グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド...グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド...

13
グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド 地域企画部 北栄 階一 2020年3月4日

Upload: others

Post on 19-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド...グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド 地域企画部 北栄階一 2020年3月4日

グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド

地域企画部 北栄 階一

2020年3月4日

Page 2: グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド...グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド 地域企画部 北栄階一 2020年3月4日

1

グリーンインフラ推進にあたっての整理

自治体グリーン インフラ

自然の有する多様な機能を活用

・ 防災・レジリエンス

・ 気候変動緩和

・ 水質浄化

・ 地下水涵養

・ 生物多様性保全

・ アメニティ向上

・ 景観形成(ランドスケープ)

・ 教育・レクリエーション

・ 健康増進

・ にぎわい創出・経済活動

・ 農業生産 など

・ オープンスペース

・ 緑地

・ 公園

・ 庭園

・ 貯留池

・ 河川敷

・ 屋上・壁面緑化

・ 都市農地

・ 森林

・ バイオフィリックデザイン

など

日本の抱える課題

・ 人口減少

・ 高齢化

・ インフラ老朽化

・ 財政

・ 気候変動

・ 自然災害

・ 都市間競争

総合計画

個別施策

・ 都市計画

・ 洪水・豪雨対策

・ 緑の基本計画

・ 健康基本計画

・ 気候変動・温暖化対策

・ 交通計画 など

グレー インフラ

従来型の社会基盤

グリーンインフラ機能 施設例

民 間

・ 住宅

・ オフィス

・ 商業施設

・ ロジスティクス などへの導入

・認知不足・ノウハウ 不足・機能評価 難・費用対効果・資金調達

相互に補完

多機能ゆえに、産学官+市民多様なプレーヤーの関与・協力が必要

連携、連担

・上位計画への位置付け・効果計測・評価の手法・認証制度・新しいファイナンス

⇒ 関係者が協力し合い、便益を分かち合える仕組みが必要

適応緩和

(出所)当行作成

Page 3: グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド...グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド 地域企画部 北栄階一 2020年3月4日

2

環境インパクトボンド(Environment Impact Bond)とは、成果連動型支払い(PFS:Pay for Success)の仕組みを利用し、環境プロジェクトへの資金調達を目的に発行される“債券”

プロジェクトの効果(アウトカム)に応じて、投資家は追加負担(リスクシェア)を負うリスクがある一方、追加ボーナス(アウトカム)を得る可能性もある。

発行体(事業主体)は、事業のパフォーマンスリスクを投資家とシェアすることができる

環境インパクトボンド(EIB)とは

効果想定超過アウトカム支払

(発行体→投資家へ)

効果想定未達リスクシェア支払

(投資家→発行体へ)

効果想定内追加支払なし

元本 利息

元本 利息 アウトカム

元本 利息 リスクシェア

+ -

(出所)当行作成

グリーンインフラプロジェクト効果測定

Page 4: グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド...グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド 地域企画部 北栄階一 2020年3月4日

3

環境インパクトボンド(EIB)の発行フロー

債券発行

債券購入

GI事業実施(設計・施工・管理)

モニタリング

第三者機関事業効果測定

効果想定超過アウトカム支払(→投資家へ)

発行体

投資家

効果想定未達リスクシェア支払(→発行体へ)

③ ④

⑥(2)

⑥(3)

効果想定内追加支払なし

⑥(1)

発行体・投資家・P

FS

アレンジ事業者・

評価機関等関係者による協議

前提条件期間:5年(期限一括) 元本:100 利息:年1% アウトカム支払い:5 リスクシェア支払い:5

元本 100利息 5アウトカム 5計 110

元本 100利息 5計 105

元本 100利息 5リスクシェア △ 5計 100

利息・元本受取

投資家のリターン

(出所)当行作成

Page 5: グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド...グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド 地域企画部 北栄階一 2020年3月4日

4

事例 DC Water

合流式下水道越流水(CSOs)による環境汚染課題の解決をコストと工期に優れたグリーンインフラで下水管の一部を代替することを計画

しかし、グリーンインフラの経験が少なく、通常の債券、グリーンボンドによる調達が困難

そこで、パフォーマンスリスクを投資家とシェアするEIBに取り組む

The District of Columbia Water and Sewer Authority

設立 1996年設立2010年現在の名称に改名

事業内容 ワシントン DC (コロンビア特別区)とその周辺地域にて、上下水道サービスを提供する給水人口約210万人(下水処理量日平均 約146万m3)

世界最大級のBlue Plains下水道処理場(処理量日量平均3.84億ガロン、最大処理可能量10億ガロン/日)を保有する。

格付 AAA(S&P)

総資産 78億ドル(写真出所)当行撮影

Page 6: グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド...グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド 地域企画部 北栄階一 2020年3月4日

5

事例 DC Water EIB -実施プロジェクト-

(写真出所)当行撮影

(出所)DC Water提供

Page 7: グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド...グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド 地域企画部 北栄階一 2020年3月4日

6

事例 DC Water EIB -債券概要-

発行額 2,500万ドル(私募債)

発行日 2016年9月29日

資金使途Rock Creek地区における20エーカー相当のグリーンインフラ (高浸透性の舗装道路と生物滞留池の建設)整備

償還日 2046年10月1日(30年)

