アプローチ 第43号 - tmch.or.jpは入院患者さんのお世話をする過程において人...

5
地域の皆様と共に歩む 2012.4 第43号 地域の皆様と共に歩む ドクターのリレー講座 あんなバッジ・こんなマーク 病院ツアーズ No5 受付と会計システムが変わり便利になりました 病院を皆で力を合わせて 綺麗に保ちましょう 臨床検査医学科 鈴木 広道 院内感染対策と抗生剤が効かない菌 いわゆる耐性菌について ホスピタブル・イン・ホスピタル Hospitable in Hospital 広域ドクターカーシステム Tsukuba style 看護部 看護部 空宙散歩 空宙散歩 後藤 絵理 後藤 絵理

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: アプローチ 第43号 - tmch.or.jpは入院患者さんのお世話をする過程において人 から人、又は器具を介して伝播していきます。つ まり、医療従事者や訪問者が、病院の入院患者さ

地域の皆様と共に歩む

2012.4第43号

地域の皆様と共に歩む

ドクターのリレー講座

あんなバッジ・こんなマーク

病院ツアーズ No5

受付と会計システムが変わり便利になりました

病院を皆で力を合わせて 綺麗に保ちましょう

臨床検査医学科 鈴木 広道

院内感染対策と抗生剤が効かない菌いわゆる耐性菌について

ホスピタブル・イン・ホスピタル

Hospitable in Hospital

広域ドクターカーシステム Tsukuba style

看護部看護部

空宙散歩空宙散歩

後藤 絵理後藤 絵理

あんなバッジ・

  

こんなマーク

あんなバッジ・

  

こんなマーク

新任挨拶

Page 2: アプローチ 第43号 - tmch.or.jpは入院患者さんのお世話をする過程において人 から人、又は器具を介して伝播していきます。つ まり、医療従事者や訪問者が、病院の入院患者さ

ドクター のリレー講座ドクター のリレー講座ドクター のリレー講座

  はじめに

70年前に抗生剤(抗生物質)が初めて実用化さ

れ、その後の研究、開発により、感染症は不治の

病から治る病への変貌を遂げ、多くの患者さん

の命が救われるようになりました。抗生剤が効

かない菌、いわゆる耐性菌は抗生剤の発売から

数年後には報告されるようになりましたが、各

医療機関、製薬会社もそれに対応した抗生剤を

新たに開発し、患者さんの治療に支障が出ない

ように努力してきました。その後も次々に新し

い耐性菌が増え、人々の間で広まっていきまし

たが、それに対応する新

薬開発の期待により、あ

まり根本的な対策はと

られてきませんでした。

ところが、約20年前か

らこの流れに大きな変

化が起こっています。新

しい抗生剤があまり開

発できなくなってきた

のです。ほとんどの抗生

剤は、一部の細菌が、他

の細菌を攻撃する時に

用いる成分を利用して

作られており、新しい細菌の発見は、新しい抗生

剤の発見へと繋がっていきました。しかし、世界

中の至るところを探しまわっても新しい細菌を

見つけられなくなって、今は人工的に新しい抗生

剤を一から作らなければいけなくなったのです。

結果として、耐性菌の蔓延に薬の開発がついてい

けなくなり、今はいかにして耐性菌の広まりを遅

くしていくかに焦点が絞られてきています。  

   耐性菌が問題なのは?

まず、耐性菌はあくまで抗生剤が効きにくい菌

なのであって、他の菌と比べて毒性が高いわけで

はありません。健常人が耐性菌に感染しても、普

通の菌と同じぐらいの悪さしかしませんし、ほと

んどの方は無症状で経過していきます。では、ど

のような場合に問題になるのでしょうか?

   日本の現状はどうでしょう?

