広報そでがうら 2016-10-1号 · 2016-09-30 ·...

10
8952016年(平成28年) 10/1 10/1 袖ケ浦市 マスコットキャラクター「ガウラファミリー」 袖ケ浦市ホームページ URL http://www.city.sodegaura.lg.jp/ 2 インデックス 「広報そでがうら」は古紙配合率70%の再生紙とエコマー ク認定の大豆系インク「SOY INK」を使用しています。 人口の動き 9月1日現在( )内は前月比 人口 62,258(-017) 転入 158〈男087/女071〉 男  31,376(-017) 転出 164〈男089/女075〉 女  30,882(-010) 出生 037〈男021/女016〉 世帯 25,873(+019) 死亡 048〈男026/女022〉 袖ケ浦駅南北自由通路と長浦駅南北自由通路の一部スペースを、情報発信や市民交 流、特産品PRのため、使用できるようになりました。 なお、使用許可申請は、事前にご相談ください。 自由通路内利用スペース 袖ケ浦駅 2箇所(幅1.6m、奥行き2.4m) 長浦駅 1箇所(幅1.5m、奥行き6.0m) 袖ケ浦駅南北自由通路と長浦駅南北自由通路の 一部スペースが使用できるようになりました 土木管理課 ☎(62)3558 日時 場所 10月21日(金) 午後6時30分~ 市民会館 3階中ホール 10月26日(水) 午後6時30分~ 平川公民館 視聴覚室 協働のまちづくり 協働のまちづくり 意見交換会開催します 意見交換会開催します 市民活動支援課 ☎(62)3102 11 29 1 3 3 3 25 40 25 60001 10 28 299029262310210 16 9 4 9 10 17 9 5 30004 12 11 2 5 623139♥♡♥♡♥♡♥ ♡♥♡♥♡♥♡ ♥♡♥♡♥♡♥ ♡♥♡♥♡♥♡ 婚活イベントの日程(予定)     ※全3回 日時 内容 11月20日(日) 午後1時30分~ 7時30分 草花の寄せ植え体験 季節の野菜を使った クッキング 東京ドイツ村でのイ ルミネーション鑑賞 12月17日(土) 午後2時~7時30分 ほうれん草収穫体験 ほうれん草のスコーン 作り クリスマスパーティー 平成29年1月21日(土) 午後1時30分~7時 いちご狩り 施設見学 カップリングパーテ ィー 参加者には、後日、開催時間などの詳細を郵 送でお知らせします。 市では、景観まちづくり推進の一 環として、市民が誇れる袖ケ浦らし い景観などについて理解を深めて いただくため、景観まち歩きを開催 します。ぜひ、ご参加ください。 期日・コース 10月29日(土) コース①(大竹神社周辺) 11月20日(日) コース②(浜宿周辺) 時間 午前9時30分~12時30分 小雨決行。コースには砂利道など が含まれます。 集合場所 コース① 平川公民館 コース② 長浦公民館 対象 市内在住、在勤、または在学 で、18歳以上の方 定員 各コース15名程度(申込先着順) 参加者には、後日、詳細を郵送で お知らせします。 申込方法 住所・氏名・年齢・電話番 号を、電話でお知らせください。 申込期限 10月20日(木) 都市整備課 ☎(62)3514 景観まち歩きを開催します 景観まち歩きを開催します 市内の眺望ポイントや袖ケ浦らしい景観を 再発見してみませんか 10月16日(日)は袖ケ浦市議会議員一般選挙の投票日です 詳細は、本紙10月1日号に折り込みしている「明るい選挙だより」 をご覧ください。   選挙管理委員会事務局 ☎(62)3913 ガウラ婚 2 市では、市民と行政による協働を推進し、地域コ ミュニティを活性化していくため、6月に協働のまち づくり推進条例市民検討会議を設置し、「(仮称) 協働のまちづくり推進条例」づくりを進めていま す。 この条例に市民の皆さんの意見を反映するた め、検討状況の報告と意見交換を行います。 現在、地域コミュニティでは少子高齢化がすす み、人材確保が難しくなり、地域の課題は多様化し ています。そこで意見交換会では、地域コミュニ ティへの参加、地域コミュニティ内の連携、地域コ ミュニティと行政の協働などを中心に、どのようなあ り方を目指していくのか、皆さんと一緒に考えてい きます。 申込は不要ですので、当日、都合のつく会場にお 越しください。 日程 ちばアクアラインマラソン2016 市内の応援イ ベント  ちばアクアラインマラソン2016 市内 の交通規制  JRアンダーパス 道路築造工事を 行います/パブリックコメント  市内小・中学校 の体験活動を紹介  秋のトショロ月間/長浦地 区ふれあいスポーツフェスタ  パートナー&イ ベント・ガイド  高齢者などのインフルエンザ予 防接種/B型肝炎ワクチン予防接種が定期接種とな ります  相 談ガイド・健 康インフォメーション  スポーツ教室の参加者を募集/休日当番医

Upload: others

Post on 18-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 広報そでがうら 2016-10-1号 · 2016-09-30 · 「広報そでがうら」は古紙配合率70%の再生紙とエコマー ク認定の大豆系インク「soy ink」を使用しています。

第895号2016年(平成28年)

10/110/1袖ケ浦市

マスコットキャラクター「ガウラファミリー」

広報

袖ケ浦市ホームページ URLhttp://www.city.sodegaura.lg.jp/

2

インデックス

「広報そでがうら」は古紙配合率70%の再生紙とエコマーク認定の大豆系インク「SOY INK」を使用しています。

T M

人口の動き 9月1日現在( )内は前月比

人口 62,258(-017) 転入 158〈男087/女071〉男  31,376(-017) 転出 164〈男089/女075〉女  30,882(-010) 出生 037〈男021/女016〉世帯 25,873(+019) 死亡 048〈男026/女022〉

体験型婚活イベントを開催

〜サークル活動のような体験型イベントで、

 

素敵な出会いをみつけてみませんか〜

 袖ケ浦駅南北自由通路と長浦駅南北自由通路の一部スペースを、情報発信や市民交流、特産品PRのため、使用できるようになりました。 なお、使用許可申請は、事前にご相談ください。自由通路内利用スペース・袖ケ浦駅 2箇所(幅1.6m、奥行き2.4m) ・長浦駅 1箇所(幅1.5m、奥行き6.0m)

袖ケ浦駅南北自由通路と長浦駅南北自由通路の一部スペースが使用できるようになりました

土木管理課 ☎(62)3558

日時 場所10月21日(金)午後6時30分~ 市民会館 3階中ホール

10月26日(水)午後6時30分~ 平川公民館 視聴覚室

協働のまちづくり協働のまちづくり意見交換会を開催します意見交換会を開催します

市民活動支援課 ☎(62)3102

 

体験型婚活イベント「ガウ

ラ婚」を、11月〜平成29年1

月の3カ月の間に、メンバーを

固定して3回行います。イベ

ントは農業体験(収穫体験)

などを行い、市の魅力をたく

さん感じていただける内容

となっています。

 

また、ベイエフエムDJの島

村幸男さんが婚活コンシェル

ジュとして、皆さんの恋を応

援してくれます。

 

一度きりでは決められな

いという方でも、3カ月の

間に様々な体験をとおし

て、ゆっくりと恋を育むこ

とができます。

対象 

25〜40歳の独身の男

女で、男性は市内在住、ま

たは在勤の方

定員 

男女各25名(申込多

数の場合は抽選)

参加費 

6000円(1回

目のイベント時に集金)

※当日欠席した場合でも、

参加費は返金できません。

申込方法 

市役所、公民館

などで配布する申込用紙に

必要事項を記入し、郵送ま

たは持参で提出してくださ

い。また、用紙は市ホームペー

ジからダウンロードできま

す。

申込期限 

10月28日(金)

必着

〒299

0292

(住所不要)

袖ケ浦市役所

市民活動

支援課

☎(62)3102

 

今回の公演は、英語、中

国語、韓国語の字幕ガイド

機器の貸出サービスがあり

ます。

入場券の発売日時・場所

・10月16日(日)

 

午前9時〜午後4時

 

市民会館

 

午前9時〜正午

 

平川・長浦・根形・平岡

公民館

・10月17日(月)以降

 

月〜金曜日の午前9時〜

午後5時

 

社教連協事務局

料金

 

3000円(全席指定、

車椅子用座席4席)

挽歌

日時

 

12月11日(日)午後2時〜

場所

 

市民会館

大ホール

出演

 

安田成美、高橋長英、鳥

山昌克

ほか

内容 

東日本大震災から

5年。戻りたくても戻れな

い故郷。見通しの立たない

不安。「原発」への複雑な思

い。復興への長い道のりを

覚悟しながらも、必死に立

ち上がり、前を向いて力強

く歩き出す人々の物語。

社教連協事務局

☎(62)3139

♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡

婚活イベントの日程(予定)     ※全3回

日時 内容

11月20日(日)午後1時30分~7時30分

・草花の寄せ植え体験・ 季節の野菜を使ったクッキング・ 東京ドイツ村でのイルミネーション鑑賞

12月17日(土)午後2時~7時30分

・ ほうれん草収穫体験・ ほうれん草のスコーン作り・ クリスマスパーティー

平成29年1月21日(土)午後1時30分~7時

・ いちご狩り・ 施設見学・ カップリングパーティー

▶ 参加者には、後日、開催時間などの詳細を郵送でお知らせします。

 市では、景観まちづくり推進の一環として、市民が誇れる袖ケ浦らしい景観などについて理解を深めていただくため、景観まち歩きを開催します。ぜひ、ご参加ください。期日・コース・10月29日(土) コース①(大竹神社周辺)・11月20日(日) コース②(浜宿周辺)時間 午前9時30分~12時30分▶ 小雨決行。コースには砂利道などが含まれます。

集合場所 ・コース① 平川公民館・コース② 長浦公民館対 象 市内在住、在勤、または在学で、18歳以上の方定 員 各コース15名程度(申込先着順)▶ 参加者には、後日、詳細を郵送でお知らせします。申 込方法 住所・氏名・年齢・電話番号を、電話でお知らせください。

申込期限 10月20日(木) 都市整備課 ☎(62)3514

景観まち歩きを開催します景観まち歩きを開催します市内の眺望ポイントや袖ケ浦らしい景観を

再発見してみませんか

市民芸術劇場「挽歌」の

市民芸術劇場「挽歌」の

入場券を販売します

入場券を販売します

■10月16日(日)は袖ケ浦市議会議員一般選挙の投票日です 詳細は、本紙10月1日号に折り込みしている「明るい選挙だより」をご覧ください。   選挙管理委員会事務局 ☎(62)3913

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♥♥♥♥♥♥♥♥♥♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♡♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♡♡♡♡♡♥♡♡♡♡♥♥♥♥♥♡♡♡♡♥

ガウラ婚第2弾

 市では、市民と行政による協働を推進し、地域コミュニティを活性化していくため、6月に協働のまちづくり推進条例市民検討会議を設置し、「(仮称)協働のまちづくり推進条例」づくりを進めています。 この条例に市民の皆さんの意見を反映するため、検討状況の報告と意見交換を行います。 現在、地域コミュニティでは少子高齢化がすすみ、人材確保が難しくなり、地域の課題は多様化しています。そこで意見交換会では、地域コミュニティへの参加、地域コミュニティ内の連携、地域コミュニティと行政の協働などを中心に、どのようなあり方を目指していくのか、皆さんと一緒に考えていきます。 申込は不要ですので、当日、都合のつく会場にお越しください。日程

ちばアクアラインマラソン2016 市内の応援イベント  ちばアクアラインマラソン2016 市内の交通規制  JRアンダーパス 道路築造工事を行います/パブリックコメント  市内小・中学校の体験活動を紹介  秋のトショロ月間/長浦地区ふれあいスポーツフェスタ  パートナー&イベント・ガイド  高齢者などのインフルエンザ予防接種/B型肝炎ワクチン予防接種が定期接種となります  相談ガイド・健康インフォメーション スポーツ教室の参加者を募集/休日当番医

