心理テストの結果の判断に...

26
心理テストの結果の判断に 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのか 思い込みは影響しているのか 国際基督教大学(ICU) 一般教養科目「物理学の基礎と概念」2007 (岡村准教授) 自由研究 グループ3 (3名)

Upload: others

Post on 21-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

心理テストの結果の判断に心理テストの結果の判断に思い込みは影響しているのか思い込みは影響しているのか

??

国際基督教大学(ICU)一般教養科目「物理学の基礎と概念」2007

(岡村准教授)

自由研究 グループ3 (3名)

Page 2: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

中間報告のおさらい1中間報告のおさらい1

 私たちは『心理テストの結果の判断に思い込みは影響しているのか?』ということを『ダブルブラインド方式』で調べました。

 思い込みがあるかどうかを確かめるという意図がばれないよう、『心理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的のもとに行われているという設定で、実験を行ってもらいました。

!"#$%&'

()"#$%&'

*+実験の手順①実験者に指示をしてもらう②被験者に心理テストに答えてもらう③実験者に心理テストの結果を言ってもらう④被験者に結果が正しいか間違いか答えてもらう

Page 3: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

Aろくろ首Bひとつ目小僧Cお岩さんDカラカサEのっぺらぼうF破れチョウチン

A、あなたは独占欲が強く、自分の思い通りにならないと自らを傷つけてしまうことも…

B、あなたは嫉妬はするけれど、自分が嫌われていると分かるとあっさり身を引くタイプです。

C、あなたはヤキモチやきだけれど、あまりしつくくしないのが特徴的です。じっと我慢し、耐 えることができます。

D、あなたは嫉妬深さがまったくありません。気持ちの切り替えが異常に早いようです。

E、あなたはヤキモチもやくし、復讐心も強い人です。執念深いタイプのようです。

F、あなたは強烈に嫉妬深い人です。人がたくさんいる場所でもくやしいことがあると大声を上 げて泣くなど、自分の感情をかくせないタイプです。

どのオバケが最も怖いですか?

『嫉妬深さ』が

わかります

中間報告のおさらい2中間報告のおさらい2

Page 4: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

思い込み判断の目安思い込み判断の目安

『本当組と嘘組の結果が同じようなものであるか』どうかを見ます。

(本来は本当組と嘘組の結果が逆でなければおかしい)

!

"

#

$

%

&!

&"

'()*+, -.)/*+,

012

32

結果が両グループとも同じならば思い込みの可能性が強い

Page 5: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

メールアンケートも行いましたメールアンケートも行いました

アンケートにもダミーの質問をたくさん織り交ぜ、実験の意図がばれない工夫をしました。

もしダブルブラインドの実験で「正しい」と言われていた心理テストが、この実験で正しくないとされた場合は、『思い込みによって正しいと判断されている』可能性が高くなるでしょう。

!"#$%&'()*+,-./0

1234,)*+,-./0

5%&'()6780

9234,)6780

Page 6: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

ダブルブラインドによる実験の結果ダブルブラインドによる実験の結果

!

"!

#!

$!

%!

&!

'!

(!

)!

*!

+,-./0 12-3./0

456

76

各グループ 12人×8問=96票

本当組 『正しい』62票・『間違い』34票嘘組 『正しい』56票・『間違い』40票

差はたったの6票!!

Page 7: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

問1の結果問1の結果

!

"

#

$

%

&!

&"

'()*+, -.)/*+,

012

32

各グループ 12人×1問=12票

本当組 『正しい』6票・『間違い』6票嘘組 『正しい』5票・『間違い』7票

差は1票!!

Page 8: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

問2の結果問2の結果

!

"

#

$

%

&!

&"

'()*+, -.)/*+,

012

32

本当組 『正しい』8票・『間違い』4票嘘組 『正しい』9票・『間違い』3票

差は1票!!

Page 9: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

問3の結果問3の結果

!

"

#

$

%

&!

&"

'()*+, -.)/*+,

012

32

本当組 『正しい』8票・『間違い』4票嘘組 『正しい』9票・『間違い』3票

差は1票!!

Page 10: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

問4の結果問4の結果

!

"

#

$

%

&!

&"

'()*+, -.)/*+,

012

32

本当組 『正しい』6票・『間違い』6票嘘組 『正しい』4票・『間違い』8票

差は2票!!

Page 11: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

問5の結果問5の結果

!

"

#

$

%

&!

&"

'()*+, -.)/*+,

012

32

本当組 『正しい』9票・『間違い』3票嘘組 『正しい』7票・『間違い』5票

差は2票!!

Page 12: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

問6の結果問6の結果

!

"

#

$

%

&!

&"

'()*+, -.)/*+,

012

32

本当組 『正しい』8票・『間違い』4票嘘組 『正しい』8票・『間違い』4票

差は0票!!!

Page 13: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

問7の結果問7の結果

!

