レーダエコーからみた東北地方の降ひょう*551. 509. 311; 551. 577. 11...

10
551. 509. 311; 551. 577. レーダエコーからみた東北地方の降ひょう* 佐々木 要旨 東北地方の降ひょうの発生は,5月~8月に多く,地域的には福島県を中心とした内陸・山沿い地方に多 い.5月・6月は上層の強い寒気移流による対流不安定が原因であり,7月・8月は下層の高温湿潤による 対流不安定が主な原因である. エコーパターソでみると,団塊状エコー(孤立した対流性エコー,直径数十kmまで発達する)によるも のが63%を占めているが,帯状エコーによるものは32%と少なく,このパターソでは大雨の発生している例 が多い.エコー頂高度(∬),反射強度(Z)で分類すると,雷雨期間ではEが8km以上でZが106・omm6/m (R=200mm/hrの降雨強度に相当),雷雨期間外では∬が8km以上でZが105・5mm6/m3( mm/hr)で降ひょうの発生が期待され,さらにエコー頂が一40。Cの高度に達するかどうかが重要である. しかし,同じ条件にありながら降ひょうの発生していない例も多く,時間的・空間的にスケールの小さい降 ひょうの解析はかなり難しい. 1.まえがき 落雷・降ひょうを伴うような激しい雷雨(以下強雷と いう)は,水平的な広がりが小さく,また時間的な変動 も激しいことから,現在の観測網でその全貌をとらえる ことは非常に困難である. 東北地方の雷雨についての調査は数多くあるが,川添 (1967)は,SSI*(850mb以上は飽和していると仮定 したときのSSI)によって発雷を予想し,加藤等(1970) は,SSI*と∠P(LCL-CCL)を組み合わせた仙台方式 (SSI*≦0,∠P≦105mbで7km以上の対流性エコー の発現を予想する)によって,レー・ダエコーからみた発 雷予想について高い精度をあげている.しかし,降ひょ うについての調査は,現象の把握が難しいこともあって ほとんどなされていない. 今度の調査は,1970年から1974年までの東北地方の降 ひょうについて調べたもので,さらに1975年6月9日に 発生した降ひょうにっいても追跡調査したので併せて報 *The Hailstorms in Tohoku District Observed by Radar. **Y.Sasaki,深浦測候所. 一1977年1月6日受領一 一1977年8月1日受理一 1977年9月 告する. 2.調査の方法 資料は秋田・仙台の高層資料とレーダ天気図,印刷天 気図,雷雨概報,異常気象報告および農業気象月報など である. 雷の資料数は65例(強雷を伴うもの60例)で,降ひょ うについては観測時刻等の記事が比較的明瞭なもの39例 であるが,レーダ資料との関係から実際の発生数より少 ない. 高層資料は,秋田で青森・秋田・岩手の各県を,仙台 で山形・宮城・福島の各県で発生した雷について対応さ せた.また,SSI*・∠P等は09時~21時に発生した雷は 09時,21時~09時の雷にっいては21時の資料を用いた. レーダの探知範囲は,等ビーム高度4km以内をほぼ 有効とした(第1図).これは,ひょうの生成される高 度としては10km以上のエコーが対象になると考え, 4kmのビームカットの影響は少ないと考えたこと,お よび,探知範囲を拡大することで降ひょうの資料が多く なるという理由によるものである. 雷とニコーの対応では,雷観測地点とニコーの距離20 kmを有効範囲とした.降ひょうとエコーの対応では, エコー頂高度・反射強度,および位置的な関係を知るう 21

Upload: others

Post on 30-Mar-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: レーダエコーからみた東北地方の降ひょう*551. 509. 311; 551. 577. 11 レーダエコーからみた東北地方の降ひょう* 佐々木 芳 春 要旨

551. 509. 311; 551. 577. 11

レーダエコーからみた東北地方の降ひょう*

佐々木 芳 春

 要旨

 東北地方の降ひょうの発生は,5月~8月に多く,地域的には福島県を中心とした内陸・山沿い地方に多

い.5月・6月は上層の強い寒気移流による対流不安定が原因であり,7月・8月は下層の高温湿潤による

対流不安定が主な原因である.

 エコーパターソでみると,団塊状エコー(孤立した対流性エコー,直径数十kmまで発達する)によるも

のが63%を占めているが,帯状エコーによるものは32%と少なく,このパターソでは大雨の発生している例

が多い.エコー頂高度(∬),反射強度(Z)で分類すると,雷雨期間ではEが8km以上でZが106・omm6/m3

(R=200mm/hrの降雨強度に相当),雷雨期間外では∬が8km以上でZが105・5mm6/m3(1~=・100

mm/hr)で降ひょうの発生が期待され,さらにエコー頂が一40。Cの高度に達するかどうかが重要である.

しかし,同じ条件にありながら降ひょうの発生していない例も多く,時間的・空間的にスケールの小さい降

ひょうの解析はかなり難しい.

 1.まえがき

 落雷・降ひょうを伴うような激しい雷雨(以下強雷と

いう)は,水平的な広がりが小さく,また時間的な変動

も激しいことから,現在の観測網でその全貌をとらえる

ことは非常に困難である.

