マイクロサテライトdnaによる鹿児島湾のマダイ天然魚と放...

7
マイクロサテライトDNAによる鹿児島湾のマダイ天然魚と放 流魚の遺伝的変異性の評価 誌名 誌名 日本水産學會誌 ISSN ISSN 00215392 著者 著者 宍道, 弘敏 北田, 修一 坂本, 崇 浜崎, 活幸 巻/号 巻/号 74巻2号 掲載ページ 掲載ページ p. 183-188 発行年月 発行年月 2008年3月 農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター Tsukuba Business-Academia Cooperation Support Center, Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council Secretariat

Upload: others

Post on 27-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • マイクロサテライトDNAによる鹿児島湾のマダイ天然魚と放流魚の遺伝的変異性の評価

    誌名誌名 日本水産學會誌

    ISSNISSN 00215392

    著者著者

    宍道, 弘敏北田, 修一坂本, 崇浜崎, 活幸

    巻/号巻/号 74巻2号

    掲載ページ掲載ページ p. 183-188

    発行年月発行年月 2008年3月

    農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センターTsukuba Business-Academia Cooperation Support Center, Agriculture, Forestry and Fisheries Research CouncilSecretariat

  • Nippon Suisan Gakkaishi 74(2),183-188 (2008)

    マイクロサテライト DNAによる鹿児島湾のマダイ天然魚と放流魚の遺伝的変異性の評価

    宍 道 弘 敏 1*北田修 一 2坂 本 崇 2浜 崎活 幸2

    (2007年 7月24日受付,2007年 10月 16日受理)

    1鹿児島県北薩地域振興局東京海洋大学海洋生物資源学科

    Genetic variability of wild and hatchery-released red sea bream

    in Kagoshima Bay, ]apan, evaluated by using microsatellite DNA analysis

    HIROTOSHI SHISHIDOU,l* SHUICHI KITADA,2

    TAKASHI SAKAMOT02 AND KATSUYUKI HAMASAKF

    1 Kagoshima Prefecture Hokusatsu Regional Promotion Bureau, Satsumαsendai, Kagoshima 896-1201, 2Deparl-

    ment of Marine Biosciences, Tokyo UniversiかofMarine Science and Technology, Minato, Tokyo 108-847スJapan

    Genetic variability of natural and hatchery-released red sea bream in Kagoshima Bay and its vicinity was

    evaluated using three microsatellite DNA markers. Hardy-Weinberg equilibrium was found at allloci for each

    sample and even for all natural fish combined overall samples. Allele frequencies of IKB (natural fish caught in in-

    ner Kagoshima Bay) and hatchery-released fish caught in the bay were different from other natural samples. Ob-

    served mean heterozygosities and mean number of alleles per locus for IKB and natural fish caught in central

    Kagoshima Bay were high and similar to the results of previous studies for red sea bream. The results suggested

    that the large-scale hatchery releases for 30 years might infl.uence the allele frequencies of IKB. However, the

    genetic diversity in the IKB has been maintained due to the large gene fl.ow between the bay and its vicinity.

    キーワード:遺伝的変異性,鹿児島湾,栽培漁業,人工種苗放流, マイクロサテライト DNAマーカー,マダイ

    マダイ Pagrusmajor は,日本の沿岸域,特に九州、|近

    海や瀬戸内海に多く分布し 1)我が国沿岸漁業において

    最も重要な漁業資源の一つである。 日本における 2004

    年の本種の漁獲量は 14,527トンで,そのうち約 37%

    の 5,429トンが東シナ海区で漁獲されている。2)また本

    種は,我が国における栽培漁業対象種の中で最も重要な

    魚種の一つであり, 2005年における種苗放流実績は,

    全国の 23府県で 18,738千尾となっている。3)

