ノンテクニカルスキルの 院内教育 … · か!...

5
連載 第8回 実践 ノンテクニカルスキルの 院内教育 研修に使える資料をWebに掲載中! 今回のお役立ちアイテムは,重要思考についてビジュアルで学 ぶためのスライドブックです。特に院内教育など組織学習に利用 し,即現場で実践していってください。 スライド 重要思考をビジュアルで学ぶための スライドブック (PDF) ※ダウンロードの手順はP.2参照 http://www.nissoken.com/ps/ ダウンロードしてご利用ください。 前回(本誌Vol.2,No.2)は,さまざまな手段(モノゴト)の目的(機 能・効用)を考え,手段を改善するための「ファンクショナル・アプロー チ」という手法を学びました。ファンクショナル・アプローチは前々回 (本誌Vol.2,No.1)の問題解決フレームワークと共に,業務を改善する とても強力な思考法です。ぜひ現場で活用してみてください。 さて今回は,ノンテクニカルスキルの中で最も大切な技術である「重要 思考」を学んでいきます。 人は自分の大事なコト(価値観)に基づいて 意思決定する 『予想どおりに不合理』というベストセラーの著者であるデューク大学 教授ダン・アリエリー氏は,TEDでのプレゼンテーションで,人の意思決 定に関する興味深い話をしています。 ある67歳の農民の患者さんは,右腰の痛みに長年苦しんでいました。 残念ながらどの薬剤も効果が見られず,人工股関節置換手術をすることに なりました。しかし,その手続きの途中に,「イブプロフェン」という薬 剤を投与し忘れていたことが判明します。そのような状況の中で多くの医 師はどのように意思決定するのかというと,当然ながら手術の手続きを中 断し,その薬剤の投与を選択します。 一方,別のケースでは,「イブプロフェン」だけでなく「ピロキシカム」 という薬剤も投与し忘れていたことが判明します。その場合に多くの医師 が意思決定するのは,何と手術の手続きをそのまま進めるということだと いうのです。なぜならば,前者に比べて後者のケースでは意思決定におけ る「複雑性」が増すからです。つまり,「イブプロフェン」「ピロキシカム」 という2つの効果をそれぞれ検証していかなければならなくなってしまう からなのです(図1)。 この話から学べることは何でしょう? それは,「人は自分の大事なコ ト(価値観)に基づいて意思決定する」ということです。後者のケースで 手術の手続きをそのまま進める選択をした医師にとって大事なコトとは 「複雑な意思決定をしたくない」という価値観です。したがって,その「医 師にとっての大事なコト」をしっかり押さえ理解しておかなければ,なぜ 人は自分の大事なコト(価値観)に基づいて 意思決定する メディカルアートディレクター 佐藤和弘 医療教育団体 MEDIPRO! 創業者/代表 一般社団法人 LINK 共同創設者/元理事 Kazuhiro_SATO 臨床工学技士として複数の医療機 関で約10年間,透析医療に従事。 患者さんとかかわる中でテクニカ ルスキル以外にも医療に必要なス キルがあることを実感し,グロービ ス経営大学院に進学,MBAを取 得。そこで出会った経営学やケース メソッドなどのノンテクニカルスキ ル教育に感銘を受け,当時従事し ていた医療機関で事故対策委員長 としてノンテクニカルスキル教育を 導入し,医療安全の質の向上に貢 献。その実感から,非営利医療教 育団体MEDIPRO!を創業,代表に 就任し,ノンテクニカルスキルの普 及に努める。これまで,院内研修や スクールなどを通じて約2,000人の 医療者にノンテクニカルスキル教 育を提供。 病院安全教育 Vol.2 No.3 109

Upload: others

Post on 24-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ノンテクニカルスキルの 院内教育 … · か! それで患者さんからクレームが来たらどうするんですか?」 Cさん「ただでさえ治療を始めるのが遅いってよく言われますからねぇ」

連載 第8回

実践!ノンテクニカルスキルの

院内教育

研修に使える資料をWebに掲載中!

今回のお役立ちアイテムは,重要思考についてビジュアルで学ぶためのスライドブックです。特に院内教育など組織学習に利用

し,即現場で実践していってください。

スライドデータ

重要思考をビジュアルで学ぶためのスライドブック(PDF)

