ジャパン・カッツ! 作品情報 - japan society ·...

8
1 ジャパン・カッツ! 2015 作品情報 ジャパン・ソサエティー 333 E. 47 th St., between 1 st and 2 nd Avenues チケット購入・お問い合わせ: ボックス・オフィス 212-715-1258 (月曜~木曜 午前11時~午後6時/金曜 午前11時~午後9時) または、オンライン www.japansociety.org

Upload: others

Post on 06-Feb-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1

ジャパン・カッツ! 2015 作品情報

ジャパン・ソサエティー 333 E. 47th St., between 1st and 2nd Avenues チケット購入・お問い合わせ: ボックス・オフィス 212-715-1258

(月曜~木曜 午前11時~午後6時/金曜 午前11時~午後9時)

または、オンライン www.japansociety.org

2

第9回 『JAPAN CUTS ~ジャパン・カッツ!』

~毎年恒例ジャパン・ソサエティー夏の映画祭も今年は9回目!

過去一年に日本で公開された最新の話題作29本を一挙に上映!~

2015年7月9日(木)~7月19日(日)

*チケット・インフォメーション*

入場料: 一般 13ドル/会員・学生・シニア 10ドル

* 7月9日(木)&7月16日(木) ソフトドリンク・ワイン・ビール飲み放題と

おつまみつきのアフター・パーティー付き上映会

パーティー付特別チケット: 一般 20ドル/会員・学生・シニア 17ドル

(映画のみのチケットはありません)

特別割引: 5作品以上購入で各券が2ドルずつ割引!

5作品以上ご購入頂いた場合には、チケット一枚につき2ドルの割引が適用されます。

(注1)この特別割引は、7月9日(木)『日々ロック』と7月16日(木)『百円の恋』の上映

会には適用されません。

(注2)この割引チケットは、ボックス・オフィスでの購入または電話による注文のみで

受付します。オンラインでは購入できません。

会場: ジャパン・ソサエティー(333 E. 47th St., between 1st and 2nd Avenues)

チケット購入・お問い合わせ: ボックス・オフィス 212-715-1258

(月曜~木曜 午前11時~午後6時/金曜 午前11時~午後9時)

または、オンライン www.japansociety.org

*ジャパン・ソサエティーは6月14日(日)、6月28日(日)、7月3日(金)、4日(土)、5

日(日)は、閉館しております。この間ボックス・オフィスでのチケット購入ができないこと

をご了承下さい。

チケット発行手数料

オンライン:チケット一枚につき1ドル

電話:チケットの枚数に関わらず、注文1回につき3ドル

ボックス・オフィス:手数料なし

(注)ジャパン・ソサエティー会員価格でのチケット購入の際には会員 IDの提示が必要

です。特別な場合を除き、会員は1回につき2枚まで特別割引価格でチケット購入がで

きます。すべてのチケットの払い戻し・交換はできません。

*詳しくは http://www.japansociety.org/japancutsをご覧ください。上映作品のタ

イトルおよび上映開始時刻は予告なしに変更されることがありますのでご了承くださ

い。

【上映スケジュール&作品紹介】 *以下、上映順・全作品英語字幕つき

『ジョーカー・ゲーム』JOKER GAME|北米初公開|

7月9日 木曜日 午後6時30分 *監督入江悠による舞台挨拶及び質疑応答

原作は柳広司の同名スパイ小説(第 30回吉川英治文学新人

賞、第 62回日本推理作家協会賞受賞)。第二次世界大戦前

夜、上官の命に背き極刑を言い渡されていた青年(亀梨和也)

が、陸軍内に極秘裏に設立された諜報組織の結城中佐(伊勢谷

友介)に救われ、諜報員「嘉藤」として活動を開始する。重要な機密文書「ブラック

ノート」を米国大使から奪取するべく潜入する嘉藤の前に、大使の愛人でもある謎の

女リン(深田恭子)や各国のスパイ、組織内の見えざる敵などが立ちふさがる。

2015年|108分|HDCAM |監督・入江悠|出演・亀梨和也 深田恭子 伊勢谷友介

小澤征悦 小出恵介 リチャード・シェルトン ジャスパー・バッグ リチャード・

モス

『日々ロック』Puke Afro and the Pop Star

|北米初公開|

7月9日 木曜日 午後9時 *オープニング作品

*監督入江悠による舞台挨拶及び質疑応答

*上映後にオープニング・ナイト・パーティーを開催

榎屋克優による同名コミックを「SR サイタマノラッパー」

の入江悠監督が映画化。日々沼拓郎(野村周平)は勉強もスポーツも苦手な高校生だ

ったが、友人に誘われてロックバンドを結成する。卒業後、東京でロックスターを目

指して活動を続けていた彼らの前に、突然謎の女性が現れる。ライブに突然乱入し、

拓郎のマイクを奪って熱唱した彼女は、実はトップアイドル宇田川咲(二階堂ふみ)