    我が国において 1963年に栽培漁業が始ま って以来 40

    年以上が経過し,マダイ,ヒラメ Paralichthysolivaceus

    などで放流効果評価事例が蓄積される一方,種苗放流に

    伴う生物学的なリスクとして,天然、資源に対する病原菌

    の伝播 4)天然資源の置き換え 5)天然、資源に対する乱

    獲 5)天然資源への遺伝的影響←7)など,人工種苗放流が

    天然、資源に与える負の影響が懸念されるようになり ,遺

    伝的多様性にも配慮した責任ある栽培漁業の推進が求め

    られている。

    鹿児島湾においては 1974年以来 30年にわたって年

    間 100万尾規模のマダイ人工種苗放流を行い,高い放

    流効果を上げているが 8)種苗放流が天然資源に与える

    影響については不明である。そこで,ここでは鹿児島湾

    におけるマダイ種苗放流が天然資源に及ぼす遺伝的影響

    評価の一環として,鹿児島湾及び周辺海域の天然マダイ

    と湾内の放流マダイの遺伝的変異性をマイクロサテライ

    トDNA分析によって把握することを試みた。

    材料及び方法

    標本の入手 2002年から 2004年にかけて,鹿児島

    湾の湾奥部(以下, 湾奥)及び湾中央部 (湾央)の数箇

    所からそれぞれ合計 100尾と 68尾の天然、魚を入手し

    * Tel : 81-9969-2-1249. Fax: 81-9969-2-1249. Email: [email protected]

  • 184 宍道,北田,坂本,浜崎

    N320

    E1300

    :írf~

    p:-

    East China Sea

    N310

    O ρa 拘 。

    lつコE131

    0

    Pacific Ocean

    OIKB,HF ・CKB,HF・ECS.SB

    Fig. 1 Map showing the sampling ports of the red sea bream caught in Kagoshima Bay and its vicinity. SB, Shibushi Bay; ECS, East China Sea; CKB, central Kagoshima Bay; IKB, inner Kagoshima Bay; HF, hatchery-released fish caught in Kagoshima Bay.

