保健ワークシート1 「けがをしてみよう!?」 組 名前-ws...

12
-WS 1 - 保健ワークシート1 「けがをしてみよう!?」 名前 子どもの事故とけがについて( )に言葉を入れましょう。 (1)子どもの死因は、( )と( )が多い。 (2)交通事故は、( )、(小学生男子)が、( )の )で、( )による( )に特に注意する。 (3)子どもだけで、( )で遊ばない。 (4)子どものけがは、( )の( )で )の( )が多い。 (5) 子どもをねらったゆうかいの多くは( )が( 時)ころ )に( )でいるときに、( )連れて行かれている。 疑似体験を見て、思ったことや、学習していきたいことを書きましょう。 思ったこと 学習していきたいこと 2学期の保健学習(5時間)のテーマ けがの原因 (1) (2) (3) ☆たとえばどんなこと? (1) (2) (3) 今までの保健授業と比べて、プレゼンテーションでの説明は、学習したことが分かりやすか ったですか?○をつけましょう。 とっても すこし あんまり ぜんぜん 疑似体験は自分が事故や犯罪にあったつもりになれましたか。 とっても すこし あんまり ぜんぜん 今日の危険予知の内容で、心の残ったものとその理由を書きましょう。

Upload: others

Post on 23-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 保健ワークシート1 「けがをしてみよう!?」 組 名前-WS 5-保健ワークシート4 「Let's危険箇所調査隊!」 組 名前 1 調査手順 (1)場所を決めましょう…クラスを2つに分けて、校舎内と外を、10分交替で調査。ポイント:「ケガをしたことがある」、「だれかがケガをしてた」、

-WS 1 -

保健ワークシート1

「けがをしてみよう!?」 組 名前

1 子どもの事故とけがについて( )に言葉を入れましょう。

(1) 子どもの死因は、( )と( )が多い。

(2) 交通事故は、( )、(小 学 生 男 子)が、( )の

( )で、( )による( )に特に注意する。

(3) 子どもだけで、( )で遊ばない。

(4) 子どものけがは、( )の( )で

( )の( )が多い。

(5) 子どもをねらったゆうかいの多くは( )が( ~ 時)ころ

( )に( )でいるときに、( )連れて行かれている。

2 疑似体験を見て、思ったことや、学習していきたいことを書きましょう。

思ったこと

学習していきたいこと

3 2学期の保健学習(5時間)のテーマ

4 けがの原因

(1) (2) (3)

☆たとえばどんなこと?

(1)

(2)

(3)

5 今までの保健授業と比べて、プレゼンテーションでの説明は、学習したことが分かりやすか

ったですか?○をつけましょう。

とっても ・ すこし ・ あんまり ・ ぜんぜん

6 疑似体験は自分が事故や犯罪にあったつもりになれましたか。

とっても ・ すこし ・ あんまり ・ ぜんぜん

7 今日の危険予知の内容で、心の残ったものとその理由を書きましょう。

Page 2: 保健ワークシート1 「けがをしてみよう!?」 組 名前-WS 5-保健ワークシート4 「Let's危険箇所調査隊!」 組 名前 1 調査手順 (1)場所を決めましょう…クラスを2つに分けて、校舎内と外を、10分交替で調査。ポイント:「ケガをしたことがある」、「だれかがケガをしてた」、

-WS 2 -

保健ワークシート2

「けがや犯罪の防ぎ方」 組 名前

1 考えましょう

それぞれの場面で、どんなけがが予想されますか?また、どうやって防げばよいですか?

(1) たのしそ~!! 予想されること

防ぐには

(2) やっちゃえ!! 予想されること

防ぐには

(3) まってて~! 予想されること

防ぐには

(4) おや!? 予想されること

防ぐには

☆共通の対策

☆有効な事故防止の対策

2 学校や地域で子どもの安全を守ってくれているものを考えて書きましょう。

学校で…

地域で…

3 危険予知の写真で、どんなふうに危険予知をすればよいかが分かりましたか?

とっても ・ すこし ・ あんまり ・ ぜんぜん

4 危険予知の内容で心に残ったものはどれですか?また、その理由はなんですか?

5 プレゼンテーションの写真で、身の回りの安全を守ってくれる工夫が分かりましたか?

とっても ・ すこし ・ あんまり ・ ぜんぜん

Page 3: 保健ワークシート1 「けがをしてみよう!?」 組 名前-WS 5-保健ワークシート4 「Let's危険箇所調査隊!」 組 名前 1 調査手順 (1)場所を決めましょう…クラスを2つに分けて、校舎内と外を、10分交替で調査。ポイント:「ケガをしたことがある」、「だれかがケガをしてた」、

-WS 3 -

保健ワークシート3

「けがをしちゃったら…」 組 名前

1 自分がけがをしてしまいました。まずどうしますか?