だった。

2014年|110分|HDCAM |監督・入江悠|出演・野村周平 二階堂ふみ 前野朋哉

蛭子能収 毬谷友子 竹中直人

『ロマンス』Round Trip Heart|北米初公開|

7月10日 金曜日 午後6時30分 *監督タナダユキによる舞台挨拶及び質疑応答

「四十九日のレシピ」「ふがいない僕は空を見た」などで

知られるタナダユキ監督が、「百万円と苦虫女」以来 7年

ぶりに挑んだオリジナル脚本作品。「紙の月」で多数の賞

を受賞し女優としての活動にも注目が集まる大島優子の

「AKB48」卒業後初の主演映画でもある。小田急電鉄の特急ロマンスカーで車内販売

を担当するアテンダント、北條鉢子(大島優子)はある日、怪しい映画プロデューサ

ー(大倉孝二)と出会う。いつもどおり新宿-箱根を往復して帰ってくるはずだった

鉢子は、期せずして箱根の景勝地を巡る珍道中に巻き込まれる。

2015年|97分|DCP|監督・タナダユキ|大島優子 大倉孝二 野嵜好美 窪田正孝

3

『メイクルーム』Makeup Room|北米初公開|

7月10日 金曜日 午後8時45分

ゆうばり国際ファンタスティック映画祭 2015 オフシアターコ

ンペティション部門にてグランプリ受賞。2010年に上演され

た同名のコメディを、現役 AV監督の森川圭が映画化。アダル

トビデオ(AV)撮影現場のメイクルームで繰り広げられる波乱

の一日をユーモラスに描いた。たった一人で 5人の女優たちの

メイクを担当することになった都築恭子(森田亜紀)は、背中

を埋め尽くすタトゥで役柄を変更されたシュガー(住吉真理子)や、売れないと愚痴

る早紀(大迫可菜実)、恋人ともめて遅刻してきた上にわがまま放題のまさみ(伊東

紅)、一度は引退したものの訳ありで復帰し自分の過去を語りだす Masako(栗林里

莉)ら、女優たちにさんざん振り回されたあげく、今日がデビューの新人女優・松子

(川上奈々美)が泣き出して撮影が中断するなど、更なるハプニングに見舞われる。

2014年|86分|DCP|監督・森川圭|出演・森田亜紀 栗林里莉 川上奈々美 伊東紅

住吉真理子 大迫可菜実

『哀しみのベラドンナ』Belladonna of Sadness|

(4K リマスター版)特別プレビュー

7月10日 金曜日 午後10時30分

*18才以上対象

虫プロダクションとヘラルド映画提携による大人のためのア

ニメーション“アニメラマ”として知らている「千夜一夜物

語」「クレオパトラ」に続く第 3作目。挿絵画家・深井国の

原画を静止画として使用したり、イラストを動かすような実験的な手法を取り入れた

りして編集されている。原作はフランスの歴史家ジュール・ミシュレの小説『魔

女』。中世フランスのとある農村で、婚礼の夜を迎えようとしていたジャンとジャン

ヌだが、横暴な領主が初夜権を主張してきたためジャンヌは領主や家来たちのなぐさ

みものとなってしまう。脚本は福田善之、監督は山本暎一。

1973年|89分|DCP|監督・山本暎一|声の出演・長山藍子 中山千夏 高橋昌也

米倉斉加年 伊藤孝雄 仲代達矢

『そして泥船はゆく』And the Mud Ship Sails Away

|北米初公開|

7月11日 土曜日 午後12時30分

2013年東京国際映画祭、日本映画スプラッシュ部門出品作

品。栃木県大田原市で祖母(平山ミサオ)と二人暮らしの隆

志(渋川清彦)は 36歳、働く気も起こらず無職、無気力に

日々をすごしていた。ある日、死んだ父親の娘を名乗る少女

(高橋綾沙)が現れ、騒動が巻き起こる。映像作家・渡辺紘

文が、弟で作曲家の渡辺雄司とともに故郷の栃木で立ち上げた映画制作集団、大田原

愚豚舎の第 1回作品。主人公の祖母役に監督の 96歳の実祖母が出演している。

2013年|88分|DCP|監督・渡辺紘文|出演・渋川清彦 高橋綾沙 飯田芳 武田美

奈 鈴木仁 羽石諭 平山ミサオ

『バンクーバーの朝日』The Vancouver Asahi

|東海岸初公開|

7月11日 土曜日 午後2時30分

1900年代のカナダ・バンクーバー。新天地を求めてやってき

た日系人が直面したのは、厳しい差別と迫害、過酷な労働状

況と貧困という現実だった。そんななか結成された野球チー

ム「バンクーバー朝日」。彼らは体格で劣るカナダ人チーム

に対し、小柄な日本人の特性を生かした戦術で果敢に対抗し、ついに栄光を勝ち取っ

た。人種間の壁を越える象徴的な存在となった歴史的な野球チームの秘話を映画化。

2014年|132分|DCP |監督・石井裕也|出演・妻夫木聡 亀梨和也 勝地涼 上地

雄輔 池松壮亮 宮崎あおい ユースケ・サンタマリア 本上まなみ 光石研 田口

