エステートプラン - wealthmanager.jp ·...

12
12012 年 9月 Vol.3 エステートプラン 戦略的資産管理の実践 公益財団法人証券アナリスト協会 第6回プライベートンキングセミナー開催報告 第一回ファミリーオフィス実践研究会開催 Wealth Management Workstation 簡易版のご紹介 資産運用に関するリターン分析 - AIJ 問題をいかに防止するか 今月の必読書「When Family Businesses are Best」 WMW だより 1 3 5 7 10 11

Upload: others

Post on 01-Nov-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: エステートプラン - wealthmanager.jp · は、なぜ多くの富裕層一族が三代で資産を失 うかについて構造的課題について言及がなさ れた。本冊子エステートプラン創刊号でも紹

─1─

2012 年

9 月 Vol.3

エステートプラン

戦略的資産管理の実践

■公益財団法人証券アナリスト協会

第6回プライベートンキングセミナー開催報告

■第一回ファミリーオフィス実践研究会開催

■Wealth Management Workstation 簡易版のご紹介

■資産運用に関するリターン分析

- AIJ 問題をいかに防止するか

■今月の必読書「When Family Businesses are Best」

■WMW だより

1

3

5

7

10

11

Page 2: エステートプラン - wealthmanager.jp · は、なぜ多くの富裕層一族が三代で資産を失 うかについて構造的課題について言及がなさ れた。本冊子エステートプラン創刊号でも紹

Ⅰ. 日本証券アナリスト協会

第 6 回プライベートバンキングセミナー開催報告

~ ファミリーオフィスビジネス市場の創造 1 ~

■ セミナー概要

9 月 4 日、公益財団法人日本証券アナリス

ト協会の主催で第 6 回プライベートバンキン

グセミナー -プライベートバンカーのための

理論と実践- が開催された。

日本において金融資産運用、資産の保全と

次世代への円滑な継承などプライベートバン

キング(以下PB)に対するニーズが拡大、高度

化する環境のもと、日本証券アナリスト協会

が教育プログラムの整備を進めており、その

一環としてPBセミナーが毎年開催されている。

また、2013 年以降にPBコーディネーター、プ

ライマリーPB、シニアPB、エグゼクティブPB

など段階別に資格が創設される予定とのこと

である。(詳細は日本証券アナリスト協会ホー

ムページ www.saa.or.jpをご参照)

今年の PB セミナーは 50 名超のプロフェッ

ショナルが参加され、約 7 割が金融機関とそ

の関連職員の方々、残りの皆様は会計士・税

理士、FP、弁護士といった構成であった。

今回はプライベートバンカーとして理解し

ておくべきファミリーオフィスに関する最新

知見と実例ということで、ファミリーオフィ

スに焦点が当たっていた。キャピタル・アセ

ット・プランニングはケーススタディの提供

とモデレーターとしての役を担当した。午前

中は株式会社グローバル・リンク・アソシエ

ーツ代表取締役でファミリービジネス学会理

事である米田隆氏と小谷野公認会計士事務所

所長の小谷野幹雄会計士よりレクチャーが行

われ、午後は弊社より「同族会社経営のため

のファミリーオフィスを活用して事業承継、

財産承継対策」を内容とするケーススタディ

を提供した。ここではセミナー内容をご紹介

したい。

■ ファミリーオフィス実務家の知見

セッション 1 での米田隆氏のレクチャーで

は、なぜ多くの富裕層一族が三代で資産を失

うかについて構造的課題について言及がなさ

れた。本冊子エステートプラン創刊号でも紹

介させていただいた、James E. Hughes,JR の

「Family Wealth」にある「A family’s wealth

consists primarily of its human capital and

its intellectual capital, and secondarily

its financial capital.」という一節を引用

し、一族の富は主に人的資本(一族の構成員)