義務的公開買付日 2021年4月1日

当初金利 年利3.43%

パフォーマンス支払い(5年後に実施)

効果未達の場合:リスクシェア支払い330万ドル効果超過の場合:アウトカム支払い330万ドル (5年間の利息相当)

事業実施工程

2019年春:建設完工2019年春:建設後モニタリング開始2020年春:モニタリングデータ入手2020年夏:モニタリング結果報告書の完成。

発現効果の査定方法GI建設前後の1エーカーあたりの雨水流出量の減少率事前・事後、各々、特定のモニタリングの地点に、流量計3か所と雨水計測器1か所を設置し、6ヵ月間計測。基準年平均(1988-1990)と比較して削減効果を評価する。

Page 8: グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド...グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド 地域企画部 北栄階一 2020年3月4日

7

事例 DC Water EIB -発行後のフロー-

→ 発行5年後に効果計測。アウトカム・リスクシェアを判定するとともに、事業の継続

(他地区へのグリーンインフラ整備)を判断

18.3%~41.3% 18.3%未満雨水削減量:41.3%超

EIB発行

利払(年2回)

EIB償還(元本)

モニタリング報告書

グリーンインフラ建設

雨水流入削減効果計測

アウトカム支払い

追加支払いなし

雨水削減効果ありグリーンインフラ整備継続

雨水削減効果なしグリーンインフラ整備中止

リスクシェア支払い

+ or or2021/4/1

2016/9/29

Page 9: グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド...グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド 地域企画部 北栄階一 2020年3月4日

8

事例 DC Water EIB -アウトカムとリスクシェアの発生確率-

米国環境保護庁(EPA)などが採用する雨水計測モデルをもとに、過去10年間の平均降雨量と、今後10年間の降雨量予測値を用いて、雨水流出削減量をシミュレーション(正規分布)

シミュレーション結果、発生確率2.5%の水準をアウトカム・リスクシェアに設定

18.6%削減 41.3%削減

2.5%の確率でアウトカム支払

2.5%の確率でリスクシェア支払

雨水流出削減率

発生確率

Page 10: グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド...グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド 地域企画部 北栄階一 2020年3月4日

9

事例 DC Water EIB -スキーム概要-

組成にあたっては、Quantified Venturesが大きな役割を果たした

通常の債券発行スキームをベースにしたことに加え、慈善投資家による資金提供を避けることでモ汎用性を重視

Page 11: グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド...グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド 地域企画部 北栄階一 2020年3月4日

10

事例 DC Water EIB -取組意義-

DC Waterにとっての意義① グリーンインフラのパフォーマンスリスクを投資家とシェア

→ GIがうまくいかなかったとき、投資家から追加負担を得られる。株主、市民、政治家への説得材料。

② 新たな資金調達手法の確立による、資金調達手法の多様化→ 普通債、グリーンボンドに加えて、

③ ESG投資家の獲得→ 経済性だけではない、これまでとは異なる投資家の獲得

投資家にとっての意義① 効果が明確なESG投資の獲得(グリーンウォッシングの回避)

→ 投資がもたらすESG貢献が明確であり、ESG投資ポートフォリオの拡大に資する

② トータルリターンで見たときのリスクに見合った経済性→ 慈善投資ではなく、リスクに見合ったリターン(利息+アウトカム)が得られる

Page 12: グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド...グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド 地域企画部 北栄階一 2020年3月4日

11

日本での環境インパクトボンド活用の可能性

公共事業(PFI/PPP事業含む)への適用適用事業 :洪水対策、CO2削減、などとしてのグリーンインフラ整備

効果測定指標 :雨水貯留量、CO2削減量、運営コストの削減 等

民間企業による開発事業、環境配慮プロジェクトへの適用

適用事業 :開発事業における緑地部分、オープンスペース、外構施設の整備

効果測定指標 :雨水貯留量、CO2削減量、運営コスト削減、省エネ 等

Page 13: グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド...グリーンインフラを推進する環境インパクトボンド 地域企画部 北栄階一 2020年3月4日

12

著作権(C)Development Bank of Japan Inc. 2020当資料は、株式会社日本政策投資銀行(DBJ)により作成されたものです。

当資料は、貴社及び当行間で検討/議論を行うことを目的に貴社限りの資料として作成されたものであり、特定の取引等を勧誘するものではなく、当行がその提案内容の実現性を保証するものではありません。

当資料に記載された内容は、現時点において一般に認識されている経済・社会等の情勢および当行が合理的と判断した一定の前提に基づき作成されておりますが、当行はその正確性・確実性を保証するものではありません。また、ここに記載されている内容は、経営環境の変化等の事由により、予告なしに変更される可能性があります。

当資料のご利用並びに取り組みの最終決定に際しましては、貴社ご自身のご判断でなされますよう、また必要な場合には顧問弁護士、顧問会計士などにご相談の上で、お取り扱い下さいますようお願い致します。

当行の承諾なしに、本資料(添付資料を含む)の全部または一部を引用または複製することを禁じます。

株式会社日本政策投資銀行地域企画部 北栄 階一℡ 03-3244-1504Fax 03-3270-5237Mail [email protected]