クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! ·...

26
クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! シスコシステムズ合同会社 Intelligent Automation Solutions Evangelist 小桧山 淳一 v.1.2

Upload: others

Post on 09-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する!

シスコシステムズ合同会社 Intelligent Automation Solutions

Evangelist 小桧山 淳一

v.1.2

Page 2: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

業務連絡

具体的なCisco自動化ツール:Cisco Intelligent

Automation for Cloudのご紹介

Cisco ITによる社内利用事例: CITEIS

CIACを利用

インフラストラクチャ管理に必要な自動化ソリューション一連のご紹介

Page 3: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

利用者・IT・開発・運用 – A New Relationship…

Page 4: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

Agenda:

• データセンタ運用の課題

• 自動化のポイント

• Cisco Intelligent Automation for Cloudとは?

• まとめ

Page 5: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011 Cisco Plus Japan 2011

データセンタ運用の課題

Page 6: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

仮想化は夢の技術か? それとも新たな悪夢の到来か!

Serverの実装台数 10台

2 socketのプロセッサだとすると 20 socket (20プロセッサ)

Quad Coreだとすると・・・ 80 core

1 coreあたり1VMが稼動・・・ 80 VM (80個のOS)

2個のアプリケーションが稼動 160アプリケーション

仮想化前の環境では、10台のサーバ(アプリケーションサービス)を管理していただけ・・・

仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

メリット:システム集約率の飛躍的向上によるCAPEX減(アセット削減、設置面積削減、 機材

削減、システム利用率の向上)

デメリット:システム管理工数の増大によるOPEX増(運用管理:構成・変更・障害の複雑化)

いままで通り管理する自信がありますか?

Page 7: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

クラウドは、何を提供すべきなのか?

オンデマンドでの セルフサービスデリバリ

自動的なメータリングとチャージバック

ビジネスアプリケーションの最適化

単一のガバナンスと セキュリティモデル

ミッションクリティカルを保持しつつインスタントでのスケーラビリティ

3rd パーティ製品のインテグレーションと拡張性

Page 8: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

クラウドコンピューティング に求められるポイント

Rapid Elasticity:

Elasticity(融通性)」は、リソースを必要に応じてスケール”アップ”、”ダウン”できることを定義する。利用者のとってCloudは無限大のコンピューティングリソースが存在するように感じている。膨大なリソースから必要最小限のリソースにいたる、その時点で必要なリソースが得られる

Measured Service:

Cloudサービスの特長の一つであり、Cloudサービス提供者により、課金・アクセス・リソースの最適化・キャパシティ計画などが管理・監視される

On-Demand Self-Service:

Cloud利用者は、必要な際にはいつでもCloudサービス提供者の「人:営業」を介すことなく必要なサービスを購入できる

Broad Network Access:

Cloud利用者は、Thick/Thinクライアントからネットワークを介してCloudサービス提供者のサービスにアクセスする

Resource Pooling:

Cloudサービス提供者は、Cloud利用者に対して[Multi-Tenant]モデルでサービスを提供する。物理・仮想リソースは、利用者の要求により割り当て・返却が行える。通常利用者は、そのリソースがどこに存在するのかを意識する必要はないが、場合によっては国・都市・データセンタなどの指定が可能である

Page 9: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

今日のデータセンター管理の課題

代表的な管理方法 その結果

サービス視点の欠如 障害回復に時間がかかる、コンプライアンス違反

統一されていない管理ツール 複雑化、可視性の不足

手作業でのシステム間連携作業 巨大なタスク管理、不整合

保守、運用への要求が多くなる コストへの跳ね返り、新規開発が抑制される

多くの予算、リソースを運用、保守に費やす

多くのサービス停止は手作業の変更による

コスト、運用ミスが起こりがちな手作業

Page 10: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

新たな運用デザインによる効率的な

インフラストラクチャが必要となる 従来のインフラ 効率的なインフラ

オーダ毎でのデザイン オーダ時にシステムの

割り当て

個別カスタマイズ サービス単位

特定用途向けインフラ リソースの再利用

個別アプリケーション Time To Marketの短縮

個別の保守プロセス 標準化された保守プロ

セス

サイロ型リソース 共有型リソース

コストセンタ

Jobスケジューリング 自動化

利益を生む場所

静的 動的

伝統的なシステムデザイン

サービスメニュー

個別のライフサイクル 全体的なライフサイクル

Page 11: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011 Cisco Plus Japan 2011

自動化のポイント

Page 12: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

自動化のニーズ

向上

効率性 :システム毎のコスト、レスポンスの速度、変化の速度

規模 :人間の能力を超える量と複雑性

単純化 : 「システムがあなたの代わりに行う」

要素

反復性 ⇒何度も

一律 ⇒同じ手順を多数

抽出 ⇒シンプルな同じ手順を多数

システムの統合

運用標準

Page 13: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

自動化のポイント

• プロビジョニングの自動化

• キャパシティ管理

• サービスレベル管理

• IT資産管理

• アプリケーション管理

• サーバ管理

• インシデント・構成管理

• ジョブスケジューリング

• ストレージ管理

• ネットワーク管理

• イベント管理

Page 14: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

自動化の適応規模

新規データセンタ データセンタ統合

データセンタのリロケーション

ITインフラストラクチャの標準化

全体最適 仮想化

サーバ統合ション

ストレージ統合

運用統合

小規模 対象規模 大規模

難易度

新規導入

特定用途

部分最適

Page 15: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

自動化導入プロセス

自動化による

運用効率の改善

①計画フェーズ

自動化適用範囲

既存業務診断と評価

サービスレベル策定

導入プラン策定

効果測定方法策定

②実施フェーズ

運用プロセス・リエンジニアリング ・自動化対象プロセス設計

・運用ルールの整備

インプリメンテーション

・設計プロセスのアルゴリズム化

・プロセスワークフロー作成

③評価フェーズ

実行状況レビュー

業務改善効果測定 ④改善フェーズ

効果測定を基に改善案策定

自動化範囲・自動化レベルの改善

Page 16: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

“自動化は魔法のランプ?”