Page 2: 広報そでがうら 2016-10-1号 · 2016-09-30 · 「広報そでがうら」は古紙配合率70%の再生紙とエコマー ク認定の大豆系インク「soy ink」を使用しています。

2016年(平成 28年)10月1日

■住民票の写しと印鑑証明書の時間外交付 平日の昼間(午前8時30分~午後5時15分)に電話予約することで、休日昼間と平日夜間に受け取ることができます。受取時間 休日は午前9時~午後5時、平日夜間は午後7時まで   市民課 ☎(62)2970

10月11日~20日は千葉県安全で安心なまちづくり旬間です10月11日~20日は千葉県安全で安心なまちづくり旬間です

 放置自転車は、通行の妨げとなり大変危険です。また、街の景観を損なうほか、市民の良好な生活環境の維持と向上を図ることができません。 市では、「袖ケ浦市自転車の放置防止に関する条例」に基づき、袖ケ浦駅・長浦駅周辺を放置禁止区域と定め、禁止区域などに駐車している自転車などへの警告と撤去を行っています。 今回は、放置自転車問題を広く市民の皆さんに理解していただくため、期間中、啓発活動などの放置自転車クリーンキャンペーンを行います。 自転車を止める際は、迷惑にならないよう、自転車駐車場などのご利用をお願いします。 市民活動支援課 ☎(62)3106

強調期間

困ります! 自転車置きざり 知らんぷり

放置自転車クリーンキャンペーン放置自転車クリーンキャンペーン  自転車の盗難や振り込め詐欺など、身近で起こる犯罪に注意し、犯罪の未然防止を図りましょう。自転車の盗難に注意してください 自転車の盗難は、身近な場所で起こる犯罪です。特に、防犯登録のない、無施錠の自転車を犯人は狙っています。振り込め詐欺に注意してください 詐欺犯は様々な手口で、巧妙に詐欺を仕掛けてきます。詐欺の手口を知り、被害を防ぎましょう。・還付金詐欺 還付金や給付金の支給を装い、ATMの操作を指示する。・オレオレ詐欺 家族や警察官をかたり、トラブル解決の費用を要求する。・架空請求詐欺 架空の有料サイトの利用料や借金などをでっちあげ

て請求する。・融資保証金詐欺 高額融資を名目に、保証金や手数料を要求する。被害にあわないための対策・自転車は必ず防犯登録を行い、わずかな時間でもこまめに施錠することを徹底しましょう。・詐欺犯は録音されると証拠が残るため、留守番電話を嫌います。在宅時でも留守番電話に切り替えて活用しましょう。▶ 疑問や不安を感じた時は、警察や市役所などの公的機関に確認や相談をしましょう。 ▶木更津警察署 ☎(22)0110▶市役所 市民活動支援課 ☎(62)3106▶ 千葉県警察 電話de詐欺(振り込め詐欺)相談専門ダイヤル ☎0120(494)506▶消費者ホットライン ☎188(全国共通)

一緒に大会を盛り上げ、楽しみましょう!

ちばアクアラインマラソン2016ちばアクアラインマラソン2016市内で応援イベントを開催市内で応援イベントを開催

 10月23日(日)に、「ちばアクアラインマラソン2016」が開催されます。 袖ケ浦市内では、フルマラソン(42.195km)のうち、約8kmがコースとして設定されており、全国から来た1万2千人のランナーが市内を駆け抜けます。当日はコース沿道や各応援会場から、ランナーへの熱い声援をお願いします。市内2会場でイベントを開催します 大会前日と当日は、袖ケ浦公園第二駐車場を市内メインイベント会場「おうえんパーク」として、様 な々応援イベントを開催します。

 また、大会当日は、ハーフマラソンのフィニッシュ地点である牛込漁港からシャトルバスを利用して袖ケ浦駅にやってくるハーフランナー向けのおもてなしを、袖ケ浦駅北口会場「おもてなしゾーン」で行います。 ランナーの応援なら「おうえんパーク」、ランナーと語らうなら「おもてなしゾーン」にお越しください。 ちばアクアラインマラソン2016袖ケ浦市実行委員会事務局(企画課内) ☎(62)2327

横田地区 枝豆収穫祭 荒縄(長さ80cm)を購入していただき、縛れるだけの枝豆をお持ち帰りできます。日時 10月16日(日)午前10時~午後2時※雨天中止。枝豆が無くなり次第終了します。場所 横田3番線近くのほ場  参加費 1本500円(複数購入可)大曽根地区 枝豆・落花生収穫祭 枝豆もぎ取り体験は、荒縄を購入していただき、縛れるだけの枝豆をお持ち帰りできます。また、ゆで豆用落花生の収穫体験は、ゆで豆用落花生2株の収穫体験ができます。日時 10月22日(土)午前10時~午後3時※雨天時は23日(日)に順延。枝豆・落花生が無くなり次第終了します。場所 JAきみつライスセンター  参加費 一口500円(複数購入可) 農林振興課 ☎(62)3442

10月22日~31日期間 10月1日~11月30日

応援ウオークの参加者を募集応援ウオークの参加者を募集日時 10月23日(日)午前8時30分~  集合 市役所 駐車場コース・ ロングコース(13km) アクアライン側道付近(応援は午前10時~11時30分頃)⇒江川運動公園(昼食)⇒木更津内港公園(閉会式)※閉会式後、木更津駅へ案内します。・ ショートコース(7km) アウトレット周辺(応援は午前10時~11時30分頃、その後昼食)⇒巌根駅(閉会式)参加費  一般300円、千葉県ウオーキング協会加盟団体200円 千葉県ウオーキング協会 ☎043(255)0141

ちばアクアラインマラソン

ご当地グルメ 「ホワイトガウラーメン」を販売します 「ホワイトガウラーメン」は、袖ケ浦の特産品である牛乳を使ったご当地グルメです。 大会当日は、おもてなしゾーン(袖ケ浦駅北口地域拠点広場)と木更津メイン会場で食べることができますので、この機会に、ぜひご賞味ください。

★おうえんパーク(袖ケ浦公園第二駐車場会場)時間 午前10時~午後3時内 容 ガウラやチーバくんなどのキャラクターによる前日応援キャラバン、ステージでの応援パフォーマンス、来場者プレゼント、大抽選会、飲食物・物産品の販売、袖ヶ浦高等学校 書道部&吹奏楽部によるコラボスペシャルステージ、スペシャルゲストによる紅白餅投げ▶ 午後1時30分頃から「前日ウェルカムセレモニー」を開催します。セレモニーには、スペシャルゲストをお招きし、紅白餅投げを行いますので、ぜひ特設ステージ前にお集まりください。

10月22日(土)のイベント

出演者名 内容袖ヶ浦高校 吹奏楽部 吹奏楽袖ヶ浦高校 書道部 書道パフォーマンスSTUDIO LEAD HIPHOPヨーヨーパフォーマー DAISUKE 大道芸

中富ふれすぽ キッズダンス ジャスダンス一條 貫太 歌カトレアフラダンスグループ フラダンスPua RG 新体操根形中学校 吹奏楽部 吹奏楽上総太鼓 和太鼓袖ケ浦市ジュニアオーケストラ 管弦楽ご当地キャラ大応援団 ご当地キャラ9体スペシャルゲスト 紅白餅投げなど

※ 出演者は、変更する場合があります。

好評の好評の餅餅投げ投げ 前回の大抽選会前回の大抽選会

前日★おうえんパーク(袖ケ浦公園第二駐車場会場)時間 午前10時~午後3時内 容 ステージでの応援パフォーマンス、飲食物・物産品の販売、来場者プレゼント

★沿道応援(若奈寿司駐車場)時間 午前11時10分~午後1時40分内 容 コース沿道での応援パフォーマンス

出演者名 内容袖ヶ浦高校 吹奏楽部 吹奏楽袖ヶ浦高校 生活デザイン部 花摘み娘袖ヶ浦高校 書道部 書道パフォーマンスチーム くらげ 和太鼓Jr チアダンスチームM チアダンス袖ケ浦鼓蝶会 銭太鼓長浦エアロキッズ エアロビクスベイスタイル 本間 フラスタジオ フラダンスカプア.ウイ.中村.野村 フラダンスViViD&RHYTHMIC JAZZHOPご当地キャラ大応援団 ご当地キャラ9体※ 出演者は、変更する場合があります。

出演者名 内容ハワイアン フラ ラウレア フラダンスカトレア フラダンスグループ フラダンス神納神楽ばやし保存会 神楽囃子坂戸神楽・囃子保存会 神楽囃子※ 出演者は、変更する場合があります。

袖ヶ浦高校 書道部のパフォーマンス袖ヶ浦高校 書道部のパフォーマンス

10月23日(日)のイベント当日

★おもてなしゾーン(袖ケ浦駅北口地域拠点広場)時間 午前10時~午後3時内 容 ハーフマラソンランナーへのおもてなしコーナー(足湯など)、飲食物・物産品の販売、ガウラ&チーバくんの記念撮影スポット、来場者プレゼント※テレビ取材で有名な行列のできるカフェも特別出店します。

おもてなしゾーンには、来場者用の一般駐車場はありません。

ちばアクアラインマラソン関連イベント

Page 3: 広報そでがうら 2016-10-1号 · 2016-09-30 · 「広報そでがうら」は古紙配合率70%の再生紙とエコマー ク認定の大豆系インク「soy ink」を使用しています。

2016年(平成 28年)10月1日

10月15日~21日は10月15日~21日は違反建築防止週間です違反建築防止週間です 建築基準法では、建物の安全性を確保し、私たちの生命や健康、財産を守るため、建物の敷地や構造などに関する様 な々基準を定めています。 建物を建てる場合は、建築基準法などの法令で定める基準や手続きを守って適正に工事を進め、工事が完了したときは、建物が法令に基づき安全なものであるか、検査を受けましょう。 この機会に、建物が法令に適合しているか、建築士に相談するなど、点検をお願いします。 都市整備課 ☎(62)3516

 浄化槽は、適正な工事の施工と保守点検・清掃・検査が、浄化槽法で義務付けられています。 これを怠ると、水質汚

お だ く

濁や悪臭などの発生原因になり、周辺住民への迷惑や、生活環境の悪化につながりますので、浄化槽は正しく管理しましょう。工事の施工 浄化槽設備士の資格者が行う保 守点検 処理対象人員が20人以下の合併処理浄化槽は、4カ月に1回以上行う

清掃 年1回以上行う法 定検査(7条検査) 浄化槽の使用開始後3カ月経過した日から5カ月以内に、水質と浄化槽が適正に設置・機能しているかなどを検査する

法 定検査(11条検査) 毎年1回、水質と保守点検や清掃が適正に行われているかなどを検査する

合 併処理浄化槽補助金制度 市では、河川や海の汚染を防止するため、高度処理型合併処理浄化槽の設置者に、工事費の一部を助成していま

す。また、汲く

み取り便所または単独浄化槽から高度処理型合併処理浄化槽へ設置替えをする方に、補助金の上乗せも行っています(建物の増改築を伴う場合を除く)。対 象区域 市内全域(下水道事業計画区域や、農業集落排水事業の採択を受けた地区などを除く)申請期限 12月28日(水)▶ 詳細は、市ホームページでご確認いただくか、下水対策課へお問い合わせください。 ▶補助金に関すること 市役所 下水対策課 ☎(62)3651▶設置工事に関すること 千葉県浄化槽協会 ☎043(246)2355▶保守点検・清掃に関すること 千葉県環境保全センター ☎043(245)4222▶法定検査に関すること 千葉県浄化槽検査センター ☎043(246)6283

