インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過...

25
Hitotsubashi University Repository Title Author(s) �, Citation �, 85(1): 1-24 Issue Date 1981-01-01 Type Departmental Bulletin Paper Text Version publisher URL http://doi.org/10.15057/11452 Right

Upload: others

Post on 08-Mar-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

Hitotsubashi University Repository

Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

Author(s) 米川, 伸一

Citation 一橋論叢, 85(1): 1-24

Issue Date 1981-01-01

Type Departmental Bulletin Paper

Text Version publisher

URL http://doi.org/10.15057/11452

Right

Page 2: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

.

+

修・叫

1

.

■れ

.

曲「

.

+1.-

.

績株式会社に

ける

経営代理

制度の

定着過程

( 1 ) イ ン ド紡績珠式会社 に お け る 経 営代 理 制度 の 定着過穣

代イ

史上

株式会社企

業の

普及に

際して

手た

ちの一

巽が

協同

魁合主

義者た

あっ

たこ

と、

彼らは

資本を

出資して

会社

業を

し、

企業を

形成

し、

主的

業経営を

通じ

個人

或い

専制的経営に

置せ

し七

もの

あっ

と、

従っ

て、

の一

紀中

葉の

勤労者の

動は

紀と

もに

始ま

政治史

上の

義・

会改革運動と

も、

また

決し

無縁で

なか

と、

既に

断片的に

国に

指摘さ

し、

筆者は

更に

を一

層系

統的に.

述し

(

1)

努め

積りで

ある

無論

紀まで

特許状に

り、

或い

特別

法に

株式会社+

成の

もの

して

存在し

り、

営者組織は

彼らの

会社

経営の

デル

なっ

が、

もか

ず、

彼ら

改革主

義者は

時形成途

上の

義国

家の

統治

組織(

議会

閣)

デル

(

2)

して

会社

業の

営組織を

構築せ

した

締役会に

業の

経営で

り、

株主は

選挙民に

取締

役は

会議員に

チェ

長に

当し

■。

主の

議決

権が

往々

株式会社に

は一

株一

票で

く一

二崇で

あっ

は、

何に

会社経

営の

念が

的国家

営の

念と

無縁で

得なか

を、

鮮烈に

示し

言え

う。

うる

に、

役就任

条件と

なっ

もの

ほ、

株数で

軽験に

Page 3: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

一 橋論叢 第八 十 五 春 草 一 号 ( 2 )

り、

持株贋格は

往々

最少の

株、

款に

規定の

存在し

ない

易含も

多かっ

ある

株式会社に

ける

凝営政策の

決定が

取締役会に

ける

合議制を

基礎と

する

限り

て、

.会社経

営は

確か

産物と

呼ぶ

(

3)

応しい

もの

あっ

た。

とこ

ろで

うな

成期公

周株式会社の

念は

想さ

うに

普及

笹で

速に

雲散霧消し

(

4)

き、

会社経営の

急進的

的理

念は

忘却さ

れ、

単に

零細

遊休資本を

産業

資本に

転化せ

とい

う経済的機能だ

けが

強調せ

た。

専らそ

能の

故に

界各国に

(

5)

普及

する

うに

なっ

た。

すれ

ば、

機能さ

果し

得れ

ば、

会社企

業の

経営方

法の

実態は

経営風土の

方に

則して

仮に

述し

基準と

すれ

ば、

国と

時代に

種々

碑離が

まれ

た。

論で

は、

帝離の

極に

位置するア

経営代理

度+

琶m

魯n

g

A粥

瑠C

y

S

ys

t

着過

在を

時イ

最大の

産業で

あっ

綿紡績業を

象に

史的に

考察

(

6)

する

狙い

して

る。

該制

度ほ

紀に

り、

就中

第二

大戦後そ

廃止

意図し

策論争の

中で

大き

取上

げら

も、

歴史的

考察ほ

極めて

貧し

く、

該制度の

解を

難に

して

(

7)

る。

*

稿執筆に

イン

経済史研

究の

先学

ある

賢治

清川

彦両氏

資料

献に

する

多くの

得た

記して

謝し

す。

(

1)

あえ

ず、

次の

稿

照。

(

○-

らF

P

J片口

旨0

計)

成立

史+

ー』

第二

巷三

号、

九六

年。

た、

K・

資本

論』

(

長谷

第三

田)

六二

頁。

(

2)

家に

は、

政の

格的

接点ほ

首相

り、

彼は

員で

時に

政の

最高責任

る。

企業で

ほ、

di

岩の

t

01

ある

時に

日学

npge【

m巴-

澄叫-

ロ粥

di

l

eの

t

01

する

時こ

mP

ロ】品

i

n粥

d-

り2

0t

01

款で

めた

はパ

組した

業で

あっ

て、

開会

社ほ

株主の

表た

已r

e〔

t

Oり

社の

雇員た

2巴}

■品e

位に

くこ

款で

禁じ

たの

あっ

た。

すこ

とは

専制

経営へ

くこ

とで

ある

信ぜ

七の

ある

(

3)

して

次の

稿を

参照

綿紡

績株式

社の

経営特

質+

経営史学』

寛一

巻二

号。

年。

(

4)

点ほ

紡績企

業に

様で

あっ

た。

年の

あの

給金は

年代

と、

全く

去の

もの

り、

紡意企

業の

中で

財務諸

表を

-

離か

■ト

Page 4: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

.

.1

戊町▼叫

J。

.

・I

.

坤′

1

二1

+

( 3 ) イ ン ド紡済 珠式会社 に お け る 経営代理 制度 の 定 着過 程

公に

ない

業が

増加し

現に

発足し

紡鍍金

業の

数ほ

名を

越え

稀に

軋っ

た。

(

5)

本の

湯合で

あっ

う。

会社

経営の

有する

背景に

設し

果を

筆者は

寡聞に

して

知ら

ない

後の

討課

題で

う。

(

6)

イン

紡蹟企

業の

成立

その

経営特

質その

鵡「

期イ

紡績株

質+

ネス

ー』

第二

巻三

号、

年を

と。

(

7)

経営代

制度+

論じ

書物は

なく

が、

的に

第一

戦前後に

まで

も、

趣く

簡単

逆昇っ

考察し

殆どで

ある

下代

書を

掲げ

る。

S一

P

Eの

Ft

P.

熟白

〔○

誉さ

ゴ邑監Q

音監

項㌧

ゝ達

也昌

岩§叫

b

ゝ謹白

甘思ゎ

.

-

諾ぃ

.

CF

p勺t

e

-

H

H‖

E

mp

-

O

ye

【の

A笠00-

邑i

O

ロー

ゝb

監昌屯

芸訂

ら句打畠

岳叫

ぷ叫

駕さ

卓L

ぜヒ

蓋-

-

設加い

S・

班P

恵1

§遺書恥

駕逮

h

旨3

勺岩

邑中

空叫

知人

草○

邑.

-

諾恥

.

経営代理

制ほ

会社

経営の

的異種と

すこ

出来よ

う。

開株式会社

経営の

立を

前提と

(

1)

始め

着し

もの

時に

合議

制に

意志決定

換骨奪胎せ

点に

て、

挽式会社の

傍流と

置付

私会

社+

(

p

(

2)

pt

e

CO

mp

呂y)

営に

近い

経営方

式と

して

就中イ

的に

着・

普及

もの

(

3)

あっ

た。

経営代理

制の

骨子を

述べ

と、

は、

会社

業が

質的に

該企業の

発起人

頭株主を

員と

した

経営代

社(

昌品呂

.

g

品e

nC

y

FO亡S

e

)

手に

契約を

結び

該企

業の

質的経

営を

会社に

委託する

して

会社に

経営

酬を

支払

うとい

うも

る。

しか

し、

近二

氏が

表現さ

た「

外部経営+

2

已2

r

n

m

賀長e

m

昌t

う表現

よっ

(

4)

像さ

どユ

会社経営方

法で

ない

賢治

氏の

秀れ

究成

果が

強調

して

うに

代理

業の

最大の

株主

りか

企業の

り、

在、

法的に

営代

行為は

社と

営代

会社

との

契約を

通じ

行な

が、

契約は

的に

同一

筆頭株主

事業会社と

営代理

会社

異なっ

法的人

格を

じて

自己の

専制的経営

当化

(

5)

うと

して

案出し

リッ

過ぎ

ある

結局

制度は

資本

擬制化し

零細な

資本

結集

なが

ら、

従っ

て、

自己の

資本を

出来る

節約し

なが

3

Page 5: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

一 橋論叢 第八 十五 巻 第一

号 ( 4 )

ら、

同時に

常そ

伴な

企業経営の

開的

性椿を

除し

私的専制的経営を

更に

た、

経営報酬の

享受を

可能と

編み

出さ

的ト

リッ

(

6)

