ラストマイル自動走行に関する新たな遠隔型実証実験を開始します ·...

10
平成 30年 11月 14日 中部運輸局自動車技術安全部技術課 ラストマイル自動走行に関する新たな遠隔型実証実験を開始します 遠隔ドライバー1名が2台の車両を運用する遠隔型自動運転の世界初の公道実証国土交通省・経済産業省は国立研究開発法人産業技術総合研究所に委託して開発した自動 運転レベル 4相当の技術を搭載した車両を用いて、平成30年11月19日に、福井県永平寺町 の公道において、遠隔にいる1人の遠隔監視・操作者が 2台の自動運転車両を遠隔操作・監 する世界初の実証実験を開始します。 無人自動運転移動サービスは、過疎地等において、公共交通の運営コスト抑制、運転者不 足の解消や徒歩移動の負担軽減等の観点から、自治体や地域交通事業者からのニーズが高ま っています。 国土交通省・経済産業省では、「未来投資戦略2018 (平成30 年6月15 日閣議決定)」に基づ き、無人自動運転移動サービスを2020 年に実現することを目指し、国立研究開発法人 産業技 術総合研究所に委託して「高度な自動走行システムの社会実装に向けた研究開発・実証事業: 専用空間における自動走行などを活用した端末交通システムの社会実装に向けた実証」を実 施しております。 これまで、遠隔にいる1人の遠隔監視・操作者が1台の自動運転車両を遠隔操作・監視する 実証実験を行ってまいりましたが、産業技術総合研究所が開発した自動運転レベル 4 相当 ※1 の技術を搭載した車両を用いて、遠隔にいる1人の遠隔監視・操作者の監視・操作の下で、 2 台の車両を運行する世界初 ※2 の実証実験を行います。 ※1 実証は、遠隔からの運転者が車両運転に係る義務等を負うレベル2で行う。 ※2 公道において、遠隔にいる1人の運転者が2台の自動運転車両を遠隔操作・監視する実証実験は 世界初です。 <現地説明 概要> 日 時 : 平成30年11月19日(月)11:00~ 場 所 : 福井県 永平寺町 取 材 : 別紙参照 本実証実験は、天候等により変更となる可能性があります。 【お問い合わせ先】 中部運輸局自動車技術安全部技術課 梅藤・深谷 電話:052-952-8043 FAX :052-9 61-0 664 国土交通省、経済産業省 発表

Upload: others

Post on 13-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ラストマイル自動走行に関する新たな遠隔型実証実験を開始します · 福井県永平寺町における実証実験(ラストマイル自動運転)概要

平 成 3 0 年 1 1 月 1 4 日

中部運輸局自動車技術安全部技術課

ラストマイル自動走行に関する新たな遠隔型実証実験を開始します

~遠隔ドライバー1 名が 2 台の車両を運用する遠隔型自動運転の世界初の公道実証~

国土交通省・経済産業省は国立研究開発法人産業技術総合研究所に委託して開発した自動

運転レベル 4 相当の技術を搭載した車両を用いて、平成 30 年 11 月 19 日に、福井県永平寺町

の公道において、遠隔にいる1人の遠隔監視・操作者が 2 台の自動運転車両を遠隔操作・監

視する世界初の実証実験を開始します。

無人自動運転移動サービスは、過疎地等において、公共交通の運営コスト抑制、運転者不

足の解消や徒歩移動の負担軽減等の観点から、自治体や地域交通事業者からのニーズが高ま

っています。

国土交通省・経済産業省では、「未来投資戦略2018(平成30年6月15日閣議決定)」に基づ

き、無人自動運転移動サービスを2020年に実現することを目指し、国立研究開発法人 産業技

術総合研究所に委託して「高度な自動走行システムの社会実装に向けた研究開発・実証事業:

