委託先NGOが担った、SIP立案・実施における各種助

言や調達代理、報告書作成といったVEDCへの技術的サポートは、理想的にはMOESやPES、

DEBなどの政府教育関係機関、あるいはVEDC自体が担うことが望ましい。今後、VEDCを

通じた学校運営改善を意図する後続案件の実施においては、PES、DEBやVEDCを支えるよ

り持続可能なシステムを模索する必要がある。

(3)就学人数の急増に起因する教育の質の低下

本事業の実施期間中、対象校の純就学率及び純入学率が急上昇したことによって、中退

率の低減が一時停滞あるいは上昇する現象が認められた。これは教室のキャパシティを超

えた生徒数の急な増加によって教育環境が悪化したことが原因と考えられる。この点から、

生徒数の増加を意図する介入を行う場合は、併せて教育の環境整備に対する介入も実施さ

れることが望ましいといえる。

Page 19: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

ix

(4)他スキーム(コミュニティ開発無償資金協力)との連携

本事業の対象校は、大部分がコミュニティ開発無償案件「南部3県学校環境改善計画」の

対象校と重複しており、ハード型とソフト型の支援を一体的に行うことによる相乗効果を

意図していた。農村地域におけるコンクリート製建造物のコミュニティに与えるインパク

トは大きく、VEDCの教育改善に対する自主性・認識の変化のほか、コミュニティとして開

発に取り組む団体意識の醸成の一助となったと考えられる。本事業はコミュニティ開発無

償スキームと技術協力プロジェクトの相乗効果発現の事例となりうる。

Page 20: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-1-

第1章 終了時評価調査団の派遣

1-1 調査団派遣の経緯と目的

ラオス人民民主共和国(以下、ラオス)政府は、2020年までに後発開発途上国からの脱却を目

標としており、基礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけてい

る。ラオス教育スポーツ省(Ministry of Education and Sports:MOES)は、2015年までに「万人の

ための教育」を達成すべく、「公平さとアクセスの改善」「質とレリバンス(適切性)の改善」「教

育行政とマネジメント」の改善を3本柱として積極的に教育改善に取り組んでいる。こうした政府

の取り組みにより、近年、初等教育の純就学率(2000年の77.3%から2007年には89.2%)や成人識

字率(2005年72.7%)は改善されつつある。しかし、国民の73%が居住する農村部における教育状

況には、依然として多くの課題が残されており、これらに対応するためにはコミュニティの学校

運営への参加が不可欠であると各種教育政策文書にも明記されている。

わが国は、2004年11月にラオスのビエンチャンで開催された日本・CLV(カンボジア・ラオス・

ベトナム)首脳会議において、「開発の三角地帯に関するマスタープラン」の実現に向けて支援す

ることを発表した。開発の三角地帯に位置するラオス南部のサラワン県・セコン県・アッタプー

県には、少数民族が多く、開発も遅れており、初等教育の純就学率が2006年度でサラワン県81.9%、

セコン県74.23%、アッタプー県67.79%と同年のラオス全国平均86.4%を大きく下回っている。

このような状況の下、ラオス教育省はわが国に対し、上記3県において、コミュニティを活用し

て初等教育を改善することを目的に本プロジェクトを要請した。この要請に基づき、2007年12月

21日から2011年12月20日までの5年間を協力期間として、プロジェクトを開始した。これまで1名

の長期専門家(プロジェクト管理/基礎教育)を派遣し、また本専門家の技術的な指導の下、現場

での活動は現地NGOに委託して実施している。2009年11月には、プロジェクト活動の進捗状況や

実施体制の確認及び今後の活動方針についてC/Pと協議・検討するために中間レビュー調査を実施

した。

中間レビュー調査では、対象校で作成された学校改善計画(School Improvement Plan:SIP)の承

認の遅れがあるものの、全体的には、村教育開発員会によるコミュニティの強化を通じて、現場

レベルで数多くの成果がみられ、当初のプロジェクト目標の達成に向けて順調に進んでいること

が確認された。また、ラオス側関係者の能力強化を成果として明確化し、プロジェクトがこれま

で実施してきた活動及びそれら活動からもたらされる成果に基づいて整理することを意図した

PDM変更案を作成し、2010年4月にJCCを開催し、改定した。

今回実施する終了時評価は、2011年12月20日のプロジェクト修了を控え、プロジェクト活動の

実績、成果を評価、確認するとともに、今後のプロジェクト活動に対する提言及び今後の類似事

業の実施にあたっての教訓を導くことを目的とする。調査のポイントは以下のとおり。

(1)これまで実施した協力活動について、当初計画に照らし、投入実績、活動実績、計画達成

度を確認する。

(2)計画達成度を踏まえ、評価5項目(妥当性、有効性、効率性、インパクト、持続性)の観点

から、プロジェクトチーム、ラオス側関係者とともに、プロジェクトの終了時評価を実施す

る。

Page 21: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-2-

(3)以上の評価結果に基づき、プロジェクトの残された期間に取り組むべき課題を整理し、プ

ロジェクト終了後の先方の自立的な取り組みを促すための提言と、今後のラオスにおける取

り組みやJICAの類似案件、また本プロジェクトの次期フェーズの案件形成において役立てる

ための教訓を抽出する。

(4)評価・協議事項を双方の合意事項としてミニッツに取りまとめる。

1-2 調査団の構成

担当分野 氏 名 所 属

団長/総括 水野 敬子 JICA国際協力専門員

協力企画1 戸谷 幸一 JICAラオス事務所 所員

協力企画2 前納 加奈子 JICA東南アジア・大洋州部第四課 調査役

評価分析 荻野 有子 株式会社コーエイ総合研究所 主任研究員

1-3 調査日程

現地調査は2011年7月24日から8月11日までの期間で実施された。

調査日程の概要は、以下のとおりである。

表1-1 調査日程

日 付 スケジュール

7/24 日 成田→バンコク→ビエンチャン(荻野団員)

7/25 月

9:00 JICAラオス事務所訪問

10:30 DPPE訪問

13:30 本部との打合せ(テレビ会議)

15:30 岩品専門家へのヒアリング

7/26 火

10:00 UNICEF訪問

13:30 EDF訪問

15:30 VFI訪問

7/27 水 6:30 ビエンチャン→7:50 パクセー→アッタプー

13:30 アッタプー県PES、14:30 サマキーサイ郡DEB

7/28 木 8:00/8:30 サマキーサイ郡対象校→サナムサイ郡

13:30 サナムサイ郡DEB→サナムサイ郡対象校

7/29 金 AM パクセー(11:45出発)→ビエンチャン

PM 資料整理

7/30 土 資料整理、クエスチョネア集計

7/31 日 中間報告取りまとめ

8/1 月

9:00 JICAラオス事務所訪問

11:00 在ラオス日本大使館表敬(富田書記官)

14:00 DPPEへの中間報告

16:00 世界銀行訪問

Page 22: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-3-

8/2 火 6:30 ビエンチャン→7:50 パクセー→セコン

13:30 セコン県PES、14:30 ラマム郡DEB

8/3 水 AM ラマム郡対象校、

13:30 タテン郡DEB、タテン郡対象校

8/4 木 AM →サラワン(2H)

13:30 サラワン県PES、14:30 サラワン郡DEB、15:30 VFIサラワン事務所

8/5 金 7:30 →サラワン郡対象校

13:30 ラオンガム郡DEB、ラオンガム郡対象校

8/6 土 AM サラワン→パクセー

PM M/M団内協議

8/7 日 AM 資料整理、パクセー(11:45出発)→ビエンチャン

8/8 月 AM 資料整理

PM M/M団内協議

8/9 火 AM M/M団内協議

PM M/M協議、修正

8/10 水 AM M/M確認

14:00 JCC、M/M署名

8/11 木 AM JICAラオス事務所報告、在ラオス日本大使館報告

PM ビエンチャン発→

1-4 主要面談者

ラオス側

1.教育スポーツ省

Mr. Chaleun SOUVONG Director General Department of Primary and

Pre-school Education(DPPE)

Mr. Kheun

XAYSANAVONGXAY

Head of Primary Education

Division

DPPE

Mr. Khonesavanh

KOUNLABOTH

Technical Staff, Primary

Education Division

DPPE

Ms. Panit SOUKHANOUVONG

Technical Staff, Primary

Education Division

DPPE

2.サラワン県教育局

Mr. Silisack Thanomhack Deputy Director Saravane Provincial Education

Service(PES)

Mr. Bualai Sayabanha Head of Personnel Section Saravane PES

Ms. Sengmany THEPSOULATH Technical Staff, General

Education Section

Saravane PES

3.サラワン県サラワン郡教育局

Mr.Soulivanh Phan Deputy Head of District

Education Bureau

Saravane District Education

Bureau(DEB)

Ms. Sivilay PHOUANGPANGNA Chief of General Education Unit Saravane DEB

Mr. Phongsak Phetdavong Pedegogical Advisor Saravane DEB

Page 23: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-4-

4.サラワン県ラオンガム郡教育局

Mr. Khennasinh Lashidthiporn Deputy Director of District

Education Bureau

Laongnam District Education

Bureau(DEB)

Mr. Khamlieng PATHILATH Head of Sports Section Laongnam DEB

Ms. Bounnieng SIHALATH Head of Personnel Section Laongnam DEB

5.セコン県教育局

Mr. Dongphet PHAGNONH Deputy Director Sekong PES

Mr. Bountheuang

KEOKHAMPHOUI

Technical Staff of General

Education Unit

Sekong PES

Mr. Vangkeo INTHILATH Head of Primary and Pre-school

Education Section

Sekong PES

Mr. Phouvin SOUVANNY Head of Statistic & Planning

Section

Sekong PES

Mr. Khampha GNAUMANY Head of Personnel and

Administration Section

Sekong PES

6.セコン県タテン郡教育局

Mr. Khamphay SIMMAVATH Acting Director Thateng DEB

Ms. Douangchanh

THEPBAULABATH

Head of Early Child-hood

Education Section

Thateng DEB

Mr. Vilaphan

THAMMAVONGSA

Technical Staff of General

Education Section

Thateng DEB

Mr. Soukkangna XAPHAKDY Pedagogical Advisor Thateng DEB

7.セコン県ラマム郡教育局

Mr. Boualay VILAYVONG Head Lamam DEB

Mr. Champa ONSIMA Head of Personnel Unit Lamam DEB

Mr. Phonexay SENGSINBANDID Head of Primary and Pre-School

Education Unit

Lamam DEB

Mr. Phaivan SONAKHOM Head of Monitoring Unit Lamam DEB

Mr. Bounpheng

VONGPHACHAN

Head of Teacher Develoipment

Unit

Lamam DEB

8.アッタプー県教育局

Mr. Bouaravanh

VYPHOMMAVONGSA

Attapeu PES

Mr. Keoudoum

PHENOSISOMOUN

Head of Early Childhood and

Primary Section

Attapeu PES

9.アッタプー県サマキーサイ郡教育局

Mrs. Phoutheurk

CHANTHAMATH

Deputy Director Samakhixay DEB

Ms. Kongchai THEVILAYVONG Head of Pedagogical Advisor

Unit

Samakhixay DEB

Page 24: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-5-

Ms. Manisone SAOHALATH Deputy Head of Primary and

Pre-School Education Unit

Samakhixay DEB

10.アッタプー県サナムサイ郡教育局

Mr. Suvansavan DEDSINSAY Deputy Head Sanamxay DEB

Ms. Thongphin KOUNTAMY Technical Officer, Personnel

Unit

Sanamxay DEB

Mr. Soukhone

KEOVONGPHONE

Technical and Statistic Unit Sanamxay DEB

11.NGO

Mr. Sisomphone PHANPADITH Project Coordinator The Education for Development

Fund-Lao(EDF-Lao)

Mr.Vanhbouasy

PHOMMACHANH

Facilitator EDF-Lao

Mr.Phouvanh KAEWMALA Facilitator EDF-Lao

Ms. Moukda

SINXAYVORLAVONG

Facilitator EDF-Lao

Mr.Vanthanousay INTHASANE Facilitator EDF-Lao

Mr. Phouthavee VORLACHIT Facilitator EDF-Lao

Mr. Vilaysak XAYYASITH Facilitator EDF-Lao

Ms.Khounkham INTHASONE Facilitator EDF-Lao

Mr. Rick REECE

Executive Director

Village Focus International(VFI

Lao)

Ms. Accountant

Village Focus International(VFI

Lao)

Ms. Bualaphet Chunthavong Programm Manager VFI Lao(Saravane Field Office)

Mr. Vilasorn

THONGMANIVONG

Project Officer VFI Lao(Saravane Field Office)

Mr. Khounkham

DOUANGPHACHONH

Project Account Assistant VFI Lao(Saravane Field Office)

12.日本大使館

Ms. Akiko TOMITA Second Secretary Embassy of Japan

13.JICA専門家

Ms. Masako IWASHINA Project Expert MOE

1-5 終了時評価の方法

本終了時評価調査の目的は、①投入・活動実績及び計画達成度の確認、②評価5項目の観点から

のレビュー、③今後の活動に対する提言及び方向性の確認、の3点であり、この目的に即し以下の

要領で実施された。なお、本調査はラオス側との合同レビュー調査として行われた。

Page 25: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-6-

1-5-1 評価グリッドの作成

本調査では、2008年3月に改訂されたPDM2と活動計画表(Plan of Operation:PO)に基づき、

プロジェクトの当初計画、日本及びラオスの投入実績、活動実績、プロジェクト実施の効果、

運営管理体制等につきレビュー調査を行い、計画達成度、実施プロセス、評価5項目(妥当性、

有効性、効率性、インパクト、持続性)を検証するために、評価グリッドを作成し各項目に関

して評価を行った(評価グリッドの詳細については付属資料2参照)。本プロジェクトの評価に

適用される評価5項目の各項目の定義は表1-2のとおりである。

表1-2 評価5項目

妥当性 プロジェクトのめざしている効果(プロジェクト目標や上位目標)が、受益者のニ

ーズに合致しているか、相手国と日本側の政策との整合性はあるか、プロジェクト

の戦略・アプローチは妥当か、といった「援助プロジェクトの正当性・必要性」を

問う視点。

有効性 プロジェクトの実施により、本当に受益者もしくは社会への便益がもたらされてい

るのか(あるいはもたらされるのか)を問う視点。

効率性 主にプロジェクトのコストと効果の関係に着目し、資源が有効に活用されているか

を問う視点。

インパクト プロジェクト実施によりもたらされる、より長期的、間接的効果や波及効果をみる

視点。予期していなかった正・負の効果・影響を含む。

持続性 援助が終了しても、プロジェクトで発現した効果が持続していく見込みはあるかを

問う視点。

1-5-2 評価実施方法

本調査の実施方法は以下のとおりである。

(1)日本側レビュー調査チームの現地訪問前に、プロジェクトにて事前資料を作成する。

(2)日本側レビュー調査チームは事前資料を検討のうえ、評価グリッドを作成し、適宜プロ

ジェクトから補足情報を得、あらかじめ調査できる部分について確認を行う。

(3)日本側レビュー調査チームは現地にてラオス側レビュー調査チームとともに調査方針を

確認する。

(4)合同レビュー調査チームによる専門家及びカウンターパートへのインタビュー・協議、

現地視察調査等を通じ、評価5項目に従って合同レビュー調査を行い、合同レビュー調査報

告書(英文)に取りまとめる。

(5)調査結果を両国政府及び関係機関に報告・提言する。

Page 26: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-7-

1-5-3 情報・データ収集方法

本調査において必要な情報・データは以下の方法によって収集された。

① 報告書・その他プロジェクト関連資料のレビュー

・プロジェクト活動進捗報告書

・ベースライン調査報告書

・各年度SIP(学校改善計画)

・各W/Sレポート

・JCC報告書

・運営指導調査報告書

・中間レビュー報告書

② 関係者との面談・協議

・プロジェクト長期専門家

・教育スポーツ省(Ministry of Education and Sports:MOES)(C/P)

・県政府事務所(サラワン県・セコン県・アッタプー県)

・県教育局(Provincial Education Service:PES)(サラワン県・セコン県・アッタプー県)

・郡教育局(District Education Bureau:DEB)(サラワン郡・ラオンガム郡・ラマム郡・

タテン郡・サマキーサイ郡)

・対象校、村教育開発委員会(Village Education Development Committee:VEDC)

・委託先NGO(EDF-Lao、VFI)

・UNICEF

③ 現場視察

・サラワン県(Nongsay小学校、Hokong Nay小学校)

・セコン県(Vat Louan小学校、Kohuaphou小学校)

・アッタプー県(Sivilay小学校、Thadeua小学校)

Page 27: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-8-

第2章 プロジェクトの概要

2-1 基本計画

本プロジェクトの基本計画は、表2-1に示すとおりである。

表2-1 プロジェクト基本計画

プロジェクト名 南部3県におけるコミュニティ・イニシアティブによる初等教育改善プロジェクト

Supporting Community Initiative for Primary Education Development in the Southern

Provinces:CIED

協力期間 2007年12月21日から2011年12月20日(4年間)

ラオス実施機関 教育スポーツ省初等就学前教育局(DPPE、MOES)

サラワン県、セコン県、アッタプー県 県教育局(PES)、サラワン郡、ラオンガ

ム郡(以上サラワン県)、ラマム郡、タテン郡(以上セコン県)、サマキーサイ郡、

サナムサイ郡(以上アッタプー県)郡教育局(DEB)

上位目標 対象郡における初等教育のアクセスと質が向上する。

プロジェクト目標 対象校における初等教育へのアクセスと質が向上する。

成果 1. 村教育開発委員会(VEDC)の能力強化を通して、初等教育へのアクセスと質

を向上させるためのコミュニティの参加が強化される。

2. 効果的な学校運営と学級運営のために必要な校長と教員の能力が強化される。

3. 対象校の教員によって、学習の質を高めるための身近な素材を使った教材が作

成される。

4. コミュニティの参加による学校改善の促進に必要な活動を実施できるよう、カ

ウンターパート(教育スポーツ省、県教育局、郡教育局)の能力が強化される。

2-2 PDM

JICAではプロジェクト・サイクル・マネジメント手法を用いてプロジェクトの運営管理を行っ

ており、事業管理及び評価のツールとしてプロジェクト計画概要表であるプロジェクト・デザイ

ン・マトリックス(Project Design Matrix:PDM)を活用している。PDMの概要は表2-2のとお

りである。

表2-2 PDMの概要

項 目 定 義

上位目標 「プロジェクト目標」が達成された結果として、達成が期待できる開発効果

プロジェクト目標 プロジェクトの終了時までに達成されることが期待される目標であり、ターゲ

ットグループへの具体的な便益やインパクト

成果 「プロジェクト目標」を達成するためにプロジェクトが実現しなくてはならな

い事項

活動 「成果」を実現するために、「投入」を効果的に用いてプロジェクトが実施す

る具体的な行為

投入 プロジェクトの実施に必要な人員、施設、機材、資金など

指標 プロジェクトの成果、目標、上位目標の達成度を測る目標値を示すもの

指標データ入手方法 「指標」のデータを検証するための情報源

Page 28: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-9-

外部条件 「成果」「プロジェクト目標」を達成するために満たされていなければならな

い外部要件であるが不確定要素を含むもの

前提条件 プロジェクトを開始する前に満たされているべき条件

本プロジェクトは、事前調査でのプロジェクト計画に関するラオス側との協議に基づき、2007

年12月の実施協議(R/D署名)においてPDM(PDM1)に双方合意した(付属資料1-2)。その後2008

年3月にPDM2へ改訂(付属資料1-2)を行っている。PDM1からの変更点は、表2-3のとおりで

ある。

表2-3 PDMの改訂(PDM1からPDM2)