(1) 深呼吸して( ) (2) けがを( ) (3) とにかく( )

(4)( )を( )より上 (5)( )が( )伝えられるように

2 こんなけがの時にどうしますか? (この表はまとめのときに記入します。)

こんなけが 手当ての仕方

すり傷

切り傷

つき指・だぼく

ねんざ・骨折

鼻 血

目にごみ

歯のけが

や け ど

3 まわりの人がけがをしています。あなたなら何をしますか?

4 プレゼンテーションで確認したことを記入しましょう。

(1) けがの( )を確認する

(2)( )を静かにさせる

(3)( )に連れて行く

☆注意!

(4) ( )をさがしておく (5) ( )にさわらない

(6) ( )は動かさないようにする

(7) 学校外では、家に連れて行くか、( )。

5 画像を見ながらのけがの対応はわかりやすかったですか?

とっても ・ すこし ・ あんまり ・ ぜんぜん

Page 4: 保健ワークシート1 「けがをしてみよう!?」 組 名前-WS 5-保健ワークシート4 「Let's危険箇所調査隊!」 組 名前 1 調査手順 (1)場所を決めましょう…クラスを2つに分けて、校舎内と外を、10分交替で調査。ポイント:「ケガをしたことがある」、「だれかがケガをしてた」、

-WS 4 -

保健グループワークシート

「けがをしちゃったら…」 班

※みんなで考えを出し合いましょう

こんなけが 手当ての仕方

すり傷

切り傷

つき指・だぼく

ねんざ・骨折

鼻 血

目のごみ

歯のけが

や け ど

※班ごとに指定されたけが1つについて話し合います。

Page 5: 保健ワークシート1 「けがをしてみよう!?」 組 名前-WS 5-保健ワークシート4 「Let's危険箇所調査隊!」 組 名前 1 調査手順 (1)場所を決めましょう…クラスを2つに分けて、校舎内と外を、10分交替で調査。ポイント:「ケガをしたことがある」、「だれかがケガをしてた」、

-WS 5 -

保健ワークシート4

「Let's危険箇所調査隊!」 組 名前

1 調査手順

(1) 場所を決めましょう…クラスを2つに分けて、校舎内と外を、10分交替で調査。

ポイント:「ケガをしたことがある」、「だれかがケガをしてた」、

「ここはケガをしそうだ」、「危ないけど気がつかない人が多いかも」

(2) 調査しましょう…調査したことは2番↓にまとめましょう。

ポイント:①事故が起きる理由 ②事故を防ぐ方法

(3) 発表しましょう

例) ①私は( )を調べました。

②そこが危ない理由は

・(いつ…いつも・季節・時刻・天気…)のときに、

・(だれが…全校児童・男子・1年生・遊んでいる人、通りがかった人…)が、

・(どうなる…ころぶ、つまずく、すべる、落ちる、ぶつける…)てしまうからです。

③こうすれば事故が起きないと思います。

行動や、気持ちをどうするかってことですね。

(4) マップにはり付けるカードを作りましょう(一人2枚くらい)

ポイント:①けがをしやすい場所 ②危ないけど他の人が気づかなそうな場所

(5) マップにカードをはり付けましょう

同じ場所の場合は、裏の上の方にノリを付けて上からはりつけましょう。

2 調査結果

3 決意表明!! (心・行動・環境なども考えましょう)

4 これまで学習したこと(小学生のケガとか原因、危険予知など)を危険箇所調査するとき

に思い出せましたか? ○をつけましょう。

とっても ・ すこし ・ あんまり ・ ぜんぜん

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

Page 6: 保健ワークシート1 「けがをしてみよう!?」 組 名前-WS 5-保健ワークシート4 「Let's危険箇所調査隊!」 組 名前 1 調査手順 (1)場所を決めましょう…クラスを2つに分けて、校舎内と外を、10分交替で調査。ポイント:「ケガをしたことがある」、「だれかがケガをしてた」、

-WS 6 -

保健ワークシート5

「Let's 危 険 回 避!」 組 名前

1 校内での事故回避体験

(1) プリント配布テスト(心・行動原因の改善)

(2) 危険予知テスト(環境原因の改善)

教室の中を見渡して、危険だと思うものと、起きそうな事故を5つ書きましょう。

危険だと思うもの 点数 起きそうな事故 点数 改善の方法 点数

合計点 危険予知度判定 0~30= D ランク、 31~60= C ランク

点 61~110= B ランク、111~150= A ランク

(3) ボール投げテスト(心・行動原因の改善)

2 校庭での犯罪からの危険回避体験

例にならって、次の数字を使って犯罪をさけるためのポイントを書きましょう

(例)( 停まっている自動車 )から1.2m はなれて歩く。

(1) ( )人を見たら6m手前から逃げる。(2) 追いかけられたら( )を鳴らし、( )

をその場に捨ててとにかく20m 思い切り人家のほうに逃げる。(3) 逃げながら100m 届く大きな声で( )とさけぶ。

3 危険回避の体験活動を終えて

①校内で自分や友達のケガを回避するための行動がわかりましたか?