トモロヲ

『アウト・オブ・マイ・ハンド』Out of My Hand

|東海岸初公開|

7月11日 土曜日 午後5時 *監督福永壮志&脚本/プロデューサーのドナリ・ブラクス

トン&俳優ビショップ・ブレイによる舞台挨拶及び質疑応答

第 65回ベルリン国際映画祭パノラマ部門出品作品。ニューヨ

ークを拠点に活動する監督福永壮志の初長編監督作。クラウ

ドファンディングで資金を集め、リベリアの一般人を起用して撮影された。リベリア

政府の公式支援を受けた史上初の映画。シスコは、ゴム農園で働く労働者たちのスト

ライキが勢いを失って敗北に帰すると、貧困のサイクルを繰り返す過酷な暮らしに戻

るしかない現実に直面する。わが子の将来の基盤を作ろうと必死の思いでアメリカに

渡ったシスコ(Bishop Blay)はタクシー運転手として働くが、新たな将来を築いて

いくにはまず、戦争に翻弄された自身の過去に向き合わなければならないということ

に気づく。

2 015年|87分|DCP|監督・福永壮志|出演・Bishop Blay, Zenobia Taylor, Duke

Murphy Dennis, Rodney Rogers Beckley, David Roberts

『野のなななのか』Seven Weeks|全米初公開|

7月11日 土曜日 午後7時30分

『ハウス』や『時をかける少女』で知られる名匠、大林宣彦

監督が、北海道芦別市を舞台に、3.11以後の日本人の生き

方をみつめた物語。風変わりな古物商を営む元病院長、鈴木

光男(品川徹)が他界。葬式のため、散り散りになっていた

家族が集まったところに、謎の女、清水信子(常盤貴子)が

現れ、光男の過去が明らかになっていく。1945年 8月 15日以降も戦争が続いていた

樺太で、光男に何が起きたのか。死と生の境界が曖昧な「なななのか(四十九日)」

に、死者と生者の繋がりが浮かび上がり、今をどう生きるかが問いかけられる。第

29回高崎映画祭最優秀作品賞、バルセロナアジアウィーク観客賞など、受賞多数。

2014年|171分|ブルーレイ|監督・大林宣彦|出演・品川徹 常盤貴子 安達祐美

左時枝 伊藤孝雄 寺島咲 窪塚俊介 パスカルズ

4

『娚の一生』Her Granddaughter|全米初公開|

7月12日 日曜日 午後12時

原作は西炯子によるベストセラーコミック。恋愛に苦しみ何

もかもに疲れた堂薗つぐみ(榮倉奈々)は仕事を辞め、祖母

が暮らす田舎の一軒家でひっそりと暮らし始める。祖母の死

をきっかけに、半ば強引に家の離れに住み込むようになった

大学教授・海江田醇(豊川悦司)に対し、はじめはとまどいを覚えたつぐみだった

が、徐々に心をひらいていく。過去を引きずったまま幸せになれずにいるヒロイン

と、恋愛を拒んできた 50代の独身教授の間に生まれた愛の物語。

2015年|119分|HDCAM|監督・廣木隆一|出演・榮倉奈々 豊川悦司 向井理 安藤

サクラ 前野朋哉 落合モトキ

『青春残酷物語』Cruel Story of Youth(4Kリマスタ

ー版)|東海岸初公開|

7月 12日 日曜日 午後2時15分

大島渚監督が自らの脚本を監督した青春映画で、同監督によ

る長編第二作目。女子高生の真琴(桑野みゆき)と陽子(久

我美子)は街へ遊びに繰り出し、帰りはいつも車を持つ男た

ちを誘って家まで送らせていた。ある日、外車に乗った中年男にホテルへ連れ込まれ

そうになった真琴は、大学生の清(川津祐介)に救われる。しかし二人の出会いと愛

は破滅の結末へとなだれ込んでいくのだった。当時 28歳だった大島渚監督はこの作

品で映画界に衝撃を与え、「松竹ヌーヴェルヴァーグ」という言葉が生まれるに至っ

た。

1961年|96分|DCP|監督・大島渚|出演・久我美子 桑野みゆき 川津祐介 渡辺文雄

田中晋二

『この世で俺/僕だけ』I Alone|北米初公開|

7月12日 日曜日 午後4時15分

かつてパンク魂とともに生きるバンドマンだった伊藤博(マ

キタスポーツ)は今、上から与えられた仕事をただこなすだ

けの中年サラリーマンだったが、あるテレビ番組がきっかけ

で、怪しげな男がコンビニ前に止めた車を強奪する。その伊

藤を追いかけたのが、警察官の父親への屈折した思いを抱き

つつカツアゲに明け暮れていた不良高校生・黒田甲賀(池松壮亮)。2人は車の後部

座席にあった段ボール箱の中に赤ん坊を発見し、自力で赤ん坊を父親の元に返そうと

奔走する。実はその赤ん坊は街の再開発に反対する政治家・大隈泰三の子どもだっ

た。監督はソフィア・コッポラ監督やウォン・カーウァイ監督などが審査員を勤める