技術で世界をリードする日本ですが、残念なが

ら耐性菌の検出率は世界ワースト1として世界中

から知られています。ブドウ球菌は普通の人の皮

膚に日常的に存在し、手術の後に傷口の感染症の

原因として問題となる菌です。日本ではこの菌の

中で、抗生剤が効かない亜種が増えてきており、

よく知られているのはMRSA(Methicillin Resis-

tance Staphylococcus Aureus:メチシリン耐性

黄色ブドウ球菌)と呼ばれています。これの検出さ

れる比率は、オランダが

1%なのに対し、日本では

60%以上に上るのが現

状です。

一度広まった耐性菌を

減らしていくのは至難で

すが、デンマークでも昔は

20-30%の割合でMRSAが

検出されていたのに、現在

では2%まで低減できており、日本でも対策が求めら

れています。

   どのようにして耐性菌を減らせばよい   のでしょう?

耐性菌を抑えるには大きく分けて2つの手段が

あり、両方がかみ合って初めて耐性菌は減少傾向

となります。 

   当院における感染防止対策

現在、当院では病院を挙げて感染対策に取り組

んでいます。何でも効く抗生剤の使用は可能な限

り控えるようにし、また耐性菌の検出を早期に把

握し対策をとるようにしています。昨年からの本

格的な取り組みにより耐性菌は減少傾向となっ

てきました。

外来でも、過剰な抗生剤の内服は、抗生剤の効

かない菌の増加につながっていると指摘されて

います。また、不要な抗生剤は下痢やアレルギー

等の副作用の原因にもなります。

抗生剤の使用をできるだけ少なくすることに

より、皆さんで茨城県を耐性菌の少ない場所にし

ていきましょう。

すずき ひろみち

臨床検査医学科

鈴木 広道

① 術後の場合

傷には必ず菌がつきますが、生体の免疫力と、術

後の予防的な抗生剤投与で術後感染の危険性は

低く抑えられています。でも抗生剤が効かない

菌がついていると、この予防的な抗生剤投与の

効果が期待できず、術後感染症の危険性が増加

します。

② 免疫力が低下している場合

御高齢の方やがんの治療等で免疫を抑える薬を

飲んでいる方は、細菌感染症の危険性が高くな

るため頻繁に抗生剤を必要とします。もし耐性

菌に感染したらどうなるでしょうか? 健常な

① 何でも効く抗生剤をできるだけ使わない

人の体には多くの細菌が生息しています。普

段はこれらの菌が、他の悪い菌の身体への侵入

を防いでくれています。どの細菌に対しても効

く抗生剤は、良い効果を生む菌を含め、ほとんど

の菌を殺してしまうため、ほかから悪い菌をも

らいやすくなります。細菌は、良い効果を生むも

のも、そうでないものも、自分達の身を守るため

に、抗生剤に抵抗する耐性を作ろうとします。何

にでも効く抗生剤をできるだけ使わない事は、

この耐性菌を減らす効果があります。 

② 耐性菌を人から人へ広めない

抗生剤を投与される人が多く居る環境はどこ

でしょうか?ほとんどは病院です。実は耐性菌

の伝播が最も多い場所は病院なのです。耐性菌

は入院患者さんのお世話をする過程において人

から人、又は器具を介して伝播していきます。つ

まり、医療従事者や訪問者が、病院の入院患者さ

んと接触する際や治療毎に、しっかり手洗いや

消毒をすることで伝播していく頻度を減らす事

ができます。

方と異なり、病状はあっという間に悪くなって

しまいます。 

国 検出率

国別の耐性菌(MRSA)が出る比率

ドイツデンマークイタリアオランダ米国日本

20%2%34%1%40%68%

衛生的手洗い手順衛生的手洗い手順

流水で洗浄する部分をぬらす。 手のひらを洗う。

指の間もよく洗う。 指までよく洗う。

手首も洗う。

流水で洗い流す。 ペーパータオル等で拭く。

1 2 3

5 6

手のひらで手の甲を包むように洗う。反対も同様に。

4

7 8 9

10 11

親指の周囲もよく洗う。 指先、爪もよく洗う。

7

薬用石けんまたは消毒薬などを手のひらにとる。

46.642.5

29.5

34.931.6

27.627.7

19

13.19.578.1

54.83.33.8

010 0

耐性(R) 中等度耐性(I)

50

40

30

20

10

0

(%)