    た。また,周辺海域の東シナ海と志布志湾の数カ所から

    もそれぞれ合計 100尾の天然魚を収集した (Fig.1)。

    さらに,放流魚として鹿児島湾内で漁獲された 42尾

    (以下,湾内放流)を入手した。標本魚の年齢は当歳か

    ら3歳で,総個体数は 410尾に達した。天然魚と放流

    魚の判別は鼻孔隔皮欠損の有無9)によった。入手した標

    本は分析まで 99.5% エタノ-)レ中に保存した。

    マイクロサテライト DNA分析 標本からの DNA抽

    出及び DNA分析方法は Coimbraet al. 10)を参照し,以

    下のとおり行った。各個体の胸鰭または肝臓からフェ

    ノール ・クロロホlレム法により DNAを抽出し, 0.01

    μg/μLとなるよう濃度を調整した後, RI (y-33p :アマ

    シャム, AH9968)標識を施した 3種類のマイクロサテ

    ライト DNAマーカーを増幅するプライマー (Pma1,

    Pma3, Pma5)11)を用いて PCRを行った。これらマー

    カーには,それぞれ至適な PCR条件が報告されている

    が,実験に使用する機器類など,実験条件が異なると安

    定した解析結果が得られない場合があることから,これ

    らマーカーを用いて安定的に解析結果を得るための

    PCR条件を検討した。用いた PCR機 種 は MJ

    research, INC.製の PTC-100で,検討項目は ,Taq

    DNAポリメラーゼ,アニーリング温度, Mg2+濃度の

    3点である。 用 いた TaqDNAポリメラーゼは r

    (Takara, R001AM) とEx (Takara, RR01AM)の2

    種類である。検討の結果,Pma1及びPma3はrTaq,

    510

    C, 1.5 mM, Pma5はExTaq, 580

    C, 2.0 mMとする

    組み合わせにより安定的に解析結果を得ることができた。

    得られた PCR産物を 6%変性ポリアクリルアミドゲ

    ル電気泳動法により電気泳動を行ったあと,ゲルを漉紙

    (ワットマン, 3030-909)に貼り 付けて乾燥させ,イ

    メージングプレート(富士フィルム)とゲルを密着させ

    て一晩感光し ,バイオ ・イメージングアナライザー

    (BAS1000,富士フィルム)を用いて PCR産物からの

    シグナルを検出した。各対立遺伝子(以下,アリルとい

    う)のサイズは PCR産物と同時に泳動したサイズマー

    カー (M13/mp18)と対比させて決定した。なお,各

    アリルサイズの決定にあたっては,一度ランダムに泳動

    したあと,サンプルをサイズの大きい順,あるいは小さ

  • 鹿児島湾産マダイの遺伝的変異性 185

    い順に並べ替えて再度泳動するか,別のいくつかのゲル

    による泳動結果で同じようなサイズと判断されたサンプ

    /レを 1枚のゲルに隣り合わせにして再度泳動するなど

    して,全てのサンプlレで 1塩基の読み違いも生じさせ

    ぬよう,慎重を期した。

    データ解析 上記で得られたデータから標本ごとにア

    リル数及び平均ヘテロ接合体率 (観察値)を算出した。

    また, FSTAT 2.9.3.212)を用いて,個体数に依存しない

    Table 1 Genetic variability of the red sea bream at three loci in the five samples

    Loci Sample Mean

    Pmal P加。3 Pma5

    Shibushi Bay No. of samples 100 100 100

    No. of alleles 28 33 25 28.7

    Allelic richness 19.814 25.246 19目641 21.567 Mean allele size (:t SD) 122.9:t 13.4 108.1土15.8 133.0:t 9.6

    Heterozygosity (ho) 0.790 0.930 0.890 0.870

    (he) 0.759 0.948 0.903 0.870

    (ho/he) 1.041 0.981 。目985 1.000 P-value for HWE test 0.181 0.300 0.287

    F1S -0.041 0.019 0.015 -0.002

    East China Sea No. of samples 100 100 100

    No目。falleles 26 34 25 28.3 Allelic richness 18.276 25.885 19.974 21.378

    Mean allele size (土SD) 122.3:t 12.8 108.7:t 15.7 134.7:t9.6

    Heterozygosity (ho) 0.720 0.890 0.900 0.837

    (he) 0.737 0.938 0.913 0.863

    (ho/ he) 0.976 0.949 0.986 0.970

    P-values for HWE test 0.319 0.164 0.066

    F1S 0.024 0.051 0.014 0.030

    Central Kagoshima Bay No. of samples 100 100 100

    No. of alleles 20 31 21 24.0

    Allelic richness 13.962 24.216 17.760 18.646

    Mean allele size (:t SD) 120.2:t 9.9 107.2土14.6 133.3:t 9.3

    Heterozygosity (ho) 0.660 0.960 0.920 0.847

    (he) 0.658 0.938 0.902 0.833

    (ho/ he) 1.003 1.024 1.020 1.017

    P-value for HWE test 0.904 0.460 0.372

    F1S -0.003 -0.024 -0.020 -0.016

    Inner Kagoshima Bay No. of samples 68 68 68

    No. of alleles 18 26 18 20.7

    Allelic richness 15.160 23.571 16.348 18.360

    Mean allele size (:t SD) 123.2:t 12.6 108.7土14.2 134.4:t 9.9

    Heterozygosity (ho) 0.809 0.912 0.971 0.897

    (he) 0.754 0.945 0.893 0.864

    (ho/he) 1.072 0.965 1.086 1.038

    P-value for HWE test 0.821 0.309 0.863

    F1S -0.072 0.035 -0.086 -0.041

    Hatchery fish No. of samples 42 42 42

    No. of alleles 8 18 16 14.0

    Allelic richness 8 18 16 14.0

    Mean allele size (:t SD) 121.9:t 12.8 108.9:t 11.7 135.4土10.1

    Heterozygosity (ho) 0.643 0.857 0.929 0.810

    (he) 0.723 0.917 0.896 0.845

    (ho/ he) 0.889 0.935 1.036 0.958

    P-value for HWE test 0.058 0.324 0.134

    F1S 0.111 0.065 -0.036 0.047

  • 186 宍道,北田,坂本,浜崎

    アリル数として Allelicrichnessを計算した。各遺伝子

    座におけるヘテロ接合体率の期待値, Hardy羽Teinberg

    (HW)平衡の検定,及び PairwiseFST値,RST値の計

    算には ARLEQUIN2.0,13)アリル頻度均一性検定と標

    本ごとのF1Sの計算には GENEPOP3.114)を用いた。各

    標本のアリル頻度から,標本聞の Neiの遺伝的距離15)

    を求め,ソフトウェア PHYLIP3.6a3(http://巴volution.

    g巴netics.washington.edu/ phylip.html)を用 いて UPG-

    MA法によりデンドログラムを作成した。また,標本 .

