心臓生理Ⅰ・Ⅱ - 九州大学(kyushu university) notes/md2013...1....

10
心臓生理Ⅰ・Ⅱ 平成 25 5 15 8:40~10:10, 10:30~12:00 分子細胞情報学分野 平野 勝也 6425550[email protected]u.ac.jp 講義資料の PDF 版は、教室 HP (http://www.molcar.med.kyushuu.ac.jp)からダウンロードできます。 Ⅰ.循環系の基礎 Ⅱ.心臓の電気的活動 Ⅲ.興奮収縮連関 Ⅳ.心臓の機械的活動 Ⅰ.循環系の基礎 (1)基本情報 循環器系(Circulatory system)=心臓血管系(Cardiovascular system)は閉鎖回路。 体循環(Systemic circulation)と肺循環(Pulmonary circulation左心系と右心系 血液量(Blood volume):4~5 L(体重の約 8%)、血漿成分 55%、有形成分 45% 心拍出量(cardiac output):1 分間に心臓が拍出する血液量(~5 L/min1回拍出量(stroke volume):1回の心拍で心臓が拍出する血液量(~70 mL

Upload: others

Post on 08-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 心臓生理Ⅰ・Ⅱ - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) notes/MD2013...1. 洞(房)結節(sinoatrial/ sinus node) 2. 結節間心房内伝導系 (internodal atrial pathway)

心臓生理Ⅰ・Ⅱ 平成 25年 5月 15日 

8:40~10:10, 10:30~12:00 

 

分子細胞情報学分野 平野 勝也 

☎642‐5550;[email protected]‐u.ac.jp 

講義資料の PDF版は、教室 HP (http://www.molcar.med.kyushu‐u.ac.jp)からダウンロードできます。 

Ⅰ.循環系の基礎

Ⅱ.心臓の電気的活動

Ⅲ.興奮収縮連関

Ⅳ.心臓の機械的活動

Ⅰ.循環系の基礎

(1)基本情報

循環器系(Circulatory system)=心臓血管系(Cardiovascular system)は閉鎖回路。 

体循環(Systemic circulation)と肺循環(Pulmonary circulation) 

左心系と右心系 

血液量(Blood volume):4~5 L(体重の約 8%)、血漿成分 55%、有形成分 45% 

心拍出量(cardiac output):1 分間に心臓が拍出する血液量(~5 L/min) 

1回拍出量(stroke volume):1回の心拍で心臓が拍出する血液量(~70 mL)

Page 2: 心臓生理Ⅰ・Ⅱ - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) notes/MD2013...1. 洞(房)結節(sinoatrial/ sinus node) 2. 結節間心房内伝導系 (internodal atrial pathway)

生理学(心臓生理) 2013 年 5 月 15 日

2 / 10

(2)心臓の解剖

1.心房(atrium)と心室(ventricle):右心房(RA)、右心室(RV)、左心房(LA)、左心室(LV) 

2.弁:房室弁(atrioventricular valves)  ⇒  三尖弁(tricaspid valve)、        僧帽弁(mitral valve) 

        半月弁(semilunar valve) ⇒  肺動脈弁(pulmonary valve)、大動脈弁(aortic valve) 

3.冠(状)動脈(coronary artery) 

4.心臓神経:心臓交感神経(cardiac sympathetic nerves)、心臓迷走神経/副交感神経(cardiac vagal/parasympathetic nerves:) 心臓の位置と外観 右側面 正面 左側面

心尖部:鎖骨中線上、第 4 あるいは 5 肋間 

     

心臓神経支配

 4つの弁の位置関係:大動脈弁を中心として、僧帽弁が後側、

三尖弁が右外側、肺動脈弁が左前側に位置する。

冠状動脈╱冠動脈(coronary artery) 主要3枝  

右冠動脈(RCA): 

左冠動脈・前下行枝(LAD): 

    左回旋枝(LCX):

主な還流領域  

右房、右室、洞房結節、房室結節、心室中隔(後 1/3)、左室下壁* 

左室前壁、心室中隔(前 2/3) 