項 目 内 容

指標の数値設定 プロジェクトが目標とするべき指標の数値は、プロジェクト開始後のベースライン

調査を踏まえ、対象校を決定したうえで設定することが適当であったため、実施協

議時に保留としていた数値目標を以下のとおり追加した。

1. 上位目標に対する指標

(1)就学率が対象校の80%で95%に向上する。

(2)入学率がプロジェクト開始年より20%向上する。

(3)中退率がプロジェクト開始年より10%低下する。

(4)留年率が2.5%に低下する。

※2015年時点の対象校の教育統計に基づく。

2. プロジェクト目標に対する指標

(1)対象校における地域住民・教員により学校改善計画(SIP)が立案、実施さ

れている学校の割合(サラワン県100%、セコン県80%、アッタプー県85%)

(2)対象校の純就学率の向上(下表のとおり)

(3)対象校の入学率の向上(下表のとおり)

(4)対象校の中退率の低下(下表のとおり)

(5)対象校の留年率の低下(下表のとおり)

(6)対象校の総就学率の低下(下表のとおり)

サラワン セコン アッタプー

純就学率 92% 95% 84%

入学率 96% 95% 75%

中退率 9% 5% 6%

留年率 7% 10% 9%

総就学率 125% 120% 118.6%

※2011年時点の対象校の教育統計に基づく。

3. アウトプットに対する指標

(1)アウトプット2:プロジェクトからの投入を適切に使用・維持管理している

村の割合(サラワン県100%、セコン県90%、アッタプー県95%)

(2)アウトプット3:教材を作成した教員の割合(サラワン県95%、セコン県

80%、アッタプー県85%)

Page 29: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-10-

2-3 実施体制

(1)プロジェクト実施体制

図2-1 プロジェクト実施体制図

表2-4 各関係機関の役割分担

MOES 1)全体の業務の総括

2)各種W/S(ワークショップ)のTOT講師

3)MOES内各局の調整(JCCを含む)、計画投資省、外務省との調整

日本人専門家 1)全体の業務の総括

2)PES/DEB担当者への指導(各種W/Sの実施の仕方について)

3)委託先NGOへの指導(学校運営改善方法について)

4)NGOの業務の監督(資機材整備の実施状況)

5)各種W/SのTOT講師、実施(主にテクニカル・コントロール)

6)ベースライン調査の実施

PES/DBE 1)各種W/Sの実施

2)学校運営改善のフォローアップ(SIP立案のサポート)

3)プロジェクト対象校のモニタリング

NGO団体 1)各種W/Sの実施(主にロジスティクス)

2)学校運営改善のフォローアップ(SIPのサポート)

3)対象校の活動状況のモニタリング

MOES

TOTトレーナー

モニタリング

PES

VEDC及び教員への研修の

トレーナー

モニタリング

DEB

VEDC及び教員への研修の

トレーナー

モニタリング

専門家

TOTトレーナー

モニタリング

VEDC、NGOから提出さ

れたSIPの確認

NGO

VEDC及び教員への研修の支援

モニタリング、VEDCが作成したSIP収集

資機材の調達と配布

VEDC

JICAラオス事務所

NGO契約

NGO経理書類確認

日常的な

報告・協議

②PES、DEB、NGOによ

るVEDCへの研修 ③ VEDCによる SIP完成と

NGOによる収集

⑥ NGOに よ る

調達と学校への

配布

① MOESと 専門

家によるTOT 契約、四

半期報告

⑤SIPにかか

る調整

④NGOより

SIP提出

⑤SIPの確認と

承認

Page 30: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-11-

4)資機材整備に必要な物品の調達

5)各対象校の資機材整備状況の報告

6)資機材の維持管理にかかわるW/Sの実施

JICAラオス

事務所

1)業務の進捗状況の把握

2)NGOとの契約にかかる諸業務

3)NGOへの委託業務の監督

(2)主な活動

本プロジェクトの成果を達成するため、プロジェクトの活動として各種ワークショップ

(Workshop:W/S)を実施しており、それらは表2-4に示すとおりである。

研修の進め方については、基本的に教育スポーツ省C/P及びプロジェクト専門家から

PES/DEBのトレーナーに対してトレーナー研修(Training of Trainers:TOT)を実施した後、

PES/DEBのトレーナーがNGOによるサポートを得つつ、それぞれの研修対象者に対して現場

での研修を実施する。

対象校のVEDCは、計画立案W/Sにおいて年度ごとにSIP(学校改善計画)を作成する。W/S

内で完成しない部分は村に持ち帰って村人と検討したうえで、トレーナーやNGOのサポート

を得ながら完成させる。SIPでは活動に必要な資源(資機材、資金、労働力等)の調達方法を、

外部・内部に分けて記載することとしている。外部については直接学校支援(Direct School

Support:DSS)としてプロジェクトから支援するが、内部としてコミュニティが貢献するこ

とを重視しており、労働力の提供や資金・物資の提供といった自助努力を促している。

SIPは、SIP承認会議を経て、プロジェクト(MOES・専門家承認)での承認を経て活動内容

が確定され、その後、NGOが取得したDSS分の見積もり書を添えてJICAラオス事務所に提出

され、DSSの金額が決定される。

県内合同W/S及び3県合同W/Sについては、1年間の活動成果の振り返りと成功例の共有、さ

らに課題解決方法の検討を行っている。

なお、以下の研修のほかに、新教科書使用法W/Sや、対象校における教員研修の実施も検討

している。

表2-5 プロジェクトで実施したワークショップ(W/S)

研修名 目 的 対象者 研修内容

計画立案W/S コミュニティによる

学校改善計画の策定

VEDC 問題分析、目的分析、SIP作成、子ど

もの権利、ジェンダー、VEDCの役割

学校運営W/S 学校運営に必要な能

力向上

学校長、主任教員 ラオス初等教育政策、学校の7つの仕

事、学校運営管理、教育統計、学校

の質向上のための6要素、学校内指導

活動等

レビューW/S

活動達成状況の自己

評価能力の向上

VEDC

SIPの活動進捗の確認方法、SoQ70指

標に基づく自己評価、解決方法の検

Page 31: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-12-

県内合同W/S

関係者間での振り返

りと意見交換

PES/DEBのC/P、各対象

校のVEDC代表と校長・

教頭、NGO代表

SIPの活動の振り返り、良い学校訪問、

課題解決方法の検討(例:中退率、

留年率を下げる方法の検討)

教 材 作 成 W/S

(教授法)

身近な材料を使った

教材作成能力の習得

教員

教材作成方法、教材作成実習

3県合同W/S 関係者間での振り返

りと意見交換

MOES/PES/DEBのC/P、6

郡のVEDC代表・校長代

表、NGO代表

3県間の経験交流、当該年度のプロジ

ェクト成果確認、県内合同W/Sで作成

した課題解決方法の更なる検討、次

年度の活動に関する意見交換・プロ

ジェクト実施の計画立案

Page 32: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-13-

第3章 計画達成度

PDM(Ver. 3)に基づき確認された本プロジェクトの計画達成度を以下に記す。

3-1 投入実績

プロジェクト開始以降、終了時評価調査までの日本側投入は以下のとおりである(詳細は付属

資料1ミニッツのANNEX 4を参照)。

【日本側投入】

日本人専門家 長期専門家1名(プロジェクト管理/基礎教育):43人/月(2007年12月27日~2011年7

月26日)

本邦研修 集団研修参加者:合計6名(2008年度2名、2009年度2名、2010年度2名)

機材 供与機材(コンピュータ、プリンター、モーターバイク、車輛、他):4万7,284米ド

携行機材(コンピュータ、プリンター、他):1万4,530米ドル

現地活動費 現地活動(トレーナー研修・ワークショップ、JCC、消耗品、専門家出張旅費、パク

セー事務所賃料、他):21万1,437米ドル(2011年7月30日時点)

NGO委託費 3カ年合計:119万1,434米ドル(2008年度~2010年度実績額合計)1

予定:29万2,807米ドル(2011年度申請額)

なお、NGO委託費の内訳は、①人件費、②活動費、③資機材費(NGOの活動に伴う

費用)、④間接費、⑤直接学校支援経費(DSS)から構成される。以下に、各項目別

の金額並びにその割合(%)を示した。

注:付属資料1ミニッツのAnnex 4-5に基づき作成したが、合計数値はJFY2011を除き申請額、

実績額のいずれとも合致していないため、①~⑤の合計金額を総額として割合を計算し

おおよその傾向を示したもの。単位は米ドル。

出所:調査団作成

最も割合が大きいのは②活動費でこれはモニタリング経費である。次に多いのは①

人件費であり、①、②とも3割を超える。③資機材費は活動に必要な事務機器(PC、

プリンター等)並びに車両等資機材の償却・レンタル代が主である。④間接費は、

人件費の20%~25%を計上している。⑤のDSSの1校当たり上限額の設定は、1年次

1,000米ドル、2年次1,500米ドル、3年次1,000米ドル、4年次500米ドル(サラワン県

1 M/M記載数値は116万1,434米ドルであるが、119万1,434米ドルに訂正。

1 2 3 4 5

人件費/PersonnelExpense

活動費/DirectActivityCost

資機材費/EuipmentandMaterial

間接費/IndirectExepense

学校直接支援/SIP

JFY2011 103,587 115,516 7,079 25,449 41,176 292,807JFY2010 134,939 128,114 9,657 33,276 90,000 395,986JFY2009 142,570 156,400 9,843 35,935 164,204 508,952JFY2008 112,350 132,370 41,350 30,699 60,000 376,769

合計 493,446 532,400 67,929 125,359 355,380 1,574,514

割合(%) 31.3 33.8 4.3 8.0 22.6 100.0

年度 左記合計額

Page 33: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-14-

のみ372.5米ドル)であり、割合は全体の2割強のレベルである。なお、上限額の設

定は日本側で行われたものであるが、その設定根拠については記録がなく不明であ

る。各内訳の詳細は付属資料4を参照。

【ラオス側投入】

カウンターパート 累計73名(MOES 14名、サラワンPES/DEB 18名、セコン PES/DEB 24名、ア

ッタプー PES/DEB 17名)

プロジェクト執務スペ

ース

JICA専門家執務スペース:MOES DPPE内(環境は良好)

プロジェクト運営費用 執務スペースの光熱費を除き、プロジェクト活動費用は基本的に日本側が負

担した。しかし、PDM記載事項以外のCIED関連活動として、ラオス側負担

により実施されたワークショップ、モニタリング活動も確認されている(詳

細は付属資料1ミニッツのAnnex 4-8参照)。

3-2 活動実績

活動の実績は表3-1のとおりである。PDM(Ver3)に記載された活動は中間レビュー調査以

降、おおむね活動計画(PO)に即して計画どおりに実施されている(POは、付属資料1ミニッツ

のAnnex 2参照)。以下は、2011年7月時点における活動実績一覧である。

表3-1 活動実績一覧

活動 実績(2011年7月時点)

1-1 対象校選定のための

ベースライン調査を

実施する。

・ 6つの対象郡においてベースライン調査を2008年1~3月に実施

・ 90校をプロジェクト対象校として選定

1-2 教育省(MOES)が県・

郡教育局向けに学校

改善計画立案研修のト

レーナー研修を行う。

・ 1年次計画立案W/SのTOTを2008年5月に実施

・ 2年次計画立案W/SのTOTを2009年5月に実施

1-3 県・郡教育局が村教育

開発委員会への学校

改善計画立案研修を

行う。

・ 1年次計画立案W/Sを3県において2008年4月~8月実施

・ 2年次計画立案W/Sをセコン県とサラワン県において2009年6月に実施

・ 3年次計画立案W/Sを3県において2010年6月~8月実施

・ 4年次計画立案W/Sを3県において2011年6月~7月実施

1-4 学校改善計画に基づ

いた資機材が調達さ

れる。

・ 1年次SIPの委託先NGOによる調達を2008年12月(セコン県)、2009年1

月(サラワン県)実施

・ 2年次SIPの委託先NGOによる調達を2009年12月~2010年3月に3県に対

して実施

・ 3年次SIPの委託先NGOによる調達を2010年11月~12月に3県に対して

実施

1-5 学校改善計画に基づ

いた資機材が提供さ

れる。

・ 1年次SIP向けに調達された資機材をセコン県、サラワン県に提供

・ 2年次、3年次のSIP向けに調達された資機材を3県に提供

1-6 県・郡教育局が、資機

材を適切かつ持続的

に維持管理するため

の研修を実施する(必

要に応じ)。

・ セコン県で2008年12月に資機材管理W/Sを実施

Page 34: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-15-

1-7 MOESが県・郡教育局

向けに学校改善活動

評価研修のトレーナ

ー研修を行う。

・ 1年次学校改善活動評価(レビュー)W/SのTOTを2008年11月実施

・ 2年次学校改善活動評価(レビュー)W/SのTOTを2009年12月実施

1-8 県・郡教育局が村教育

開発委員会への学校

改善活動評価研修を

行う。

・ 1年次学校改善活動評価(レビュー)W/Sを2008年12月~2009年2月にサ

ラワン県、セコン県で実施

・ 2年次学校改善活動評価(レビュー)W/Sを2009年12月~2010年2月に3

県で実施

・ 3年次学校改善活動評価(レビュー)W/Sを2010年12月~2011年1月に3

県で実施

1-9 MOESがエンドライン

調査を実施する。

・ MOESはエンドライン調査を2010年10月、2010年12月、2011年1月、2011

年4月~7月にかけて実施

2-1 MOESが県・郡教育局

向けに学校運営研修

のトレーナー研修を

行う。

・ 1年次学校運営W/SのTOTを2008年5月実施

・ 2年次学校運営W/SのTOTを2009年9月実施

2-2 県・郡教育局が校長・

指導的教員への学校

運営研修を行う2。

・ 1年次学校運営W/Sを2008年5月~8月に3県で実施

・ 2年次学校運営W/Sを2009年9月~10月に3県で実施

・ 3年次学校運営W/Sを2008年10月に3県で実施

3-1 MOESが県・郡教育局

向けに身近な素材を

使った教材作成研修

のトレーナー研修を

行う。

・ 2年次教材作成W/SのTOTを2009年7月実施

・ 3年次教材作成W/SのTOTを2010年9月実施

・ 4年次教材作成W/SのTOTを2011年9月実施予定

3-2 県・郡教育局が対象校

の教員への身近な素

材をつかった教材作

成研修を行う。

・ 2年次教材作成W/Sを2009年8月に3県で実施

・ 3年次教材作成W/Sを2010年11月~2011年2月に3県で実施

・ 4年次教材作成W/Sを2011年10月に3県で実施予定

4-1 MOESが学校改善計画

立案研修の研修モジ

ュールを作成する。

・ MOESが学校改善計画立案W/Sの研修モジュールを2008年2月~3月に

作成

4-2 MOESが学校運営研修

の研修モジュールを

作成する。

・ MOESが学校運営W/Sの研修モジュール第1版を2008年4月~5月に作成

・ MOESが学校運営W/Sの研修モジュール第2版を2009年6月~7月に作成

4-3 MOESが身近な素材を

つかった教材作成研

修の研修モジュール

を作成する。

・ MOESが教材作成W/Sの研修モジュールを2009年5月~7月に作成

4-4 MOESが学校改善活動

評価研修の研修モジ

ュールを作成する。

・ MOESが学校改善活動評価(レビュー)W/Sの研修モジュール第1版を

2008年9月~11月に作成

・ MOESが学校改善活動評価(レビュー)W/Sの研修モジュール第2版を

2009年9月~11月に作成

2 和文では、活動2-2における研修対象者は「村教育開発委員会」となっているが英文では、“school principals and leading teachers”

(校長・指導的教員)となっており、実態もそのとおりであるため、英文に合わせた。(英文:“PES/DEB organize workshops on

school management for school principals and leading teachers.”)

Page 35: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-16-

4-5 県・郡教育局が対象校

へのモニタリングを

行う。

・ 県・郡教育局がNGOとともに対象校へのモニタリングを2009年4月~5

月に3県で実施

・ 県・郡教育局がNGOとともに対象校へのモニタリングを2009年11月に

サラワン県で実施

・ 県・郡教育局がNGOとともに対象校へのモニタリングを2010年4月~6

月に3県で実施

・ 県・郡教育局がNGOとともに対象校へのモニタリングを2011年4月~5

月に3県で実施

4-6 県・郡教育局が村教育

開発委員会から提出

された学校改善計画

を審査する。

・ 1年次VEDCから提出されたSIPの審査を県・郡教育局が2008年6月~10

月に実施

・ 2年次VEDCから提出されたSIPの審査を県・郡教育局が2009年8月~12

月に実施

・ 3年次VEDCから提出されたSIPの審査を県・郡教育局が2010年9月に実

・ 4年次VEDCから提出されたSIPの審査を県・郡教育局が2011年7月~8月

に実施中

4-7 県・郡教育局が県内で

経験交流会を開催す

る。

・ 2年次各県内経験交流W/Sを2009年2月に実施

・ 3年次各県内経験交流W/Sを2010年2月~3月に実施

・ 4年次各県内経験交流W/Sを2011年11月に実施予定

4-8 MOESが3県合同ワー

クショップを開催す

る。

・ 1年次3県合同経験交流W/Sを2008年2月に実施

・ 2年次3県合同経験交流W/Sを2009年2月に実施

・ 3年次3県合同経験交流W/Sを2010年2月に実施

・ 4年次3県合同経験交流W/Sを2011年11月~12月に実施予定

4-9 MOESがプロジェクト

実施の経験を踏まえ

て、研修モジュールを

改訂する3。

・ MOESがプロジェクト実施の経験を踏まえ研修モジュールを2010年5月

~8月、2011年6月~8月にレビュー/改訂

なお、CIEDの研修実績一覧(実施体制、実施実績、費用等)の詳細については、付属資料5を参照。

3-3 達成状況

成果、プロジェクト目標、上位目標の達成状況を、PDM(Ver.3)に設定された指標に照らして

検証した。詳細は付属資料1ミニッツのANNEX 3-1並びに付属資料3-1を参照。また、主な情報源と

して参照したエンドライン調査報告書については、付属資料6を参照。

3-3-1 成果の達成状況

成果1 村教育開発委員会の能力強化を通して、初等教育へのアクセスと質を向上させるた

めのコミュニティの参加が強化される。

PDM指標

1-1. 村教育開発委員会が学校改善計画のために定期的に会合をもつ(年間6回以上)。

1-2. 学校改善計画が計画どおり実施される(計画に対して80%以上が実施される)4。

3 英文は改訂(revise)ではなく、レビュー(review)となっている。 4 PDM(ver.3)によれば、「“Community contributions for school improvement activities are implemented as planned(>80%).” 学校