専用空間における自動走行などを活用した端末交通システムの社会実装に向けた実証」を実

施しております。

これまで、遠隔にいる1人の遠隔監視・操作者が1台の自動運転車両を遠隔操作・監視する

実証実験を行ってまいりましたが、産業技術総合研究所が開発した自動運転レベル 4相当※1

の技術を搭載した車両を用いて、遠隔にいる1人の遠隔監視・操作者の監視・操作の下で、

2 台の車両を運行する世界初※2の実証実験を行います。

※1 実証は、遠隔からの運転者が車両運転に係る義務等を負うレベル2で行う。

※2 公道において、遠隔にいる1人の運転者が 2 台の自動運転車両を遠隔操作・監視する実証実験は

世界初です。

<現地説明 概要>

日 時 : 平成30年11月19日(月)11:00~

場 所 : 福井県 永平寺町

取 材 : 別紙参照 本実証実験は、天候等により変更となる可能性があります。

【お問い合わせ先】

中部運輸局自動車技術安全部技術課 梅藤・深谷

電話:052-952-8043 FAX:052-961-0664

国土交通省、経済産業省 同時発表

Page 2: ラストマイル自動走行に関する新たな遠隔型実証実験を開始します · 福井県永平寺町における実証実験(ラストマイル自動運転)概要

ラストマイル自動運転

④【コミュニティバス】 茨城県日立市

H30.10~

④【コミュニティバス】 茨城県日立市

H30.10~

①【市街地モデル】 石川県輪島市

(小型カート利用)

H29.12~

①【市街地モデル】 石川県輪島市

(小型カート利用)

H29.12~

③【観光地モデル】 沖縄県北谷町

(小型カート利用)

H30.2~

③【観光地モデル】 沖縄県北谷町

(小型カート利用)

H30.2~

②【過疎地モデル】 福井県永平寺町

(小型カート利用)

1:1遠隔監視・操作 H30.4 ~

1:2遠隔監視・操作 H30.11~

②【過疎地モデル】 福井県永平寺町

(小型カート利用)

1:1遠隔監視・操作 H30.4 ~

1:2遠隔監視・操作 H30.11~

ちゃたん

小型バス

小型バスモデル

○公道上に磁気マーカーを埋設、カメラを設置し、信号機の現示情報取得を行う空間を構築して、その空間上を自動走行バスが走行。

信号機 カメラ

磁気マーカー

遠隔操作<通常時>1:N<緊急時>1:1

小型カート

小型カートモデル

○ゴルフカートをベースに、乗り降りがしやすいオープン構造とし、多人数対応の仕様展開を予定。

標準

多人数対応

○ 最寄駅等と最終目的地を自動運転移動サービスで結ぶ「ラストマイル自動運転」を2020年度に実現するという

政府全体の目標を達成するため、経済産業省と連携し、石川県輪島市(昨年12月)、沖縄県北谷町(本年2月)、

福井県永平寺町(本年4月)、茨城県日立市(本年10月)において、実証実験を実施。

○ 今般、福井県永平寺町において、1名の遠隔監視・操作者が複数車両を担当する自動運転技術の検証を開始

する予定。

ちゃ たん

参考資料1

Page 3: ラストマイル自動走行に関する新たな遠隔型実証実験を開始します · 福井県永平寺町における実証実験(ラストマイル自動運転)概要

福井県永平寺町における実証実験(ラストマイル自動運転)概要

実験概要

■実施期間: 平成30年11月19日から

■実施場所: 福井県永平寺町の京福電気鉄道永平寺線の廃線跡地の一部路線(永平寺参ロード 自転車歩行者専用道の南側一部区間(約2km)の往復)

■実施者 : 産業技術総合研究所、ヤマハ発動機(株)、 (株)日立製作所、慶應義塾大学SFC研究所、豊田通商(株) 等

■実施内容:• 遠隔ドライバー1名による2台の車両の遠隔型自動運転の技術検証• 自動運転電動カートによる移動サービスの実現に向けた遠隔監視:操作、管制技術の検証 等