左房、左室側壁、左室後壁

*左室下壁をどの血管が灌流するかは個人差大。85%の人で、右冠動脈が灌流する(右優位)。左優位 8%、バランス型 7%。 

左冠動脈

右冠動脈

左室

右室

RCA

LCX

LAD

RCA

LAD

LCX

LCX

LAD

Page 3: 心臓生理Ⅰ・Ⅱ - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) notes/MD2013...1. 洞(房)結節(sinoatrial/ sinus node) 2. 結節間心房内伝導系 (internodal atrial pathway)

生理学(心臓生理) 2013 年 5 月 15 日

3 / 10

Ⅱ.心臓の電気的活動

(1)刺激伝導系

固有心筋(proper cardiac muscle) 

=  作業心筋(working myocardium) 

特殊心筋(specialized cardiac muscle) 

=  刺激伝導系 

刺激伝導系(excitation conduction system)

1. 洞(房)結節(sinoatrial/ sinus node) 

2. 結節間心房内伝導系 

(internodal atrial pathway) 

3. 房室結節=田原結節(atrioventricular node)

4. ヒス束(bundle of His) 

5. 左脚(前枝・後枝)・右脚 

(Bundle branches, left and right) 

6. プルキンエ線維(Purkinje fibers)

*1906 年 田原 淳「刺激伝導系」と命名

(2)心筋の活動電位

活動電位の5相とイオンチャネル

Grant AO. Cardiac Ion Channels. Circ Arrhythmia Electrophysiol 2009;2;185-194

各部位における活動電位 ※心筋興奮性の不応期と過常期

a,  絶対不応期、b,  相対不応期、c,  過常期

Purkinje fibers

Anterior internodal tract

Middle internodal tract

Posterior internodal tract

Page 4: 心臓生理Ⅰ・Ⅱ - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) notes/MD2013...1. 洞(房)結節(sinoatrial/ sinus node) 2. 結節間心房内伝導系 (internodal atrial pathway)

生理学(心臓生理) 2013 年 5 月 15 日

4 / 10

(3)心電図

心筋活動電位と心電図

心筋興奮(再分極)の伝播と心電図

心電図の波形

各波の成り立ち 

P波  心房の興奮 

PQ時間  房室伝導時間 

QRS波  心室の興奮(脱分極) 

QRS時間  心室内伝導時間 

ST部分  心室筋全体が興奮している時間 

T波  心臓の再分極 

U波  T波と P波の間の成因不明の波 

RR間隔  1心拍の時間  

標準 12 誘導心電図

標準肢誘導 (I~III 誘導)

単極胸部誘導 

(V1~V6)

活動電位到達時間

刺激伝導は房室結節で遅延する。

増大単極肢誘導 (aVR, aVL, aVF 誘導)

Page 5: 心臓生理Ⅰ・Ⅱ - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) notes/MD2013...1. 洞(房)結節(sinoatrial/ sinus node) 2. 結節間心房内伝導系 (internodal atrial pathway)

生理学(心臓生理) 2013 年 5 月 15 日

5 / 10

Ⅲ.興奮収縮連関(EC coupling, Excitation‐Contraction coupling) 

(1)心筋の微細構造

横紋筋(striated muscle)、心筋細胞(cardiac myocytes)、筋原線維(myofibrils) 

機能的合胞体(functional syncytium) 

ギャップジャンクション(gap junction)、コネキシン(connexin 43) 

筋節(サルコメア  sarcomere) 

T細管/T管(transverse tubules) 

筋小胞体(sarcoplasmic reticulum) 

Triad/diad structure(三つ組み、二つ組構造) 

Gap 

junction

 

van Veen TAB et al., Cardiovasc Res 51, 217‐229, 2001

Expression of isoforms of connexin in the heart 

  Cx40  Cx43  Cx45 

  ( Fast    Slow )

SA node  +  ‐  +AV node  ‐  ‐  +Bundle of His  +  ‐  +Bundle branch  +  ‐  +Purkinje fibers  +  +  +Ventricular m  ‐  +  ‐Atrial m  +  +  ‐

Note: species and developmental variations

Page 6: 心臓生理Ⅰ・Ⅱ - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) notes/MD2013...1. 洞(房)結節(sinoatrial/ sinus node) 2. 結節間心房内伝導系 (internodal atrial pathway)

生理学(心臓生理) 2013 年 5 月 15 日

6 / 10

(2)心筋の興奮収縮連関(その1:細胞膜の興奮から Ca2+シグナルの発生) 