10月1日は浄化槽の日

■市役所への問い合わせは直通番号で 市役所庁舎内の各部署へのお問い合わせは、直通番号をご利用ください。直通番号の一覧表は、市役所や各公民館で配布しています。また、市ホームページで確認できます。  管財契約課 ☎(62)2226

 「ちばアクアラインマラソン2016」の開催に伴い、東京湾アクアラインやマラソンコース、コース周辺の道路は、車両の通行が禁止されます。 皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。 交通規制に関する詳細は、お問い合わせください。

▶ちばアクアラインマラソン実行委員会事務局  ☎043(223)4107 ▶日本道路交通情報センター  ☎050(3369)6612 ▶ちばアクアラインマラソン大会ホームページ   HP http://chiba-aqualine-marathon.com

ちばアクアラインマラソン2016

 マラソンコースをはじめ、コース直近の道路は、車両の通行が禁止されます。 車両を利用する場合は、迂回路をご利用ください。また、自転車、歩行者のコース横断も規制されます。 交通規制・迂回は、案内看板や現場の警察官、警備員の指示に従ってください。規制区間と規制時間(目安)①潮浜公園 ②富士見大橋下 7:00~11:00② 富士見大橋下 ③あじさい通り入口 9:30~10:50③あじさい通り入口 ④岩根小入口 9:30~11:10④岩根小入口 ⑤自衛隊交差点 9:30~11:10⑤自衛隊交差点 ⑥金木橋先 9:40~11:30⑥金木橋先 ⑦金田中学校先 9:50~11:40⑦ 金田中学校先 ⑧アクアライン金田入口 9:50~13:30⑨ アクアライン金田出口 ⑩連絡道下交差点 9:50~13:30⑨ アクアライン金田出口 ⑪三井アウトレット東 10:20~13:30⑪ 三井アウトレット東 11’牛込漁港 10:20~13:30⑪ 三井アウトレット東 ⑫中島郵便局 10:20~13:30⑫中島郵便局 ⑬坂戸市場 10:40~13:40⑬ 坂戸市場 ⑭袖ケ浦市役所入口 10:50~13:50⑭ 袖ケ浦市役所入口 ⑮平成通り交差点 10:50~14:10⑮ 平成通り交差点 ⑯袖ケ浦公園 11:00~14:30⑯袖ケ浦公園 ⑰飯富十字路 11:10~14:40⑰飯富十字路 ⑱広域農道入口 11:10~14:40⑰飯富十字路 ⑲十日市場 11:10~15:00⑲十日市場 ⑳中尾 11:20~15:10⑳中尾 ㉑ほたる野交差点 11:30~15:20㉑ ほたる野交差点 ㉒東太田交差点 11:30~15:20㉒東太田交差点 ㉓太田 11:40~15:40㉓太田 ㉔県道長須賀交差点 11:40~15:50㉔ 県道長須賀交差点 ㉕北片交差点 11:50~16:00㉕ 北片交差点 ㉖旧木更津市役所 11:50~16:20※ は両方面、 は片側のみ車両通行禁止です。

東京湾アクアライン上り線の袖ケ浦IC→川崎浮島JCTと、下り線の川崎浮島JCT→木更津金田ICが通行止めになります交通規制日時 10月23日(日)午前8時30分~午後1時30分▶海ほたるパーキングエリアは、午前6時から閉鎖となります。東京湾アクアライン(海ほたるパーキングエリア含む)は立入禁止となりますので、応援はできません。

~  10:20~13:30119

牛込海岸潮干狩場

三井アウトレット東

連絡道下交差点

中島郵便局

飯富十字路

袖ケ浦公園

岩根小入口

牛込漁港アクアライン金田出口

アクアライン金田入口

自衛隊交差点

広域農道入口

東太田交差点

ほたる野交差点

平成通り交差点

富士見大橋下

~  10:20~13:3011’11

~  10:20~13:301211

~  10:40~13:401312

~  10:50~13:501413

~  10:50~14:101514

~  11:00~14:301615

~  11:10~14:401716

~  11:30~15:202221

~  11:40~15:402322

~  11:50~16:002524

~  11:50~16:202625

~  7:00~11:0021

~  9:30~10:5032

~  9:30~11:1043

~  9:50~13:30109

~  11:40~15:502423

~  11:10~14:401817

~  11:10~15:001917

5 ~  片側 9:40~11:306

4 ~  片側 9:30~11:105

19~  片側 11:20~15:1020

6 ~  片側 9:50~11:407

木更津金田IC

袖ケ浦IC

木更津北IC

三井アウトレットパーク木更津

金田バスターミナル

金田中

金木橋

江川運動場

海上自衛隊

陸上自衛隊

吾妻公園

木更津港中の島公園

中の島大橋

木更津市民会館

木更津第一中

巌 根

木更津潮浜公園

金木橋先

坂戸市場

十日市場あじさい通り入口

袖ケ浦市役所入口

旧木更津市役所

県道長須賀交差点

太田

中尾

20~  片側 11:30~15:2021

1

3

2

4

5

6

7

89

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

26

11’

スタート10:00

潮浜公園前 フィニッシュ旧木更津市役所

北片交差点

25

東京湾アクアライン上り線:袖ケ浦IC→川崎浮島JCT下り線:川崎浮島JCT→木更津金田IC8:30~13:30

海ほたるPA 6:00~13:30閉鎖

東京湾アクアラインハーフ フィニッシュ

牛込漁港

~  9:50~13:3087

祇園東清川

横田

袖ケ浦

長浦

上総清川

市内で交通規制が行われます

一般道路の交通規制一般道路の交通規制

高速道路の交通規制高速道路の交通規制

ご協力をお願いします

・規制時間は目安であり、当日の競技状況によって変わる場合があります。・天候などにより、アクアラインを使用しないマラソン大会に変更となる場合があります。・当日の交通規制は、大会HPやラジオなどでご確認ください。

注意事項

10/23(日)

浄化槽は正しく管理しましょう浄化槽は正しく管理しましょう

Page 4: 広報そでがうら 2016-10-1号 · 2016-09-30 · 「広報そでがうら」は古紙配合率70%の再生紙とエコマー ク認定の大豆系インク「soy ink」を使用しています。

2016年(平成 28年)10月1日

ごみカレンダーをご利用ください ごみと資源物の収集日が一目でわかる、「袖ケ浦市ごみカレンダー(平成28年10月~平成29年9月版)」の寄贈があり、9月中に自治会や賃貸物件管理会社をとおして配布しました。「袖ケ浦市ごみと資源物の出し方(日常用)」と合わせてご利用ください。 ごみカレンダーは、袖ケ浦クリーンセンター、環境管理課、平川・長浦行政センターでも配布しています。また、市ホームページからダウンロードできます。ごみと資源物ガイドブックの内容に一部訂正があります 9月中に全世帯に配布した「ごみと資源物ガイドブック」の、粗大ごみ戸別収集処理手数料(28ページ)「長尺類」イラストの内容に一部誤りがありました。 お詫びして訂正します。正しくは、次のとおりです。 廃棄物対策課(袖ケ浦クリーンセンター内) ☎(63)1881

ごみの野焼きは法律で禁止されていますごみの野焼きは法律で禁止されています

刈草や落葉・枝木を出すときは「燃せるごみ」で出してください刈草や落葉・枝木を出すときは「燃せるごみ」で出してください

 秋になると、ごみの野焼きに関する苦情が市に多く寄せられます。 ごみの野焼きは、廃棄物の適正な処理や有害物質の発生を抑制するため、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により、原則として禁止されています。 これに違反した場合には、市の行政指導の対象となります。また、法律により、懲役または罰金などが科される場合があります。 家庭ごみは焼却しないで、収集日にごみステーションに出してください。快適な生活環境を守るためには、一人一人が環境に配慮した行動を取ることが大切です。 廃棄物対策課(袖ケ浦クリーンセンター内) ☎(63)1881

 刈草や落葉・細かい枝木などを処分する場合は、「燃せるごみ専用」の指定袋に入れて、ごみステーションに出してください。多量(5袋以上)の場合は、数回に分けて出すか、クリーンセンターへ自己搬入してください(指定袋に入れての持ち込みは無料)。 指定袋に入らない大きさの枝木類(長さ2m以内、太さ直径15cm以内)は、「粗大ごみ」として処理してください。 廃棄物対策課(袖ケ浦クリーンセンター内) ☎(63)1881

 

千葉県では、現在行って

いるJRアンダーパス道路

擁ようへき壁工事に併せ、車道と歩

道を整備するための道路築

造工事を行います。

 

工事期間中は、車道の通

行規制など、ご不便をおか

けしますが、皆さんのご協

力をお願いします。

工事期間 

10月上旬〜平成

29年3月下旬

▼君津土木事務所

 

☎(25)5138

▼市役所

土木建設課

 

☎(62)3625

JRアンダーパス

道路築造工事を行います

市道今井坂戸線

JRアンダーパス施工箇所

県道袖ケ浦中島木更津線

市営駐車場

至 木更津 至 千葉

袖ケ浦市役所

銀行

病院

コンビニ

公園

昭和小学校

海側土地区画整理事業地

工事区域工事区域

通行止め仮囲い

凡例

ワンポイントアドバイス~通勤・通学などの外出中の災害に備えて~

 災害は、自宅にいるときに起きるとは限りません。 通勤・通学や買い物、旅行など、外出中の災害発生に備えて、普段から持ち歩くバッグに防災グッズを入れるなどして、もしもの時に備えましょう。 ただし、持ち歩いて負担にならないよう、詰め込みすぎには注意しましょう。いざというときにあると役立つもの・緊急時の水分やエネルギー補給として、ペットボトル入り飲料水やアメなど・夜間や停電に備えてミニライト・身動きが取れなくなり周囲に助けを求めるときに備えてホイッスル 危機管理課 ☎(62)2119

防災

計 画 の名 称 情報化推進計画2016

(仮称)木更津市火葬場整備運営事業基本構想(案)

計 画 の概 要

 「袖ケ浦市総合計画」に掲げる施策を情報化の側面から支援し、電子自治体の実現を推進するため、平成28年から平成32年までの5カ年を計画期間とする個別計画として、「情報化推進計画2016」を策定するものです。

 袖ケ浦市、木更津市、君津市、富津市では、火葬場の共同整備に向けて検討を進めており、事業主体である木更津市が、(仮称)木更津市火葬場整備運営事業を進めていくにあたっての基本的な考え方をとりまとめたものです。

計 画 など の 閲覧 場 所

行政管理課、市政情報室(市役所2階)、各行政センター、各公民館、市ホームページ

環境管理課、市政情報室(市役所2階)、各行政センター、各公民館、木更津市ホームページ

※市役所では、土・日曜日、祝日などの閉庁日は閲覧できません。

意 見 の提出方法

意見・住所・氏名・電話番号を記入し、郵送、FAXまたは電子メールで提出してください。

意見・住所・氏名・電話番号を記入し、FAXまたは電子メールで提出してください。

※書式の指定はありません。意 見 の募集期間 10月1日(土)~31日(月)必着 10月3日(月)~11月2日(水)必着

意 見 の提 出 先

〒299-0292(住所不要)袖ケ浦市役所 行政管理課☎(62)2137 FAX(62)5916Eメール [email protected]. chiba.jp

木更津市役所 火葬場建設準備室☎(36)1520 FAX(36)5374Eメール [email protected]

ご意見を募集

 市などが策定中の計画について、市民の皆さんのご意見を募集します。

社会生活基本調査にご協力をお願いします社会生活基本調査にご協力をお願いします

農業経営の状況に変更がある場合は申し出をお願いします

 総務省統計局(千葉県)では、10月20日現在で、社会生活基本調査を行います。 この調査は、私たちが日々 どのくらいの時間を仕事や学業、家事に費やしているかや、過去1年間の自由時間にどのような活動を行ったかについて調査し、その結果を仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進、少子高齢化対策、男女共同参画社会の形成などの基礎資料とします。 今回の調査対象は、長浦駅前5丁目の一部の世帯です。10月上旬~中旬に、調査員が調査世帯に伺いますので、回答にご協力をお願いします。 千葉県総合企画部 統計課 ☎043(223)2223

