アルゼンチン取材報告②-停滞の原因と 100年後の日本 ·...

2
しんきんアセットマネジメント投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商) 第338号 Shinkin Asset Management Co., Ltd 加入協会/一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 104-0031東京都中央区京橋3丁目8番1号 URLhttp:// www.skam.co.jp Shinkin Asset Management Co., Ltd 1 トピックス 2018 12 12 アルゼンチン取材報告②-停滞の原因と 100 年後の日本 先進国から停滞国へ アルゼンチンには、恵まれた自然、欧州の雰囲気を伝える文化など、数多くの魅力があります。しか し経済の現代史においては、先進国グループから脱落したほぼ唯一の国という、不名誉な位置づけです。 100 年前のアルゼンチンは、農産物の生産・輸出を原動力に、世界屈指の経済大国として名声を得ま した。一人あたりの経済規模も、日本やイタリアを大きく上回っていたのです(図表 1)。例えば欧州の 有能な人が新天地を求めるとき、北米のニューヨークか南米のブエノスアイレスか、と迷うほどでした。 停滞の根本的な原因:好環境と成功による慢心 しかしその後は工業化が遅れ、停滞国へと沈んでいきました。また、国債の債務不履行や通貨暴落、 極端なインフレが頻発するため、政策の失敗例を論じる際、常に言及される国になってしまいました。 停滞の根本的な原因は、絶頂期の栄華と豊かな自然環境ゆえの慢心でしょう。特に農産物・畜産物が 豊富なので、「食」という最も基本的な欲求を満たすのは比較的容易です。それ自体は幸運なことですが、 産業の高度化など苦しい努力を強いる改革を妨げたという意味では、裏目に出てしまったと言えます。 そのほかの原因:不安定な政治、稚拙な経済政策、階級社会 政治の混乱も発展を阻害しました。 20 世紀半ば以降、軍部と左派の抗争やクーデターが相次いだので す(ただ、今は中道右派政権)。そんな中では、確固たる展望に基づく政策を持続することができません。 汚職の横行のため政治家が信用されていない、との事情もあります。また、欧州流の階級構造(写真 1)や首都と地方の格差も問題です。不満をそらすべく、政治がポピュリズム(大衆迎合)に走りやすい のです。前の左派政権も、規律を欠く歳出や保護主義(関税など)で財政赤字やインフレを招きました。 中南米における地位も転落 英国から米国への覇権移行という、 20 世紀前半の動きもアルゼンチンへの逆風になりました。英国(写 2)との貿易・投資関係に依存しすぎていた一方、米国とはさほど強固な関係を築かなかったのです。 以上のような様々な要因で、経済規模(国内総生産)ではブラジルやメキシコに、一人あたり経済規 模ではチリやウルグアイに追い越されていきました。アルゼンチン人が見下していた国々です。国民の 大多数は欧州系の白人なので、ほかの中南米諸国に対し人種的な優越感があったことも否定できません。 米国・欧州・日本が噛み締めるべき教訓 アルゼンチンが現在の先進諸国に教えているのは、その地位が 100 年後も続いている保証は全くない、 という教訓です。米国や欧州については、階級分断、保護主義、大衆迎合が没落を招くかもしれません。 日本の場合、アジアでいち早く先進国入りしたことによる慢心、ゆがんだ優越感が最大の障害です。 それらを捨てて現状を直視しなければ、思い切った改革(AI化など)は進みません。「第 2 のアルゼン チン」化も必然です。慎ましく暮らすには良い国なので、停滞国で十分、という考え方もあり得ますが。 アルゼンチン ブラジル メキシコ チリ ウルグアイ 英国 ドイツ フランス イタリア 米国 日本 韓国 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 0 2,000 4,000 6,000 8,000 (注)購買力平価(2011年基準)で米ドル換算した一人あたり国内総生産(GDP) (出所)Maddison Project Database よりデータ取得し、しんきん投信作成 100年前(1914年) 直近(2016年) (注)購買力平価(2011年基準)で米ドル換算した一人あたり国内総生産(GDP) (出所)Maddison Project Database よりデータ取得し、しんきん投信作成 100年前(1914年) ※最終頁の「本資料に関してご留意していただきたい事項」を必ずご確認ください。 (チーフエコノミスト 佳人) 写真 1.上流層の住宅街 写真 2.「英国塔」 (注)いずれもブエノスアイレスにて筆者撮影 なお、英国塔は 1916 年にアルゼンチン独立 100 周年を記念して英国が寄贈 図表 1.約 100 年前と直近の 一人あたり経済規模(米ドル)

