ファシリテーターの育成...委員会へ,ワークショップ型の授業...

3
1 これまでの研究成果を基に,授業研究の方法面 に加え,新たに学校のニーズに応じた研究の内容 面からのサポートを充実させる。また,授業研究 の工夫・改善を行うとともに,成果の普及を図る ことによって,教師の授業力向上を目指す。 「みんなで取り組み,学び合う授業研究」の 進め方~授業力向上を図るワークショップ型研修を通して~ 18 プロジェクト研究 (平成2628年度) 研究 主題 研究の ねらい 19 授業に関する 事前の検討 よさや改善策 の共有 授業の実施 授業の検討 研究授業の後に行う話合い 授業検討会 授業力やチーム ワークの向上 プロジェクト研究 (平成2628年度) 授業づくりから授業検討及び改善策等を 授業実践に生かす一連の過程 20 これまでの成果と課題 ● ファシリテーターの育成 ● 次の授業研究へつないでいくための具体策 ● 日常の授業改善に生かす授業研究の定着 ファシリテーターの役割を基にした進行マニュ アルの作成 ホップ,ステップ,ジャンプの三段階で進める 授業研究モデルの構築 改善策の共通理解・共通実践のための工夫 プロジェクト研究 (平成26~28年度) 21 授業の実施 授業検討会 事前の検討 今後の課題について 授業の検討 授業検討会 よさや改善策 の共有 ファシリテーターの育成 22 授業の実施 よさや改善策 の共有 授業の検討 授業検討会 事前の検討 今後の課題について 授業の検討 授業検討会 よさや改善策の 共有 授業の実施 23 事前の検討 今後の課題について 次の授業研究へ つなぐ具体策 日常の授業改善に生かす授業研究の定着

Upload: others

Post on 04-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ファシリテーターの育成...委員会へ,ワークショップ型の授業 検討会の進め方について支援 平成26年度 24 普及推進について ワークショップ型授業検討会の実施程度

1

これまでの研究成果を基に,授業研究の方法面に加え,新たに学校のニーズに応じた研究の内容面からのサポートを充実させる。また,授業研究の工夫・改善を行うとともに,成果の普及を図ることによって,教師の授業力向上を目指す。

「みんなで取り組み,学び合う授業研究」の

進め方Ⅱ

~授業力向上を図るワークショップ型研修を通して~

18

プロジェクト研究 (平成26~28年度)

研究 主題

研究の ねらい

19

授業に関する事前の検討

よさや改善策の共有

授業の実施

授業の検討

授 業 研 究

研究授業の後に行う話合い

授業検討会

授業力やチームワークの向上

プロジェクト研究 (平成26~28年度)

授業づくりから授業検討及び改善策等を 授業実践に生かす一連の過程

20

これまでの成果と課題

● ファシリテーターの育成

● 次の授業研究へつないでいくための具体策

● 日常の授業改善に生かす授業研究の定着

○ ファシリテーターの役割を基にした進行マニュ

アルの作成

○ ホップ,ステップ,ジャンプの三段階で進める

授業研究モデルの構築

○ 改善策の共通理解・共通実践のための工夫

プロジェクト研究 (平成26~28年度)

21

授業の実施 授業の検討

授業検討会

事前の検討

今後の課題について

授業の検討

授業検討会

よさや改善策の共有

ファシリテーターの育成

22

授業の実施 よさや改善策の共有

授業の検討

授業検討会

事前の検討

今後の課題について

授業の検討

授業検討会

よさや改善策の共有

授業の実施

23

事前の検討

今後の課題について

次の授業研究へ

つなぐ具体策

日常の授業改善に生かす授業研究の定着

Page 2: ファシリテーターの育成...委員会へ,ワークショップ型の授業 検討会の進め方について支援 平成26年度 24 普及推進について ワークショップ型授業検討会の実施程度

2

サポートメニューの検討について

普及推進

について

研究支援

について

○ 教師の授業力向上を図り,児童生 徒の学力向上を目指す「授業研究サ ポート事業Ⅱ」の検討

○ これまでの研究を検証・整理し, 成果物を作成・普及

○ 要請のあった県内各学校及び教育 委員会へ,ワークショップ型の授業 検討会の進め方について支援

平成26年度

24

普及推進について

ワークショップ型授業検討会の実施程度

平成25年10~11月調査実施 対象:県内小・中学校

したことがない

15%

ファシリテーターの

育成

進行マニュアル例

授業研究の日常の

授業改善への定着

25

一度でもしたことがある

85%

普及推進について

29

研究支援について

研究支援について

ファシリテーターの課題が分かったので,早速,授業検討会で生かしたい。

明らかになったよさや改善点を授業改善に生かすことができる。

30

垂水市立垂水小学校の実践例(6月と9月の2回実施)

31

垂水市立垂水小学校の実践例(6月と9月の2回実施)

視点の明確な話合い

ファシリテーターの力量の向上

改善策の共有化

32

Page 3: ファシリテーターの育成...委員会へ,ワークショップ型の授業 検討会の進め方について支援 平成26年度 24 普及推進について ワークショップ型授業検討会の実施程度

3

授業づくりの視点

サポートメニューの検討について

授業研究のサイクルを大切にした支援

第一回研修

日常の授業

第二回研修

日常の授業

第三回研修

日常の授業

33

視点C (ICTの活用に関する視点)

視点B (特別支援教育に関する視点)

視点A (生徒指導に関する視点)

授業研究サポート事業

例えば

生徒指導に関する視点

特別支援教育に関する視点

ICTの活用に関する視点