インフラ監視のクラウド化を実現する 高機能型の遠隔監視装 …2016/08/09...

2
ニュースリリース 2016 8 9 西菱電機株式会社 インフラ監視のクラウド化を実現する 高機能型の遠隔監視装置「TM-501」を発売! 西菱電機株式会社(本社:兵庫県伊丹市、代表取締役社長:西岡 伸明、以下「西菱電機」)は、2016 8 9 日より、大容量の監視点数を必要とする施設においても監視のクラウド化を実現する高機能型の遠隔監 視装置「TM-501」の販売を開始いたします。 「TM-501」は、小型・軽量・省電力ながら当社従来製品に比べ 16 倍となる最大 160 点までのデー タ取得・クラウドサーバへのデータ伝送が可能となったほか、監視カメラ映像や位置情報(GPS)の伝送、 4GLTE)/MVNO 回線など複数のインターフェースにも対応するなど、あらゆるインフラ監視を実現し ます。 近年、全国の自治体様においては、下水道設備(マンホールポンプ等)や雨量・水位等の状態監視を、手 軽に、安価に実現する、インフラのクラウド監視ニーズが拡大傾向にあります。 高機能型の遠隔監視装置「TM-501」は、これまでの簡易監視(小規模施設)に止まらず、上下水道 施設・防災分野・農業分野といった大規模かつ大容量の監視点数を必要とする施設においても水位・流量な どの情報、設備の稼働状況や故障情報など、あらゆる監視ニーズをクラウドで実現することにより、お客様 の業務効率化、コスト低減に貢献いたします。 西菱電機は「TM-501」をはじめとする情報通信ソリューションの提供を通し、これからも安心・安 全・快適な社会の実現に貢献してまいります。 高機能型遠隔監視装置 TM-501

Upload: others

Post on 15-Feb-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • ニュースリリース

    2016 年 8 月 9 日 西菱電機株式会社

    インフラ監視のクラウド化を実現する

    高機能型の遠隔監視装置「TM-501」を発売!

    西菱電機株式会社(本社:兵庫県伊丹市、代表取締役社長:西岡 伸明、以下「西菱電機」)は、2016 年 8月 9 日より、大容量の監視点数を必要とする施設においても監視のクラウド化を実現する高機能型の遠隔監視装置「TM-501」の販売を開始いたします。

    「TM-501」は、小型・軽量・省電力ながら当社従来製品に比べ 16 倍となる最大 160 点までのデータ取得・クラウドサーバへのデータ伝送が可能となったほか、監視カメラ映像や位置情報(GPS)の伝送、4G(LTE)/MVNO 回線など複数のインターフェースにも対応するなど、あらゆるインフラ監視を実現します。

    近年、全国の自治体様においては、下水道設備(マンホールポンプ等)や雨量・水位等の状態監視を、手

    軽に、安価に実現する、インフラのクラウド監視ニーズが拡大傾向にあります。

    高機能型の遠隔監視装置「TM-501」は、これまでの簡易監視(小規模施設)に止まらず、上下水道

    施設・防災分野・農業分野といった大規模かつ大容量の監視点数を必要とする施設においても水位・流量な

    どの情報、設備の稼働状況や故障情報など、あらゆる監視ニーズをクラウドで実現することにより、お客様

    の業務効率化、コスト低減に貢献いたします。

    西菱電機は「TM-501」をはじめとする情報通信ソリューションの提供を通し、これからも安心・安

    全・快適な社会の実現に貢献してまいります。

    高機能型遠隔監視装置 TM-501

  • 【特長】

    ➢I/F 基盤を増設することにより最大 160 点の取得データの入力を実現! ➢監視カメラや GPS 接続など、多様なインターフェースを搭載! ➢従来の端末(TM-101)との併用や有線接続も可能な為、様々な監視ニーズに柔軟に対応が可能! ➢3G/4G(LTE)のほか、MVNO 回線にも対応し、通信にかかるランニングコストを低減! ➢筺体材質にアルミニウムを採用し軽量化を実現!また、筺体の小型化も実現!