言え

う。

しか

し、

形成

期に

架空の

中で

考案さ

もの

なかっ

た。

れが

産ま

幾重

背景が

下に

記すよ

うに

存在した

企業経営の

性格上

要に

迫ら

産ま

(

旦叩e

nt

)

範を

り、

最高経

営意志

定さ

(

7)

委ね

が、

経営代

制度に

他な

ない

経営の

性格上

営業代

要と

する

経営と

どの

うな

あっ

たか

歴史叙述はこ

出発し

なけ

ない

経営代

制を

史的に

解する

視角か

接近

する

う。

第一

は、

業一

般の

存在で

り、

第二

は、

取締役会に

会社

経営の

持つ

問題点

る。

論で

論じ

うと

する

経営代

理が

問題を

提起し

は、

ず経営の

最高政

策決定を

特定の

個人

(

法的に

織体)

委ね

うこ

とに

ある

様々

次元

業の

意志

決定を

企業が

代理

契約に

特定の

個人

ない

組織に

委ね

ほ、

史上

決して

希有の

なか

た。

企業の

事業範囲の

間的拡

大と

企業

4

形態に

由来する

処が

大きい

事業

範囲とい

う点

考察

する

と、

よ一

紀の

株式会社に

よ、

どこ

国で

出資者と

企業構成員は

ずれ

場合

も、

未だ

的色

彩を

拭する

出来なか

た。

従っ

て、

就中

商社

など

販売に

専業し

外国に

住した

職員を

要と

する

時、

当時は

外国の

経営風土に

通じ

員を

養成

海外に

派遣する

論外で

あっ

し、

また

経営上

ずし

得策で

かっ

たで

う。

地の

商人

営業代

契約を

結び

取引

高の

何パ

数料(

c

O

邑s

巴○

ロ)

与え

て、

売買の

促進を

計っ

あっ

た。

経営代理

制を

説明

する

場合

往々

前身と

して

指摘さ

が、

する

(

8、)

ギリ

商社で

る。

しか

し、

贅言

する

く、

最高経営政

策決定の

権限

人に

委ね

もの

ない

ろで

論に

象と

なる

綿紡績企

業で

で、

績企業に

もこ

観察さ

う指摘は

較上

無駄で

ある

まい

場合に

も、

前に

記した

活動の

間的広ま

的資源の

色彩が

係わ

る。

紡膚業は

部分

企業

一t

、リr

r

敬い

紳-

L

Page 6: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

L

..

ぶ町

}

1

1

( 5 ) イ ン ド紡績株式 会 社 に お け る 経 営代理 制度 の 定着 過程

場、

業+

ne・

.賢①

賢ヨ

り、

時に

複数

業+

m已ti

S

芹e

s

賢m)

あっ

(

9)

外に

進出する

かっ

た。

しか

し、

紡織業の

場合に

ほ、

企業に

長する

事業拡大

新しい

経営問題を

解決し

けれ

た。

締役の

督の

限の

届か

ない

遠方の

場経

営を

何に

うか

とい

問題は

最も

要か

避け

問題で

あっ

た。

紀末南部綿業の

接頭と

に、

紡織企

業は

■競

南部に

新工

建設

し、

統合

化と

もに

拠点の

やニ

など

都会に

移すこ

往々

観察さ

た。

場合「

カム

絨維産業年鑑+

DOC

kFP

m、

s

A

me

星口

p

Re

pO

2-

d

H古

記C

t

01

y

O叫

Te

t

巳P

已g2【

e

ば、

人+

S

e-

-小

n

g

品e

nt

購買代理

人+

p

弓C

FPS

e

品e

nt

別に

場経

営を

時に

人+

品①nt

委ね

(

1 0)

あっ

確実で

ある

論、

場合

も、

は一

場経

営に

定さ

り、

企業経

営そ

もの

委任した

けで

ない

他方

業経営そ

もの

理さ

時に

問題

J

l

1

.

1

経営代

人が

更に

事業活

動の

及ぷ

各地

域に

(

s

農e

ntS

)

置し

企業が

紀初

頭に

確認

る。

(

R・

S・

R亡

n

管且

が、

経営

最初の

例と

して

詳述し

たカ

命保険会

社が

(

1 1)

あっ

た。

場合

本社

業務の

督自体

発起人

けで

分で

あっ

で、

他の

取締役ほ

彼に

営を

ね、

彼は

また

地方

代理

置い

営業を

行さ

ぅ。

人に

委ね

業経営そ

もの

り、

指摘通り

産業企

業の

経営代

本質的に

異なる

何も

ない

えよ

う。

とこ

法的に

もか

く、

経営代

人に

営と

m

呂品昌

.

d-

e

C

t

Oり

営と

ほ、

質的に

うか

間は

実に

往々

者が

同一

視さ

来た

とい

うこ

とか

ら、

関説に

催する

(

1 2)

う。

仮に

差が

ない

ら、

私企

業と

業経営と

営政

策決定に

関し

質的に

違なか

うこ

なる

うか

策決定

者と

裁的で

よ、

題は

営報酬に

る。

り、

企業の

場合

策決定が

締役会が

も、

Page 7: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

一 橋 論叢 第 八 十 五 巻 第一

号 ( 6 )

通じて

行なわ

場合は

例外と

看倣さ

与フ

(

1 3)

者に

本質的差

異が

認め

ない

経営報酬

前者の

湯合

的に

何よ

うに

定め

得た

に、

後者の

場合

基本

或い

属定

款で

産=

売量

基準

数料と

とい

う相

違が

見ら

る。

違は

述の

うに

私企

業と

イン

開企業の

株主

構成の

差異に

密接に

係わっ

ある

第二

問題に

移る

と、

締役会を

じて

合議制に

策決定

は、

業経営に

どの

程度必

須な

もの

か、

問い

行きつ

く。

答は

業規模

締役

会の

的構成

企業経

営に

関する

将来的ヴィ

など

よっ

異なっ

もの

うに

思わ

る。

通常

世紀の

締役は

所有者‖

株主の

表で

とい

う大

前提が

存在し

で、

締役は

株主

選出さ

然視さ

た。

株主は

資質を

有する

とい

証は

くな

り、

締役会が

骸化

する

能性は

常に

存在し

た。

論で

論ず

紡績企

業経営の

場合も

能性

常に

高い

儲催が

推要さ

る。

著し

凍主が

凝常に

知識を

持ち

合わ

ら、

或い

持ち

合わ

由は

何で

参加

する

意志が

なか

ら、

彼らは

彼ら

事業活

動に

信を

置く

特定の

物に

結果と

経営を

委ね

得ない

う。

或い

は、

委ね

前提に

筆頭株主

締役た

要請さ

る。

次に

実の

紡績企業の

営内

容に

して

見た

場合

営は

経営

情報交

換の

易た

取締役会で

合議制を

要と

した

うか

般に

業規模が

大に

報の

貿が

複雑に

締役会の

要は

大に

牡、

機能は

発揮さ

る。

従っ

全く

専制

的ワ

的な

紀イ

私会社も

長する

で、

株主も

増加

開株式会社に

時に

専門的

経営者を

取締役会が

徽能する

うに

なっ

ある

しか

逆に

会社企

業発

展の

う一

流れ

発か

開株式

会社と

発足し

業の

場合

-ラ

紡績企

業の

少な

分が

範疇に

属し

たの

-取

締役会が

充分本

来の

機能

業の

長期的

戦略的改

発決定の

儲し

言え

・ネ

軋下

ト、

曲町

-

-

Page 8: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

+

′i.

.

濾サ1

1

1

.