 農業委員会では、毎年8月に農業経営の状況などを把握するため、申告による調査を行っていましたが、農地法改正に伴い、平成24年度から申告を取りやめ、農業経営の状況に変更がある場合は、申し出をお願いしています。 農地の取得や貸借などをするための要件の確認や経営実態証明書の発行などをする際は、農業経営に関する基本的な情報を事前に更新する必要があります。 所有する農地や農機具、従事者や従事日数などに変更がある場合は、農業委員会に申し出をお願いします。 農業委員会事務局 ☎(62)3918

 戦没者の冥福と平和を祈ることを目的として、戦没者追悼式を開催します。日時 10月6日(木)   午後2時~受付 午後1時10分~場所 市民会館 大ホール 地域福祉課 ☎(62)3157

戦没者追悼式

 これまでに市で受け付けした総額は、東日本大震災の義援金が16,138,920円、熊本震災への義援金が1,634,351円(9月16日現在)になりました。日本赤十字社経由で被災者にお送りします。 地域福祉課 ☎(62)3157

震災への義援金ありがとうございます

都市計画審議会日時 10月7日(金)午前9時15分~場所 市役所 7階会議室議題 椎の森工業団地2期地区の都市計画の変更(案)について ほか 傍聴定員 4名(申込先着順)申込期限 10月6日(木)担当課 都市整備課 ☎(62)3514 FAX(63)9670

景観審議会日時 10月17日(月)午前10時~場所 保健センター 1階集団指導室議題 景観重要樹木の指定の進め方について ほか傍聴定員 4名(申込先着順)申込期限 10月11日(火)担当課 都市整備課 ☎(62)3514 FAX(63)9670

環境審議会日時 10月18日(火)午前9時30分~場所 保健センター 1階集団指導室議題 市原市内の火力発電所建設計画に係る環境影響評価についての諮問 ほか傍聴定員 5名(申込先着順)申込期限 10月7日(金)担当課 環境管理課 ☎(62)3404

農業委員会総会日時 10月21日(金)午後3時~場所 市役所 2階第一会議室議題 農地法の規定による許可申請について ほか傍聴定員 5名(申込先着順)申込期限 10月20日(木)担当課 農業委員会事務局 ☎(62)3918

審議会などの会議予定

正 周囲100cm以内 誤 周囲約30cm以内

■散歩中のペットのふんは持ち帰りましょう■散歩中のペットのふんは持ち帰りましょう きれいな街づくりにご協力をお願いします。  環境管理課 ☎(62)3413

Page 5: 広報そでがうら 2016-10-1号 · 2016-09-30 · 「広報そでがうら」は古紙配合率70%の再生紙とエコマー ク認定の大豆系インク「soy ink」を使用しています。

2016年(平成 28年)10月1日

児童の声・ご飯作りや山登りをして絆が深まったと思う。また、山登りは、みんなで声をかけ合い、けがをしないで登れてよかった。

・初めての野外炊飯や伝統的な房州うちわ作りなど、貴重な体験ができた。 ・川遊びとロマンの森のフィールドアスレチックが楽しかった。・フナムシが磯や海をきれいにしているということを初めて知り、とても驚いた。

・山登りはつらくて泣きそうになったけど、友達が話しかけてくれて、最後までがんばれた。

・きれいに野菜を切ることができた。完成したカレーは、とてもおいしかった。

登山(昭和中学校)登山(昭和中学校)

 市では、小学5年生と中学2年生を対象に、自然の中での生活体験や困難体験をとおして、感動する心や協調性、思いやり、自主性・忍耐力などを培うことを目的とした体験活動を行っています。今年度、これまでに行った各学校の様子を紹介します。 学校教育課 ☎(62)3727

市内小・中学校の体験活動を紹介します市内小・中学校の体験活動を紹介します

市内小学校の日程

市内中学校の日程

生徒の声・みんなで励ましあい山頂に立つことができ、きれいな景色と大自然を満喫することができた。下山後のお風呂は、とても気持ちよく、辛いことの後には、必ず良いことが待っているものだと思った。

・体験活動では、大きく2つのことを学んだ。1つ目は「自然」。山登りでは、高いところに登るにつれて、空気が薄くなっているのがはっきりとわかった。こんな高い山と環境を作り出す自然の力はすごいと思った。2つ目は「協力」。決して一人ではできないことを、たくさん体験させてもらった。

・今回の体験活動をとおして、周りを見て行動してしまうという自分の課題がわかった。いつも先生や友達にすぐ聞いたり頼ったりしてしまうので、まずは、自分で考えてから行動してみようと思った。

・登山中はとても風が強くて、歩くのもふらふらした。普段は楽しい自然も、時には怖いものに変わってしまうという事を学んだ。これからもたくさんの自然や歴史と触れ合って、知識を増やしていきたいと思った。

・岩菅山を往復約7時間かけて登山した。頂上に着いた時には「つかれた」という気持ちしかなかったが、下山をするときに「こんな急なところを登ったんだ」と感じ、じわじわと達成感がでてきた。 カレー作りカレー作り(根形中学校)(根形中学校)

磯体験(昭和小学校)磯体験(昭和小学校)

学校名 期間 行き先

蔵波中学校 6月12日~14日 北志賀・岩菅山

長浦中学校 6月16日~18日 北志賀・岩菅山

平川中学校 6月16日~18日 奥日光・白根山

昭和中学校 6月19日~21日 八ヶ岳・編笠山

根形中学校 6月19日~21日 北志賀・岩菅山

学校名 期間 行き先

昭和小学校 6月10日~12日 南房総市方面

長浦小学校 6月28日~30日 君津市(亀山)方面

中川小学校 6月30日~7月2日 君津市(清和)方面※ 体験活動を9月に行った奈良輪小学校と、10月に行う平岡・根形・蔵波小学校の活動の様子は、後日、本紙で紹介する予定です。

中学校の活動の様子

小学校の活動の様子

トレッキング(長浦小学校)トレッキング(長浦小学校)

太巻き作り(中川小学校)太巻き作り(中川小学校)

山頂で記念写真(長浦中学校)山頂で記念写真(長浦中学校)ラフティングラフティング((蔵波中学校蔵波中学校))

キャンプファイヤー(平川中学校)キャンプファイヤー(平川中学校)

困難、達成感、仲間の絆…困難、達成感、仲間の絆…様々なことが経験できた2泊3日様々なことが経験できた2泊3日

市では自然の中で体験学習することを大切にしている

ガウ

日時 10月18日(火)午前9時~正午 ※雨天中止場所 平川経済センター▶市内農家による持ち込みに限ります。 時間外に置いていかないでください。負担金 1kgにつき20円 ▶平川経済センター ☎(75)2001

▶農林振興課 ☎(62)3460

※肥料袋・培土袋は、1梱包1束ね10kg程度で二つ折り・二カ所縛り(荷崩れしないように)。

 ビニールはビニール、マルチはマルチで梱包。マイカー線での梱包は禁止。

農業用廃プラスチックを回収します

搬入対象品目と規格

50cm

80cm

50cm

80cm

同左または杭を利用したグルグル巻き

つづら折り

塩化ビニールフィルム ポリエチレンフィルム農ビ、農PO(軟質系)

対象品目と規格

(重さ15㎏程度まで)

 8月20日に長浦消防署で、市内の小学4~6年生の親子を対象に、消防行政の理解を深めていただくため、「親子の消防体験学習」を行いました。 今回、8組23名の親子が参加し、消防車両の見学、放水体験、救急法、消防音楽隊の演奏を聴くなどの体験をしました。 参加者の皆さんには、消防に興味をもっていただけたことに感謝します。

長浦消防署 ☎(62)9728

 幼年期の防火思想の高揚を目的に、昭和60年に市内の公・私立幼稚園・保育所などを対象に幼年消防クラブが結成されました。 大会当日は、12のクラブの園児約500名が参加し、防火の誓い、防火映画、消防音楽隊の演奏の鑑賞、記念撮影、消防車の見学をすることで、「火の用心」の大切さについて学びます。ぜひ、お越しください。日時 10月18日(火)午前10時45分~場所 市民会館 大ホール防火の誓い・ぼくたちわたしたちはぜったいに火遊びはしません・火事を見つけたら大きな声で知らせます・火のようじんをやくそくします 消防本部 予防課 ☎(64)0119

親子の消防体験学習を親子の消防体験学習を行いました行いました

幼年消防クラブ大会を開催します幼年消防クラブ大会を開催します

Page 6: 広報そでがうら 2016-10-1号 · 2016-09-30 · 「広報そでがうら」は古紙配合率70%の再生紙とエコマー ク認定の大豆系インク「soy ink」を使用しています。

2016年(平成 28年)10月1日

 11月に開館30周年を迎える中央図書館は、市民のみなさんの生活にすっかり定着した図書館になりました。 今年も秋の読書週間を含んだ1カ月間、展示やイベントが盛りだくさんの「秋のトショロ月間」を開催します。読書の秋を楽しむことができる図書館に来てみませんか? なお、予約が必要なイベントの申込受付は、10月1日(土)からとなります。▶参加費はすべて無料です。 ▶中央図書館 ☎(63)4646

▶長浦おかのうえ図書館 ☎(64)1046※どちらも月曜休館(月曜日が祝日の場合は開館)

全館のイベント★貸出点数が15冊から20冊に 期間中は通常より本が5冊多く借りられますので、この機会にたくさん借りてください。

中央図書館のイベント★講演会「浮世絵と江戸庶民の生活」 浮世絵の基礎知識、浮世絵から見る江戸庶民の生活などを一般市民向けにお話します。日時 10月30日(日)午後2時~4時場所 2階視聴覚ホール講師 稲垣 進一 氏(国際浮世絵学会 常任理事)対象 成人の方  定員 50名(申込先着順)★紙花教室 折り紙とストローでコスモスの花を作ります。日時 10月30日(日)午後1時~3時※開催時間中は、いつでも参加できます。場所 2階第1会議室対 象 小学生以上(小学1年生は保護者同伴)

定員 30名(申込不要)★秋の名画鑑賞会~「秋はミステリー」上映作品・日時 ・「オリエント急行殺人事件」 10月27日(木)午前10時~12時10分・「Wの悲劇」 11月3日(祝)午前10時~11時50分・「シャレード」 11月10日(木)午後1時30分~3時25分 ・「天国と地獄」 11月17日(木)午前10時~12時30分 ※途中休憩あり場所 2階視聴覚ホール対象 成人の方  定員 80名(申込不要)★図書館登録サークルの発表朗読サークル「萌」ミニライブ 「夏目漱石没後百年~「夢十夜」より」をテーマに朗読ミニライブを行います。日時 10月29日(土)午後1時30分~2時30分場所 2階視聴覚ホール  出演 朗読サークル「萌」対象 成人の方  定員 60名(申込不要)★根形中学校美術作品展示 根形中学校生徒の美術作品を展示します。書架を巡りながらお楽しみください。場所 一般書開架部分★ 中央図書館開館30周年記念 写真と色紙でたどる中央図書館30年のあゆみ 中央図書館は昭和61年(1986年)11月1日に開館

 長浦地区総合型地域スポーツクラブ「NAGAX」が、地域の方 と々の交流を目的に開催します。 今回は、リオ2016パラリンピックのウィルチェアーラグビー(車いすラグビー)日本代表選手によるトーク&体験会を予定しています。日時 10月10日(祝)午前8時30分~午後5時 ※雨天の場合は、屋外種目は中止となります。 場 所 長浦公民館、蔵波小学校グラウンド、長浦小学校グラウンド、長浦小学校体育館とその周辺 集合 長浦公民館前庭種 目 太極拳、ユニバーサルホッケー、チャレンジ大会(サッカーナインなど)、ヨガストレッチ、プラバンでストラップ作り、レク式体力測定、チャレンジゲーム体験、囲碁・将棋、ターゲットバードゴルフ体験、PTAソフトボール大会、軟式テニス、硬式テニス、創作コーナー、卓球を楽しもう、友遊ボール大会、グラウンドゴルフ大会、ウォーキング

参加費 無料(行事保険はNAGAXが負担)▶NAGAX支援募金にご協力ください。 その他・おにぎり、豚汁のサービス(午前11時30分頃から、先着500名)と、小学生以下に参加賞をプレゼントします。・ウォーキング参加者は、長浦公民館前に午前8時30分集合、9時出発です。

・グラウンドゴルフ大会に参加を希望する方は、長浦公民館に備え付けの用紙を記入し、申込箱に投函してください (当日は午前8時40分から蔵波小学校グラウンドで受け付けます)。・車でお越しの方は、長浦公民館、長浦おかのうえ図書館、蔵波小学校、長浦小学校の駐車場をご利用ください。公民館と図書館の間は、一方通行となります。近隣の方は、徒歩でお越しください。 NAGAX事務局 ☎080(5403)0006(10:00~16:00)

長浦地区ふれあいスポーツフェスタ 長浦地区ふれあいスポーツフェスタ感動 汗 出会い ふれあいの長浦!!