ルイ・ヴィトン・ジャーニーズ・アワードを受賞した月川翔監督。

2015年|109分|ブルーレイ |監督・月川翔|出演・マキタスポーツ、池松壮亮 佐

野史郎 野間口徹 デビット伊東 高橋努 千葉雅子 駒木根隆介

『春子超常現象研究所』Haruko`s Paranormal

Laboratory|北米初公開|

7月12日 日曜日 午後6時30分

変わり者の春子(野崎萌香)は、幼いころからずっと、超常

現象を体験することを夢見てきた。家族とうまく心を通わせ

られずにさびしく一人暮らしを続けていた春子だが、毎日テ

レビに話しかけているうちにある日、テレビに心が宿ってし

まう。テレビ男(中村蒼)と奇妙な同棲生活を始めた春子は彼と共に家族を探す旅に

出る。「さまよう小指」でゆうばり国際ファンタスティック映画祭 2014シネガーア

ワードを受賞した竹葉リサの監督作品。

2015年|76分|HDCAM |監督・竹葉リサ|出演・中村蒼 野崎萌香 青木さやか ブ

ラザートム 池田鉄洋 斉藤工

【エキスペリメンタル(実験映像)・スポットライト】

『Mono No Aware x [+] (プラス) 』

7月12日 日曜日 午後8時45分 *スティーブ・コスマン監督、丸山暁子監督、西川智也監督、 ジョエ

ル・シュレモヴィッツ監督、テッド・ウィギン監督による舞台挨拶及び質

疑応答

* 上映会後レセプションを開催

実験やコラボレーションにより作り出されるアヴァンギャルド映像。本プログラムで

はニューヨークで活動する『Mono No Aware 』(モノ・ノ・アワレ)の創立者スティー

ブ・コスマンと、東京の[+](プラス)の創立者牧野貴のキュレートのもと、本映画

祭のために選ばれた実験映像作品を 8本を上映する。選ばれた作品のなかにはアメリ

カと日本の国境を越えた交流と共同作業に基づいたものも多数。

「Mono No Aware 監修による映像製作/アニメーションワークショップ・フィルム」 世界初公開

監督・スティーブ・コスマン 『RELAY』 (リーレイ) ニューヨーク初公開

監督・丸山暁子 『Kuropokkuru』(クロポックル) 世界初公開

監督・ジョエル・シュレモヴィッツ 『Louis Armstrong Obon』 (ルイ・アームストロング・お盆)

世界初公開

監督・葉山嶺 『EMBLEM』 (エンブレム) ニューヨーク初公開

監督・テッド・ウィギン 『Stella Nova』 (ステラ・ノヴァ) 世界初公開

監督・牧野貴 『Emaki/Light』 (光の絵巻) 全米初公開

監督・ 西川智也 『sound of a million insects, light of a thousand stars』

監督・七里圭、鈴木了二

『DUB HOUSE Experience in Material No.52』 (DUB HOUSE:物質試行52) 北米初公開

5

『柘榴坂の仇討』Snow on the Blades

|二ューヨーク初公開|

7月14日 火曜日 午後6時30分

人気作家・浅田次郎による短編集「五郎治殿御始末」所収

の作品を映画化。監督は『沈まぬ太陽』で知られる若松節

朗、映画音楽の巨匠・久石譲が音楽を担当。大老・井伊直

弼(中村吉右衛門)に仕えていた彦根藩士・志村金吾(中

井貴一)は、桜田門外で主人を守りきれなかった自分を責めつつ、13年が経過す

る。仇討ちの密令が下った金吾は明治 6年、時代が変わり新たな政府が仇討ちを禁止

する状況で、最後の敵である佐橋十兵衛(阿部寛)をついに捜し出す。

2014年|119分|DCP|監督・若松節朗|出演・中井貴一 阿部寛 広末涼子 中村

吉右衛門 高嶋政宏 真飛聖 吉田栄作

『トイレのピエタ』Pieta in the Toilet

|北米初公開|

7月14日 火曜日 午後9時

漫画の神様、手塚治虫が死の直前まで綴っていた日記の最後

のページに残されていたアイディアからインスピレーション

を得て、ドキュメンタリー映画「ピュ~ぴる」等で知られる

監督の松永大司が初の劇映画制作に挑んだ。画家への夢をあ

きらめ、窓拭きのバイトで日々をやり過ごしていた園田宏

(野田洋次郎)。仕事中に突然倒れて運ばれた病院で、胃ガンの宣告をうけ、自分の

余命がいくばくもないことを知らされる。病院で知り合った女子高生の真衣(杉咲

花)、同室の患者との出会いを通して、園田は生と死の間に何かを見出す。

2015年|120分|HDCAM |監督・松永大司|出演・野田洋次郎 杉咲花 リリー・フ

ランキー 市川紗椰 大竹しのぶ 宮沢りえ

『何を怖れる』What Are You Afraid Of?