改善計画に対するコミュニティの貢献が計画どおり実施される(計画に対して80%以上が実施される)」であるが、エンドラ

イン調査のデータ収集・提示方法は、学校改善計画(SIP)の実施率であることから、本指標の測定もSIPの実施率とし、指

標の記載も実態に即して修正した。

Page 36: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-17-

成果指標1-1 村教育開発委員会が学校改善計画のために定期的に会合をもつ(年間6回以上)。

【ほぼ達成済み】

対象3県のうち、2010/11年度の年平均会合数がサラワン県は8.3回、セコン県は9.17回を記録し、

2県で目標値を達成した。アッタプー県のみ5.5回と目標値を少し下回った。これにより、ほぼ達

成済みと評価される。

なお、2010/11年度に目標値を達成した学校数をみると、サラワン県で23校(76.67%)、セコ

ン県では29校(96.67%)であるが、アッタプー県では16校(53.33%)と低くなっている。回数

は学校によって、3回から16回の幅があるが、サラワン、セコンの両県ではほとんど毎月のよう

にVEDCの会合が行われていると報告されており、その結果県平均を8~9回へと引き上げている。

また、前年度と比較すると、全3県で会合の回数は増加傾向にあるが、サラワン県の5.77回から

8.3回、セコン県の6.7回から9.17回への大幅な増加に比べ、アッタプー県は5.23回から5.5回と微

増にすぎない。また、目標達成校数をみても、アッタプー県のみ減少傾向を示している。

アッタプー県の達成度が低い理由は、会合の記録がきちんととられていなかったために、カ

ウントできなかったことによるものとみられる。特に、アッタプー県のサナムサイ郡では多く

の学校で会合を記録しておらず、目標達成校数が7校から4校へと減少しており、全対象地域の

中でも最もパフォーマンスが低いという結果であった。しかし、プロジェクト専門家によれば、

2011年7月に実施された2011/12年度のSIP計画立案W/Sでみられた良好な状況から判断すると、ア

ッタプー県でも実際にはVEDCは定期的に会合をもっていたものと推測される。

なお、関係者インタビュー、専門家報告書並びに2011年6月~7月に作成された2011/12年度の

SIP計画立案W/Sの状況によると、全体的にVEDCはSIP計画策定方法(例:村の教育課題の同定、

分析、目的の設定、活動計画作成、メンバー間の責任分担など)をよく理解してSIPを作成して

いることが確認されている。また、ほとんどのVEDCは、義務教育の省令やSIPの普及のために

全村人向けの集会を行っているということである。

表3-2 村教育開発委員会の学校改善計画のための年間会合開催状況【成果指標1-1】

出所:Endline Survey Report, 17 July 2011

N=学校数

年間6回以上会合を持った学校の割合

(% )

(年間6回以上会合を持った学校の数)

年間会合数が6回未満の学校の割合(%)

年間のVEDC会合開催平均(回数)

年間6回以上会合を持った学校の割合

(% )

(年間6回以上会合を持った学校の数)

年間会合数が6回未満の学校の割合(%)

年間のVEDC会合開催平均(回数)

Saravane Province (N=30) 63.33 19 36.67 76.67 23 23.33Saravane District (N=15) 66.67 10 33.33 73.33 11 26.67Laongam District (N=15) 60 9 40 80 12 20Sekong Province (N=30) 40 12 60 96.67 29 3.33Lamam District (N=11) 18.18 2 81.82 100 11 0Thateng District (N=19) 52.63 10 47.37 94.74 18 5.26Attapeu Province (N=30) 63.33 19 36.67 53.33 16 46.67Samakhixay District (N=15) 80 12 20 80 12 20Sanamxay District (N=15) 46.67 7 53.33 26.67 4 73.33

5.23 5.5

2009-2010 2010-2011

5.77 8.3

6.7 9.17

Page 37: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-18-

成果指標1-2 学校改善計画5が計画どおり実施される(計画に対して80%以上が実施される)。

【ほぼ達成済み】

対象3県のうち、2010/11年度の県平均SIP実施率がセコン県は83.03%、アッタプー県は80.85%

と、2県で目標値を達成した。サラワン県のみ79.29%と目標値を少し下回った。これにより、ほ

ぼ達成済みと評価される。

なお、郡別では4郡が目標値を達成し、うち2郡はアッタプー県の2郡であった。学校別では、

2010/11年度に目標値を達成した学校数は、サラワンで16 校(53.33%)、セコンで18校(60.0%)、

アッタプーで19校(63.33%)であり、大きく異なるわけではない。前年度(2009/10)と比較す

ると、サラワン郡を除く全5郡でSIP実施率の郡平均が改善傾向にある。そのうち、セコンの2郡

(ラマム郡55.81%→79.17%:タテン郡48.7%→85.19%)、アッタプーの1郡(サマキーサイ郡

58.39%→80.57%)の改善幅は非常に大きい。

表3-3 学校改善計画(SIP)実施率別対象校数の分布状況【成果指標1-2】

注:N=各郡対象校の合計数 出所:Endline Survey Report, 17 July 2011

既述のとおり、本指標はPDM(Ver.3)においては「学校改善計画に対するコミュニティの貢

献が計画どおり実施される(計画に対して80%以上が実施される)」と記載されている。「学校

改善計画に必要な資源調達先については、internal(コミュニティ貢献等)とexternal(プロジェ

クトのDSS)とに分かれる。DSSではNGO委託により資機材を調達・配布するが、それを使って

活動を完了させるのは学校/コミュニティの責任である〔一例としては、学校のフェンスを作る

際にコミュニティが木材と労働力を提供し、DSSで木材を固定する針金を供与するなどがある。

(中間レビュー調査報告書)〕。したがって、SIP全体の実施率はコミュニティ貢献と密接に結び

ついていることから、ここではエンドライン調査報告書に即して、SIPの実施率をPDM指標とし

て採用した。しかし、一方で、internalとexternalの活動数・金額別割合を計算して、DSSを除い

たコミュニティ貢献度をみることもひとつの方法であり、専門家によれば活動数の割合は約

50%となっている。いずれにせよ、指標の意味、定義、測定方法などについては、PDM改訂時

に明確にして関係者間の認識を統一し、それに即したエンドライン調査でのデータ収集・提示

5 既述のとおり、PDM(Ver.3)では、「学校改善計画に対するコミュニティの貢献が計画どおり実施される」であるが、エンド

ライン調査データに即し、学校改善計画の実施率を検証した。

2009-2010 2010-2011 2009-2010 2010-2011 2009-2010 2010-2011 2009-2010 2010-2011 2009-2010 2010-2011 2009-2010 2010-2011

90% and over 0 1 1 2 0 1 0 9 0 2 0 1

80-89% 2 7 1 6 0 4 0 4 2 7 4 970-79% 12 5 10 6 1 4 1 5 2 5 5 360-69% 1 1 3 1 1 2 3 1 1 2 3 2

50-59% 0 0 0 0 8 0 9 0 6 0 3 0

40-49% 0 1 0 0 1 0 6 0 4 0 0 0

郡平均 (%) 76.97 76.62 75.79 81.96 55.81 79.17 48.97 85.19 58.39 80.57 71.1 81.3

県平均 (%) 79.29 83.03 80.85

学校改善計画(SIP)実施率

対象校数

Saravane Sekong Attapeu

Saravane(N=15)

Laongam(N=15)

Lamam(N=11)

Thateng(N=19)

Samakhixay(N=15)

Sanamxay(N=15)

Page 38: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-19-

が望ましい。

なお、1年次から3年次までのSIPにみられるコミュニティ貢献並びにDSSによる主な活動の要

約については、付属資料7を参照。

成果2 効果的な学校運営と学級運営のために必要な校長と教員の能力が強化される。

PDM指標

2-1. 校長が校内指導活動を計画どおり実施する(計画に対して80%以上が実施され

る)。

2-2. 教員が主要3教科(ラオス語、算数、私達の身の回り)について指導計画を準備

する(80%以上の実施)。

2-3. 対象校の教員が生徒の学習達成度を記録する(80%以上の実施)。

成果指標2-1 校長が校内指導活動を計画どおり実施する(計画に対して80%以上が実施され

る)。

【達成レベルはさまざまである】

全90校中54校(60%)の学校で、2010/11年度に目標値を達成した。前年度(2009/10)と比較

すると、全県・全郡(サラワン郡、サナムサイ郡では減少、サマキーサイ郡は変化なし)で、

目標達成校数の増加が見られ、前年度には実施しない学校もセコン県、アッタプー県で散見さ

れたが、2010/11年度にはゼロになるなど改善傾向が確認できる。しかしながら、達成レベルは、

県・郡によって異なることから、達成レベルはさまざまであると評価される。

県別の2010/11年度の目標値達成校数は、サラワン県10校(33.33%)、セコン県25校(83.33%)、

アッタプー県19校(63.33%)と幅がある。郡別では、2郡(タテン郡、サマキーサイ郡)のみが

達成しており、サラワン郡では、達成した学校は2校(13.33%)だけにとどまった。

なお、校内指導活動には、教員との指導法に関する議論を通じた学習教材作成や授業計画作

成支援、授業観察、授業研究、校内研修、指導法研究会などが含まれる。各計画の80%達成を

もってカウントしており、例えば4回計画のうち3回=75%では未達成となる。よって、もとも

との計画回数が少ないと達成しやすく、逆に計画数が多いと達成しにくいといえる。また、教

員1人当たりの授業観察回数は2010/11年度は1~8回と幅がある。

実施内容の質については判断しかねるが、調査団が視察した学校でのインタビューによれば、

自分の教え方がわかってよかった等、効果を実感している意見が複数聞かれた。また、実施状

況にみられるとおり校内指導活動を一定程度根づかせたことは評価されるものである。

Page 39: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-20-

表3-4 校内指導実施状況【成果指標2-1】

出所:Endline Survey Report, 17 July 2011

成果指標2-2 教員が主要3教科(ラオス語、算数、私達の身の回り)について指導計画を準備

する(80%以上の実施)。

【達成レベルはさまざまである/実績は評価される】

全90校の2010/11年度の平均指導計画(授業計画)作成率は53.54%であった。県別では、セコ

ン県(74.73%)が最も高く、アッタプー県(30.68%)が最も低いというように一様ではない。

ただし、3科目の全単元別に授業計画を作成するという条件と、PDM指標の高い目標値を考慮す

ると、プロジェクトのパフォーマンスは十分評価されるものである。したがって、達成レベル

はさまざまである/パフォーマンスは評価されるとした。

科目の単元ごとに1つの授業計画が各教員別に作成されることが規則であるが、例えば1年生

は全98単元、5学年全体では全820単元にものぼる。作成率を計算する際の必要数(分母)は学

校により学年数や教員数が違うためさまざまであるが、いずれにせよ大変数が多いことがわか

る。政府の規則では、教員は全8科目に対して授業計画を作成することになっているが、プロジ

ェクトでは3主要科目に絞って設定した。目標値自体が高く設定されているため、学校別の達成

状況も大きく異なっている。

また、これだけの数をこなすことによる授業等への影響も懸念されたが、調査団の視察先学

校や専門家へのインタビューによると、当初教員は授業中に授業計画を作成することもあった

が、後に、休憩時間や勤務時間後、あるいは家に持ち帰って業務を達成するようになったとの

ことであった。授業計画は、毎年作成することが政府の規則ではあるが、一度作成したものを

ベースに改訂するため、翌年は比較的短時間で済むようになるとみられる。

N=学校数

目標値(80%)を達成した学校の割合(%)

(目標値(80%)を達成した学校数)

目標値(80%)には達成しなかったが、校内指導を実施した学校の割合(%)

校内指導を全く実施しなかった学校の割合(%)

目標値(80%)を達成した学校の割合(%)

(目標値(80%)を達成した学校数)

目標値(80%)には達成しなかったが、校内指導を実施した学校の割合(%)

校内指導を全く実施しなかった学校の割合(%)

Saravane Province (N=30) 16.67 5 83.33 0 33.33 10 66.67 0Saravane District (N=15) 20.00 3 80.00 0 13.33 2 86.67 0Laongam District (N=15) 13.33 2 86.67 0 53.33 8 46.67 0Sekong Province (N=30) 46.67 14 36.67 16.67 83.33 25 16.67 0Lamam District (N=11) 54.55 6 36.36 9.09 72.73 8 27.27 0Thateng District (N=19) 42.11 8 36.84 21.05 89.47 17 10.53 0Attapeu Province (N=30) 53.33 16 10.00 36.67 63.33 19 36.67 0Samakhixay District (N=15) 80.00 12 0.00 20 80.00 12 20.00 0Sanamxay District (N=15) 26.67 4 20.00 53.33 46.67 7 53.33 0Overall Average (N=90) 38.89 35 43.33 17.78 60.00 54 40.00 0

2009-2010 2010-2011

Page 40: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-21-

表3-5 指導計画(授業計画)作成状況【成果指標2-2】

注:数値は3科目合計データである。 出所:Endline Survey Report, 17 July 2011

成果指標2-3 対象校の教員が生徒の学習達成度を記録する(80%以上の実施)。

【達成済み】

PDM指標は学習達成度の記録のみであるが、エンドライン調査では、①生徒の学習達成度記

録帳に記載すること、②継続進級のための支援を行うこと、の両方を100%行った学校を集計し

て「達成/完了(=completed)」と計算してある。したがって、基準はPDM指標よりも相当厳しい

ものを採用していることとなり、このように高い基準を設けたうえで、86.67%(78校)が100%

を達成しているという結果であった。これにより、PDM指標の目標値である実施率80%も達成

している可能性が高いものとみられることから、達成済みと評価した。

なお、②継続進級支援とは、学期末試験に加え、定期的に生徒の理解度を試験や口答により

チェックし、必要に応じて補講などを行うというものである。これは、従来は学期末試験の結

果で進級が左右されていたが、学習達成度を定期的に確認し、それを指導に生かして進級に結

びつけるための支援を行うというものである。ただし、サナムサイ郡のみ、記録帳の導入が全

校にわたって行われていなかったため、従来の方法である出席、スコアブック記入、児童の理

解度(授業のbefore, during, after)評価を採用している。

県別にみると、サラワン県で22校(73.33%)、セコン県では全30校(100%)、アッタプー県で

は26校(86.67%)と、セコン県での完全な実施状況が特筆される。郡別では、ラオンガム郡が

66.67%と最も低い実施率となっているが、ほかは80%以上の良好な実施率を示している。

また、前年(2009/10)と比較すると、ラオンガム郡、サマキーサイ郡では、達成校数の減少

傾向がみられる。しかし、セコン県2郡合計では、15校(50%)から30校(100%)へと倍増し、

全対象校で達成しておりその改善度の高さは顕著である。また、前年度には、まったく実施し

なかった学校もサラワン県、セコン県でみられたが、それらも含めゼロと改善されるなど、全

般的に良好な結果といえる。

2010-11N=学校数 授業計画作成率(%)

Saravane Province (N=30) 68.21Saravane District (N=15) 66.64Laongam District (N=15) 69.98Sekong Province (N=30) 74.73Lamam District (N=11) 78.39Thateng District (N=19) 66.80Attapeu Province (N=30) 30.68Samakhixay District (N=15) 32.38Sanamxay District (N=15) 28.89Overall Average (N=90) 53.54

Page 41: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-22-

表3-6 学習達成度評価並びに継続進級支援(理解の遅い子どもに対する補習等)実施状況

【成果指標2-3】

注:1)①学習達成度の記録、②継続進級支援(補習等)の両方を100%実施した学校を「達成」とカウントした。 2)ただし、サナムサイ郡のみ記録帳の導入が全校にわたって行われていなかったため従来の方法を採用。

出所:Endline Survey Report, 17 July 2011

成果3

対象校の教員によって、学習の質を高めるための身近な素材を使った教材が作成

される。

PDM指標 3-1. すべての対象校が主要3教科についての教材を作成する6。

成果指3-1 すべての対象校が主要3教科についての教材を作成する

【達成済み】

PDM指標では、達成目標が数値で設定されていないが、エンドライン調査では各科目30セッ

ト以上作成した場合を「達成(=completed)」として検証した。その結果、2010/11年度には全90

校において、教材作成は完全に(各科目30セット以上)または部分的(同30セット未満)に実

施された。また、目標を達成した学校は90校中67校(74.44%)にのぼることから、達成済みと

評価した。

前年度(2009/10)と比較すると、全90校中、各科目30セット以上教材を作成した学校数は、

2009/10年度の37校(41.11%)から2010/11年度には67校(74.44%)と大幅に増加した。また、

すべての県並びに郡(サマキーサイ郡を除く)で増加傾向を示しており、なかでも最も改善度

が大きかったのは、ゼロから86.67%にまで伸びたラオンガム郡であった。

成果3にかかる活動は2009年より開始されたものである。短期間のうちに相当数の学校で、各

教科30セット以上という教材作成を行っている結果をみると、達成状況は良好である。

6 英文は“All target schools produce education materials for three main subjects continuously.”と、continuously(継続的に)が付記

されている。

N=Number of shools

①学習達成度の記録、②継続進級支援の両方を100%実施した学校の割合(%)

(①学習達成度の記録、②継続進級支援の両方を100%実施した学校の数)

①学習達成度の記録、②継続進級支援を部分的に実施した学校の割合(%)

全く実施しなかった学校の割合(%)

①学習達成度の記録、②継続進級支援の両方を100%実施した学校の割合(%)

(①学習達成度の記録、②継続進級支援の両方を100%実施した学校の数)

①学習達成度の記録、②継続進級支援を部分的に実施した学校の割合(%)

全く実施しなかった学校の割合(%)

Saravane Province (N=30) 73.33 22 10 16.67 73.33 22 26.67 0Saravane District (N=15) 73.33 11 0 26.67 80 12 20 0Laongam District (N=15) 73.33 11 20 6.67 66.67 10 33.33 0Sekong Province (N=30) 50 15 40 10 100 30 0 0Lamam District (N=11) 54.55 6 45.45 0 100 11 0 0Thateng District (N=19) 47.37 9 36.84 15.79 100 19 0 0Attapeu Province (N=30) 93.33 28 6.67 0 86.67 26 13.33 0Samakhixay District (N=15) 93.33 14 6.67 0 80 12 20 0Sanamxay District (N=15) 93.33 14 6.67 0 93.33 14 6.67 0Overall Average (N=90) 72.22 65 18.89 8.89 86.67 78 13.33 0

2009-2010 2010-2011

Page 42: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-23-

表3-7 教材作成達成状況【成果指標3-1】

注:各科目30セット以上の教材を作成した場合「達成(completed)」とした。 出所:Endline Survey Report, 17 July 2011

成果4

コミュニティの参加による学校改善の促進に必要な活動を実施できるよう、カウ

ンターパート(MOES、県教育局、郡教育局)の能力が強化される。

PDM指標

4-1. 村教育開発委員会による学校改善計画用の研修モジュール(TOTモジュール

含む)7

4-2. MOESが4-1で作成した研修モジュールを普及のために改訂すること

4-3. 村教育開発委員会の代表を招いた学校改善計画承認会議が、県・郡教育局の

主導で時間どおり(新学期開始前)8に開催される。

4-4. 県・郡教育局が地域共通の教育課題に対応するための活動を準備する。

成果指標4-1 村教育開発委員会による学校改善計画用の研修モジュール(TOTモジュール含

む)

【達成済み】

教育省は以下の研修W/Sにかかるモジュールを作成し、TOTを含む研修を実施してきた。

① 計画立案W/S

② 学校運営W/S

③ 教材作成W/S

④ レビューW/S

7 PDM(Ver.3)の英文では“Training module for school improvement planning by VEDC(including TOT module)”とあり、和文訳

では、“(including TOT module)(TOTモジュール含む)”が抜けているが、英文に即して追記した。 8 PDM(Ver.3)の英文では“SIP approval meeting with rep of VEDCs is held on time(by the end of September)by the initiative of