 市民を対象に文芸作品についての講義をとおして、その時代や著者、作品についての理解を深めるため、文芸講座を開催します。期日 11月11日・18日、12月2日・9日※全4回の講座で、全て金曜日の開催です。時間 午後1時30分~3時場所 中央図書館 2階視聴覚ホール講師 和田 律子 氏(流通経済大学教授)対象 成人の方  定員 60名(申込先着順)▶テキストは図書館で用意します。 中央図書館 ☎(63)4646

「更級日記」を読む ― 菅

すがわらのたかすえのむすめ

原孝標女をめぐる人びと ―テーマ

し、今年で30周年を迎えます。懐かしい移動図書館の写真や「著者を囲む会」で講演された方々の色紙の展示をとおして、これまでの図書館活動を振り返ります。期間 10月1日(土)~11月29日(火)場所 1階展示コーナー★図書館登録サークルの展示短歌そでがうら展示「秋をうたう」 秋をテーマにうたった作品の展示を行います。期間 10月22日(土)~11月6日(日) 場所 1階ロビー宇麻具多短歌会展示「袖ケ浦の秋」 袖ケ浦の秋をテーマに、サークル会員の作品の展示を行います。期間 11月8日(火)~23日(祝)場所 1階ロビー

長浦おかのうえ図書館のイベント★講座「あんしん終活のすすめ」 少しずつでも整理を始めたいけれど、何から手を付けていいかわからない。そんなあなたのための遺言、相続、エンディングノートの書き方など、「終活」のはじめの一歩を学ぶ講座です。日時 11月10日(木)午前10時~正午場所 3階大会議室講 師 川﨑 八重子 氏(千葉県金融広報委員会 金融広報アドバイザー)対象 成人の方  定員 50名(申込先着順)★図書館登録サークルの発表大人のためのお話会 普段、子どもたちに語っている昔話を語ります。童心に戻ってお楽しみください。日時 11月23日(祝)午後2時~3時場所 3階大会議室語り手 むかしむかしの会対象 成人の方(子どもの入場も可)定員 120名(申込不要)★秋の名画鑑賞会「映画の中の鉄道」上映作品・日時・「家族」 10月26日(水)午前10時~11時50分・「ダージリン急行」 11月2日(水)午前10時~11時35分場所 3階視聴覚室対象 成人の方  定員 120名(申込不要)★子ども映画会アニメ「銀河鉄道999」~永遠の旅人エメラルダス日時 11月20日(日)午前11時~11時50分場所 3階視聴覚室  対象 お子さんとその保護者定員 120名(申込不要)

中央・長浦おかのうえ図書館のイベント★「こんな本もあったんだ!?ちょっとマニアックな本たち」

 いつかは役に立つかもしれないアレの作り方の本、ちょっとマニアな図鑑など、図書館に隠れている本たちを司書が紹介します。場 所 中央図書館 ロビー、長浦おかのうえ図書館 カウンター前

平川図書館のイベント★秋の名画鑑賞会「映画の中の鉄道」「点と線」日時 11月4日(金)午前10時~11時25分場所 平川公民館 2階視聴覚室対象 成人の方  定員 30名(申込不要)★子ども映画会「新きかんしゃトーマス6」~ゆうかんなきかんしゃ ほか3話日 時 11月12日(土)午前10時30分~10時55分場所 おはなしのへや対象 お子さんとその保護者定員 30名(申込不要)

平川図書館、根形・平岡公民館図書室のイベント★本のおたのしみ袋 何が入っているかはお楽しみ、テーマをヒントに借りてみてください。思わぬ本との出会いがあるかも!? 各館大人向け、子ども向け各20セット用意します。期 間 10月22日(土)~11月23日(祝)※なくなり次第終了となります。場 所 平川図書館、根形公民館 図書室、平岡公民館 図書室

要申込

要申込楽しい

イベントがみんなを待ってるよ!

文芸講座の参加者を募集

↓→

読書の秋!読書の秋!そうだ、図書館へ行こう!そうだ、図書館へ行こう!

10月22日~11月23日は秋のトショロ月間

図書館イメージキャラクター図書館イメージキャラクター「トショロ」「トショロ」

 高齢者の雇用を促進するため、市とセブン-イレブン・ジャパンの共催で、シニア向けの仕事説明会を開催します。短時間勤務や配達、品出しなど、多様な働き方があることを説明します。ぜひ、ご参加ください。 なお、申し込みの際に袖ケ浦市の説明会参加希望であることを伝えてください。日時 10月17日(月)午後2時~3時30分受付 午後1時40分~場所 長浦公民館 2階研修室対象 おおむね60歳以上のシニアの方(年齢制限なし)定員 30名  参加費 無料 セブン-イレブン・ジャパン 市原地区事務所

☎0436(21)7811(月~金曜日の9:30~17:00) 商工観光課 ☎(62)3428

シニア従業員のお仕事説明会in袖ケ浦

要申込

要申込

Page 7: 広報そでがうら 2016-10-1号 · 2016-09-30 · 「広報そでがうら」は古紙配合率70%の再生紙とエコマー ク認定の大豆系インク「soy ink」を使用しています。

2016年(平成 28年)10月1日

<一般書>『<インターネット>の次に来るもの』ケヴィン・ケリー/『困難な結婚』内田樹/『僕はこうして科学者になった』益川敏英/『ブラックバイトに騙されるな!』大内裕和/『3D地形図で歩く日本の活断層』柴山元彦/『謎を呼ぶ大建築』ナショナルジオグラフィック/『世界のお墓』ネイチャー&サイエンス/『ピーターラビットの生みの親ビアトリクス・ポター物語』サラ・グリストウッド/『字幕屋の気になる日本語』太田直子<小説>『受難』帚木蓬生/『長流の畔

ほとり

』宮本輝/『いまそこにいる君は』北方謙三<児童書>『警察犬になったアンズ』鈴木博房/『わたしたちの家は、ちょっとへんです』岡田依世子/『世界一の三人きょうだい』グードルン・メプス<絵本>『あおのじかん』イザベル・シムレール/『スミソニアンに恐竜がやってきた!』ジェシー・ハートランド

おすすめ図書の紹介-話題の新着本-

市民ギャラリー(長浦おかのうえ図書館)「サークルフレーム」作品展示

期間 10月15日(土)~28日(金) ※初日は正午から。最終日は午後6時で終了。 長浦おかのうえ図書館 ☎(64)1046

名画鑑賞会「家族ゲーム」 高校受験を控えた子どもがいる家庭と、その家にやってきた家庭教師の姿を、象徴的な画面構成と音楽なしという斬新な表現法により描いた作品です。原作 本間洋平  脚本・監督 森田芳光撮影 前田米造  出 演 松田優作、伊丹十三、由紀さおり、宮川一朗太、辻田順一、松金よね子 ほか日時 10月20日(木)午前10時~11時50分場所 2階視聴覚ホール  定員 80名(予約不要)  入場料 無料  その他 字幕なし 中央図書館

名画鑑賞会「故郷」 美しい自然とそれを脅かす工業化社会を対比させながら、日本の高度経済成長を問い直す作品です。監督 山田洋次出演 井川比佐志、倍賞千恵子、笠智衆 ほか日時 10月12日(水)午前10時~11時40分場所 3階視聴覚室  定員 120名(予約不要)入場料 無料  その他 字幕なし 長浦おかのうえ図書館

市民卓球大会(ダブルス) 日時 11月19日(土)午前9時~場所 臨海スポーツセンター種目 男子・女子・混合ダブルス対象 市内在住、在勤、在クラブ、在学の方参加費 一般男女1組1,400円、中学生以下1組800円※当日集金申 込方法 FAXで、申込代表者の住所・氏名・電話

Partner & Event Guide

番号と、参加者の氏名をお知らせください。申込期限 11月1日(火) 社教連協事務局 市体育協会 卓球専門部 松原 ☎090(4240)2908(19:00~21:00)

市国際交流協会 20周年記念式典 日時 10月2日(日)午後1時~3時30分 正午開場場所 袖ケ浦市民会館 大ホール内容 外国の音楽演奏、雑貨の販売 ほか   同協会事務局(市民活動支援課内) ☎(62)3102

ゆりの里 9周年記念感謝祭 日時 10月8日(土)午前9時30分~午後3時場所 袖ケ浦市農畜産物直売所「ゆりの里」内 容 生産者などによるPR販売、杵

きね

つき餅販売、野菜詰め放題 など ゆりの里 ☎(60)2550

長浦マンドリンアンサンブル マンドリンコンサート日時 10月9日(日)午後2時~場所 袖ケ浦市民会館 大ホール曲 目 英雄行進曲イタリア、ラルゴ、劇場支配人、花のまち、ひまわり、チャップリン・メドレー ほか入場料 無料 長浦マンドリンアンサンブル 日

ひ か さ

笠 ☎(62)6552

音楽劇「おれたち、ともだち!」事前交流会  12月の公演の前に劇団俳協の役者さんを迎え、シアターゲームや楽器体験など楽しい交流会を開催します。日時 10月15日(土)午後1時30分~3時場所 袖ケ浦市民会館 3階中ホール対象 5歳以上(未就学児は保護者同伴)定員 30名(申込先着順)  参加費 子ども500円 NPO法人子どもるーぷ袖ケ浦

☎・FAX(63)2850(月・水・金曜日の10:00~15:00)Eメール [email protected]

袖ヶ浦交響楽団 創立30周年記念定期演奏会 新入団員を随時募集しています(特に弦楽器)。日時 10月30日(日)午後2時~ 1時30分開場場所 袖ケ浦市民会館 大ホール曲 目 シベリウス作曲、「カレリア」組曲、交響詩「フィンランディア」、交響曲第二番 ニ長調指揮 大島 義彰 氏入場料 前売500円、当日700円チ ケット取扱場所 袖ケ浦市民会館、コンドー楽器(木更津市) 袖ヶ浦交響楽団事務局 早川 ☎(63)4034

職業能力開発協会 後期技能検定職種 建築大工、配管、和裁 ほか(48職種64作業)受検資格 原則として所定の実務経験が必要受付期間 10月3日(月)~14日(金)受検手数料 実技17,900円、学科3,100円試 験日程 12月1日(木)~平成29年2月12日(日)で指定する日 千葉県職業能力開発協会 ☎043(296)1150