1979

1980.8-1981.3

1982.2-5

1983.5-1984.3

1984.5-1119851986198719881989199019911992199319941995199619971998

1980.1-4

ペニシリン耐性肺炎球菌の年次推移

医療現場において感染の予防策として行う手洗い出典: 国立感染症研究所 感染症発生動向調査週報2000年第32週

1

病院を皆で力を合わせて綺麗に保ちましょう院内感染対策と抗生剤が効かない菌いわゆる耐性菌について

32

Page 3: アプローチ 第43号 - tmch.or.jpは入院患者さんのお世話をする過程において人 から人、又は器具を介して伝播していきます。つ まり、医療従事者や訪問者が、病院の入院患者さ

4 5

改修後

「紡ぎの庭」の春「紡ぎの庭」の春

現在開催中の「彩りの森」展現在開催中の「彩りの森」展

展示前の廊下

展示作業完了!フロンティアーズのメンバー

はっぱテーブル

改修前の家族控室

病院長をはじめ多くのスタッフが参加するプロジェクト会議。学生から提案された企画について活発に意見を交わします。

スタッフも一緒に展示作業を行っています。

トレーに仕切りがあるため、メニューによって空きができ色味も乏しい病院食。フレッシュな野菜の生命力をイメージしたシリコン素材の滑り止めシートを制作。器を支えられない患者さんに導入しました。

外来棟オープンを機に、遊歩道の花壇改修に取り組む。つくば市の後援を得て筑波大学渡研究室と「紡ぎの庭」を整備し、立体花壇やパーゴラに囲まれた素敵な庭に生まれ変わりました。

長い廊下を歩くにつれて森の色が新緑から紅葉へと変化します。歩行訓練をする患者さんのために、距離を表示したはっぱのモチーフを下げました。学生達の優しい配慮が嬉しいです。

狭い空間でも複数の家族が利用できるように “ はっぱパーテーション ” を制作。ヒノキの木目を活かすよう丁寧に塗装を繰り返した “はっぱ ”は、ナチュラル感いっぱいの仕上がりになりました。

改善したかった病院食(常食)のイメージ

手入れがされていなかった花壇

ピンク・オレンジの他グリーンの組み合わせが可能

ホスピタブル・ イン・ ホスピタル筑波大学の芸術系を中心とする学生と教員が私たち医療スタッフと協働して、アートやデザインによる療養環境改善の取り組みを行っています。Hospitable in HospitalHospitable in Hospital

’07

’08

’09

’10

’11

’12

3~5月

7~111~44

6~1011

11

12~2009.655

7~2010.1

3~74

910

12

46

1010

2月

第1回メディカルセンター アート ギャラリープロジェクト「きらり ひらり ふわり」展開催第2回「うたたね」展第3回「くるくる!はるくる!」展新外来棟オープンに伴い、病院前の荒れた花壇の改修検討開始 筑波大学渡研究室(環境デザイン)、つくば市、NPOつくばアーバンガーデニングと連携して設計案作成第19回「緑のデザイン賞」(財団法人都市緑化基金・第一生命保険相互会社主催)に応募第4回「トリトリトリ」展第19回「緑のデザイン賞」で緑化大賞を受賞「紡ぎの庭」整備開始筑波メディカルセンターデイサービスふれあいでワークショップ開催「雪花日和」展のモチーフ作り第5回「雪花日和」展「紡ぎの庭」竣工脳外科病棟多目的ルームの改修完了デイサービスふれあいでワークショップを2回開催”うちわ作り”第6回「トリたちからのえはがき」展第7回「クリップ・アート」展「はっぱテーブル」を5脚制作、2階外来待合に設置筑波大学と共同研究 「全身麻酔手術者への呼吸指導訓練DVD」を制作第8回「紙ヒコーキラボ」展「緩和ケアってなあに展」に協働して「紙ヒコーキラボ」ワークショップを開催、小児病棟へも出張つくば市による「紡ぎの庭」ペディストリアンデッキの舗装工事完了アートデザインコーディネーターを採用本館2階家族控室改修完了 はっぱパーテーションを設置第9回「彩りの森」展「緩和ケアってなあに展」に協働して「彩りの森」ワークショップを開催、小児病棟へも出張病院食トレーシート制作完了

