インプラント -その5- インプラン トをはじめて · 2011-11-21 ·...

3
インプラント インプラン 業福田和彦(15回生) 藤井寺市開業椿本雅宥(16回生) 福田 和彦(15回生) 私がインプラントを臨床 に取り入れたのは3年程前 のことである。ある製薬会 社を通じてサファイアイン プラントをすすめられ、ま たちょうどその頃、マスコ ミの情報から患者さんの中 にも希望する人が出てきたことからやってみよ うという気になった。早速60数万円也のスター ティングキットを購入し、業者主催の研修会に 参加した。(後で気がついたことであるが、ス ターティングキットには自分が殆んど使用しな いタイプがあり、必要をタイプのみを購入して いった方が無駄がないように思う。) はじめての症例は36才女性で、L壁欠損に15T OSタイプを植立し、匝蔓堕_塁のブリッジとし た。レントゲン的には上顎洞までの骨の厚みは 約10mmで、このタイプの植立で約2mmの余裕が あるが、かこしろはじめてのことであり、非常 に慎重に行い、手術時間は2時間以上を要した ように思う。その結果はほぼ計画どおりにがっ ちり植立でき、術後疹痛もなく、ひとつひとつ のステップを確認しながら行えばうまくいくも のだと感じた。写真はこの症例の術後2年4ケ 月の口月室内写真とレントゲン像で、歯肉溝は約 3mmでレントゲン的にもインプラント体をとり まく透過層(ペリインプラントメンブラン)の 巾も狭く、現在のところ経過良好である。 次に行った症例も両欠損で遊離端義歯が装 着されていたのを、同じく15TOSタイプを植 立し面面画面1のブリッジとした。患者さんに とっては、義歯の異和感と着脱のわずらわしさ から解放され快適であるとのことである。 -その5- トをはじめて 業金村時友(21回生) ァドパイザー大 業阪本義樹(S23人) また‾テ職1欠損の症例では⑦6⑤4③②① の計画で、可の部位に3Sタイプを、そして亨部 に15TOSを植立しテンポラリーのブリッジを 装着したが、患者さんが都合で来院しなかった 2ケ月の間にテンポラリーがすす間で破折しイ プラント体が動揺していたため徹去する結果と となった。あらためてインプラントにおけるテ ンポラリーの強度の重要性を痛感した。 これらを含め現在までおこなった数少い症例 のほとんどが大臼歯2歯欠損であるが、この程 度の症例が私にとっては精神的、技術的に負担 が少く、安全確実ではをいかと思っている。今 後大きを欠損の症例に取り組む可能性もあるが、 バイオセラムだけではなく、チタンブレードや ITIをども使ってみたいと思っている。

Upload: others

Post on 22-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: インプラント -その5- インプラン トをはじめて · 2011-11-21 · 骨の損失が少なく、唆合力を分散し、その圧力 を軽減する。以上の特徴は、itiインプラン

インプラント

インプラン

大 阪 市 開 業福田和彦(15回生)

藤井寺市開業椿本雅宥(16回生)

福田 和彦(15回生)

私がインプラントを臨床

に取り入れたのは3年程前

のことである。ある製薬会

社を通じてサファイアイン

プラントをすすめられ、ま

たちょうどその頃、マスコ

ミの情報から患者さんの中

にも希望する人が出てきたことからやってみよ

うという気になった。早速60数万円也のスター

ティングキットを購入し、業者主催の研修会に

参加した。(後で気がついたことであるが、ス

ターティングキットには自分が殆んど使用しな

いタイプがあり、必要をタイプのみを購入して

いった方が無駄がないように思う。)