1

( 7 ) イ ン ド紡盾株式会社 に お け る 経営代理 制度 の 定 着過程

ば、

答は

著し

否定

的で

ある

前述した

うに

彼ら

締役が

開株式

会社の

場合

所有株

様に

蔚菜に

する

経験が

視さ

出さ

ず、

うなの

る。

らラ

績株式会社は

起に

功して

場建設に

進み

次に

業開始に

漕ぎつ

産が

道に

乗っ

と、

度か

度の

手当し

敷地

内で

場拡

張或い

設を

別に

すれ

ば、

締役会は

殆ど

戦略的な

意志決

(

1 4)

なか

あっ

た。

時の

紡績企

業の

役会

議事録を

読め

ばこ

間の

事情は

ぐ理

解で

きよ

う。

端的

言っ

て、

彼ら

締役に

り、

経営目標は

業維持で

り、

企業

長の

ゲィ

ず極め

稀な

業に

見い

出せ

なか

た。

以上

較経

営史的観点か

ら、

多少

営代

理別の

的位

置付けの

解明に

資する

事例を

が、

ら、

制度が

的に

界でユ

もの

よ、

営の

実態

決して

われ

常識

越え

もの

く、

筆者が

見る

り、

績私会社

紡凄公

開株式会社との

轟離も

驚く

超の

もの

かっ

ある

一、

一・

1

1

1

(

1)

うの

は、

業形態

株式会

社とい

形態を

採用

らこ

そ、

経営

制度が

要求さ

考え

らで

ある

(

2)

傍流

とい

うの

会社

見て

傍流とい

程度の

意味で

あっ

て、

済の

実態か

れば

時の

済の

中に

業の

方が

重要

あっ

た。

なお

念の

言す

ば、

会社+

が、

的に

確定

たの

は⊥

〇七

年で

あっ

て、

株主

数五

名以

非公

開会

意味し

た。

論で

開・

非公

開とい

う表

往々

使用さ

が、

多言

する

まで

もな

く、

的な

もの

あっ

述の

律的意

味以

外に

者の

境界が

ある

けで

ない

募⊥

株主

とい

社が

特に

降多数

あっ

た。

ま.た

本の

紡績会

社は

発足

時か

会社

呼ぶぺ

きで

うが

開当

時株主

越え

稀で

あっ

た。

(

3)

もの

なか

たこ

は、

賢治

営代

制度論』

(

年、

所)

第五

章を

参照

(

4)

近二

イン

制度』

所、

九六

年、

頁参

照。

また

イン

ドの

度と

国金

資本+

亜』

九四二

年八

号。

(

5)

賢治

書、

特に

-八

参照

従っ

所有と

凝営の

とい

側面を

もつ

(

る)

Page 9: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

橋論叢 第 八 十 五 巷 第一

号 ( 8 )

制度+

(

者八

頁)

うよ

り、

ろ正

対の

横能

果た

たの

あっ

た。

(

6)

稔て

業が

して

開さ

けで

ない

とを

指摘し

電ロe

r

e

ロt

岩・

p

岩ロ¢

已・

組織して

紡績事

業に

乗り

すが

社に

組織し

扶式

開する

とい

取ら

ず、

の一

事業部

門に

留まっ

場合

り、

特に

外の

域に

れが

多か

た。

市で

うな

例と

なの

は、

E・

D・

社の

有し

たア

易・

ブ‖

場・

E

D

場で

はこ

ら三

場を

その

事業部

門と

して

直接管理

た。

らが

合同し

E.

P

S

琵岩○

Pn

i

t

e

β

呂≡s

rt

P

なっ

九二

年の

ある

訂ヽ

営門

訂達

箋罠Q

b訂

弓串】

知息慧達b

地O

Q

甘1

岩ミ.

p

-ご‥

致串苫

芸ミ~

ヽ○

葛畠

畠㌣

呂p

-

記-

pp・

-

-やい

A勺

邑-

¢

N

O、

p◆

-

8・

(

7)

的に

経営

社+

すの

しい

が、

側面に

係わっ

述で

ない

限り

常代

人+

す。

せい

三、

員か

り、

実態

とし

後者の

適切だ

考え

る。

(

$)

く・

トnひt

y.

也ミ革Q

芸訂

b昌已Q

廿S

冨≠

監白

含F

▲邑.

-

¢∽

N.

pp

.

ロい

印‥

勺.

∽.

「○打

pロ

邑Fpロ

.

E

已【

?

勺1

¢nO

∈ひ

Fi

只・

出e

RE(

e

F)

内岩逮Q

S丸Q

b等已

尽芸冨

邑≠

息V

託訂、

音罠虫

岩包

内莞≠

乱や

p.

-

a

ム・

(

9)

ず次

稿

照。

∽.

ぺ○ロ0

打p

弓ヂ

TFO

G岩Wt

F

O≠

COtt

O

S

pi

2 .

ロg

句i

r

2四

2-

d

く巾1

已c

H

nte

笥監訂n

.

賢訂

邑e已

ヽQ

蛍ヽ

nQ

ま…葛篭

§乱

さq

§h

馬恥

芸㌣

く○-

-

宅〇.

--

-

¢

3-

p.

山・

-や

(

1 0)

掻く、一

充分で

ろう

戦間

期ア

指の

織企

勺p

2 .

bb

呂≡ひ

「t

d・

長(

岩S

Ee

ロt

)

任(t

岩p

S

弓e

売拠点の

り、

P

-

(

Jp

弓岩nO

e)

場に

締部

場支

配人

(

ge

ロe【

s

亡pe

ユn{e

n

de

nt

)

染色工

配人

(s

ロ勺e

ユロt

e

ロn

bロt)

に、

(

-品昌t)

副工

場経

(

監S

i

st

中ロt

p

ge

nt)

易責任者と

配置

れて

り、

F

-

プァ

(

ロ○くe

ウス

イナ

(

CO

F日bi

とラ

イマ

(

「叫

m甲ロ)

夫々

別の

場支

人が

り、

経営

ほロ

た。

bQb

藍色

S、

h

知?

廿Q

a

§札

b音

邑Q

甘1

℃N

勺p

N

怠.

N

巴.

望T

〇.

聖T

γ

(

1 1)

R・

S・

知己

n

思ヂ

知丸

b

ミ丸

慧訟

.nO

尽○

書証○

音-

連軋

訂.

-

¢

Yロ

.

p.

N

N

N

I汁

(

1 2)

特に

紀に

国で

m巴

-

pg

訂g

di

eのt

O【

普及し

始め

察さ

た。

E

m甘O

ye

rS

A

冨0

2 .

pt-

O

n-

O

p.

2 .

t.

勺.

N

(

1 3)

イン

は一

九一

年株式

法に

よっ

締役会の

設置が

制さ

たこ

ら、

前の

株式

会社

取締役

.、

ルー

ト・

ずト

L

.

-

r

V

曲町

.

-

Page 10: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

1

書1

1

・ 1

h

1

1

1

1

J

.止『

1

( 9 ) イ ン ド紡盾 株式会社 に お け る経営 代理 制度 の 定 着過 程

会が

存在し

説か

た。

紡績株式

する

り、

その

うな

実ほ

たこ

して

たい

稿

期イ

紡績株式

会社+

頁。

S・

LO

打p

ロpt

Faロー

害計ふ

式串

邑≧㌻Q

一山

邑㌻

-

宏一

p・

N

〇・

賢治

前掲書

頁参照

(

1 4)

拙稿「

形成

期イギ

綿紡績株式

会社+

-六

参照

とこ

ろで

問題が

残さ

る。

論的に

制度と

該制度の

営報酬形

態は

離し

考察さ

なら

ない

し、

年代に

既に

始まっ

経営代理

制批

判に

ほ、

制度は

報酬形態た

産‖

(

基準)

歩合

と一

体の

もの

して

同様に

今日

至る

度を

論ずる

際に

も、

経営報

酬と

体と

して

解さ

(

1)

ある

従っ

論で

もこ

問題の

経営報

酬の

確な

態認

識が

要請さ

言え

う。

常、

説は

経営代理

報酬と

して

産高手

数料+

売高手

料+

利潤

高手

数料+

形態

存在

(

2)

指摘し

きた

し、

績企

業の

成・

確立

期に

する

り、

解は

非歴

史的で

時に

事実と

ない

筆者が「

会社登

記所+

検討し

(

3)

限り

結論を

祖り

ば、

大多数の

会社

款ほ

(

営代

会社は)

該企業に

産さ

れ・

売さ

製品

量ポ

当り

川ア

(

引用者)

経営手

数料を

受取る+

(

And

t

Fe

y

s

F

巴】

r

e

c

e

才e

p

c

O

日・

m訂∽-

○-

p

賀t

○れ

中ロ

Anロ

p

p

勺○亡

已O

n

巴-

ヨ邑er-

m甲

n

已p

ct

弓e

P

n仁

s

O-

d

ビy

t

FO

CO

ロpp

ロy)

して

る。

り一

般的形

態は

産‖

販売

(

(

4)

準)

歩合手

数料+

確な

解なの

る。

の一

見些

細と

受取れ

通説

との

違が

実は

要な

含意を

有する

とは

節以

解さ

う。

異な

報酬形

態の

歴史

的‖

進化

的理

解に

繋が

り、

評価

係わる

なの

る。

■次に

報酬形態

含意し

経営付

制の

着過

鍵が

史的に

追求さ

う。

(

1)

既に

年代

半に

繚株

立ブ

起る

殆ど

時に

績会社の

会で

経営

理人

批判が

起っ

る。

詳細に

Ti

me∽

○-

d-

p

捻会

事+

参照

(

2)

∽・

LO

巴】

邑F

Pロ

Ci

t・

.

p

やい

-00

.