筑波大学芸術系学生とのアート活動

4

岩田祐佳梨さん

アート デザイン コーディネーター

近年、多くの病院がアート・デザインによる療養環境改善の必要性やアメニティの向上の必要性を感じ始めています。そのなかでも、筑波メディカルセンター病院と筑波大学が協働で取り組むホスピタブル・イン・ホスピタルプロジェクトは、継続的に活動が積み上げられてきた点、その中で活動が発展し多様な

取り組みを行ってきた点において先進的なプロジェクトと言えるのではないでしょうか。またこのプロジェクトは、学生にとっ

て社会におけるアート・デザインの可能性を探り、広げていくための実践の場として素晴らしいフィールドです。病院の中には改善しなくていけない場所や医療とアート・デザインがコラボレーションして解決すべき点が沢山あると感じていますが、一つ一つ丁寧に取り組んでいきたいと思います。

入院中の食事をもっと楽しく! おしゃれなトレーシートを制作入院中の食事をもっと楽しく! おしゃれなトレーシートを制作

四季をいろどる花木に誘われて人が集う「紡ぎの庭」四季をいろどる花木に誘われて人が集う「紡ぎの庭」

9回を迎えたメディカルセンターアート ギャラリープロジェクト9回を迎えたメディカルセンターアート ギャラリープロジェクト

病院に居心地の良い空間を提供する「パプリカ」の家具病院に居心地の良い空間を提供する「パプリカ」の家具

無機質で冷たく、非日常的な場所のイメージが強い“病院”に彩りを与え、居心地のよい空間にしようと学生が活動を始めて5年が経ちました。当院では、「フロンティアーズ」と「パプリカ」の2つのチームが活動しています。新館1階の検査エリアの廊下全体に、色鮮やかに、そして思わず微笑んでしまうようなモチーフが飾られているのをご存じですか。「フロンティアーズ」が企画から制作を担当して装飾を行っています。以前は白い壁とグリーンのドアが並ぶ無機質だった廊下が、明るく温かみのある空間になり大変好評です。「病院に彩りをあたえること」をコンセプトに家具づくりに取り組んでいるのが「パプリカ」です。2階の外来待合に置かれた「はっぱテーブル」の制作や家族控室の改修を手掛けました。こうした学生の活動は、患者さんやスタッフから高い評価を得て広がり、病院正面の「紡ぎの庭」作庭や患者さんが使用する病院食トレーシートの制作などのプロジェクトを生み出しました。昨春からは、筑波大学大学院生の岩田祐佳梨さんを「アート デザイン コーディネーター」に採用して、病院側への助言と学生の支援をお願いしています。患者さんをはじめ病院利用者の方を温かくもてなす

(=hospitable)気持ちを大切にこれからも療養環境改善に取り組んでいきたいと思います。

私たち医療スタッフも支援しています

Page 4: アプローチ 第43号 - tmch.or.jpは入院患者さんのお世話をする過程において人 から人、又は器具を介して伝播していきます。つ まり、医療従事者や訪問者が、病院の入院患者さ

筑波メディカルセンター病院では、2009年12月7日から病院保有車(HR-VTM)での乗用車型ドクターカーシステムを運用してきました。消防の管轄に縛られないより遠方の現場へ、救急医療を日常とする医師、看護師の投入が可能となり、2012年2月末までの出動件数は約500件を数えました。開始後2年を経て、試行錯誤を繰り返しながら、医師、看護師、ドライバーと多職種が協同し「医療チーム」として成熟しました。ドクターカーとドクターヘリは病院外の現場への医療者のデリバリーという点では同じですが、その運用方法は大きく異なっています。1つ挙げると、ドクターヘリではその基地病院にCS(Communication specialist)と呼ばれる運航調整員がいます。その任務は消防や病院からヘリ出動要請を受けたり、操縦士への出動指示を出したり、といった病院と他関係機関との調整です。ドクターカーでは搭乗者自らがこの役割を果たさなければなりません。特に重要なのは走行時の安全管理です。その安全管理の質の向上に消防に寄与していただいています。つまり、①ドライバーの救急車同乗実習②病院実習救命士のドクターカー出動時同乗でのon-the-job training③ドライブレコーダーでの画像を利用した救命士による事後検証でのoff-the-job training、をつくば市消防の協力の下で実施しています。消防にとってのメリットも大きいと考えています。搬送中、隊員は医師の傷病者に対する観察と処置を目