及び知的資本(一族全体のノウハウ、知財)に

よりなり、金融資本は副次的なものに過ぎな

いという哲学を紹介された。一族が資産を失

うのは、高い相続税のみが要因ではない。む

しろ、人間の生きる目的や能力の活用こそが

富の源泉であり、その効果的、効率的な活用

を図るファミリーガバナンスの欠如などが資

産を失う要因となるとの認識である。また副

次的といわれる資産運用でも、多くが一人の

人生で見た運用期間(20~30年)を念頭におい

た資産保全を行っており、数世代を視野に入

れた 100 年単位での運用期間での資産承継策

は考えられていないという問題が指摘した。

米国の事例では、ファミリーオフィスは伝

統的に資産運用、財務管理報告に加え、富裕

層の関心の高い慈善事業の支援や一族経営を

サービスとしてカバーしてきているという。

今後の課題として、人的資本、知的資本を含

む総合資産管理、損害保険、生命保険を活用

する総合的リスクマネジメント、オフショ

ア・ソリューションなどへの対応が求められ

ているとの考えである。

セッション 2 では、小谷野会計士より、ご

自身の経験に基づいた日本でのファミリーオ

フィス実務の実態が紹介された。日本では、

ファミリー資産を金融資産、不動産、絵画骨

董等伝統的資産のみを対象にしがちで、ファ

ミリーガバナンスなどは定着した実務はない

と感じておられる。家族理念、家訓(ファミ

─ 1 ─

Page 3: エステートプラン - wealthmanager.jp · は、なぜ多くの富裕層一族が三代で資産を失 うかについて構造的課題について言及がなさ れた。本冊子エステートプラン創刊号でも紹

リーミッションステートメント)などをつく

るケースは少なく、次世代に引き継ぐ仕組み

が少ないというご指摘であった。

お二人ともシングルファミリーオフィス(1

つのファミリーのための専用オフィス)を前

提としたお話であった。共通していることは、

ファミリーオフィスを定性的な観点から評価

していたことである。金融資産などの目に見

える資産の承継にのみ集中することなく、そ

の基礎となる人的資本、知的資本の重要性に

言及されており、日本のファミリーオフィス

では十分なケアとサービスが行われていると

はいいにくい状況であるということである。

また、ファミリーガバナンスの重要性も共通

していた。

但し、ガバナンスといっても注意が必要で

はないか。2005 年の会社法改正に伴い、英米

色が濃いコーポレートガバナンスが日本に導

入されたが、英米型のガバナンスを導入した

企業の多くが、業績不振に陥っていることは

記憶に新しい。日本人にとって内部統制、文

書化、ルール明確化といっても、理解はでき

るが、居心地の悪さ、違和感を感じることが

多いのではないか。ファミリーガバナンスで

も同様と想定され(特に富裕層の多くを占め

る非上場会社ファミリーのガバナンス)、欧米

にある実務をいかに日本人ファミリーの心情

に合せ、実効的な仕組みにしていくかが大き

な課題と感じた。

■ 日本版ファミリーオフィスの実現

セッション 3 では、午後 4 時間を使って、

弊社によりケーススタディを提供した。午前

の定性的内容に対してケースを活用した定量

的分析とした。ケースは、資産規模が 25 億円

程度の中堅企業オーナーが事業承継、財産承

継に悩んでおり、金融機関に所属するプライ

ベートバンカーに相談。プライベートバンカ

ーが、資産保有法人の設立、日本版ファミリ

ーオフィスを提案するというもの。資産保有

法人設立に当ってストラクチャー(合同会社

か株式会社か)の選択や留意点、設立した場

合の効果(資産保有会社の自社株評価、所得

分散による節税効果)などをグループディス

カッションにより検討していくというものだ

った。よって、プライベートバンカーや会計

人によるマルチファミリーオフィスの運営、

非上場会社ファミリーをイメージしたものと

なっている。

弊社北山よりケース概要の説明を行った後、

参加者を6つ(1グループ当り 8~9名)に分

グループ別にクライアントへの提案をプレゼ

ンテーションしていただいた。

<プレゼンテーション後の板書と講評の様子>

参加者の声を伺うと、「合同会社を使うスキ

ームは新鮮だった」、「合同会社に関する論点

がよく整理されていた」といったコメントが

あった一方、「事前にケースに目を通すなど準

備の時間がなく、当日の内容がかなり難しか

った」等のご意見をいただいた。今後とも我

国における PB セミナーの最高のケーススタ

ディを提案していく所存である。

■ 研修等を通じたファミリーオフィ

スビジネス市場の創造

弊社では、総合資産管理ツール(Wealth

Management Workstation)の提供によりファ

ミリーオフィスビジネスをご支援させていた

だいております。さらに、今回の日本証券ア

ナリスト協会でのセミナーのご支援、あるい

はファミリーオフィス実践研会の運営、専門

書の出版などにより、実務家のベストプラク

ティスをケーススタディ等を通じて共有化、

理論体系化を行い、ファミリーオフィスビジ

ネスに参加される会計人、プライベートバン

カー、FPの皆様を増やし、市場を創造して

参る所存です。今回のセミナーで明らかにな

った通り、知的資本や人的資本などを含めた

総合資産管理、ファミリーガバナンスの設計、

実施などは実務も定着していない状況です。

こういった分野についても、弊社もプロフェ

ッショナルネットワークの中で、標準化、体

系化を図り、研修やセミナーの形で知見を市

場に発信してまいりたいと考えております。

弊社とのネットワークの強化をご検討たまわ

れますようお願い申し上げます。(神棒 信彦)