|海外初公開|

7月15日 水曜日 午後6時30分 *監督松井久子による舞台挨拶及び質疑応答

1970年代に始まった女性解放運動から 40数年。社会からの

偏見や攻撃にさらされながらも、闘い続けてきた女性たち

がいた。彼女たちはなぜ闘わなければならなかったのか。

さまざまな困難をものともせず、最前線で活躍してきた 12

人の女性たちのエネルギッシュな生と活動を記録したドキュメンタリー。監督は、イ

サム・ノグチの母レオニー・ギルモアを描いた作品「レオニー」を手がけた松井久

子。

2015年|120分|ブルーレイ |監督・松井久子|出演・池田恵理子 井上輝子 上野千

鶴子 加納実紀代 桜井陽子 高里鈴代 滝石典子 中西豊子 田中喜美子 田中美津 樋口

恵子 米津知子

『そこのみにて光輝く』The Light Shines Only

There|東海岸初公開|

7月15日 水曜日 午後9時30分

*18才以上対象

第 82回米国アカデミー賞外国語映画賞部門日本出品作

品。芥川賞候補に幾度も名を連ねながら受賞叶わず、41歳

で命を絶った不遇の作家・佐藤泰志の唯一の長編小説を映

画化。仕事をやめ、ぶらぶらと過ごしていた佐藤達夫(綾野剛)は知り合った青年

(菅田将暉)に連れられて訪ねたバラックで千夏(池脇千鶴)に出会う。彼女は世間

からさげすまれた場所でひかり輝く存在だった。モントリオール世界映画祭ワール

ド・コンペティション部門最優秀監督賞受賞、「第 24回日本映画批評家大賞」4冠

受賞、「第 9回アジア・フィルム・アワード」ノミネート、第 88回キネマ旬報ベス

ト・テン 1位に選出。

2014年|120分|DCP|監督・呉美保|出演・綾野剛 池脇千鶴 菅田将暉 高橋和

也 火野正平 伊佐山ひろ子 田村泰二郎

『白河夜船』Asleep|北米初公開|

7月16日 木曜日 午後6時30分 *女優安藤サクラによる舞台挨拶及び質疑応答

よしもとばななの『眠り三部作』のひとつとして知られる

同名の小説の映画化。写真家としても活躍する若木信吾が

監督、『かぞくのくに』で兄弟を演じた井浦新と安藤サク

ラが再共演を果たした。主人公の寺子(安藤サクラ)は最

愛の親友を亡くしたことを恋人の岩永(井浦新)に告げられずにいた。恋人からの電

話を待ち続ける日々を送っていた寺子の夜の深さを通して、生きることのせつなさを

描く。

2015年|91分|DCP|監督・若木信吾|出演・安藤サクラ 井浦新 谷村美月 高橋

義明 紅甘 伊沢麿紀 竹厚綾

『百円の恋』100 Yen Love|北米初公開|

7月16日 木曜日 午後8時45分 *女優安藤サクラによる舞台挨拶及び質疑応答

* CUT ABOVE 賞 for Outstanding Performance in Film 授賞

式&上映会後 PUNCH LOVE(パンチ・ラブ)パーティー開催

実家に引きこもり、自堕落な生活をしていた一子(安藤サ

クラ)32歳。離婚して実家に戻ってきた妹の二三子との

同居が始まるが折り合いが悪く、家を出た一子は深夜の百

円ショップで働き始める。寡黙な中年ボクサー狩野(新井浩文)との出会いを通し

て、一子の中で何かが変わり始める。第一回松田優作賞グランプリ作品 『百円の

恋』(作:足立紳)を、『イン・ザ・ヒーロー』の武正晴監督が待望の映画化。第

27回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門で作品賞を受賞。

2014年|113分|DCP|監督・武正晴|出演・安藤サクラ 新井浩文 稲川実代子

早織 宇野祥平 坂田聡 沖田裕樹 吉村界人 松浦慎一郎 伊藤洋三郎 重松収

根岸季衣

6

『ジヌよさらば‐かむろば村へ‐』

A Farewell to Jinu|北米初公開|

7月17日 金曜日 午後6時30分

漫画家・いがらしみきおの「かむろば村へ」(第 14回手塚治

虫文化賞最終選考ノミネート作品)が初の実写映画化。お金

恐怖症になってしまった元銀行マンの主人公タケ‐高見武晴

(松田龍平)は、「一円もお金を使わない」という固い決意のもと、かむろば村へや

ってくる。キャラクターの濃い村人たちに支えられながら暮らしてゆくタケだが、や

がて騒動のただ中へ巻き込まれていく。

2015年|121分|HDCAM |監督・松尾スズキ|出演・松田龍平 阿部サダヲ 松たか

子 二階堂ふみ 西田敏行 片桐はいり 中村優子 村杉蝉之介 伊勢志摩 オクイ

シュージ

『水の声を聞く』The Voice of Water|北米初公開|

7月17日 金曜日 午後8時45分 *監督山本政志による舞台挨拶及び質疑応答

第 65回ベルリン国際映画祭出品作品。舞台は東京新宿のコリ

アンタウン。在日韓国人のミンジョン(玄里)は友人の誘い

に乗って、少し稼ごうと巫女を始める。すぐやめるつもりだ

ったミンジョンだが、救済を求める信者が増え、宗教団体

『真教・神の水』が設立されて後に引けなくなってしまう。

団体をめぐる人々との関わりの中でさまざまな葛藤を経験したミンジョンは苦悩し、

不安定な現代に、祈りをささげる行為を始める。偽物だったはずの宗教に、変化が生

じていた。