PES/DEB.”とあり、和訳の「(新学期開始前)」は“(by the end of September)”と「9月末までに」を意味する。

各科目30セット以上の教材を作成した学校の割合(%)

(各科目30セット以上の教材を作成した学校数)

各科目30セッ未満の教材を作成した学校の割合(%)

全く教材を作成しなかった学校の割合(%)

各科目30セット以上の教材を作成した学校の割合(%)

(各科目30セット以上の教材を作成した学校数)

各科目30セッ未満の教材を作成した学校の割合(%)

全く教材を作成しなかった学校の割合(%)

Saravane Province (N=30) 13.33 4 83.33 3.33 73.33 22 26.67 0Saravane District (N=15) 26.67 4 73.33 0 60 9 40 0Laongam District (N=15) 0 0 93.33 6.67 86.67 13 13.33 0Sekong Province (N=30) 40 12 56.67 3.33 76.67 23 23.33 0Lamam District (N=11) 54.55 6 36.36 9.09 72.73 8 27.27 0Thateng District (N=19) 31.58 6 68.42 0 78.95 15 21.05 0Attapeu Province (N=30) 70 21 23.33 6.67 73.33 22 26.67 0Samakhixay District (N=15) 73.33 11 26.67 0 86.67 13 13.33 0Sanamxay District (N=15) 66.67 10 20 13.33 60 9 40 0Overall Average 41.11 37 54.44 4.44 74.44 67 25.56 0

N=学校数

2009-2010 2010-2011

Page 43: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-24-

成果指標4-2 教育スポーツ(MOES)省が4-1で作成した研修モジュールを普及のために改訂す

ること

【達成済み】

MOESはSchool of Quality(SoQ)研修向けに、CIED並びにSIDAやユニセフ支援プロジェクト

の経験からインプットを得て、教育省の統合パッケージとして以下5種類の研修モジュールを作

成した。SoQ研修モジュールには、CIEDからの技術的インプットが大きく反映されており、CIED

で作成した研修モジュールの内容のほとんどがカバーされている。SoQはラオスの学校スタンダ

ードであり、本SoQ研修モジュールを通じてCIEDの経験が広く普及される見込みであることか

ら、達成済みと評価した。

① Introduction(イントロダクション)

② VEDC training module(VEDC研修)

③ Pre-primary education(就学前教育)

④ Teaching-learning(学習指導法)

⑤ School management(学校運営)

これらの研修モジュールは、教育科学研究所、教員教育局、人事局、監査局、インクルシブ

教育センター、質保証部門等、MOESのさまざまな部署や機関が協力して作成したもので、MOES

の統一パッケージという位置づけである。研修モジュールは、既に第3版が作成され、これまで

実施されたSoQ研修で使われてきており、今後もファースト・トラック・イニシアティブ(First

Track Initiative:FTI)を通じて、より広い対象範囲で活用されていく予定である(FTIの対象地

域は56郡、16県)。また、VEDC研修は、セーブザチルドレン(ノルウェー)、シャンティ、プラ

ンなどのNGOでも上記の研修モジュールを使っている。

CIEDのSoQへの貢献として、研修モジュールへの技術的インプットのほかに、SoQの70指標作

成や、自己評価方法についてもCIEDのインプットが大きく反映されている。国家スタンダード

への貢献は、CIEDの経験を普及させるうえで重要な成果であったといえる。

成果指標4-3 村教育開発委員会の代表を招いた学校改善計画承認会議が、県・郡教育局の主導

で時間どおり(新学期開始前)に開催される

【達成済み】

1年次、2年次には、SIPの審査が新学期開始前に間に合わないケースがあったが、3年次には3

県ともそれぞれ地域共通の教育課題を含むSIPを立案・審査し、承認会議を新学期開始前の2010

年9月に開催することができたため、達成済みとした。

なお、2011/12年度のSIP計画立案W/Sは、2011年7月に全VEDCで終了しており、7月~8月にか

けて県・郡教育局が審査を行っている。新年度の承認会議も、新学期開始前(9月末)までに開

催される見込みである。

Page 44: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-25-

成果指標4-4 県・郡教育局が地域共通の教育課題に対応するための活動を準備する。

【達成済み】

地域共通の教育課題に対応する教員研修として、県・郡教育局がトレーナーとなって以下の

W/Sを実施した実績により達成済みとした。

① 複式学級の教え方W/S(3県で2009年、2010年に実施)

② 新しい教科書の使い方W/S(セコン県で2010年に実施)

③ 教材作成(指導法)W/S(3県で2009年、2010年に実施)

これらの経験を通じ、各PES/DEB/NGOのトレーナーが指導法ワークショップの運営技術を身

につけることができたことも報告されている。

3-3-2 プロジェクト目標の達成状況

プロジェクト目標 対象校における初等教育へのアクセスと質が向上する。

PDM指標

1. 純就学率の向上(98%)

2. 純入学率の向上(サラワン県、セコン県98%、アッタプー県93%)

3. School of Qualityを満たす項目数

4. 学年中の中退率の低下(1%)

5. 学年中の留年率の低下(10%)

プロジェクト目標指標1 純就学率の向上(98%)

【ほぼ達成済み】

2010/11年度には、サラワン県99.56%、セコン県99.09%と目標値を達成している。アッタプー

県のみ96.31%と、目標値を少し下回った。これにより、ほぼ達成済みと判断した。

2007/08年以降、すべての郡で順調に向上してきた。郡別に純就学率をみると、サラワン県、

セコン県の4郡とも達成したが、アッタプー県の2郡は目標値より少し下回った。学校別では、

全90校中73校(81.11%に相当)で目標値を達成した。目標値を達成できなかった27校のうち、

12校がアッタプー県にあるという結果であった。

2007/08年度と2010/11年度を比較すると、90校平均純就学率は73.42%(女子73.89%)から、

は98.35%(女子98.34%)に大幅に上昇している。また、2007/08年度には、学校に通っていない

学齢児童が2,420名(うち女子1,150名)であったが、2010/11年度には155名(うち女子77名)と

激減している。

Page 45: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-26-

表3-8 教育統計の推移:純就学率、純入学率

【プロジェクト目標指標1、2及び上位目標指標1】

出所:Endline Survey Report, 17 July 2011

プロジェクト目標指標2 純入学率の向上(サラワン県、セコン県98%、アッタプー県93%)

【ほぼ達成済み】

2010/11年度にサラワン県99.44%、セコン県99.06%となり、目標値である98%を達成した。アッ

タプー県のみ92.73%と、目標値である93%を少し下回った。これにより、ほぼ達成済みと判断した。

郡別にみると、サナムサイ郡のみ87.44%と目標値を達成できず、目標値とはまだギャップが

ある。学校別では、全90校中76校(84.44%に相当)で98%の目標値を達成した。98%を達成で

きなかった24校のうち8校がアッタプー県にあるが、アッタプー県の目標値は93%である(93%

に対しての達成校数は不明)。

プロジェクト目標指標3 School of Qualityを満たす項目数

【パフォーマンスは良好】

SoQの70指標項目のうち、CIEDでは、特に関連性の高い23指標を選定してモニタリングを実

施している(SoQ70指標並びにCIEDで選定した23項目は付属資料8参照)。ここでは同23項目に

ついての達成度を検証したところ、全体平均達成項目数は18項目(78.26%)にのぼる9。また、

9 エンドライン調査では、SoQ70項目の達成度が記載されているが、終了時評価では23項目の達成度を検証した。なお、右調査

報告書では、SoQ70指標の達成度分析結果として、以下の点が記載されている。①ローカルカリキュラムの策定(8番目)や

就学前教育(9番目)、授業計画作成(14番目)や進級率(28番目)、中退率(30番目)や健康診断の実施(43番目)に関する

項目については、更なる努力が必要である。②児童の就学に関する基準(3番目~5番目)と、教員が適切な資格を有するこ

とに関する基準(11番目)、さらに教員の仕事に対する貢献度や責任感に関する基準(12番目から14番目)、さらに学校が清

潔な環境として保たれること(40番目)の達成状況については留年率と相関関係があることが判明した。これらの指標のう

ち、23項目に含まれる項目は14番の授業計画作成のみである。

2007-2008 2008-2009 2009-2010 2010-2011 2007-2008 2008-2009 2009-2010 2010-2011

Saravane Province Average 84.2 86.2 88.8 93.5 61 68.4 79 84.4

Province Average(Target School) 67.2 89.99 97.68 99.56 72.16 85.45 96.04 99.44

Saravane District Average 85.6 88.7 88.1 91.9 60.3 63.1 83.16 82.5

Saravane (Target Schools) 61.85 91.37 96.78 99.25 72.32 84.27 94.59 98.81

Laongam District Average 82.4 87.1 90.1 94.3 75.1 66.2 82.02 78.6

Laongam (Target Schools) 75.57 88.43 98.73 99.87 71.97 86.69 97.32 100

Sekong Province Average 77.2 81.4 91.9 93.1 52.7 59.4 72 79.3

Province Average(Target School) 79.71 92.56 97.46 99.09 74.13 82.91 76.3 99.06

Lamam District Average 91.7 97.8 98.07 98.7 81 77.4 76.04 80.3

Lamam (Target Schools) 94.96 98.08 98.73 99.17 87.55 91.14 96.58 99.12

Thateng District Average 77.3 82 97.07 99.3 43.7 66.6 77.05 77.4

Thateng (Target Schools) 69.19 88.8 96.65 99.04 65.35 77.89 95.28 99.02

Attapeu Province Average 72.9 80.9 91.9 89.9 53.8 62.3 73 74.1

Province Average(Target School) 71.04 79.95 94.64 96.31 47.93 75.05 73.9 92.74

Samakhixay District Average 84.3 97.2 98.8 99.7 66 79.5 95.6 80.7

Samakhixay (Target Schools) 74.68 74.28 95.08 97.35 69.35 81.07 86.09 99.3

Sanamxay District Average 71.1 77.6 85.2 87 37 49.9 74.3 75.4

Sanamxay (Target Schools) 70.5 84.09 94.31 95.5 47.56 70.96 87.57 87.16

1. 純就学率 (%) 2. 純入学率 (%)

Page 46: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-27-

県別の実績をみても3県とも大きな差はない。PDM指標では目標値を設定していないが、上記の

結果によりパフォーマンスは良好と判断される。

通常SoQ指標を用いた評価は学校による自己評価で行われる。しかし、CIEDでは、この自己

評価をPES/DEBのトレーナーとともにレビューW/Sの際に行っていることから、より信頼性が高

いものである。また、ここでは完全に達成した項目のみをカウントしたが、このほかに部分的

に達成した項目もある。

なお、SoQの70指標は、各指標の重みもさまざまであり、CIEDのインプットとは関係しない

指標も混在している。SoQの70指標は、今後、インプット、アウトプット、アウトカム指標に整

理するなど、さらに修正の必要性がある10。

表3-9 SoQ指標の達成項目数(全23項目中)【プロジェクト目標指標3】

注:平均得点23点満点で計算され、点数は達成項目数に相当する。 出所:Endline Survey Report, 17 July 2011

プロジェクト目標指標4 学年中の中退率の低下(1%)

【中程度の達成度】

2010/11年度の予想中退率11をみると、サラワン県では0.57%と目標値を達成する見込みである。

セコン県は1.42%、アッタプー県は2.04%と達成できない見込みである。中退率の目標値は1%

という高い目標を掲げていることも考慮し、上記の結果から判断して中退率の低下は中程度の

達成度とした。

郡別にみると、3郡で達成見込みであり、達成しない見込みの残りの3郡のうちサナムサイ郡

は2.78%と最も高いが、前年の5.28%と比較すると大きく改善している。なお、中退率は2009/10

年度と2010/11年度とを比べると、増加傾向と減少傾向が混在している。

10 ESQAC(教育基準・質の確保・Quality Assurance Center)において、QAスタンダード(小学校におけるQA基準)の作成中で

ある。70指標すべて盛り込むのではなく、43指標に絞って作成中であり、2011年10月から使用する予定で初等教育課長を中

心とした数名で取り組んでいる。同基準は承認後に、FTIスキーム内での研修において取り込む予定であり、それまでは70

指標に基づいた評価を行う(C/Pへのヒヤリングに基づく)。 11 公式データは2011年10月にならないとわからないため、評価調査団は、エンドライン調査で計算されている予想中退率、予

想留年率を参照した。これは、文中表の脚注にもあるとおり、2010/11年度の途中で中退する生徒数を両方の指標計算で重複

して含めているため、2010/11年度途中で中退した生徒が学校に戻ってくる(留年)すれば、中退率は下がり留年率はそのま

まとなる。戻ってこなければ(中退)、中退率はそのままで留年率は下がる。よって、最終的には、どちらかの数値は上記予

想値より低くなる(改善される)。

Oct-09 Nov-10 Oct-09 Nov-10 Oct-09 Nov-10

90% and over 21 and over 0 3 1 6 0 2

80-89% 19-20 0 11 0 10 2 8

70-79% 17-18 1 10 3 5 4 11

60-69% 14-16 12 5 11 8 15 5

50-59% 2011/12/13 10 1 9 1 6 4

Less than 50% 11 and less than 7 0 6 0 3 0

14.3 17.3

全体平均(2010年11月) 18.0

県別対象30校平均得点(達成=1点、部分的達成および実施無し=0点で計算)=県別達成項目数 13.1 18.2 13.7 18.4

達成項目の割合(全23項目中)

達成項目数(全23項目中)

学校数の分布

Saravane Sekong Attapeu

Page 47: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-28-

中退率改善の1つの要因として、完全校の増加が挙げられる。不完全校から完全校へと拡大さ

れた学校は全21校にのぼる12。また、2007/08年度と比較すると完全校化には至らなかったが、当

初より学年数を増加した学校も含めると、全90校で63の学年が増えた(複式学級含む)。これは、

コミュニティ開発無償による教室増設や、CIEDで行った既存教室の改修に加え13、2007/08年度

から2010/11年度までに93名の教員増員が行われるという多大な努力(うち25名はコミュニティ

により雇用された教員)により可能となったものである。

表3-10 教育統計の推移:予想中退率、予想留年率(2010/11年度)

【プロジェクト目標指標4、5】

注:予想値は、2010/11年度の2学期末試験結果をもとに計算したが、公式な数値ではない。公式データは、2011/12年度の生徒登録完了後の10月初めにまとまる。予想値の計算方法は以下のとおりである。 - 予想中退率=2010/11年度途中で中退した児童数/当該年度開始時の在学全児童数 - 予想留年率=(試験不合格の児童数+2010/11年度途中で中退した児童数)/当該年度の開始時の在学全児童数

上記の式が示すように、2010/11年度途中で中退した児童数が、中退率、留年率の双方で重複してカウントされている。

出所:Endline Survey Report, 17 July 2011

プロジェクト目標指標5 学年中の留年率の低下(10%)

【ほぼ達成済み/アッタプー県では一層の努力が必要】

2010/11年度の予想留年率14をみると、サラワン県5.81%、セコン県7.35%といずれも達成見込

みである。他方、アッタプー県は、16.57%と達成できない見込みである。以上により、留年率

の低下はほぼ達成済み/アッタプー県では一層の努力が必要とした。

郡別にみると、アッタプー県の2郡で達成しない見込みであるが、特にサナムサイ郡は19.95%

と最も高く、2009/10年度の19.17%から2010/11年度には19.95%と増加している。こういったケ

12 不完全校から完全校に変わった学校数は、サラワン郡4校、ラオンガム郡1校、ラマム郡1校、タテン郡10校、サマキーサイ郡

3校、サナムサイ郡2校の合計21校。 13 教室数の純増加〔無償による新築のため旧校舎が使われなくなった、というケースはカウントしない「教室数の純増加」(=

2010/11年度の教室数-2007/08年度の教室数)〕は57教室で、うち、26教室がCIEDのサポートによる既存校舎改修によるもの。 14 同上

1%未満となる学校数(目標値達成校数)

1%未満となる学校の割合数(目標値達成校割合)

平均予想中退率(%)

10%未満となる学校数(目標値達成校数)

10%未満となる学校の割合数(目標値達成校割合)

平均予想留年率(%)

Saravane Province (N=30) 25 83.33 0.57 25 83.33 5.81

Saravane District (N=15) 15 100 0.04 14 93.33 4.87

Laongam District (N=15) 10 66.67 1.12 11 73.33 6.79

Sekong Province (N=30) 23 76.67 1.42 23 76.67 7.35

Lamam District (N=11) 10 90.91 0.34 10 90.91 4.37

Thateng District (N=19) 13 68.42 1.93 13 68.42 8.75

Attapeu Province (N=30) 19 63.33 2.04 9 30 16.57

Samakhixay District (N=15) 12 80 0.94 7 46.67 11.95

Sanamxay District (N=15) 7 46.67 2.78 2 13.33 19.95

N=学校数

4. 予想中退率 2010-2011 5.予想留年率 2010-11

Page 48: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-29-

ースの背景にある理由については、さらに検討する必要があろう。学校別では、57校(63.33%)

が達成見込み。2010/11年度の達成が見込まれる学校数は、サラワン県25校(83.33%)、セコン

県23校(76.67%)、アッタプー県は9校(30.0%)である。最も少ないのはサナムサイ郡で、15

校中2校のみ10%の留年率を下回る見込みにすぎない。

3-3-3 上位目標の達成状況

上位目標 対象郡における初等教育のアクセスと質が向上する。

PDM指標

1. 純就学率の改善(98%)

2. 学年中の中退率の低下(1%)

3. 学年中の留年率の低下(10%)

4 県・郡教育局が非対象校の村教育開発委員会に対して研修を行う。

上位目標指標1 純就学率の改善(98%)

【順調に進捗】

純就学率は、全6郡で2007/08年度から2010/11年度にかけて増加し、なかでもラマム郡98.7%、

タテン郡99.3%、サマキーサイ郡99.7%と、3郡では既に目標値を達成している。これにより、

順調に進捗と判断した。ほかの3郡については更なる努力が必要であるが、特にサナムサイ郡は

89.0%と最も低くなっている。

上位目標指標2 学年中の中退率の低下(1%)

【一層の努力が必要/達成されない見込み】

2007/08年度から2009/1015年度の6郡の傾向をみると、改善度合いはそれほど顕著ではなく、な

かには悪化しているケースもある。全6郡の中退率の実数はまだかなり高い。なかでもサラワン

郡14.5%、ラオンガム郡17.2%、タテン郡12.5%と高く、最も低いサマキーサイ郡でも4.8%と、

目標値の1%と比べるとまだかなり高い。これにより、一層の努力が必要/達成されない見込みと

判断される。

なお、郡全体平均と比較すると、郡対象校平均は大きく改善していることがわかりCIEDプロ

ジェクトの成果がうかがえる。郡全体平均は4.8%~17.20%であるが、郡対象校平均は、アッタ

プー県サマキーサイ郡のみ5.28%と高く、次いでサラワン県ラオンガム郡の1.06%と続くが、ほ

かは0.32%~0.89%とプロジェクト目標である1%を下回っている。

15 2010/11年度のデータは2011年10月に入手可能

Page 49: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-30-

表3-11 教育統計の推移:中退率、留年率【上位目標指標2、3】

注:対象校数は各県30校、各郡15校(ただしラマム郡は11校、タテン郡は19校) 出所:Endline Survey Report, 17 July 2011

上位目標指標3 学年中の留年率の低下(10%)