─ 2 ─

Page 4: エステートプラン - wealthmanager.jp · は、なぜ多くの富裕層一族が三代で資産を失 うかについて構造的課題について言及がなさ れた。本冊子エステートプラン創刊号でも紹

Ⅱ. 第1回ファミリーオフィス実践研究会開催

~ ファミリーオフィスビジネス市場の創造 2~

■ ファミリーオフィス実践研究会が

始動

エステートプラン第2号にてご紹介した通

り、弊社主催の第 1 回ファミリーオフィス実

践研究会を六本木ヒルズクラブにて開催させ

て い た だ い た 。 Wealth Management

Workstation 上級版ユーザー様を中心に 23名

の参加をいただいた。

<研究会の様子>

最初に、弊社北山より、「ファミリーオフィ

ス概論」として、ファミリーオフィスをめぐ

<日本版ファミリーオフィスのイメージ>

る経済、税務環境、海外事情、合同会社を活

用した資産保有会社の設立、設立に当っての

留意点、合同会社を活用した日本版ファミリ

ーオフィス像などが紹介させていただいた。

弊社は、金融資産数十億円以上の超富裕層

をクライアントとして抱え、マルチファミリ

ーオフィスを運営しており、その際の実務上

の課題を指摘した。

その後、永田町ファミリーオフィス代表で、

NPO 日本ファミリーオフィス協会代表理事の

相山豊氏より「欧米型とは違う日本型ファミ

リーオフィスの役割と成功への条件」を講義

いただいた。

欧米のファミリーオフィスはトラストなど

を活用した金融資産の運用、管理が中心であ

るのに対し、日本型は「株」にまつわる相続・

事業承継などの家族の問題のウエートが高い

のが特徴という。これらを扱う税理士や弁護

士は少なく、相談する側も報酬を払う習慣も

ないのでうやむやになってしまうという。

多忙な富裕層は時間がないため、ファミリ

ーオフィスにとって重要なのはワンストップ

での提供を実現すること、そして家族の問題

(医療、結婚、教育)といった「非金融サービ

ス」提供が重要とのお話であった。

─ 3 ─

Page 5: エステートプラン - wealthmanager.jp · は、なぜ多くの富裕層一族が三代で資産を失 うかについて構造的課題について言及がなさ れた。本冊子エステートプラン創刊号でも紹