司法書士・土地家屋調査士登記無料相談 日時 10月5日(水)午前10時~午後3時場所 袖ケ浦市役所 1階会議室内容 相続・売買などの登記手続き全般、土地の境界

▶市民活動支援課 ☎(62)3102▶結婚相談所(火・金曜日開設) ☎(62)2111(内線546)木更津・君津・富津・市原市との交流も行っています

問題、破産などの訴訟手続き 千葉司法書士会 木更津支部 宮城 ☎(23)0117

行政書士無料相談会日時 10月6日(木)午前10時~午後3時場所 イオンタウン木更津朝日 1階(木更津市朝日)内 容 法人設立、建設業などの各種許認可申請、農地転用、自動車登録、外国人在留手続きなどの行政手続きに関する相談 千葉県行政書士会 君津支部 宮地 ☎0439(54)6362

裁判所調停委員による心配ごと無料相談日時 10月15日(土)午前10時~午後3時場所 木更津市民総合福祉会館(木更津市潮見)内 容 土地建物、交通事故、金銭、相隣、家族関係、相続 ほか 木更津調停協会(千葉地・家裁木更津支部 庶務課内) ☎(22)3774

心臓ペースメーカー勉強会日時 10月10日(祝)午前11時~午後1時 9時30分受付場所 船橋グランドホテル(船橋市本町)内容 講演「心臓ペースメーカーの話題について」対 象 心臓ペースメーカー装着者と予定者、またはその家族参加費 1,000円(付添いの方は無料) 日本心臓ペースメーカー友の会 千葉県支部事務局

鈴木 ☎・FAX043(263)7744

目の愛護デー 無料電話相談 千葉県眼科医会会員が、目の健康についての相談にお答えします。事前申込は不要です。日時 10月10日(祝)午前9時~午後4時相談電話 ☎043(242)4271(当日のみ通話可) 千葉県眼科医会事務局 ☎0436(26)5567

JICAボランティア 体験談&説明会 開発途上国で活動するJICAボランティアの制度や内容について説明会を行います。ボランティアには様 な々職種があり、ボランティア経験者による体験談も聞くことができますので、気軽にご参加ください。日時 10月20日(木)午後7時~9時場所 千葉市文化センター(千葉市中央区中央)参加費 無料 JICA青年海外協力隊事務局 募集課 ☎03(5226)9813HP www.jica.go.jp/volunteer/

千葉県里親大会 里親の役割と意義について考える大会です。日時 10月30日(日)午後1時~4時場所 ホテルプラザ菜の花(千葉市中央区長洲)内 容 講演「改正児童福祉法で社会的養護はどう変わるか」上鹿渡 和宏 氏(長野大学准教授、福祉社会学博士、児童精神科医)、パネルディスカッション「里親が語る“私の養育体験”」定員 100名(申込多数の場合は抽選)申 込方法 申込用紙に必要事項を記入し、FAXまたは電子メールで申し込んでください。申込用紙は、千葉県里親家庭支援センターに請求してください。申 込期限 10月15日(土) 千葉県里親家庭支援センター FAX047(373)1063Eメール [email protected] 千葉県健康福祉部 児童家庭課 ☎043(223)2322

12345678910

年齢・性別 学歴 職業 勤務地 趣味 身長 体重 結婚歴 年齢 結婚歴 学歴 職業私の略歴 私の希望する人

49 男48 男43 男43 男40 男31 男65 女46 女34 女32 女

高卒高卒高卒大卒高卒高卒高卒高卒大卒大卒

会社員会社員会社員公務員会社員会社員-会社員会社員会社員

袖ケ浦君津川崎市原袖ケ浦千葉-袖ケ浦木更津千葉

ドライブ音楽鑑賞将棋ドライブフットサルフットサルドライブ旅行観劇旅行

170173169175168168160160158160

60767380577468485253

初初初初初初再再初初

~47~54~38~40~40~35~70~47~39~35

不問不問不問初不問不問不問不問初初

不問不問高卒高卒不問不問不問高卒大卒大卒

不問不問不問不問不問不問不問公務員会社員会社員

10月の市内図書館・図書室の休館日(全館共通) 3日(月)・17日(月)・24日(月)・28日(金)・31日(月)▶図書館は10月~3月の間、午後6時で閉館します。 中央図書館 ☎(63)4646

→↓ ↓

10月

■種類  打掛・振袖・留袖・色留・七五三・産着・モーニング・紳士用ダブル・喪服

       貸出日 毎週火・金曜日(11日休み)貸出時間 午前9時~正午 ※喪服は随時受け付けます。 田中 ☎(62)2032(火・金曜日の午前を除く)

         (三箇502-6)貸出日 毎週月・水・金曜日(祝日を除く)貸出時間 午前10時~午後3時 ☎(75)5570

市民会館

平川地区貸衣裳

図書館イメージキャラクター「トショロ」

中央図書館には洋書も多数用意しています。読書の秋に、ぜひ読んでみてね。

Page 8: 広報そでがうら 2016-10-1号 · 2016-09-30 · 「広報そでがうら」は古紙配合率70%の再生紙とエコマー ク認定の大豆系インク「soy ink」を使用しています。

2016年(平成 28年)10月1日

高齢者などのインフルエンザ予防接種

 今回は、蜂に刺された時の応急手当に関する○×クイズです。[問題]① 蜂に刺された場合、患部から口で毒を吸い出す。

② 蜂に刺された箇所に尿をかける。③ 針が患部に刺さった場合、ピンセットなどで針を抜く。

④ 蜂に刺された後に呼吸がしづらくなった場合、救急車を呼ぶ。

[回答]① は×です。口で吸ってしまうと口内から蜂の毒が体内に入るため、やめましょう。

② は×です。これは俗説であり、効果はありません。また、傷口が雑菌に感染する可能性があるので、やめましょう。③ は○です。針の根元には毒の袋がついているので、明らかに針が見えている場合は、潰さないように注意しながら、ピンセットなどで針を抜きましょう。

④ は○です。呼吸がしづらくなるということは、アナフィラキシーショックという重

じゅうとく

篤な状態に陥り、最悪の場合死に至る可能性があるので、早急に救急車を呼んでください。 中央消防署 ☎(64)0165

あなたもできる

応急手当

 口腔がんは、口の中にできるがんで、ほかのがんと同様に進行すると命にかかわる病気です。直接目で見て発見できる場合が多く、初期のうちに適切な治療を行えば、十分に治癒が見込めます。40歳を過ぎる頃から加齢とともに発症しやすくなるため、口内炎が治りづらいなどの症状がある方は注意が必要です。 検診では、白板症という将来がんになる可能性のある病気を見つけることができる場合もありますので、この機会に検診を受診しましょう。日時 12月15日(木)午前9時~正午  場所 保健センター検診内容 歯科医師による問診・診察検診医 丹沢 秀樹 氏(千葉大学口腔外科教授) ほか対象 20歳以上の市民の方定員 220名(申込先着順、定員になり次第受付終了)  費用 無料申 込方法 希望する時間帯・住所・氏名・生年月日・電話番号を記入し、はがき、封書、または健康推進課の窓口で申し込んでください。※電話での申し込みは受付できません。【はがきの記入例】

申込期限 10月21日(金)消印有効※受診の可否・受付時間は11月上旬頃に個人通知します。 〒299-0292(住所不要)

袖ケ浦市役所 健康推進課 ☎(62)3162

※ 対象地区の日程で都合のつかない方は、他の都合のつく日に受診してください。なお、10月30日は特定集団健診を同時に行いますが、肺がん・結核検診のみの受診もできます。特定集団検診については、保険年金課(☎(62)3031)にお問い合わせください。大腸がん検診対 象 昭和52年3月31日までに生まれた、40歳以上の方

検診内容 便潜せんけつ

血検査※ 検査容器は、11月4日(金)までの平日(午前8時30分~午後5時15分)に、健康推進課、ながうら健康福祉支援室、ひらかわ健康福祉支援室、または肺がん・結核検診会場で配布します。なお、事前申込は不要です。自己負担金 100円 健康推進課 ☎(62)3162

 お子さんの「できた!」を応援します。ココロとカラダを鍛えて、たくましくなりましょう。期間 11月4日(金)~30日(水)教室名 期日 時間 対象 定員 受講料(税込)

ベビー教室 火・金曜日 10:15~11:00

生後6カ月~3歳未満の乳幼児と、その保護者1名

各曜日10組

2,000円(別途、施設使用料がかかります。)

3・4歳児水泳教室 火・水・金曜日 15:30~

16:15 満3歳~4歳の幼児 各曜日10名

市内2,000円市外3,600円

※申込先着順です。申 込方法 ガウランドで用意している申込書に必要事項を記入し、受講料を添えて、窓口で申し込んでください。 ガウランド(袖ケ浦健康づくり支援センター) ☎(64)3200

プール教室1ケ月体験の受講者募集

 インフルエンザワクチンの免疫がつくには、接種後2週間ほどかかるといわれていますので、インフルエンザが流行する前の接種をお勧めします。実施期間 10月1日(土)~12月31日(土)対 象 市内在住で、次のいずれかに該当し、接種を希望する方

・接種日に65歳以上に達している・ 接種日に60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活が極度に制限される(これらの病気により身体障害者手帳1級相当の方)※ 身体障害者手帳(1級)を交付されていない方は、医師の診断書が必要です。詳細は、お問い合わせください。接種回数 一人1回接種費用 1,000円※ 生活保護世帯の方で、対象要件に該当する場合は、全額免除となります。詳細は、送付した通知をご確認ください。また、東日本大震災で指定市町村から住民票を移さずに避難している方で、対象要件に該当する場合は、全額免除となります。被災されている方は

手続きが必要(罹り さ い

災証明書持参)になりますので、事前にお問い合わせください。接種方法 ・ 主治医が袖ケ浦市・木更津市・君津市・富津市の場合① 協力医療機関、健康推進課、ながうら健康福祉支援室(長浦おかのうえ図書館1階)、ひらかわ健康福祉支援室(平川行政センター1階)で予診票を受け取る。

※ 予診票は郵送していません。また、昨年度の予診票は使用できません。②協力医療機関へ予約する。③ 接種当日は予診票に記入し、健康保険証など、身分の確認できるものを持参して、予約した医療機関で接種を受ける。

・主治医が君津地域4市以外の場合 千葉県相互乗り入れ協力医療機関の医師であれば、受けることができます。事前に健康推進課、ながうら健康福祉支援室、またはひらかわ健康福祉支援室にご連絡ください。 健康推進課 ☎(62)3172

肺がん・結核検診と大腸がん検診を行っています

口口こ う く うこ う く う

腔腔がん検診を行いますがん検診を行います

■10/1~11/30は千葉県麻薬・覚醒剤乱用防止運動期間です 麻薬・覚醒剤などの薬物乱用の根絶を図ることを目的に、千葉県麻薬・覚醒剤乱用防止運動を行います。 期間 10月1日(土)~11月30日(水)   健康推進課 ☎(62)3172

ガウラ健康マイレージ対象事業

ガウラ健康マイレージ対象事業

ガウランド

肺がん・結核検診日程 ※ は夜間検診を行います。期日 場所 時間 対象地区 検診車台数

10月2日(日) 保健センター 午前9時~11時 全地区 210月6日(木) 根形公民館 午前9時~11時 飯富、三ツ作、下新田、野田 110月8日(土) 長浦おかのうえ図書館 午前9時~11時 長浦駅前2~5丁目 1

10月14日(金) 保健センター午前9時~11時午後1時~3時

福王台、高須、奈良輪、神納1区 2

午後5時~7時 全地区 1

10月20日(木) 平川公民館午前9時~11時午後1時~3時

上宿、中川団地、中下、山中、大鳥居、小路、高谷、三箇、野里 2

午後5時~7時 全地区 110月27日(木) 長浦おかのうえ図書館 午前9時~11時 全地区 210月30日(日) 保健センター 午前9時~11時 全地区 110月31日(月) 保健センター 午前9時~11時 全地区 2