カナ

イで

紡績業が

形成さ

時、

経営報

酬は

産高

料+

あっ

言っ

が、

Page 11: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

一 橋 静叢 第 八 十 五 巻 第 一 号 ( 1 0 )

確で

ない

賢治

前掲香

東。

(

3)

稿

第1

参照

(

4)

賢治氏は

の一

般的

を、

逆に

説と

係に

おい

て、

制の

確立

期の

した

結合

…+

とさ

れ「

(

が)

どの

軽度

般的で

あっ

たか

は、

資料に

ける+

記し

が、

形成

紡績会

社に

関す

り、

高手

数料と

売高手

ける

事実に

うで

ある

とこ

で、

産・

数料と

売量手

料を

定し

もの

て、

した

も、

経営

理の

場で

もの

通用さ

料とい

うこ

明示

もの

なの

ある

り、

経営代

人は

時に

あっ

ら、

他の

商業活

動か

報酬と

確に

する

要が

あっ

る。

治、

前掲香

頁。

九世

紀後

半の

ける

業分

野で

綿工

業が

麻(

ジュ

ト)

製茶と

抜け

要な

位を

(

1)

占め

たこ

は、

響二

する

ない

業経営に

ける

経営

度の

象と

綿紡績企

業が

常に

論及

(

2)

り、

逆に

イン

紡績企

業凝営の

解明に

当っ

て、

該制度を

けて

通る

来ない

も+

る。

究史

播くと

述し

た一

紀初頭に

命保険企

業に

該制度が

存在し

とが

指摘さ

時に

績企

業に

も一

八五

年に

誕し

初の

出○

ヨbp

y

S

p

呂.

n

F粥

p

d

ノ』

訂p

5 .

n

g

(

3)

CO

m勺

2-

y

最初の

渡的形

態が

見い

出さ

る。

最初の

紡績会社と

て、

業は

非常に

特異な

誕歴

有し

た。

創設

者ダ

ーパ

(

C・

Dp

罵)

最初イ

商社の

代理

商と

して

経験を

積み

〇、

(

4)

年代に

行創立

者と

功して

た。

くア

紡績企

業に

往々

観察さ

うに

紡績企業の

(

5)

銀行預金の

運用

無縁で

なか

う。

しか

し、

イン

紡績企業設

業者活

動を

要請さ

た。

殆ど

彼一

人の

努力に

り、

彼は

名を

越え

株主

市民を

中心に

募る

出来た

彼らは

最初か

接に

経営に

関与

する

意志

持ち

合わ

かっ

しい

代工

業経営と

彼らに

全く

未知の

世界で

あっ

ら、

無理

J O

ない

た。

従っ

て、

株主

員は

営をダ

委ね

とに

し、

株主と

彼と

■の

間に

夷釣書+

、ケ

塩下

r

r

.-

'

ト.

Y

ト.加町

Page 12: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

( 1 1 ) イ ン ド紡 績株式 会社 に お け る 経営代理 制度 の 定 着過轟

1

席1

1

-

∵一

.

(

ロe

乱Of

Agr

e

e

計2

ロt)

交さ

が、

録が

(

6)

伝え

られ

る。

ば、

時「

式会社

法+

l

di

P

n

CO

m勺p

ロi

es

pc

t

厳密に

未だ

(

7)

なか

た。

契約書は

場建設か

始まっ

業経

営の

全権を

彼の

全生

涯に

亘っ

委ね

り、

株主の

彼に

する

頼感を

窺うこ

出来る

が、

条は

論で

論の

要た

凝営報酬を

象と

して

る。

全文を

掲げよ

う。

第四

条。

株主

は、

自己の

意志に

喜ん

売した

時に

も、

貴殿は

五パ

ン′ト

手数料々

売上

高に

対し

受取る

権利が

る。

+

(

強調点

者)

更に

経営の

委任に

し七

は、

第一

条に

…こ

題(

械輸入

計・

建設)

を、

自ら

喜ん

貴殿に

委ね

貴殿は

涯を

通じ

稚続し

委ね

る+

る。

次の

決議する

ち、

場の

建設に

貴殿

}

(

ーパ

者)

よっ

払わ

苦の

償と

して

貴殿ほ

涯当工

易の

仲買人

(

b

岩村e

任命さ

る。

り、

場が

要と

する

仝綿花は

貴殿に

購入

れ、

当工

場で

出来た

仝綿糸布は

様に

貴殿に

販売さ

れ、

貴殿が

業の

行なっ

販売に

も、

貴殿に

手数

料が

涯に

払わ

る。

方、

貴殿の

なっ

購入

して

業に

貴殿は

何物も

要求

出来ない

業が

凄に

(

貴殿む

ずる

者)

商品

営代

制度へ

らか

渡形

態の

徴は

に、

契約は

株主

員と

個人

との

間に

結ば

(

8)

り、

第二

に、

経営代

理人

未だ

表現

.

り、

彼の

料は

第一

条で

記さ

営代理

離して

記録さ

と、

う。

更に

に、

一経営報酬形

態は

産‖

高歩合

制で

点も

目に

催する

第一

・は

時未だ

株式会社形

態が

会社法に

着して

なか

状況の

り、

二・

第三

特徴は

該制

度の

発生

史的理

解の

鍵を

提示

えよ

う。

が、

ずわ

年代

降に

陸続と

弧々

声を

げる

紡績会

社の

社会

経済的背景と

発起人の

出自を

明か

すこ

ない. 。

八六

〇、

年代の

疾風迅

雷の

時代

J J

Page 13: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

一 棟 論叢 第八 十 五 番 第 一 号 ( 1 2 )

あっ

た。

南北

戦争の

煽り

受けて

襲来した

-

年の

商業

信用

慌に

り、

半の

銀行

(

9)

塵し

資本は

例外

深い

痛手を

受け

た。

然的に

彼らの

商業活

動を

制約する

り、

(

1 0)

領域は

漸次イ

資本に

侵蝕さ

始め

た。

彼ら

仲買

人の

排除に

力を

投入

た。

年の

陸か

らポ

イヘ

鉄道の

開通

商人の

活動を

制約する

なっ

た。

六一

年に

綿花

輸出に

D‥

芦Pet

昇c

CP

mp

-

S.

賀各FO

y

どの

著名

なボ

人の

名が

最上

位に

観察さ

たが

七五

年に

姿を

し、

漸く

陸か

らボ

島へ

綿花搬出に

事する

(

1 1)

人と

して

位を

維持する

精一

杯で

あっ

た。

、、

場合

当時の

手数料相

場は

高の

五パ

り、

商業利潤は

もの

で、

うな

会が

多々

存在する

限り

産業へ

投資意慾

起り

得べ

なか

た。

しか

し、

述し

商業活

動に

後退ほ

彼ら

介商人の

眼を

紡績事業に

けさ

役立っ

た。

紡績企業群生の

背景で

あっ

た。

確に

は、

上は

年代の

式会

社設

立ブ

背景で

が、

年代の

紡膚「

駆企

業+

時代に

(

㍑)

事態ほ

同一

あっ

う。

的動機は

、、

商品

売か

料を

維持

増大せ

める

めに

紡績企業の

立に

動い

あっ

た。

年代か

年代に

けて

紡績株式

会社形

期の

発起

人が

すべ

イを

(

u)

中心

商人

層で

あっ

たこ

を、

改め

強調

して

ない

(

第2

表参照)

切○

ヨb

P

y

S・

W・

C〇.

場合

ダー

営報

酬が

全くコ

数料と

表現

は、

彼の

業の

中心

常に

業で

り、

動の

長上

業が

あっ

もの

ある

が一

方、

企業の

経営報酬が

なっ

は、

時に

紡績企業経

営に

する

商人

層の

見方

表わ

した

あっ

た。

業は

備・

紡績工

握に

夫々

人の

職長が

り、

また

(

凹)

地人の

庶務

(

s

e

c

et

買y)

雇用

た。

含め

珠主

層は

彼ら

原料購

製品

えば

紡績企

業経営は

全だ

考え

違い

ない

産‖

販売

量歩合手数

料と

うス

確立

した

後も

基本的に

変りな

止r

l

.-・

¢1

イ、

L岨

簿

∵ド

軒.

.

Page 14: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

八1

戚∴

1

.

h

l

1

( 1 3 ) イ ン ド紡績株式会社 に お け る 経営代 理 制度の 定 着過程

かっ

た。

彼らに

り、

経営者の

職能と

場建設と

機械

輸入・

付で

り、

度生

産が

道に

乗れ

ば、

企業活

常業

務と

して

極め

して

解さ

(

1 5)

た。

に、

ゆる

点で

範で

あっ

紡績企業に

様で

る。

紡績経営に

する

考え

方が

代理

契約文

書の

中に

映し

看倣すこ

出来る

>

フ0(

1)

代経済

史に

して

次の

書物を

照。

P

H・

班与口

F

中ロ

巴-

,

b等Q

訂竹

芸叫

n

鳥丸

邑計"

内邑b

尽3 .

篭軋

ヽ止

邑丸

巴ヰ

.

p

p.

笥-

ム.