    ごとの個体聞の近縁度 (Rxy) をQuellerand Goodni-

    ghtl6)の方法により計算した。なお, Pairwise FST値,

    RST値の解析及ひーアリル頻度均一性検定においては,多

    重比較を行うため, Bonferroni補正により有意水準を

    調整した。

    結果

    Allelic richnessの平均値は湾奥標本が 18.4, 湾央標

    本が 18.6,湾外標本が 2 1.4~2 1. 6 で湾内から湾外にか

    けて増加する傾向がみられ,湾内放流標本の値は 14.0

    で最も小さい値を示した (Table1)。各標本の各遺伝子

    座におけるアリルサイズの平均値は,Pma1 で 120 .2~

    123.2, Pma3で 107.2~ 108.9, Pmα5で 133.0~ 135.4

    の範囲にあり ,大きな差はなかった。また,平均ヘテロ

    接合体率の観察値 (ho) と期待値 (he) はそれぞれ

    0 . 643~0.971 , 0 . 658~0.948 の範囲にあり , 大差ない

    値を示した。 HW平衡の検定においては,いずれの標

    本においても有意な逸脱は認められなかった。また,全

    ての天然、標本をまとめて解析した結果においても HW

    平衡であった。各標本の遺伝子座別F1Sの平均値は0.041~0 . 047 の範囲にあった。

    個体間近縁度の平均値 (95%信頼区間)は,志布志

    湾標本が 0.0138 (-0.0189~ ー 0.0086 ) ,東シナ海標

    本 一0.0013 (一0.0069~ 0.0044) ,湾央標本 0.0308

    ( 0.0249 ~ 0.0366) ,湾奥標本 0.0006 (-0.0075 ~

    0.0086) ,及び湾内放流標本が 0.0335(0 . 0185~0.0485)

    であった。このように,湾央と湾内放流標本の値が比較

    的高く, 95%信頼区間の下限値も O以上を示したが,

    いずれの標本も一 0 . 1~0 . 0 の階級にモードがみられ,同

    様の分布を示した。

    アリル頻度については,湾内放流と湾奥標本では有意

    差は認められなかったが,湾内放流 ・湾奥標本とその他

    標本の聞に差が認められた (Table2)。各標本聞の FST

    は一 0 .00116~ 0.01570 で小さかったが , 湾内放流 ・ 湾

    奥標本と 他の標本の聞に遺伝的分化が認められた

    (Table 3)。一方,塩基配列の繰り返し回数の違いを考

    慮している RSTでみると,いずれの標本間においても

    遺伝的分化は認められなかった (Table3)。各標本間の

    遺伝的距離のデンドログラムは,志布志湾と東シナ海が

    十ト一一一一一一一一寸

    0.01

    「王二二芯IKB

    HF

    Fig. 2 UPGMA dendrogram for the red sea bream based on Nei's genetic distance among samples. SB, Shibushi Bay; ECS, East China Sea; CKB, central Kagoshima Bay; IKB, inner Kagoshima Bay; HF, hatchery-released fish caught in Kagoshima Bay.