はじめての症例は36才女性で、L壁欠損に15T

OSタイプを植立し、匝蔓堕_塁のブリッジとし

た。レントゲン的には上顎洞までの骨の厚みは

約10mmで、このタイプの植立で約2mmの余裕が

あるが、かこしろはじめてのことであり、非常

に慎重に行い、手術時間は2時間以上を要した

ように思う。その結果はほぼ計画どおりにがっ

ちり植立でき、術後疹痛もなく、ひとつひとつ

のステップを確認しながら行えばうまくいくも

のだと感じた。写真はこの症例の術後2年4ケ

月の口月室内写真とレントゲン像で、歯肉溝は約

3mmでレントゲン的にもインプラント体をとり

まく透過層(ペリインプラントメンブラン)の

巾も狭く、現在のところ経過良好である。

次に行った症例も両欠損で遊離端義歯が装

着されていたのを、同じく15TOSタイプを植

立し面面画面1のブリッジとした。患者さんに

とっては、義歯の異和感と着脱のわずらわしさ

から解放され快適であるとのことである。

-その5-

トをはじめて

大 阪 市 開 業金村時友(21回生)

ァドパイザー大 阪 市 開 業阪本義樹(S23人)

また‾テ職1欠損の症例では⑦6⑤4③②①

の計画で、可の部位に3Sタイプを、そして亨部

に15TOSを植立しテンポラリーのブリッジを

装着したが、患者さんが都合で来院しなかった

2ケ月の間にテンポラリーがすす間で破折しイ

プラント体が動揺していたため徹去する結果と

となった。あらためてインプラントにおけるテ

ンポラリーの強度の重要性を痛感した。

これらを含め現在までおこなった数少い症例

のほとんどが大臼歯2歯欠損であるが、この程

度の症例が私にとっては精神的、技術的に負担

が少く、安全確実ではをいかと思っている。今

後大きを欠損の症例に取り組む可能性もあるが、バイオセラムだけではなく、チタンブレードや

ITIをども使ってみたいと思っている。

Page 2: インプラント -その5- インプラン トをはじめて · 2011-11-21 · 骨の損失が少なく、唆合力を分散し、その圧力 を軽減する。以上の特徴は、itiインプラン

椿本 雅宥(16回生)