    ➢表示部に LED を採用し、省電力化を実現! ➢バッテリー部に汎用充電電池を採用し、メンテナンス性の向上と大切なデータのバックアップを実現!

    ➢当社カスタマーサービスセンターにて 24 時間 365 日の遠隔監視サービスを提供! ➢クラウドサーバは、大規模災害にも耐えうる堅牢なデータセンターにて運用!

    【仕様】

    項目 内容

    インターフェース LAN×1、USB×2

    通信回線 : 3G/LTE

    入力仕様

    デジタル入力

    入力数 : 標準 40 点 ~ 拡張 160 点

    入力形式 : 無電圧接点入力

    ※DI/PI併用

    アナログ入力

    入力数 : 標準 8 量 ~ 拡張 32 量

    入力モード : 電流 4mA~20mA

    電圧 1V~ 5V

    出力仕様 デジタル出力 出力数 : 標準 6 点 ~ 拡張 24 点

    動作電源 AC90V~240V 50Hz/60Hz(AC アダプター使用)

    動作環境 -10℃~+50℃

    外形寸法 270W*210H*140D

    材質 アルミニウム

    重量 約 3Kg

    以 上

    【本件に関するお問い合わせ先】

    西菱電機株式会社 広報グループ TEL:072-771-3811 本社:兵庫県伊丹市藤ノ木3-5-33

    /ColorImageDict > /JPEG2000ColorACSImageDict > /JPEG2000ColorImageDict > /AntiAliasGrayImages false /CropGrayImages true /GrayImageMinResolution 300 /GrayImageMinResolutionPolicy /OK /DownsampleGrayImages true /GrayImageDownsampleType /Bicubic /GrayImageResolution 300 /GrayImageDepth -1 /GrayImageMinDownsampleDepth 2 /GrayImageDownsampleThreshold 1.50000 /EncodeGrayImages true /GrayImageFilter /DCTEncode /AutoFilterGrayImages true /GrayImageAutoFilterStrategy /JPEG /GrayACSImageDict > /GrayImageDict > /JPEG2000GrayACSImageDict > /JPEG2000GrayImageDict > /AntiAliasMonoImages false /CropMonoImages true /MonoImageMinResolution 1200 /MonoImageMinResolutionPolicy /OK /DownsampleMonoImages true /MonoImageDownsampleType /Bicubic /MonoImageResolution 1200 /MonoImageDepth -1 /MonoImageDownsampleThreshold 1.50000 /EncodeMonoImages true /MonoImageFilter /CCITTFaxEncode /MonoImageDict > /AllowPSXObjects false /CheckCompliance [ /None ] /PDFX1aCheck false /PDFX3Check false /PDFXCompliantPDFOnly false /PDFXNoTrimBoxError true /PDFXTrimBoxToMediaBoxOffset [ 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000 ] /PDFXSetBleedBoxToMediaBox true /PDFXBleedBoxToTrimBoxOffset [ 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000 ] /PDFXOutputIntentProfile () /PDFXOutputConditionIdentifier () /PDFXOutputCondition () /PDFXRegistryName () /PDFXTrapped /False

    /CreateJDFFile false /Description > /Namespace [ (Adobe) (Common) (1.0) ] /OtherNamespaces [ > /FormElements false /GenerateStructure false /IncludeBookmarks false /IncludeHyperlinks false /IncludeInteractive false /IncludeLayers false /IncludeProfiles false /MultimediaHandling /UseObjectSettings /Namespace [ (Adobe) (CreativeSuite) (2.0) ] /PDFXOutputIntentProfileSelector /DocumentCMYK /PreserveEditing true /UntaggedCMYKHandling /LeaveUntagged /UntaggedRGBHandling /UseDocumentProfile /UseDocumentBleed false >> ]>> setdistillerparams> setpagedevice