電位作動性(依存性)L型 Ca2+チャネル(L‐type voltage‐operated (dependent) Ca2+ channels) 

リアノジン受容体(ryanodine receptors; RyR) 

Ca2+‐誘発 Ca2+放出(Ca2+‐induced Ca2+ release) 

Ca2+ポンプ:細胞膜 Ca2+ポンプと筋小胞体 Ca2+ポンプ(Ca2+ pump, Ca2+ ATPase) 

ナトリウム・カルシウム交換機構(Na+/Ca2+ exchanger; NCX)

○ Ca2+シグナルの発生:

T管‐SR接合部と Ca2+動態   

Katz AM. Physiology of the Heart, 5th ed. 2011

Ryanodine receptor 

SERCA 

  (Sarco/endoplasmic reticulum Ca2+‐ATPase) and phospholamban   

Page 7: 心臓生理Ⅰ・Ⅱ - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) notes/MD2013...1. 洞(房)結節(sinoatrial/ sinus node) 2. 結節間心房内伝導系 (internodal atrial pathway)

生理学(心臓生理) 2013 年 5 月 15 日

7 / 10

(3)心筋の興奮収縮連関(その2:Ca2+シグナルの発生からクロスブリッジサイクリング) 

収縮タンパク質と調節系タンパク質 

アクチン、ミオシン 

トロポミオシン 

トロポニン複合体(トロポニン C、T、I)   

Cross bridge cyclingと sliding theory(滑り説) 

Hanson, J. & Huxley, H.E.   

The  structural basis of  the  cross‐striation  in muscle. 

Nature 172, 530‐532, 1953. 

Huxley, A.F. & Niedergerke, R. 

Structural  changes  in  muscle  during  contraction. 

Interference microscopy of living muscle. Nature 173, 

971‐973, 1954. 

Page 8: 心臓生理Ⅰ・Ⅱ - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) notes/MD2013...1. 洞(房)結節(sinoatrial/ sinus node) 2. 結節間心房内伝導系 (internodal atrial pathway)

生理学(心臓生理) 2013 年 5 月 15 日

8 / 10

○ 心筋型 EC couplingと骨格筋型 EC coupling 

実験的に細胞外 Ca2+を除去すると、 

心筋収縮は消失するが、骨格筋収縮は影響を受けない。 

心筋型 EC  coupling は細胞外 Ca2+依存性である。骨格筋型 EC 

coupling は細胞外 Ca2+非依存性である。 

 

Tanabe et al., Nature 346, 567-569, 1990

Ⅳ.心臓の機械的活動

(1)心周期 心周期:収縮期と拡張期 

(systole and diastole)  

心 筋:収縮と弛緩 (contraction and relaxation)

心房収縮期  (a) 

心房拡張期  (b) 

 

心室収縮期 

等容性収縮期  (b) 

駆出期(拍出期)(c+d) 

急速駆出期(rapid)(c) 

減速駆出期(slow)(d) 

心室拡張期 

等容性弛緩期  (e) 

充満期 

急速充満期  (f) 

減速充満期  (g) 

心房収縮期  (a) : 30%の寄与

Ejection fraction (EF) = SV/EDV = 0.6 

Stroke volume (SV) = EDV – ESV = ~70 mL 

EDV: End‐diastolic volume (120~130 mL) 

ESV: End‐systolic volume (50~60 ml) 

* CO = SV (~70 mL) x Heart rate (60 bpm)   

= ~4.2 L/min 

Ca(-) Ca(+)

Page 9: 心臓生理Ⅰ・Ⅱ - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) notes/MD2013...1. 洞(房)結節(sinoatrial/ sinus node) 2. 結節間心房内伝導系 (internodal atrial pathway)

生理学(心臓生理) 2013 年 5 月 15 日

9 / 10

(2)心拍出量(cardiac output)の調節: 内因性調節機構 vs. 外因性調節機構

心拍出量(ml/min)      =  心拍数(beats/min)    × 1回拍出量(ml/beat) 

心拍係数(ml/min/m2)=  心拍量(ml/min)        ÷ 体表面積(m2

) 

心拍出量の決定因子(=心筋酸素需要の決定因子):   