<相山氏によるプレゼンテーション>

また、ご自身がハーバードやエール大学に

留学した経験から富裕層とのネットワークを

形成し、富裕層の考え方を知る上で、欧米へ

の名だたるビジネススクールへの留学が有効

であるとのコメントもあった。

続いて、生田・名越・高橋特許法律事務所

代表の名越秀夫弁護士より、「法人格の選択と

合同会社の活用」というタイトルで主に株式

会社と合同会社の特徴を法的な面から解説い

ただいた。まず、株式会社、合同会社、合資

会社、合名会社の制度比較を行った。合同会

社は有限責任で、現物出資が容易、内部自治

範囲が大きいが、加入と脱退には全社員の一

致が必要であり、ファミリーオフィスの設立

に当っては、相続の場合の持分の承継、社員

退社など定款で十分想定しておく必要がある

との解説があった。さらに社員退社の場合の

持分払戻しの場合の留意点などの説明があっ

た。

<名越弁護士による解説>

名越弁護士の講義は先述の日本証券アナリ

スト協会のプライベートバンキングセミナー

での記事でご紹介したファミリーガバナンス

と密接に連動する分野である。会社法体系を

踏まえて、日本独自のファミリーに関する思

い、知恵を組み込み、ファミリーガバナンス

をいかに設計するかが極めて重要なプロセス

であると考えた。今後実践と体系化を進めな

ければならないという思いを強くした。

講義のあと、同じく六本木ヒルズクラブで

懇親会を開催し、ネットワーキングの機会を

提供させていただいた。六本木ヒルズからの

きれいな夜景を堪能しつつ、夜遅くまで歓談

が続いた。

■ 第 2 回以降もご期待を

第 2 回研究会は、10 月 11 日に弊社オフィ

スのある平河町森タワー24F スカイラウンジ

にて開催いたします。次回は、司法書士法人

飯塚リーガルパートナーズの飯塚貴規司法書

士より、「合同会社の定款の書き方」、弊社 磯

浩之税理士より不動産運用の留意点を解説す

る他、ケーススタディを実施いたします。ケ

ーススタディは、外資系製薬会社の経営に成

功し、資産 25 億円を形成し引退した元経営者

が、次世代への資産承継に悩んでおり、ソリ

ューションを提案するという内容となってお

ります。

また、第二回以降も 2 カ月半に 1 回程度の

開催を予定しており、ファミリーオフィスに

おける金融ポートフォリオ、保険活用、海外

移住などに関するトピックを提供して参りま

す。また、欧米のファミリーオフィスに関す

る団体との知識、人材交流を行い、欧米ファ

ミリーオフィス参考とした日本型ファミリー

オフィスをさらに研究して参ります。 ファミリーオフィス実践研究会は、参加の

皆様の実践的なソリューション提供を考える場として、専門知識習得の場として、さらには知的刺激の得られるネットワーキングの場として機能し、ファミリーオフィスビジネス市場を創造したいと考えております。当冊子をお読みの皆様でファミリーオフィスビジネスに興味のある方のご参加をお待ちしております。

<第 1 回ファミリーオフィス実践研究会で

お示しした研究会のミッション>

個人資産の最適な配分とファミリービジネス

の円滑な承継、後世代への不安無き移転を約

束し、永代にわたる、その御家族のファミリ

ーミッションの実現をアセットマネジメント、

タックスマネジメントを統合しながら支援す

る。

(神棒 信彦)

─ 4 ─

Page 6: エステートプラン - wealthmanager.jp · は、なぜ多くの富裕層一族が三代で資産を失 うかについて構造的課題について言及がなさ れた。本冊子エステートプラン創刊号でも紹

Ⅲ. Wealth Management Workstation 簡易版のご紹介(10 月 1 日リリース)

弊社が満を持してリリースする WMW 簡易版は、上級・中級ユーザー各位には追加コストや手

続を要さずご利用いただける。本稿ではWMW簡易版の機能と具体的な活用シーンをご紹介する。

■ 「見えざる債務」の「見える化」

「見えざる債務を『見える化』しましょう。

あなたの財産は誰のもの?」これは弊社の北

山がセミナーで必ず申しあげる言葉だ。ロー

ンや借入金等の債務は可視化されているが、

未払相続税や代償交付金等の「見えざる債務」

を「見える化」して初めてクライアントと課

題を共有化できる。WMW 簡易版は「見えざる

債務」の「見える化」を Simple に実現する。

■ WMW 簡易版の機能

① 入力画面(11 月上旬リリース予定)

簡易入力は「ダッシュボード」で選択可能

で、「ご家族情報」→「ファイナンシャルゴー

ル」→「リスク許容度診断」→「保有金融資

産」→「その他資産」という画面遷移だ(図

1参照)。1画面の入力時間はものの数分だ。

② 出力帳票(10 月 1日リリース)