2014年|129分|HDCAM |監督・山本政志|出演・玄里 趣里 村上淳 鎌滝秋浩

中村夏子 萩原利久

『三里塚に生きる』The Wages of Resistance

|北米初公開|

7月18日 土曜日 午後12時30分

2014年台湾国際ドキュメンタリー映画祭オープニング上映作

品。現在の成田国際空港の建設された地域は三里塚と呼ばれ

る農村地帯だった。なぜ三里塚の人々は、国が決定した空港

建設に反対したのか。成田市三里塚の人々の証言から、国家

権力に抵抗した人々の生きざまと現在の思いに光を当てたドキュメンタリー。小川紳

介監督による三里塚シリーズや土本典昭監督の水俣シリーズを手がけたカメラマンの

大津幸四郎と、映像作家・プロデューサーの代島治彦が共同で監督を務め、写真家・

北井一夫による三里塚の写真を織り込んでいる。自宅と田畑を強制収用された大木よ

ねの「戦闘宣言」を女優の吉行和子が、22歳で自死した青年行動隊リーダー三ノ宮

文男の遺書を俳優の井浦新が朗読する。

2014年|140分|DCP|監督・大津幸四郎/代島治彦|ドキュメンタリー

『海を感じるとき』Undulant Fever|北米初公開

7月18日 土曜日 午後3時15分

*18歳以上対象 *脚本家荒井晴彦による舞台挨拶及び質疑応答

原作は、1978年当時、現役女子高生だった中沢けいが第 21

回群像新人賞を受賞し話題となった小説「海を感じる

時」。授業をさぼり部室で暇つぶしをしていた恵美子(市

川由衣)は、先輩の洋(池松壮亮)にキスを迫られ体をあ

ずけるが、洋は「決して君が好きな訳じゃない。ただ、キスがしてみたかった」と言

い放つ。父を亡くし、厳格な母に育てられた恵美子は愛を知らなかった。拒絶されな

がらも洋を求め、傷つき反発しながらも洋のそばにいるうちに恵美子は、「女」とし

ての自分に目覚めていく。

2014年|118分|HDCAM-SR|監督・安藤尋|出演・市川由衣 池松壮亮 阪井まどか

高尾祥子 三浦誠己 中村久美

『この国の空』This Country’s Sky|世界初公開

7月18日 土曜日 午後6時 *女優工藤夕貴&監督荒井晴彦による舞台挨拶及び質疑応答

芥川賞作家・高井有一による原作は 1983年に出版され谷崎

潤一郎賞を受賞している。監督は「さよなら歌舞伎町」「海

を感じる時」「共喰い」などの脚本を手がけたベテラン脚本

家・荒井晴彦。1945年、終戦間近の東京。19歳の里子(二

階堂ふみ)は、日に日に悪化する戦況を感じながら毎日を過

ごしていた。度重なる空襲、明日もわからない極限状態の中、このまま結婚もできな

いまま自分は死んでいくのだろうか、という不安な思いにさいなまれていた里子は、

傍にいた妻子ある男である市毛(長谷川博己)との恋に突き進んでいく。

2015年|130分|DCP|監督・石井裕也|出演・二階堂ふみ 長谷川博己 工藤夕貴

富田靖子 利重剛 上田耕一 石橋蓮司 奥田瑛二

『続・猫侍 ~南の島へ行く~ 』

Neko Samurai 2: A Tropical Adventure|世界初公開

7月18日 土曜日 午後8時45分

時は江戸時代。かつて剣豪として名をはせていた強面の侍、

斑目久太郎(北村一輝)は、ある事件がきっかけで白猫・玉

之丞と長屋で暮らし始める。一度は里に残した妻子の元に帰

った久太郎だったが、仕官の道を目指して再び江戸へ戻るこ

ととなった。以前暮らしていたほおずき長屋へ玉之丞と共に戻ってきた久太郎は、新

しい大家の菊乃(森カンナ)に「猫は禁止」と釘を刺されてしまう。主演は昨年のジ

ャパンカッツで「CUT ABOVE 賞 for Excellence in Film」を受賞した北村一輝。ド

ラマ、映画での大ヒットを受けついに登場した待望の続編。

2015年|85分|HDCAM |監督・渡辺武|出演・北村一輝 森カンナ モト冬樹 本宮

泰風 清水紘治 佐野泰臣

7

『忘れないと誓ったぼくがいた』Forget Me Not

|全米初公開|

7月19日 日曜日 午後1時30分

日本ファンタジーノーベル大賞受賞作家である平山瑞穂に

よる同名の小説の映画化。葉山タカシ(村上虹郎)は、彼

の前に現れた少女、織部あずさ(早見あかり)に恋をする

が、彼女と会った人々は皆、数時間後には彼女のことを忘

れてしまうのだと告げられる。絶対に自分だけは忘れまいと奮闘するタカシだが。監

督は『センチメンタルヤスコ』の堀江慶。映画『2つ目の窓』でデビューした村上虹

郎が主演、『百瀬、こっちを向いて。』で注目を集めた早見あかりがヒロインを演じ

る。

2015年|94分|HDCAM |監督・堀江慶|出演・村上虹郎 早見あかり 西川喜一 渡

辺佑太朗 大沢ひかる 山崎樹範 二階堂智 ちはる 池端レイナ ミッキー・カー

チス

『ストレイヤーズ・クロニクル』

Strayer’s Chronicle|北米初公開|

7月19日 日曜日 午後3時30分

本多孝好のベストセラー小説を実写化した SFアクション。

1990年代初頭、ある極秘機関の実験によって、特殊能力を

持った二組の子供たちが誕生した。極度に発達した能力の

代償として精神崩壊の危機を抱える子どもたちは、互いを