    Table 2 P-values for the test of genetic differentiation for each population pair

    East China Sea

    Central Kagoshima Bay

    Inner Kagoshima Bay

    HatcheηF宣sh

    *Pく0.001

    Shibushi Bay

    0.69608

    0.06834

    0.00000*

    0.00000*

    East China Sea

    0.08651

    0.00000*

    0.00000*

    Central Kagoshima Bay

    0.00012*

    0.00000*

    Inner Kagoshima Bay

    0.10620

    Table 3 Estimates of pairwise FST (above diagonal) and RST (below diagonal) of the red sea bream between all samples analyzed

    Shibushi Bay East China Sea Central Kagoshima Bay Inner Kagoshima Bay Hatchery fish

    Shibushi Bay -0.00116 0.00284 0.00795** 0.01332材

    East China Sea -0.00147 0.00317 0.00852材 0.01570材

    Central Kagoshima Bay 0.00441 0.00491 0.00669* 0.01483料

    Inner Kagoshima Bay -0.00395 -0.00530 0.00861 0.00329

    Hatchery fish -0.00099 -0.00783 0.00436 -0.00659

    申 P

  • 鹿児島湾産マダイの遺伝的変異性 187

    近く,次いで湾央が近く ,湾奥と湾内放流は少し離れた

    位置にあることを示した (Fig.2)。

    考察

    Perez-Enriquez et a1.17)は,マイクロサテライト DNA

    マーカーを用いて四国周辺のマダイ集団の遺伝的多様性

    と集団構造を調べ, 日本沿岸のマダイ集団が単一のメン

    デル集団に属するとする仮説を支持したが,一部標本に

    HW平衡からの逸脱や FST値における海域間差が検出

    されたことから,種苗放流がこの原因である可能性を示

    唆している。本研究では,鹿児島湾内と周辺海域の天然、

    マダイと湾内で再捕された放流マダイの遺伝的変異性を

    マイクロサテライト DNAマーカーによって調査した結

    果,天然、標本に比較して放流標本のアリル数は少なく,

    遺伝的変異性の低下がみられた。また,アリル頻度の均

    一性検定及び PairwiseFST値の結果から,鹿児島湾の湾奥で得られた天然、標本のアリル頻度は湾央及び湾外周

    辺海域の天然標本と異なる傾向があること,また,湾、奥

    天然標本のアリル頻度は放流標本と似ている傾向がある

    ことが示された。このことは,地理的に閉鎖性が強く ,

    鹿児島県周辺海域の中では特に放流魚の混獲率が高い湾

    奥域8)において,放流魚が再生産することにより放流魚

    の遺伝子が天然魚に浸透したことを示唆する。一方,

    RSTではいずれの標本間においても遺伝的分化は認めら

    れなかった。また,標本ごとの遺伝子座別のアリルサイ

    ズの平均値は大差ない値を示した。このことは,30年

    程度の種苗放流では,アリルサイズの差は現れないこと

    を示唆している。

    今回,いずれの標本においても HW平衡が成立して

    おり,全ての天然標本をまとめて解析した結果において

    もHW平衡であった。過去に鹿児島湾で実施されたマ

    ダイ人工種苗の標識放流調査の結果では,放流後4年

    以上経過しても放流地点周辺で再捕されることが多いこ

    とが確認されており ,その要因として,本湾の最大水深

    は湾奥部で 210m,湾央部で 237mと深く ,マダイが

    成長段階に応じた生活の場(水深帯)を放流地点近海で

    求め得るからであろうと推察されている。18)一方で,わ

    ずかではあるが,湾奥で放流したマダイ種苗が湾央で,

    湾央で放流された種苗が湾外で再捕された事例が報告さ

    れていること 19)及び湾口部の産卵場から反時計回りの

    潮流によって輸送された卵稚仔が湾央部の東西両岸の浅

    海域に到達して着底すると推定されていること18-20)

    は,鹿児島湾のマダイは湾奥から外海まで相互に交流し

    ていることを示唆する。これらのことから,鹿児島湾周

    辺海域のマダイ天然魚は外海から湾奥まで全体として任

    意交配集団を維持していると言え,メタ集団を形成して

    いるものと推察される。

    本邦の他の海域で調査されたマダイの平均アリル数と

    平均ヘテロ接合体率は天然魚で 12.4~ 30 . 3 と 0 . 702 ~

    0.928, 11 . 1 7 , 21 ,22) 人工魚で 7 .4~22 . 0 と 0 . 684~0 . 85922 ,23 )