WMW簡易版から出力されるA3帳票3頁の「総

合資産管理分析」にはクライアントの資産概

要が簡潔に記載される(図 2参照)。

〔1頁目〕

「ご家族の状況」「ファイナンシャルゴール」

「家計貸借対照表」「金融ポートフォリオ分析」

「生命保険分析」「個人年金保険分析」が記載

される。中でも「家計貸借対照表」は家族の

資産構成や相続税納税可否を一目で把握でき、

ビジュアルな訴求力の高さはコンサルティン

グのファーストステップにうってつけだ。

〔2頁目〕

「相続財産および相続税に関わる分析」「相

続人別納税可能性分析」「診断結果」が記載さ

れる。中でも各相続人の相続税納税可能性を

分析する「相続人別納税可能性分析」は相続

人毎の対策要否を一目で訴求可能だ。

〔3頁目〕

WMW に登録されたクライアントの資産明細

である「保有財産明細」が記載され、各資産

毎の対策をクライアントと話し合う際の基礎

データとして活用可能である。

■ WMW 簡易版の活用シーン

① 新規顧客開拓ツールとしての WMW 簡易版

顧客からアプローチ段階で資産詳細が開示

されることは稀で、提案の糸口すら掴めない

という苦い経験をお持ちの方も多いだろう。

WMW 簡易版を活用すれば、アプローチ段階で

把握できる概要だけで課題抽出でき、顧問契

約や生保・投信等の商品の成約に至るコンサ

ルティングプロセスをごく自然に作り出せる。

② 既存顧客深耕ツールとしての WMW 簡易版

例えば法人取引はあるが個人取引はないク

ライアントについて、個人開拓に WMW 簡易版

は非常に有効だ。新規顧客と同様のアプロー

チで WMW 簡易版を活用すればごく自然に個人

開拓でき、会計事務所の顧問料アップや FP・

PB の生保・投信等の拡販につながっていく。

③ 簡易版が創出するコンサルティング

プロセスの永続性

WMW 簡易版が浮彫りにする財産承継・事業

承継に関わる課題は、クライアントファミリ

ーの存続につながる課題だ。WMW 簡易版は WMW

ユーザー各位がクライアントファミリーと長

いお付き合いをされていく入り口となり、将

来的な相続税申告業務や次世代との取引開拓

へつながっていくであろう。

■ まとめ

WMW 初級ユーザーにおかれてはぜひこの機

会にアップグレードして WMW 簡易版をご活用

頂きたい。また、次号以降で WMW 簡易版の具

体的な活用事例をご紹介させていただく予定

だ。楽しみにして頂きたい。 (星野 健)

─ 5 ─

Page 7: エステートプラン - wealthmanager.jp · は、なぜ多くの富裕層一族が三代で資産を失 うかについて構造的課題について言及がなさ れた。本冊子エステートプラン創刊号でも紹

─ 6 ─

(図 1)簡易版入力画面

(図 2)簡易版出力帳票「総合資産管理分析」

〔3 頁目〕〔1 頁目〕

〔2 頁目〕

Page 8: エステートプラン - wealthmanager.jp · は、なぜ多くの富裕層一族が三代で資産を失 うかについて構造的課題について言及がなさ れた。本冊子エステートプラン創刊号でも紹

Ⅳ. 資産運用に関するリターン分析

- AIJ 問題をいかに防止するか

■ AIJ 投資顧問年金消失事件

2012 年初頭に発覚した AIJ 投資顧問の年

金消失事件は記憶に新しい。AIJ 投資顧問は

厚生年金基金等顧客から投資一任勘定で預

かっていた年金資産等約 1,472 億円の資産

運用に失敗、資産残高は 251 億円へ減少、

その大半を失っていた。にもかかわらず、

顧客には虚偽の運用成果を報告し続けた。

リーマン・ショックのあった 2008 年度も運

用成績は+7%強、過去 10 年間 10 連勝で累

積リターンは 245%としていた。さらに監督

官庁にも虚偽の運用報告書、事業報告書を

作成、提出していた。2012 年 3 月、証券取

引等監視委員会はその検査結果をもとに

AIJ 投資顧問に対する行政処分を要請し、7

月に金融商品取引法違反、投資一任契約の

締結に係る偽計の嫌疑で、AIJ 投資顧問及び

関係者は東京地検に告発されることとなっ

た。

同様の証券事件は米国でも発生している。

もと米国 NASDAQ 市場の元会長であった“バ

ーナード・マドフ”氏の運営するヘッジ・

ファンド“バーナード・マドフ証券”は、

年 10%を超える卓越した運用成績から事業

は順調に拡大を続ける。しかしながらその

実態は顧客からの資金を運用に回さず、配

当や償還に当てる自転車操業による古典的

なポンジー・スキーム(ねずみ講)の証券

詐欺であった。

<マドフ事件>

(出典:Bloomberg, マドフ氏は禁固150

年の刑で現在服役中)