【一層の努力が必要/達成されない見込み】

2007/08年度から2009/10年16度の傾向をみると全6郡で減少しているが、実数はまだかなり高い。

なかでもサマキーサイ郡は21.1%と最も高く、最も低いサラワン郡でも13.1%である。よって、

一層の努力が必要/達成されない見込みと判断される。

郡全体平均と郡対象校平均を比較すると、サラワン、タテン、サマキーサイの3郡では、郡対

象校平均のほうが高い(悪い)。ほかの3郡もラマム郡を除き、差はあまりない。低いパフォー

マンスの背景にある理由としては、対象校で純就学率、純入学率が大幅に改善した結果、質の

低下を招いた可能性が挙げられる。教室を増設して、増加した生徒を収容する努力にもかかわ

らず、生徒数の増加が教室の増加を上回り、その結果、1教員当たり生徒数の増加や、複式学級

の増加を招いたと報告されている。これは、より包括的な学校支援が重要であることを提示し

ているといえる。

上位目標指標4 県・郡教育局が非対象校の村教育開発委員会に対して研修を行う。

【開始されたがまだ限定的】

調査団によるインタビューの結果、サラワン県教育局(PES)、同県ラオンガム郡教育局(DEB)

16 2010/11年度のデータは2011年10月に入手可能

2007-2008 2008-2009 2009-2010 2007-2008 2008-2009 2009-2010

Saravane Province Average 15.8 11 14.2 19.1 18 16.2

Province Average(Target School) 5.28 3.13 0.97 22.45 22.35 16.86

Saravane District Average 16.4 4.7 14.5 18.4 19.2 13.1

Saravane (Target Schools) 2.86 5.19 0.89 18.43 21.28 20.7

Laongam District Average 18.4 12.9 17.2 19.3 18.8 13.3

Laongam (Target Schools) 8.19 0.46 1.06 27.27 23.74 12.69

Sekong Province Average 10.9 6.9 9.7 27.1 26.7 23.2

Province Average(Target School) 3.56 1.23 0.61 23.97 21.87 17.08

Lamam District Average 7.4 9.9 7.8 16.5 18.4 13.4

Lamam (Target Schools) 0.13 0.33 0.32 19.91 14.32 8.34

Thateng District Average 3.6 9.1 12.5 23.5 23.9 16.8

Thateng (Target Schools) 6.24 1.75 0.75 27.15 26.29 21.52

Attapeu Province Average 13.8 7.2 12.3 17.8 20.2 19.2

Province Average(Target School) 1.84 3.31 3.33 19.38 19.92 18.84

Samakhixay District Average 5.8 3.8 4.8 14.6 14.2 14.2

Samakhixay (Target Schools) 0.16 0.55 0.63 15.48 17.79 18.39

Sanamxay District Average 11.2 6.4 8.9 23.2 23.12 21.1

Sanamxay (Target Schools) 5.91 5.15 5.28 22.25 21.34 19.17

2. 中退率 (%) 3. 留年率(%)

Page 50: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-31-

並びにセコン県タテン郡教育局(DEB)では、既に非対象校のVEDCに対して、研修ではないが

説明会を行ったことが確認された。また、SoQ研修の一環として、あるいはPES/DEB独自のイニ

シアティブにより、全3県において研修を計画していることも確認された。しかしながら、政府

からの予算手当が不明であることから、具体的な計画まではPES/DEBでは策定できていない。

同時に、VEDC研修の実施方法も、CIEDの方法(SIP計画立案、承認、レビューといった一連の

研修W/Sを実施)とは異なるものになることが予想される。よって、本活動は開始されたがまだ

限定的といえる。

3-4 実施プロセス

特に実施を妨げるような大きな問題もなく、全般的にプロジェクトは円滑に実施された。詳細

については、付属資料1ミニッツのAnnex 3-2並びに付属資料3-2参照。

3-4-1 活動の進捗

すべての計画された活動は、おおむね計画に基づき必要と現状に応じ調整を経て実施された。

詳細は付属資料1ミニッツAnnex2のPO参照。なお、SIP計画立案・承認プロセスでは、1、2年次

には大幅な遅れがみられたが、3年次には改善された。

3-4-2 技術移転の状況

日本人専門家による技術移転/技術支援状況は、C/Pの能力が強化されたことが示すように、方

法、内容、レベルともおおむね適切であった。ほとんどのC/P(MOES/PES/DEB)は、技術的に

自立してCIEDの研修トレーナーとしての責任を果たすことができるようになった。しかしなが

ら、持続性の観点から、以下の点でさらなる強化が必要である。

(1)中央レベル(MOES)

MOESのC/Pは、中央レベルにおけるコアトレーナーとしてのさらなる能力強化が必要で

ある。中央レベルでは、まだ日本人専門家が重要な役割を担っているケースがある。持続

性の観点から、MOESのトレーナーは、CIEDのコンセプトやプロジェクト現場の経験を、

PES/DEBレベルの研修プロセスにおいてうまく伝えていける力量が必要である。

(2)PES/DEBレベル

PES/DEB内部では、CIEDの成果やプロジェクト情報は、ほとんどの場合既存の報告シス

テムを通じた一般的な共有にとどまっているため、CIEDのC/Pが獲得した技術的専門知識ま

で十分組織内の人員に共有されていない。良い例としては、サラワン郡DEBでは、指導主

事の学校訪問には、意図的にCIEDのC/Pが同行するようなアレンジを行っていることが挙げ

られる。このように、組織内部における技術移転を進める必要がある。

(3)VEDC/学校レベル

PES/DEB並びに日本人専門家の見解では、ほとんどのVEDC/学校が、技術的に自立して

SIPサイクル(計画立案、実施、レビュー等)を行うことができるようになった。しかしな

がら、フォローアップを必要とするケースもいくつかあることも指摘される。

Page 51: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-32-

また、NGO委託業務にかかるC/Pへの移転状況については、技術面について政府C/Pを主導し

ているわけではないことが確認された。NGOはW/SのロジスティクスやSIP文書作成(タイピン

グ、翻訳、会計書類等)といった支援業務の役割を果たしており、また、現在はかなりのプロ

ジェクト文書もC/P自身によって作成されるようになってきた。しかしながら、現在NGOが行っ

ている業務は、相当の時間を要するものであり(例:1県30校のSIPタイピングに、スタッフ4名

で1カ月を要する)、プロジェクト関係者間の情報共有のための英訳や、契約上の要件としての

会計書類作成・整備の部分も大きい。NGO委託業務のC/P移転については、まずNGOの役割と、

プロジェクト終了後にラオス側で実施するための代替方法について明確にする必要がある。

3-4-3 プロジェクト・マネジメント

(1)プロジェクト実施体制

MOES、PES/DEB、VEDC、NGO並びに日本人専門家の役割・責任は明確に決められてお

り、関係者の認識も一致している(詳細は2-3実施体制の項参照)。また、特に中間レビ

ュー調査の提言を受けて、NGOの役割はC/Pの支援に限ることが明確にされ、インタビュー

によればすべての関係者がそれをよく認知していることも確認された。C/Pの主導的立場と

してのオーナーシップを強化するために、より自立した取り組みを促すように改善されて

きたことが確認された。

しかしながら、既述のとおりNGOが行っている文書作成、W/Sのロジスティクス、DSS

部分の資機材調達・配布といった役割は、C/Pに移行するにはその必要性、優先度、内容等

についてさらに詳細に検討する必要がある17。

(2)モニタリング

1)フィールド・レベル

CIEDのフィールド・レベルのモニタリング・システム並びにその実践は、非常に集中

的に行われる。計画されたモニタリング活動としては、レビューW/S(12月)とモニタリ

ング(4月~5月)があり、これらの機会に進捗状況が詳細に検討される。また、学校レ

ベルでは、VEDCは定期的に会合をもってSIPの進捗をモニターし、学校の問題について

解決策を議論している。時折、その会合にDEBやNGOスタッフがフォローアップのため

に参加することもある。学校レベルのモニタリングは、初等教育レベルではDEBが直接

モニタリングの責任を負っていることから、主にDEBによって行われる。なお、既述の

とおりCIEDでは、モニタリングにSoQの70指標から選定された23指標を用いている。

プロジェクトにおけるモニタリング活動で、従来/既存の手法と比べて特筆すべき点は、

すべての関係者が前年から現在までの進捗経過を把握することができ、達成したこと、

達成しなかったこと、及びその原因や解決策を、次の計画立案プロセスに反映すること

で、SIPサイクルの全段階を完了し、継続して次のSIPサイクルへとつなげていることであ

る。SIP自体は、CIEDプロジェクトで新たに導入されたものではないが、このようにサイ

クルを貫徹する点がほかとの相違点の1つであり、また、SIPプロセスを効果的なものに

17 例えば、SIPの内容自体の承認は新学期開始前に終了しても、その後の見積もり書(各品目ごとに3者見積もりが必要で、金

額も変更できない)の取付け・契約書準備に時間がかかると、JICA事務所からの予算承認並びに予算ディスバースが遅れる

といった会計システム上の制約も含む。

Page 52: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-33-

している。統計ハンドブックも、数年間の実績を記録できるようになっているため、4つ

の教育指標の改善に反映されるプロジェクトの成果がわかりやすくなっている。

2)全体的なプロジェクト・マネジメント

CIEDのプロジェクト・マネジメントという観点では、DEBに比べMOEとPESによるモ

ニタリングはまだ十分ではない。DEBは学校運営を監督する直接責任があることから、

ほとんどの活動はその業務に含まれている18。また、CIEDプロジェクトで計画した以上

に頻繁なモニタリング活動が行われている例も報告されている。例えば、タテン郡は毎

月、ラマム郡は学期ごとに3回実施している。他方、PESは、SIP計画立案、承認、レビュ

ーの機会のほか、DEBの学校モニタリング時に時折同行することもある。MOESは主に

TOTトレーナーとしての役割が中心であり、現場の実態や成功要因、教訓や課題を把握す

るために現場に赴く機会は十分ではない。各機関は、通常のモニタリング業務分担に即

した対応を行っているものであるが、持続性の観点からMOESとPESの更なるCIED活動現

場におけるモニタリングが推奨される。

3)日本人専門家

日本人専門家による現場レベルのモニタリングも非常に密である。全業務日数の70%

程度を、現場での業務に充てており、密接なモニタリングがCIEDの効果発現に貢献して

いるものとみられる。

4)既存システムの強化

このほか、通常業務であり既存システムの一環として、PES/DEBと校長による月例会

議や、指導主事による指導のための学校訪問もある。学校からMOESへのモニタリング・

メカニズム(学校→DEB→PES→MOES)を機能させることは、現在MOESでも検討中の

課題となっており、学校レベルで収集した情報を、中央レベルの政策や通達に反映させ

るために、各段階でのモニタリングのポイントを明確にする必要があるとの認識である。

(3)意思決定プロセス

プロジェクト・マネジメント上の意思決定プロセスは、円滑に進められてきた。なお、JCC

はこれまでに4回実施された(2008年3月、2009年3月と11月、2010年4月)。

(4)コミュニケーション

1)C/P、日本人専門家、JICA事務所間

すべてのC/P、日本人専門家、JICA事務所間のコミュニケーションは良好であった。日

本人専門家とC/Pとのコミュニケーションは、中央レベルから村レベルまで大変密接で良

好であり、日本人専門家とNGOとのコミュニケーションも同様である。C/P間のコミュニ

ケーションも良好であり、県別並びに3県合同W/Sにおける経験交流も、C/Pが広くネット

ワークをつくる機会となっている。

18 2000年に始まった政府の地方分権化政策のもとで、教育スポーツ省は、県教育局(PES)と郡教育局(DEB)と責任を分担す

ることになっている。例えば、各県におかれている県教育局は、県レベルの中等学校と教育省の管轄下にない技術・職業学

校について実務的な責任を有し、一方県内の郡におかれている郡教育局は、初等教育、就学前教育、ノンフォーマル教育の

企画等に際して、郡内の各学校及び地域社会大衆組織を支援している〔教育政策アドバイザー専門家「ラオス教育セクター

概説」(2011年6月)より〕。

Page 53: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-34-

2)他ドナー/他プログラム

ドナーとのコミュニケーションについては、特にユニセフと密接であることが挙げら

れる19。ユニセフは、CIEDプロジェクトの効果を明確に認識しており、その実績を高く

評価している。CIEDとユニセフは、SoQ研修モジュール作成過程でも、密接に協働して

技術的なインプットを行ってきており、CIEDとユニセフのMOESのC/Pも共通している。

他方、FTI実施ユニットとのコミュニケーションは不十分である。CIEDとFTIのコンポ

ーネントは、妥当性の項で詳述するように共通するものも多い(例:VEDC強化、SoQ研

修、コミュニティ・グラント等)にもかかわらず、FTI実施ユニットではCIEDについての

情報をあまりもっていない。本格的に開始されたばかりのFTI実施にCIEDの経験が生かさ

れるよう、両者の情報共有が強く推奨される。また、世銀についてもFTIの資金管理ドナ

ーでもあることから、CIEDは必要なコンタクトをとりCIEDに関する情報を共有して、両

者の知識を深める必要がある。

3-4-4 オーナーシップ

(1)C/Pの配置

C/Pの配置については、人数、質、タイミングにおいて適切であった。また、プロジェク

トの理解・参加状況についても、中央から村レベルまで良好である。C/Pには、CIEDの活動

を継続し拡大していくという強いオーナーシップがある。

(2)運営予算手当

他方、投入実績でも既述のとおり、W/Sやモニタリング活動などプロジェクト実施・運営

上の予算手当については、プロジェクト期間中ほとんど実現されなかった。しかし、CIED

に関連する活動(PDM記載以外)で、ラオス側の負担により実施されたものがある。例え

ば、タテン郡DEBは毎月学校モニタリングを行うために、90万キープを予算配分したとい

うケースもある。

19 教育セクターでは、エクゼクティブ・レベルのドナー調整メカニズムとして、教育セクター・ワーキング・グループ(ESWG)

があり、さらに①基礎教育(Basic Education)、②ポスト基礎教育(Post-Basic Education)、③運営管理及び実績審査

(Administration and Performance Assessment)、④研究分析(Research and Analysis)からなる4つのサブグループがある。ユニ

セフは①基礎教育の共同議長を務めている。

Page 54: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-35-

第4章 評価5項目による評価結果

4-1 評価5項目による評価

4-1-1 妥当性

【非常に高い】

(1)必要性

1)対象南部3県のニーズとの整合性

CIEDは、ラオス南部3県(サラワン、セコン、アッタプー)のニーズに整合している。

同地域は、貧困問題、少数民族と言語問題、遠隔地学校へのアクセスが困難などの理由

により、教育開発が遅れており、さまざまな社会経済面での課題が多い地域である。ラ

オス政府のさまざまな努力の結果、初等教育アクセスは向上した。しかし、教育セクタ

ー開発計画(ESDP:2011-2015)で設定されている国家目標の教育アクセス指標である純

就学率、純入学率達成には、まだギャップがある。また、教育の質に関連する中退率や

留年率も依然として高い。

表4-1 教育統計:3県と全国平均・ESDP目標値との比較

地 域 1. 純就学率(%) 2. 純入学率(%) 3. 中退率(%) 4. 留年率(%)

2010-2011 2010-2011 2009-2010 2009-2010

サラワン県 93.5 84.4 14.2 16.2

セコン県 93.1 79.3 9.7 23.2

アッタプー県 89.9 74.1 12.3 19.2

全国平均 94.1 85.3 7.8 12.2

ESDP2011-2015目標値 98.0 98.0 ‐ ‐

出所:Endline Survey Report, 17 July 2011、プロジェクトを通じた教育統計情報等

2)ターゲット・グループのニーズとの整合性

CIEDは中央から村レベルまですべてのターゲット・グループのニーズに整合している。

コミュニティ・イニシアティブが学校運営改善の鍵となり、その結果、国家目標の達成

に至るということが、いずれのターゲット・グループでも十分認識されている。ラオス

では歴史的にも、小学校はコミュニティ支援を受けてきており、それによって村での学

校教育が可能であった。学校運営改善に向けたVEDCの能力強化は、コミュニティ、学校

並びにEFA(Education for All)やMDGsを含め政府の政策目標達成を促進する教育行政の

ニーズにも十分適合している。

(2)優先度

1)ラオス側政策との整合性

CIEDはプロジェクト形成時から現在に至るまで、以下のとおりラオスの政策との整合

性が高い。

Page 55: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-36-

① 主な関連国家政策/計画

関連する主要政策/計画としては、①第7次国家社会経済開発計画(NSEDP:2011-2015)、

②教育開発戦略枠組み(ESDF:2009-2015)、教育セクター開発計画(ESDP:2011-2015)

などが挙げられる。ESDPは最新のもので、NSEDP及び現行教育セクター枠組みである

ESDFと十分に整合性を保った内容である20。CIEDは、ESDFに位置づけられていること

もMOESにより確認された。

② School of Quality(SoQ)