(

2)

河・

只・

河py-

音h

専丸

已訂h

邑○

声札

訂.

-

笥や

.

勺.

S・

JO

打P

n

邑F

2-

O

p・

a芹

p

勺・

N

00

-山

N‥

R・

∽・

河亡

ロgt

p、

O

p・

已t

-

p

p.

N

托・

(

3)

∽・

河亡

5gt

P.

Ci

t.

.

p.

N

N

P

なみ

ほこ

契約文

書を

将来の

世代

対す

危険な

新芽+

d

P

笥3宏

笥r

m町

二亡t

喜e

ge

ne

岩t

i

nS

して

.いる

者が

過渡的

態+

記し

何よ

業が

任は

うま

く、

法人

格を

所有し

ない

る。

S・

D・

業の

0

?p

邑ロer・

S

Ep

=

して

る。

∽.

ロワ

どFt

p.

CQ

誉逮

き~

阜叫

声札札

白㌧

蒜思-

屯叫A

-

-

設ヰ

.

p●

-

山,

1

′1 、

鴫一

1

J

(

4)

述は

主と

前註

(

3)

書物に

負う

その

ヽ串

§

→匂

辻札

ヽq

等速

畠㌣

宅○く0

日・

be

-

¢

○-

p.

N

Y

(

5)

最大の

綿業都市フ

グ・ア

関し

稿はこ

して

一いる

稿「

グァ

紡済

企業の

形成

開+

(

増田四

郎先

稀記

経済

会・

化』

九七

年収

録)

-八

頁。

(

6)

S・

P

Ee

Ft

p.

p.

芦.

p

N

-N

(

7)

確に

する

と、

最初の

イン

会社

法+

は一

年に

制定

が、

録の

制力を

持た

ず、

無視さ

た。

た、

有限

責任も

許し

た。

従っ

株式会社

法+

とは

称し

難い

点に

∽.

河亡

ロgt

P、

O

p・

C

p

p・

宗-ご‥

TFe

p

me

己i

Pロ

CO

m・

p

巴】

y

Jp

3EO

m四

-

00

芦ゝ

SQ

邑q

冨†

旦ト

?

拇訂

ぎ-ヾ

く○-

.

か.

宅○

い、

-

示N

(

8)

含意に

関し

(

3)

参照

(

9)

数行を

数え

銀行の

ち、

慌を

逃れ

得たの

ほ、

僅か

行で

あっ

た。

伝統あ

(

旧)

行+

産し

イギ

議会

問題と

なっ

はこ

時で

る。

CO

已・

P

E・

W宍

訂、

勺丸

邑C詠

息訂

屯丸

監0

切Q

訂ヾ

〔叫

ぎー

苫〇

.

(

1 0)

恐ら

く、

商業恐

慌の

なく

綿花の

輸出商人

深い

痛手

与え

うこ

確か

ある

β

Page 15: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

一 橋論叢 第 八十 五 巷 第 一 号 ( 1 4 )

(

1 1)

点に

して

次の

静文が

参殿さ

る。

A.

≦c

Ni

pn

〔Q

誉苫

岩丸Q

白岩

nQ

SS等a已

b昌乳

尽き血

豆≠

♪「

bO

§ひ

l§て

品巴

-言

送.

勺F.

ロ.

TFe

巴s

.

亡2 .

く0

記芹y

O{

「0

日P

Oロ

.

-

笥h

.

(

1 2)

■ポ

イで

行の

設立

最も

清澄に

れた

は⊥

〇年代

あっ

た。

TFQ

の包

誉等

出O

慧廿

l§て

9官

岩乱

~h

営叫

.

く○-

・-.

-

雪ロ

や-

pp

.

Nl (

-だ.

(

1 3)

般に

社の

軒く

が、

ギヮ

商社で

あっ

たこ

知だ

が、

続紡

済企

業形

成期の

社が

現地

人、

特に

系イン

人に

あっ

たこ

は、

る。

S・

R

已ロー

品亡1

.

bQ

茸ひ

~一

邑喜≠

3 .

Q

CQ

T

首巻

慧~

訂-

-

甲N

叫.

p.

-

○、

p

p.

(

1 4)

S・

P

呂e

Ft

○勺・

2 .

t・

.

p.

-

γ

(

1 5)

九二

年に

版さ

(

1 3)

営代

人+

m≡

p

笥nt

或い

経営

制を

場経営代理

制+

age

nO

y

S

ySt

e

20h

mi

m巴-

p

粥e

me

nt

して

る。

に、

企業経営が

場経営に

倭小

化さ

とに

たい

S・

]

R

已仁ロ】

品弓.

勺●

C

声.

p

志l

訟et

P

年に

始まる

開紡績株式会社

設立ブ

立つ

駆企

業+

時代に

て、

企業発起は

ず彼の

人に

私的に

着手

れ、

軌道に

東り

ら、

彼ほ

株式を

開する

とい

うの

順序で

た。

時基

款(

ヨe

ヨ○

邑亡

○{

監S

OSi

賢-

O

n)

往々

業の

発起に

当り

経営代

会社に

行なわ

ヴィ

考慮して+

記さ

れ、

発起人が

経営代理

たる

とが

記さ

て、

株式の

募が

進め

られ

た。

業設

立が

熱気を

帯び

うに

なる

と、

殆ど

事業の

礎に

着手

する

く、

募に

乗り

出す

場合

往々

(

1)

察さ

たの

る。

七、

年代

創設の

紡績企

業は

ずしも

全部

経営代理

人が

前述の

報酬に

経営を

委ね

けで

い。

在ま

会社登

所+

C0

2p

n

岩.

河Og

星汀

賢一

許c

e

O一

班O

mb

P

y

保存さ

資料で

八九

年まで

記さ

紡績企

業は

僅か

社に

(

2)

過ぎ

ない

が、

業に

関し

論で

問題に

なる

款の

要点

提示

する

第1

表の

うで

ある

時の

紡績企業全

体の

〇パ

達し

ない

資料か

ら、

経営代理

度の

確立

程を

窮うこ

ずし

容易で

が、

らの

業だ

けか

らも

暗示

的な

録が

多々

ある

うに

思わ

る。

若干

指摘し

う。

■す

.パ

.

■胤

噂-り

.㌣

・卜

.

雛ト

.

Page 16: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

薮∴

.

1

1

.

1

1

■相

1

1

1

+

1

半-

-

命中

炒か

黎敢軒淋

8

常時

藤>叫

駆什

新崎迎撃

陣地仰

相和

杵八

こし

E.

GO

已d

監-

00

ゴロ

筒碑詩仙仰

叩叫

馳即

老冠

鞘仙南光妙竿

枇砕米

常時完

>

( 1 5 ) イ ン ド紡親株式会社 に お け る経営代 理 制度 の 定 着過凛

(

N)

RF

pP

di

F

-

鮮帥砕米妙竿

批{

m

(

監∽

-

ヨ丁

≡叶

COO

ユP

-

00

e什

(

Ce

已【

巴H

ロd

i

p

-

呂巴-】

蒜ぎg

Oふ

記Ct

O【

海】

岩ヘ

常時超彗

粋陳‖

薄謝仙

き汁-

雌甘

-\

(

汁托

r

丹比小

8

昂避彗

亡い)

語此か

故泣

→8

罫陣

取=

薄謝仙

汁-

廿

-

ゝ.

ー¢

8

昂N

ヽ.

¢

ト8

番い

ヽ一

連河

甜仙

羊詩

罫数台

8

轟泄艶-

Y

止∇

N

ゝゝ・

連日

冷血

野血一

岩○

-●

間蹄

∈什

司山

=

訓令

筈0

0

-

岩ニ

ハFPt

p亡

出○

ロ♂

pく

ロyOi

日羽

(

WOのt

e【

ndi

p

(

已Pロ

]

岩p

日日

S

w

邑窃E

e

望.

Gr

O

Ep申t

①H

n

こし

司+

-

笥や

田野舟

-

00

00

-

00

N

∈け

司ゝ

-

00

00

恕仰

碑詔

藤>

-

票○書

籍触

帥一

u

陣取¶

薄謝似

き汁

整数・

事績知

-

止甘

↓ん

磐胃

-

N

令召

・ 、

粋ぬ

冊=

海謝仙

羊汁

泄知-

址廿

ゝゝ

抒止小

寸8

番-

.

h

8

轟8

舞謝

不=

r

バN

.

u

辞敵=

薄謝仙

き汁

鯉酔-

心¢

ごエ

8

轟8

薄謝市=

孝「N

.

hh

"

萱帥帥

8-

"耶

(

軸南中ロ

0

0

-)

害+

彗恥帥

8-

"耶

紙数叩

記○

q

-

茸(

C・

R・

〇・

甲)

C.

h.

知.

望.

N.

C.

宅.

-

河.

Z.

N.

C.

Z.