 東北地方の雷雨についての調査は数多くあるが,川添

(1967)は,SSI*(850mb以上は飽和していると仮定

したときのSSI)によって発雷を予想し,加藤等(1970)

は,SSI*と∠P(LCL-CCL)を組み合わせた仙台方式

(SSI*≦0,∠P≦105mbで7km以上の対流性エコー

の発現を予想する)によって,レー・ダエコーからみた発

雷予想について高い精度をあげている.しかし,降ひょ

うについての調査は,現象の把握が難しいこともあって

ほとんどなされていない.

 今度の調査は,1970年から1974年までの東北地方の降

ひょうについて調べたもので,さらに1975年6月9日に

発生した降ひょうにっいても追跡調査したので併せて報

*The Hailstorms in Tohoku District Observed

 by Radar.**Y.Sasaki,深浦測候所.

 一1977年1月6日受領一 一1977年8月1日受理一

1977年9月

告する.

 2.調査の方法

 資料は秋田・仙台の高層資料とレーダ天気図,印刷天

気図,雷雨概報,異常気象報告および農業気象月報など

である.

 雷の資料数は65例(強雷を伴うもの60例)で,降ひょ

うについては観測時刻等の記事が比較的明瞭なもの39例

であるが,レーダ資料との関係から実際の発生数より少

ない.

 高層資料は,秋田で青森・秋田・岩手の各県を,仙台

で山形・宮城・福島の各県で発生した雷について対応さ

せた.また,SSI*・∠P等は09時~21時に発生した雷は

09時,21時~09時の雷にっいては21時の資料を用いた.

 レーダの探知範囲は,等ビーム高度4km以内をほぼ

有効とした(第1図).これは,ひょうの生成される高

度としては10km以上のエコーが対象になると考え,

4kmのビームカットの影響は少ないと考えたこと,お

よび,探知範囲を拡大することで降ひょうの資料が多く

なるという理由によるものである.

 雷とニコーの対応では,雷観測地点とニコーの距離20

kmを有効範囲とした.降ひょうとエコーの対応では,

エコー頂高度・反射強度,および位置的な関係を知るう

21

Page 2: レーダエコーからみた東北地方の降ひょう*551. 509. 311; 551. 577. 11 レーダエコーからみた東北地方の降ひょう* 佐々木 芳 春 要旨

520 レーダエコーからみた東北地方の降ひょう

第1表 降ひょうの月別発生目数

                           8●ノ 8

        稲~嬢・ ・          ・噸」鵠㌧く!∴._.

          1婦』へ・

     AKITAギ補タト)          ●.ヅ8よ {〉

       執ぞ讐●ド∵二こ1二i)

4km co耐our of  \1 ● 81R・d・rsh・d・w%X=〉・ぐぺ1、・〆へ一{

     ノこ’●    ●、

《ざ謡認 へ1・/で㌔’剣轟●8・

Y乙、轡一聖一一

1970年

1971

1972

1973

1974

5月

02222

8

6月

01254

12

7月

24102

9

8月

20401

7

9月

00120

3

47

10

99

39

M AY-20ヤ

JUL -IO。C

J UN  -15◎C

第1図

AUG -IO◎C

降ひょうの発生分布図(1970年5月~1974年9月).●はひょう観測地点,○は気象官

署(通報所を含む).点線は仙台および秋田

レーダの4Kmの等ビーム線.

えでエコーの測定時間が重要である.1回のレーダ観測

に要する時間は20~30分であるが,有効時間として観測

時までの10分間をとった.しかし,報告されている資料

では,降ひょうの観測地点・時刻等の不明なものが多

く,エコーとの対応をより困難なものにした.

 3.降ひょうの発生日数と地域分布

 降ひょうの月別発生日数と分布図を第1表および第1

図に示す.

 発生日数は5月~8月に多く,とくに6月は30%を占

める.地域的には福島県を中心に,内陸・山沿い地方で

多い.これは,山川(1971)による対流性エコーの発生

分布とも一致するが,エコーの連続写真による解析がな

く,セルの発生から強い雷雲に発達するまでの変化およ

び降ひょうとの位置的な対応にっいて詳しい調査ができ

なかった.

22

第2図

一6.7

-6.2

誕ξ,書

降ひょう時における500mbの特定等温線(降ひょう前日21時,21時以降に発生した

ものは当日21時の状態).右下の数字は秋田

(上),仙台(下)の7』oo平年値(21時).

 4.総観解析

 牛1.上層寒気

 異常気象概報等で報告される資料には,500mbの特

定等温線が寒気移流の示数として示される例が多い.第

2図は,降ひょうの発生数が多い5月~8月についての

特定等温線で,降ひょうの発生した前日21時のものであ

る.

 この特定等温線として,5月の場合は一20。C,6月は

一15。C線を示すが,強い寒気移流による成層不安定が

うかがえる.7月・8月については一10。C線を示した

が,5月・6月に見られるような強い寒気の南下してい

る例は少ない.

寒天気”24.9.