※ダウンロードの手順はP.2参照

http://www.nissoken.com/ps/ダウンロードしてご利用ください。

 前回(本誌Vol.2,No.2)は,さまざまな手段(モノゴト)の目的(機

能・効用)を考え,手段を改善するための「ファンクショナル・アプロー

チ」という手法を学びました。ファンクショナル・アプローチは前々回

(本誌Vol.2,No.1)の問題解決フレームワークと共に,業務を改善する

とても強力な思考法です。ぜひ現場で活用してみてください。

 さて今回は,ノンテクニカルスキルの中で最も大切な技術である「重要

思考」を学んでいきます。

人は自分の大事なコト(価値観)に基づいて意思決定する 『予想どおりに不合理』というベストセラーの著者であるデューク大学

教授ダン・アリエリー氏は,TEDでのプレゼンテーションで,人の意思決

定に関する興味深い話をしています。

 ある67歳の農民の患者さんは,右腰の痛みに長年苦しんでいました。

残念ながらどの薬剤も効果が見られず,人工股関節置換手術をすることに

なりました。しかし,その手続きの途中に,「イブプロフェン」という薬

剤を投与し忘れていたことが判明します。そのような状況の中で多くの医

師はどのように意思決定するのかというと,当然ながら手術の手続きを中

断し,その薬剤の投与を選択します。

 一方,別のケースでは,「イブプロフェン」だけでなく「ピロキシカム」

という薬剤も投与し忘れていたことが判明します。その場合に多くの医師

が意思決定するのは,何と手術の手続きをそのまま進めるということだと

いうのです。なぜならば,前者に比べて後者のケースでは意思決定におけ

る「複雑性」が増すからです。つまり,「イブプロフェン」「ピロキシカム」

という2つの効果をそれぞれ検証していかなければならなくなってしまう

からなのです(図1)。

 この話から学べることは何でしょう? それは,「人は自分の大事なコ

ト(価値観)に基づいて意思決定する」ということです。後者のケースで

手術の手続きをそのまま進める選択をした医師にとって大事なコトとは

「複雑な意思決定をしたくない」という価値観です。したがって,その「医

師にとっての大事なコト」をしっかり押さえ理解しておかなければ,なぜ

人は自分の大事なコト(価値観)に基づいて意思決定する

大事なコトから考える

「重要思考」

メディカルアートディレクター

佐藤和弘医療教育団体MEDIPRO! 創業者/代表

一般社団法人LINK 共同創設者/元理事Kazuhiro_SATO̶̶̶̶̶̶臨床工学技士として複数の医療機関で約10年間,透析医療に従事。患者さんとかかわる中でテクニカルスキル以外にも医療に必要なスキルがあることを実感し,グロービス経営大学院に進学,MBAを取得。そこで出会った経営学やケースメソッドなどのノンテクニカルスキル教育に感銘を受け,当時従事していた医療機関で事故対策委員長としてノンテクニカルスキル教育を導入し,医療安全の質の向上に貢献。その実感から,非営利医療教育団体MEDIPRO!を創業,代表に就任し,ノンテクニカルスキルの普及に努める。これまで,院内研修やスクールなどを通じて約2,000人の医療者にノンテクニカルスキル教育を提供。

病院安全教育 Vol.2 No.3 109

Page 2: ノンテクニカルスキルの 院内教育 … · か! それで患者さんからクレームが来たらどうするんですか?」 Cさん「ただでさえ治療を始めるのが遅いってよく言われますからねぇ」