2008年70億ドルの大口の解約に応じる

ことができず事件が発覚。損失額は 650

億ドル(約 5 兆 2,000 億円)に上る史上最

大規模の証券詐欺事件となる。これら不祥

事から米国では 2010年に米国金融安定回復

法(ドット法)でヘッジ・ファンドへの登

録規制の導入、顧客資産保護の強化等の規

制が導入されることとなった。

■ 注目される Returns-Based Style

Analysis

AIJ 年金消失事件を受け、監督官庁は運用

のチェック体制やディスクロージャーなら

びに不正行為へ罰則を今後強化するなど規

制、監督の強化を決定した。しかし、運用

委託側である年金基金など顧客が、投資顧

問や運用会社、あるいはヘッジ・ファンド

はどのように運用しているのか、運用状況

を正確に把握できるかという問題は残って

いる。運用報告書などの書面を基に判断す

るのであれば、その分析は運用会社の発信

する情報に完全に支配されることになる。

また書面が交付される前、期中どのように

運用を行っているかは運用会社から説明が

ないと推定が難しい。このような状況のも

とで、年金基金や投資家が投資顧問や運用

会社の資産運用状況を把握するのに役立つ

と考えられるのが Returns-Based Style

Analysis(以下、簡略化して「リターン分析」

と呼ぶ)である。リターン分析はファンドの

値動きにより、ファンドが投資しているア

セット・クラスやスタイルを推計、ファン

ドを「見える化」する、という機能を持つ

からである。

① リターン分析とは何か

リターン分析はファンドの値動きとベン

チマーク・インデックス(評価の基準とな

るインデックス、東証株価指数など)の値

動きとを比較し、ファンドがどのような運

用をしているか、投資スタイルを推定する。

ここでいうファンドの投資スタイルとは、

例えば株式では成長株や割安株、大型株や

小型株などである。

成長とは、市場より高い成長率が予想さ

れ、株価上昇によるリターンの獲得が可能

な株式で、増収率、増益率、予想成長率等

─ 7 ─

Page 9: エステートプラン - wealthmanager.jp · は、なぜ多くの富裕層一族が三代で資産を失 うかについて構造的課題について言及がなさ れた。本冊子エステートプラン創刊号でも紹

の成長性を示す指標が高い銘柄である。一

方、割安は株式のバリューに投資する。割

安は PER や PBR が低い、あるいは配当利回

りが高い銘柄である。

また下記の通り“小型成長”や“大型割

安”など、「成長」、「割安」に加えて、「大

型」「小型」の企業規模を組み合わせるケー

スも多い。企業規模によりリターンやリス

クの特性が異なるためである。

<投資スタイル:

規模と成長/割安の組み合わせ例>

規模 成長/割安

Value Large

Growth

Value Mid-small

Growth

Value Small

Growth

Value Prime

Growth

各投資スタイルのベンチマーク・インデ

ックスとしては、Russell/Nomura 日本株イ

ンデックスなどがある。

( http://qr.nomura.co.jp/jp/frcnri/ind

ex.html)

<Russell/Nomura 日本株インデックス

長期推移イメージ>

分析するファンドの値動きと、投資スタ

イルを示すベンチマーク・インデックスの

値動きを比較、ファンドの投資スタイルを

推定する。リターン分析によりファンドが

投資するアセット・クラスや投資スタイル

を推計、ファンドを「見える化」する。

リターン分析の計算手法

Rt ファンドの t 期のリターン

Rat 投資スタイルaインデックスのt期のリタ

ーン

Rbt 投資スタイルbインデックスのt期のリタ

ーン

Rct 投資スタイルcインデックスのt期のリタ

ーン (以後 d, e ・・・・)

βa 投資スタイル aインデックスへの感応度

βb 投資スタイル bインデックスへの感応度

βc 投資スタイル bインデックスへの感応度

et t 期の残差項

Rt=βa・Rat+βb・Rbtt+βc・Rct+et

βa+βb+βc=1

制約条件

(1) アセット・クラスのウエイトはプラス

である。すなわち空売りはない。

(2) アセット・クラスのウエイトの合計は

1である。

上記の制約条件を満たしながら、etを

最小化するβa、βb、βc を求める

② ファンダメンタル分析との比較

ファンドの分析にはファンダメンタル分

析という手法がある。リターン分析との違

いは何であろうか。ファンダメンタル分析

はファンドの目論見書や運用報告書などか

らファンドを分析する。ファンダメンタル

分析ではファンドの分析に係る情報を運用

会社に依存することになる。またファンダ

メンタル分析ではファンドに組み入れられ

た個別銘柄を個々に調査するなど分析に時

間とコストが必要である。一方、リターン

分析では個々のファンドとベンチマークの

リターンからファンドとベンチマーク・イ

ンデックスとの感応度を計算すればよいた

め、分析は低コストで可能である。リター

ン分析では運用会社の情報に完全に依存す

ることなく、投資信託の運用方針や運用ス

─ 9 ─

Page 10: エステートプラン - wealthmanager.jp · は、なぜ多くの富裕層一族が三代で資産を失 うかについて構造的課題について言及がなさ れた。本冊子エステートプラン創刊号でも紹