    と報告されており,今回の湾奥 ・湾央の天然標本ともに

    同程度の値であった。また湾内の放流標本は,本研究で

    は個体数が 42尾と他の標本より小さく ,平均ヘテロ接

    合体率,平均アリ Jレ数のいずれも他の標本より低い値を

    示したが,他県産マダイ22.23)と比較しても遜色ない値を

    示している。

    以上のことから,湾奥では,アリ Jレ頻度においては種

    苗放流の影響が示唆されるが,天然魚は外海から湾奥ま

    で全体として任意交配集団であり,湾奥から外海まで相

    互に交流しているため,現状の遺伝的多様性が保たれて

    いると考えられる。また,既存の研究例との比較から,

    湾内放流標本においても比較的高い遺伝的多様性を有し

    ていることがわかった。しかし,現状では多様性が保た

    れていても,種苗放流の遺伝的影響は長期間に及ぶと考

    えられる。また遺伝的影響を受けつつある天然、魚の自然

    環境への適応度の低下4)については調査がなく不明であ

    り,今後も遺伝的変異性に係わるモニタリング調査が望

    まれる。

    マダイ放流種苗を生産している鹿児島県栽培漁業協会

    では約 130尾の産卵親魚(性比不明)を飼育しており,

    2000年以降は毎年その約 1割を鹿児島県周辺海域で採

    集された天然魚と入れ替えて,放流種苗の遺伝的多様性

    の維持に努めてきた。 2003年以降は関連予算の削減に

    ともなって親魚数が徐々に減少し,現在では約 50尾と

    なっており,そのうち 2003年と 2004年には親魚の入

    れ替えは実施できなかったが, 2005年は 8尾,2006年

    は31尾の天然魚を導入している。この取り組みがどの

    程度放流集団の遺伝的多様性の維持に寄与しているかを

    評価することは今のところできないが,放流を継続する

    うえでは,遺伝的多様性にも配慮したこのような種苗生

    産現場における努力を今後も継続していく必要がある。

    本研究では天然、魚と放流魚の判別を鼻孔隔皮欠損の有

    無で行ったが,本湾に放流されるマダイ種苗の鼻孔隔皮

    欠損率は 42 .2~97.9%8)であり , 放流魚の全てが鼻孔隔

    皮欠損ではないため,天然魚として扱った標本の中に鼻

    孔が正常な放流魚が含まれていた可能性が考えられる。

    これを除外して解析を行うと今回とは異なる結果が得ら

    れる可能性があるが,本研究ではこれを除外することは

    できなかった。今後,このようなパイプスを取り除き,

    天然、魚,放流魚別に厳密に集団遺伝学的解析を行うため

    には, 放流種苗に全数標識を施すなど,天然、魚と放流魚

    を完全に区別できるような体制の構築が望まれる。

    謝 辞

    標本採集にご理解とご協力をいただいた鹿児島県内の

    漁業協同組合関係者及び市場関係者の皆様に感謝の意を

  • 188 宍道,北田,坂本,浜崎

    表する。研究当時の東京水産大学学生佐藤通洋氏,横山

    恵美氏,大河内雅子氏,輿水江里子氏,越尾波奈子氏に

    は, DNA分析及びデータ解析における適切なご助言と

    ご協力を賜った。心より厚くお礼申し上げる。また,本

    報告をとりまとめる機会を与えていただき,有益なご助

    言を賜った鹿児島県関係者の方々に深謝の意を表する。

    なお,本研究の一部は水産庁補助事業(地域展開促進事

    業)及び鹿児島県単独事業(豊かな海づく りパイロット

    事業)により行われた。

    文献

    1) 落合 明,回中克.r新版魚類学 (下)J恒星社厚生閣,東京. 1986.

    2) 平成 16年漁業 ・養殖業生産統計年報.農林統計協会,東京. 2006.