大腸がん検診日程 期日 場所 受付時間

10月1日(土) 保健センター 午前9時~11時、午後1時~2時30分

10月5日(水) 長浦公民館 午前9時~11時、午後1時~2時30分

10月12日(水)根形公民館 午前9時~11時10月13日(木)長浦公民館 午前9時~11時10月21日(金)長浦公民館 午前9時~11時

10月24日(月)平川公民館 午前9時~11時、午後1時~2時30分

10月29日(土)長浦公民館 午前9時~11時11月6日(日) 保健センター 午前9時~11時

 B型肝炎とは、B型肝炎ウイルスの感染によって起こる病気です。 B型肝炎に感染すると、一時的に発熱や体のだるさ、黄

おうだん

疸などの症状が現れる急性肝炎や、死亡率が高く、急激に症状が進行する劇症肝炎になる場合もあります。 治療後はウイルスが排除されると考えられますが、ウイルスの遺伝子が肝臓内に残ると肝硬変や肝がんに進行するおそれがありますので、予防接種を受けましょう。対象 平成28年4月1日以降に生まれた1歳未満のお子さん接種回数 3回※ 10月1日より前に任意接種としてB型肝炎ワクチンを接種した方は、すでに接種した回数分を行ったものとします。▶ 1回目の接種から3回目の接種を終えるまでには、半年ほどかかります。特に平成28年4~5月に生まれたお子さんで、平成28年10月以降に初めてB型肝炎ワクチンを受ける方は、早めに接種を行ってください。接 種方法 平成28年4月1日~8月31日生まれのお子さんには、9月下旬に個人通知を行いますので、ご確認ください。なお、9月生まれ以降の方は、予防接種ガイドをご確認ください。千葉県北部で麻しん患者が増加しています 麻しんは、空気感染、飛沫感染、接触感染により感染し、その感染力は非常に強いと言われており、感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れ、熱が2~3日続いた後、39度以上の高熱と発

ほっしん

疹が現れます。また、肺炎や中耳炎を合併しやすく、さらに患者の1,000人に一人の割合で、脳炎が発症すると言われています。 麻しんは予防接種が有効です。定期接種は、早めに確実に受けましょう。定期接種対象・麻しん風しん混合第1期 1~2歳未満のお子さん・麻しん風しん混合第2期 平成22年4月2日生~平成23年4月1日生まれのお子さん※麻しんが疑われる症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 健康推進課 ☎(62)3172

B型肝炎ワクチン予防接種が定期接種となります平成28年10月1日~

希望する受付時間を①~④の中から第2希望まで選択し、記入してください。①時間帯希望なし ②9時台③10時台 ④11時台※ 1時間ごとの受診者数に制限があるため、希望に添えない場合があります。なお、特に希望の時間がない方は、市で受付時間を決定します。

口腔がん検診希望希望する時間帯第1希望  ②9時台第2希望  ③10時台住所 坂戸市場2-2氏名 袖ケ浦 花子生年月日 S41.4.1電話番号 62-3162

肺がん・結核検診 過去3年以内に受診した方、すでに申し込んだ方には、8月中旬に案内を送付しています。新たに受診を希望する方は、早めに健康推進課窓口、または電話で申し込んでください。対象 昭和52年3月31日までに生まれた、40歳以上の方検診内容 胸部X線検査 ※結核の検査も同時に行います。自己負担金 無料 喀かくた ん

痰検査 胸部X線検査を受けた方のうち、喫煙をする50歳以上の方で、喫煙指数(1日の本数×喫煙年数)が600以上の方は、X線検査と併せて喀痰検査を受診できます。 希望する方は、検診会場で申し込んでください。自己負担金 400円(喀痰検査の提出日に集金)

「蜂に刺されたら」

Page 9: 広報そでがうら 2016-10-1号 · 2016-09-30 · 「広報そでがうら」は古紙配合率70%の再生紙とエコマー ク認定の大豆系インク「soy ink」を使用しています。

2016年(平成 28年)10月1日

 市では、千葉県ジョブサポートセンターと連携して、近隣の木更津市・君津市・富津市と合同で再就職スタートセミナーと地元企業との交流会を開催します。日時 10月20日(木)午後1時~5時場所 木更津市立中央公民館 3階会議室(木更津市中央)対象 就職を希望している40~65歳の方定員 30名(申込先着順)  参加費 無料申込方法 商工観光課窓口、電話、FAX、または電子メールで申し込んでください。中高年向け再就職スタートセミナー 再就職活動を始めるための準備や、公共の職業訓練・資格の取得などの案内、求人情報の収集の方法などを紹介するセミナーです。時間 午後1時20分~3時地元企業との交流会 地元企業の採用担当者と気軽に話せる交流イベントです。時間 午後3時~5時 商工観光課 ☎(62)3428 FAX(62)7485

Eメール [email protected]

募集職種 栄養士、保育士  募集人数 各1名受験資格 ・栄養士: 昭和59年4月2日~平成9年4月1日に生まれ、栄養士の資格を有する、

または平成28年度中に資格取得見込みの方・保育士: 昭和61年4月2日~平成9年4月1日に生まれ、保育士の資格を有する、ま

たは平成28年度中に資格取得見込みの方申込期間 10月5日(水)~20日(木)  試験日 11月13日(日)試験場所 君津地方視聴覚教材センター(木更津市新田)▶試験案内の配布場所などの詳細は、お問い合わせください。 君津郡市広域市町村圏事務組合 総務課 ☎(25)6121

君津郡市広域市町村圏事務組合の職員を募集君津郡市広域市町村圏事務組合の職員を募集 今回の消費者教室は、神奈川県にある大倉陶園と森永製菓の見学を行います。日 時 10月27日(木)午前8時15分~午後5時集合 市役所 駐車場内 容 大倉陶園見学(陶磁器の本窯、絵付などの見学)、森永製菓(製造工程の見学)、横浜中華街での昼食

対象 市内在住の小学生以上の方  定員 36名(申込多数の場合は抽選)参加費 無料(昼食代は各自で負担)申 込方法 はがき(1通につき3名まで)に参加者全員の住所・氏名(読み仮名)・電話番号・年齢を記入し、郵送してください。なお、電話での申し込みは受付ません。申込期限 10月14日(金)必着 〒299-0292(住所不要)

袖ケ浦市役所 商工観光課 「第3回消費者教室」係 ☎(62)3428

消費者教室を開催 消費者教室を開催 - - 移動教室 移動教室 --

中高年向けの再就職スタートセミナーと地元企業との交流会を開催中高年向けの再就職スタートセミナーと地元企業との交流会を開催

健康推進課 ☎(62)3162・3172

育児・健康に関する相談 電話でもお答えします。場所は、すべて保健センターです。健康 Health

名称 対象 期日 時間 備考 次回実施日(対象)

乳幼児の健診

1歳6か月児健康診査 

平成27年3月生まれ 10月26日(水)

受付時間は、個人通知をご確認ください。

歯みがきをしてからお越しください。詳細は、個人通知をご確認ください。

11月29日(火)(平成27年4月生まれ)

2歳児歯科健康診査 今月はありません。

11月25日(金)(平成26年7~8月生まれ)

3歳児健康診査

平成25年4月生まれ 10月25日(火) 11月30日(水)

(平成25年5月生まれ)

すこやか相談①妊産婦・ 乳幼児②成人 〈要予約〉

≪午前≫10月3日(月)

①9:30~ 11:00②9:30~ 10:30

〈内容〉①身体計測、健康・栄養・歯科相談

※直接会場にお越しください。②健康・栄養相談〈持ち物〉①母子健康手帳②健康手帳、健診結果票(お持ちの方のみ)

11月7日(月)

≪午後≫10月17日(月)

①13:30~ 15:00②13:30~ 15:30

11月14日(月)

幼児相談〈要予約〉

本人・保護者

事前に健康推進課へお問い合わせください。

9:30~12:0013:30~14:30

言葉の発達や子どもへの接し方に心配のある方

事前に健康推進課へお問い合わせください。

教室など

4か月児教室 平成28年5月生まれ 10月4日(火)

受付時間は、個人通知をご確認ください。

詳細は、個人通知をご確認ください。

11月8日(火)(平成28年6月生まれ)

プレ・ママパパ学級

〈要申込〉

初めて出産を迎える夫婦 今月はありません。

要申込 電話または窓口で申し込んでください。

11月16日(水)・20日(日)2日間で1コースです。▶申込期限 11月9日(水)

相談内容 相談日 場所 時間

法律相談 ★要予約市民活動支援課 ☎(62)3102

10月6日(木) 市役所第2相談室13時~16時10月13日(木) 平川行政センター

10月20日(木) 長浦行政センター

人権・心配ごと相談◎は人権・行政・心配ごと相談市民活動支援課 ☎(62)3102

▶千葉地方法務局木更津支局の 人権相談(平日9時~16時)  ☎(22)2531

10月6日(木) ◎長浦行政センター

13時~16時

平川行政センター

10月13日(木) ◎市役所第2相談室長浦行政センター

10月20日(木) ◎平川行政センター長浦行政センター

10月27日(木)※心配ごと相談のみ

市役所第2相談室平川行政センター長浦行政センター

結婚相談市民活動支援課 ☎(62)3102 祝日を除く毎週火・金曜日 市役所第2相談室 10時~12時

13時~16時交通事故相談 ★要予約市民活動支援課 ☎(62)3102

10月26日(水) 市役所第2相談室 10時~12時13時~15時

消費生活相談消費生活センター

 ☎(62)2111(内線577)

祝日を除く毎週月~金曜日 市役所第1相談室 9時~12時

13時~16時

家庭児童相談子育て支援課 ☎(62)3272

祝日を除く毎週月~金曜日

市役所家庭児童相談室☎(62)2111(内線547) 9時~16時

母子・父子自立支援相談子育て支援課 ☎(62)3272

祝日を除く毎週月・火・木曜日

市役所家庭児童相談室☎(62)2111(内線547) 9時~16時

障がい福祉に関する相談障がい者支援課 ☎(62)3187

祝日を除く毎週月~金曜日

市役所障がい者相談支援事業所 ☎(62)3334 9時~17時

生活自立相談地域福祉課 ☎(62)3159

祝日を除く毎週月~金曜日 市役所自立相談支援室 8時30分~

17時15分教育テレフォン相談総合教育センター ☎(63)3717

祝日を除く毎週月~金曜日 - 9時~16時

※祝日や相談員の都合により 開催しない場合があります。相談案内

uid

e Consultation

 

総務省では、行政相談制

度について、皆さんに理解

をしていただき、気軽に利

用できるように、10月17日

〜23日の一週間を「行政相

談週間」とし、法務局や弁

護士会などの関係団体の協

力のもと、一日合同行政相

談所を開設します。

 

相談は無料で、秘密は厳

守します。気軽にご相談く

ださい。

行政苦情110番(総務

千葉行政評価事務

所)

☎(0570)090110

10月17日〜23日は行政相談週間

困ったときは相談を

日時 場所

10月21日(金)午前10時~午後4時

千葉都市モノレール千葉駅(千葉市中央区新千葉)

10月28日(金)午後1時~4時

佐原中央公民館(香取市佐原)

参 加機関 千葉地方法務局、千葉県弁護士会、千葉司法書士会 ほか相 談内容 登記、戸籍、年金、雇用に関する手続き、河川・国道や国有財産管理などについて、「行政からの説明や措置などに納得がいかない」「行政手続きで困っていることを、どこに相談したら良いか分からない」「制度や仕組みが分からない」など