─ 9 ─

タイルに一貫性があるかを調査できる。

リターン分析は、ファンドの運用結果と

いう外見から、実態的にどのように運用さ

れているかを推定する。ノーベル経済学賞

を受賞したウイリアム・フォーサイス・シ

ャープは、リターン分析について、「If it

acts like a duck, assume it’s a duck.(あ

ひるのようにふるまうものは、あひると推

定する) 」と述べている。つまりリターン

分析は、「あひる」と判断するに十分な特徴

があるかを見て、「あひる」であることを推

定する。一方で、ファンダメンタル分析は、

上記の例であれば、ある生物を解剖し、そ

の DNA を解析して「あひる」であることを

突き止めるということになる。

③ リターン分析の活用

このリターン分析を活用してヘッジ・フ

ァンドや年金を分析しようという動きが進

んでいる。投資信託は不特定多数の投資家

から資金を集めるのに対して、ヘッジ・フ

ァンドは特定少数の大口投資家から資金を

集めており、ヘッジ・ファンドに運用資金

を委託しているのは、主として大手金融機

関や年金基金、超富裕層の個人の資産家な

どプロの投資家が主体である。このため、

投資信託では個人投資家を保護するため、

細かい規制が設けられているのに対して、

ヘッジ・ファンドに対する規制は一部のフ

ァンドに対する登録義務などを除いてほと

んどない状況である。情報が限られている

場合、リターン分析は投資家にとって実務

的なツールとなりうる。

前出のマドフ事件では“Fairfield Sentry

Fund”を Markov Processes International

社がリターン分析を行ったところ、①同フ

ァンドの値動きは同様のストラテジーを使

うファンドの値動きと全く異なる結果であ

ったこと、②同ファンドの値動きはマドフ

氏が公表していたオプションの売買手法と

は全く逆のポジションを取った場合の値動

きに近いこと、③同ファンドの値動きは

2006 年にパフォーマンス・データ捏造など

証券詐欺により検挙されたヘッジ・ファン

ドの“Bayou Fund”の値動きときわめてよ

く似ていること、などが判明、報告されて

いる。このようにリターン分析はファンド

が、運用計画通りに運用されているか、そ

の運用戦略を感知し、マネジャー選択やコ

ンプライアンスの一助となる。

■ ヘッジ・ファンド詐欺事件や AIJ

年金消失問題から何を学ぶか

そもそもマドフ氏の“Fairfield Sentry

Fund”の 2008 年までの 20 年間のリターン

は年 12%、リスク(標準偏差)9%(S&P のリタ

ーンは 9%、リスク 14%)と安定的に良すぎ

たうえ、マドフ氏の大規模なファンドでは

同氏の言うオプションのポジションを取る

のは極めて困難であった。AIJ 年金消失問題

でも同様だが、投資の世界でも、①怪しい

話、おいしい話には気をつける、②理解で

きないものに投資しない、③集中投資しな

い、④リターンをむやみに追及しない、⑤

損を取り戻そうと向きにならないなど投資

以前の常識が肝要となろう。

リターン分析だけではどのような運用が

行われているかを断言することはできない

が、リターン分析を活用すれば、ファンド

や運用者の動きを理解し、パフォーマンス

を推測し、リスクを感知することが可能に

なる。マネジャー選択やコンプライアンス

で重要な役割を果たすと考えられる。

(大平 浩司)

<ご参考文献>

Lori Lucas and Mark W. Riepe. (1996) The

Role of Returns-Based Style Analysis:

Understanding, Implementing, and

Interpreting the Technique

Michael Marcov, (2008) Madoff: “A Tale

of Two Funds”, MPI Quantiative Research

Series

Page 11: エステートプラン - wealthmanager.jp · は、なぜ多くの富裕層一族が三代で資産を失 うかについて構造的課題について言及がなさ れた。本冊子エステートプラン創刊号でも紹