SoQは学校改善のための国家スタンダードである。MOESは、SoQの全国普及のため

に5つの研修モジュールを作成した。CIEDは、SoQ研修モジュール作成過程で、極めて

精力的に技術的インプットを行い、CIEDの経験、教訓、グッドプラクティスなどが、

モジュールに大きく反映されて盛り込まれた。

③ VEDC関連政策

MOESによれば、2008年に発出された大臣令(第2300号)を受けて、既に全国約8,900

校中70%(約6,800校)でVEDCが設置されている。VEDCを設置して学校運営に活用す

ることは、政府の政策であることから今後も継続が見込まれる。対象3県でも、多くの

村で既にVEDCが設置されていることがインタビューにより確認された。しかしながら、

非対象VEDCは、役割や責任を十分知らされておらず、期待に応じて機能するような研

修も行われていない。よって、VEDC強化は継続して優先度の高いものである。

2)日本側政策との整合性

CIEDは日本の対ラオスODA政策とも整合している。

① 国別援助計画

プロジェクト形成時に参照した国別援助計画は、現在も有効な計画であり政策は変

更されていない。対ラオス国別援助計画では、人間の安全保障の視点から貧困削減を

促進すべくミレニアム開発目標(Millennium Development Goals:MDGs)の達成に向け

た着実な歩みを支援することを援助目標に掲げており、このなかで「基礎教育の拡充」

を6つの重点分野の1つに位置づけ、教育環境・アクセスの改善、就学阻害要因の軽減、

教育の質の向上に取り組む方針となっている。現在、新国別援助計画の準備が進めら

れているが、基礎教育は優先分野として継続する予定である。

② JICA国別事業実施計画

上記同様、プロジェクト形成時から変更されていない。当計画も改訂プロセスにあ

るが、基礎教育は優先分野として継続される予定である。

20 ラオス教育セクターでは、多数の開発計画・戦略が作成されて混乱しがちであり、特に「第6次教育開発5カ年計画2006-2010」

と「教育セクター開発枠組み(ESDF:2009~2015)」は並行する開発計画として存在していた。こうした問題に対して、2010

年に「第7次教育開発5カ年計画2011~2015」を策定するにあたって、ESDFとの統合をすすめることになった。そのため、教

育セクターとして統一した開発計画をもつという目的のもと、新しい計画はESDPと名づけられ策定作業が進められている。

就学前教育から高等教育まで全教育レベルにおいて2015年までに達成すべき優先課題を明確にすることめざし、同計画は、

2011年6月時点で最終承認段階にある〔教育政策アドバイザー作成「ラオス教育セクター概説」(2011年6月)より〕。

Page 56: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-37-

(3)手法としての適切性

1)アプローチの適切性

プロジェクトのアプローチ(VEDCを通じた学校運営改善)は、計画達成度でも確認さ

れたとおり、全般的に適切であった。なかでも、非常に効果的に働いたプロジェクトの

メカニズム/デザインの特徴は以下のとおりである。

① CIEDでは、VEDCと学校により村の学齢児童とその就学状況を記載したリストを作

成することを重要視している。その情報/データに基づき、VEDCは子どもの就学を、

保護者に働きかけるために、就学登録期間に間に合うように家庭訪問を行う。ラオ

スでは戸籍制度があることから、厳密な学齢児童のリスト作成が可能である。

② CIEDでは、関係者全員の教育統計(純就学率、純入学率、中退率、留年率)能力の

強化と、統計を使って達成度を提示することを重視している。それにより、関係者

全員が、自分の村/学校/郡/県における改善傾向について、共通した明確な理解をもつ

ことができ、それがさらにモチベーションを高めている。

③ CIEDでは、SIPサイクルの計画立案・実施・レビュー調査を貫徹し、前年度の結果と

教訓が次年度の計画立案プロセスに反映されることを重要視している。既述のとお

り、SIP自体はCIEDが新たに導入したものではないが、他地域のものとは相違点があ

る。例えば、ユニセフ支援の学校でもコミュニティ参加によりSIPを作成しているが、

CIEDほどレビュー調査を重要視していない。実際、非対象校では、実質的なコミュ

ニティ参加なしに作成されていることも多い。またSIPの内容は、CIEDのように活動、

資金源、期限、担当者などを明確に盛り込んでいるCIEDと異なり、詳細なものでは

ない。

④ CIEDでは、問題分析に基づくSIP計画立案から始まるマネジメント・サイクルにより、

SIPが実施可能なものとなることを重視している。問題分析を徹底して行うことも、

非対象地域におけるSIPとは異なる点の1つである。村では、SIPをVEDCや学校のも

のとして明確に認識しているので、VEDCはレビュー調査の完了まで密接に関与し、

実際に達成した結果がまた改めて人々を動機づけ、学校改善への強いオーナーシッ

プを生み出すという好循環をもたらしている。

⑤ CIEDでは、VEDCの役割を明確にし、メンバーが決められた役割に基づいて行動で

きるようにすることを重視している。VEDCのメンバーは、既存の村統治システムや

各種同盟、学校長・教員などから構成される21。したがって、一度役割が明確に定義

されれば、学校を支援するにあたり組織的に働く素地が既にある。これは、VEDCメ

ンバー自身並びにほかのさまざまなレベルの関係者が、インタビューの際に繰り返

しコメントしていた点である。

しかしながら、NGO委託による資機材調達にかかるDSS方式は、効率性の項でも後述

するとおり既存システムを迂回した方法であるため、持続性の観点から要検討事項であ

る。

21 VEDCメンバーは、校長、教員に加えて、村長、教育担当の副村長、長老、父母会役員、女性同盟、青年同盟、村の党書記、

村の保安官ら既存の社会大衆組織から構成される〔実施協議報告書(2008年)事前評価表より〕。

Page 57: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-38-

2)相乗効果

他ドナー支援プログラム等との相乗効果については、以下が挙げられる。

① ユニセフ

SoQ関連での、ユニセフとの相乗効果がある。SoQは、もともとユニセフのグローバ

ル・イニシアティブであるChild Friendly Holistic Approachをラオスでも導入したことに

端を発し、2006年以降ユニセフが技術支援をして学校の質改善のミニマムスタンダー

ドづくりを行ってきたものである。日本は、ユニセフに続いて参入したSoQ関連のドナ

ーと認識されており、CIEDを通じ密接に協力しながら、スタンダード策定、研修モジ

ュール作成についてMOESを支援してきた。

② EFA/FTI事業

SoQ研修モジュールは、FTIでも使われるためCIEDはFTIとも相乗効果がある。FTIと

CIEDは類似したコンポーネントの共通要素が多く、ターゲットとなる県・郡にも重な

る部分がある(対象地域図は付属資料9参照)。しかし、実施プロセスでも既述のとお

り、FTI実施ユニットはCIEDについての詳細情報をほとんど有していないため、情報共

有・調整を強化する必要がある。FTI触媒基金は2010年5月に承認されたものの、まだ

ほとんど支出がなかったが、現在本格的に開始されるタイミングにある。また、世銀

はEDP-IIで行ったコミュニティ・ベースの学校建設を、FTIの枠組みで支援予定する。

世銀は、FTIの資金管理ドナーでもあり、CIEDとの情報共有・調整が期待される。

表4-2 FTI事業概要

【ドナー】FTI触媒基金、AusAID、WB

【期間】2010-2013

【対象地域】教育貧困郡56郡

【予算】合計米ドル65.5M(FTI触媒基金30M、AusAID:20M、世銀:15.5M)

【支援内容】2つのコンポーネントから成り立つ。

コンポーネントA:就学前・初等教育のアクセスの改善及び質の向上

①学校建設:16県60郡における新設、改築、増築など

②学校交付金:毎年300万キープを学校に配布

③SoQ支援:教材配布、VEDC研修、校長・教員研修、1,500名のアップグレード研修、

200名の教員養成用奨学金

④学校給食:30郡対象、8,000名の就学前児童及び150,000名の小学生児童対象

⑤ノンフォーマル教育:モバイル教員養成など

コンポーネントB:教育行政官の能力強化

予算枠組み強化などにかかる行政官の能力強化、EMIS、学力評価(3年生用ASLO、EGRA) 注:EMIS=Education Management Information System

ASLO=Assessment of Student Learning Outcomes EGRA=Early Grade Reading Assessment

出所:教育政策アドバイザー「ラオス教育セクター概説」(2011年6月)

Page 58: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-39-

表4-3 CIED対象地域におけるFTI対象県・郡一覧

県 EFA/FTI対象県 郡 EFA/FTI対象郡

サラワン県 × サラワン郡 ×

ラオンガム郡 ×

セコン県 ○ ラマム郡 ×

タテン郡 ○

アッタプー県 ○ サマキーサイ郡 ×

サナムサイ郡 ○

注:○=対象、×=非対象 出所:FTI資料等をもとに調査団作成

③ 学校給食プログラム(WFP)

CIED対象3県に対し、2009年から学校給食プログラムを実施している。昼食の提供並

びに家庭への食糧配給を実施することにより、就学・出席率の向上をめざすものであ

る。

表4-4 CIED対象地域における学校給食プログラム対象郡一覧

県 郡 学校給食プログラム対象郡

サラワン県 サラワン郡 ×

ラオンガム郡 ○

セコン県 ラマム郡 ×

タテン郡 ○

アッタプー県 サマキーサイ郡 ○

サナムサイ郡 ○

注:○=対象、×=非対象 対象校数は4郡64校中54校 出所:CIED対象校リストをもとに調査団作成

日本のほかの支援との相乗効果については、以下が挙げられる。

① コミュニティ開発無償(南部3県学校環境改善計画)

サラワン県、セコン県、アッタプー県を対象とし、2009~2010年度に実施され、CIED

対象90校のうち74校でコミュニティ開発無償による学校建設が行われた。教室数の増

加は、不完全校の完全校化に寄与し、学年が進むとほかの村の小学校に通わなければ

ならなかった子どもにとって、引き続き同じ学校で卒業まで学習できるため、中退率

の低減に貢献する要因ともなった。また、学校の環境改善は、保護者・子どもの学校

教育への関心・興味を高めることにもつながった。しかし、同時に、急激な純就学率、

純入学率の増加が、教室増設による収容可能人数を上回ったケースもあり、教員1人当

たり生徒数や複式学級の増加による教育の質低下にも影響を及ぼした側面もある。

② 理数科現職教員研修プロジェクト(ITSME)

本プロジェクトは、2010年2月に開始され、校内研修強化を通じ、小学校理数科の指

導法改善を目標とするもので、2011年の教材開発W/Sは、ITSMEと連携して実施される

Page 59: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-40-

予定である。学校アクセスの大幅な改善に比べ、教育の質改善には一層の努力が必要

であるが、学校も含めCIEDのC/Pは皆、中退率や留年率といった質に関係する指標の目

標達成ニーズを十分認識している。教育の質改善のために、教員の能力強化にかかる

ITSMEからのインプットが役立つものであり、本格的な連携による相乗効果が期待さ

れる。

③ 教育政策アドバイザー

技術協力プロジェクトの中央と地方の連携の役割を担っているほか、最近では特に、

MOESが進めているセクターワイドアプローチ及びEFA-FTIの進捗等への対応も行って

いる。結果、例えばCIEDの経験からVEDCが果たす役割の重要性がESDFに記載される

など、プロジェクトレベルでの実施が国の政策レベルへ反映されるといった成果を出

している。

3)比較優位/日本の類似経験の活用

日本は、アジア、アフリカ地域において学校運営改善プロジェクト支援の経験が豊富

である。特に、CIEDで他類似プロジェクトのリソースを活用した実例はないが、類似プ

ロジェクト経験の核となるコンセプトや蓄積された教訓が、プロジェクト・デザインの

全体に反映されている。

4-1-2 有効性

【順調に高い】

(1)プロジェクト目標達成見込み

計画達成度でも既述のとおり、アクセス関連指標である純就学率や純入学率で大幅な改

善がみられる一方、質関連指標である中退率や留年率はまだ一層の努力が必要な状況であ

る。しかしながら、PDM指標に設定された目標レベルが高いことを考慮すると、達成度は

順調に高いと判断される。3県のなかでは、4つの教育統計の観点で、サラワン県のパフォ

ーマンスが最も高い。また、学校の質を評価するSoQ達成項目数も良好である。

表4-5 プロジェクト目標達成状況一覧(県別)

注:アミカケの欄は目標達成済みを示す。 出所:調査団作成

評価結果 サラワン県 セコン県 アッタプー県

1 純就学率の向上(98%) ほぼ達成済み 99.60% 99.10% 96.30%

3School of Qualityを満たす項目数(23項目中)

パフォーマンスは良好 18.2項目 18.4項目 17.3項目

PDM指標

学年中の留年率の低下(10%)ほぼ達成/アッタプーは一層の努力が必要

5.81% 7.35% 16.57%

2

4

5

純入学率の向上(サラワン県、セコン県98%、アッタプー県93%)

ほぼ達成済み 99.40% 99.10% 92.70%

学年中の中退率の低下(1%) 中程度の達成 0.57% 1.42% 2.04%

Page 60: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-41-

(2)因果関係

1)プロジェクト目標達成にかかる成果の貢献

PDMのロジックは合理的であり、4つの成果の達成がプロジェクト目標の達成を導くも

のである。

また、3県のなかではプロジェクト目標の達成状況が比較的低いのはアッタプー県であ

るが、初期値レベルが低いことに加え、特にサマキーサイ郡のプロジェクト目標の達成

度が比較的低いために県平均に影響している。サマキーサイ郡は、成果の達成状況も比

較的低い。

他方、必ずしも成果の達成実績とプロジェクト目標の達成実績(見込み)が、合致し

ていない実態もみられる。上述のとおり、4つの教育指標の達成度はサラワン県が最も良

好である(4つとも目標達成しており、数値も最も良い)。しかし、成果の達成度合いは

セコン県のほうがサラワン県よりも良好である。成果指標のなかでは、特に成果2、3に

かかる指標でセコン県のほうが良好であり、なかでも成果2-1校内指導率の達成度が大き

く違う。

表4-6 成果とプロジェクト目標達成状況一覧(県別・郡別)

注:濃いピンク=達成済み、薄いピンク=達成まであと少し、黄色=特に低い達成度を示す。なお、プロジェ

クト目標指標3については、目標値が設定されていないため色を付けていない。 出所:調査団作成

セコン県のプロジェクト目標のなかで、達成できなかった指標は中退率である。郡別

でみると、特にタテン郡のパフォーマンスが悪く、県対象校平均を押し上げている。し

かし、初期値(2007/08)をみても、タテン郡では純入学率が低いという特徴はあるが、

中退率、留年率はほかと比べてそれほど違いはない。

タテン郡のパフォーマンスに影響を与えた要因を推測すると、タテン郡は6郡中最も生

徒の増加率が高い郡である。完全校の割合は高いものの(19校中18校)、各学校の学年数

に対して教員数が少ない学校は10校にのぼるので、教員不足が比較的深刻な郡であり、

成果3

指標1-1 指標1-2 指標2-1 指標2-2 指標2-3 指標3 -1 指標1 指標2 指標3 指標4 指標5

VEDC会合数

SIP実施率校内指導実施率

指導計画作成率

学習達成度記録率

教材作成学校率

NER NIR SoQ 中退率 留年率

目標値(PDM) 年6回 80% 80% 80% 80% 特になし 98%

サラワン、セコン98%、アッタプー93%

特になし 1% 10%

プロジェクト設定の目標値・条件等

ー ー80%を達成した学校の割合

継続進級支援を含めて100%達成校数

主要3科目で各科目30セット以上達成した学校の割合

ー ー

選定23項目中の達成項目数

予想中退率

予想留年率

Saravane Province 79.29 33.33 68.21 73.33 73.33 99.56 99.44 0.57 5.81

Saravane District (N=15) 76.62 13.33 66.64 80 60 99.25 98.81 0.04 4.87

Laongam District (N=15) 81.96 53.33 69.98 66.67 86.67 99.87 100 1.12 6.79

Sekong Province 83.03 83.33 74.73 100 76.67 99.09 99.06 1.42 7.35

Lamam District (N=11) 79.17 72.73 78.39 100 72.73 99.17 99.12 0.34 4.37

Thateng District (N=19) 85.19 89.47 66.8 100 78.95 99.04 99.02 1.93 8.75

Attapeu Province 80.85 63.33 30.68 86.67 73.33 96.31 92.74 2.04 16.57

Samakhixay District (N=15) 80.57 80 32.38 80 86.67 97.35 99.3 0.94 11.95

Sanamxay District (N=15) 81.03 46.67 28.89 93.33 60 95.5 87.16 2.78 19.95

9.17 18.4

5.5 17.3

指標

成果1 成果2 プロジェクト目標

8.3 18.2

Page 61: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-42-

実際2010年度はMOESも十分な予算を準備したが、セコン県タテン郡では応募者が予算に

満たず、せっかく確保できた予算が余っているのに教員が深刻に足らない、という事態

が生じていることも報告されている22。ただし、タテン郡では毎月モニタリングを実施し、、

校長、教員、VEDCのコミットメントを促進し、その結果4つの成果指標や学期末試験の

結果向上に大きく向上していることも、エンドライン調査報告書に確認されている。

このほか、3県のラオ語を母国語とする割合は、サラワン県65.7%、セコン県24.8%、

アッタプー県45.1%とサラワン県が最も高く、セコン県が最も低い。言語の問題は特に低

学年時における留年率、退学率の主要因の1つでもあることから、関連性があることも十

分考えられる。

表4-7 生徒数増加状況比較一覧(郡別)

県 郡

生徒数 差

(b)‐(a)

増加率

(%) 2007/08

(a)

2010/11

(b)