①心拍数,  ②収縮性,  ③前負荷  (心室拡張末期容量),  ④後負荷  (動脈圧) 

(3)心拍出量の「内因性調節機構」:心筋に内在的に備わっている基本的な性質 

(スターリングの心臓の法則/Frank‐Starlingの機構)

Otto Frank (1895年)  :カエル摘出心筋を用いた実験 

収縮直前の心筋張力あるいは心筋長が大きければ、収縮期に発生する最大圧も大きくなることを見出した。 

Ernest H. Starling (1914年):イヌの心肺標本を用いた実験 

心臓への流入圧(静脈圧)が増加するほど心拍出量が増大する。 

「心室が収縮により発生するエネルギーは、心室拡張末期容量(または筋長)に依存して決まり、生理的範囲

内では、心室拡張末期容量が増えるに従い、収縮エネルギーも増加する。(スターリングの心臓の法則)」 

○心筋長―張力関係

筋節長と発生張力 

筋節長と発生張力(ネコ乳頭筋) 

筋節長と左室拡張期圧(イヌ、ネコ左心室) 

○心拍出曲線と静脈還流曲線

*静脈還流が0になる右房圧≒mean circulatory filling pressure

Page 10: 心臓生理Ⅰ・Ⅱ - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) notes/MD2013...1. 洞(房)結節(sinoatrial/ sinus node) 2. 結節間心房内伝導系 (internodal atrial pathway)

生理学(心臓生理) 2013 年 5 月 15 日

10 / 10

(4)心拍出量の「外因性調節機構」:心臓神経、体液性など心臓以外の因子による調節機構。

心臓の心拍数と収縮性の調節 → 心拍出曲線を変える。

①  神経性調節(心臓神経)

    心臓交感神経  心臓迷走神経 

  神経伝達物質  ノルアドレナリン  アセチルコリン 

  受容体  1アドレナリン受容体  ムスカリン受容体(M2) 

Chronotropic action(変時作用) 

(time) 

心拍数  増加  低下 

Dromotropic action(変伝導作用) 

(race, running) 

房室伝導  促進(PQ時間短縮)  遅延(PQ時間延長) 

Bathmotropic action(変閾値作用) 

(step, threshold) 興奮の閾値 

(心筋興奮性)

心房筋:低下(易興奮性)

心室筋:低下(易興奮性)

心房筋:上昇(低興奮性)

(心室筋:Little effect)

Inotropic action(変力作用) 

(fiber, sinew=muscle, force) 

心筋収縮性  心房筋:上昇 

心室筋:上昇 

心房筋:低下 

(心室筋:わずか低下) 

Lusitropic action(変弛緩作用) 

(relaxation) 

心筋弛緩速度  心房筋:上昇 

心室筋:上昇 

心房筋:低下 

(心室筋:わずか低下) 

②  液性調節:副腎髄質からのアドレナリン、ノルアドレナリン → 心臓  作用 

静脈還流量(前負荷)の調節 → 静脈環流曲線を変える。

①  神経性調節(血管運動神経) 

②  液性調節(副腎髄質アドレナリン、ノルアドレナリン) 

→ 静脈緊張の亢進 

③ レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系 

→ 腎臓における Na+、水排泄の低下 

→ 循環血液量の増加 

 → 静脈還流量 

→ 右房圧の変化 

→ Frank‐Starling機構 

→ 収縮力変化 

→ 心拍出量変化 

(5)心不全の循環動態

心不全=ポンプ機能不全(基礎疾患は様々) 

→ 代償期 

① 速い代償機構(時間の単位) 

拡張末期容積の増大    フランク―スターリング機構 

  心拍出量増大 

循環反射による交感神経緊張の亢進 

  (1)  心拍数、心収縮性の増大 

(2)  静脈トーヌス亢進   静脈環流の増大

② 遅い代償機構(日や週の単位) 

心筋細胞の構造的変化:心肥大、収縮タンパク質発現変化

Na+と水の貯留(レニン・アンジオテンシン・アルドステ

ロン系の関与?)  循環血液量の増大   静脈環流増加

→ 非代償期(心不全状態が長期に及ぶと心収縮性が低下する。) 

心拍出量の低下 循環血液量の増加 心拍出量の低下の悪循環を形成する。 

代償期  非代償期