Page 3: レーダエコーからみた東北地方の降ひょう*551. 509. 311; 551. 577. 11 レーダエコーからみた東北地方の降ひょう* 佐々木 芳 春 要旨

 OC-30

一28

一26

一24

一22

一20

←一18

m・一16Σ

O_140の 一・12

一IO

一8

一6

一4

。2

レーダニコーからみた東北地方の降ひょう

o酬AY●J U”ロ J U L

口 AUG

△ SEP

         SS1静

・婚4、      .戸。 1     ,,O      O

         ノ1 0         △!’     ㌔、』一〇      ,●’.、     ノ’     、    ノ        ノ         ∠  らノ       ~轟‘ン’(8.、が

●       魯

o

一5

O

C。

64

舞・晦毒一6

-8

521

●Hoi1     「oThunderaLigh奮ingx NoO Moy-Firs↑holf of Jun

O

o

     ロ  のマヤ  ロ  !O ロ、    ノ  o【v

イ’翠イ

Ao℃

coωり

ω

C●

642

O

O

50

 一2

 -4

ω一6

 -8

 -1

X

lOO

。一型ヤで7-2  ●◎8 0  ●  O

150 200mb

一12

◎●     1・・●。8・●1・◎璽。8。x。鱒◎♂・。

  ◎  ●1◎ ◎●    ● 1   ●     l

     I     x l     ロ     8       X

×

   20 22 24 26 28 50 諮C       850MBT-500蘭B T

第3図 7』5-7もoとSSI*(+5,0および一5の

    等値線で示す)に対する降ひょうの分類.

    図中の小黒点は21時以降に発生したもの.

第4図

0     50    10◎

     △P(LCし一CCL》

SSI*と∠.Pによる雷の分類.

たは非常に弱い雷を含む.

150 2◎O mb

×は雷なし,ま

第2表 エコーパターソによる強雷の分類.

 牛2.大気安定度

 対流性エコーの発達には大気の安定度が深く関係す

る.三瓶等(1960)は,福島県の観測所の50%以上で発

雷した場合を調査し,7』5-7もoが6月では25。C以上,

7月・8月では23。C以上であり,300mbの気温は6月

は一33。C以下,7月・8月は一28。C以下であるという

判定値を得ている.この7』5-Tム。およびSSI*と降ひ

ょうの関係をみたのが第3図である.

 各月とも点線で囲む領域内で発生している例が多く,

傾向的には三瓶等の結果と類似している.また,500mb

の気温では5月・6月と7月・8月の差が大きい,すな

わち,5月・6月は上層の寒気移流が強く,7月・8月

は下層の昇温がひとつの原因であることを示している.

 また,SSI*が負の場合の発生率が88%と高いが,5

月・6月はSSI*が正でも発生しており注意する必要が

あろう.

 第4図は,仙台方式によって65例の雷を検討したもの

である.上段が秋田の資料でみた北部3県,下段が仙台

5月

6月

7月

8月

9月

団塊状

1441

11

111

0121

82

0113

 団塊状(線状構造)

3331

40

131

K0131

2061

帯状・線状

11

,53

22

21

21

128

0132

32

21

95

その他

300003

000000

1977年9月

▲はひょうを伴う雷雨,Kはひょうを伴わな

い雷雨.右下の数字は大雨で被害が出ている

例.5月・6月でKが少ないのは,雷雨期間

外の資料を省いたため.

の資料でみた南部3県での降ひょう・発雷状況である.

 SSI*≦0,∠P≦105mbという条件で判定すると,北

部・南部での降ひょう・雷の発生率は55%,60%とあま

りよくない.これは下層が非常に乾燥している場合や逆

転層・安定層がある場合でも強い雷が発生することを意

味している.また,北部・南部とも分布が一様ではない

が,南部は安定度が悪く,∠P>105mbでもSSI*が負

23

Page 4: レーダエコーからみた東北地方の降ひょう*551. 509. 311; 551. 577. 11 レーダエコーからみた東北地方の降ひょう* 佐々木 芳 春 要旨

522

Km15

14

13

 12Q.

o←l l

2畠lo

も←9

8、δ8=

7

6

5

レーダエコーからみた東北地方の降ひょう

(A》  SaS一し Tyρe

             o    “, 。   8。    ・

         ●     o  o  o

       o 80●O o●●O o

       o o o合  O O  o o

(2,  8 。8・。8等  8。8

\∵8鴇18・。  。8。x8。。8。・・麗砧▲・勢

ワ鑛轟な。l  x8蚤も¥§89暢88ぐ台…

・,

※驚翫ll・・㌧1驚 露1』\燐xx欝確。.

