ラテンアメリカの地誌 - 帝国書院...7.8 4.6 粗糖 その他 49.7 8.3 機械類 6.7...

4
●ラテンアメリカの自然環境 1.ラテンアメリカの自然環境に関する次の問いに答えよう。 (1)図1にあてはまる国名を書き入れよう。 (2)図1にあてはまる語句を書き入れよう。 (3)図1にあてはまる都市名を書き入れよう。 (4)赤道を赤,山脈を茶で着色しよう。 (5)次のにあてはまる語句を書き入れよう。 アマゾン盆地は,高温多雨であり,とよばれる世界最大の熱帯林が広がる。そこを流れるアマゾ ン川は流域面積が世界位,全長世界位の大河である。アルゼンチン中央部には,肥沃な大草原である が広がり,小麦やとうもろこしの栽培,肉牛の飼育がさかんである。大陸南部の南緯40度以南では, 風の影響により,アンデス山脈の風上側には降水をもたらし,山岳部には写真1のようながみられる。風下側にあたるは,冷涼な乾燥地帯であり,牛や羊の放牧地帯となっている。 (6)次のの雨温図は, 図1のイキトス,クスコ,ブエノスアイレスのいずれかのものである。それぞれの都市に あてはまるものをから選んで,書き入れよう。 ウォーミングアップ! ステップアップ ワークシート問 題 ラテンアメリカの地誌 『高等学校 新地理A』p.132~137 イキトス(    ) クスコ(    ) ブエノスアイレス(    ) メキシコ湾 西 リオグランデ川 アコンカグア山 アコンカグア山 マチュピチュ マチュピチュ 南回帰線 赤道 40° 北回帰線 ブラジル高原 アマゾン盆 ブエノスアイレス クスコ イキトス 0 1000km 諸島 高地 高原 山脈 写真1 図1 - mm - mm - mm 年平均気温 . 年降水量 . mm 年平均気温 . 年降水量 . mm 年平均気温 . 年降水量 . mm 15 地理・地図資料 2016年度2学期②号

Upload: others

Post on 13-Sep-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ラテンアメリカの地誌 - 帝国書院...7.8 4.6 粗糖 その他 49.7 8.3 機械類 6.7 肉類 14.6% 鉄鉱石 自動車 5.9 砂糖類 8.3 6.5 原油 バイオエタノール

            ●ラテンアメリカの自然環境1.ラテンアメリカの自然環境に関する次の問いに答えよう。

(1)図1のア~クにあてはまる国名を書き入れよう。(2)図1の①~⑫にあてはまる語句を書き入れよう。(3)図1のⒶ~Ⓓにあてはまる都市名を書き入れよう。(4)赤道を赤,山脈を茶で着色しよう。(5)次の①~⑦にあてはまる語句を書き入れよう。 アマゾン盆地は,高温多雨であり,①        とよばれる世界最大の熱帯林が広がる。そこを流れるアマゾン川は流域面積が世界②   位,全長世界③   位の大河である。アルゼンチン中央部には,肥沃な大草原である④       が広がり,小麦やとうもろこしの栽培,肉牛の飼育がさかんである。大陸南部の南緯40度以南では, ⑤     風の影響により,アンデス山脈の風上側には降水をもたらし,山岳部には写真1のような⑥      がみられる。風下側にあたる⑦          は,冷涼な乾燥地帯であり,牛や羊の放牧地帯となっている。(6)次の①~③の雨温図は,図1のイキトス,クスコ,ブエノスアイレスのいずれかのものである。それぞれの都市にあてはまるものを①~③から選んで,書き入れよう。

ウォーミングアップ!

ステップアップワークシート㉚

問 題ラテンアメリカの地誌

▲ ▲

『高等学校 新地理A』p.132~137

イキトス(    )クスコ(    )

ブエノスアイレス(    )

メキシコ湾

大 西 洋

リオグランデ川

島 島 半 半 ア ア ニ ニ ル ル ォ ォ フ フ リ リ カ カ

アコンカグア山アコンカグア山

マチュピチュマチュピチュ

南回帰線

0°赤道

40°

北回帰線

峡海ランゼマ

ブラジル高原

ア マ ゾ ン 盆 地

ブエノスアイレス

クスコ

イキトス

(ア     )

(エ     )

(オ     )

(カ     )

(キ    )

(ク     )

(イ     )(ウ     )

0 1000km

諸島

高地

高原

山脈

写真1

図1

-

月月

mm

-

℃ mm

-

℃ mm

③②①年平均気温 . ℃年降水量 . mm

年平均気温 . ℃年降水量 . mm

年平均気温 . ℃年降水量 . mm

15 地理・地図資料 2016年度2学期②号

Page 2: ラテンアメリカの地誌 - 帝国書院...7.8 4.6 粗糖 その他 49.7 8.3 機械類 6.7 肉類 14.6% 鉄鉱石 自動車 5.9 砂糖類 8.3 6.5 原油 バイオエタノール