-

河.

望.

N.

C.

望.

-

¢.

河.

宅.

-一

C.

宅.

N

-.

R.

宅.

-

C.

芦N

N.

望一

-.

N.

C.

宅.

や.

R.

望.

-.

C.

2.

芸、

河.

望.

-.

N

.

C一

望一

芸.

河.

宅.

-.

C.

2一

ぶ一

打.

宅一

N.

C.

望一

-

h、

R.

芦中

P

J∂

C.

芦…CO

ロ勺

pロ

叫/

望亡

mb

芦…河e

n

O】

望G

ロbel

滞聾蒜-

00

Page 17: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

ナ 楯論叢 第八 十五 巻 第 一 号 ( 1 6 )

+

こし

E.

宅.

勺O

t

(

N)

R.

P

河.

CFO{

巴巴

(

ロ.

]

岩一

句Ot-

t

(

-.

Tpt

p

(

呂.

の○

已卑Pの

(

C.

EビH

P

巳日

(

→.

8-

甘0

(

E.

ロ.

∽▲ .

冨∽

00

(

R.

E-

HeO

P

mP

PO

故叩

罫猷

妙群細枠軸8

料幼

泄説蟹

上β

杵島叩

鵜叩

世O

mb

p叫

S.

W・

〇ユe

ロte

AF

me

dP廿

pら

S.

W.

{

門粥

㌍竺芦

{{{{{

♭】

0

的の

p

ローH

p

E

m勺

岩Hの

(

宅p

印可

弓)

〔O

nt【

♪-

日dごP

S貞

1

pdeひ

Fi

=

胃.

GO打亡】

dpロ

∽一

W.

S

FO-

pp0

10

S.

W●

C6

m♂

Fp小

l 一

岩.

=

胃P

FO出

乱b

F

p

P

山i

n

d6叩t

p

n

Weの

Or

n

已p

H

n

P-

Pn

P【

pn

E.

〕.

∽p

宗O

n

]

岩.

の亡e

e

∽t

p【

田ユt

p

ロロi

p

P昏

G一

口Ot

t

O日

…り

郎Ft

PO

OpO-

P

芦1.

GlO

Pく

批椒僻地

q

野初d

8

声望・

淵謝辞8

寺油

>●

碁詔

冶・

落整妙宵拙敵

浄番付

>

謝#不

和沖什

>

辞-

藤市

萩ふ

消謝#8

囲碁仙{

m

固・

戟・

嘲山

囁・

ゝ亡

p

-

m

I

,ヽ

d8

謝鵜諒蟹-

汁落選

†-

薄市

-

券哉

夢>

せヽ

嘲咄

辞・

サ・

卑見

-、

T

d

8

整数薄謝

罫哉

執■

榊識#毒知>●

~8

司ヰ

整数

歩珪

群址

耶与

廿

>●

鞍山

鮮鳩山

薙蕪辞>

謝.

藤野

常時軸

H・

日ロ

[〇一

品F

E

mpl

監∽

_

r

+T・

./

▲【

領、叶

■r

さ・

~-

rL

L

r

r

】r

.

.

.

Page 18: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

( 1 7 ) イ ン ド紡庸株式会社 に お け る 経営代 理 制度 の 定 着過程

婦彗

g や ゎ 叫 小 山 O い N -

,

J

鰍∴

J

邑訂さ

罠芸ヽ

蔓…阜

岩戸y

-

岩-

.

p●

N

-

小”

S.

沖F

官p

胃Op.

芦.

p.

記P

づ●

ヽ.

.

-

中ロ

ロP【

y

-

00

雀、

p.

掟一

ヽ■

→■

ヽ.

-

呂p

y

-

岩-

p.

巴い.

一ヽ

り■

.ヽ

-

A

点忌{

-

苦-

p.

旨い

⊥.

→●

ヽご

2p【

y

-

思-

-

巴.

ヽ◆

→●

ヽ.

Ap

邑-

墨T

.

p.

N

宅.

ヽ・

〕ヽ●

-

-

中ロ

巨【

-

笥N

p一

訟.

→・

ヽ・

}

買P

-

笥♪

ワー

畏-

S.

力亡

ぎp

弓-

O

p.

ぎp.

聖r

ヽ●

→●

ヽ.

-

1

∈-

-

00

巴.

p.

-

詮.

・ヽ

→■

ヽ●

-

-P

ロ亡

胃叫

-

00

諜-

勺一

00山

粥+

第一

に、

らの

資料に

経営代理

人+

は、

詑T

C

r

et

胃y、

t

r

e

琵亡【

er

P

ロd

一品ent

O叫

t

he

CO

mp

p

n叫

して

例外な

表現さ

とで

ある

別言

すれ

ば、

単な

式e

nt

売代

(s

e--

i

品e

nt

)

意味

し、

1

1

1

1

1

1

営代

人と

代理

庶務主

任と

会計主

任を

兼ね

とに

成立し

る。

従っ

て、

p

笥nt

報酬が

売量に

決まっ

たこ

とは

彼の

眠か

(

3)

極め

映っ

たで

う。

して

料で

り、

場経営へ

関与

(

庶務主

任と

会計主

任を

兼ね

表現さ

る)

は、

彼に

売マ

確保する

随的サ

ゲィ

映っ

考え

る。

換言

すれ

ば工

場管

程度の

もの

しか

考え

なか

ある

第二

に、

㈹の

例の

うに

品e

記録が

現わ

ない

場合も

存在し

た。

場合㈲は

営代

採用

して

考え

い。

m

呂p

F粥

d-

r

ect

O→

企業経

営で

企業の

当する。

支配し

企業は

宅Pm

し、

(

4)

紡績企

業の

集中し

イで

た。

のは

無論

時期に

経営代

制度と

線で

る。

営代

度の

要と

報酬形

態で

る。

俸給

軸に

か、

歩合

給中心で

目し

(

5)

い。

仙は

中間的事例と

して

味深い

もの

で、

宅e

Gr

e

E

監t

er

営代理

会社の

交代

た一

〇七

年に

経営科契約+

S

c

Fe

d

已e

A

純利益の

Page 19: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

一 橋静養 第八 十 五 巻 第 一

号 ( 1 8 )

(

6)

経営報酬と

約む

交わ

た。

はポ

市の

外の

]

古-

笥O

n

位置し

が、

企業の

合は

商人

或い

商事会社(

ヨe

l

C

2-

t

昔日)

企業を

営し

庶務

主任

兼会計主任と

称さ

る、

記さ

り、

p

笥nt

記録は

ない

経営代

制度が

根付い

たこ

らか

る。

ずれ

よ、

仙の

(

7)

うな

屈指の

優良企業が

時点

制を

採用し

かっ

たこ

は、

注目に

催する

言え

う。

第三

に、

企業が

産‖

販売

或い

購入

した

製品に

して

二・

%の

数料を

経営代理

人に

支払う販

高歩合

手数料が

未だ

綿糸布以

外の

製品

存在して

(

8)

ある

既述の

経営報酬が

すべ

態か

成っ

田O

m訂

r

y

S・

W・

C〇・

想起

する

販売

高歩合に

換算し

時に

どの

程度に

とい

点で

あり

例と

賢治

氏はこ

時代ほ

三・

五パ

(

9)

程度と

試算さ

る。

年に

仲介手

料が

ら二・

(

∽)

た。

すれ

ば、

販売

量手

料は

彼ら

酬の

高マ

隠匿する

役割を

果た

して

る。

.ヽ

第四

に、

しか

ら、

時の

款に

ば、

坂∴

売量

歩合制ほ

律に

課せ

けで

く、

配当に

とい

式を

併用し

業も

結構多か

たの

る。

事実

年代

後半の

況で

規定ほ

(

1 1)

適用さ

た。

規定は

後に

述べ

利益

高歩合

報酬制へ

深い

もの

る。

故中心を

綿糸布だ

高が

売量に

転換し

たの

か、

説明は

筆者の

知る

今まで

問に

付さ

た。

考え

られ

綿糸布

価椅の

しい

変動に

右さ

ずよ

安定

的で

あっ

が、

経営

代理

人に

有利で

あっ

時に

手数料算出が

層容易

あっ

たこ

見落せ

ない

由で

なか

うか

と.もこ

問題に

川パ

イ+

h

穣.ピ

橋渡し

意味する

もの

して

解さ

ない勺

第五

に、

代理

契約期間は

既に

斯か

無期

限、

り、

代理

会社が

義務を

果た

して

り、

経営の

意志

ある

期限な

規定

場合が

常で

あっ

た。

出P

m

訂y

S・

W・

C〇.