図は国立研究開発法人産業技術総合研究所プレス資料より引用

Page 4: ラストマイル自動走行に関する新たな遠隔型実証実験を開始します · 福井県永平寺町における実証実験(ラストマイル自動運転)概要

- 1 -

ラストマイル自動走行の実証評価(永平寺町)に係る新たな実証を開始

-遠隔ドライバー1 名が 2 台の自動運転車両を運用する遠隔型自動運転の実証-

平成 30 年 11 月 14 日

国立研究開発法人 産業技術総合研究所

■ ポイント ■

・ ドライバー不足対策やコスト削減に寄与する、遠隔ドライバー1 名による 2 台の車両の遠隔型自動運転

・ 自動運転電動カートによる移動サービスの実現に向けた遠隔監視・操作、管制技術の検証

・ 交通弱者の移動手段確保と地域の活性化につながる新しい交通手段の実現に貢献

国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)情報・人

間工学領域 端末交通システム研究ラボ 加藤 晋 研究ラボ長、橋本 尚久 主任研究員らは、平成 30 年

11 月 19 日から福井県吉田郡永平寺町において「ラストマイル自動走行の実証評価(永平寺町)」に

係る新たな実証として、1 名の遠隔ドライバーが 2 台の自動運転車両を運用する世界初の遠隔型自

動運転の実証を、京福電気鉄道永平寺線の廃線跡地を利用した「永平寺参ろーど」の一部の約 2 km

において開始します。

端末交通システムとは、鉄道などの基幹交通システムと自宅や目的地との間や、地域内といった

短中距離の移動を補完するラストマイルモビリティーとも呼ばれる次世代の交通システムです。

産総研は、経済産業省および国土交通省の平成 30年度「高度な自動走行システムの社会実装に向

けた研究開発・実証事業:専用空間における自動走行などを活用した端末交通システムの社会実装

に向けた実証」を幹事機関として受託し、実証地域の一つである福井県吉田郡永平寺町、福井県と

協力して、ヤマハ発動機株式会社、株式会社日立製作所、慶應義塾大学SFC研究所、豊田通商株式

会社などと共に、端末交通システムの研究開発と実証を進めています。

__は【用語の説明】参照

自動運転小型電動カート(スマート E カート:定員 6 名) 走路ルート及び環境

参考資料2

Page 5: ラストマイル自動走行に関する新たな遠隔型実証実験を開始します · 福井県永平寺町における実証実験(ラストマイル自動運転)概要

- 2 -

近年、日本の高齢化と過疎化が進み、地方では人手不足や財政難などによってバスや鉄道などの

路線の縮小や廃止が行われて移動手段の確保が課題となっています。また、高齢ドライバーの事故

も問題となっています。これらの課題に対し、自動運転技術を活用した新たな移動サービスに期待

が高まっています。本事業では、公共的な利用を前提とし、地域の活性化などにつながる端末交通

システムとして、自動走行技術を取り入れた車両や監視などの交通システムの研究開発を行ってい

ます。また、本事業では、研究開発された端末交通システムの社会実装に向けて、平成 30 年度には

実際に端末交通システムの導入が求められている地域の環境で実証評価を行うこととし、小型電動

カートと小型バスという乗車人数の異なる車両を用いて地域に応じた実証を行う自治体や地域団体

を平成 28年度に公募しました。その結果、小型電動カート応用の実証評価を行う地域の一つとして

福井県吉田郡永平寺町を選定し、永平寺町、福井県の協力のもとに事業を進めてきました。

永平寺町では、実証環境の特徴から過疎地モデルと分類し、京福電気鉄道永平寺線の廃線跡地の

町道(自転車歩行者専用道)である永平寺参ろーどを走路とし、高齢住民、通勤・通学者や観光客の

移動手段としての端末交通システムを、歩行者などとの共存空間における自動走行や遠隔監視・操

作の技術で実現することにより、少子高齢化地域の活性化を目指した社会実験を行っています。

平成 30 年 3 月からは、小型電動カートを用いて、遠隔監視・操作技術と自動走行技術を組み合わ

せた遠隔型自動走行システムとなる端末交通システムの社会実装に向けた技術実証として、積雪路

面での自動走行や通信状態の検証などを進めてきました。また、4 月 5 日からは、1名の遠隔ドライ

バーが 1台の自動運転車両を運用する遠隔型自動走行の実証実験を開始し、4 月 23 日からは、利用

者による利用者受容性評価を開始しておりました。

さらに、10月 29 日からは、国内初の複数台の自動運転車両と管制システムを用いた長期実証実験

を開始し、11月 30 日までの約 1カ月間、地域の移動サービスの担い手となりうる事業者として、え

い坊くんのまちづくり株式会社と京福バス株式会社が運営をする形で実施をしています。長期実証