          ●混血社会と多様な文化2.ラテンアメリカの歴史や文化に関する次の問いに答えよう。(1)図2の①,②にあてはまる語句を書き入れよう。

(2)図3のブラジル,アルゼンチン,メキシコ,ペルーのうち,最も多い人種・民族がヨーロッパ系の国を赤,メスチーソの国を橙,先住民の国を青で,それぞれの国境を囲もう。

(3)図3のおもな言語がポルトガル語の国を緑,スペイン語の国を黄で着色しよう。

(4)次の①〜⑤にあてはまる語句を書き入れよう。  アンデス高地と中央アメリカでは,インカやマヤ,①     などの文明が栄えた。16世紀にはいると,スペインとポルトガルを中心とするラテン系のヨーロッパ人が進出し,宗教は②       が広まった。  ラテンアメリカの植民地では,③          がつくられ,輸出用の熱帯作物が栽培された。③では,先住民が働かされ,その後はアフリカから奴隷として大勢の人々が連れてこられた。19世紀にはいると,あいついでラテンアメリカ諸国が独立をはたし,同じころに奴隷制も廃止された。そのため,農園の労働力が不足するようになり,ヨーロッパから大勢の④     を受け入れるようになった。20世紀初頭には多くの⑤     人がラテンアメリカ諸国へ移住した。

(5)図4,図5のXにあてはまる国名を資料を参考にして答えよう。  X(             )

(6)次の空欄①〜③にあてはまる語句を答えよう。 写真2はリオデジャネイロで開催される  ①               のようすである。 ①はもともとカトリック系ヨーロッパ社会の謝肉祭であったが,アフリカ系の人々が参加することで,②       のリズムで踊るにぎやかな祭りに変化した。  アルゼンチンでは,移民が多く集まる港町で,ヨーロッパやアフリカなどの音楽が混ざり合ってできた舞踏音楽である③       が生まれた。

ステップアップ!

図2①

② 白人

先住民 黒人

混血( ① ) ( ② )

図3 ラテンアメリカのおもな言語と民族

写真2

表1 国別海外日系人数 図4 日本で働く外国人労働者の国籍 資料

国 人数(万人)X 160.0

アメリカ合衆国 130.0ペルー 10.0カナダ 9.9

アルゼンチン 2.3メキシコ 2.0ボリビア 1.1その他 34.7合計 350.0

合計71.8万人

中国42.4%韓国 4.8

X13.3

フィリピン11.2

アメリカ合衆国

3.2

その他16.7

ベトナム5.2

ペルー3.2

-2013年10月末現在-〔厚生労働省資料〕

 日本人がはじめてX国に移住したのは1908年のことであった。当初の移民は,コーヒー農園の労働者として働いた。 現在は日系X人の2世や3世が日本へ出稼ぎに来ることが多くなっている。

アルゼンチン(4051万人)

ペルー(2946万人)

ブラジル(1億9325万人)

54%

86%

60%

45%45%

3939

37

3030

9

15

66

メキシコ(1億1233万人)

3

37 4

1

1

ヨーロッパ系

メスチーソ

ムラート

その他アフリカ系

先住民※(万人)は総人口 0 1000km

人種・民族構成

各国のおもな言語スペイン語ポルトガル語そ の 他

黄緑

(2014年推計)

16地理・地図資料◦2016年度2学期②号

Page 3: ラテンアメリカの地誌 - 帝国書院...7.8 4.6 粗糖 その他 49.7 8.3 機械類 6.7 肉類 14.6% 鉄鉱石 自動車 5.9 砂糖類 8.3 6.5 原油 バイオエタノール

ジャンプアップ!  ●工業への転換と経済問題3.ラテンアメリカの経済に関する次の問いに答えよう。(1)1人あたりのGNIが7000ドル以上を赤,3000〜7000ドルを黄,3000ドル未満を青で着色しよう。

(2)次の①,②にあてはまる語句を書き入れよう。  植民地時代のラテンアメリカ諸国では,鉱産物や農産物の輸出に依存した①         経済が続いた。  20世紀にはいると,②      工業を中心に工業化が始まった。

(3)図5,図6からブラジル経済の発展が読み取れる。経済発展の要因とそれにともなって起こった問題を答えよう。

(� )●大土地所有制と農業の変化4.ラテンアメリカの農業に関する次の問いに答えよう。(1)図7の畑を黄で着色しよう。(2)次の①〜⑤あてはまる語句を書き入れよう。  大土地所有制によってつくられた大農園は,ブラジルでは①          ,アルゼンチンやウルグアイでは ②         ,メキシコでは ③       など地域によって異なった名前でよばれている。  ブラジルの大農園では機械化が進み,仕事を失った人々が都市へ押し出され, ④      とよばれる⑤    を形成するなどの都市問題が発生している。