Upload: others

Post on 07-Feb-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: アルゼンチン取材報告②-停滞の原因と 100年後の日本 · アルゼンチンには、恵まれた自然、欧州の雰囲気を伝える文化など、数多くの魅力があります。しか

しんきんアセットマネジメント投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商) 第338号

Shinkin Asset Management Co., Ltd 加入協会/一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会

〒104-0031東京都中央区京橋3丁目8番1号 URL:http:// www.skam.co.jp

Shinkin Asset Management Co., Ltd 1

トピックス 2018 年 12 月 12 日

トピックス 2018年 12月 12日

アルゼンチン取材報告②-停滞の原因と 100年後の日本 先進国から停滞国へ アルゼンチンには、恵まれた自然、欧州の雰囲気を伝える文化など、数多くの魅力があります。しか

し経済の現代史においては、先進国グループから脱落したほぼ唯一の国という、不名誉な位置づけです。

100 年前のアルゼンチンは、農産物の生産・輸出を原動力に、世界屈指の経済大国として名声を得ました。一人あたりの経済規模も、日本やイタリアを大きく上回っていたのです(図表 1)。例えば欧州の有能な人が新天地を求めるとき、北米のニューヨークか南米のブエノスアイレスか、と迷うほどでした。

停滞の根本的な原因:好環境と成功による慢心 しかしその後は工業化が遅れ、停滞国へと沈んでいきました。また、国債の債務不履行や通貨暴落、

極端なインフレが頻発するため、政策の失敗例を論じる際、常に言及される国になってしまいました。

停滞の根本的な原因は、絶頂期の栄華と豊かな自然環境ゆえの慢心でしょう。特に農産物・畜産物が豊富なので、「食」という最も基本的な欲求を満たすのは比較的容易です。それ自体は幸運なことですが、産業の高度化など苦しい努力を強いる改革を妨げたという意味では、裏目に出てしまったと言えます。

そのほかの原因:不安定な政治、稚拙な経済政策、階級社会 政治の混乱も発展を阻害しました。20世紀半ば以降、軍部と左派の抗争やクーデターが相次いだので

す(ただ、今は中道右派政権)。そんな中では、確固たる展望に基づく政策を持続することができません。

汚職の横行のため政治家が信用されていない、との事情もあります。また、欧州流の階級構造(写真1)や首都と地方の格差も問題です。不満をそらすべく、政治がポピュリズム(大衆迎合)に走りやすいのです。前の左派政権も、規律を欠く歳出や保護主義(関税など)で財政赤字やインフレを招きました。

中南米における地位も転落 英国から米国への覇権移行という、20世紀前半の動きもアルゼンチンへの逆風になりました。英国(写

真 2)との貿易・投資関係に依存しすぎていた一方、米国とはさほど強固な関係を築かなかったのです。

以上のような様々な要因で、経済規模(国内総生産)ではブラジルやメキシコに、一人あたり経済規模ではチリやウルグアイに追い越されていきました。アルゼンチン人が見下していた国々です。国民の大多数は欧州系の白人なので、ほかの中南米諸国に対し人種的な優越感があったことも否定できません。

米国・欧州・日本が噛み締めるべき教訓 アルゼンチンが現在の先進諸国に教えているのは、その地位が100年後も続いている保証は全くない、

という教訓です。米国や欧州については、階級分断、保護主義、大衆迎合が没落を招くかもしれません。

日本の場合、アジアでいち早く先進国入りしたことによる慢心、ゆがんだ優越感が最大の障害です。それらを捨てて現状を直視しなければ、思い切った改革(AI化など)は進みません。「第 2のアルゼンチン」化も必然です。慎ましく暮らすには良い国なので、停滞国で十分、という考え方もあり得ますが。

アルゼンチン

ブラジルメキシコ

チリ

ウルグアイ

英国

ドイツフランスイタリア

米国

日本韓国

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

0 2,000 4,000 6,000 8,000

(注)購買力平価(2011年基準)で米ドル換算した一人あたり国内総生産(GDP)

(出所)Maddison Project Database よりデータ取得し、しんきん投信作成

約100年前(1914年)

直近

(2016年

(注)購買力平価(2011年基準)で米ドル換算した一人あたり国内総生産(GDP)

(出所)Maddison Project Database よりデータ取得し、しんきん投信作成

約100年前(1914年)

※最終頁の「本資料に関してご留意していただきたい事項」を必ずご確認ください。 (チーフエコノミスト 辻 佳人)

写真 1.上流層の住宅街

写真 2.「英国塔」

(注)いずれもブエノスアイレスにて筆者撮影

なお、英国塔は 1916 年にアルゼンチン独立 100 周年を記念して英国が寄贈

図表 1.約 100年前と直近の 一人あたり経済規模(米ドル)

