〈ヒト向け食品に対する予防コントロール〉 pchf...pcqi...

2
ペリージョンソン ホールディング 株式会社 ペリージョンソン アカデミー 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアタワー 9F プログラム お問い合わせ (お客様担当) TEL:03-5774-9460 E-mail:[email protected] https://www.pjaowl.com PC・スマホ・タブレットから視聴できる PJA のオンライン セミナーは、単なる動画解説にとどまらず、監修者の豊富 な現場経験に基づく事例やコツが盛り込まれています。 各回コンパクトにまとめられたプログラムは、1 回の学習 にそれほど大きな負担をかけることなく続けられるよう 考慮されています。 PJA オンラインセミナー(eラーニング) PJA Contents PCHF 基礎コース 米国への食品輸出に必須 最新の食品安全規則の 基礎を身につける 世界最新の食品安全規則であるPCHF(ヒト向け食品に対 する予防コントロール)は、米国食品安全強化法(FSMA) 103条により、米国国内に限らず米国で販売されるすべての 食品の製造業者が対応しなければなりません。 本講座は、これからFSMA 103条の対応を始める方に向けて PCHFの基礎をわかりやすく解説。予防コントロールの考え 方は米国に製品を輸出している企業に限らず、食品安全の 世界の潮流として幅広く活用できます。 第1回 PCHFの全体像とHACCPとの違い 第2回 予防コントロールとは 第3回 食品安全計画作成時の注意点 第4回 食品安全計画作成の例 (冷凍オムレツ) 修了テスト(合格すると、修了証が発行されます) 受講期間 (視聴可能期間)  半年 (6カ月) 受講料 +税 26,000 米国食品安全強化法(FSMA)103条で求め られるPCHF(ヒト向け食品に対する予防コント ロール)についての基礎を解説。 PCQIコース受講の事前準備にも最適です Perry Johnson Academy 1PCHF全体像と HACCAPとの予防コントロール種類 一般的には CCPがプロセスコントロール アレルゲンの交差接触を防止する 製品への正確なラベル表示を行う 食品接触面の清潔さ アレルゲン交差接触および交差汚染の予防 自社ではハザード管理をしておらず、 サプライヤーにより管理されているハザード Perry Johnson Academy 7 / 21 2019/MM/DD 1-2-3 2018/MM/DD 1 2 3 ? 4 3 5 C C P 6 Y e s N o Y e s N o B C P 農産加工品場合ハザード分析食品安全計画の 作成例 食品安全計画作成例 ハザード分析(別紙) (動画イメージ) eラーニング ペリージョンソン コンサルティング 食品安全主席研究員 平井 由美子 監修 米国へ食品を輸出している企業の方 HACCPとの違いを理解したい方 PCQI資格の取得をお考えの方 食品安全計画の作成方法を知りたい方 紹介動画公開受講対象 2019 10月発売 〈 ヒト向け食品に対する予防コントロール 〉

Upload: others

Post on 07-May-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 〈ヒト向け食品に対する予防コントロール〉 PCHF...PCQI 資格の取得をお考えの方 食品安全計画の作成方法を知りたい方 紹介動画も公開中!受講対象

ペリージョンソン ホールディング 株式会社ペリージョンソン アカデミー〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアタワー 9F

プログラム

●お問い合わせ(お客様担当)

TEL:03-5774-9460E-mail:[email protected]://www.pjaowl.com

PC・スマホ・タブレットから視聴できるPJAのオンラインセミナーは、単なる動画解説にとどまらず、監修者の豊富な現場経験に基づく事例やコツが盛り込まれています。各回コンパクトにまとめられたプログラムは、1回の学習にそれほど大きな負担をかけることなく続けられるよう考慮されています。

PJAのオンラインセミナー(eラーニング)