では、定時ダイヤで自動走行を運行することにより、地域住民の方々や旅行者等に乗車いただき、

移動サービスのニーズや受容性の調査を行うと共に、自動運転の安全性や運用性の確認を進めてい

ます。走路は、永平寺参ろーどの東古市(永平寺口駅)から志比(門前)までの約 6 ㎞で行っていま

す。また、この長期実証では、遠隔型自動運転での実証は行わず、自動運転のレベル4相当の機能を

持った自動運転小型電動カートを用いて、運転席にはドライバーが着座し、自動運転のレベル2の

位置づけで実施し、交差点での発進操作等の一部をドライバーが行っています。複数台を運用する

ため、管制システムを遠隔管制室に設置し、遠隔での監視や待避所でのすれ違いの管制指示を行う

など、移動サービスの実現に向けたシステムの実証を行っており、運営に対する運行事業者として

の受容性や事業性の評価も進めています。

Page 6: ラストマイル自動走行に関する新たな遠隔型実証実験を開始します · 福井県永平寺町における実証実験(ラストマイル自動運転)概要

- 3 -

今回の実証実験では、世界に先駆けて 1 名の遠隔ドライバーが 2 台の自動運転車両を運用する遠

隔型自動運転システムを、規制をかけずに行います。実験にあたっては、平成 30 年 10 月 18 日に国

土交通省 中部運輸局より、1 名の遠隔ドライバーが 2 台を運用する国内初の遠隔型自動運転システ

ムを搭載した自動車の基準緩和の認定を受けました。また、本認定を基に福井県警察本部、福井警

察署による走行審査を 11 月 5 日に受け、11 月 7 日に 1 名の遠隔ドライバーが 2 台を運用する遠隔

型自動運転システムの公道実証実験に係る道路使用許可を受けたことを踏まえ、11 月 19 日から実

証実験を開始します。

1 名の遠隔ドライバーが 2 台の自動運転車両を運用する遠隔型自動運転システムの実証実験は、

永平寺参ろーどの南側一部区間(荒谷から志比)の約 2 ㎞を走路として行い、遠隔監視・操作装置

などを志比浄化センター内に設置して行います。

自動運転小型電動カートには、ヤマハ発動機㈱が開発したゴルフカートをベースに公道走行を可

能とした車両を、産総研が改造した遠隔型自動運転を可能とした実験車両を用います。電磁誘導線

を用いた自動操舵(そうだ)機能、走路に埋め込んだ RFID(Radio Frequency Identifier)タグ

による速度制御や位置補正機能、ステレオビジョンやレーザーレンジファインダーによる障害物検

知と自動ブレーキ機能、車内外のカメラと車内のマイクによる遠隔でのモニター機能などを有して

います。また、慶應大 SFC 研の開発による遠隔での車両の状態や位置の把握や、運転操作を可能と

する遠隔監視・操作装置を通信でつなぐことで遠隔型自動走行を実現しています。

さらに警察庁が策定した「1名の遠隔監視・操作者が複数台の実験車両を走行させる場合の審査

の基準」にそって、遠隔型自動運転システムを構築し、安全対策を行っております。走行中に遠隔ド

ライバーが 1 台の自動運転車両について、遠隔からの操作を行った場合には、他の自動運転車両の

監視・操作が困難となることを踏まえて、自動的に他の車両を安全に停止させ、操作後に 2 台を同

時に再発進できる機能や、追加の遠隔ドライバーが対応できる体制の場合には速やかに他の自動運

転車両の運行を再開できる機能等が付加されています。また、遠隔ドライバーは、全ての自動運転

車両の周囲及び走行する方向の状況を確認するための映像及び音を同時に監視する必要があります

が、音については、緊急車両のサイレン音を検知し、遠隔ドライバーにどの車両で検知しているか

を注意喚起支援する機能を付加しています。さらに、今回の走路は狭いため、自動運転車両はすれ

違い待避所を 3 カ所設置しており、㈱日立製作所の開発による管制システムによって、自動的にす

れ違い待避所での通過や待機停止、待機解除発進を行う機能も付加しています。

Page 7: ラストマイル自動走行に関する新たな遠隔型実証実験を開始します · 福井県永平寺町における実証実験(ラストマイル自動運転)概要

- 4 -

今回の実証実験による評価を通じて端末交通システムの社会実装が加速され、ドライバー不足対

策やコスト削減、需要への柔軟な対応、安全性のさらなる向上など、地域の活性化に資する安心、安

全な交通手段の確保や沿道施設の利用促進などが期待されます。

※メディア向け説明会は、11月 19 日 11 時から志比浄化センターにて開催予定です。

詳細については、別紙に記載します。

■ 本件問い合わせ先 ■

国立研究開発法人 産業技術総合研究所

企画本部報道室

電話:029-862-6216 FAX:029-862-6212

E-mail: [email protected]