一日合同行政相談

「荷受代行」・「荷物転送」のアルバイトにご注意を!【事例】 副収入が欲しかったので、知り合いに教えられた業者にアルバイトの内容を問い合わせたところ、「こちらが指定した日に自宅へ荷物などを届けるので、中身は開封せず、そのまま着払いで指定した住所に送るもので、荷物が指定した住所に届いたことが確認でき次第、銀行口座にアルバイト料を支払う。アルバイトをするなら身元確認をするための身分証明書のコピーと、アルバイト料を振り込むための銀行口座を教えてほしい。」との説明があった。簡単にできそうだったので、アルバイトを引き受けた。 後日、アルバイト料の入金を確認したが、2カ月後に突然、携帯電話会社から契約した覚えのない携帯電話端末の請求書が届き、解約するには数万円を払わなければならないと言われた。不当な

契約なので支払いたくない。【アドバイス】・ 「荷受代行」・「荷物転送」のアルバイトはトラブルの原因となりますので、絶対にしないようにしましょう。・ 運転免許証や健康保険証などを使用され、消費者の名義で不正に契約された携帯電話などが、犯罪に使用されるなど、名義を貸した本人に法律違反を問われる可能性があります。クレジットカード番号を不正に利用された場合、契約者に対して、月額利用料などが、毎月請求される可能性があります。運転免許証や健康保険証、銀行口座、クレジットカード番号などの個人情報は、安易に伝えないようにしましょう。▶ トラブルにあった場合は、消費生活センターにご相談ください。

消費生活センター ☎(62)2111(内線577) 祝日を除く毎週月~金曜日 市役所 1階第一相談室

 働くことや、わが子の就職に悩んでいる方を対象に、就職相談会を開催します。日時 10月22日(土)午前10時~正午  場所 市民会館内容 元ニートの就職体験談を含めたサポステ紹介、子どもとの関わり方アドバイス対象 15~39歳の若者とその保護者の方  参加費 無料 ちば南部地域若者サポートステーション ☎(23)3711

就職相談会を開催します就職相談会を開催します 要予約

Page 10: 広報そでがうら 2016-10-1号 · 2016-09-30 · 「広報そでがうら」は古紙配合率70%の再生紙とエコマー ク認定の大豆系インク「soy ink」を使用しています。

2016年(平成 28年)10月1日

女子硬式野球の試合を観戦しませんか

新聞折込みやコンビニなどでの配布のほか、市ホームページや無料アプリでも配信しています。新聞未購読でホームページなどでの閲覧が難しい方には宅配もしていますので、希望する方はご連絡ください。  秘書広報課 ☎(62)2465

■「広報そでがうら」は  毎月1日と15日発行

 2020年東京オリンピック・パラリンピックの正式種目として、県内開催が決定しているシッティングバレーボールを体験し、楽しく汗を流しましょう。日時 10月29日(土)午前9時~正午 8時45分受付場所 臨海スポーツセンター内容 ルール説明、体験、ミニゲーム など講師 シッティングバレーボールチーム 千葉パイレーツ対象 16歳以上の方定員 20名程度(申込先着順)※参観のみの参加も可能(当日受付可)参加費 無料  申込期限 10月17日(月)そ の他 運動のできる服装で、体育館用シューズ、飲料、汗拭きタオルなどを持参してください。

受付や会場準備を行うボランティアを募集します応募資格 16歳以上の方(高校生可)※ボランティア経験の有無、市内外の在住は問いません。応 募方法 住所・氏名・生年月日・電話番号・メールアドレス・緊急連絡先を、電話または電子メールでお知らせください。応募期限 10月17日(月)▶ボランティアの方も実技体験などを行うことができます。 体育振興課 ☎(62)3791

Eメール [email protected]

臨海スポーツセンター

臨海スポーツセンター 骨盤エクササイズセミナー

臨スポフェスティバルを開催臨スポフェスティバルを開催

 女子硬式野球クラブチームの全日本女子硬式クラブ野球選手権大会が開催されます。 この機会に女子硬式野球の試合を観戦してみませんか。期日 10月8日(土)・9日(日)時間(予定) 午前9時、午前11時、午後1時、午後3時※雨天時は、日程の変更または中止となります。場所 市営野球場  入場料 無料 体育振興課 ☎(62)3791

日時 10月15日(土)午前10時~午後4時場所 臨海スポーツセンター 内 容 水泳スペシャルレッスン(講師:中村 真衣 氏(シドニーオリンピック競泳 銀メダリスト))、サークル発表会、フリーマーケット、ゲームコーナー、軽食 など

※ プールは午後4時(スペシャルレッスン終了後)から一般開放します。詳細は、館内掲示、臨海スポーツセンターのツイッター、フェイスブックでお知らせします。 臨海スポーツセンター ☎(63)2711

スポーツ教室(シッティングバレーボール)参加者を募集します

 骨盤の歪ゆが

みから、腰痛になることや姿勢が悪くなってしまう事があります。 このセミナーでは普段運動していない方でもすぐに実践できる簡単なストレッチなどで、歪んだ骨盤を元に戻すようにしていきます。日時 10月9日(日)、11月13日(日)午前10時~11時場所 臨海スポーツセンター 剣道場定員 25名(申込先着順)  参加費 600円 臨海スポーツセンター ☎(63)2711

企画展関連イベントを開催します郷土博物館

編集室から編集室から

水道事故の緊急時連絡先

月~金水道局 ☎(62)3897

夜間(17:15~)・土・日・祝日角山配水場 ☎(62)3111

水道工事当番店(緊急) 緊急以外の修繕工事は 市の指定する工事店へ

月日 工事店・電話(9:00~17:30)10月1日 北袖商事 (63)3271

10月2日~8日 協同建設袖ケ浦支店(75)707710月9日~15日 鈴木住宅設備 (62)0020

休日当番医 診療時間 午前9時~午後5時10月 当番医 診療科目 電話

2日 蔵波台ハートクリニック〔蔵波台5-17-2〕

内科循環器内科(63)5100

9日 Kenクリニック〔蔵波台6-19-1〕

外科内科小児科

(64)0211

10日 こいで胃腸科内科〔蔵波台6-1-5〕

外科内科 (60)7451

※このほかの救急医療機関の問い合わせ は消防署 ☎(64)0119へ

こども急病電話相談 相談時間 毎日 午後7時~翌日午前6時 ☎#8000 または ☎043(242)9939 夜間急病診療所 ☎(25)6284 診療時間 毎日 午後8時~11時 診療科目 内科・小児科      ●緊急患者以外はご遠慮ください。 場  所 木更津市中央1-5-18 ※荒天時は、休診となる場合があります。

火事・救急通報に障がい者用ファクシミリ局番なしの119番 袖ケ浦市消防本部

木更津第一中

コンビニ

↑至君津

至岩根↓

木更津駅 木更津

郵便局

GS

夜間急病診療所

 最近、気温がぐっと下がって、だいぶ過ごしやすくなりました。思えば、昨年の今頃に朝のウォーキングを始めましたが、冬の寒さに負けて数カ月でやめてしまいました。 アクアラインマラソンに出場する皆さんを見習い、少しずつ運動を始めようかなと、検討中です。(S)

掲載を希望する方は秘書広報課 ☎(62)2465まで掲載を希望する方は秘書広報課 ☎(62)2465まで

お子さんの写真を      掲載しませんか?

“外ではおとなしいけど、“外ではおとなしいけど、家ではとってもお喋り!”家ではとってもお喋り!”

徳田 徳田 千千ち えち え

枝枝ちゃんちゃん (9か月) (9か月)

 公民館まつりで展示する作品を募集します。対 象 市内在住、在勤で、指定日に作品を自分で搬入・搬出できる方

規格・書道 仕上がり寸法50cm×190cm以内、縦横自由、仮巻きも可・絵画・水墨画 20号以内・写真 半切以内※作品点数などを制限することがあります。募集作品

公民館まつりの展示作品募集公民館まつりの展示作品募集

※長浦・根形公民館の募集はありません。なお、子ども作品展は、保育所、幼稚園、小学校、中学校をとおして募集します。応募期限 10月14日(金) ▶市民会館 ☎(62)3135

▶平川公民館 ☎(75)2195 ▶平岡公民館 ☎(75)6677

 企画展Ⅰ「カラムシ・アサ・モメン」にあわせて、機は た お

織り、糸い と よ

撚りなどの体験や、縄文土器の文様の秘密がわかる講座を開催します。機織り実演・体験(要申込) 機織りまでの工程の展示と、コースター作りの体験を行います。日時 11月5日(土)・6日(日)午前10時~午後2時場所 郷土博物館 研修室講師 木更津市郷土博物館 金のすず友の会 はたおりサークル定員 各回15名(申込先着順)  参加費 500円(材料代)古代衣装体験(申込不要) 5種類の古代の服の試着を行います。日時 11月3日(祝)・13日(日)・20日(日)午前10時~午後1時場所 郷土博物館 研修室 など袖ケ浦学「縄文原体をつくろう!」(要申込)日時 11月20日(日)午後1時~3時場所 郷土博物館 研修室講 師 井上 賢 氏(木更津市郷土博物館 金のすず学芸員)、市職員定員 40名(申込先着順)  参加費 100円(資料代 ほか)展示解説会(申込不要)日時 11月3日(祝)午前11時~正午 郷土博物館 ☎(63)0811

市民会館 平川公民館 平岡公民館

書道展 - ○(硬筆含む) ○

絵画展 - ○ ○手工芸展 ○ ○ ○短歌展 - ○ ○生け花展 - ○ ○写真展 - ○ ○

11月5日(土)・6日(日)市民会館・根形公民館・平岡公民館

11月12日(土)・ 13日(日)平川公民館・長浦公民館

220

 博物館では、農業や漁業の道具・絵画・化石・考古資料などのほか、紙に書かれている史料(文書)を数多く収蔵しています。 今回は、その史料の中から、今年度購入した「深川元儁翁詠草」を紹介します。 深川元儁は、飽富神社の社家(宮司)を務めた深川家にゆかりがある人物で、江戸時代の高名な学者です。医学や薬学・動植物学・蘭学などに、大変詳しかったことが知られています。 その元儁が詠んだ和歌約800首がまとめられたものが、深川元儁翁詠草です。深川元儁翁詠草には、字句や表現に推

すいこう

敲の跡が多くみられることから、下書き段階のもの(草稿本)であると思われます。また、和歌にはこの地域の動植物が数多く詠み込まれており、元儁が見た江戸時代の動植物を、現代のものと比較することで、自然や環境の変化を考えることができます。 現在、博物館では、この史料をさらに詳しく分析し、調査・研究を進めています。 来年1月から開催する企画展Ⅱ「式内社・飽富神社とその背景」のなかで、博物館での調査の成果と合わせて、深川元儁自筆の「深川元儁翁詠草」を公開する予定です。

「深川元もととし

儁翁おうえいそう

詠草」  郷土博物館 ☎(63)0811

上水道指定給水装置工事事業者(新規)事業者名 住所 電話

アクアライン広島県広島市中区上八丁堀8-8第1ウエノヤビル6階

082(502)6644

私私たちのたちの学校自慢学校自慢

市内の小・中学校の特色ある活動を紹介します。 学校教育課 ☎(62)3727

〈根形小学校〉 根形小学校は、緑豊かな自然に囲まれており、非常に落ち着いた教育環境にあります。 学校の周囲に広がる一面の田んぼで季節を感じることができ、校舎からは、鹿野山の山並みや富士山が眺望できます。 根形小学校では、「たくましく生き抜く 心豊かな根形っ子の育成」という教育目標の達成に向けて、学校・家庭・地域が連携しながら子どもたちの指導・支援にあたっています。 特に、花壇の整備や廊下の掲示物などの環境整備支援、朝の読書タイム時の本の読み聞かせや、書道・家庭科・音楽などの授業における学習支援、登下校の安全支援など、ボランティアコーディネーターを中心とした、たくさんのボランティアの方 に々支えられ、見守られながら子どもたちは成長しています。これからも、保護者・地域の方 と々連携を深めながら、子どもたちを大きく成長させていきます。

花壇の整備を行うボランティア花壇の整備を行うボランティア

深川元儁翁詠草 動物の項目深川元儁翁詠草 動物の項目