運用自動化におけるコスト効果

計画の妥当性

初期費用との対比

コスト構造、運用評価を行い、全体の見える化により具体的な数値目標、アプローチを実現

自動化による、付加価値の訴求

end-to-endでのTTMの短縮

プロビジョニング時間の短縮

中長期プロジェクト

PDCAライフサイクルを適切に回す TCO/ROIを出すために

Hidden Costの内訳を知る

1管理者 →20サーバ、2TBストレージ

Source: IDC Source: HP analysis

1管理者 →200サーバ、2PBストレージ

Page 17: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

ランブックオートメーションとは - Document通りの手順を実施 -

チャンネル

を選択

録画モード

の選択

録画を押す

End

Start

つめのついたテープを入れる

エラーハンドラ

エラーハンドラ

エラーハンドラ

エラーハンドラ

従来の作業用ドキュメント Run Book Automation

Page 18: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

クラウドにおける[Self Service Portal]の役目 • システムサイジングを依頼者自身が実施

• 自動化と併用することでend-to-endでのプロビジョニング時間を短縮

サーバ・ストレージ用サービスカタログ

ネットワーク用サービスカタログ

Page 19: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

Compute Networking

Infrastructure Resource Pool

Virtualization layer

System

Storage

CMDB

Mgmt

Data

Mgmt

Data

構成管理

ITプロセス管理

変更管理

Service Catalog

IT プロセスオートメーション

自動的な

タスクの実行 プロビジョニング

自動化

モニタリング

構成管理・キャパシティ・課金管理

監視

障害管理

PDCAサイクル

Service Portal

ALART&Discovery

Service request / RFC

IT管理の自動化一般的な

マネージメントアーキテクチャ

Service Offering Security Management

Page 20: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011 Cisco Plus Japan 2011

Cisco Intelligent Automation for Cloud

とは?

Page 21: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

Cisco Intelligent Automation for Cloud (CIAC) Cisco IT (CITEIS)で使用中の Cloud 管理ツールを提供

IaaS/PaaS/SaaSを実現するためのエンドユーザが利用する「Self Service Portal」、プロビジョニングで利用する「Service Catalog」の設定・編集

指定された「Service Catalog」仕様での 自動的なプロビジョニングを実施

仮想・物理環境 (Server/Network/Storage)の プロビジョニング:UCS、OS、VM、ネットワーク、ストレージ、アプリケーション

日々の運用の自動化

トラブル対応でのログ収集の自動化

外部ツールとの連結用APIによる、 既存運用環境との連結

Service Portal

Automation /Orchestration

Bare Metal OS Installation :

Tidal Server Provisionar

Page 22: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

CCP – Cisco Cloud Portal

IT Service Catalog, Lifecycle Mgmt, Portal, Request Mgmt, Business Orchestration, Consumption Tracking

TEO – Cisco Tidal Enterprise

Orchestration Global Orchestration

Integration Framework

Hardware/Virtualization Managers

Network Storage VM Server

・クラウドプラットフォームの各管理ツールと連携

(アダプタ)

・サービスのオーケストレーション

(自動化エンジン)

・ポータルサイト

・サービスカタログ

(リクエスト管理)

Cisco Intelligent Automation for Cloud プロダクトマップ

(Cisco) (Vmware) (LineSider) (NetApp/EMC)

Page 23: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

Cisco OverDrive

Network Hypervisor

Cisco Tidal Enterprise

Orchestrator

CIACを構成する各製品のGUIイメージ

Cisco Cloud Portal

Page 24: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011 Cisco Plus Japan 2011

まとめ

Page 25: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

Cisco Plus Japan 2011

効能とまとめ

リポーティング

監査に耐えうる情報の収集

ビジネスへの最適なアシスト Run bookのデザイン、開発、導入、実行によるITサービスレベルの維持とビジネスへの迅速な貢献

結果を予測可能とする

ITの運用プロセスでタスクを自動的に実施可能にすることで複数の組織を平準化し運用

最適化

手動運用プロセスの削減と、反復性の確保

リスクの低減

手動運用による人的ミスの削減

セキュア

運用標準による運用ポリシと運用方法の統一化

ベストプラクティスの提供I最適な運用環境をベストプラクティスとして提供

時間の削減

自動的な運用による迅速な展開

Lower TCO

人+プロセス+技術の連携

Page 26: クラウド・オートメーション その壱 自動化を企画する! · 仮想化後では最大160のアプリケーションサービスを管理する必要がある・・・

ご静聴ありがとうございました!

E-mail: [email protected]