   x獲鴫 覗5マX  X   X X X   x8  0            ¥ ㌶κと x x葦  X X Xx

    x            x

Km15

lO

5

(B》

o

o

0

8

B a L Type

o

o  o

o     o

o

0  0

o

o

    9       0        0

    0     08     8

 ‘3,   8・8・ ・。    8  ¥8。8x88。8。98§。。

x \・・88・・・・・…

x  槍婁。葦卵。。9。8。x ・8\9x。8。8。。。。

 x菱言x嘲賊要・・28・8醐・。x。  。

       ぺ鷲麟麟欝鍵。。。..  獲や髄箋xx炎・¥  ・。。

  菱蚤xx糞x  蓋§¥を

  x禁×xxxl×IX富

    X    X

  X              ×    X

   1・4  1・5  1・6  1・4  1♂  1♂  Z(蠕》  lo 20304050 100 2505・0 1・ 2・3・4・5・ 1・・ 25・5・・R(珊)            Lo伽er hqlf of JUN・一Firs量hdf of SEP(1970-1974》

第5図 エコー頂高度・反射強度に対する強雷の分類(雷雨期間).(A)はS(団塊状),5-L(団塊状で

    線状構造をもつ)エコーで熱雷が発生.(B)はβ(帯状),L(線状)エコ」による界雷.(1)は

    強雷の判別線,(2).(3)は発雷有無の判別線.▲は降ひょう,●は落雷,○は発雷,×は雷なし.

であれば強い雷の発生している例が多い.しかし,降ひ

ょうを伴う雷としての特徴は得られない.

 5.レーダ解析

 5-1.エコーパターンと雷

 第2表はエコーパターンによって65例の雷を分類した

ものである.団塊状エコーによる降ひょう・雷が63%と

多く,降ひょうも62%がこのパターンで発生している.

このパターンでは局地的な豪雨は発生するが,被害をも

たらすような大雨になる例は少ない.帯状エコーによる

降ひょう・雷は32%で,降ひょうの発生率も31%と少な

く規模が小さい.しかし,強雨・大雨を伴う例が多く大

きな被害を及ぼしている.

 5-2.エコー頂高度・反射強度による強雷の判定

 レーダエコーによる発雷の予想として,加藤等は高度

7km以上の対流性エコーの出現を対象としたが,反射

強度による予想は■一1~関係の多様性,Zの時間的な

変動の大きさなどからかなり難しいとしている.

 第5図は,比較的資料の多い雷雨期間(6月15日~9

24

月15日)に発生した雷を,エコー頂高度(π),反射強度

(Z)で分類したもので,Aは団塊状エコーにより熱雷が

発生,Bは帯状(線状)エコーにより界雷が発生してい

る例である.A・Bとも一様な分布を示していないが,

平均的にAではπが9~13km,Zが105・5~106・omm6/

m3(1~ニ100~200mm/hr),Bでは∬が8~11km,Zが

105・o~105・6mm6/m3(50~120mm/hr)の範囲に分布し

ており,AはBにくらべ∬も高く,また同じ高度で

もZが大きい値を示しているのが注目される.

 前にも述べたように,降ひょうは確認が難しく,発達

した強いエコーを観測してもそれがひょうを伴うものか

どうかの判断が困難であり,Aでもひょうに対応してい

るエコーは僅か11例に過ぎない.

 強雷を伴うエコーの目安として判別線一1を考える

と,Eが10kmでZが106・omm6/m3(200mm/hr)程度

に発達すると降ひょうの発生が期待され,また,■が

105・5mm6/m3(100mm/hr)程度でも丑が13km以上に

発達するとその可能性は高くなる.Donaldson(1958)に

、天気”24.9.

Page 5: レーダエコーからみた東北地方の降ひょう*551. 509. 311; 551. 577. 11 レーダエコーからみた東北地方の降ひょう* 佐々木 芳 春 要旨

κm

14

13

12

2u

2畠lo

も噸9

8’δ8工

7

6

5

レーダエコーからみた東北地方の降ひょう

    (陰》 sas一しType

    、 15JUN-15SEP     、     、  1970-1974    ▲ 、     、      、、▲

      盆、▲▲念       \     ロ ム  ムくン 

(4》 ▲▲盆、帖▲\     、

 ロ    ムム     ム

 \         ヤ         ヤ   o▲もo  ・   \ゆ \    ▲ o        ▲

          rL

O  O   O

oα乞舎  ・

    、    、   o  ¥

0     ▲

ロ    ロ  ム

    ㌔ o   \

o

104 105 106Z

Io     20  304050    100      250    500R

 }AY-Fir3奮 holf of JUN“971-1975》

第6図 エコー頂高度・反射強度による強雷の分類(雷    雨期間外).(1)は第5図の強雷判別線,(4)は雷

    雨期間外の強雷判別線.記号は第5図と同じ.

よると,ひょうの発生率が50%になるところは,等価反

射係数(る)が106・omm6/m3より大ぎく,Eが13kmを

越えるものに見られるとしているが,この調査では∬が

10~11.5kmで約30%の出現率で降ひょうが見られる.

 ひょうの発生している高度が11km前後に集中してい

るのが注目されるが,Douglas(1961)によると,エコ

ー頂が一40。Cの高度に達すると,ひょうの発生率が急

増し80%を越すようになる (一40~一50。Cで80%以

上).秋田・仙台の高層資料によると,7月・8月の一40。

Cの高度は11km前後(250mb)であり,ひょうの発生

している高度に等しい.すなわち,一40。Cをひょう生

成の特定温度と考えるならば,エコー頂がこの高度に達

するかどうかが降ひょう予想の目安となるだろう.ま

た,この高度以上でひょうの発生が少ないのは,ひょう

が生成されにくいのか,あるいは降ひょうがあっても観

測されなかったものか不明である.