"

#

$

%

&!

&"

'()*+, -.)/*+,

012

32

本当組 『正しい』7票・『間違い』5票嘘組 『正しい』6票・『間違い』6票

差は1票!!

Page 14: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

問8の結果問8の結果

!

"

#

$

%

&!

&"

'()*+, -.)/*+,

012

32

本当組 『正しい』10票・『間違い』2票嘘組 『正しい』8票・『間違い』4票

差は2票!!

Page 15: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

8問中 2票…3問 1票…4問 0票…1問

全部見てみましょう全部見てみましょう

!

"

#

$

%

&!

&"

'()*+, -.)/*+,

012

32

!

"

#

$

%

&!

&"

'()*+, -.)/*+,

012

32

!

"

#

$

%

&!

&"

'()*+, -.)/*+,

012

32

!

"

#

$

%

&!

&"

'()*+, -.)/*+,

012

32

!

"

#

$

%

&!

&"

'()*+, -.)/*+,

012

32

!

"

#

$

%

&!

&"

'()*+, -.)/*+,

012

32

!

"

#

$

%

&!

&"

'()*+, -.)/*+,

012

32

!

"

#

$

%

&!

&"

'()*+, -.)/*+,

012

32

Page 16: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

メールアンケートの結果メールアンケートの結果

!

"!

#!

$!

%!

&!!

&"!

&#!

&$!

'( )'(

*+,-./0123.456

160パターン中、一致が24。

不一致が136でした。

20人×8問=160パターン

Page 17: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

本実験とアンケートの比較の結果本実験とアンケートの比較の結果11

160中

正しいことを裏付けるデータ: 24

間違っていることを裏付けるデータ: 136

136÷24=5.666666667 より

間違っていることを裏付けるデータのほうが

約5.67倍多い。

Page 18: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

本実験とアンケートの比較の結果本実験とアンケートの比較の結果22

心理テスト(本当組)の正否の判断

『正しい』62票

『間違い』34票

64÷34=1.882352941 より

間違っていると答えたほうが約1.88倍少ない。

(メール実験と比較するために有効数字は3桁)

Page 19: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

本実験とアンケートの比較の結果本実験とアンケートの比較の結果33

メール実験

間違っていることを裏付けるデータのほうが 約5.67倍多い

心理テストの正否の判断

間違っていると答えたほうが 約1.88倍少ない

心理テストが間違いであることを裏付けるデータのほうが多いのに、心理テストを間違いだと思う人は少ない。

Page 20: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

結果をまとめると結果をまとめると

①本当組と嘘組は似たような結果になった

②心理テストが間違っていることを裏付けるデータが多い

にもかかわらず

③心理テストを正しいと思った人が多い

Page 21: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

結論結論

よって、私たちは

『心理テストの結果の判断に思い込みが影響している可能性はかなり高い』

と結論付けました。

Page 22: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

ここから先はおまけですここから先はおまけです

中間報告の際に、

『過去に似たような研究がないか探してみると

もっと面白くなる。』

というコメントをいただいたので、

調べてみました。

Page 23: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

バートラム・フォア バートラム・フォア の実験(1948)の実験(1948)

 アメリカの心理学者バートラム・フォアは学生たちに性格テストを実施し、そのテストの結果に基づく分析と称して、すべての学生に全く同じ文を与えました。

 その後、フォアは学生たちに分析がどれだけ自分にあてはまっているかを0(まったく異なる)~5(非常に正確)の段階でそれぞれに評価させました。

平均点はなんと4.26でした!!

Page 24: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

バーナム効果バーナム効果

誰にでも該当するようなあいまいで一般的な性格を表す記述を自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理学の現象。

参照:

「ウィキペディア」 http://ja.wikipedia.org/wiki

「バーナム効果 」の項

Page 25: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

心理学と通俗心理学心理学と通俗心理学

『心理学』

カウンセリングや自己分析などのために行われ、統計学、科学などの根拠の上にたつもの。本来の心理テストはこちらに含まれる。

『通俗心理学』

根拠や科学的実証が薄い(もしくは無い)にもかかわらず心理学と称されているもの(心理学とは異なる) 。テレビや雑誌で使われている心理テストはこちらの部類に含まれる。

参照:

「ウィキペディア」 http://ja.wikipedia.org/wiki

「通俗心理学」「心理検査」の項

Page 26: 心理テストの結果の判断に 思い込みは影響しているのかsubsites.icu.ac.jp/people/okamura/education/ge/projects/07-6/psycho-test.pdf · 理テストの結果を何人の人が正しいと言うか統計をとる』という目的

最後に最後に

心理テストを思い込みで正しいと思っている人は多いようですが、これには根拠がないもの(通俗心理学に基づくもの)があります。

心理テスト(通俗心理学に基づくもの)をする際は、あまり結果を信じないようにするという心構えを持っておくことが大切でしょう。