Ⅴ. 今月の必読書『When Family Businesses are Best』

● この本は、2 人の実

務家であり、理論家の

共著である。

1 人がロナルド・カー

ロック。彼は、現在世

界で最高のビジネスス

クールと言われるフラ

ンス インシアードで、

ファミリー企業の分析

を専門に行うワンデル

国際センターの教授である。また、NASDAQ の

上場企業の創業者であり、ファミリービジネ

スに関しては世界でも最も高名な実務家であ

り、啓蒙家と言える。もう 1 人の著者である

ジョン・ワードは、ケロッグマネジメントス

クールのファミリー経営センターの教授であ

り、ファミリー企業の戦略管理、リーダーシ

ップ、ファミリーの承継戦略について教鞭を

ふるっている。この 2人は、前著 ”Strategic

Planning for the Family Business”におい

て、ファミリービジネスの数世代にわたる繁

栄のために「家族の戦略と事業戦略」の明確な

峻別が必要であり、2つの異なる戦略を早い

段階から計画すべきことを表した。その際、

「Parallel Planning Process」即ち、ファミリ

ーとビジネスの並行的な計画と実行がファミ

リービジネスの継続性に不可欠な要素である

と述べた。今回の 2 人の新著「When Family

Businesses are Best 」 は 、 副 題 を 「 The

Parallel Planning Process for Family

Harmony and Business Success」とし、ファミ

リーとその同族が経営する企業において、同

時に実行すべき課題を 5 つのプロセスにおい

て具体的に記述した。

● STEP1「家族の価値観と企業文化」は、洋の

東西を問わず、すべての創業家の文化は、創

業家の信念と経験、目標を反映した価値認識

から生み出されたものである。その創業家の

価値認識を明確に定義することが、ファミリ

ーと企業の繁栄の第 1 ステップであるという。

創業家の価値認識がビジョン、戦略、投資、

統治というそのあとに続くプロセスに最も重

要な影響を与える。そして創業者の価値認識

が同族企業の将来の成功にいかに貢献できる

かを決定することになる。一方、企業文化は

従業員を意識付け、企業の戦略を支援する行

動規範を作り出すことになる。従って、創業

家の価値認識と企業文化の創造が、企業をさ

らに強化し、創造性と企業家精神を持ち続け

るための基礎となる。

● STEP2「ファミリービジョンと企業ビジョン」

創業家がファミリー内で、かつ事業に対して

ビジョンを共有化させることが次のステップ

である。事業ビジョンとファミリービジョン

は異なる可能性があり、事業のビジョンは、

例えば 10 年後の売上、利益、市場シェア等、

定量化できるものである。一方、ファミリー

のビジョンとは、創業家が事業の成功に対し

てどのように貢献できるか、そして将来の企

業の戦略や投資に対して明確なガイドを与え

ることである。

● STEP3「創業家の参加戦略と事業戦略」

この著書では、創業家の複数世代にわたって

事業への参加戦略が一番困難なテーマと述べ、

ファミリーと企業で軋轢が発生することを防

がなければならないと述べている。

● STEP4 では、創業家内の人的資本と企業サ

イドの財務的資本に、いかに投資すべきかを

説明し、STEP5 では、家族の統治はファミリ

ーミーティングとファミリー内で文書化され

た同意書の作成が重要とし、事業の統治は、

取締役会での意思決定をファミリー企業でい

かに行うべきかを記述している。このパラレ

ルプランニングの概念は、我国の同族企業の

多くが長年避けてきた課題を明確に表現する

とともに、事業成長、事業承継、財産承継に

対し、創業家とそのアドバイザーがいかに明

確なソリューションを提供すべきかの大きな

指針になるだろう。 (北山 雅一)

● 2 人の新著では、図 1のようにファミリー

と経営する企業において計画立案されなけれ

ばならない過程を①価値認識 ②ビジョン ③

戦略 ④投資 ⑤統治支配 の5つに区分し、そ

れぞれのプロセスにおいて、家族が考えるべ

き課題と同族企業が対処すべき課題の2つの

側面から記述している。 図1 ファミリーとビジネスのアクションステップ

価値認識価値認識 ビジョンビジョン 戦略戦略 投資投資 統治支配統治支配

家族の価値観

企業文化

家族のビジョン

ビジネスのビジョン

参加戦略

事業戦略

人的資本

財務的資本

家族会議・協定

取締役会の方向性

―10―

Page 12: エステートプラン - wealthmanager.jp · は、なぜ多くの富裕層一族が三代で資産を失 うかについて構造的課題について言及がなさ れた。本冊子エステートプラン創刊号でも紹

Ⅶ.WMW だより

第 2 回 ファミリーオフィス実践研究会

日程:2012 年 10 月 11 日(木)

場所:平河町森タワー スカイラウンジ

第 6 回 WMW ユーザー会

日程:【東京】2012 年 11 月 8 日(木)

【大阪】2012 年 11 月 22 日(木)

ビジネス会計人クラブ 相続・事業承継分科会

日程:【東京】2012 年 11 月 26 日(月)

【大阪】2012 年 11 月 27 日(火)

WMW 定期開催セミナー ※応用セミナーは日本 FP 協会・FP 継続教育単位取得講座となります

日程:【東京】2012 年 10 月 24 日(水) 応用セミナーⅣ(税務)

【東京】2012 年 10 月 26 日(金) 基本操作セミナー

【東京】2012 年 11 月 28 日(水) 応用セミナーⅤ(資産保有会社の活用による相続税の圧縮)

【東京】2012 年 11 月 30 日(金) 基本操作セミナー

エステートプラン 2012 年 9 月 Vol.3

著作者/発行者:株式会社キャピタル・アセット・プランニング

執筆責任者:神棒 信彦

WMW システムのご利用に関するお問合わせ、ご質問、ご要望

〒102-0093

東京都千代田区平河町 2丁目 16 番 1 号 平河町森タワー7F

コンサルティング東京ディビジョン

TEL:03-3237-6720

サービスに関するお問合わせ

大曽 英恵・小島 早苗

Wealth Management Workstation サポートデスク

TEL:03-3237-6735

E-mail: [email protected]

─11─