Page 2: アルゼンチン取材報告②-停滞の原因と 100年後の日本 · アルゼンチンには、恵まれた自然、欧州の雰囲気を伝える文化など、数多くの魅力があります。しか

しんきんアセットマネジメント投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商) 第338号

Shinkin Asset Management Co., Ltd 加入協会/一般社団法人投資信託協会 一般社団法人日本投資顧問業協会

〒104-0031東京都中央区京橋3丁目8番1号 URL:http:// www.skam.co.jp

Shinkin Asset Management Co., Ltd 2

トピックス 2018 年 12 月 12 日

<本資料に関してご留意していただきたい事項>

※本資料は、ご投資家の皆様に投資判断の参考となる情報の提供を目的として、しんきんアセットマネジメント

投信株式会社が作成した資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。

※本資料は、信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、当社はその正確性、完全性を保証するも

のではありません。また、いかなるデータも過去のものであり、将来の投資成果を保証・示唆するものではあ

りません。

※本資料の内容は、当社の見解を示しているに過ぎず、将来の投資成果を保証・示唆するものではありません。

記載内容は作成時点のものですので、予告なく変更する場合があります。

※投資信託は、預金や保険契約とは異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の補償の対象ではありません。

また、金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象ではありません。

※投資信託は、値動きのある有価証券等(外貨建資産には為替リスクもあります)に投資しますので、基準価額

は変動します。したがって、預金と異なり投資元本が保証されているものではありません。運用による損益は

すべて投資者の皆様に帰属します。

※特定ファンドの取得のお申込みに当たっては、販売会社より当該ファンドの投資信託説明書(交付目論見書)

をあらかじめ又は同時にお渡しいたしますので、必ず内容をご確認の上、ご自身でご判断ください。また、請

求目論見書については、販売会社にご請求いただければ、当該販売会社を通じて交付いたします。

【お申込みに際しての留意事項】 投資信託に係るリスクについて

投資信託は、株式や債券等の値動きのある有価証券等(外貨建資産には為替リスクもあります)に投資しますので、基準価額は変動します。したがって、預金と異なり投資元本が保証されているものではありません。運用による損益はすべて投資者の皆様に帰属します。 また、投資信託は、個別の投資信託ごとに投資対象資産の種類や投資制限、取引市場、投資対象国等が異なることから、リスクの内容や性質が異なりますので、ご投資に当たっては投資信託説明書(交付目論見書)や契約締結前交付書面をよくご覧ください。

投資信託に係る費用について (お客様に直接ご負担いただく費用)

ご購入時の費用・・・購入時手数料 上限 3.24%(税抜 3.0%) ご換金時の費用・・・信託財産留保額 上限 0.3%

(保有期間中に間接的にご負担いただく費用) 運用管理費用(信託報酬)・・・純資産総額に対して、上限年率 1.5984%(税抜年率 1.48%) その他の費用・・・監査費用、信託財産に関する租税、信託事務の処理に要する諸費用、有

価証券売買時の売買手数料等および外貨建資産の保管等に要する費用は、ファンドより実費として間接的にご負担いただきます。また、運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません。

投資信託に係る上記費用(手数料等)の合計額については、ご投資家の皆様がファンドを保有される期間等に応じて異なりますので、表示することができません。 《ご注意》

上記に記載しているリスクや費用につきましては、一般的な投資信託を想定しております。費用の料率につきましては、しんきんアセットマネジメント投信が運用する全ての投資信託のうち、ご負担いただくそれぞれの費用における最高の料率を記載しております。投資信託に係るリスクや費用は、それぞれの投資信託により異なりますので、ご投資される際には、事前に投資信託説明書(交付目論見書)や契約締結前交付書面をよくお読みください。

※「日経平均株価」(日経平均)に関する著作権、知的所有権その他一切の権利は日本経済新聞社に帰属します。

日本経済新聞社は日経平均株価を継続的に公表する義務を負うものではなく、その誤謬、遅延又は中断に関

して責任を負いません。 ※東証株価指数(TOPIX)は、東京証券取引所の知的財産であり、この指数の算出、数値の公表、利用など株

価指数に関するすべての権利は東京証券取引所が有しています。東京証券取引所は、TOPIX の算出若しくは

公表の方法の変更、TOPIX の算出若しくは公表の停止又は TOPIX の商標の変更若しくは使用の停止を行う

権利を有しています。 ※東証 REIT 指数は、東京証券取引所の知的財産であり、この指数の算出、数値の公表、利用など、東証 REIT

指数に関するすべての権利は、東京証券取引所が有しています。