 帯状(線状)エコーによる降ひょうは,第2表で示さ

れるように12例あるが,Bではひょうに対応する例がな

い.これは,レーダ観測が行なわれていないこと,降ひ

523

1977年9月

ようの発生時刻が不明であること,および,レーダの観

測時刻と降ひょうの発生時刻が一致しない(有効時間を

10分間としたため)ことなどの理由によるが,有効時間

に多少の巾をもたせて対応関係を見ると,4例が該当

し,∬が10~13km,Zが105・7~106・6mm6/m3(130~

500mm/hr)となり,Aで示される判別線一1で判定す

ることができるようだ.なお,このような原因で対応が

得られなかったのは,Aにおいても同様である.

 判別線一2・3は発雷の可能性を判定したものである

が,Zが105・5mm6/m3(100mm/hr)でπが7~8kmに

達すると可能性が高くなることを示す.

 第6図は,雷雨期問外(6月15日以前と9月15日以

降)に観測された降ひょうとエコーの関係である.この

期間は雷雨概報による資料がなく,エコーと降ひょうの

対応した例も少ないが,1975年6月9日の資料を加えて

作成した.πが10km以上で発生している降ひょうの

ほとんどは6月9日のもので,必ずしもこの期間を代表

するものではない.また,丑が9km以下で発生してい

る降ひょう6例のうち,5例は5月に発生したもので,

Zが105●8mm6/m3(150mm/hr)程度になるとπが8km

前後でも降ひょうの発生する可能性がある.

 この期間の強雷の判別線一4を考えると,Hが8km,

Zが105’5mm6/m3(100mm/hr)程度で降ひょうの可能性

があるが,Aの判別線一1にくらべ,Zは106・omm6/m3

(200mm/hr)以下と弱く,丑も3~4km低いエコーで

発生している.しかロし,この期間は資料が少なく今後の

課題である.

 6.事例解析

 6-1.団塊状エコー・帯状エコーによる強雷

 第7図のAは,1972年9月12日に発生した団塊状エコ

ーによる降ひょうの例である.

 この目東北地方は強い寒気場にあり,不安定な状態に

あった.昼頃になって,岩手・宮城・山形・福島の各県

で雷雨が発生,13時頃から激しくなり14時頃から16時頃

にかけて所々で強い降ひょうがあった.とくに岩手県の

滝沢村・玉山村では13時40分頃から直径1~3cmのひ

ょうが降り,玉山村門前地区では15cmも積もった.ま

た,山形県の朝日町でも13時45分頃から大豆大の降ひょ

うがあり,農作物にかなりの被害がでている.

 レーダエコーは,09時頃からすでに10~12kmの高さ

のものが出現していたが,11時頃から組織的となり各地

で発雷しはじめた.

 Aは13時30分観測のレーダスケッチ図であるが,岩手

25

Page 6: レーダエコーからみた東北地方の降ひょう*551. 509. 311; 551. 577. 11 レーダエコーからみた東北地方の降ひょう* 佐々木 芳 春 要旨

524 レーダエコーからみた東北地方の降ひょう

lA》

Akifα a Sendoi Rαdqr

 Composi†e MσP    l B》

 1330JSTSEP I2 1972

       ~1璽1\1^ノ

鴇 麟鷲曜瓢癬轟,,

     ア撚ぐ一

           も

第7図強雷発生時の団塊状エコー(A)と帯状エコー(B).

    発生時刻.

 OOOO JSTAUG O3 1972

CuA+ 口,H NC

〆¥・一・1’、)・》・\

     ) 1・一幅・      !’

A誰”O(130,

     も

S-VS IOO・./

  VS I30   》(130》

・レ~磐()内の測定値は降雨強度.矢印は降ひょうの

県の降ひょうに対応して,πが8.5km,Zが106・omm6/

m3(200mm/hr)のエコーが観測されており,また,山

形県中部で発生した降ひょうも丑が10.5km,Zが106●o

mm6/m3のエコーによるものと考えられ,時間的に多少

のずれはあるが,これらのエコーがさらに発達して降ひ

ょうをもたらしたと見られる.

 福島県北西部にもπが9km,Zが106・3mm6/m3(300

mm/hr)の発達したエコーが観測されているが,降ひょ

う・落雷等の報告はない.

 第3表は,9月10目~13日の高層資料であるが,500

mbでは一15。C以下の強い寒気が流入しており,SSI*・

聡5-Tもoで見ても強い雷の発生しやすい状態にあった

と言える.

 第7図のBは,帯状エコーによって強雷の発生した例

であるが,降ひょうに対応するものがないことは前にも

述べた.この図もその1例である.

 8月2日,沿海州に発達した低気圧があり,北日本は

高気圧の縁辺部にあって不安定な状態となっていた.こ

の低気圧に伴う寒冷前線の接近により,2日夜から3日

26

朝にかけて,奥羽山系には100mm以上に達する激しい

雷雨があり各地で被害が発生した.