不合理な意思決定をしてしまったのかを理解

することはできません。このように,人や物

事における「大事なコト」をまず考え,とら

えていく技術を「重要思考」と言います。

重要思考で物事を考えることの効用 それでは,重要思考で物事を考えることの

効用は何かを見ていきましょう。次のケース

をご覧ください。

業務内容の見直しに関する会議  A さん「特に治療開始直後はイベント(患者さんの状態の変化)が起こりやすいので,1人

フリーの(担当をつけずに自由に動ける)スタッフをつくって患者さん全員を観察できる

ようにしておいた方がよいと思います」

Bさん「そんな役割の人を設けたら,治療にかかわれるスタッフが少なくなるじゃないです

か! それで患者さんからクレームが来たらどうするんですか?」

Cさん「ただでさえ治療を始めるのが遅いってよく言われますからねぇ」

Dさん「いやいや,でも全員が治療に当たっている時にイベントが起こったらどうするんです

か? 患者さんも,自分の身に何か起こるよりは,少しぐらい待つ方がよいと考えると思い

ますよ」

Bさん「でも今まで,実際に重大なイベントが起こって処置が必要になったことはほとんどあ

りませんよね」

Aさん「起こってからじゃ遅いでしょ。そもそも起こらないようにするのが一番ではないんで

すか?」

 これらのやりとりを見てみると,それぞれ

のスタッフは自らの主張しかしておらず,お

互いの「大事なコト」が擦り合わされていま

せん。このように「大事なコト」がズレた状

態でいくら主張をしても,平行線のままで結

論が出ないことは容易に想像がつきます。人

の思考プロセスは通常,ある課題があった場

合に主張から始めてしまい,「大事なコト」

を明確にして共有したり擦り合わせたりする

といったことを行わず,後になってそれを考

えてしまいます(図2左)。しかし,実は「大

事なコト」から考え,共有し,擦り合わせ,

その後にそれぞれ主張するように順番を入れ

替えるだけで,物事の本質をとらえ,驚くほ

ど議論が効率的になるのです(図2右)。

 したがってこのケースでは,業務内容の見

直しについてそれぞれの「大事なコト」,つ

まり「フリーのスタッフを確保する」ことと

「業務が非効率にならないようにする」とい

うことを共有し,「フリーのスタッフを確保

しながらも業務を効率的に実施する」という

ような擦り合わせを行い,そのための方法論

について主張していくようにすべきなのです

(図3)。

 実は,日常業務の中でも,主張はしている

が「大事なコト」を明確にしていないやりと

重要思考で物事を考えることの効用

ケース1

図1 医師の一団に対する意思決定の実験

or人工股関節置換手術 イブプロフェン

or &人工股関節置換手術

イブプロフェン

ピロキシカム

病院安全教育 Vol.2 No.3110

Page 3: ノンテクニカルスキルの 院内教育 … · か! それで患者さんからクレームが来たらどうするんですか?」 Cさん「ただでさえ治療を始めるのが遅いってよく言われますからねぇ」

りがたくさんあります。例えば次のようなも

のです。

「Aさんにきちんと申し送りしたのに,何で

準備してくれないの?」

 この後続くのはおそらく,Aさんへの批判

などネガディブな発言だと思います。では,

これをポジティブに変えるために重要思考で

言い換えてみます。

「Aさんにとって『大事なコトは,今請け負っ

ている業務をできるだけ早く終えること』。

だからまだ頼んだ準備ができていないのね」

 いかがですか? この後に続く言葉は,先ほ

どよりはポジティブになるのではないでしょ

うか? それではもう一つの例を示します。

「放射線科から,早く患者さんを検査に下ろ

すようにクレームがあったわ」

 やはり,これも主張しかしておらず,放射線

科にとって「大事なコト」を考えていません。

では,これを重要思考で言い換えてみます。

「放射線科にとって『大事なコトは正確な検

査時間を守ること』。だから,いつもより患

者さんを検査に連れていくことが遅れている

ことにクレームがあったんだわ」

 こうすると,その後はポジティブな行動を

取りやすくなります。このように,ただ主張

するのではなく,「大事なコト」から考えて

いくことで,他者や他部署とのコミュニケー

ションもポジティブに変えることができます。

重要思考のトレーニング それでは,重要思考のトレーニングとして,

「大事なコト」をつかみ取るために次のケー

スをご覧ください。先に皆さんへ問いを投げ

かけておきます。

「石川さんにとって『大事なコト』とは何で

しょうか?」

石川さんの血糖管理(前編)  患者の石川さんは78歳女性。3年前から糖尿病の疑いで当院にかかっています。石川さ

んは,10年前に旦那さんと別れてから一人で暮らしています。普段の生活はもっぱら布団か

居間で,テレビを見てすごしています。唯一の楽しみは食べることで,特に和菓子が大好物,

毎日夜に食べるのを楽しみに生活しています。

 最初の頃は,病気への理解が乏しく,なぜ食事管理をしなければならないのかがよく分から

ない様子でしたが,最近は少しずつ理解していっているようです。しかし,その理解とは裏腹

に,血糖管理がよくないため,通院のたびにそれを指摘され,元気がなくなってきていました。

いつもの担当医との会話は次のようなものです。

担当医「石川さん,また血糖が高くなってますね。ちゃんと管理しないと。気をつけてください!」

石川さん「はい。すみません…」

重要思考のトレーニング

ケース2

図2 通常の思考プロセス(左)と重要思考(右)

課題 課題

主張

「大事なコト」主張

後で「実は私は○○を『大事』だと考えてた!」

図3 重要思考で大事なコトを擦り合わせる

フリーのスタッフを確保する

フリーのスタッフを確保しながら業務を効果的に実施する

業務が非効率にならないようにする

V.S.