の当たりにできます。内因性、外因性を問わない重症患者に対する医師の身体診察、末梢静脈路確保や気管挿管、薬剤投与といった処置の適応やそのタイミング、等を直接自分の目で確認できるのです。また、医師や看護師とのコミュニケーションを通じ、‘顔の見える’関係になれます。こうして挙げてみても、同じ空間を共有するその潜在的な効果は計り知れません。今後は、医院やクリニックを含めた一般病院を受診

した重症患者さんの転院搬送、高速道での事故など多数傷病者発生時のドクターヘリと協同した重症患者さんへの対応、などをドクターカーの任務として考える必要があります。茨城県南地区を1つの医療区とみなした場合、当院が所有するドクターカーが他の一般病院や救命救急センターとの架け橋になる、つまり地域にとっての‘共通医療資源’となる可能性を有しています。

Tsukuba styleTsukuba styleTsukuba style広域ドクターカーシステム

 

広域ドクターカーシステム

 

広域ドクターカーシステム

 

の確立と広域医療支援 の確立と広域医療支援 の確立と広域医療支援 

救急診療科診療科長 上野幸廣

0

10

20

30

40

50

60

70

80

ドクターカーの月別要請&出動件数

2009年 2010年 2011年12 1 2 3 4 5 6 7 8 10 11 129 1 2 3 4 5 6 7 8 10 11 129

広域ドクターカーシステム「Tsukuba style」の確立

医療チーム」としてのドクターカー

つくば市消防本部常総広域消防本部取手市消防本部西南地方広域消防本部筑西広域消防本部石岡市消防本部稲敷広域消防本部土浦市消防本部かすみがうら市消防本部阿見町消防本部

県南地区を1つの医療区とするために

30Km圏

10Km圏

20Km圏

医師

ドライバー看護師

要請件数 HR-V出動件数

6 7

病院ツアーズ病院ツアーズ

火災や地震など、災害時に対策本部を設置し、院内の状況はどうなっているのかを把握するために、被災状況の情報収集を行い、対応・対処の指示を行う場所です。防災センターには、警報装置や全館放送システムなどの機能もあり、あらゆる情報が入る場所になっています。

防災センターと備蓄倉庫へ行ってきました。院内での防災に関すること、備蓄されている物品について訊いてみました。

探険! 発見!

さて、ここから 探険です

スタートスタート

ゴールゴール

No.5

当院では、4月に入職する全職員に、火災による避難訓練と院内の消火設備等の確認を行い、実際に毛布や担架を使用して患者さんを搬送する想定訓練を実施しています。また、毎年部署での避難訓練と地震訓練や多数傷病者受け入れ訓練も実施しています。

常備スタッフはいませんが、防災管理委員会メンバーおよび管理者は対策本部の設置と同時に集合することになっています。東日本大震災の地震では、地震発生から2分後には、防災センターに対策本部が設置されました。

薬品・非常食・水・滅菌物・発電機・エアーテント・除染機・担架・毛布などが保管されています。特に食事については、入院されている全患者さんへ提供できる水や食事は、3日間分保管されています。さらに、塩分コントロールや糖分も計算された食事が提供できるようになっています。また、薬剤は、主に多数傷病者受け入れ時も考え、外科で使用する薬品は、多めに保管されています。その他、感染対策として、マスクやガウンも保管されています。

3.11の経験を活かして

防災への意識を高めて

いきましょう

A.

A.

A.

A.

Q 防災センターは何をする所ですか?