 岩手県では3日00時過ぎ各地で落雷が発生,湯田で

ひょうを観測しているが,詳細は不明である.

 レーダエコーは,2日午後から団塊状エコーが発生し

はじめ,21時頃になって北部では組織的な線状エコーと

なった.Bは3日00時のスケッチ図であるが,秋田・

岩手県南部で観測される強いエコーにより落雷が発生し

ているが,ひょうについては発生時刻が不明でエコーと

の対応は得られない.しかし,県境付近で観測される強

いエコー一により降ひょうの発生することは十分考えられ

る.

 福島県南部では,21時30分頃から22時頃にかけて降ひ

ょうが発生している.22時のレーダ観測によれば,πが

11.5kmでZが106・6mm6/m3(500mm/hr)の団塊状エコ

ーがよく対応していたが,このエコーはO O時のスケッ

チ図では福島県沿岸部まで移動しており,この時点では

降ひょうとの対応は得られなかった.また,朝日山系に

も強いエコーが観測されているが,降ひょう・落雷等の

寒天気”24.9.

Page 7: レーダエコーからみた東北地方の降ひょう*551. 509. 311; 551. 577. 11 レーダエコーからみた東北地方の降ひょう* 佐々木 芳 春 要旨

レーダエコーからみた東北地方の降ひょう 525

第3表 秋田,・仙台の高層気象表(1972年9月).

850mbT(上段)T-丁凝下段)

700mb T

T-Td

500mb T

T-T4

T85-T50

SSI*

A

S

A

S

A

S

A

S

A

S

10 目

09 時

14.80.5

15.20.0

4.6

3.9

8.4

2.0

一8.5

 1.5

一5.3

 2.4

23.3

20.5

一1.O

十1.4

21

13.812.2

13.81.8

2.6

12.36.0

19.9一12.8

 16.0

一10.6

 17.0

26.6

24.4

一3.8

一1.7

11 日

09

11.07.0

13.215.02.4

10.O2.2

7.O

一15.1

 12.O

一一12.5

 14.O

26.1

25.7

一1.7

一2.6

21

13.620.010.00.0

2.2

7.0

1.2

7.0

一16.3

 2.2一15.7

 14.0

29.9

25.7

一7.0

一〇.8

12 日

09

9.8

0.1

11.80.9

1.1

5.0

1.1

11.0一17.7

 0.5一14.9

 6.O

27.5

26.7

一2.7

一2.9

21

11.03.0

9.O

O.0

0.2

4.5

0.2

0.0

一15.3

 16.0

一15.7

 7.0

26.3

24.7

一2.0

十〇.7

13 目

09

9.6

3.8

9.4

0.1

1.2

13.0一〇.1

 3.9

一15.7

 18.0

一13.9

 17.0

25.3

23.3

一〇.2

十1.9

21

10.81.7

8.6

0.7

1.4

7.0

0.0

2.7

一15.1

 22.0

一14.5

 19.0

25.9

23.1

一1.5

十2.5

A 秋田 S:仙台

第4表 秋田・仙台の高層気象表(1972年8月)

850mb T

T-Td

700mb T

T-Td

500mb T

T-T4

T85-7』o

SSI*

A

S

A

S

A

S

A

S

A

S

1 日

09 時

16.83.1

16.22.3

8.8

4.6

8.2

4.5

一6.7

 4.4

一6.9

 8.0

23.5

23.1

一2.4

一1.7

21

17.64.3

17.02.O

9.2

7.0

7.2

3.7

一7.8

 2.8

一8.2

 1.5

25.4

25.2

一4.7

一4.2

2 日

09

17.81.5

19.610.08.2

4.9

9.0

2.7

一7.3

 0.7

一7.7

 1.6

25.1

27.3

一4.3

一7.5

21

17.41.0

19.22.6

6.8

2.3

9.8

7.0

一9.9

 2.5

一7.9

 6.0

27.3

27.1

一6.4

一6.9

3 日

09

16.81.3

18.27.0

6.8

0.6

7.4

2.2

一6.7

 1.4

一7.9

 0.1

23.5

26.1

一2.4

一5.5

21

15.46.0

17.63.9

7.2

3.4

8.2

4.1

一6.9

 7.0

一7.7

 4.3

22.3

25.3

一〇.4

一4.6

4 日

09

15.40.8

16.22.2

7.6

4.1

6.4

0.0

一7.3

 8.0

一6.3

 7.0

22.7

22.5

一〇.8

一1.0

21

15.610.O

17.21.1

9.0

16.08.0

0.0

一6.3

16.0一6.5

 6.O

21.9

23.7

一〇.1

一2.8

A 秋田 S 仙台

報告はない.深夜に発生するこのような現象の把握はと

くに困難なものであろう.

 第4表は,8月1日~4日の高層資料で,上層気温も

平年より2~3。C低く,安定度等から見ても雷雨の発生

1977年9月

しやすい場であったと言える.