サラワン サラワン 1932 2238 306 15.8

ラオンガム 1558 2134 576 37.0

セコン ラマム 1532 1487 -45 -2.9

タテン 2067 3165 1098 53.1

アッタプー サマキーサイ 1279 1814 535 41.8

サナムサイ 2042 2486 444 21.7

出所:CIED対象校リストを基に調査団作成

また、サラワン県で成果達成度が最も悪いのは、成果指標2-1校内指導実施率である。

これは、もともとの計画に対する実施率なので、計画数が多いと達成しにくく、計画数

が少ないと達成しやすいという面がある。さらに、達成校割合でなく、実施率の平均値

で比較すると状況は異なる可能性もある(例:80%を達成していない学校でも、比較的

高い達成率であるなど)。また、成果の質(例えば校内指導の質)をさらに検証すると、

実施率には表れない相違がみえる可能性もある。これは、成果指標2-3、3-1も同様である。

なお、現時点では予想中退率、予想留年率を用いているため、10月に正式な数値を確

認する必要がある。中退率、留年率の改善には、CIEDによる効果以外のさまざまな要素

が関連することから、さらなる検証が必要である。

2)学校給食プログラムの影響

中間レビュー調査で指摘された、教育指標の改善における学校給食プログラムの貢献

については、妥当性の項で記載したとおり相乗効果があるものとみられるが、どの程度

の寄与率であったのかについて提示することは難しい。しかし、既に就学率が向上した

後に同プログラムが実施されたというタイミングや、CIEDによる就学促進活動の実践状

22 第6回実施運営総括表より

Page 62: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-43-

況並びに学校給食プログラムの対象となっていない郡2郡(サラワン郡、ラマム郡)でも

良好な達成状況であることから、CIEDが就学率、入学率の改善に貢献したことは明らか

であると推察される。

(3)外部要因

PDM(Ver.3)に記載されている3つの外部要因のうち、以下2点について影響が認められ

る。

1)外部要因2

2009年に台風があり、3県で洪水を引き起こし、特にセコン県、アッタプー県の多くの

場所で、またサラワン県の一部でも甚大な経済的被害をもたらした(この意味では、外

部要因1にも影響がある)。全体として、半数あまりの学校に影響があり、資機材、教科

書、書類などが流された。村人は困難な状況にあったが、最終的にはCIEDの活動をキャ

ッチアップした。

2)外部要因3

人口増加はなかったが、純就学率(Net Enrollment Ratio:NER)と純入学率(Net Intake

Rate:NIR)の急激な増加により、生徒数が倍増したり、コミュニティ開発無償により教

室拡充を支援したにもかかわらず、結果、教室不足で収容人数を超えてしまった学校も

ある。

4-1-3 効率性

【高い】

(1)成果の達成度

4つの成果の達成状況は、以下のとおり全般的に良好である(詳細は計画達成度参照)。

1)成果1は、SIPのためのVEDC会合回数並びにSIPの実施はほぼ達成されている。このよ

うな状況は、定期的にVEDCが関与して、SIPが計画立案・実施・レビュー調査が行われ

たことを示している。SIPの活動数のうち50%程度がコミュニティ貢献等内部資金源によ

る実施であることから、成果1の結果が、VEDCのSIPを通じた学校運営への参加と貢献の

エビデンスとなっている。

2)成果2の目標値に照らした達成度は、校内指導、授業計画作成についてさまざまなレベ

ルである。生徒の学習達成度記録と補習等については、広く実施されている。目標値に

は達成していないが、これら教育の質向上に関連する指標の全体的なパフォーマンスは

ほぼ良好である。

3)成果3は達成されており、主要3科目の教材作成が継続的に行われた。

4)成果4は、全PDM指標とも達成されている。成果4は、中間レビュー調査団により持続

性とCIED要素の普及の観点から、追加が提言されたものである。

(2)因果関係/外部条件

PDMのロジックは合理的である。PDMに記載された投入、活動の結果として4つの成果、

さらにはプロジェクト目標の達成を導くものである。また、PDM(Ver.3)に記載されてい

る2つの外部要因のうち、外部条件1の対象村での移転はなかったが、外部条件2については

Page 63: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-44-

既述のとおり2009年に大きな台風があり、洪水による被害をもたらした。

(3)投入

日本側、ラオス側の投入は、量、質、タイミングの観点においておおむね良好であった。

しかしながら、以下に留意する必要がある。

1)NGO委託については、現地リソースの有効活用や90校に対するサービス・デリバリー

に焦点を置いたプロジェクト形成時点の観点から、効率的であったといえる。しかしな

がら、既存のモニタリングや財源システムを迂回したメカニズムは、プロジェクト終了

後の持続性という観点では課題となる。また、委託先NGOの能力強化には、当初日本人

専門家がかなりの時間を必要とした。

2)ラオス側のCIEDプロジェクト運営上の予算手当については、計画達成度で既述した活

動に限定される。

3)1、2年次のSIP計画立案・承認プロセスの遅延を除き、以後はそれらを含めすべての活

動はタイムリーに行われた。しかしSIP計画立案・承認プロセス自体、かなりの作業量を

必要とするため、3年次(2009/10)の予算ディスバースは新学年が開始された後に行われ

ている。ただし、VEDCへのインタビューや、C/P、日本人専門家の報告によれば、就学

登録期間に間に合うように、VEDCでは学齢児童のデータ更新を開始し就学促進活動を行

っている。多くの対象VEDCは、既にSIPサイクルの計画立案・承認・レビュー調査を実

施する能力を十分もっており、予算ディスバースメントの時期は大きな問題を起こして

いない。

4-1-4 インパクト

【潜在的に高い】

(1)上位目標達成見込み

プロジェクト終了後約3年間で、上位目標を達成する見込みの可否は現時点ではどちらと

もいえない。計画達成度で詳述したとおり、純就学率は既に良好な進捗をみせているが、

中退率、留年率については、達成しない見込みとなっている。プロジェクト目標と同様に、

アクセス指標の達成度は高いが、質関連指標は一層の努力が必要な状況である。また、非

対象VEDCへの普及についても徐々に具体化されつつあるものの、予算配分を伴った実行可

能な計画はまだできていない。しかし、CIEDはESDPに位置づけられており、SoQ政策や

VEDC強化政策に実質的に貢献していることのほか、教育の質向上を含めた他プログラムと

の相乗効果も考慮すると、潜在的に高いとみなされる。

(2)因果関係/外部要因

PDMのロジックは合理的である。プロジェクト目標にあるCIED対象校での教育開発は、

プロジェクトで強化されたC/Pの能力をベースに、適切な技術移転・普及活動が展開される

ことを前提とすれば、郡レベル全体での教育開発(=上位目標)を導くものである。また、

基本的に、PES/DEBの職員は地元採用が多く、よって、訓練されたC/Pの大部分が働き続け

ることが見込まれる。プロジェクト期間中これまでも、特にこの点に関する問題は起きて

いないことから、外部要因が大きく影響を及ぼす懸念はないものとみられる。

Page 64: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-45-

(3)波及効果

1)政策・法制度・基準整備等

CIEDのアプローチは、政府の政策との同一性が高く、政策・法制度・基準整備等への

波及効果が認められる。CIEDのリソースや経験は、MOESによるSoQ研修モジュール作成

における協働並びにSoQ研修を行うトレーナーでもあるCIEDトレーナーの能力強化を通

じて、既にSoQ研修プログラムに反映されている23。SoQは、学校改善の国家のミニマム

スタンダードである。CIEDは、その意味で既にモデルとなっているともいえ、上位目標

(=郡レベルの教育開発)を超えた波及の可能性を包括しており、メイン・ストリーミ

ング化の道筋もみえている状況である。したがって、そのような効果を促進するために、

MOESとのさらなる協働が期待される。

2)他援助機関のプログラム

既に、SoQ研修モジュール作成や、DPPEのトレーナー(CIEDトレーナーもSoQ研修の

トレーナーを務める)の能力強化があり、SoQ研修コンポーネントをもつFTI事業への波

及効果が見込まれる。また、SoQ関連の研修を行う際は、NGOも含め同一のモジュールに

基づくことになっていることから、類似プログラムへの波及効果も既に確認されている。

また、サラワン県では、VFI(委託先NGO)が、ドイツの支援を受けて非対象郡で活動

を開始した。VFIでは、CIEDのリソースである研修モジュールを使い、PES/DEBのC/Pが

トレーナー/オブザーバーとして参加した実績もある。

4-1-5 持続性

本プロジェクトの持続性の評価は、対象校においてVEDCによる学校改善活動が継続され得る

かという点と、ラオス政府内でプロジェクト成果が中央の方針に反映され活用され得るかとい

う点に分け、それぞれ政策・制度面、財政面、技術面から記載する。

【VEDC/学校レベル:非常に高い】

(1)政策・制度面

VEDCは、2008年の大臣令(No.2300)に基づき全国8,900校余りの小学校のうち、既に70%

程度(約6,800校)で設置済みであることがMOESにより確認されている。既存の村統治シ

ステムや大衆組織(例:女性同盟、青年同盟)を基盤として設置され、政府の政策によっ

て支援されていることから、制度として定着が進んでいる。また、CIED対象VEDCの能力

は、独立して機能できるレベルまで開発されており、CIED活動の継続に向けた熱意・意欲

も大変高いことから、プロジェクト終了後もVEDCが存続・機能することが十分見込まれる。

ただし、なかにはフォローアップを必要とするケースもある。

(2)財政面

現在のSIPに記載された活動は、専門家によればコミュニティ貢献(internal)に基づく活

動数の割合は50%程度に達している。したがって、SIP活動実施について、既に学校/村レベ

23 SoQ研修については、教育スポーツ省のトレーナーが各県・郡向けのTOT研修の指導に当たる。SoQトレーナーチームは、教

育スポーツ省DPPE、RIES、教師教育局、ノンフォーマル教育局、統計センターから構成されている。DPPEや教師教育局の

トレーナーに対してはCIEDプロジェクトを通じて研修を実施している(C/Pヒヤリングに基づく)。

Page 65: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-46-

ルにおける財政的な自立はかなりの程度に達しているといえる。

また、学校では、プロジェクトが終了すること、終了後には自前の資金で継続しなけれ

ばならないことを全般的によく理解しており、視察したほとんどの学校でも、消耗品や維

持管理費用に充当する目的で、村の世帯/生徒の家庭からのメンバーフィー(月1,000~2,000

キープ、年間5,000キープなどさまざま)を徴収し、財源調達を開始(あるいは計画中)で

あった24。加えて、村教育基金を開始した実例もある。調査団が視察したサラワン郡の1校、

ラオンガム郡の1校では、既に村の土地を活用したコメやコーヒー生産を通じて資金調達を

行っていた。

以上のとおり、既に平均50%のシェアを占めるコミュニティ貢献数の実態とともに、現

在のSIP実施にかかる良好なパフォーマンスから、VEDC/学校は、コミュニティのお金や現

物・労働による貢献(internal)を得て、今後もSIPの活動を継続することが見込まれるもの

と推測される。また、政府レベルの項で記載するとおり、学校・地域によってはFTIによる

コミュニティ・グラントが計画されている。ほかにも、全校対象予定の政府ブロック・グ

ラントが実現すれば、財政面でもさらに安定度が増す可能性がある。

(3)技術面

ほとんどのVEDC/学校が、技術的に自立してSIPサイクル(計画立案、実施、レビュー等)

を行うことができるようになった。これは、2011年6月~7月に行われた2011/12年度のSIP計

画立案や、プロジェクトの全般的な達成度にも表われている。また、実績達成度や現場視

察から判断すると、全SIPサイクルの実施方法は、十分受容されており今後も継続が見込ま

れる。

【政府レベル:潜在的に高い】

(1)政策・制度面

教育セクター計画や、SoQ政策、VEDC強化政策等、関連する政策環境については、妥当

性の項でも述べたとおり継続が見込まれる。またVEDCを活用した学校改善活動の継続並び

に非対象地域への普及については、これを支える仕組みが既存の教育行政システムに適切

に組み込まれる必要があるが、継続・普及のメカニズムとしては以下のとおりである。

1)中央レベル(MOES)

CIEDトレーナーが、SoQ研修モジュールを使ってSoQ研修を実施するため、FTI資金を

使って実施される非対象校/郡/県への普及メカニズムがある。FTIは、本格に開始された

ところで2013年まで続き、FTI対象地域もCIEDの成果を役立てることが期待される。また、

CIEDプロジェクト実施にかかるMOES内の連携(DPPEと他部署)の例としては、教師教

育局(DTE)と指導法W/Sやハンドブック作成が挙げられる。加えて、関係する教員養成

短期大学(Teacher Training College:TTC)もCIEDに協力したこともあり、一層の連携が

期待されるところである。

2)PES/DEBレベル

校長が参加する既存の月例会議があり、現在は、会議を通じ一般的な情報共有が行わ

24 ベースライン調査によれば、開始時点で既に多くの学校でフィーを徴収している。

Page 66: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-47-

れているが、CIEDの成果の継続と普及に活用できる既存システムである。また、指導主

事による定期的な学校訪問を通じ、対象校については継続のためのフォローアップが、

非対象校についてはCIED要素の普及が可能であり、既に一定程度実施されている。

(2)財政面

これまでも、CIEDプロジェクト活動への予算手当はほとんどなかったことを考えると、

財政面での持続性は課題である。今後の可能性としては、以下がある。

1)FTI〔SoQ研修、コミュニティ・グラント(360米ドル/校)等〕

FTIが、現時点では最も実行性の高い資金源である。しかし、FTIがカバーするのは16

県、56郡でCIED対象地域もあれば非対象地域もある。また、たとえ対象地域であっても、

全部の学校がカバーされるわけではなく支援は一様ではない点にも留意する必要がある。

2)政府歳入を財源とする国家ブロック・グラント

ほかに、ラオス政府による財源の可能性として、国家ブロック・グラントがある。本

スキームは、2011/12度から全校を対象として開始される予定となっている。主な資金源

は、県予算を想定しており、中央政府と県政府が検討中である(生徒1人当たり10万キー

プまたは資金のアベイラビリティによりそれ以下)。FTI対象郡は本スキームから除かれ

る予定である。しかし、同グラントの使途は経常費も含むのか開発関連コストだけなの

かも含め、DPPEでも詳細を把握しておらず、具体的な情報を評価調査中に入手すること

ができなかった。よって、本スキームはまだ初期段階にあるとみられる。

3)県政府予算

県政府の予算の確保については、中間レビュー調査でも提言された点である。県政府

とPES/DEBとの情報共有は一般的なレベルではなされているが、県政府に対しCIED成果

を推奨して予算獲得につなげることは不十分でありまだ成功していない。ラオスの予算

配分システムでは、政府から直接県に予算承認が行われ、県政府が各セクターへの予算

配分を決めることができる。各県の歳出の大部分は県自身の歳入でまかなわれており、

また教員給与以外の部分で中央教育省からの予算がほとんどなく、県知事が一定の予算

権限を有していることから、県政府への働きかけは重要である。各DEBでは、CIED関連

活動(直接、間接を含む)も含めた予算申請を県政府に対して行っているが、どの程度

配賦されるのかはまだ明確ではない。

上記のような可能性と課題があるものの、既述のとおりCIED関連活動についてサラワン

県、アッタプー県、タテン郡、ラオンガム郡、サラワン郡、ラマム郡(おそらくサマキー

サイ郡、サナムサイ郡でも)で、独自に普及を行っている例もあることから、自助努力の

良い兆候もみられる。

(3)技術面

1)中央レベル(MOES)