場合に

は、

契約相

手は

ダー

個人で

り、

期間が

りで

あっ

想起さ

たい

往々

指摘さ

ぅに

設立ブ

期に

既に

夷約禰

手方は

すぺ

営代

会社

(

時は

普通パ

プ)

なっ

■良

一・山

-

■♭

-

Page 20: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

( 1 9 ) イ ン ド紡横株式 会社 に お け る経営 代理 制 度の 定 着過 超

一輪

1

り、

静か

代理

穐の

永久取

得‖

聾化の

(

1 2)

出さ

考え

られ

る。

上の

考察に

よっ

て、

紡績企業に

営代

制度が

潜する

潅が

前よ

逸か

具体

的に

解明

う。

イン

人に

業企

自体

来の

商業資本が

商業恐

慌の

痛手

とか

資本の

進出に

迫さ

て、

商業活

動=

商業利潤と

うマ

維持する

めに

製造

業に

資本

投じ

もの

だ、

言うこ

とが

出来よ

う。

彼ら

後も

然と

して

商業に

傾し

たge

e

邑e

nl

t

蒜p

岩ne

。【

各種の

仲介商業に

し、

往々

会社に

とっ

は、

営代

理を

営な

もパ

ト・

イム

.の

時に

数日

もエ

場に

姿を

たこ

とも

ない

(

最高経営者を

味して

た。

彼ら

経営代

人は

意識の

1

1

1

依然商

人に

留まっ

た。

彼らの

眼に

紡繚経

営を

営なむ

要な

管理

職ほ

庶務主

任・

会計主

任・

売主任そ

産を

管理

する

場支配人が

足り

り、

前三

者を

彼が

代理

ら、

紡績経営

全な

もの

映っ

たの

る。

また

事実それ

ほ一

紀末ラ

紡績企

業経

営の

姿そ

.。

1

1

触T

J

l

1

た。

して

抜い

営代理

人の

眼に

は、

五パ

数料も

当り

川ア

数料も

決して

自然な

もの

法外な

もの

映ら

かっ

う。

彼らの

今まで

慣行

従っ

とで

あっ

た。

し、

績企業の

すれ

ば、

彼に

うな

数料を

支払う

義務は

本来な

る。

故な

若し

紡績企業に

うで

あっ

たよ

うに

場支

配人が

任を

兼ね

ば、

彼の

給が

幾許な

り.と

増すに

よ、

利益

%に

達する

うな

大な

経営報酬は

全く不

要だ

(

叫)

らで

ある

二・

1五パ

及ぶ

数料

は、

社会的

資本の

実と

(

1 5)

姿を

消す

命に

あっ

た。

らこ

そ、

彼らは

業企

業を

創設し

寄生

する

とに

り、

維持

ぅと

た。

維持する

に、

就中

(

1 6)

彼ら

法的に

完璧な

武装

して

た。

往々

株主が

当該制

度の

非を

なら

法廷

争に

訴え

も、

判定

裁判

所が

業内管理

題(

甘t

e

⊇巴

呂p

笥me

已)

(

1 7)

介入

する

ない

言うも

あっ

た。

制度

J ∂

Page 21: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

橋論叢 第八 十 五 巷 第一

号 ( 2 0 )

打破

する

壁が

何に

厚い

もの

あっ

は、

制度そ

もの

今日

至る

歩み

管見する

充分で

(

1 8)

う。

すれ

ば、

題はこ

うな

制度と

報酬形

態・

報酬量

何故定

着し

か、

問わ

るぺ

きで

う。

部は

既に

暗示

た。

り、

当制度に

関して

は、

保険経営に

ける

同様に

ほ一

方で

紡膚経

営に

する

考え

方を

反映

した

もの

あっ

し、

た、

株主

締役の

大部分が

紡績経

償の

経験が

無く

た、

経営代

理人

新しい

領域に

踏み

うと

う意志を

持ち

合わ

なか

た、

言うよ

り、

代理

自身

経営参加

要求する

うな

株主に

株式割当を

行な

(

1 9)

た、

うの

事実に

近い

う。

方、

報酬料

したこ

は、

形態に

関し

詳述し

うに

極めて

自然で

り、

高に

関して

は、

冒険に

乗り

出し

発起人の

場の

強さ

表現で

えよ

う。

紡績経

営に

は、

言う

業者

活動は

彼らの

見解に

従え

ば、

企業

立に

して

要な

もの

あっ

た。

度経営が

軌道に

乗れ

ば、

新古典

派的な

合理

性を

追求する

軽骨管

(

m

賀p

粥e

me

已)

l下

J

.丘

-r

V

足り

た。

従っ

て、

最初に

業者活

動と

危険負

担を

なっ

発起人

潤(

2

nt

【2

pr

e

ne

弓訂-

唱○

賢)

経営代理

報酬と

形で

永久に

掌中に

する

権利が

考え

られ

る。

既述した

款に

記さ

営代

人に

する

高い

評価は

間の

事情を

端的に

表現

して

う。

恐ら

経営代

別の

着を

説明

する

当っ

は、

らの

説明だ

分で

う。

例え

ば、

稿で

(

2 0)

うに

紡績企業の

配当が

極め

低率で

あっ

もか

ず発起に

功し

は、

投資資金が

投機

性格を

帯び

推察さ

もの

ある

経営風土

した

だっ

た。

た、

現実

制度そ

もの

は、

代理

人た

筆頭株主

主と

関係を

映し

もの

あっ

が、

績株

式会社の

株主

構成が

非常に

特異で

あっ

記する

催する

う。

七、

年代に

発足し

業を

検討

処で

は、

名ない

し二

名の

株主の

は、

極め

細な

株主に

構成さ

た。

私会社の

場合

もこ

様で

名の

株主

(

事実上の

所有

者)

株式の

剖以

上を

所有し

た。

異なっ

-

・卯

L

Page 22: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

( 2 1 ) .イ ン ド紡績 株式会社 に お け る 経営代 理 制 度の 定 着過程

ゝr

l

l}

■、

一1

は、

他の

数名の

株主が

その

会社の

雇用

者で

あっ

たこ

と、

株主の

数が

殆ど

下で

あっ

どで

あっ

た。

方、

イン

紡績会社で

多数株

主で

構成さ

なが

開会社と

遠い

株一

票で

構成

(

2 1)

議決

権の

で、

頭株主‖

経営代理

挑戦す

勢力は

形成さ

難か

しか

る。

しか

し、

基準的

企業者利潤と

も、

株主へ

-

九パ

程度の

配当

前提と

なっ

たこ

は、

述の

規定か

尭うこ

とが

出来る

程度の

配当で

殆ど

離れ

たも.

な一

年前

後の

長期不

況の

過の

で、

売量歩合手数

料は

必奴m

的に

崩壊せ

ざる

得なか

る。

(

1)

∽・

まnp

笥J

O

p■

已t

.

p

会-P

(

2)

所+

(

C・

〇・

甲)

保存

且れ

会社

資料に

して

稿「

期ボ

績株式

社+

ネス

ー』

第二

巻三

号、

頁註

㈹を

参照

(

3)

参考の

めに

コS諾

♪、

恕や

已屯一

邑雫

串山

也Q

ま・

首b

邑Q

義■二ボ

学図書館所

蔵)

.ベ

イの

紡盾株式

会社に

関し

その

業代

表者が

載さ

る。

その

最も

多い

は、

Age

ロt

1

戦+

.+

〓ニ

社、

Se

c

let

p

召.

ゴe

監弓等

甲ロ

d

A

笥ロt

とい

現で

社、

第三

位は

A

鷲ロt

表現

く、

Se

R?

t

賀y

巴乙

岩琵

弓e

とい

現で

社とい

なっ

る。

岩野ロp

笥1

兼務し

業が

あっ

た。

鑑の

版で

SeO

?

t

胃y-

T

岩監弓①1

巴-

P

A

笥nt

唯の

A

笥nt

なっ

場合が

社あ

る。

営代

理人

Age

ロt

発生

史的

来販

売代理

あっ

とい

論の

張を

支持し

る。

(

4)

Ce

ロt

巴-

已i

p

イン

ドを

じて

恐ら

最良の

属する

業で

り、

後五

年毎に

ディ

グ・

ディ

挙が

J・

N・

再選

が、

年に

彼は

退

し、

その

経営

理制

めて

たの

あっ

た。

本稿

第4

参照

TFe

CO

ヨ勺

巴-

y、

ぎa

巧打≠

Q

訂:

h§せ

b

b

急患こ

.

-

記り

(

5)

UO

ヨb

Py

Oyei

n内

は一

出0

2け

声y

O

WO

旨¢

して

出発した

業が

後方

進め

綿工

業の

最も

すべ

業で

る。

TF¢

C0

2p

甲ロ

y

bQ

呈T

b

篭訂内

邑らへ打達

音監ま

3 .

CQ.

革.

-

¢

旨、

p.

山.

(

6)

C.

〇.

B.

C.

h、

河.

C.

岩N

.

-

い.