6-2.1974年5月24日~6月9日の降ひょう

 この期間は,3日~4日周期で降ひょうが発生してい

るが,5月31日と6月6日は内陸地方・太平洋沿岸部で

27

Page 8: レーダエコーからみた東北地方の降ひょう*551. 509. 311; 551. 577. 11 レーダエコーからみた東北地方の降ひょう* 佐々木 芳 春 要旨

526 レーダエコーからみた東北地方の降ひょう

K旧

10

5

  OC ◇14

 +12

 刊◎

^←8くト

_+6と(

_十4←<1十2

φ  O

もσ)一2

σ)_4

 -6 -8 -10

 一02

CU(B,  MX CU(8⊃ CU

OVER HAUL N.ε

CU    CU{B,CU  Cu

▲ ▲ ▲

      ハ      ノノ 、       、     ’   、     1    竃     ノ     もロ                も

¥       、

玉 達玉、ノyへ’駆  .  /    覧

 \/  1    、  。\,!    1   \♂     、!ノ\           、ノ \、1  、

4ノ、

! 、

CU{L,MX CUK鮒

閥ε

B,CU  CU        GU{LJMX      GU

”.E

く 晶 ▲ L

六▽ア\

  / 1、!、/

y

        A     {        h               ’1        ヨヘ              ヨし        のも             げ ね

       1、   ハ       タ ヤ          ヨ レ        ぢ            タ  ロ

〈  111〈、ヘゾ\、 〃N\仰一・1八 』訴一、鰐 “r      1  、ノ   、、’      !   、1    1v     ”     v       》

     1    0     ¥     ’                v     /                    o    ,グ    ノ   !   ノ   ,

!ノ\、o

_た !

10

←_.0421隔丁    ほo一一・一〇 〇9・T-T

.一一一一 SSI骨1ノノ

 色 o ト5 0 工 o 回

 !

!ノ

.{℃

昌6

-8

-10

-12 ^

  く  トー14 一

  と一16≦

一08 ト

ー20α,

  Σ_220  0_241Ω

一26

-28

一:30

第8図lO98765432131302928272625242309JST                  JUN                     MAY

1974年5月24日~6月9日の降ひょう.上段はエコー頂高度と降ひょうの発生時刻.N・EはNo echoを示す.

下段は秋田の高層資料.実線:T50,破線:SSI*,鎖線:∠T50(09時・前日との差).

かなりの大雨が降った.

 第8図は,秋田における上層寒気の強さ,SSI*および

エコー頂高度を示す.

 上層の谷を伴った強い寒気の流入により,大気は著し

く不安定になっており,降ひょうの発生した日は500mb

の気温もかなり低く,前日からの寒気移流にその特徴が

あらわれている.SSI*も位相としてはほぼ合っている

が,必ずしもよい対応は示しておらず,とくに雷雨期間

外ではSSI*のみによる強い雷の判定には注意が必要で

ある.

 降ひょうの発生時刻は,ほとんど13時~15時である

が,エコー頂は昼前後には,いずれも7km以上に発達

しており,2~3時間後に降ひょうの発生している例が

多い.しかし,エコーとの対応がよかったものは5月27

日の1例だけで,満足すべき結果は得られなかった.

 6-3.1975年6月9日の降ひょう

 この日は青森・宮城県を除く4県で記録的な降ひょう

が発生,各地に大きな被害をもたらした.この時の高層

資料を第5表,09時の地上天気図と500mbの気温を第

 ロ ノ幅12孚・

① も

 ム

    、¥

急論¥

Hノ

し1墨c

!’

1

 Hφ8

¥    Lペ             ノ

 ¥  02 11!ノ’翻.’(ゆ窃    。』

 0

’ノ

  ,’&!       !     ノH・   ノ ノ    12ノ       、ノ     10

U~09197509JST

28

第9図 1975年6月9日09時の地方天気図と500mb気温(破線).

9図,レーダ天気図を第10図に示す.

 地上天気図で,低気圧は日本海中部と紀伊半島南海上

にあり,本州は気圧の谷の場となっている.東北地方は

低気圧前面の南東風により,各地とも最高気温がかなり

上昇した.また,500mbでは一15。C以下の強い寒気が

、天気”24.9.

Page 9: レーダエコーからみた東北地方の降ひょう*551. 509. 311; 551. 577. 11 レーダエコーからみた東北地方の降ひょう* 佐々木 芳 春 要旨

レーダエコーからみた東北地方の降ひょう 527

Aki量αa Sendoi Rodor

 Comp◎si↑e MOP

       渦蟹804

亀 灘.謬            ぞ            } 030》

    5・Km 〆ノ◎1・・㎞、勤VS“・(211》

          、. !’、、    ノ           ’ぐ}蒐、.!」

           ヨ

編鷺:署

    ・!/  \ぜ介一/

第10図 1975年6月9日16時,    時刻.