私はそんなに多くの症例

をもっていないのですが、

今回はインプラントを始め

る人のための講演で、イン

プラントを始めてまもない

人の話がよいということで

したのでお引き受けしまし

た。インプラントを始めて4年にはなりますが

患者さんにはできるだけ義歯をすゝめますので

症例は10余例しかありません。ただ症例数の割

にはインプラントの種類が多く、京セラのスク

リュータイプ、形状記憶合金、京セラの歯内骨

内を経験いたしました。現在までのところイン

プラントを除去したというようを失敗はなく全

例機能しております。安全をケースを選んだと

いうこともありますがインプラントを育てるた

めにはインプラントで患者さんにダメージを与

えるというようをことはさけるべきだと考えま

す。次にインプラントを始める方に参考になる

と思われることを箇条書きにしておきます。

1)器具は業者のペースにのって最初から全部

そろえないこと。まだまだどのインプラントが

いいかという結論はでていませんし、現在のと

ころ適応症によっていろいろ使いわけできるの

がいいと思われます。例えば私の場合、セラミ

ックスクリュータイプは3SIS、3SIL、4SIS、

4SIL、3AOLを使用し、そのための器具はドリ

ルコントラ(♯16,22,31)、ぎぐりバー(♯31

とA)、ガイドタップ(‡3,4)、ボーンタップ

(♯3,4)、試適ガイド(使用するタイプの5種

類)、デブスメジャー、フィンガードライバーで12

~13万円程度だったと思います。チタンプレー

状記憶合金にそのまま使用できます。歯内骨内

ではリーマーA、リーマーB、試適ガイド、ド

リルであります。

2)どんな症例から始めるか。

テ可、「㌃テ欠損や下顎の中間欠損がよい。

骨の硬い下顎から始めるべきで、上顎はさけ

たほうがよい。

3)どんなインプラントを使うか。

私はリンコープレードが一番扱いやすいと思

います。少しチャネルの巾が広くなってもブレ

ードを曲げれば固定が容易でセラミックではそ

うはいき、ません。形状記憶合金も術式はチタン

ブレードとかわりませんが、ヘッドが小さいこ

と、形態的にいろんな種類がない等で、少し使

いづちいと思います。

4)義歯で支障のない患者さんは、あえてイン

プラントをすすめるべきでないと考えます。

5)参考文献

●歯科インプラント臨床のすすめ方

山根 稔夫    医歯薬

●セラミックインプラントの実際

河村洋二郎ほか  クインテッセンス

●バイオセラムサファイア インプラントの手引

川原 春幸ほか

バイオセラムオーラルインプラント研究会

●インプラント臨床

乙部 朱門ほか インプラント臨床研究会

●形状記憶インプラント

福与 硯夫    日本医療文化センター

●初心者のための比較臨床インプラント学

山根 稔夫ほか  日本医療文化センター

金村 時友(21回生)

臨床にたずさわって常に

悩まされるのは有床義歯で

あります。有床義歯のどの

ようを点に、患者は不満を

感じているのだろうか?

1.異物感が強い

2.着脱がわずらわしい

Page 3: インプラント -その5- インプラン トをはじめて · 2011-11-21 · 骨の損失が少なく、唆合力を分散し、その圧力 を軽減する。以上の特徴は、itiインプラン

鯛  N。.52        阪大歯学部同窓会報        昭和62年3月20日

3.審美的に悪い

4.岨噛力がない

5.食物残漆の停滞

などを不満として訴えます。これらの問題点

を解消するにはどのような義歯がよいのだろう

か?

私は、第1補綴学教室にお世話になっていた

頚からテレスコープデンチャーに興味を持ち、

現在まで多くの症例を手がけてきました。クラ

スプデンチャーとテレスコープデンチャーを比

較した場合、テレスコープデンチャーのすぐれ

た点は、まず、維持力が強いことで、例えば、

片側遊離端の症例では、片側で処理することが

でき、多少異物感がなくなる。次に、前歯部な

どにクラスプが見える心配もなく審美的に良い。

岨噛力については、維持部と義歯床が非可動的

に強固に連結しているため、歯根膜からのイン

パルスを岨噛運動のパターンに組み込みやすく、

岨噛効率も良いということになります。以上の

点で、ある程度不満が解消できるようでありま

す。しかし、有床であるという点で変わりがな

く、異物感、着脱のわずらわしさ、金属摩耗に

ょる急激を維持力の低下、技工のむずかしさな

ど、まだまだ問題点が多く残っています。そこ

で、インプラントに期待するところが多くある

と思います。

貴初、バイオセラムインプラントを扱ってい

ましたが、現在では、ITIインプラントを扱

っています。バイオセラムインプラントで30例

ほどの症例を持っていますが、その中で、やは

り失敗例もあります。その原因として、1.初期

固定(一次安定性)が不充分、2.清掃状態が悪い、

3.付着歯肉が少ない、4.校合力の負担が大きく、

ストレスがかかりすぎた、などが挙げられます

が、中でも特に、初期固定(一次安定性)の良し

悪しが大きく影響するように思われます。より

確実を初期固定を得るには、1.精密を骨床の形

成、2.骨組織の質と量、3.インプラント体の形

状、などで、精密を骨床の形成と形状の点で、

バイオセラムインプラントでは、強固を初期固

定を得ることがむずかしいように思われます。

ITIインプラントの特徴は、1.初期固定が

確実。2.表面がチタンプラズマ被覆されている

ので、表面積が大きく維持力が増す。3.素材が  昏

チタンで生体適合性が良く、耐腐食性がある。

4.型が中空シリンダーで穴あきであることで、

骨の損失が少なく、唆合力を分散し、その圧力

を軽減する。以上の特徴は、ITIインプラン

トの中でも特に、FタイプとKタイプに最も現

われていると思います。

現在、いろいろの素材のインプラントが出現

していますが、その基本的条件が満足できるも

のであれば、症例に応じて使いわけることも必

要であると思います。また、一種のインプラン

トで、適応範囲を広げることも大切であると思

います。(例えば、付着歯肉が少なく、植立後に

問題が残るケースでは、歯肉移植を行なうなど。)

私は、ITIインプラントを使用し、その適

応範囲を広げ、多くの症例に使用してゆきたい

と思っています。 も.