(

7)

拙稿

期イン

紡穎扶

式会

社+

ー』

頁、

第2

表参照

(

8)

営報酬の

核を

成す

量歩合

手数料が

利益

歩合

変っ

後も

附随的売

買行

為に

する

二・

五パ

Page 23: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

一 橋論叢 籠八 十五巷 第 一

号 ( 2 2 )

料ほ

然と

して

戦間に

維持さ

たこ

指摘

して

たい

(

9)

賢治

前掲書

頁。

(

1 0)

3鳶叫

革敦や

箋軋

量丸

皆苦ひ

b

ぎき

Y

甘ヽ

記N

p.

今N

(

1 1)

-九

年の

綿業

況の

際、

多くの

績経

営代

社は

営手

数料の

い~

∽を

往々

償却に

■い

条件付で

た。

イム

ブ・

ディ

ア+

会社

捻会記

り。

(

1 2)

営代

社の

実態に

は、

あえ

ず次の

参照

勺・

S・

「○

an

巴F甲ロ

ヽ逮

軋ま

監3 .

Q

式串

監旨ぎさ

急ぎ

ーー

¢.

(

1 3)

ヽ心

邑訂甚

箋琵Q

ヽQ

⊇已

.

句O

b

2p

召-

00

浣、

p.

ご汁

(

1 4)

声∽・

河亡

ngt

p-

O

p・

2 .

什・

-

p・

N∽

賢治

前掲

書、

頁。

(

1 5)

前記

ゲィ

位論文二

頁以

下を

参照

商人は

イン

仲介商人の

排除に

努め

た。

場合

時期に

綿

商人

(

c

O{

t

O

n

b

岩・

訂r)

綿糸商人

(

笥岩

倉巴e

払っ

ほ一

前後で

あっ

た。

(

16)

契約期

限を

経営代

理主

して

無期

限と

たの

その

例で

が、

契約解

除要求が

株主

冶金

時ばか

りで

業が

散し

時の

償項目と

ぅの

存奄した

は一

年代に

めら

が、

就中

なっ

契約書に

表わ

れる

もの

で、

営代

制度に

する

撃を

線に

出来る

もの

る。

規定ほ

去五

年間の

経常報

酬額とい

うの

多数を

占め

る。

C.

河.

〇.

]

甲、

C.

訟-

.

芦N

C.

N

O

¶・

R・

芸い

C一

声-

R・

芦N

.

・上

+

S訣

阜ヽ

蔓叫

h

宅○

くe

mbe

-

望.

く.

(

1 7)

3

莞加

斗ヽ

邑ぎー

之○

言mb

乎-

笥♪

晋i

r

(

1 8)

常代

度へ

絶え

ざる

批判を

背景に

イン

改正

その

規制・

廃止

意図し

たが

第二

戦前は

常に

既成

力の

撃に

あっ

敗北を

ねて

た。

(

1 9)

問題ほ

開の

時なの

あっ

て、

款が

定さ

れ、

経営代

社が

ば、

それ

除去

容易で

なか

た。

従っ

稿で

観察さ

うに

イに

成い

枚を

鷹入

投機を

夢み

ブル

多数存

在した

事実が

要で

う。

(

2 0)

稿

成期

イン

紡辟株式

会社+

ー』

第二

巻三

丁四

頁。

(

2 1)

点ほ

者の

検討し

限.り

株当りの

議決

権が

株主に

有利に

規定

ばオ

ダム

を、

年代に

発足し

業が

採用

して

外と

ば、

他は

すぺ

設立

初か

ら一

株一

票と

うイ

方式で

あっ

た。

更に

連して

持株数の

締役資

して

言え

額面の

高い

期は

-五

株で

経営

人が

係者を

締役に

命出来る

うに

載約ゆ

...i肝J

】-

-

jrIト

.

ー▼

H卜

}

一卜

トh

卵ト

Page 24: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

( 2 3 ) イ ン ド紡庶株式会社 に お け る産営代 理 制度 の 定 着過容

轟一

+

叫1

1

鞄+

規定し

た。

イン

綿工

業史は

来極め

橡妙に

しか

解さ

来なかっ

た。

論は

歴史的

発展的に

解する

とつ

試論で

ある

うに

考え

時、

市場・

地・

塵量な

様々

観点か

史的環節を

析出する

出来よ

う。

市場か

ば、

輸出ウェ

減少

実機た

る一

年代の

末の

長期不

況、

地で

同時

期の

輪業の

低下

なら

い。

しか

同時に

時期は

経営報酬に

まで

売量手

料とい

う形

態か

利益

高報酬へ

転換

著し

促進さ

とい

う点に

て、

新しい

面の

来を

告知する

もの

あっ

(

第3・

4

表参照)

程を

評論する

とほ

論の

枠の

外に

で、

稿に

ない

が、

至っ

経営代理

制度+

ほ、

範噂的転換を

げた

る。

湘鈴

∽t

P

亡仁

p【

一(

O

Fi

nOO【

Ce

ロt

声1

y

AF

me

dp

♂P

d

AP

くp

nnO

S

湾也

宅e

C芹y

O一

班O

mす

p叫

句-

已①

部臼

-

芦-

-

2叫

薙蛤8

深海斡淋け

常碑辞彗憩藤

津斡塀

軒碑避彗

切や

N

丹止

ひ"

ト8

昂山

ゝヽ

-か

8

昂N

→8

昂-

~ぺ

トJ トー ト▲ト▲ ト⊥

ト▲

\8 、、 0 \∂ \∂ (お (カ

富 民 已 已 当 課

雷+

彗如抑

8-

革彗恥帥

8-

○"

(

妙封N

も0

0

-)

嘗堂

駄8-

苫+

彗駄8-

欝+

駄8

=

岩故

冷血

野血

-

0

00

-

某+

堂駄8-

沖聾(

C・

○-

月)

C.

望.

盟Y

R.

望.

N.

n.

宅.

-

今N

ロー

宅.

N.

C.

芦-

巴、

望.

N

小.

C.

芦-

笥、

河.

宅一

N.

C.

芦N

空T

河.

芦N

.

C.

宅一

N

O

ロ.

宅.

N.

C.

宅.

N

N.

舛.

宅.

N.

怠ヲ

Page 25: インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過 …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/11452/1/...Hitotsubashi University Repository Title インド紡績株式会社における経営代理制度の定着過程

一 橋 論叢 第八 十 五 巻 第 一

号 ( 2 4 )

l

p

m

EO

づW

S

監岩○

∽i

m

旦e

UH

p

βb

占【

河戸

by

半-

鈴地耶

=

岩.

GO

打一

已dP¢

けq

.

GMO

pt

Ep小

t

HP

Sp由

面00

〔の

ロt

【D-

d

訂l

We

∽t

O

ヨP

I

Pa】

p

I

nd

i

p

]

岩pロ

田O

m♂

p叫

Dyei

ロ粥

∽t

p

ロー

p【

a

¢

00

¢

-

-

N

-

¢

-

¢

-

丹比

き泣

ト8

尋山

"

→N

声望恥帥

8-

h

神教叩

-

0

0

0

-

(

黎敵浮不

廿

き)

苫+

堂恥帥

∂-

N

罫+

彗恥帥

8-

薯+

彗恥帥

8-

神仙

野血

岩0

0

-

袖丸

帯血

-

0

0

0

-

C.

芦N

空T

.

持.

宅一

N.

C.

宅.

-

か.

河.

宅一

N.

C.

Z.

h

-.

河.

宅.

N.

C.

2.

0

〇.

河.

宅.

N.

C.

Z.

γ

河.

当.

-

中.

○ヘ

蟄加

杵8

"

毎秒地耶

耳か

堂恥囁

ゆ萱常時

超彗静

W

藤~8

帝苛

糟粗食

-

やN

-当室巨宣旨当室

繋超彗憩酵

雷+

彗恥帥

8-

(

沖再

試も0

0

-)

囲袖

)

帯出

-

0

0

0

1

欝+

堂臥抑

8-

N

"

藩荘

-

琴>

市N

.

小l

▲吠

蓄+

堂山

8、-

買堂山

8h

"

囲袖蟄

-L

岩○

q

-

欝+

単】

恥肝

8-

茅+

彗恥8-

声望駄8-

(

神南N

小-

00

0

-)

雷+

望駄8-

華人C・

河・

〇・

申)

C-

芦h

.

河●

ごN

.

C・

芦-

撼茸嚇噛

C.

宅.

-

γ

知.

宅.

C.

望.

N

-、

望.

h.

C.

宅.

〇.

河.

宅.

か.

C.

宅.

山.

河.

宅.

¢

N.

C.

宅.

河.

2.

¢

-.

C.

宅.

¢

-知.

宅.

コ1

(

橋大

学教

授)

r

ノ「

軋′

h

ート

.

村仲

}

.

[■

■L

r