Q 防災センターにはどのようなスタッフが いますか?

Q 院内での防災に関わる取り組みを 教えて下さい。

Q 備蓄倉庫にはどのようなものをどれくらい 備えていますか?

A.食品は、栄養管理科。薬品は薬剤科と各部門で期限切れがないか確認・チェックをおこなっています。定数や種類に関しては、防災管理委員会で毎年、協議・確認され更新しています。

Q 備蓄倉庫の物品・非常食は誰が管理して いるのですか?

防災センター・備蓄倉庫探検防災センター・備蓄倉庫探検

防災管理委員長 阿竹 茂

アルファー米白飯非常食(白飯、けんちん汁)や食器などが置かれています。

部署での訓練の様子4月入職者への患者さん搬送の想定訓練の様子

期限や定数の確認ができます

Page 5: アプローチ 第43号 - tmch.or.jpは入院患者さんのお世話をする過程において人 から人、又は器具を介して伝播していきます。つ まり、医療従事者や訪問者が、病院の入院患者さ

〒305-8558 つくば市天久保1-3-1

Te l:029-851-3511E-mailアドレス:[email protected] . jp

ホームページ:http : //www. tmch . o r . j p /

筑波メディカルセンター病院 発行人 病院長  軸屋 智昭じくや ともあき

当院では個人情報保護法の施行に伴い、患者さんの個人情報については利用目的を明確にし、その取り扱いには万全の体制で取り組んでおります。

受付と会計システムが変わり      便利になりました

2月より本館1階外来受付に「受付順番表示機」と「自動精算機」を設置しました。

受付順番表示機番号券を受付でお取りください。表示機には現在受付を行っている方の番号が表示されています。受付の順番が来た

ときにお手持ちの番号券に記載されている番号が表示され、同時に音声アナウンスも行われます。

自動精算機の導入により、従来の方法よりも支払いがスムースになりました。診察が終わり、会計受付に会計票

を出していただいたときに番号券をお渡しします。近くに設置しているモニターにご自分の番号が表示されていれば精算が可能な状態になっています。自動精算機に診察券を挿入し、支払いを行ってください。各種クレジットカードでもお支払い可能です。

自動精算機

看護部

空宙散歩

後藤 絵理

じくや ともあき

其の1其の2其の3其の1其の5其の5其の6其の7其の8

ヘリポートの標識は万国共通ではありません。しかし、パイロットにとっては、この標識が方向操作の目安になるので重要です。当院のヘリポートはICAO(国際民間航空機関)の病院ヘリポートの規格により赤地に白十字とH印、当院のシンボルマーク、病院名、方位、標高、耐用荷重が明記されています。はるか遠方上空からでも明確に識別できます。

あんなバッジ・

  

こんなマーク

あんなバッジ・

  

こんなマーク

ヘリポートのマークMAX

TSUKUBA MEDICALCENTER HOSPTAL

ELEV 145ft6t

14

32

2012年4月1日診療部長に任

命された救急診療科の阿竹茂

です。

救急診療科での救急医療と災

害対策委員会での財団の防災

活動に加え、新たに救急総合

医療センター管理補佐、医療

情報管理の業務を行うことと

なりました。

良質な医療をしっかり記録に

残していきましょう。

新任挨拶新任挨拶

阿竹 茂

4月から診療科長に任命されま

した。当科は常勤1名、非常勤2

名とこじんまりとしています

が、がんの治療には幅広く関わ

っています。これからも多くの

方から頼りにされる治療を提

供できるよう努力していきた

いと思いますので、よろしくお

願い申し上げます。大城 佳子放射線治療科診療科長

4月より救急診療科診療科長を

拝命しました。救急医療はただ

単に救急医が命を救う医療で

はなく、他の専門医、看護師、救

急救命士をはじめ、交通事故や

災害発生時には警察や自衛隊

等の多職種の協力を必要とす

る領域です。その方々との連携

を強化しつつ、より良い救急医

療を市民の皆様に提供できる

よう尽力します。

上野 幸廣救急診療科診療科長

診療部長 救急診療科