病院安全教育 Vol.2 No.3 111

Page 4: ノンテクニカルスキルの 院内教育 … · か! それで患者さんからクレームが来たらどうするんですか?」 Cさん「ただでさえ治療を始めるのが遅いってよく言われますからねぇ」

 ある時は,よく話をする看護師に「この頃は通院するのがおっくうで,通院の日が近づいて

くると嫌な気分になるの」とポロッと言葉を漏らしていました。

 さて,石川さんにとって大事なコトとは何

だと思いますか? 和菓子を食べること,自

由に暮らすこと,血糖管理をよくすること,

もしくは怒られないようにすることでしょう

か? 実は,このケースには続きがあります。

石川さんの血糖管理(後編) そんな石川さんでしたが,最近元気が出てきました。血糖管理がよくなり,そのせいか体調

もよいようです。それは次のことがきっかけでした。

 石川さんの担当医が異動になり,新しい医師が担当になりました。その医師はよく話を聞い

てくれると患者さんの間で評判でした。否定的なことはいっさい言わず,患者さんの言葉の中

で必ずよい点を見つけ,それを単純で分かりやすく患者さんに伝えることで「褒める」対話を

することが理由です。たまたま血糖管理がよかった時のこと。

石川さん「よかったです。和菓子ちょっと我慢したんです。食べたかったけど…」

医師「石川さん! よくご辛抱なさいましたね! やっぱり頑張った分だけきちんと成果が出

るんですよ。これも石川さんの努力の賜物です。そう考えると私もウレシイです」

 その日,いつものうなだれながら帰る姿でなく,笑顔を浮かべてうれしそうな表情をした石

川さんがそこにいました。

 改めて皆さんに問いたいと思います。石川

さんにとって本当に「大事なコト」とは何で

しょうか? それを導き出すには,まず次の

3つの前提を押さえておく必要があります。

・一人暮らしで褒めてくれる人が家にはいない。

・注意されるのは嫌。そんな生活は送りたく

ない。

・それでも,自分が頑張っていることを認め

てほしい。

 そして,これらからつかみ取ることのでき

る石川さんにとって本当に「大事なコト」は,

「自分の努力を理解し,評価し,褒めてほしい」ということです。確かに,前述したような事

柄も大事だと思います。しかし,あの瞬間の

あの石川さんにとって本当に大事なコトは,

人が誰しも欲するであろう,理解し,評価し,

褒めてほしいということなのです。これを意

味づけし理論的に説明すると,有名なマズロー

の五段階の欲求といったことになるでしょう

(図4)。しかし,仮にこの理論を知らなかっ

たとしても,あの混沌とした状況の中で石川

さんにとって本当に「大事なコト」をつかみ

取ろうとする努力と意思と,そして重要思考

があれば,石川さんを救うことができるので

す(精神的な部分だけでなく,身体的にも改

善しているところに注目してください)。

ケース3

図4 マズローの五段階欲求と   石川さんにとって「大事なコト」

A. H. マズロー:[改訂新版]人間性の心理学モチベーションとパーソナリティ,産業能率大学出版部,2009.

自己表現自己表現

尊厳

評価

安全

生理的

尊厳

評価

安全

生理的

病院安全教育 Vol.2 No.3112

Page 5: ノンテクニカルスキルの 院内教育 … · か! それで患者さんからクレームが来たらどうするんですか?」 Cさん「ただでさえ治療を始めるのが遅いってよく言われますからねぇ」

 重要思考は,組織が大きく多様になればな

るほど効果を発揮します。なぜならば,それ

ぞれの利害を抱える人たちが集まり議論して

いく中で,「大事なコトは何か?」を合い言

葉として共通言語とすることで,お互いの価

値観や利害を擦り合わせるための拠り所にな

るからです。ですのでぜひ,組織の中に重要

思考を浸透させていってください。

 病院における重要思考の実際の活用事例に

ついては,本誌Vol.1,No.5,特集1 チー

ムコミュニケーション&ノンテクニカルスキ

ル教育,「ここから始める!身近なノンテクニ

カルスキル教育の実際①②」をご覧ください。

【参考文献&ポイント学習ガイド】〈重要思考について参考になる資料〉・三谷宏治:一瞬で大切なことを決める技術,KADOKAWA /

中経出版,2014.・三谷宏治:一瞬で大切なことを伝える技術,かんき出

版,2011.・三谷宏治:実例で必ず身につく!一瞬で大切なことを

伝える技術,かんき出版,2012.〈その他〉・ダン・アリエリー:TED Talks http://www.ted.com/talks/dan_ariely_asks_are_we_

in_control_of_our_own_decisions?language=ja(2014年10月閲覧)

・ダン・アリエリー:予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」,早川書房,2008.

〈参考Webサイト〉MEDIPRO !:www.medi-pro.org佐藤和弘のSlideShare:

http://www.slideshare.net/satokazuhiro1980

今回のポイント

人の思考プロセスは,課題→主張→後で「私は◯◯を『大事』だと考えていた!」

重要思考は,課題→「大事なコト」→主張のプロセスに入れ変えるだけ

重要思考は物事の本質をとらえ議論を効率的にする

重要思考はコミュニケーションもポジティブに変える

組織が大きく多様になるほど重要思考はその拠り所として効果を発揮する

病院安全教育 Vol.2 No.3 113