PJA Contents

PCHF基礎コース米国への食品輸出に必須!最新の食品安全規則の基礎を身につける!世界最新の食品安全規則であるPCHF(ヒト向け食品に対する予防コントロール)は、米国食品安全強化法(FSMA)103条により、米国国内に限らず米国で販売されるすべての食品の製造業者が対応しなければなりません。本講座は、これからFSMA103条の対応を始める方に向けてPCHFの基礎をわかりやすく解説。予防コントロールの考え方は米国に製品を輸出している企業に限らず、食品安全の世界の潮流として幅広く活用できます。

第1回 PCHFの全体像とHACCPとの違い第2回 予防コントロールとは第3回 食品安全計画作成時の注意点第4回 食品安全計画作成の例(冷凍オムレツ)修了テスト(合格すると、修了証が発行されます)

〇 受講期間(視聴可能期間)  半年(6カ月)

〇 受講料 +税¥26,000

米国食品安全強化法(FSMA)103条で求められるPCHF(ヒト向け食品に対する予防コントロール)についての基礎を解説。PCQIコース受講の事前準備にも最適です!

P e r r y J o h n s o n A c a d e m y

第 1 回PCHFの全体像とHACCAPとの違い

予防コントロールの種類

一般的には CCP がプロセスコントロール

アレルゲンの交差接触を防止する

製品への正確なラベル表示を行う

食品接触面の清潔さ

アレルゲン交差接触および交差汚染の予防

自社ではハザード管理をしておらず、サプライヤーにより管理されているハザード

P e r r y J o h n s o n A c a d e m y

自社ではハザード管理をしておらず、サプライヤーにより管理されているハザード

P e r r y J o h n s o n A c a d e m y

7 / 21 2019/MM/DD 1-2-3 2018/MM/DD

1

2

3

?

4

3

5

CCP

6

Yes No Yes No

B

C

P

農産加工品の場合のハザード分析の例

第4回食品安全計画の

作成例食品安全計画の作成例 ⑦ ハザード分析(別紙)

( 動画イメージ)

eラーニング

ペリージョンソン コンサルティング食品安全主席研究員

平井 由美子監修

● 米国へ食品を輸出している企業の方● HACCPとの違いを理解したい方● PCQI資格の取得をお考えの方● 食品安全計画の作成方法を知りたい方

紹介動画も公開中!

受講対象

2019年10月発売

〈ヒト向け食品に対する予防コントロール〉

Page 2: 〈ヒト向け食品に対する予防コントロール〉 PCHF...PCQI 資格の取得をお考えの方 食品安全計画の作成方法を知りたい方 紹介動画も公開中!受講対象

FAX専用お申し込みフォーム

オンライン受講

受講期間(視聴可能期間) 半年(6カ月)

会社名

フリガナ

お名前

フリガナ 受講者数(注文数)

T E L E-mail

【アンケートのお願い】本講座をお知りになったきっかけをお教えください。

お申し込みに際して取得した個人情報は、個人情報保護法、その他法令ならびに当社の個人情報保護方針に定められた社内規定に則り適正に管理いたします。また、取得した個人情報はお客様との情報交換、その他今後当社が主催あるいは協賛するセミナーやイベントのご案内、当社が提供する商品のご案内、商品に関する調査等に利用させていただく場合がございます。

受講料[ 全4回 ]

必要事項をご記入の上、【03-5774-9519】までFAXください

+税

受講開始日より半年(6カ月)間、オンラインで講座を受講できます。

ご入金確認 ご入金確認後 3 営業日以内に受講のご案内をお送りいたします。(複数人でお申し込みの場合は、事前に受講者情報を確認いたします)

ID 発行 マイページのIDを発行いたします。初めてご利用の方は、パスワードをご変更ください。

お支払い Webフォームからお申し込みの方はクレジットカード(VISA・Master Card)決済をお選びいただけます。銀行振込の場合はご請求書を発行いたします。

お申し込み受付

― オンラインセミナー受講方法のご案内 ―

いずれか(Web・FAX・TEL・E-mail)の方法でお申し込みください。

Web https://www.pjaowl.comFAX 03-5774-9519TEL 03-5774-9460E-mail [email protected]

¥26,000

商品名 PCHF 基礎コース

19-10

※個人情報の取り扱いについて