とっても ・ すこし ・ あんまり ・ ぜんぜん

②校内で自分や友達のケガを回避するための行動をこれからはとろうと思いますか?

とっても ・ すこし ・ あんまり ・ ぜんぜん

③犯罪から自分を守るためにどうすればよいかわかりましたか?

とっても ・ すこし ・ あんまり ・ ぜんぜん

④犯罪から自分を守るための行動をこれからはとろうと思いますか?

とっても ・ すこし ・ あんまり ・ ぜんぜん

また1ヶ月後に同じような質問で実行できているか確認します。

Page 7: 保健ワークシート1 「けがをしてみよう!?」 組 名前-WS 5-保健ワークシート4 「Let's危険箇所調査隊!」 組 名前 1 調査手順 (1)場所を決めましょう…クラスを2つに分けて、校舎内と外を、10分交替で調査。ポイント:「ケガをしたことがある」、「だれかがケガをしてた」、

-WS 7 -

保健テスト「けがの防止」5時間の授業を振り返って 組 名前

※教えてもらった言葉でなくても、自分の言葉で書いてかまいません。

1 最初の時間に、「交通事故、でき死、学校の事故、はんざい」についてプレゼンテーション

で学びました。そこであなたが初めて知ったことを書きましょう。(一つか二つ)

2 2時間目に危険予知の練習をしました。学校や家での自分の行動を思い出して、どんなとき

にどんな危険予知をすればいいと思いますか。

★こんなとき…

★こんな予知をして、こんな行動をすればいい

3 3時間目は「けがの対応」を勉強しました。友達のけがと自分のけがで、重要だと思ったこ

とを書きましょう。

★友達のけが

★自分のけが

4 4時間目は校内の危険箇所調べをしました。調べたところを思い出して、場所と、危険だと

思った理由、どうすれば危険をさけられるかを書きましょう。

★場所

★理由

★危険をさける方法

5 5時間目は危険予知トレーニングをしました。トレーニングしたことで大切だと思うことを

書きましょう。

★教室でのトレーニング

★校庭でのトレーニング

Page 8: 保健ワークシート1 「けがをしてみよう!?」 組 名前-WS 5-保健ワークシート4 「Let's危険箇所調査隊!」 組 名前 1 調査手順 (1)場所を決めましょう…クラスを2つに分けて、校舎内と外を、10分交替で調査。ポイント:「ケガをしたことがある」、「だれかがケガをしてた」、

-WS 8 -

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

ばしょの名前 中・外

あぶないりゆう

こうすればおきないよ

Page 9: 保健ワークシート1 「けがをしてみよう!?」 組 名前-WS 5-保健ワークシート4 「Let's危険箇所調査隊!」 組 名前 1 調査手順 (1)場所を決めましょう…クラスを2つに分けて、校舎内と外を、10分交替で調査。ポイント:「ケガをしたことがある」、「だれかがケガをしてた」、

-WS 9 -

A3で拡大して切り取ってお使いください。

板書例(交通事故)

事故の原因

写 真 ※次のページからの写真を選んで拡大印刷

心と体

急いでいた ☆3つの原因が重なり合って事故が起こる

怒られちゃう

行 動 環 境

一時停止無視 見通しの悪い交差点

確認しない

飛ばしすぎ

Page 10: 保健ワークシート1 「けがをしてみよう!?」 組 名前-WS 5-保健ワークシート4 「Let's危険箇所調査隊!」 組 名前 1 調査手順 (1)場所を決めましょう…クラスを2つに分けて、校舎内と外を、10分交替で調査。ポイント:「ケガをしたことがある」、「だれかがケガをしてた」、

-WS 10 -

Page 11: 保健ワークシート1 「けがをしてみよう!?」 組 名前-WS 5-保健ワークシート4 「Let's危険箇所調査隊!」 組 名前 1 調査手順 (1)場所を決めましょう…クラスを2つに分けて、校舎内と外を、10分交替で調査。ポイント:「ケガをしたことがある」、「だれかがケガをしてた」、

-WS 11 -

Page 12: 保健ワークシート1 「けがをしてみよう!?」 組 名前-WS 5-保健ワークシート4 「Let's危険箇所調査隊!」 組 名前 1 調査手順 (1)場所を決めましょう…クラスを2つに分けて、校舎内と外を、10分交替で調査。ポイント:「ケガをしたことがある」、「だれかがケガをしてた」、

-WS 12 -