支え合いつつ成長した。彼らを利用しようとする権力者た

ちが立ちはだかる中、人類の未来を左右する戦いが始まる。監督の瀬々敬久は、『ヘ

ブンズストーリー』(10)でベルリン国際映画祭で批評家連盟賞と NETPAC(最優秀

アジア映画)賞を受賞、「アントキノイノチ」(11)でモントリオール世界映画祭ワ

ールド・コンペティション部門でイノベーションアワードを受賞している。

2015年|126分|HDCAM |監督・瀬々敬久|出演・岡田将生 染谷将太 成海璃子

松岡茉優 白石隼也 黒島結菜 高月彩良 清水尋也 鈴木伸之

『新しき民』Sanchu Uprising|海外初公開|

7月19日 日曜日 午後6時 *監督山崎樹一郎による舞台挨拶及び質疑応答

岡山県真庭地域で起こった「山中一揆」をモチーフとした

時代劇映画『新しき民』。監督は、岡山県真庭市で農業を

続ける山崎樹一郎。前作『ひかりのおと』は岡山県内 51カ

所を巡回上映する一方、東京やロッテルダムの国際映画祭

にて上映され、高い評価を得ている。本作の舞台は 1726年

岡山県、真庭。出産を控えた妻と静かに暮らしていた治兵衛(中垣直久)は、藩の圧

倒的な武力による一揆の鎮圧、仲間の処刑などを経験し、葛藤の末村を捨てて町へ出

た。数年後、逃げられない過去と向き合うため、複雑な思いを抱えて故郷に戻った治

兵衛が出会ったものとは。

2014年|117分|DCP|監督・山崎樹一郎|出演・中垣直久 梶原香乃 本多章一

佐藤亮 川瀬陽太 ほたる 瓜生真之助 古内啓子 hyslom

【特別ゲストプロフィール】

安藤サクラ(『百円の恋』『白河夜船』) 1986年生まれ。東京都出身。父、奥田瑛二監督の「風の外側」(0

7)でデビュー、自主映画を中心に活躍しながら、大胆で存在感の

ある演技で一躍注目を浴びる。2014年の第86回キネマ旬報ベス

ト・テン主演女優賞と助演女優賞をダブル受賞し、第55回ブルーリ

ボン賞主演女優賞、文化庁芸術選奨文部科学大臣賞をはじめ10

以上の賞を受賞。映画『0.5ミリ』で日本アカデミー賞優秀主演女

優賞、同作品と『百円の恋』で第88回キネマ旬報ベスト・テン入

賞、2度目の主演女優賞を受賞した。

荒井晴彦(『この国の空』『海を感じるとき』)

1947年生まれ。東京都出身。70年代以降、日活ロマンポルノの

名作の脚本を多数執筆。雑誌『映画芸術』の発行・編集人。若松孝

二監督『秘花』、神代辰巳監督『赫い髪の女』、望月六郎監督『皆

月』、阪本順治監督『KT』 、廣木隆一監督『やわらかい生活』、井上

淳一監督『戦争と一人の女』、青山真治監督『共喰い』等の脚本を

執筆。『Wの悲劇』、『リボルバー』、『ヴァイブレータ』、『大鹿村騒動

記』でキネマ旬報脚本賞を4度受賞。97年には『身も心も』で監督

デビュー。

福永壮志(『アウト・オブ・マイ・ハンド』)

北海道出身。ニューヨーク、ブルックリン在住の気鋭の映画監督。

初めての映画作品『ザ・ホール・イン・ザ・スカイ』でナショナル・ボー

ド・オブ・レビューの学生賞を受賞。アンソロジー・フィルム・アーカイ

ブやナショナル・アーツ・クラブ、DUMBOアーツフェスティバル、ジャ

パン・ファッション・ウィークなど、その作品はさまざまな場所で上映

されてきた。2011年に制作した短篇ドキュメンタリー「The Sword

Maker」は動画共有サイト Vimeoの Staff Pickに選出され、注目を

集めた。2013年には本作の脚本・プロデュースを務めた Donari

Braxton と「TELEVISION」を創設。

入江悠(『日々ロック』『ジョーカー・ゲーム』)

1979年生まれ。神奈川県出身。いくつかの短編映画製作で成功

を収めた後、V-Cinemaを経て「SR サイタマノラッパー」(09)でゆう

ばり映画祭のオフシアターコンペティション部門グランプリ、国際ファ

ンタスティック映画祭の NETPAC賞(最優秀アジア映画賞)、第50

回日本映画監督協会新人賞を受賞。その後も次々と音楽映画を制

作し、「ジョーカー・ゲーム」(15)でも人気を集めた。「同期」(11)、

「ブルータスの心臓」(11)や「クローバー」(12)、「ネオ・ウルトラ

Q」(13)など、TV ドラマの演出も多数手がける。

8

工藤夕貴 (『この国の空』) 1984年、「逆噴射家族」でヨコハマ映画祭最優秀新人賞を受

賞。1991年「戦争と青春」(91)で日本アカデミー賞の優秀主

演女優賞をはじめ、女優賞を複数受賞。スコット・ヒックス監督の

「ヒマラヤ杉に降る雪」(99)、『風の絨毯』(03)、ロブ・マーシャ

ル監督の「SAYURI」(05)、ブレット・ラトナー監督の「ラッシュア

ワー3」(07)、ジャームッシュ監督の「リミッツ・オブ・コントロー

ル」(09)の他、「L change the World」(08)、「座頭市 THE

LAST」(10)、など国内外の作品に出演。カナダ人俳優ガブリエ

ル・アルカンとともに主演したクロード・ガニオン監督「カラカラ」

(12)は、モントリオール世界映画祭で「世界に開かれた視点

賞」と「観客賞(カナダ長編部門)」を受賞した。

松井久子(『何を怖れる』)