CuN C

      ノヤロ  (一・’!、●’一  、 VS l20(220⊃

       ∫一/   し

   VS105060}     1630

    \鱗ゾ繊鑑Ak ,625)4v臨

     御9虜{220⊃

\         へ    ’一・、       、         じ         ’     ‘●         ノロヘ         ノ    VS“5050}ぐ Oへ・へ1   //  zトごVSlO5(70  VS“O(”O》   ∂●  ∂∂ 」彫     1         Sendoi

0645 162◎06謁一聾

堀響・、品繍,       \》♪一1/

17時のレーダスケッチ図. ()は降雨強度,矢印は降ひょうの発生

流入しており,不安定な成層状態が3~4日続いた.第

5表を見ると,下層で温暖化しており,500mbでも気

温が・一13~一15。Cと低く,SSI*,T85-7もoから見ても

強い雷の発生する状態にあったことがうかがえる.

 降ひょうは13時頃からはじまり,16~17時頃を最盛期

として20時頃まで断続した.降ひょうの継続時間は,平

均して10~30分間である.

 レーダエコーは,昼過ぎから対流性のエコーが発生し

はじめ,急速に発達した.1時間毎のレーダ天気図か

ら,ひょうに対応するエコー群として13例を解析した

が,そのうち8例が第10図に含まれている.観測時刻の

関係で第6図の判別線一4に適合しないものもあるが,

総じて対応はよく,位置的にもほぼ一致している.エコ

ー群の寿命を見ると,3~5時間と長いものが7例,1

~2時間と比較的短い6例は,いずれも16時以降に発生

したものであるが,エコー写真による解析がなくはっき

りしない.エコー群が長時間維持されるには,すでに存

1977年9月一

在している対流性エコーの発生源またはその近傍で新し

いセルの発生・発達が繰り返されることが必要であると

言われており,新井(1975)の調査を裏づけているよう

に思われる.

 7.あとがき

 レーダエコーによる解析を中心に,降ひょうについて

調べてきたが,ひょうを伴う雷,伴わない雷を分類する

までには至らなかった.

 このように変動の激しいじょう乱の解析には,連続的

なエコー一の資料が必要であるし,とくにニコーの発達を

知るには,RHIによる解析が有効である.

 今後さらに事例を増やし,また総観場との関係につい

ても検討してみたい.

 最後に,心よく資料を提供して下さった仙台・秋田レ

ーダならびにいろいろ助言を下さった各位に深く感謝致

します.

29

Page 10: レーダエコーからみた東北地方の降ひょう*551. 509. 311; 551. 577. 11 レーダエコーからみた東北地方の降ひょう* 佐々木 芳 春 要旨

528 レーダエコーからみた東北地方の降ひょう

第5表 秋田・仙台の高層気象表(1975年6月)

850mb T

T-Td

700mb T

T-Td

500mb T

T-Td

T85-7もo

SSI*

A

S

A

S

A

S

A

S

A

S

7 日

09 時

10.22.6

10.10.0

0.7

0.7

3.4

0.0

一10.5

 0.0

一8.4

 4.6

20.7

18.5

十4.O

十6.3

21

10.52.2

11.22.9

2.6

4.2

3.4

4.8

一・11.1

 14.0

一7.7

26.0

21.6

18.9

十3.0

十5.3

8 日

09

10.811.O

11.86.0

1.0

14.O

3.2

7.0

一14.3

 8.0

一12.1

 14.O

25.1

23.9

・一〇.5

O.O

21

11.86.0

13.41.6

1.4

5.0

3.0

6.0

一16.9

 7.0

一14.5

 13.0

28.7

27.9

一4.8

一4.9

9 日

09

11.85.0

15.49.0

3.6

5.O

3.4

6.O

一14.7

 2.8

一13.3

 14.0

26.5

28.7

一2.6

一6.5

21

13.43.8

11.80.0

1.4

1.1

3.8

8.0

一15.5

 12.0

一14.7

 1.4

28.9

26.5

一5.6

一2.6

10 日

09

13.06.0

12.64.7

2.0

5.0

2.2

0.7

一14.3

 5.0

一12.5

 4.3

27.3

25.1

一4.0

一1.5

21

11.86.0

9.O

O.0

1.8

4.5

2.2

4.5

一14.3

 6.O

一14.9

 6.0

26.1

23.9

一2.1

十1.6

A:秋田 S 仙台

文  献

新井俊男,1975:昭和50年6月9日福島周辺の降ひ

 ょうを伴った雷雲のレーダエコー,昭和50年度仙

 台管区調査研究会資料.

Donaldson,R.J。,1958:Analysis ofsevere conve-

 ctive storms observed by Radar,J.Met.15,

 44-50.

Douglas,RH.,1961:Radar observation ofAlberta

 hailstorms,Nubila,4.,No.2,52-58.

加藤一靖,猪股清夫,山川 弘,1970:レーダによ

 る東北地方の雷調査,研究時報,22,257-279.

川添信房,1967:東北地方における夏期の雷雨予報

 について,昭和42年度東北地方調査研究会資料.

三瓶次郎,干葉重夫,1960:福島県の雷予報のため

 の基礎的調査,昭和35年度山形福島地区気象研究 会資料.

山川 弘,1971:地表付近の状態から決定される対

 流性エコーの発現分布,研究時報,25,179-188.

30 、天気”24.9.