ほとんどのC/Pの能力は、技術的に独立してCIED研修のトレーナーとしての業務を行う

ことができるレベルまで強化された。MOESのC/Pは、中央レベルにおけるコアトレーナ

ーとして一層の能力強化が必要である。持続性の観点から、MOESのトレーナーは、CIED

Page 67: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-48-

のコンセプトやプロジェクト現場の経験をPES/DEBレベルの研修プロセスにおいてうま

く伝えていける力量が必要である。

2)PES/DEBレベル

ほとんどのC/Pの能力は、技術的に独立してCIED研修のトレーナーとしての業務を行う

ことができるレベルまで強化された。しかし、PES/DEB内部では、CIEDの成果やプロジ

ェクト情報は、ほとんどの場合既存の報告システムを通じて共有されているため、CIED

のC/Pが獲得した技術的専門知識まで十分組織内の人員に共有されていない。VEDC/学校

と協働するうえで、彼らが現場経験を豊富にもっていることから、通常業務に生かすと

ともに、非対象地域への普及のために他の人員も活用できるよう、CIEDのグッドプラク

ティスや教訓をまとめたマニュアル/参考文書を作成することが推奨される。良い例とし

て、サラワン郡DEBでは、指導主事の学校訪問には、意図的にCIEDメンバーがペアで同

行するようなアレンジを行っている。

このほか、委託NGOの役割である文書作成、W/Sロジスティクス、資機材の調達・配布に

ついては、持続性の観点から再考される必要がある。

4-2 貢献要因と阻害要因の検証

4-2-1 貢献要因

プロジェクトの効果発現に貢献した要因は以下のとおり。

(1)VEDCは、村の既存の統治システムや、青年同盟、女性同盟等の各種同盟も含む大衆組織

に基づく構成メンバーであり、VEDCの役割と責任が明確に定義され、実施方法についても

十分知らされたことでVEDCが組織的に機能することができた要因である。

(2)コミュニティ開発無償による教室拡充は不完全校の完全校化をもたらし、結果中退率の

低減に貢献した。学校建設は、物理的スペースの拡大のみならず、学校教育に対する関心・

魅力を高めることにも貢献した。なお、全90校中、74校が右スキームの対象である。

(3)学校給食プログラムは、子どもが学校に行くためのインセンティブとなった。

4-2-2 阻害要因

プロジェクトの効果発現を阻害した要因は以下のとおり。

(1)コミュニティ開発無償による教室拡充は、ある面で教育の質悪化の逆の要因の1つとなっ

た。学校建設も要因となった純就学率、純入学率の急激な増加に収容力が追いつかず、結

果、教員1人当たり生徒数や複式学級の増加につながった。

(2)1年次、アッタプー県を担当したNGOのパフォーマンスが低かったためにSIP立案プロセ

スに遅れが生じたが、これがアッタプー県のPDM指標の進捗が比較的低い1つの原因となっ

た可能性がある。なお、2年次には、別のNGO契約に変更された。

Page 68: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-49-

(3)また、教員数の絶対的な不足も問題である。政府は、増員のための予算手当や割当ての

増加を施したものの、遠隔地への赴任を希望する応募者が少ないという問題が阻害要因と

なっている。

4-3 5項目評価の要約

評価5項目による評価結果は、全般的に良好で以下のように要約される。

表4-8 5項目評価の要約

5項目 評価

1.妥当性 非常に高い

2.有効性 順調に高い

3.効率性 高い

4.インパクト 潜在的に高い

5.持続性 VEDC/学校レベル:非常に高い

政府レベル:潜在的に高い

(1)妥当性

CIEDは、ラオスの国家政策並びに教育政策や、日本の対ラオスODA政策・計画と非常に高

い整合性がある。CIEDのアプローチ(VEDCを通じた学校運営改善)は、計画達成度にみら

れるとおり、適切で効果的である。CIEDはほかのプログラムやドナー支援並びにほかの日本

の支援との相乗効果ももたらしている。よって、妥当性は非常に高いと判断される。

(2)有効性

4つの教育統計(純就学率、純入学率、中退率、留年率)やSoQ項目達成度の実績から、ア

クセス関連指標で大幅な改善がみられる一方で、質関連指標については一層の努力が必要で

ある。しかし、設定されている目標レベルが高いことも踏まえ、有効性は順調に高いと評価

される。

(3)効率性

4つの成果達成状況全般並びに効率的な投入の活用に加え、一部外部システムの活用等持続

性の観点での検討事項などを総合的に判断し、効率性は高いと判断される。

(4)インパクト

対象郡の教育改善という上位目標の達成見込みや、MOESのSoQ研修モジュール作成にみら

れる特筆すべき波及効果にかんがみ、インパクトは潜在的に高いと判断される。

(5)持続性

VEDC/学校レベルでは、政策・制度面、財政面、技術面から検証し、非常に高いと判断さ

れる。対象VEDC/学校では、SIPサイクルの実施を通じた学校運営改善が継続される見込みで

Page 69: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-50-

ある。政府レベル(MOES/PES/DEB)の持続性は、これまでの普及努力や財政面での安定性

並びにCIED成果の継続、拡大、普及にかかる能力強化について期待されることから、潜在的

に高いと評価される。

Page 70: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-51-

第5章 結論・提言・教訓

5-1 結論

本終了時評価により、本プロジェクトがプロジェクト目標の達成に向けて着実に進捗している

ことが確認された。対象村のVEDC、校長及び教員による協働やコミットメントが強化されたこと

で、学習環境も著しく改善され、対象校の基本的な教育指標も着実に向上している。

中間評価にて指摘された課題に対しても着実に取り組んでおり、程度の差はあるものの、すべて

の項目で相当程度の改善が認められた。なかでも特筆すべき成果は以下のとおりである。

(1)現場における初等教育の基礎指標の収集・管理と活用の徹底

本プロジェクトは、VEDCが初等教育の質及びアクセスの改善に対して重要な役割を果たし

得ることを学校レベルにおける教育指標の具体的な改善により効果的に示した。また、SIPの

計画立案及び実施のプロセスにおける各ステークホルダーの具体的な役割を明確に示すこと

により、VEDCが学校運営に積極的に参画することを促進した。

現段階では、基礎指標をすべて達成できていない学校も見受けられるが、そもそも各対象

校において基本的な教育指標が収集及び管理され、それらのデータに基づいて問題分析、目

的設定、学校改善計画(SIP)の立案、モニタリング、評価がなされるようになったこと自体

が、高い評価に値する。さらに、いくつかのVEDCにおいては学校改善のための村独自の教育

予算を確保する方策(例:Village Education Fundの設立)が検討されるなど、自助努力に向け

た取り組みが進められている。

(2)コミュニティ参加型学校運営の実践的アプローチの提示

本プロジェクトでは、現場での実践を通じて、住民参加型の学校運営改善のための具体的

なアプローチやツールを開発、提示した。対象村のVEDCは、研修や現場でのフォローアップ

を通じた技術支援を得ながら、学校改善計画の立案・実施を行い、実践を通じてそれぞれの

役割と責任に応じた管理能力を強化した。とりわけ、本プロジェクトは、EFA達成のための学

校運営改善におけるコミュニティ・イニシアティブの強化に向けたSIP運用の実用化に大いに

貢献したといえる。現場での実践やその振り返りを通じて、SIPプロセスを促進するためのさ

まざまなツールやチェックリストが開発されたことも特筆すべき点である。

(3)現場から政策レベルまで一貫したわかりやすい成果指標の設定

本プロジェクトでは、教育セクター開発枠組み(ESDF)に基づいた国家教育目標に沿って

成果指標が設定され、これらの指標は、県・郡・対象村の各行政レベルにおいても一貫した

共通目標として認識され、きめ細かなモニタリングがなされてきた。成果指標が明瞭である

こと、また、これらの指標を各行政レベルが共通の目標として定めたことは、教育政策から

現場の活動に至るまでの相互関連性を強化し、相乗効果を向上させた重要な要因である。国

家目標を達成するためには、現場の各学校での取り組みの積み上げが重要であることはいう

までもないが、そのためには、学校レベルから行政レベルが共通のビジョンを掲げ、明確に

定義された目標を共有することが第一歩となる。さらに、本プロジェクトは、SoQとそのハン

ドブック開発の実際の経験を反映し、政策立案と教育の質の確保のための基準設定にも貢献

Page 71: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-52-

した。また、このプロセスは、MOESの各関係部署と主要ドナー等とのパートナーシップと協

働を促進するためのプラットフォームの形成にも寄与したといえよう。

(4)政策的後ろ盾によるボトムアップアプローチの推進

プロジェクトは、政策レベルの指導を通じてボトムアップのアプローチを効果的に推進し、

国家教育目標の達成に向けて、政策、データ、資源及び関係者の動機づけと能力開発におけ

る効果的なシナジーを生み出すことに成功した。例えば、教育政策においてVEDCの果たしう

る役割と責任の重要性を強調することにより、草の根レベルの関係者の学校運営への参画を

動機づけることに成功している。本プロジェクトを通じた技術協力は、VEDCの更なる機能強

化に向けて、多層なレベルにある関係者間の情報ギャップを埋め、必要な報告・フィードバ

ック実施のための能力強化を促進した。

最後に、これらの成果が現場で維持され、対象村のみならず他の県・郡の学校に普及され

るためにはさらなる取り組みが必要である。今般の評価結果に基づき、プロジェクト終了に

向けて、さらにはプロジェクト終了後においても引き続き取り組むべき課題について後述の

提言にてまとめる。

5-2 提言

(1)プロジェクト及びMOESによる更なる取り組みが必要な事項

1)TOTトレーニングにおけるCIEDの現場での知見の反映

今後、MOESにより実施されるTOTトレーニングが、非対象県におけるプロジェクトの成

果普及に対して最初の鍵となるべき研修となる。したがって、SoQトレーナーはプロジェク

ト終了前までに、CIEDの実践に関する現場での知見(課題や成果を含めた)や、現場での

(実際の)取り組みについて理解を深め、TOTトレーニングにおいて提供される内容に、プ

ロジェクトで得られた実用的な(成功の)ヒントを効果的に盛り込まれることが求められ

る。

加えて、(CIEDプロジェクトのC/Pではない)SoQトレーナーには、CIEDの現場での取り

組みに関する知識を深める機会が提供されることが望ましい。彼らは、プロジェクト専門

家によるToT研修を受けておらず、さらにプロジェクトのアプローチや概念が適応されるべ

き現場での必要な経験を必ずしも有しているわけではない。

上述の観点から、MOESは、CIEDプロジェクトの実践を通じて蓄積された問題解決方法

や好事例が参照できる小冊子をPES/DEBのC/Pとの協同作業により作成し、CIEDの実践に活

用していくことを提案する。

2)SoQ研修の効果の向上に向けて

SoQトレーナーの能力強化に加えて、SoQ研修モジュールについては、SoQの実践が蓄積

されるに従って、継続的に修正し、さらに改良を加えることが望ましい。そうすることに

より、実用的な(成功の)ヒントや経験が研修内容に統合され、一層その内容が充実する

ことが期待される。

実際に、MOESが、プロジェクト専門家の技術指導を踏まえながら、CIEDプロジェクト

の研修モジュールをSoQの現職教員向け研修のモジュールに組み込んだこと、さらにSoQ関

連のすべての研修が、MOESの基準として同モジュールを活用して実施されていることはプ

Page 72: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-53-

ロジェクトの大きな成果である。

3)プロジェクトにより開発されたツール及びフォーマットの公式(制度)化

コミュニティのイニシアティブを重視したSIPプロセスを支援し、SoQ指標を達成するた

めの活動を促進するために、プロジェクトではさまざまなツール、フォーマットや手法が

CIEDプロジェクトにおいて開発された。例えば統計ハンドブックのようなツールは、まだ

公式化されていないが、効果的なツールであることが判明している。プロジェクトは、こ

れまで開発した教材(ツール、フォーマット等)について、教育の質、アクセス改善のた

めに有効であると判明したものについては、MOESを支援し、公式化を進めていくことを提

言する。

4)質の改善への更なる貢献に向けて

対象校における純就学率や純入学率の画期的な改善にかんがみると、対象校が直面して

いる主要な課題は、教育のアクセス改善から、教育の質の改善へとシフトしていることが

わかる。かかる点から、将来の事業展開においては、教員教育や教育の質改善に焦点を置

いた(JICAが支援するITSME‐理数科現職教員研修改善プロジェクトを含め)MOESの関連

プログラムとの活発な連携の促進が望まれる。

5)関係者間におけるCIEDアプローチと知見の共有・普及に向けて

プロジェクトの終了前に、CIEDのアプローチや、プロジェクトの実施を通じて蓄積され

た知見、経験が多様な関係者間で広く共有されることが肝要である。

中央レベルでは、CIEDプロジェクトでの経験共有を目的として、プロジェクト活動のレ

ビューワークショップや同様の行事に省内の関連部署やドナーを招待し、CIEDの将来的な

スケールアップがさまざまなステークホルダーにより支援、推進されるよう、動機づける

機会とすることを提案する。

6)効果的普及に向けた(視聴覚教材も含めた)教材の開発

現在、CIEDプロジェクトの取り組みに関与していない関係者も含めて、より効果的かつ

適切にCIEDの経験を共有、普及するために、プロジェクト終了時までに、例えばパンフレ

ットやガイドブック、ビデオ/DVD等の普及のための教材が開発される必要がある。

このようなツールは、CIEDの全体のプロセスとステップや、VEDC、学校、DEB/PESや

MOESの関係者の役割や責任について、万人が、明確に、また視覚的にイメージできるよう、

わかりやすく、情報が豊富で、魅力的であることが重要である。このようなツールは、学

校支援のための業務の質向上に向けて、より広く関係者に活用されることが期待される。

(2)PES及びDEBによる更なる取り組みが必要な事項

1)組織面における持続性

当該地域におけるCIEDプロジェクトの活動を継続し、更に成果を普及していくためには、

予算配分を伴った実行計画が不可欠である。そのような実行計画を作成する際に、CIEDプ

ロジェクトの活動を、どのように既存のシステムや既に配分された予算のなかに効果的に

組み込んでいくのかを検討することもまた重要である。PES/DEBのなかには、既にCIEDア

プローチを継続させ、更に他地域に向けて普及させるために取り組みを進めているケース

もあるが、非対象地域及び非対象校が、適切な支援のもとにCIEDアプローチを導入、実践

し、学校改善を進めていくためには、指導主事を含め他PES/DEB関係者の効果的な能力強

Page 73: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-54-

化を促進するためのさらなる努力が必要である。

例えば指導主事による学校訪問や、あるいは校長とDEB間における定期会合等を含め、

既に構築されている既存の制度や機会を効果的に活用することが肝要である。効果的かつ

定期的なモニタリングやフォローアップの仕組みを確保することは、CIEDのアプローチや

効果的な実践やその持続性に向けた不可欠な要素である。

2)技術面における持続性

CIEDの実施におけるC/Pの主体性や技術的知見は十分に強化されてきたものの、そのよう

な専門性や知識をPES/DEBにおけるC/P以外の関係者と効果的に共有し、CIEDプロジェクト

の取り組みを継続し、非対象地域や非対象校にも拡大していくための取り組みが求められ

る。

かかる点から、県や郡レベルにおけるC/Pが、((1)1)で述べた)参考教材作成のプロセ

スに活発に参画し、CIEDプロジェクトの活動を通じて得られた、現場でのニーズに応じて

実際に現場で役に立つ知見やヒントが統合されていくことが求められる。

3)財政面における持続性

本評価団は、PES/DEBが既存の予算のなかで取り組んでいるフォローアップの強化や、

活動規模の拡大に向けた努力を高く評価する。しかしながら、現在配分されている予算で

は、CIEDプロジェクトの取り組みを効果的に継続し、さらに普及させていくには不十分で

あるということも留意する必要がある。

プロジェクトの対象地域となっているPESとのインタビューによると、CIEDプロジェク

トの実施に向け、県政府がPESに配分している予算はさほど増加しているわけではない。

かかる点から、県の計画にCIEDプロジェクトの活動がしっかりと組み込まれるための予

算配分の増額のためには、県政府へのアドボカシーに向けたさらなる戦略と努力が必要で

ある。

4)関係者間におけるCIEDアプローチと知見の共有・普及に向けて

中央レベルが実施すべき成果を普及させるための取り組みに加えて、県レベルにおいて

も、県政府のなかで核となる関係者を呼んで、県内での普及を促進するための同様の取り

組みが計画されることが望ましい。各県で開催される次回の経験交流ワークショップにお

いては、協力期間全体を通じた成果や教訓をレビューし、新しい地域にてCIEDプロジェク

トのアプローチが導入される際、関係者が効果的にそれらを生かすことができるようにす

ることが肝要である。

(3)CIEDの実施におけるNGO委託業務(役割)の見直し

現行のCIEDの実施においてNGOは補助的な役割を果たしてきた。

将来的には、CIEDの実施において現在NGOが行っている業務は、該当するそれぞれの教育

行政機関(PES/DEB及びMOES)に引き渡されることになることから、NGOの業務の役割及び

業務量にかかる精査が必要と考える。NGOはこれまで、ワークショップの運営、SIPの清書、

資機材の調達や配給といった後方支援業務を担当してきた。これらのそれぞれの業務に関し

て、優先度や(各組織の既存の業務との)適合性、(あらゆる観点からの)引き渡し可能性の

観点から再精査されることが望ましい。引き継ぎにあたってC/Pが必要な技術習得のために追

加的な技術支援が必要な場合には、そのような技術が円滑かつ効果的に強化されるべく、研

Page 74: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-55-

修やOJTの提供を検討するよう提言する。

(4)「スクール・ブロック・グラント・プログラム(School Block Grant Programme)」の実施準備

における介入

現在、学校や地域を直接支援するための複数のプログラムが実施あるいは計画されている。

例えばCIEDプロジェクトで取り組んでいるDSS(直接学校支援)や、EFA/FTIによって支援さ

れる予定のコミュニティ・グラント、さらに学校補助金(ブロック・グラント・プログラム)

等などである。

MOESは、次の学校年度(2011/2012)に学校補助金を開始するための準備を進めているこ

とから、学校・地域への直接支援にかかる明確なビジョンと目的を掲げた政策や戦略を早急

に策定し、同様のプログラム間における調和と連携を基本とし、過去の経験や好事例、教訓

を活用しながら最大のインパクトを引き出すことが求められる。

かかる点から、本評価団は、現在進められている学校配賦金プログラムの準備作業にMOES

のCIEDチーム(C/P)が関与し、CIEDプロジェクトの経験が、学校配賦金プログラムの実施

に適切に反映されることを強く提言する。

CIEDプロジェクトのアプローチにおける重要な特徴は、SIPプロセスのなかで、教育課題が

適切に把握され目的が設定されることを基本として学校改善計画が策定、実施されるための

VEDCによるイニシアティブや能力強化である。(CIEDの)直接学校支援は、住民のニーズや

優先度に基づき、明確に共有された目的を達成するために住民の強い主体性と責任感を伴っ

て活用されてきた。

学校配賦金プログラムの準備作業の支援に向けてMOES内のさまざまな関係者間における

緊密かつ効果的な連携を推進していくためには、特に以下の観点に関して、適切かつ組織的

な方策を講じる必要がある。

1)施ガイドライン及びマニュアルの最終化作業への参画

実施ガイドライン及びマニュアルは、CIEDプロジェクトの活動を通じて得られた、草の

根レベルでの経験を十分に考慮し、地域の実情に即し、実用面で役に立つ内容にしていく

ことがきわめて重要である。

2)学校直接支援のインパクトを着実にするための実現可能な戦略の策定

地道な拡大に向けた実現可能な戦略が策定され、適切な能力開発(県、郡、VEDC/学校

レベル)が資金配賦と同時、あるいは先行して確保されることが極めて重要である。期待

される結果を得るためには、DEBによる現場での集中的なフォローアップやモニタリング

が、学校配賦金の投入開始から少なくとも数年間は確保されることが望ましい。

かかる点に関して、現行の対象校は適切な能力強化がなされていることから、プログラ

ム対象の第一バッチに含められることが望ましい。いくつかのVEDCでは、プロジェクトに

より提供されているリソースを補完すべく、既にVEF(Village Education Fund)が設置され

たことも注目に値する。

3)FTIとの効果的な調整及び情報共有に向けて

本調査期間においては詳細な情報を得ることができなかったが、EFA/FTIでは、コミュニ

ティ・グラントとして毎年、一定額をVEDCに配賦することが計画されており、これととも

に、3年間のインパクト調査を実施し、その結果については、プログラムの実施にかかる将

Page 75: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-56-

来的な意思決定に資するためのエビデンスとして提供することとしている。

CIEDとFTIには、VEDCの能力強化やSoQトレーニング、そしてコミュニティ・グラント

(直接学校支援)等、類似のコンポーネントを有するにもかかわらず、これまでほとんど

情報共有がなされきていないことが懸念される。加えて、異なる開発機関によって支援さ

れた類似のコンポーネントを有するプログラムの経験や教訓については、注意深く分析し

たうえで、コミュニティ・グラントといったEFA/FTIのサブコンポーネントに適切に反映さ

れることが求められる。

既に強調してきた点を考慮し、EFA/FTIがCIEDプロジェクトによって得られた経験を生か

し、好事例や教訓が適切かつタイムリーに反映すべく、CIEDプロジェクトとFTIとの間で情

報交換が開始され、継続されることが強く望まれる。

5-3 教訓

(1)ラオスの初等教育分野における本プロジェクトの支援アプローチの有効性

本プロジェクトのコミュニティ強化を通じた学校運営改善のアプローチは、初等教育への

アクセス・質の改善(就学率・修了率改善)に大きく寄与した。これは、VEDCの認識の変化

(教育サービスや学校運営を自主的に運営していくものと認識されたこと)と、行動変容(身

の回りのリソースを活用すれば学校改善ができるということを経験したこと)により、コミ

ュニティ全体の教育に対する強い主体性の醸成に大きく寄与し、純就学率・純入学率及び中

退率・留年率の改善が達成された。このVEDCの自主的に活動できる能力を強化することによ

って、コミュニティ自体の結束と自治能力の向上も付随して引き出されている。このことか

ら、本プロジェクトによってコミュニティ全体で学校改善に取り組むボトムアップの教育改

善を実現に導いたといえる。

2015年までのミレニアム開発目標(MDGs)達成を国家目標とするラオスの教育分野への支

援の方策として、初等教育への就学率・修了率の改善に明示的に寄与する当該プロジェクト

のボトムアップ・アプローチは、対象県3県6郡の小学校90校と少ないものの、大変有効であ

ったといえる。

ミレニアム開発目標達成年まであと数年となった現段階において、ラオスにおける達成を

促進するための課題は、①オーナーシップをもって学校改善に取り組み始めたVEDCを、PES

及びDEBがいかにサポートを継続していけるか、②本プロジェクトのアプローチをいかに全

国レベルに普及するか、であり、後続案件においてはこれらの課題に対する対応策を考慮し

て形成されるべきである。

(2)カウンターパート機関のオーナーシップ醸成の必要性

本事業実施において、専門家と業務委託先NGOが担った、SIP立案・実施における各種助言

や調達代理、報告書作成といったVEDCへの技術的サポートは、理想的にはMOESやPES、DEB

などの政府教育関係機関、あるいはVEDC自体が担うことが望ましい。今後、VEDCを通じた

学校運営改善を意図する後続案件の実施においては、持続性の確保とCIEDアプローチを他地

域に普及させることを担保するため、PES、DEBやVEDCを支えるより持続可能なシステムを

模索する必要がある。

Page 76: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

-57-

(3)就学人数の急増に起因する教育の質の低下

本事業の実施期間中、対象校の純就学率及び純入学率が急上昇したことによって、中退率

の低減が一時停滞あるいは上昇する現象が認められた。これは教室のキャパシティを超えた

生徒数の急な増加によって教育環境が悪化したことが原因と考えられる。この点から、生徒

数の増加を意図する介入を行う場合は、教育の環境整備に対する介入も併せて実施されるこ

とが望ましいといえる。

(4)他スキーム(コミュニティ開発無償資金協力)との連携

本事業の対象校は、大部分がコミュニティ開発無償案件「南部3県学校環境改善計画」の対

象校と重複しており、ハード型とソフト型の支援を一体的に行うことによる相乗効果を意図

していた。農村地域におけるコンクリート製建造物のコミュニティに与えるインパクトは大

きく、VEDCの教育改善に対する自主性・認識の変化のほか、コミュニティとして開発に取り

組む団体意識の醸成の一助となったと考えられる。本事業はコミュニティ開発無償スキーム

と技術協力プロジェクトの相乗効果発現の事例となりうる。

Page 77: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。

付 属 資 料

1-1.ミニッツ

1-2.ミニッツ 付属資料

2-1.評価グリッド(和文)

2-2.評価グリッド(英文)

3-1.評価グリッド結果表(プロジェクトの実績)

3-2.評価グリッド結果表(実施プロセス)

3-3.評価グリッド結果表(5項目評価)

4.NGO委託費内訳(詳細)

5.研修実施実績

6.エンドライン調査報告書

7.SIPを通じたコミュニティ貢献、DSS並びに成果と教訓

8.SoQ70指標とプロジェクト選定23項目(指標)

9.FTI対象地域図

Page 78: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 79: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 80: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 81: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 82: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 83: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 84: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 85: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 86: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 87: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 88: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 89: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 90: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 91: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 92: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 93: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 94: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 95: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 96: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 97: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 98: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 99: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 100: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 101: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 102: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 103: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 104: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 105: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 106: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 107: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 108: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 109: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 110: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 111: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 112: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 113: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 114: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 115: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 116: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 117: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 118: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 119: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 120: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 121: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 122: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 123: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 124: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 125: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 126: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 127: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 128: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 129: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 130: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 131: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 132: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 133: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 134: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 135: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 136: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 137: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 138: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 139: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 140: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 141: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 142: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 143: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 144: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 145: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 146: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 147: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 148: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 149: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 150: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 151: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 152: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 153: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 154: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 155: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 156: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 157: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 158: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 159: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 160: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 161: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 162: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 163: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 164: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 165: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 166: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 167: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 168: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 169: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 170: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 171: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 172: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 173: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 174: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 175: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 176: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 177: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 178: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 179: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 180: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 181: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 182: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 183: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 184: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 185: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 186: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 187: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 188: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 189: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 190: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 191: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 192: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 193: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 194: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 195: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 196: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 197: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 198: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 199: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 200: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 201: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 202: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 203: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 204: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 205: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 206: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 207: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 208: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 209: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 210: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 211: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 212: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 213: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 214: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 215: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 216: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 217: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 218: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 219: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 220: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 221: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 222: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 223: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 224: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 225: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 226: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 227: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 228: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 229: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 230: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。
Page 231: ラオス人民民主共和国 南部3県における コミュニティ・イニシア … · 礎教育の普及・改善を貧困の根本的解決に向けた優先事項として位置づけています。