Page 8: ラストマイル自動走行に関する新たな遠隔型実証実験を開始します · 福井県永平寺町における実証実験(ラストマイル自動運転)概要

- 5 -

【用語の説明】

◆遠隔型自動運転システム

車両内にはドライバーは存在しないものの、車両外(遠隔)にドライバーに相当する者が存在し、

その者の監視などに基づく自動運転システム。

◆遠隔型自動運転システムを搭載した自動車の基準緩和の認定

遠隔型自動運転システムを搭載した自動車は、車両外(遠隔)にドライバーの運転席にあたるも

のが存在することになるため、一般の車両とは異なり道路運送車両法によって規定されている保安

基準を緩和の認定を受ける必要がある

◆自動運転のレベル4

自動運転には、運転タスクの一部やすべてを運転者やシステムが実施するのかなどによってレベ

ル分けが定義されています。本事業では、政府が「官民ITS構想・ロードマップ 2017」で採用し

ている、SAE(Society of Automotive Engineers) International の J3016(2016 年 9 月)の自動

運転レベルの定義を採用しています(高度道路交通システム:ITS)。すなわち、SAE レベル 4 は、

システムがすべての運転タスクを実施(限定領域内)するもので、作動継続が困難な場合、利用者が

応答することは期待されないものと定義されています(ここでの「領域」は、必ずしも地理的な領域

に限らず、環境、交通状況、速度、時間的な条件などを含みます)。現在、日本の公道においては、

道路占有などの規制をかけない状態での自動運転のレベル 4 での走行実験は認められていませんの

で、今回の実験では、ドライバーが乗車してドライバーの責任のもと、レベル 4 相当の機能を持っ

た車両を用いて自動走行を行う予定です。

◆自動運転のレベル2

SAE レベル 2 は、システムが前後・左右の両方の車両制御に係る運転タスクのサブタスクを実施

するものと定義されています 。現在、日本の公道においては、自動運転のレベル 2 まででの走行は、

規制や許可無しに認められています。

◆受容性評価

新しい製品、サービス、技術などがユーザーや社会に受け入れられるかどうか(受容性)を評価す

ること。端末交通システムのように、新しい交通システムには利害関係者(ステークホルダー)が多

く存在します。本事業では、利用者だけでなく、交通事業者や周辺住民、周辺施設関係者、自治体を

含めた社会的な受容性の高い交通システムを目指しており、それらの評価を受け、システム改善な

どを進めていく予定です。

Page 9: ラストマイル自動走行に関する新たな遠隔型実証実験を開始します · 福井県永平寺町における実証実験(ラストマイル自動運転)概要

別 紙

永平寺町における遠隔ドライバー1名が 2台の自動運転車両を運用する

遠隔型自動運転の公道実証のメディア向け説明会について

1 開 催 日 平成 30年 11 月 19 日(月) 午前 11時から(受付は 10時 40 分から)

2 プレス向け説明会

ラストマイル自動走行の実証評価(永平寺町)※、世界初の遠隔ドライバー1名が 2台の自動運

転車両を運用する遠隔型自動運転の公道実証のメディア向け説明会

※経済産業省・国土交通省「平成 30 年度 高度な自動走行システムの社会実装

に向けた研究開発・実証事業:専用空間における自動走行などを活用した端末

交通システムの社会実装に向けた実証」の一環で行うものです。

3 開 催 場 所

永平寺町役場 志比浄化センター横のガレージ(〒910-1228 福井県吉田郡永平寺町志比 46-11)

4 主 催 者 国立研究開発法人 産業技術総合研究所、経済産業省、国土交通省

5 説明会内容

・11:00-11:30 説明、質疑応答等

・11:30-12:30 メディアの試乗、車両撮影

6 出席者予定

経済産業省 製造産業局自動走行推進室長 垣見 直彦

国土交通省 自動車局技術政策課自動運転戦略官 平澤 崇裕

国立研究法人 産業技術総合研究所 端末交通システム研究ラボ長 加藤 晋

永平寺町長 河合 永充

* 当日天候などにより、予定を変更させていただくことがありますので、ご了承ください。

* 説明会は、福井県及び永平寺町のご協力をいただいて開催いたします。

【現地問い合わせ先】

永平寺町 総合政策課 永田、山村

TEL|0776-61-3942(直通)、Fax|0776-61-2434

Page 10: ラストマイル自動走行に関する新たな遠隔型実証実験を開始します · 福井県永平寺町における実証実験(ラストマイル自動運転)概要

永平寺町志比浄化センター

(永平寺町志比46-13)

大本山永平寺

永平寺川橋の手前、

胡麻豆腐専門店「團助」様

過ぎてすぐの細い農道入る

【現地地図】