1946年生まれ、東京出身。「週刊平凡」「アン・アン」等の雑誌

ライターを経て、1976年、俳優のプロダクションを設立、俳優の

マネージメントを手がける。1985年(株)エッセン・コミュニケー

ションズを設立し、 プロデューサーとしてドラマ・旅情報・ドキュメ

ンタリー等のテレビ番組を多数企画・制作。映画初監督作品「ユ

キエ」(98)は国内外の映画祭で高い評価を得たほか、高齢化

社会の日本が抱える問題をテーマにした2作目『折り梅』、世界

的彫刻家イサム・ノグチの母親であるアメリカ人女性、レオニー・

ギルモアの生涯を描いた日米合作映画『レオニー』(2012年ジ

ャパン・カッツ上映)などの監督作品がある。

タナダユキ(『ロマンス』)

福岡県出身。自身が監督・脚本・主演を務めた初監督作「モル」

でぴあフィルムフェスティバルの PFFアワードグランプリとブリリ

アント賞を受賞。ドキュメンタリー映画「タカダワタル的」(04)は

東京国際映画祭で特別招待作品として上映された。監督・脚本

を務めた「百万円と苦虫女」(08)で日本映画監督協会新人賞を

受賞、話題をよんだ。その後の監督作に「俺たちに明日はないッ

ス」(08)、「ふがいない僕は空を見た」(12)「四十九日のレシ

ピ」(13)などがある。テレビドラマや小説「ロマンスドール」、「復

讐」、エッセイ「パンとみそ汁」(雑誌「CUT」に連載)の執筆など、

作家としても活躍。

山本政志(『水の声を聞く』)

1956年生まれ、大分県出身。『闇のカーニバル』(83)がベルリ

ン国際映画祭・カンヌ国際映画祭にて上映された。『ロビンソン

の庭』(87)でベルリン映画祭 Zitty賞、ロカルノ映画祭審査員

特別賞、日本映画監督協会新人賞を受賞。TVシリーズ『私立探

偵 濱マイク』、映画『ゲルマニウムの夜』、『ふがいない僕は空を

見た』等では俳優も務めている。2012年からは、13人の監督

がそれぞれ2週間、低予算で受講生と作品を作るという実践映

画塾「シネマ☆インパクト」を主宰、ヒット作『恋の渦』(大根仁監

督、2013年)が誕生した。

山崎樹一郎(『新しき民』)

1978年生まれ、大阪出身。学生時代は京都国際学生映画祭

の企画運営に携わり、大学卒業後、映画監督・佐藤訪米の経

営する「祇園みみお」にてスタッフ兼助監督として活動。ゼロか

ら食べ物をつくる業を身につけようと、岡山・真庭に移住しトマ

ト農園を営む傍ら、自主映画「紅葉」を制作。2011年には、

「土地と人の営みを見つめる“地産地生”映画」をテーマに、地

域の人々の協力のもと初の長編映画『ひかりのおと』を制作。

岡山県内51カ所を巡回上映する一方、東京やロッ テルダム

の国際映画祭にて上映され、岡山芸術文化賞グランプリ、福

武文化奨励賞、第12回日本コネクション Nippon Vision Award を受賞。

【エキスペリメンタル(実験映像)・スポットライト ゲストプロフィール】

スティーブ・コスマン (『RELAY』) ブルックリン在住。非営利の映画芸術団体“Mono No Aware”の設立者で、監督。監督、キュ

レーター、ビジュアルアーティスト、教育者、活動家としてブルックリンで活動している。

丸山暁子 (『Kuropokkuru』) 福岡出身。マサチューセッツ芸術大学卒業。映像作家、教育家。8ミリ、

16ミリ、ハンドメイドフィルム、静止アニメーション、HDビデオを使った作品を作っている。

西川智也 (『sound of a million insects, light of a thousand stars』) 名古屋出身。映像作家、キュレーター、教育者。2003年以降、多くの国際的な映画祭で作

品を上映。現在はビンガムトン大学映画学科で教鞭をとっている。

ジョエル・シュレモヴィッツ (『Louis Armstrong Obon』) 名古屋出身。ブルックリンで活動する実験映像作家、キュレーター、教育者。2003年以

降、多くの国際的な映画祭で作品を上映。16ミリフィルム、シャドウプレイ、ステレオグラフィ

ック・メディアを使った作品を制作。ビンガムトン大学映画学科で教鞭をとる。実験映像を

The New School で教え、Morbid Anatomy Museumで映画プログラマーと難解メディアのス

ペシャリストを務める。

テッド・ウィギン (『Stella Nova』) ニューヨーク在住、Hornet Inc.に勤務。短編映画とアニメーションのためのソフトウェアを制

作している。個々のロジックを超越する論理的なシステムを提示するという試みを行ってい

る。