    3) 平成 17年度栽培漁業種苗生産,入手 ・放流実績 (全国)資料編.水産庁,独立行政法人水産総合研究センター,

    制全図鑑かな海づくり協会,東京 2007 4) Waples RS, Drake]. Risk/bene邑tconsiderations for ma-

    rine stock enhancement: a Pacific salmon perspective. In: Leber KM, Kitada S, Blankenship HL, Svasand T (eds). Stock E時hancementand Sea Ranching, 2nd edn. Blackwell Publishing, Oxford. 2004; 260-306

    5) Hilborn R. Population management in stock enhancement and sea ranching. In: Leber KM, Kitada S, Blankenship HL, Svasand T (eds). Stock Enh仰 cementand Sea Ranch-ing, 2叩ded刀. Blackwell Publishing, Oxford. 2004; 201-209.

    6) Utter F. Genetic problems of hatchery-reared progeny released into the wild, and how to deal with them. Bu/l Mar. Sci. 1998・62:623-640.

    7) Reisenbichler R, Rubin S, Wetzel L, Phelps S. Natural selection after release from a hatchery leads to domestica-tion in steelhead, Oncorhynchus mykiss. In: Leber KM, Kitada S, Blankenship HL, Svasand T (eds). Stock En-hancement and Sea Ranching, 2nd edn. Blackwell Publish-ing, Oxford. 2004; 371-383.

    8) 宍道弘敏,北田修一.鹿児島湾におけるマダイの種苗放流効果 日水誌 2007;73: 270-277

    9) 後藤政則.養殖マダイにみ られた鼻孔の形態異常について栽培技研 1986;15: 87-88.

    10) Coimbra MRM, Kobayashi K, Shinrokuro K, Hasegawa

    0, Ohara E, Ozaki A, Sakamoto T, Naruse K, Okamoto N. A genetic linkage map of the ]apanese fiounder, Paralichthys olivaceus. Aqωωlture 2003; 220: 203-218.

    11) Takagi M, Taniguchi N, Cook D, Doyle RW. Isolation and characterization of microsatellite loci from red sea bream Pagrus major and detection in closely related species. Fish. Sci. 1997; 63: 199-204

    12) Goudet]. FSTAT (version 1.2): a computer program to caJculate F-statistics. J Hered. 1995; 86・485-486

    13) Schneider S, Roessli D, Excoffier L. Arlequin Ver. 2.0・asoftware for population genetics data analysis. University of Geneva, Geneva. 2000.

    14) Raymond M, Rousset F. GENEPOP (version 1.2): popu-lation genetics software for exact tests and ecumenicism J Hered. 1995; 86: 248-249.

    15) Nei M. Genetic distance between populations. Amer. Natur. 1972; 106: 283-292.

    16) Queller DC, Goodnight KF. Estimating relatedness using genetic markers. Evolution 1989; 43: 258-275.

    17) Perez-Enriquez R, Takemura M, Tabata K, Taniguchi N. Genetic diversity of red sea bream Pagrus major in western ]apan in relation to stock enhancement. Fish. Sci. 2001; 67: 71-78.

    18) 椎原久幸.鹿児島湾における放流の成果と問題点.rマタ.イの資源培養技術J(田中克 ・松宮義晴編),恒星社厚生閣,東京.1986; 106-126

    19) 椎原久幸, 野村俊文,松原 中,神野芳久,瀬戸口勇,茂野邦彦 鹿児島湾におけるマダイの種苗放流.栽培技

    研 1980;9: 39-62

    20) 椎原久幸 鹿児島湾における種苗放流事業.rつくる漁業J(社団法人資源協会編),農林統計協会,東京. 1983; 540-554.

    21) Perez-Enriquez R, Taniguchi N. Genetic structure of red sea bream (Pagrus major) population of ]apan and the Southwest Pacific, using microsatellite DNA markers. Fish. Sci. 1999; 65・23-30.

    22) Perez-Enriquez R, Takagi M, Taniguchi N. Genetic varia-bility and pedigree tracing of a hatchery-reared stock of red sea bream (Pagrus major) used for stock enhance-ment, based on microsatellite DNA markers. Aquaculture 1999; 173: 413-423

    23) 谷口順彦, Perez-Enriquez R,松浦秀俊,山口光明 マイクロサテライト DNAマーカーによ るマダイ放流用種苗における集団の有効な大き さ (Ne)と近交係数 (F)の推定水産育種 1998;26: 63-72.