(3)写真3を参考にして,次の①,②にあてはまる語句を書き入れよう。  写真3のようにブラジルでは①      を原料とする ②         が自動車用の燃料として使用されている。(4)図8,図9のようにブラジルにおいて大豆の生産・輸出が増加している要因を,図10,写真4を参考に答えよう。

(� )

写真3

図5 ラテンアメリカの農業地域

図7 ラテンアメリカの農業地域

図10 世界の大豆輸入量

写真4

図8 ブラジルの大豆,コーヒー豆の生産量の推移

図9 ブラジルの輸出農産物の変化

図6 ブラジルの輸出品の変化

0 1000km

1人あたりのGNI(おもに2010年)7000ドル以上3000~70003000ドル未満資 料 な し

0°

カリブ海

メキシコ湾

アマゾン

ラタ川

0 1000km

畑さとうきびバ ナ ナカ カ オコ ー ヒ ー大 豆かんきつ類(オレンジなど)

2010年1974億ドル

コーヒー豆57.2%

綿花

その他30.4

1965年12.3億ドル

4.67.8

粗糖

その他 49.78.3

機械類

6.7

肉類

14.6%

鉄鉱石

自動車5.9

砂糖類6.58.3

原油

バイオエタノール ガソリン

世界の大豆輸入量(2011年)

9081万 t 中国 60.4% その他 32.4

ドイツ3.5メキシコ 3.7〔FAO STAT〕

1310200090807061

大豆の生産量

コーヒー豆の生産量

〔FAOSTAT〕年

10000

8000

6000

4000

2000

0

万t 万t

大豆の生産量

コーヒー豆の生産量

500

400

300

200

100

0

2012年800.9億ドル

コーヒー豆57.2%

綿花

その他30.4

1965年12.3億ドル

4.67.8

粗糖

コーヒー豆

大豆21.5%

砂糖15.8

大豆かす8.2

8.4 7.1 6.7 その他22.7

とうもろこし

鶏肉 牛肉 5.6 たばこ 4.0

17地理・地図資料◦2016年度2学期②号

Page 4: ラテンアメリカの地誌 - 帝国書院...7.8 4.6 粗糖 その他 49.7 8.3 機械類 6.7 肉類 14.6% 鉄鉱石 自動車 5.9 砂糖類 8.3 6.5 原油 バイオエタノール

( )

( )

●ラテンアメリカの自然環境

1.(1)(ア メキシコ )(イ キューバ )(ウ ジャマイカ )(エ パナマ )(オ コロンビア ) (カ ペルー )(キ チリ )(ク アルゼンチン )  (2)(① メキシコ 高原)(② アンデス 山脈)(③ パンパ )(④ パタゴニア ) (⑤ 西インド 諸島)(⑥ カリブ 海)(⑦ オリノコ 川)(⑧ ギアナ 高地) (⑨ アマゾン 川)(⑩ セルバ )(⑪ カンポ )(⑫ ラプラタ 川)  (3)(Ⓐ メキシコシティ )(Ⓑ リマ )(Ⓒ リオデジャネイロ )(Ⓓ サンティアゴ )  (4)省略  (5)(① セルバ )(② 1 )(③ 2 )(④ パンパ )(⑤ 偏西 )(⑥ 氷河 ) (⑦ パタゴニア )  (6)イキトス( ② ) クスコ( ③ ) ブエノスアイレス( ① )

ステップアップ!

●混血社会と多様な文化

2.(1)(① メスチーソ )(② ムラート )  (2)省略  (3)省略  (4)(① アステカ )(② カトリック )(③ プランテーション )(④ 移民 )(⑤ 日本 )  (5)X( ブラジル )  (6)(① カーニバル )(② サンバ )(③ タンゴ )

ジャンプアップ!

●工業への転換と経済問題

3.(1)省略  (2)(① モノカルチャー )(② 輸入代替 )  (3)  要因 ヨーロッパやアメリカ合衆国,日本などの外国資本を積極的に導入した。      問題  外国からの借金の返済を考慮せずに経済政策を実施したため,累積債務が深刻な経済問題とな

った。

●大土地所有制と農業の変化

4.(1)省略  (2)(① ファゼンダ )(② エスタシア )(③ アシエンダ )(④ ファベーラ )(⑤ スラム )  (3)(① さとうきび )(② バイオエタノール )  (4)   中国などの新興国において,食用油や肉類の消費量が増えたことで大豆の需要が世界的に増えたため,

多くの放牧地が広大な大豆畑へと変化しているから。

〈写真提供:アマナイメージズ,時事,JTBフォト〉

ウォーミングアップ!

ステップアップワークシート㉚ 解 答

18地理・地図資料 2016年度2学期②号